JP4092191B2 - 袋材、梱包材及び画像形成ユニット荷物 - Google Patents

袋材、梱包材及び画像形成ユニット荷物 Download PDF

Info

Publication number
JP4092191B2
JP4092191B2 JP2002374566A JP2002374566A JP4092191B2 JP 4092191 B2 JP4092191 B2 JP 4092191B2 JP 2002374566 A JP2002374566 A JP 2002374566A JP 2002374566 A JP2002374566 A JP 2002374566A JP 4092191 B2 JP4092191 B2 JP 4092191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
image forming
process cartridge
developing
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002374566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205793A (ja
Inventor
弘恭 長島
和之 杉原
純一 寺井
克己 増田
和久 須藤
清敬 堺
秀樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002374566A priority Critical patent/JP4092191B2/ja
Publication of JP2004205793A publication Critical patent/JP2004205793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092191B2 publication Critical patent/JP4092191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも潜像を担持する潜像担持体と、その潜像を現像する現像手段とが1つのユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットを梱包するための袋材に関するものである。また、これらを用いる梱包材や画像形成ユニット荷物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成ユニットとして、いわゆるプロセスカートリッジと呼ばれるものが知られている。少なくとも感光体等の潜像担持体と、現像器等の現像手段とを1つのユニットとして、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置の本体に対して着脱可能に構成したものである。現像プロセスなど、画像形成に必要なプロセスの一部を実行し得る着脱可能なユニットであることが、プロセスカートリッジと呼ばれる所以であると考えられる。このようなプロセスカートリッジを用いる画像形成装置では、ユニット内の各機器の保守点検を不要にして、ユーザーのメンテナンス性を格段に向上させることができる。
【0003】
また、高品質の画像を得るべく、例えば0.3[mm]といった所定の間隙を介して、感光体等の潜像担持体と、現像ローラ等の現像部材とを対向させたプロセスカートリッジも知られている。この間隙については、例えば現像部材の両端近傍に設けたコロを潜像担持体表面に押し当てることで、維持するようになっている。かかるプロセスカートリッジにおいては、輸送時の振動や落下による衝撃に伴って現像部材を撓ませて、その中央部を潜像担持体にぶつけることがある。これによって潜像担持体表面が傷付くと、黒点状の汚れなどのある異常画像が発生してしまう。輸送時における潜像担持体と現像部材とのぶつかりは、両者の間隙が例えば0.3[mm]などと比較的狭い場合に特に起こり易い。
【0004】
そこで、潜像担持体と、これに圧接するスペーサコロを両端部に有する現像部材との間に、シート状の保護部材を挟持させて、輸送時の両者のぶつかりに起因する異常画像を抑えるようにしたプロセスカートリッジが知られている(例えば特許文献1等)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−19800号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このプロセスカートリッジにおいて、ユーザーは画像形成装置の本体にセットする際に、潜像担持体と現像部材との間に挟持されたシート状の保護部材を手作業で取り除くという手間を強いられてしまう。また、うっかりしてシート状の保護部材を取り忘れたままプロセスカートリッジを装着して画像形成を開始して、カートリッジ内の各部に問題を引き起こすおそれもある。
【0007】
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像形成ユニットの潜像担持体の傷付きを抑えながら、画像形成ユニットの装着作業性を向上させることができる袋材を提供することである。また、かかる袋材を用いる梱包材及び画像形成ユニット荷物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくとも潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段とが1つのユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットを包む変形自在な袋材において、上記潜像担持体と、上記現像手段で上記潜像に現像剤を付着させる役割を担う現像部材との接触を阻止する接触阻止部を袋内面に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、少なくとも潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段とが1つのユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットを収容する荷物用箱材と、該画像形成ユニットを包む変形自在な袋材と、該荷物用箱材内で該袋材に包まれた該画像形成ユニットを周囲から支持する荷物用緩衝材とを備える梱包材において、上記袋材として、請求項のものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項2の梱包材において、上記接触防止部として、上記潜像担持体に対してその表面形状に沿った当接面を当接させるものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、少なくとも潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段とが1つのユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットと、これを梱包するための梱包材とを備える画像形成ユニット荷物において、上記梱包材として、請求項2又は3のものを用いたことを特徴とするものである。
【0009】
これらの発明においては、輸送時の画像形成ユニットにおける潜像担持体と現像部材との接触を、袋材に設けられた接触阻止部によって阻止することで、輸送時の画像形成ユニット内における潜像担持体の傷付きを抑えることができる。
また、ユーザーが画像形成ユニットを袋材から取り出すのに伴い、これらに設けられた接触阻止部が画像形成ユニットから自然に取り外される。このことにより、シート状の保護部材を手作業で取り外させるといった手間をユーザーに強いるようなことがなくなるので、画像形成ユニットの装着作業性を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、画像形成ユニットたるプロセスカートリッジとこれを梱包する梱包材とを有するプロセスカートリッジ荷物の参考形態について説明する。
まず、プロセスカートリッジを用いる電子写真式の画像形成装置であるレーザプリンタ(以下、「プリンタ」という。)の基本的な構成について説明する。図1は、このプリンタを示す概略構成図である。同図において、プリンタは、プロセスカートリッジ10、露光装置11、転写ローラ12、給紙カセット13、レジストローラ対14、定着装置15、開閉扉16などを備えている。露光装置11は、図示しないパーソナルコンピュータ等から送られてくる画像情報に基づいて発したレーザー光により、プロセスカートリッジ10の感光体1の表面を露光走査する。
【0011】
図2は、プロセスカートリッジ10と、その周辺とを示す拡大構成図である。プロセスカートリッジ10は、潜像担持体たるドラム状の感光体1の周りに、帯電ローラ2、現像器3、ドラムクリーニング装置5などを備えている。また、現像器3に連結されたトナー収容器6も備えている。図示しない電源によって帯電バイアスが印加される帯電ローラ2は、感光体1に接触しながら図中反時計回りに回転して、感光体1の表面を一様帯電せしめる。一様帯電した感光体1表面は、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転駆動されながら、上述の露光装置(図1の11)によって露光走査されて静電潜像を担持する。
【0012】
上記現像器3は、非磁性材料からなるパイプ状の現像スリーブ4aと、これに連れ回らないようにスリーブ内部に固定されたマグネットローラ4bとを有する現像部材たる現像ロール4を有している。また、磁性キャリアとトナーとを含有する図示しない二成分現像剤を内包している。現像ロール4の現像スリーブ4bは、図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動される。このように回転駆動される現像スリーブ4bの表面には、マグネットローラ4bの発する磁力によって二成分現像剤が担持される。担持された二成分現像剤は、現像スリーブ4bの回転に伴って感光体1と現像ロール4との対向領域まで搬送される。この対向領域では、現像スリーブ4bがその両端付近に設けられた図示しないギャップコロを感光体1に突き当てることで、感光体1との間に0.3[mm]程度の間隙(以下、現像ギャップという)を保持している。そして、現像スリーブ4b上の二成分現像剤の先端が感光体1に摺擦しながら移動して、感光体1表面の静電潜像にトナーを付着させる。この付着により、感光体1表面の静電潜像がトナー像に現像される。
【0013】
プロセスカートリッジ1の感光体1には、プリンタ本体側に設けられた転写ローラ12が当接しながら図中反時計回りに回転駆動せしめられている。転写ローラ12の表面はゴム等の弾性材料で構成されており、感光体1に当接しながら弾性変形して転写ニップを形成している。この転写ニップでは、図示しない電源によって転写バイアスが印加される転写ローラ12と、感光体1の静電潜像との間に転写電界が形成される。
【0014】
先に示した図1において、給紙カセット13は、図示しない転写紙等のシート状の記録体を複数枚重ねて収容している。そして、一番上の記録体に給紙ローラ13aを押し当てている。プリンタ本体の画像形成動作が開始されると、所定のタイミングでこの給紙ローラ13aが回転して給紙カセット13内から1枚の記録体を給紙路に向けて供給する。供給された記録体は、給紙路の末端にあるレジストローラ対14のローラ間に挟まれる。レジストローラ対14は、記録体を挟み込んだ両ローラの回転駆動を一時中止する。そして、記録体を感光体1上のトナー像に重ね合わせ得るタイミングで、両ローラの回転駆動を再開して記録体を上述の転写ニップに向けて送り込む。送り込まれた記録体は、ニップ圧や上述の転写電界の作用によって感光体1上のトナー像が転写せしめられた後、定着装置15に送られる。定着装置15は、ハロゲンランプ等の熱源を有する定着ローラと、これに当接する加圧ローラとを互いに当接させながら回転させて定着ニップを形成している。この定着ニップに挟まれた記録体は、加熱やニップ圧の影響で表面上のトナー像が定着せしめられる。そして、排紙路を経由して機外へと排出される。
【0015】
先に示した図2のプロセスカートリッジ10において、上述の転写ニップを通過した後の感光体1表面は、その回転に伴ってドラムクリーニング装置5との対向位置に移動する。そして、その表面に付着している転写残トナーがドラムクリーニング装置5によって除去された後、帯電ローラ2によって再び一様帯電せしめられる。
【0016】
上記現像器3に連結されたトナー収容器6は、内部に収容しているトナーをアジテータ6aによって現像器3に向けて搬送する。搬送されたトナーは、現像器3のケーシングやトナー収容器6のケーシングによって形成されるトナー通路に進入する。このトナー通路の出口側には、現像器3の現像ロール4に担持された二成分現像剤が存在している。トナー濃度が所定範囲にある二成分現像剤は、トナー通路の出口を塞ぐ程度の嵩密度になっている。よって、二成分現像剤のトナー濃度が所定範囲にある場合には、トナー通路の出口が二成分現像剤で塞がれるため、トナー通路内のトナーが通路内に滞留する。一方、二成分現像剤が現像に伴ってそのトナー濃度を低下させて、その嵩密度をある程度まで低下させると、トナー通路の出口が開いて、トナー通路内から二成分現像剤にトナーが補給される。そして、この補給がある程度まで進行すると、二成分現像剤がそトナー濃度を所定範囲まで回復させるとともに、トナー通路の出口を再び塞いでトナー補給を中止させる。このようにしてトナー補給が適宜行われることで、現像器3内の二成分現像剤のトナー濃度が一定範囲内に維持される。
【0017】
図3は、開閉扉16を開いた状態のプリンタを示す概略構成図である。プロセスカートリッジ10は、プリンタ本体に対して脱着可能になっている。カートリッジメンテナンスの際、ユーザーはプリンタ筺体の一部となっている開閉扉16を開いて、プリンタ本体からプロセスカートリッジ10を取り出したり、プリンタ本体に新たなプロセスカートリッジを装着したりすることになる。
【0018】
次に、参考形態に係るプロセスカートリッジ荷物について説明する。
図4は、このプロセスカートリッジ荷物を示す概略構成図である。同図において、プロセスカートリッジ荷物は、画像形成ユニットたる上述のプロセスカートリッジ10と、これを梱包する梱包材20とで構成されている。また、梱包材20は、プロセスカートリッジ10を収容する段ボール等からなる荷物用箱材21と、この荷物用箱材21の内部でプロセスカートリッジ10を周囲から支持する荷物用緩衝材22とを備えている。更に、荷物用緩衝材22は、プロセスカートリッジ10の底面や側面を覆う第1緩衝材23と、プロセスカートリッジの上面を覆う蓋状の第2緩衝材24とを有している。
【0019】
上記第1緩衝材23、第2緩衝材24は、発泡スチロール等の発泡樹脂や、段ボール等の紙材などで構成されており、荷物用箱材21内でプロセスカートリッジ10を動かさないように支持している。第2緩衝材23は、プロセスカートリッジ10の底面を支持する底支持面に、凸部23aを有している。この凸部23aは、第2緩衝材23上に置かれたプロセスカートリッジ10における感光体1と現像ロール4との対向領域にある現像ギャップに向けて延びている。そして、その先端を感光体1と現像ロール4との間に挟み込ませることで、両者の接触を阻止する接触阻止部材として機能している。このような凸部23aが設けられた第2緩衝材23を備えるプロセスカートリッジ荷物では、輸送時のプロセスカートリッジ10における感光体1と現像ロール4との接触を、第2緩衝材23の凸部23aによって阻止する。このことにより、輸送時のプロセスカートリッジ10内における感光体1の傷付きを抑えることができる。
【0020】
ユーザーは、プロセスカートリッジ10を上述のプリンタに装着するのに先立って、プロセスカートリッジ荷物の梱包を解くことになる。この際、まず、荷物用箱材21の上部を開いて箱内から第2緩衝材24を取り出して、プロセスカートリッジ10を露出させる。そして、露出したプロセスカートリッジ10を第1緩衝材23内から取り出す。すると、それまでプロセスカートリッジ10の感光体1と現像ロール4との間に挟まっていた第2緩衝材24の凸部23aがそのまま緩衝材本体とともに荷物用箱材21内に残されため、プロセスカートリッジ10から自然に取り外される。よって、本プロセスカートリッジ荷物では、シート状の保護部材を手作業で取り外させるといった手間をユーザーに強いるようなことがなく、プリンタ本体に対するカートリッジの装着作業性を向上させることができる。
【0021】
図5は、本プロセスカートリッジ荷物の変形例におけるプロセスカートリッジ10の一部を、第2緩衝材23の一部とともに示す拡大構成図である。この変形例では、第2緩衝材23が、接触阻止部たる上述の凸部23aとして、感光体1に対してその表面形状に沿った当接面を当接させる。具体的には、感光体1表面と同じ曲率で湾曲する当接面Sを、感光体1の表面に当接させる。かかる構成の凸部23aでは、感光体1を点や線ではなく面で支えることにより、感光体1の傷付きをより確実に抑えることができる。
【0022】
次に、本発明を適用したプロセスカートリッジ荷物の実施形態について説明する。なお、本プロセスカートリッジ荷物におけるプロセスカートリッジの構成については、参考形態のものと同様であるので説明を省略する。
プロセスカートリッジ荷物の梱包材(20)については、参考形態で説明した荷物用箱材(21)や荷物用緩衝材(22)の他に、プロセスカートリッジ(10)を包むビニール等からなる袋材を用いるのが一般的である。プロセスカートリッジ(10)を袋材で包んでから荷物用緩衝材22内に収めることで、プロセスカートリッジ(10)への埃や湿気の吸着を抑えることができるからである。ところが、参考形態で説明した接触阻止部たる凸部(23a)を設けた緩衝材を用いると、袋材を破き易くなってしまう。例えば、図6に示すように、プロセスカートリッジ10を第2緩衝材23上に載置する際に、カートリッジを包んでいる袋材25を凸部23aに引っ掛けて破いてしまうおそれがある。
【0023】
そこで、本実施形態に係るプロセスカートリッジ荷物では、図7に示すように、第2緩衝材23として、感光体1と現像ロール4との接触を阻止するための接触阻止部たる凸部を設けていないものを用いている。その代わりに、袋材25の内面に、発泡樹脂や段ボール等からなる接触阻止部材26を接着し、これを感光体1と現像ロール4との間に挟み込ませている。かかる構成では、プロセスカートリッジ10を第2緩衝材23上に載置する際に、カートリッジを包んでいる袋材25を凸部23aに引っ掛けて破いてしまうといった事態を回避することができる。そして、輸送時のカートリッジにおける感光体1と現像ロール4との接触を、袋材25内面の接触阻止部材26によって阻止することで、そのカートリッジ内における感光体1の傷付きを抑えることができる。なお、本プロセスカートリッジ荷物の荷物用緩衝材について、同図に示した第2緩衝材23の他、参考形態と同様の第1緩衝材を設けていることは言うまでもない。
【0024】
ユーザーは、プロセスカートリッジ荷物の梱包を解く際、まず、荷物用箱材21の上部を開いて箱内から第2緩衝材24を取り出して、プロセスカートリッジ10を露出させる。そして、露出したプロセスカートリッジ10を袋材25とともに第1緩衝材23内から取り出してから、袋材25内部から抜き出す。すると、それまでプロセスカートリッジ10の感光体1と現像ロール4との間に挟まっていた接触阻止部材26がそのまま袋材25内に残されため、プロセスカートリッジ10から自然に取り外される。よって、本プロセスカートリッジ荷物においても、シート状の保護部材を手作業で取り外させるといった手間をユーザーに強いるようなことがなく、プリンタ本体に対するカートリッジの装着作業性を向上させることができる。
【0025】
これまで、二成分現像剤を用いてトナー像を形成するプロセスカートリッジを梱包したプロセスカートリッジ荷物について説明した。しかし、磁性キャリアを含有しないトナー現像剤や、トナーと液体キャリアとを含有する液体現像剤を用いてトナー像を形成するプロセスカートリッジを梱包したプロセスカートリッジ荷物でも本発明の適用が可能である。また、ドラム状の感光体1ではなく、ベルト状などといった他の形状の潜像担持体を用いるプロセスカートリッジを梱包したプロセスカートリッジ荷物にも、本発明の適用が可能である。また、ロール状の現像ロール4の代わりに、他の形状の現像部材を用いるプロセスカートリッジを梱包したプロセスカートリッジ荷物にも、本発明の適用が可能である。
【0026】
なお上述した参考形態に係るプロセスカートリッジ荷物の変形例においては、接触防止部として、感光体1に対してその表面形状に沿った当接面Sを当接させる凸部23aを用いたので、輸送時のプロセスカートリッジ10内における感光体1の傷付きをより確実に抑えることができる。
【0027】
【発明の効果】
請求項1、2、3又は4の発明によれば、画像形成ユニットの潜像担持体の傷付きを抑えながら、画像形成ユニットの装着作業性を向上させることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考形態に係るプロセスカートリッジ荷物のプロセスカートリッジを用いるプリンタの概略構成図。
【図2】 同プリンタにおける同プロセスカートリッジと、その周囲とを示す拡大構成図。
【図3】 開閉扉を開いた状態の同プリンタを示す概略構成図
【図4】 同プロセスカートリッジ荷物を示す概略構成図。
【図5】 同プロセスカートリッジ荷物の変形例におけるプロセスカートリッジの一部を、第2緩衝材の一部とともに示す拡大構成図。
【図6】 袋材を備える同プロセスカートリッジ荷物の一部を示す概略構成図。
【図7】施形態に係るプロセスカートリッジ荷物の一部を示す概略構成図。
【符号の説明】
感光体(潜像担持体)
現像器(現像手段)
現像ロール(現像部材)
10プロセスカートリッジ
20梱包材
21荷物用箱材
22荷物用緩衝材
23第1緩衝材
23a凸部(接触阻止部)
24第2緩衝材
25袋材
26接触阻止部材(接触阻止部)

Claims (4)

  1. 少なくとも潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段とが1つのユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットを包む変形自在な袋材において、
    上記潜像担持体と、上記現像手段で上記潜像に現像剤を付着させる役割を担う現像部材との接触を阻止する接触阻止部を袋内面に設けたことを特徴とする袋材。
  2. 少なくとも潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段とが1つのユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットを収容する荷物用箱材と、該画像形成ユニットを包む変形自在な袋材と、該荷物用箱材内で該袋材に包まれた該画像形成ユニットを周囲から支持する荷物用緩衝材とを備える梱包材において、
    上記袋材として、請求項のものを用いたことを特徴とする梱包材。
  3. 請求項2の梱包材において、
    上記接触防止部として、上記潜像担持体に対してその表面形状に沿った当接面を当接させるものを用いたことを特徴とする梱包材。
  4. 少なくとも潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段とが1つのユニットとして画像形成装置に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットと、これを梱包するための梱包材とを備える画像形成ユニット荷物において、
    上記梱包材として、請求項2又は3のものを用いたことを特徴とする画像形成ユニット荷物。
JP2002374566A 2002-12-25 2002-12-25 袋材、梱包材及び画像形成ユニット荷物 Expired - Fee Related JP4092191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374566A JP4092191B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 袋材、梱包材及び画像形成ユニット荷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374566A JP4092191B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 袋材、梱包材及び画像形成ユニット荷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205793A JP2004205793A (ja) 2004-07-22
JP4092191B2 true JP4092191B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32812555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374566A Expired - Fee Related JP4092191B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 袋材、梱包材及び画像形成ユニット荷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092191B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403986B2 (ja) * 2005-02-28 2010-01-27 ブラザー工業株式会社 使用済みプロセスカートリッジの梱包方法および梱包体
JP4950804B2 (ja) * 2007-08-20 2012-06-13 エコロテック株式会社 トナーカートリッジの梱包構造及び梱包方法
KR101431178B1 (ko) * 2007-09-13 2014-08-20 삼성전자주식회사 현상제 저장체 포장 유닛, 현상제 저장체의 포장 용기, 및현상제 저장체의 포장방법
JP2014013386A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Canon Inc 梱包部材、梱包部材に梱包されたカートリッジ
KR101919185B1 (ko) 2012-06-08 2018-11-15 캐논 가부시끼가이샤 포장 부재 및 포장 부재에 포장된 카트리지
JP6108728B2 (ja) * 2012-08-31 2017-04-05 キヤノン株式会社 梱包材及びカートリッジ
JP6297187B2 (ja) * 2017-03-09 2018-03-20 キヤノン株式会社 梱包材及びカートリッジ
JP7243251B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 像形成ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004205793A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140962B2 (ja) カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
US7283766B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
TWI525024B (zh) 匣包裝及可包裝式處理匣
JP4998158B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2002006722A (ja) プロセスカートリッジ及び離間部材及び電子写真画像形成装置
JP2010060613A (ja) ドラムカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4092191B2 (ja) 袋材、梱包材及び画像形成ユニット荷物
CN111352327A (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP2005055579A (ja) 離間保持部材及びプロセスカートリッジ
JP5472131B2 (ja) 画像形成装置の梱包形態
JPH09190139A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JP2006235306A (ja) 現像装置
KR102344241B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP4310091B2 (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP2000019800A (ja) プロセスカ−トリッジ
JP2006058459A (ja) 離間部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004151228A (ja) 現像装置
JPH11249533A (ja) プロセスユニットの梱包装置
JP5472132B2 (ja) 画像形成装置の梱包形態
JP7458709B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2018097082A (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP6576100B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018084706A (ja) プロセスカートリッジ
JPH01267662A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees