JP4091368B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4091368B2
JP4091368B2 JP2002205769A JP2002205769A JP4091368B2 JP 4091368 B2 JP4091368 B2 JP 4091368B2 JP 2002205769 A JP2002205769 A JP 2002205769A JP 2002205769 A JP2002205769 A JP 2002205769A JP 4091368 B2 JP4091368 B2 JP 4091368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
paper
print
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004042542A (ja
Inventor
光 柴崎
昇一 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2002205769A priority Critical patent/JP4091368B2/ja
Publication of JP2004042542A publication Critical patent/JP2004042542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091368B2 publication Critical patent/JP4091368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷データに応じた文字や画像等を印刷媒体に印刷する印刷装置に関し、特に、印刷方式が互いに異なる複数の印刷機構を備えたハイブリッド型の印刷装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】
近年、異なる印刷方式の印刷装置を組み合わせて印刷処理を行うハイブリッド印刷装置が提案されており、例えば、特開平8−197824号公報には、1台のインクジェットプリンタと1台の孔版印刷機を直列に接続して印刷処理を行うハイブリッド印刷装置が開示されている。特開平8−197824号公報に開示されているハイブリッド印刷装置では、単色の文字や図形を比較的印刷速度が速い孔版印刷機で印刷し、カラー写真、カラーイラスト、カラー文字等をフルカラー印刷が可能なインクジェットプリンタで印刷することにより、インクジェットプリンタ単体で行う場合と比較してトータルの印刷時間を短縮することができる。
【0003】
このように、インクジェットプリンタと孔版印刷機を直列に接続した場合には、印刷方式の違いに伴う印刷速度の相違から、ハイブリッド印刷装置全体の印刷速度を、孔版印刷機と比較して印刷速度が相対的に遅いインクジェットプリンタに合わせる必要がある。このため、ハイブリッド印刷装置を一つの装置としてみた場合の印刷速度は、必ずしも理想的な速度にはならない。
【0004】
そこで、第1印刷部として印刷速度の遅い印刷方式の印刷機構(インクジェットプリンタ)を複数並列に接続し、第1印刷部にて並行に印刷した印刷用紙を順に第2印刷部(孔版印刷機)へ搬送し印刷処理を行うことにより、印刷速度の改善を図ったハイブリッド印刷装置が提案されている。このように、印刷速度の遅い印刷方式の印刷機構を複数並列に接続したハイブリッド印刷装置を利用して両面印刷を行う場合には、必要枚数分だけ第1印刷部から第2印刷部に印刷用紙を搬送して表面の印刷を行った後、表面が印刷された印刷用紙を裏返して、第1印刷部の各印刷機構の給紙部にセットし、第1印刷部から第2印刷部に印刷用紙を搬送して裏面を印刷するという手順を踏む。なお、裏面を最初に印刷した後に表面を印刷しても良いが、以下の説明では、表面、裏面の順で印刷を行うものとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数ある印刷機構の各給紙部にセットされた印刷用紙は、給紙部毎に順に給紙されるため、ある給紙部で用紙切れが発生した場合には、その時点で印刷処理が中断してしまう。従って、複数ある印刷機構の各給紙部に印刷用紙をセットする際は、各給紙部に必要な枚数の印刷用紙を均等にセットしなければならない。
【0006】
ところが、両面印刷の際、裏面の印刷を行うために、表面に印刷がなされた印刷用紙を複数の印刷機構の各給紙部に仕分けして均等にセットすることは、非常に手間が掛かる作業であると同時に、仕分け作業の間違いにより各給紙部に振り分ける印刷用紙の枚数を誤るといった事態も生じる。誤った枚数の印刷用紙を各給紙部に振り分けてセットした場合には、枚数が足りなかった給紙部では用紙切れが生じ、その結果印刷処理が中断してしまう。また、このとき、給紙台に載置されている未印刷用紙の上に、表面に印刷処理がなされた印刷用紙をセットした場合には、枚数が足りなかった給紙部では、裏面に印刷すべき画像が未印刷用紙の表面に印刷されてしまう。
【0007】
さらに、ソーター等の排紙仕分け機構を利用して、第1給紙部である複数の印刷機構に振り分けるべき枚数に従って印刷用紙の仕分けを行うためには、各印刷機構に振り分けるべき枚数に応じて印刷用紙の仕分けをするように排紙仕分け機構を制御する必要がある。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、印刷方式が互いに異なる複数の印刷機構を備えたハイブリッド型の印刷装置において、印刷用紙の一方の面から他方の面へ効率良く印刷処理を行うことができる印刷装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態による印刷装置は、並列配置された複数の第1印刷機構からなる第1印刷部と、単一の第2印刷機構からなる第2印刷部と、印刷モードと印刷枚数を指定する印刷条件指定部と、前記第1印刷部にて印刷された印刷用紙を前記第2印刷部へ搬送する印刷用紙搬送部と、前記印刷条件指定部にて指定された前記印刷モードが両面印刷である場合、前記印刷条件指定部にて指定された前記印刷枚数と前記第1印刷部における前記第1印刷機構の数に基づいて、各第1印刷機構に振り分ける印刷用紙の枚数を算出し、前記第2印刷部にて印刷され排紙された印刷用紙を、算出した振り分け枚数毎に仕分けするように制御する制御部とを有することを特徴とする。
【0010】
このような構成によれば、印刷枚数と第1印刷部の各印刷機構の数に基づいて各第1印刷機構に振り分ける印刷用紙の枚数を算出し、この算出した印刷枚数に従って排紙される印刷用紙の仕分け処理を自動的に実行するため、各印刷機構に振り分ける枚数の計算や仕分け作業を手作業で行う必要性が無くななり、作業ミスを減少させ、印刷作業の効率を向上させることができる。
【0011】
ここで、前記印刷条件指定部は、前記制御部で算出された前記振り分け枚数毎に前記印刷用紙を仕分けする仕分け方式を指定可能とされ、前記印刷条件指定部にて指定される仕分け方式に従って、前記印刷用紙を仕分けするように制御するようにしても良い。なお、仕分け方式は、算出した前記振り分け枚数毎に印刷動作を一時的に中断する論理的仕分け方式、算出した前記振り分け枚数毎に前記印刷用紙間にテープを挿入するテープソーター方式、算出した前記振り分け枚数毎に前記印刷用紙を排出する排出部を切り換えるソーター方式、算出した前記振り分け枚数毎に前記印刷用紙の排出位置をずらすオフセットキャッチ方式の少なくとも一つを含む。また、論理的仕分け方式を選択した場合には、印刷動作の中断時に、視覚的な警告情報または聴覚的な警告情報のどちらか一方、もしくは両方を出力しても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の参照符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
【0013】
[第1の実施形態]
〔ハイブリッド型印刷装置の全体構成〕
第1の実施形態によるハイブリッド型印刷装置1は、図1に示すように、第1印刷部1aと、第2印刷部1bと、印刷用紙搬送部1cと、操作パネル1eと、制御部1dとを備える。第1印刷部1aは、並列配置された複数の第1印刷機構11,12,…,1nからなり、第2印刷部1bは、単一の第2印刷機構からなる。印刷用紙搬送部1cは、第1印刷部1aにて印刷された印刷用紙を第2印刷部1bへ搬送する。操作パネル1eは、印刷モード、印刷枚数、仕分け方式などを指定する印刷条件指定部である。制御部1dは、印刷条件指定部である操作パネル1eにて指定された印刷モードが両面印刷である場合、操作パネル1eにて指定された印刷枚数と第1印刷部1aにおける第1印刷機構11,12,…,1nの数に基づいて、各第1印刷機構11,12,…,1nに振り分ける印刷用紙の枚数を算出し、第2印刷部1bにて印刷され排紙された印刷用紙を、算出した振り分け枚数毎に仕分けするように制御する。
【0014】
〔第1印刷部の構成〕
第1印刷部1aは、並列配置された複数の印刷機構11,12,…,1nを有する。各印刷機構11,12,…,1nとしては、印刷方式が同じで同一機種のものが用いられる。また、各印刷機構11,12,…,1nで印刷用紙を1枚印刷するために要する時間は、多少のばらつきがあるものの略等しい構成となっている。なお、第1の実施形態においては、各印刷機構11,12,…,1nとしてインクジェット方式の印刷機構を用いた場合を例に挙げて説明するが、各印刷機構11,12,…,1nは、インクジェット方式の印刷機構に限らず、あらゆる印刷方式の印刷機構を適用することができる。
【0015】
第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nは、印刷データのうちで第1印刷部1aでの処理に適していると判断されたデータ(以下「第1のデータ」と表記する)が制御部1dから送信されると、この第1のデータに応じた印刷処理、例えば、カラーの文字や画像等を印刷用紙に印刷する処理を行う。
【0016】
具体的には、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nは、制御部1dから第1のデータが送信されると、各印刷機構11,12,…,1nに設けられた給紙トレイ11a,12a,…,1naからそれぞれ印刷用紙を取り込み、この印刷用紙に対し印字ヘッドを走査させる。そして、各印刷機構11,12,…,1nは、第1のデータに応じて印字ヘッドから吐出されるインクを印刷用紙に付着させることにより、第1のデータに応じたカラーの文字や画像等を印刷する。そして、各印刷機構11,12,…,1nは、印刷済みの印刷用紙を排紙ロール11b,12b,…,1nbを介して印刷用紙搬送部1cに排出する。
【0017】
〔第2印刷部の構成〕
第2印刷部1bは、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nと比較して印刷速度が速く、且つ、その印刷速度が所定の範囲内で可変な単一の印刷機構からなる。なお、第1の実施形態においては、第2印刷部1bを構成する印刷機構として孔版印刷機を用いた場合を例に挙げて説明するが、第2印刷部1bを構成する印刷機構としては、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nよりも印刷速度が速く、且つ、その印刷速度が所定の範囲内で変更可能なものであれば、孔版印刷機に限らず、あらゆる印刷方式の印刷機構が適用可能である。
【0018】
第2印刷部1bを構成する孔版印刷機は、印刷データのうちで、第2印刷部1bでの処理に適していると判断されたデータ(以下「第2のデータ」と表記する)が制御部1dから送信されると、この第2のデータに応じた印刷処理、例えば、単色の文字や図形等を印刷用紙に印刷する処理を行う。
【0019】
具体的には、第2印刷部1bを構成する孔版印刷機は、制御部1dから第2のデータが送信されると、始めに、製版処理を行って、孔版原紙に第2のデータに応じた穿孔画像を形成し、穿孔画像が形成された孔版原紙を版胴21の外周面に巻装する。そして、孔版印刷機は、第1印刷部1aにより印刷済みの印刷用紙が印刷用紙搬送部1cを介して供給されると、給紙ロール22及びタイミングロール23を介してこの印刷用紙を所定のタイミングで取り込んで、孔版原紙が巻装された版胴21とプレスロール24との間に挟み込む。さらに、孔版印刷機は、この状態でモータ25の駆動によって版胴21を、図1における矢印A方向に回転させながら、版胴21の内部から供給されるインクを孔版原紙の穿孔を介して印刷用紙に転写させることにより、印刷用紙に第2のデータに応じた単色の文字や図形等を印刷する。そして、孔版印刷機は、印刷済みの印刷用紙を排紙台26に排出する。なお、排紙台26には排紙有無センサ30が設けられており、孔版印刷機は、この排紙有無センサ30の検知信号に従って、排紙台26上に印刷用紙があるか否かを判別する。
【0020】
また、第1印刷部1aを用いずに、第2印刷部1bでの印刷処理のみを行う「第2印刷部単独モード」が選択された場合には、第2印刷部1bを構成する孔版印刷機は、第2印刷部1b専用に設けられた給紙トレイ2から印刷用紙を取り込んで印刷を行い、排紙台26に排出する。
【0021】
第2印刷部1bを構成する孔版印刷機において、以上の一連の印刷処理動作は、制御部1dからの制御信号や第2のデータを受信する孔版印刷制御部27によって制御される。また、この孔版印刷機には、版胴21の回転角に応じたパルス信号を発生するドラムエンコーダ28と、このドラムエンコーダ28からのパルス信号に基づいてモータ25を駆動制御するサーボ回路29とが設けられており、このサーボ回路29によりモータ25が駆動制御されることで版胴21が安定的に回転するようになっている。
【0022】
特に、この孔版印刷機においては、版胴21が1回転する毎に1枚の印刷用紙に対する印刷処理が終了するので、印刷速度が版胴21の回転速度に依存することになるが、この版胴21の回転速度、すなわち孔版印刷機における印刷速度は所定の範囲内において段階的に切り換え可能に構成されている。このような印刷速度の切り換えは、制御部1dからの制御信号に応じて孔版印刷制御部27がサーボ回路29を制御することによって行われる。
【0023】
〔印刷用紙搬送部の構成〕
印刷用紙搬送部1cは、第1印刷部1aにより印刷処理が行われた印刷用紙を第2印刷部1bへと搬送する。印刷用紙搬送部1cは、印刷用紙の移動経路となる搬送路31と、搬送路31の第1印刷部1a側に各印刷機構11,12,…,1n毎にそれぞれ設けられた切り換えロール32と、切り換えロール32の近傍に設けられた用紙検出センサ33と、搬送路31の中途部に設けられた複数の搬送ロール34a,34bと、搬送路31の中途部に設けられたジャム検出センサ35と、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nの排紙ロール11b,12b,…,1nbと切り換えロール32との間に位置してそれぞれ設けられた中間ロール36とを備える。
【0024】
搬送路31は、図1において実線で示す部分で構成される。この実線で示す部分は、第1印刷部1a側でこの第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nに接続された個別の経路を有し、これら個別の経路が第2印刷部1b側で1つの経路に集約されて第2印刷部1bの給紙ロール22に接続された構造となっている。第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nから排出された印刷用紙は、この搬送路31によって案内された、第2印刷部1bの給紙ロール22に順次供給される。
【0025】
第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1n毎にそれぞれ設けられた切り換えロール32は、各印刷機構11,12,…,1nで印刷の終了した印刷用紙を第2印刷部1b側へと送り出すタイミングを制御する。具体的には、これら切り換えロール32は、それぞれ上下一対のローラが対向に配置され、これら一対のローラの一方が図示しないクラッチを介してモータ37aに接続されている。そして、この切り換えロール32は、制御部1dによる制御のもとでクラッチがオンされたときにモータ37aの駆動力を受けて回転し、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nから排出され、一旦バッファされた後に一対のローラ32間に挟み込まれた印刷用紙を、第2印刷部1b側へと搬送する。なお、この切り換えロール32を駆動するモータ37aの回転も、エンコーダ38aからのパルス信号に基づいてサーボ回路39aにより制御される。
【0026】
切り換えロール32の近傍に位置して搬送路31の個別の経路上に設けられた用紙検出センサ33は、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nから排出された印刷用紙の先端を検出するものである。これら各用紙検出センサ33が第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nから排出された印刷用紙の先端を検知すると、これら各用紙検出センサ33からの検知信号を制御部1dに送信される。これにより、制御部1dは、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nのうち、どの印刷機構での印刷が終了したかを瞬時に認識できる。そして、制御部1dは、検知信号を送信した用紙検出センサ33の番号、或いは、この用紙検出センサ33に対応する印刷機構の識別番号、すなわち、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nのうちで印刷処理が終了した印刷機構の識別番号を用紙検出センサ33による検知順にメモリに記憶する。
【0027】
なお、これらの各用紙検出センサ33は、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nで印刷中の印刷用紙を誤って検知することがないように、各印刷機構11,12,…,1nの排紙ロール11b,12b,…,1nbからの距離Lが、使用される印刷用紙の最大寸法以上となる位置に配設されることが望ましい。
【0028】
搬送路31の中途部に設けられた複数の搬送ロール34a,34bは、切り換えロール32により送り出された印刷用紙を第2印刷部1bの給紙ロール22に搬送するためのものである。これら搬送ロール34a,34は、使用される印刷用紙の最小寸法以下のピッチで搬送路31の中途部に配置されており、各搬送ロール34a,34bがそれぞれモータ37bに接続されている。そして、これら搬送ロール34a,34bは、モータ37bによる駆動力を受けて回転し、この回転力によって切り換えロール32により送り出された印刷用紙を第2印刷部1bの給紙ロール22に搬送する。なお、図1においては、便宜上、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1n毎の個別の経路に2つの搬送ロール34a,34bを図示したが、これら搬送ロール34a,34bの数は搬送路31の長さ等に応じて便宜上設定されるものである。またこれら搬送ロール34a,34bを駆動するモータ37bの回転も、エンコーダ38bからのパルス信号に基づいてサーボ回路39bにより制御される。
【0029】
搬送路31の中途部に設けられたジャム検出センサ35は、搬送路1における印刷用紙のジャムを検知する。これらジャム検出センサ35が印刷用紙のジャムを検知すると、このジャム検出センサ35からの検知信号は制御部1dに送信される。これにより、制御部1dは、搬送路31における印刷用紙のジャムを瞬時に認識して、例えばハイブリッド型印刷装置1の動作を停止させるといったような必要な処理を即座に講じることができる。なお、これらジャム検出センサ35は、搬送路31の適所に設ければ良いが、搬送路31の個別の経路上にそれぞれ設けるようにすれば、制御部1dが、どの経路でジャムが発生したかを判断することも可能となる。
【0030】
搬送路31の切り換えロール32の前段に設けられた中間ロール36は、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nで印刷終了した印刷用紙を切り換えロール32まで搬送するためのものであり、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nの排紙ロール11b,12b,…,1nbと切り換えロール32との間に位置してそれぞれ配設されている。この中間ロール36は、第2印刷部1bの版胴21の回転位置が所定の位置に達したときに、図示しないモータの駆動力を受けて回転するようになっており、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nで印刷終了した印刷用紙が排紙ロール11b,12b,…,1nbから印刷用紙搬送部1cの搬送路31に排出されると、この印刷用紙を切り換えロール32まで搬送するようになっている。なお、図1においては、便宜上、一対の中間ロール36を図示したが、この中間ロール36の数は、印刷用紙の寸法と切り換えロール32が配設された位置等に応じて適宜設定されるものである。
【0031】
以上のように構成される印刷用紙搬送部1cは、第1印刷部1aを構成する各印刷機構11,12,…,1nからは排出された印刷用紙を一時的に保持するバッファとしての機能を有している。すなわち、第1印刷部1aを構成する印刷機構11,12,…,1nで印刷が終了した印刷用紙は、排紙ロール11b,12b,…,1nbから印刷用紙搬送部1cの搬送路31に排出され、中間ロール36により切り換えロール32へと搬送されることになるが、このとき、印刷用紙が切り換えロール32に到達すると、その先端部が用紙検出センサ33により検出されて、この用紙検出センサ33からの検出信号に基づいて、制御部1dにより、中間ロール36を駆動するモータがオフされると共に、切り換えロール32に接続されたクラッチが一時的にオフにされる。そして、切り換えロール32に接続されたクラッチがオフの間は、第1印刷部1aを構成する印刷機構11,12,…,1nにより印刷が終了した印刷用紙は切り換えロール32の後段に搬送されることなく、その先端が、用紙検出センサ33を第2印刷部1b側に僅かに越えた位置で停止することになる。
【0032】
そして、第2印刷部1bの版胴21の回転位置が所定の位置に達したことが検出されると、制御部1dによる制御のもとで、中間ロール36を駆動するモータがオンされると共に、切り換えロール32に接続されたクラッチがオンとされ、切り換えロール32がモータ37aの駆動力を受けて回転することによって、第1印刷部1aを構成する印刷機構11,12,…,1nで印刷が終了し、その先端が用紙検出センサ33を第2印刷部1b側に僅かに越えた位置で停止していた印刷用紙は、図1における矢印B方向へと移動し、第2印刷部1bの給紙ロール22に搬送されることになる。
【0033】
〔制御部の構成〕
制御部1dは、制御プログラムに応じた処理を行うことによって、ハイブリッド型印刷装置1全体の動作を制御するものであり、この制御部1dによる制御内容としては、主に、印刷データの設定、第1印刷部1a及び第2印刷部1bの印刷制御、印刷用紙搬送部1cの搬送制御、操作パネル1e上の各種情報の表示制御等が挙げられる。
【0034】
具体的には、制御部1dは、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)51、プログラムROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、外部インタフェース部54、データ分離部55、データ変換部56、ページPDLメモリ57,58、フォントメモリ59、画像メモリ60,61を備え、これらがバス62を介して相互に接続された構造となっている。
【0035】
CPU51は、RAM53をワークエリアとして利用してプログラムROM52に格納された制御プログラムを実行することにより各種処理を実行して、ハイブリッド型印刷装置1全体の制御を司る。
【0036】
プログラムROM52は、制御プログラムが格納されたメモリであり、RAM53は、CPU51が制御プログラムに基づく処理を行うためのワークエリアとして利用されるメモリである。
【0037】
外部インタフェース部54は、制御部1dと、パーソナルコンピュータ等の外部装置5、第1印刷部1a、第2印刷部1b、印刷用紙搬送部1c、操作パネル1eとの間でのコマンド、ステータス、画像データ等の信号の入出力制御を行う。
【0038】
データ分離部55は、印刷データをその記述形式等により第1のデータと第2のデータとに分離するものであり、CPU51が制御プログラムを実行することによって実現される。
【0039】
データ変換部56は、ページ記述言語(以下「PDL(Page Description Language)」と表記する)で示された印刷データをビットマップ形式のイメージデータ(画像データ)に変換するものであり、CPU51がフォントメモリ59に格納されたフォントデータを用いて変換処理を行うことで実現される。
【0040】
ページPDLメモリ57,58は、外部装置5等から外部インタフェース部54を介して入力された印刷データ(PDLデータ)をページ単位で記憶するものである。
【0041】
フォントメモリ59は、PDLデータの文字コードをビットマップデータに変換するためのフォントデータが格納されたメモリである。
【0042】
画像メモリ60,61は、データ変換部56によってPDLデータから変換されたビットマップ形式のイメージデータを記憶するメモリである。
【0043】
〔操作パネルの構成〕
操作パネル1eは、図3に示すように、印刷モード選択ボタン41、印刷スタートボタン42、仕分け方式選択ボタン43、テンキー44、表示部40などを有する。印刷モード選択ボタン41は、実行する印刷処理が両面印刷または片面印刷のいずれであるかを選択するためのボタンである。印刷スタートボタン42は、印刷処理の開始または終了を指定するためのボタンである。
【0044】
仕分け方式選択ボタン43は、論理的仕分け方式、テープソーター方式、ソーター方式、オフセットキャッチ方式等の仕分け方式を選択するためのボタンである。テンキー44は、印刷枚数等を指定するためのキー群である。表示部40は、制御部1dの制御に従って各種情報を表示出力する。
【0045】
〔ハイブリッド型印刷装置の動作〕
次に、図4に示すフローチャートを参照して、第1の実施形態におけるハイブリッド型印刷装置1を利用して印刷処理を実行する際の、ハイブリッド型印刷装置1の処理動作について説明する。
【0046】
まず、ユーザが操作パネル1eの印刷モード選択ボタン41を操作して、実行しようとする印刷処理の印刷モードが両面印刷処理または片面印刷処理のいずれであるかを指定し、テンキー44を操作して印刷枚数を指定する。さらに、ユーザは必要に応じて仕分け方式選択ボタン43を操作して仕分け方式を選択し、最後に印刷スタートボタン42を操作して印刷処理の開始を指示する。なお、印刷処理に使用する印刷データを電子データとしてコンピュータシステム等の外部装置5からハイブリッド型印刷装置1に送信する場合には、この電子データに印刷モード、印刷枚数、仕分け方式等を示す設定値を含めて、ハイブリッド型印刷装置1に送信するようにしても良い。
【0047】
ステップS1の処理において、ハイブリッド型印刷装置1の制御部1dは、指定された印刷モードが両面印刷処理であるか否かを判別する。
【0048】
ステップS1の判別の結果、両面印刷処理でない、すなわち指定された印刷モードが片面印刷処理である場合には、制御部1dは、ステップS2の処理として、ユーザが設定した印刷条件に基づいて片面印刷処理を実行制御する。
【0049】
一方、ステップS1の判別の結果、指定された印刷モードが両面印刷処理である場合には、制御部1dは、ステップS3の処理として、ユーザが設定した印刷条件に基づいて両面印刷処理を実行制御する。
【0050】
以下、ハイブリッド型印刷装置1の処理動作について、片面印刷処理を実行する場合と、両面印刷処理を実行する場合とに分けて順に説明する。
【0051】
〔片面印刷処理〕
図5に示すフローチャートを参照して、片面印刷処理を実行する際のハイブリッド型印刷装置1の動作について説明する。
【0052】
ステップS11の処理において、データ分離部55は、外部インタフェース部54を介して受信した印刷データを、第1印刷部1aでの印刷処理に適した第1のデータと、第2印刷部1bでの印刷処理に適した第2のデータとに分離する。なお、このデータ分離処理の詳細については後述する。
【0053】
ステップS12の処理において、制御部1dは、外部インタフェース部54を介して、第1印刷部1aの各印刷機構に第1のデータを送信し、第2印刷部1bに第2のデータをそれぞれ送信する。またこのとき、制御部1dは、外部インタフェース部54を介して、第1印刷部1aの各印刷機構及び第2印刷部1bに印刷枚数データをそれぞれ送信する。
【0054】
ステップS13の処理において、制御部1dは、第1印刷部1aの各印刷機構に対し、第1のデータを用いて片面印刷処理を実行することを指示する。そして、制御部1dは、印刷用紙搬送部1cの用紙検出センサ33からの検出信号に基づいて、第1印刷部1aの各印刷機構が片面印刷処理を終了したか否かを検知する。そして、制御部1dは、対応する用紙検出センサ33からの検出信号が受信された順番をもとに、各印刷機構の印刷終了順を認識、記憶する。
【0055】
ステップS14の処理において、制御部1dは、第2印刷部1bの版胴21の回転位置が所定の位置に到達したタイミングを検知する。
【0056】
ステップS15の処理において、制御部1dは、印刷が終了した印刷機構を検知した順番が最も早い用紙検出センサ33に対応する切り換えロール32を駆動制御する。これにより、第1印刷部1aでの印刷が終了した印刷用紙が印刷用紙搬送部1cによって第2印刷部1bへと搬送され、第2印刷部1bは第1のデータが印刷された印刷用紙の面に印刷処理を実行する。
【0057】
ステップS16の処理において、制御部1dは、第2印刷部1bにおける印刷処理が完了する毎に、印刷カウンタを用いて、印刷完了枚数をカウントする。
【0058】
ステップS17の処理において、制御部1dは、印刷カウンタのカウント結果に基づいて、印刷完了枚数がユーザにより指定された印刷枚数に達したか否かを判別する。なお、制御部1dは、指定印刷枚数の印刷が完了したか否かの判別は、例えば第2印刷部1bの印刷カウンタ値が指定された印刷枚数と一致し、且つ、送信回数カウンタ(指定された印刷枚数を記憶し、第1の印刷データを第1印刷部1aに送信する毎に指定された印刷枚数から減算する)の値が0となったかどうかにより判断する。そして、判別の結果、指定された印刷枚数分の印刷が完了していない場合には、制御部1dは、この片面印刷処理をステップS17の処理からステップS13の処理に戻す。一方、判別の結果、指定された印刷枚数分の印刷が完了した場合には、一連の片面印刷処理は終了する。
【0059】
〔データ分離処理〕
ここで、図6に示すフローチャートを参照して、図5に示したステップS11のデータ分離処理における制御部1dの処理動作について説明する。
【0060】
ステップS21の処理において、データ分離部55は、外部インタフェース部54を介して受信した印刷データを取得する。
【0061】
ステップS22の処理において、データ分離部55は、取得した印刷データのデータ形式を、印刷データを構成するデータ毎に、ベクトル形式のデータであるかビットマップ形式のデータであるかを判別する。
【0062】
そして、ステップS22の判別処理の結果、ビットマップ形式のデータである場合には、データ分離部55は、データは第1印刷部1aでの処理に適しているとして、ステップS23の処理としてそのデータを第1のデータを格納するページPDLメモリ57に記憶する。
【0063】
一方、ステップS22の判別処理の結果、ベクトル形式のデータである場合には、データ分離部55は、ステップS24の処理として、そのデータの色情報が第2印刷部1bを構成する孔版印刷機が対応している色(インクの色)と同じであるか否かを判別する。
【0064】
そして、ステップS24の判別処理の結果、色情報が第2印刷部1bを構成する孔版印刷機が対応している色と同じでない場合、データ分離部55は、このデータは第1印刷部1aでの処理に適しているとして、ステップS23の処理としてそのデータを第1のデータを格納するページPDLメモリ57に記憶する。
【0065】
一方、ステップS24の判別処理の結果、データの色情報が第2印刷部1bを構成する孔版印刷機が対応している色と同じである場合には、データ分離部55は、データは第2印刷部1bでの処理に適しているとして、ステップS25の処理において、そのデータを第2のデータを格納するページPDLメモリ58に記憶する。
【0066】
〔両面印刷処理〕
次に、図7に示すフローチャートを参照して、両面印刷処理を実行する際のハイブリッド型印刷装置1の処理動作について説明する。
【0067】
ステップS31の処理において、ユーザは、操作パネル1eの仕分け方式選択ボタン43を操作して、「論理的仕分け方式」又は「物理的仕分け方式」のどちらの方式で印刷用紙を仕分けするかを選択する。
【0068】
ここで、「論理的仕分け方式」とは、印刷枚数が所定の振り分け枚数に達したら印刷を一旦中断し、手作業により印刷用紙を取り除く論理的な仕分け方式をいう。また、「物理的仕分け方式」とは、後述するテープソーターやオフセットキャッチ機能付の排紙台等の物理的な仕分け装置を用いる仕分け方式をいう。
【0069】
なお、図1に示すハイブリッド型印刷装置1のように、物理的な仕分け機構を備えていない装置の場合には、ユーザは「論理的仕分け方式」を選択・設定する。但し、この場合、ハイブリッド型印刷装置1が自動的に「論理的仕分け方式」を選択・設定しても良い。また後述する図8〜図10に示すハイブリッド型印刷装置1のように、物理的な仕分け機構を備えている装置の場合には、ユーザが「物理的仕分け方式」を選択・設定しても良いし、ハイブリッド型印刷装置1が自動的に「物理的仕分け方式」を選択・設定しても良い。
【0070】
ここでは、ユーザにより、もしくはハイブリッド型印刷装置1が自動的に「論理的仕分け方式」を選択・設定したものとする。
【0071】
ステップS32の処理において、ユーザが操作パネル1eのテンキー44を操作して印刷枚数を設定する。
【0072】
ステップS33の処理において、制御部1dは、予め登録若しくは検出している第1印刷部1aの印刷機構の数と、ステップS32の処理において設定された印刷枚数データに基づいて、第1印刷部1aの各印刷機構11,12,…,1nに振り分ける印刷用紙の枚数を算出する。
【0073】
例えば、第1印刷部1aの印刷機構の数が上段及び下段の2台で、設定された印刷枚数が100枚である場合には、制御部1dは、上段及び下段の印刷機構に振り分ける印刷用紙の枚数を共に50枚と算出する。また、例えば、第1印刷部1aの印刷機構の数が上段及び下段の2台で、設定された印刷枚数が99枚である場合には、制御部1dは、上段及の印刷機構に振り分ける印刷用紙の枚数を50枚とし、下段の印刷機構に振り分ける印刷用紙の枚数を49枚と算出する。但し、この場合、上段の印刷機構が下段の印刷機構に優先して印刷処理を実行し、各印刷機構の印刷速度のバランスをとるようにする。
【0074】
なお、この算出処理の際、制御部1dは、ユーザの利便性向上のため、上記のようにして算出した印刷用紙の枚数を操作パネル1eの表示部40に表示するようにすると良い。
【0075】
ステップS34の処理において、ユーザは、ステップS33の処理にて算出された振り分け枚数に従って、少なくとも算出された振り分け枚数以上の白紙の印刷用紙(表裏面とも印刷がなされていない印刷用紙)を、第1印刷部1aの各給紙部11a,12a,…,1naにそれぞれセットする。
【0076】
ステップS35の処理において、制御部1dは、第1印刷部1a、第2印刷部1b、印刷用紙搬送部1cを制御して、印刷用紙の表面(若しくは裏面)に対し印刷処理を実行する。具体的には、制御部1dは、ステップS33の処理において算出した振り分け枚数を第1印刷部1aの各印刷機構において印刷する印刷枚数として第1印刷部1aに指示する。また、制御部1dは、ステップS33の処理において算出した振り分け枚数に従って仕分け作業を実施するための設定データと、第2印刷部1bにおいて印刷する印刷枚数とを第2印刷部1bに指示する。そして、制御部1dは、第2印刷部1bにおける印刷処理が完了する毎に、印刷カウンタを用いて、印刷完了枚数をカウントする。なお、印刷用紙の表面(若しくは裏面)に対し印刷を実行する処理は、図5に示したステップS11〜ステップS15の処理と同一であるので、ここではその説明を省略する。
【0077】
ステップS36の処理において、制御部1dは、印刷がなされて第2印刷部1bから排紙された印刷用紙が裏面若しくは最終ページであるか否かを判別する。そして、判別の結果、裏面若しくは最終ページのどちらかである場合には仕分けに関する処理は不要であるため、制御部1dは、以降のステップS37〜ステップS42の各処理をスキップして、ステップS43の処理に進む。一方、判別の結果、裏面若しくは最終ページのどちらでもない場合には、制御部1dは、次のステップS37の処理に進む。
【0078】
ステップS37の処理において、制御部1dは、印刷カウンタを用いてカウントしていた印刷完了枚数が、ステップS34の処理において算出した振り分け枚数に達したか否かを判別する。具体的には、制御部1dは、指定された印刷枚数が100枚である場合には50枚に、また、指定された印刷枚数が99枚である場合には50枚に印刷完了枚数が達したか否かを判別する。
【0079】
そして、ステップS37における判別の結果、算出した振り分け枚数に達していない場合には、ステップS35の処理に戻り、印刷用紙の表面に対する印刷処理を続行する。
【0080】
一方、ステップS37における判別の結果、算出した振り分け枚数に達した場合には、次に、ステップS38の処理において、制御部1dは、ユーザが設定した印刷用紙の仕分け方法が「論理的仕分け方式」であるか否かを判別する。
【0081】
そして、ステップS38における判別の結果、「論理的仕分け方式」でない場合、すわなち「物理的仕分け方式」である場合には、ステップS39の処理として、制御部1dは、テープソーターやオフセットキャッチ機能付の排紙台等の仕分け装置を使用して印刷用紙の仕分けを行う。その後、この両面印刷処理はステップS39の処理からステップS43の処理に進む。
【0082】
一方、ステップS38における判別の結果、ユーザが設定した仕分け方法が「論理的仕分け方式」である場合には、制御部1dは、ステップS40の処理として、印刷用紙の表面に対する印刷処理を中断する。具体的には、印刷機構の数が2台で、且つ、指定された印刷枚数が100枚である場合には、制御部1dは50枚目の印刷が完了したと同時に印刷処理を中断する。また、同様に、印刷機構の数が2台で、且つ、指定された印刷枚数が99枚である場合には、50枚目の印刷が完了したと同時に印刷処理を中断する。
【0083】
ステップS41の処理において、制御部1dは、排紙台26上の印刷用紙を取り除く旨のメッセージを操作パネル1eの表示部40に表示する。なお、制御部1dは、ブザーやチャイム等の音声を利用して、印刷処理の実行を中断したことをユーザに通知しても良い。
【0084】
ステップS42の処理において、制御部1dは、排紙台26に備えられている排紙有無センサ30からの検知信号を参照して、排紙台26から印刷用紙が取り除かれたか否かを判別し、排紙台26から印刷用紙が取り除かれるに応じて、次のステップS43の処理に進む。
【0085】
ステップS43の処理において、制御部1dは、ユーザが設定した印刷枚数分の印刷処理が完了したか否かを判別する。そして、ステップS43における判別の結果、ユーザが設定した印刷枚数の印刷処理が完了していない場合には、ステップS35の処理に戻り、印刷用紙の表面(又は裏面)に対する印刷処理を続行する。
【0086】
一方、ステップS43における判別の結果、ユーザが設定した印刷枚数の印刷処理が完了した場合には、ステップS44の処理において、制御部1dは、次ページがあるか否か(この場合、裏面に印刷するデータがあるか否か)を判別する。そして、ステップS44における判別の結果、次ページがある場合には、ステップS34の処理に戻り、次ページの印刷処理を実行する。具体的には、ユーザは、ステップS34の処理において、算出された印刷用紙の枚数に従って、仕分けされた表面印刷済みの印刷用紙を裏返して第1印刷部1aの各給紙部11a,12a,…,1naにそれぞれセットし、ステップS35以後の裏面の印刷処理を実行する。
【0087】
裏面の印刷処理においては、仕分けに関する処理は不要であるため、ステップS36の判別処理の結果、ステップS37〜ステップS42の各処理をスキップして、ステップS43の処理に進むことになる。そして、ユーザが設定した印刷枚数の印刷処理が完了するまで(ステップS43)、ステップS35以後の裏面の印刷処理を実行する。
【0088】
そして、ステップS44における判別の結果、次ページがない場合、つまり、表裏面の2ページで全ての印刷処理が完了する場合には、一連の両面印刷処理は終了する。
【0089】
なお、ステップS44における判別の結果、次ページがある場合、例えば、3ページ目の印刷を行う場合には、再度ステップS34の処理に戻り、表面の印刷処理を行う。具体的には、ユーザは、ステップS34の処理において、算出された印刷用紙の枚数以上の、未使用の印刷用紙を第1印刷部1aの各給紙部11a,12a,…,1naにそれぞれセットし、ステップS35以後の印刷処理を実行する。そして、この3ページ目が最終ページである場合には、ステップS36の判別処理の結果、ステップS37〜ステップS42の仕分け処理をスキップして、ステップS43の処理に進むことになる。逆に、さらに4ページ目が存在する場合には、ステップS37〜ステップS42の各処理により、仕分けに関する処理が行われる。
【0090】
以上、説明したように、第1の実施形態によるハイブリッド型印刷装置1は、ユーザが両面印刷処理を指示した際、第1印刷部1aの各印刷機構11,12,…,1nに振り分ける枚数を自動的に算出し、算出した振り分け枚数に従って排紙される印刷用紙の仕分けを「論理的仕分け方式」により自動的に実行する。
【0091】
従って、ユーザは、各印刷機構11,12,…,1nに振り分ける印刷用紙の枚数を算出するの計算や仕分け作業を手作業で行う必要性が無くななり、作業ミスを減少させ、印刷作業の効率を向上させることができる。
【0092】
[第2の実施形態]
第2の実施形態によるハイブリッド型印刷装置1は、図8(a)に示すように、仕分け装置として排紙台26の上にテープソーター70を備える。以下、このテープソーター70の構成、及びテープソーター70を利用した「物理的仕分け方式」について説明する。
【0093】
テープソーター70は、第2印刷部1bに接続され、図8(b)及び図8(c)に示すように、ロール状のテープ71を搬送する一対のローラ72、周面にV字状の溝が形成されたキャプスタンローラ72a、周縁部が尖鋭で上記溝に対向するピンチローラ72bなどからなる。キャプスタンローラ72aの回転軸には、ギア73を介してモータMが接続されており、キャプスタンローラ72aとピンチローラ72bとでテープ71を挟持してロールから繰り出しつつ断面V字状に屈曲して所定量送給する。
【0094】
このローラ対72のテープ71送り出し前方には、所定量送り出されたテープ71を切断するカッター装置74が設けられている。カッター装置74は、移動刃74aと、搬送されてくるテープ71を支持すると共に移動刃74aに対向する位置に設けられた固定刃74bを有している。このカッター装置74は、所定量のテープ71の搬送が終了すると、カッターソレノイドSLAに接続された移動刃74aを駆動してテープ71を切断する。また、ロール状に巻かれたテープ71とローラ対72との間には、テープ71を支持するテープ支持板75が設けられており、テープ支持板75の上方には印刷物間に区分けのために挿入されるテープ片71aに仕分け情報(例えば印刷枚数や表面/裏面の種別に関する情報)を印字するための印字部76が設けられている。
【0095】
印字部76は、スタンプ機構、サーマルヘッド、インクジェットヘッド等のいずれかの印字機構を有し、入力された仕分け情報をテープ片71a上に印字する。そして、制御部1dから区分け信号が出力されると、最初にモータMが駆動され所定のテープ71が搬送されると、印字部76が駆動され、テープ71には仕分け情報が印字される。これにより、例えば図8(d)に示すように、テープ片71aには、印刷用紙の端部位置から所定量突出するように仕分け情報が印字される。
【0096】
このような構成のテープソーター70を利用して印刷用紙の仕分けを行う場合には、ユーザは操作部1eの仕分け選択ボタン43を操作して、「物理的仕分け方式」を選択・設定する。
【0097】
ハイブリッド型印刷装置1の制御部1dは、図7に示したフローチャートのステップS39の処理において、表面の印刷処理を一時的に中断し、テープソーター70を制御してテープ71を印刷済みの印刷用紙上に排出する。そして、テープ71の排出完了後、制御部1dは、残りの枚数の印刷処理を実行する。具体的には、第1印刷部1a印刷機構の数が上・下段の2台で、且つ、指定された印刷枚数が99枚である場合には、制御部1dは、表面の50枚目の印刷が完了したと同時に印刷処理を中断し、50枚目の印刷用紙上にテープ71を排出する。そして、テープ71の排出完了後、制御部1dは、残りの49枚の印刷処理を実行する。
【0098】
そして、99枚分の表面の印刷処理が完了したところで(ステップS43)、次に裏面の印刷を行うために、ユーザは、テープ71によって仕分けられている印刷用紙の下側の50枚を取り出し、裏返して、第1印刷部1aの上段の印刷機構にセットする。さらに、ユーザは、テープ71によって仕分けられている印刷用紙の上側の49枚を取り出し、裏返して、第1印刷部1aの下段の印刷機構にセットする。そして、ハイブリッド型印刷装置1の制御部1dは、ステップS35以後の裏面の印刷処理を実行する。
【0099】
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態となるハイブリッド型印刷装置1は、図9(a)に示すように、仕分け装置としてソーター80を備える。以下、このソーター80の構成、及びソーター80を利用した「物理的仕分け方式」について説明する。
【0100】
ソーター80は、第2印刷部1bに接続され、図9(b)に示すように、キャスタ81を備えた基台82を有する。また、基台82の一端部にはポスト83が垂直方向に設けられており、このポスト83は、その高さ方向の中間部に用紙受け入れ口84を有している。ポスト83には、用紙受け入れ口84を印刷用紙が通過したことを検出するセンサ85が取り付けられている。また、このポスト83には、案内レール86がその延在方向、即ち上下方向に延在して設けられており、この案内レール86は、用紙受け入れ口84に対応する高さ位置に横切って上下方向に延在している。また、この案内レール86には、スライダ87が上下方向に摺動可能に係合している。
【0101】
スライダ87には、板状の複数個のビン88が上下方向に互いに所定の等間隔をおいて取り付けられている。ビン88は、各々ビン上に印刷用紙を受け入れてこれを収容する間隙89を構成しており、これら間隙89は、スライダ87が案内レール86に案内されて上下方向に分割移動することにより、選択的のその一つが用紙受け入れ口84に整合するようになっている。スライダ87には、一連のラック歯90が上下方向に延在して設けられており、このラック歯90には、軸91によってポスト83に回転可能に取り付けられた駆動ピニオン92が噛合している。駆動ピニオン92は、駆動制御ボックス93内のモータ(図示せず)によって選択的に回転駆動され、スライダ87を最上昇位置と、図示されているように最上段のビン88が用紙受け入れ口84に整合する最降下位置との間にビン88の配設間隔に応じて分割駆動するように構成されている。
【0102】
このような構成のソーター80を利用して印刷用紙の仕分けを行う場合には、ハイブリッド型印刷装置1の制御部1dは、ソーター80を制御して、所定のビン88、例えば最上段のビン88に、表面に印刷がなされた印刷用紙を排紙していく。そして、振り分け枚数分の表面の印刷処理が完了すると、制御部1dは、ソーター80を制御して印刷用紙を排紙するビンを、例えば2段目のビン88に切り換え、残りの枚数の表面の印刷処理を実行する。具体的には、印刷機構の数が上下段の2台で、且つ、指定された印刷枚数が99枚である場合には、制御部1dは、50枚目の表面の印刷が完了するまでは最上段のビン88に印刷用紙が排出されるように制御し、50枚目の表面の印刷が完了したところで印刷用紙を排紙するビン88を2段目のビン88に切り換え、残りの49枚の表面の印刷処理を実行する。
【0103】
こうして、99枚分の表面の印刷処理が完了したところで、次に裏面の印刷を行うために、ユーザは、最上段のビン88に積載されている50枚の印刷用紙を取り出し、裏返して、第1印刷部1aの上段の印刷機構にセットする。さらに、ユーザは、2段目のビン88に積載されている49枚の印刷用紙を取り出し、裏返して、第1印刷部1aの下段の印刷機構にセットする。そして、ハイブリッド型印刷装置1の制御部1dは、ステップS35以後の裏面の印刷処理を実行する。
【0104】
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態となるハイブリッド型印刷装置1は、図10(a)に示すように、仕分け装置として排紙ウィング105を有する排紙部100を備える。以下、この排紙部100の構成、及び排紙部100を利用した「物理的仕分け方式」について説明する。
【0105】
上記排紙部100は、第2印刷部1bに接続され、図10(b)及び図10(c)に示すように、排紙される印刷用紙の落下位置に設けられた排紙台101と、この排紙台101上に排紙される印刷用紙の両外側に位置し、印刷用紙の排紙方向の直行方向を規制する一対のサイドフェンス102,103とを有する。この一対のサイドフェンス102,103は、それぞれ左右方向に移動自在に設けられ、一対のサイドフェンス102,103を移動することによって一対のサイドフェンス102,103間の幅を印刷用紙の幅に応じて可変にすることができる。また、排紙台101上には、印刷用紙の排紙方向の前方を規制するフロントフェンス(図示せず)が配置され、このフロントフェンスは、印刷用紙の略排紙方向に移動自在に設けられている。
【0106】
また、排紙部100は、区分け手段104を備えており、この区分け手段104は、一対のサイドフェンス102,103の各切欠孔102a,103aに付設された一対の排紙ウィング105,106を有し、この一対の排紙ウィング105,106は、その上端側が各支持軸107を介して回転自在に支持されている。一対の排紙ウィング105,106は、1枚の平板を折曲加工して形成され、排出部側に向かうに従って徐々に幅が小さくなるように、下端側の一部がテーパ上に構成されている。この一対の排紙ウィング105,106は、排紙される印刷用紙に干渉しない待機位置(図10(c)の仮想線位置)と、排紙される印刷用紙に干渉する干渉位置(図10(c)の実線位置)との間で変位するように図示しない駆動機構によって駆動される。
【0107】
具体的には、左側の排紙ウィング105が干渉位置に位置する場合には、排紙される印刷用紙の左端部が左側の排紙ウィング105に接触する。この干渉により、印刷用紙は右端が下に傾斜する状態となって右側にシフトしながら右端から先に落下する。これにより、印刷用紙の右端が右側のサイドフェンス103に当接しながら落下するため、印刷用紙は右側のサイドフェンス103に規制された状態、つまり、印刷用紙の右端が右側のサイドフェンス103に当接して排紙台101に載置される。
【0108】
このように、排紙部100によれば、排紙ウィング105,106を動作させることにより、印刷用紙を左右のサイドフェンス102,103に当接して排紙台101に区分積みすることが可能なように構成されている。
【0109】
このような構成の排紙部100を利用して印刷用紙の仕分けを行う場合には、制御部1dは、排紙ウィング105,106を制御することにより、左右のサイドフェンス102,103の一方に当接させて印刷済みの印刷用紙を排紙台101に排紙していく。そして、算出した振り分け枚数の印刷処理が完了すると、制御部1dは、排紙ウィング105,106を制御することにより、左右のサイドフェンス102,103の他方に当接させて印刷済みの印刷用紙を排紙台101に排紙しながら、残りの枚数の印刷処理を実行する。具体的には、印刷機構の数が上下段2台で、且つ、指定された印刷枚数が99枚である場合には、制御部1dは、50枚目の表面の印刷が完了するまでは、例えば左側のサイドフェンス102に当接させて印刷用紙が排出されるように制御し、50枚目の印刷が完了したところで印刷用紙が当接するサイドフェンスを切り換え、残りの49枚を右側のサイドフェンス103に当接させて印刷用紙が排出されるように制御する。その結果、表面の印刷処理がなされた99枚の印刷用紙は、算出した振り分け枚数毎に排紙台の上に区分積みされる。
【0110】
こうして、99枚分の表面の印刷処理が完了したところで、次に裏面の印刷を行うために、ユーザは、区分積みされている印刷用紙の下側50枚を取り出し、裏返して、第1印刷部1aの上段の印刷機構にセットする。さらに、ユーザは、区分積みされている印刷用紙の下側49枚を取り出し、裏返して、第1印刷部1aの下段の印刷機構にセットする。そして、ハイブリッド型印刷装置1の制御部1dは、ステップS35以後の裏面の印刷処理を実行する。
【0111】
以上、第1の実施形態〜第4の実施形態により、本発明における実施の形態を詳細に説明したが、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で実施することができる。例えば、本実施形態においては、第1印刷部1aと第2印刷部1bとが一体として構成されていたが、例えば図11に示すように、第1印刷部1aと第2印刷部1bを別体として構成しても良い。従って、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【0112】
【発明の効果】
本発明によれば、第1印刷部に振り分ける印刷用紙の枚数を算出する必要が無くなり、また、算出された枚数に従った仕分け作業を指示する必要も無くなるので、両面印刷処理を効率良く実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態によるハイブリッド型印刷装置の構成例を示す模式図である。
【図2】図1に示したハイブリッド型印刷装置の制御部の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1に示したハイブリッド型印刷装置の操作パネルの構成例を示す模式図である。
【図4】図1に示したハイブリッド型印刷装置の処理動作例を示すフローチャートである。
【図5】図4に示した片面印刷処理を実行する際のハイブリッド型印刷装置の処理動作例を示すフローチャートである。
【図6】図5に示したデータ分離処理を実行する際のハイブリッド型印刷処理の処理動作例を示すフローチャートである。
【図7】図4に示した両面印刷処理を実行する際のハイブリッド型印刷装置の処理動作例を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施形態によるハイブリッド型印刷装置及びテープソーターの構成例を示す模式図である。
【図9】第3の実施形態によるハイブリッド型印刷装置及びソーターの構成例を示す模式図である。
【図10】第4の実施形態によるハイブリッド型印刷装置及び排紙部の構成例を示す模式図である。
【図11】その他の実施形態におけるハイブリッド型印刷装置の応用例を示す模式図である。
【符号の説明】
1…ハイブリッド型印刷装置
1a…第1印刷部
1b…第2印刷部
1c…印刷用紙搬送部
1d…制御部
1e…操作パネル
11,12,1n…第1印刷機構
11a,12a,1na…給紙トレイ(給紙部)
11b,12b,1nb…排紙ロール
2…給紙トレイ
21…版胴
22…給紙ロール
23…タイミングロール
24…プレスロール
25…モータ
26…排紙台(排紙部)
27…孔版印刷制御部
28…ドラムエンコーダ
29…サーボ回路
30…排紙有無センサ
31…搬送路
32…切り換えロール
33…用紙検出センサ
34a,34b…搬送ロール
35…ジャム検出センサ
36…中間ロール
37a,37b…モータ
38a,38b…エンコーダ
39a,39b…サーボ回路
40…表示部
41…印刷モード選択ボタン
42…印刷スタートボタン
43…仕分け方式選択ボタン
44…テンキー
5…外部装置
51…CPU
52…プログラムROM
53…RAM
54…外部インタフェース部
55…データ分離部
56…データ変換部
57,58…ページPDLメモリ
59…フォントメモリ
60,61…画像メモリ
62…バス
70…テープソーター
71…テープ
71a…テープ片
72…ローラ
72a…キャプスタンローラ
72b…ピンチローラ
73…ギア
74…カッター装置
74a…移動刃
74b…固定刃
75…テープ支持板
76…印字部
80…ソーター
81…キャスタ
82…基台
83…ポスト
84…用紙受け入れ口
85…センサ
86…案内レール
87…スライダ
88…ビン
89…間隙
90…ラック歯
91…軸
92…駆動ピニオン
93…駆動制御ボックス
100…排紙部
101…排紙台
102…サイドフェンス
102a,103a…切欠孔
103…サイドフェンス
104…区分け手段
105,106…排紙ウィング
107…支持軸
108…駆動機構
M…モータ
SLA…カッターソレノイド

Claims (6)

  1. 並列配置された複数の第1印刷機構からなる第1印刷部と、
    単一の第2印刷機構からなる第2印刷部と、
    印刷モードと印刷枚数を指定する印刷条件指定部と、
    前記第1印刷部にて印刷された印刷用紙を前記第2印刷部へ搬送する印刷用紙搬送部と、
    前記印刷条件指定部にて指定された前記印刷モードが両面印刷である場合、前記印刷条件指定部にて指定された前記印刷枚数と前記第1印刷部における前記第1印刷機構の数に基づいて、各第1印刷機構に振り分ける印刷用紙の枚数を算出し、前記第2印刷部にて印刷され排紙された印刷用紙を、算出した振り分け枚数毎に仕分けするように制御する制御部と
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2印刷部における前記第2印刷機構は、前記第1印刷部を構成する前記第1印刷機構と比較して印刷速度が速く、且つ、その印刷速度が所定の範囲内で可変であること
    を特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1印刷機構はインクジェット方式の印刷機構で構成され、前記第2印刷機構は孔版印刷方式の印刷機構で構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷条件指定部は、前記制御部で算出された前記振り分け枚数毎に前記印刷用紙を仕分けする仕分け方式を指定可能とされ、前記制御部は、前記印刷条件指定部にて指定される仕分け方式に従って、前記印刷用紙を仕分けするように制御すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記仕分け方式は、算出した前記振り分け枚数毎に印刷動作を一時的に中断する論理的仕分け方式を含むこと
    を特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、印刷動作の中断時に、視覚的な警告情報または聴覚的な警告情報のどちらか一方、もしくは両方を出力すること
    を特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
JP2002205769A 2002-07-15 2002-07-15 印刷装置 Expired - Fee Related JP4091368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205769A JP4091368B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205769A JP4091368B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042542A JP2004042542A (ja) 2004-02-12
JP4091368B2 true JP4091368B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=31710984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205769A Expired - Fee Related JP4091368B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559095B2 (ja) * 2004-02-18 2010-10-06 東北リコー株式会社 ハイブリッド印刷装置
JP2009274321A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Tohoku Ricoh Co Ltd インクジェット印刷装置
JP5212531B2 (ja) * 2011-11-07 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 印刷システム及び可変情報印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004042542A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967890B2 (en) Continuous sheet recording apparatus and method of controlling sorter in response to conveyance failure
JP2011180196A (ja) 画像形成装置
JP3696824B2 (ja) 印刷装置
US8066278B2 (en) Printer
JP4091368B2 (ja) 印刷装置
EP3524438B1 (en) Printing apparatus
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JP2018039193A (ja) シート搬送装置
US6318253B1 (en) Document feeder
JP2003334993A (ja) ハイブリット印刷装置
JP3547352B2 (ja) 孔版印刷装置
EP2018973B1 (en) Method and device for double-sided printing
JP6690562B2 (ja) 画像形成装置
JP7299602B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3639381B2 (ja) 画像形成装置
JP2002193513A (ja) 排紙装置及び印刷装置
JP3778435B2 (ja) プリンタ、及び、その制御方法
JPH05305741A (ja) 印刷装置
EP2018972B1 (en) Method and device for double-sided printing
US6324360B1 (en) Image forming system having an after-processing apparatus
JP2023110558A (ja) 記録装置
JP6146572B2 (ja) 印刷機
CN116216404A (zh) 具有文件整理功能的打印装置及文件整理方法
JP5466957B2 (ja) 印刷装置
JP2001293918A (ja) プリンタ及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees