JP4091690B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4091690B2
JP4091690B2 JP22316498A JP22316498A JP4091690B2 JP 4091690 B2 JP4091690 B2 JP 4091690B2 JP 22316498 A JP22316498 A JP 22316498A JP 22316498 A JP22316498 A JP 22316498A JP 4091690 B2 JP4091690 B2 JP 4091690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
cover
engaging
receiver
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22316498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000057834A (ja
Inventor
悦章 安岡
圭造 森垣
Original Assignee
大光電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大光電機株式会社 filed Critical 大光電機株式会社
Priority to JP22316498A priority Critical patent/JP4091690B2/ja
Publication of JP2000057834A publication Critical patent/JP2000057834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091690B2 publication Critical patent/JP4091690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は天井に取付けられる器具本体に、蛍光灯等の照明ランプを下から覆うカバー(シェード)を装着して構成される照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カバー付きの照明器具において、カバーの着脱時に誤ってカバーが落下しないように、器具本体の周縁部に、針金をほぼU字形に折り曲げてなるストッパ受けを揺動自在に垂下させる一方、カバーの周縁部に、ストッパ受けの下辺部に上方から係止しうる舌片状のストッパを斜め下向きに設けたものが公知である(実開平7−25511号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のカバー落下防止構造によると、ストッパ受けは、カバー装着状態でカバーの内側でほぼ垂直に垂れ下がっているため、使用時(ランプ点灯時)にこのストッパ受けがカバーに影として映る所謂映り込み現象が起こり、使用者にとって目障りとなり、照明器具にとって重要な美観を損なうことにもなっていた。
【0004】
そこで本発明は、上記のようなストッパ受けの映り込み現象を防止することができる照明器具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、天井に取付けられる器具本体と、この器具本体に装着される照明ランプを下から覆うように器具本体に取付けられるカバーとから成り、このカバーの周縁部にストッパが設けられる一方、上記器具本体の周縁部にストッパ受けが、垂下状態で、かつ、上記ストッパを受け止めてカバーの落下を防止するストッパ作用位置と、このストッパ作用位置から内側に変位して鉛直方向の垂下量が小さくなる退避位置との間で揺動可能な状態で垂下して設けられ、かつ、このストッパ受けに、上記器具本体にカバーが取付けられた状態で上記ストッパに押されてストッパ受けを上記退避位置に揺動させ保持する操作部が設けられたものである。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1の構成において、カバーの周縁部に係合部材が設けられる一方、上記器具本体の周縁部における上記係合部材に対応する位置に係合体が設けられ、この係合体は、係合位置と係合解除位置との間でスライド可能でかつ上記係合位置に向かうバネ力を付与されたラッチを備え、上記係合部材がこのラッチに係合することによって上記カバーが器具本体に取付けられるように構成され、ストッパが上記係合部材に、ストッパ受けが上記係合体にそれぞれ設けられ、かつ、上記係合部材がラッチに係合したときにストッパ受けが内向きに揺動するように構成されたものである。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、係合体に一対のラッチ、係合部材にこのラッチに係合する一対の係合部がそれぞれ間隔を置いてかつ相対応する位置関係で設けられ、ストッパ受けが上記両ラッチ間、ストッパが両係合部間にそれぞれ設けられたものである。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの構成において、ストッパ受けをストッパ作用位置に自動復帰させるバネが設けられたものである。
【0009】
上記構成によると、カバー装着時(請求項2,3の構成によるとカバー側の係合部材が器具本体側のラッチに係合したとき)に、ストッパ受けの操作部がストッパで押されてストッパ受けが退避位置に揺動し、かつこの位置に保持されるため、ストッパ受けが垂れ下がったままの場合と比較して、ストッパ受けの鉛直方向の垂下量が小さくなる分、その映り込み現象を小さくし、またはこのときのストッパ受けの角度設定によってストッパ受けの映り込み現象を完全に防止することができる。
【0010】
また、請求項3の構成によると、係合体と係合部材が一対のラッチと係合部によって両側係合し、この両側係合部分の間でストッパとストッパ受けの係止作用(落下防止作用)が働くため、片側係合方式の場合と比較して、ストッパとストッパ受けの位置関係に狂いが生じにくく、落下防止作用の確実性がより高いものとなる。
【0011】
さらに、請求項4の構成によると、カバー取付時にストッパ受けがストッパに押されて一旦内側に揺動した後、およびカバー取外し時にストッパが操作部から離れた後、ストッパ受けがバネの力によって速やかにかつ確実にストッパ作用位置に復帰するため、この復帰を自重による自然垂下力のみに頼る場合のような復帰遅れや復帰不良がなく、落下防止作用がさらに確実なものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図によって説明する。
【0013】
図1,4,5において1は天井Wに取付けられる器具本体で、この器具本体1に図示しない蛍光灯等の照明ランプが取付けられ、この照明ランプを下から覆うように透光性のカバー2が取付けられる。2aはカバー2の上縁部に取付けられた縁枠である。
【0014】
ここでは、全体が平面視で四角形の照明器具を例示しているが、本発明は丸形その他の照明器具にも以下同様に適用することができる。
【0015】
器具本体1にカバー2を取付けるための手段として、器具本体1およびカバー2の相対向する二辺部のほぼ中央部において、器具本体側に係合体3、カバー側に係合部材4(図1,4,5では一方の辺部のみについて示す)がそれぞれ設けられている。
【0016】
係合体3および係合部材4は次のように構成されている。
【0017】
係合体3(図1〜図5参照)
係合体3は、扁平な横長四角形のケース5を有し、このケース5の長手方向の両側にラッチ6,6が設けられている。
【0018】
このラッチ6,6は、側面視直角三角形のラッチ本体部6a,6aを有し、この本体部6a,6aが外部に突出する係合位置と、同本体部6a,6aがケース5内に没入する係合解除位置との間でスライド可能で、かつ、それぞれコイルバネ7によって係合位置に向けて付勢された状態で設けられている。
【0019】
また、ケース5には蓋8が取付けられ、このケース5と蓋8との間に係合解除レバー9が水平方向にスライド自在で、かつ、器具本体1外に一部が突出する状態で設けられている。
【0020】
両ラッチ6,6の上面に平面視直角三角形の凸部6b、係合解除レバー9の下面に凸部6bの斜面に当接するレバー脚10がそれぞれ設けられ、係合解除レバー9が内向き(図3の一重線矢印で示す方向)に押し操作されたときに、レバー脚10と凸部6bの斜面のガイド作用により、両ラッチ6,6が内側(図3の二重線矢印で示す方向)にスライドしてラッチ本体部6a,6aがケース5内に没入するように構成されている。
【0021】
一方、ケース5の下面側に、針金をやや縦長の四角形に曲げ加工して成るストッパ受け11が垂下状態で設けられている。
【0022】
このストッパ受け11は、上辺部を支点として、図4実線および図5二点鎖線で示すように鉛直に近い角度で垂下するストッパ作用位置と、図5実線で示すように内向きにストッパ位置から内側に大きく移動して鉛直方向の垂下量α(図5に示す)が小さくなる退避位置との間で揺動自在に取付けられ、かつ、図2に示す復帰バネ(ねじりバネ)12によってストッパ作用位置に向かうバネ力を付与されている。
【0023】
ストッパ受け11には、その上辺中央部が下方にU字形に折り曲げられて操作部13が一体に揺動しうる状態で設けられている。
【0024】
係合部材4(図1,4,5参照)
この係合部材4は、カバー2(縁枠2a)に取付けられる本体部分が細長い板体に形成され、その両端部に、係合体3のラッチ6,6(ラッチ本体部6a,6a)に対して上下方向に係脱しうる係合部14,14がほぼ直角方向に突出して設けられている。
【0025】
この係合部14,14は、上端部にくの字形に屈曲するガイド部14a,14aを有し、このガイド部14a,14aとラッチ本体部6a,6aの斜面によるガイド作用、およびコイルバネ7のバネ力により、ラッチ6,6が係合部14,14に下方から押されて一旦没入した後、復帰して係合部14,14に係合する作用が自動的に行われる。
【0026】
また、係合部材4のほぼ中央部に、斜め下向きに延びる板状のストッパ15が設けられ、カバー着脱時にこのストッパ15とストッパ受け11とによってカバー2の落下が防止され、かつ、ストッパ15と操作部13とによってカバー取付状態でのストッパ受け11の映り込み現象が防止される。
【0027】
この点を詳述する。
【0028】
カバー2を取付けるときは、図4に示すようにカバー2全体を器具本体1に向けて押し上げ、図5に示すようにカバー側の係合部14,14を器具本体側のラッチ6,6に係合させる。
【0029】
この係合部14,14とラッチ6,6の係合作用によってカバー2が器具本体1に、互いの周縁部が内外嵌合し、前後左右および上下の各方向に位置固定された状態で取付けられる。
【0030】
このカバー取付時において、図4に示すようにカバー2が器具本体1に接近したときに、器具本体側のストッパ受け11がカバー側のストッパ15に押されて一旦二点鎖線で示すように内側に揺動し、ストッパ15が通過した後、自重と復帰バネ12の力によって原位置(ストッパ作用位置)に復帰する。
【0031】
従って、この後、カバー取付けが完了するまでに誤ってカバー2から手を離しても、ストッパ15がストッパ受け11に受け止められるため、カバー2の落下を防止することができる。
【0032】
あるいは、ストッパ15をストッパ受け11に係止させてカバー2を仮保持した状態でカバー2を片側から順に上記ラッチ係合によって器具本体1に取付けるという楽な取付手順をとることができる。
【0033】
また、ランプ取替え時等、必要に応じてカバー2を取外す際にも、上記ストッパ15とストッパ受け11による落下防止作用によってカバー2の不測の落下を防止し、あるいは取外し操作を楽に行うことができる。
【0034】
一方、カバー取付時において、係合部14,14がラッチ6,6に係合し始める時点からストッパ受け11の操作部13がストッパ15に押されてストッパ作用位置から内側上向きに揺動し始め、ラッチ係合の完了時点で図5に示すように内側に大きく傾いた退避位置に変位する。
【0035】
これにより、ストッパ受け11の鉛直方向の垂下量αが、図4実線および図5二点鎖線で示すストッパ作用位置にある状態と比べて大幅に減少する。
【0036】
このため、器具使用時に、このストッパ受け11がカバー2に影として映る所謂「映り込み現象」の程度を小さくすることができる。
【0037】
あるいは、退避位置でのストッパ受け11の角度(鉛直方向の垂下量α)の設定によって映り込み現象を完全に防止(零に)することができる。
【0038】
なお、カバー2の取外し時には、前記のように係合解除レバー9を押すことによってラッチ係合を解いてカバー2を引き下ろせばよい。
【0039】
このとき、ストッパ受け11が自重と復帰バネ12のバネ力によって速やかにかつ確実にストッパ作用位置に復帰するため、カバー取外し時にもストッパ15とストッパ受け11によってカバー2の不測の落下が確実に防止され、またカバー取外し操作を容易に行うことができる。
【0040】
さらに、係合体3と係合部材4が一対のラッチ6,6と係合部14,14によって両側係合し、この両側係合部分の間でストッパ15とストッパ受け11の係止作用(落下防止作用)が働くため、片側係合方式の場合と比較して、ストッパ15とストッパ受け11の位置関係に狂いが生じにくく、落下防止作用の確実性がより高いものとなる。
【0041】
他の実施形態
(1)ラッチ係合を上記実施形態のような両側でなく一個所のみで行わせる構成とし、このラッチ係合部分の近傍でストッパ15とストッパ受け11のカバー落下防止作用を行わせる構成をとってもよい。
【0042】
(2)ストッパ15とストッパ受け11をラッチ係合部分とは全く別の離間した位置に独立して設けてもよい。
【0043】
(3)カバー2を器具本体1に取付ける手段として、上記実施形態のラッチ係合手段以外の手段(たとえばねじ結合手段)を用いてもよい。
【0044】
(4)ストッパ15とストッパ受け11は、通常、上記実施形態のように対称二個所に設けるが、三個所以上に設けてもよいし、一個所のみに設けてもよい。
【0045】
(5)上記実施形態では、ストッパ受け11のストッパ作用位置への迅速、確実な復帰のために復帰バネ12を設けたが、同バネ12を設けずにストッパ11を自重による自然復帰力のみによってストッパ作用位置に復帰させるようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
上記のように本発明によるときは、器具本体側にストッパ受け、カバー側にストッパをそれぞれ設け、これらによってカバーの落下を防止する構成をとりつつ、ストッパ受けに操作部を設け、カバー取付時(請求項2,3の発明によるとカバー側の係合部材が器具本体側のラッチに係合したとき)に、ストッパにより上記操作部を押してストッパ受けを退避位置まで内向き揺動させ、かつこの位置に保持する構成としたから、ストッパ受けが垂れ下がったままの場合と比較して、ストッパ受けの鉛直方向の垂下量を小さくして、その映り込み現象を小さくし、またはストッパ受けの映り込み現象を完全に防止することができる。
【0047】
また、請求項3の発明によると、係合体と係合部材が一対のラッチと係合部によって両側係合し、この両側係合部分の間でストッパとストッパ受けの係止作用(落下防止作用)が働くため、片側係合方式の場合と比較して、ストッパとストッパ受けの位置関係に狂いが生じにくく、落下防止作用の確実性がより高いものとなる。
【0048】
さらに、請求項4の発明によると、カバー取付時にストッパ受けがストッパに押されて一旦内側に揺動した後、およびカバー取外し時にストッパが操作部から離れた後、ストッパ受けがバネの力によって速やかにかつ確実にストッパ作用位置に復帰するため、この復帰を自重による自然垂下力のみに頼る場合のような復帰遅れや復帰不良がなく、落下防止作用がさらに確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる照明器具に使用される係合体と係合部材の斜視図である。
【図2】係合体の正面図である。
【図3】係合体の半部断面平面図である。
【図4】係合体と係合部材を係合させる直前の状態を示す断面図である。
【図5】係合体と係合部材を係合させた状態の断面図である。
【符号の説明】
W 天井
1 器具本体
2 カバー
3 係合体
6,6 ラッチ
7 ラッチにバネ力を付与するコイルバネ
11 ストッパ受け
12 復帰バネ
13 操作部
4 係合部材
14,14 係合部
15 ストッパ

Claims (4)

  1. 天井に取付けられる器具本体と、この器具本体に装着される照明ランプを下から覆うように器具本体に取付けられるカバーとから成り、このカバーの周縁部にストッパが設けられる一方、上記器具本体の周縁部にストッパ受けが、垂下状態で、かつ、上記ストッパを受け止めてカバーの落下を防止するストッパ作用位置と、このストッパ作用位置から内側に変位して鉛直方向の垂下量が小さくなる退避位置との間で揺動可能な状態で垂下して設けられ、かつ、このストッパ受けに、上記器具本体にカバーが取付けられた状態で上記ストッパに押されてストッパ受けを上記退避位置に揺動させ保持する操作部が設けられたことを特徴とする照明器具。
  2. 請求項1記載の照明器具において、カバーの周縁部に係合部材が設けられる一方、上記器具本体の周縁部における上記係合部材に対応する位置に係合体が設けられ、この係合体は、係合位置と係合解除位置との間でスライド可能でかつ上記係合位置に向かうバネ力を付与されたラッチを備え、上記係合部材がこのラッチに係合することによって上記カバーが器具本体に取付けられるように構成され、ストッパが上記係合部材に、ストッパ受けが上記係合体にそれぞれ設けられ、かつ、上記係合部材がラッチに係合したときにストッパ受けが内向きに揺動するように構成されたことを特徴とする照明器具。
  3. 請求項2記載の照明器具において、係合体に一対のラッチ、係合部材にこのラッチに係合する一対の係合部がそれぞれ間隔を置いてかつ相対応する位置関係で設けられ、ストッパ受けが上記両ラッチ間、ストッパが両係合部間にそれぞれ設けられたことを特徴とする照明器具。
  4. ストッパ受けをストッパ作用位置に自動復帰させるバネが設けられたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の照明器具。
JP22316498A 1998-08-06 1998-08-06 照明器具 Expired - Fee Related JP4091690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316498A JP4091690B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316498A JP4091690B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057834A JP2000057834A (ja) 2000-02-25
JP4091690B2 true JP4091690B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=16793812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22316498A Expired - Fee Related JP4091690B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000057834A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1690941A (en) Lamp-socket-securing means for electric fixtures
JP4091690B2 (ja) 照明器具
US3397308A (en) Lighting fixture
JP2010040315A (ja) 照明カバーの取付け構造
JP3840931B2 (ja) 照明器具
US4200905A (en) Detachable hinge mechanism for luminaire
US1250580A (en) Electric-light fixture.
JPH0524095Y2 (ja)
JPS5843124Y2 (ja) 照明器具の反射板取付装置
JPH0438420Y2 (ja)
US4019041A (en) Flash apparatus with cable storage space
JPH07320520A (ja) 照明器具
JP2000082316A (ja) 照明器具
JPS5848730Y2 (ja) 照明器具の透光カバ−取付装置
JP2588030Y2 (ja) グローブ付き照明器具
CN219510695U (zh) 一种筒射灯安装装置及一种筒射灯
JPS6231930Y2 (ja)
JPH0119763Y2 (ja)
JPS6317182Y2 (ja)
JPS59656Y2 (ja) ダウンライト
JPS639054Y2 (ja)
JPS6340809Y2 (ja)
JPH062167Y2 (ja) 透光カバー付照明器具
JPH103814A (ja) 照明器具および照明装置
JPS6115532Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees