JP4091199B2 - 自由断面掘進装置 - Google Patents

自由断面掘進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4091199B2
JP4091199B2 JP5082099A JP5082099A JP4091199B2 JP 4091199 B2 JP4091199 B2 JP 4091199B2 JP 5082099 A JP5082099 A JP 5082099A JP 5082099 A JP5082099 A JP 5082099A JP 4091199 B2 JP4091199 B2 JP 4091199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
excavation
spoke
bending
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5082099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248888A (ja
Inventor
俊逸 佐々木
Original Assignee
株式会社福田組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社福田組 filed Critical 株式会社福田組
Priority to JP5082099A priority Critical patent/JP4091199B2/ja
Publication of JP2000248888A publication Critical patent/JP2000248888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091199B2 publication Critical patent/JP4091199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、任意断面形状の掘削孔を形成することができる自由断面掘進装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
下水道管渠用や道路用のトンネル若しくは杭を打設する為の垂直孔等の掘削孔を掘進装置によって形成する場合、一般的な掘進装置では、掘進装置の前面に設けられた地山や地面を掘削する円盤状掘削カッターが回転する構造である為、該円盤状掘削カッターによって断面真円形状の掘削孔が形成されることになる。
【0003】
ところで、断面真円形状の下水道管渠では、下水流量は管渠の直径に比例していくことになる。
【0004】
従って、大流量の下水道管渠を配設する為には、直径の大きな管渠を配設することになるが、例えば、狭小道路等には直径の大きな管渠を配設することはできない。即ち、断面真円形状の掘削孔しか形成することができない上記一般的な掘進装置では、狭小道路等には大流量の下水道管渠を配設することができないという問題点がある。
【0005】
よって、業界においては、断面方形状や断面縦長円形状等の任意の断面形状の掘削孔を形成することができる自由断面掘進装置が要望されており、例えば、掘削カッターを放射状に延設されるスポーク状掘削カッターとし、該掘削カッターの回転の際にスポーク状掘削カッターを伸縮させる特開平1−210597号(以下、従来例という)等の技術が提案されているが、この従来例では伸縮機構が複雑になってしまう等の問題点がある。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するもので、簡単な構造でありながらスポーク状掘削カッターの先端部の位置を掘削カッターの中心から自由に変化することができ、簡単に任意の断面形状の掘削孔を形成することができる実用性に秀れた自由断面掘進装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
地山1を掘削して掘削孔2を形成する掘進装置であって、装置本体3の前面に設けられ回転する掘削カッター部4該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッター5によって形成されており、この掘削カッター部4の任意の部分には屈伸部6が設けられ、この屈伸部6は前記掘削孔2の切羽面7の略法線方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部4の回転中に該掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面における該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離が、前記屈伸部6の屈伸作用によって可変せしめられて任意断面形状の掘削孔2形成されるように構成され、前記装置本体3の前面には前記スポーク状掘削カッター5の先端部の移動をガイドするガイド部8が設けられ、前記スポーク状掘削カッター5の先端部がこのガイド部8に沿って移動することに より前記屈伸部6が屈伸するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0009】
また、地山1を掘削して掘削孔2を形成する掘進装置であって、装置本体3の前面に設けられ回転する掘削カッター部4該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッター5によって形成されており、この掘削カッター部4の任意の部分には屈伸部6が設けられ、この屈伸部6は前記掘削孔2の切羽面7に対して略平行方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部4の回転中に該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離が、前記屈伸部6の屈伸作用によって可変せしめられて任意断面形状の掘削孔2形成されるように構成され、前記スポーク状掘削カッター5の先端部側が無限循環部 15 に連結され、この無限循環部 15 の無限循環運動によって前記スポーク状掘削カッター5が回転するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0010】
また、地山1を掘削して掘削孔2を形成する掘進装置であって、装置本体3の前面に設けられ回転する掘削カッター部4該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッター5によって形成されており、この掘削カッター部4の任意の部分には屈伸部6が設けられ、この屈伸部6は前記掘削孔2の切羽面7に対して略平行方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部4の回転中に該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離が、前記屈伸部6の屈伸作用によって可変せしめられて任意断面形状の掘削孔2形成されるように構成され、前記装置本体3の前面には前記スポーク状掘削カッター5の移動をガイドするガイド部 14 が設けられ、このガイド部 14 に前記スポーク状掘削カッター5の前記屈伸部6が連設されていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0011】
また、請求項記載の自由断面掘進装置において、前記屈伸部6は前記掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍に設けられていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0012】
また、請求項記載の自由断面掘進装置において、前記屈伸部6は前記掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍から所定距離を置いた位置に設けられていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0013】
また、請求項,4,5いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍には回転軸9が設けられ、この回転軸9からスポーク状掘削カッター5が延設される構成であることを徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0014】
また、請求項6記載の自由断面掘進装置において、前記回転軸9と前記スポーク状掘削カッター5との連設部に前記屈伸部6が設けられていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0015】
また、請求項6,7いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記掘削カッター部4は、前記回転軸9の回転により回転するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0016】
また、請求項6,7いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記掘削カッター部4は、前記スポーク状掘削カッター5の先端部が前記ガイド部8に沿って移動することにより回転するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0017】
また、請求項2,3いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記屈伸部6がスポーク状掘削カッター5に設けられ、前記屈伸部6の屈伸作用によって前記スポーク状掘削カッター5が屈伸するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置に係るものである。
【0018】
【発明の作用及び効果】
掘削孔2の断面視(掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面)において、スポーク状掘削カッター5の先端部は、屈伸部6の屈伸作用によって掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍からの直線距離が可変するから、掘削カッター部4の回転の際、屈伸部6を屈伸させることによって、地山1に任意断面形状の掘削孔2を形成することができる。
【0019】
この屈伸部6の屈伸方向は、切羽面7に対して法線方向であっても平行方向であっても良い。
【0020】
本発明は上述のように構成したから、簡単な構造でありながら任意の断面形状の掘削孔を形成することができる実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1〜4は第一実施例、図5は第二実施例、図6〜9は第三実施例を図示したものであり、以下に説明する。
【0022】
第一実施例は、地山1を掘削してトンネルや垂直孔などの掘削孔2を形成する掘進装置において、装置本体3の前面に設けられ回転する掘削カッター部4を該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッター5によって形成し、この掘削カッター部4の任意の部分には屈伸部6が設けられ、この屈伸部6は前記掘削孔2の切羽面7の略法線方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部4の回転中に、掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面における該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離を前記屈伸部6の屈伸作用によって可変させることにより任意断面形状の掘削孔2を形成し得るように構成されているものである。
【0023】
屈伸部6は掘削カッター部4の中心部(若しくは掘削カッター部4の中心部の近傍でも良い。以下、同様。)に設けられている。また、屈伸部6は図4に図示したように、掘削カッター部4の中心部から所定距離を置いた位置、即ち、スポーク状掘削カッター5の中間部等に設けられていても、また、掘削カッター部4の中心部と該掘削カッター部4の中心部から所定距離を置いた位置とに設けられていても良い。
【0024】
また、この掘削カッター部4の中心部にはスポーク状掘削カッター5の回転移動中心軸となる回転軸9が設けられている。また、屈伸部6を掘削カッター部4の中心部に設ける場合には、回転軸9とスポーク状掘削カッター5との連設部に屈伸部6を設ける。
【0025】
また、装置本体3の前面には、スポーク状掘削カッター5の先端部の移動をガイドするガイド部8が設けられ、このガイド部8に沿ってスポーク状掘削カッター5の先端部が移動することにより前記屈伸部6が屈伸するように構成されている。
【0026】
このガイド部8は、図3に図示したような断面視方形状の掘削孔2を形成する場合には、該掘削孔2の角部に相当する部位が前方に突出し、該掘削孔2の辺部に相当する部位が後方に凹んだ湾曲形状に形成される。また、図4に図示したような屈伸部6が掘削カッター部4の中心部から所定距離を置いた位置に設けられている場合には、上記のようにガイド部8を湾曲形状とすることも、また、ガイド部8を面一状とすることもできる。
【0027】
この第一実施例においては、掘削カッター部4の回転は、回転軸9の回転によって回転する構成、若しくは、スポーク状掘削カッター5の先端部が適宜な動力手段によりガイド部8に沿って移動することにより回転する構成のいずれの方法でも良く、また、双方の方法によっても良い。
【0028】
図中符号10はガイド部8を支持するフード状の支持部、11は掘削カッター部4を通過した地山1の土砂が装置本体3内に入り込むことを防止する隔壁部である。
【0029】
以下、第一実施例における作用について詳述する。
【0030】
掘進装置による掘削は掘進方向に進みながら行われる為、掘削孔2の掘削断面は一定形状である必要があるが、該掘削孔2の切羽面7が二次元的な平面形状である必要はなく、切羽面7に三次元的凹凸があっても問題はない。従って、掘削カッター部4が切羽面7に対して三次元的な凹凸運動をしても問題はない。
【0031】
一方、スポーク状掘削カッター5の、掘削孔2の軸芯(切羽面7の法線)に対する傾斜角度を変化させると、掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面(即ち、掘削孔2の断面視)において、該掘削カッター部4の中心部からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離が可変することになる。即ち、スポーク状掘削カッター5が掘削孔2の軸芯と垂直になるに従い、掘削カッター部4の中心部からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離が大きくなるが、スポーク状掘削カッター5が掘削孔2の軸芯と平行になるに従い、掘削カッター部4の中心部からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離が小さくなる。
【0032】
よって、図3に図示したような断面視方形状の掘削孔2を形成する場合には、スポーク状掘削カッター5が方形の角部に位置する際には、該スポーク状掘削カッター5を掘削孔2の軸芯に対する垂直位置に近づけ、掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面における掘削カッター部4の中心部からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離を大きくし、また、スポーク状掘削カッター5が方形の辺部に位置する際には、該スポーク状掘削カッター5を掘削孔2の軸芯に対する平行位置に近づけ、掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面における掘削カッター部4の中心部からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離を小さくすることで断面視方形状の掘削孔2を形成することができる。
【0033】
このスポーク状掘削カッター5の傾斜状態の可変は、前記スポーク状掘削カッター5の先端部がガイド部8に沿って移動することに伴う屈伸部6の屈伸によって行う。従って、ガイド部8の形状等によって屈伸部6の屈伸度合いを制御することにより、前記したような断面視方形状(正方形や長方形や平行四辺形等)の掘削孔2や、断面視楕円形状の掘削孔2等の任意断面形状の掘削孔2を形成することができる。
【0034】
また、同様に図4に図示したような掘削カッター部4の中心部から所定距離を置いた位置に屈伸部6が設けられた構成でも、該屈伸部6の屈伸によって掘削カッター部4の中心部に対するスポーク状掘削カッター5の先端部の位置を可変することにより任意断面形状の掘削孔2を形成することができる。尚、この掘削カッター部4の中心部から所定距離を置いた位置に屈伸部6を設けた構成の場合には、スポーク状掘削カッター5を掘削孔2の軸芯の平行に近づけた際に掘削カッター部4の前後長(掘削孔2の軸芯方向の前後長)が短くなり、切羽面7が二次元的な面に近づくことになる。また、スポーク状掘削カッター5ごとの屈伸部6の屈伸状態を制御することにより、複雑な断面形状の掘削孔2を形成することも可能になる。
【0035】
また、屈伸部6を掘削カッター部4の中心部に設けず、例えば、掘削カッター部4の中心から少し離れた位置に設けても同様である。
【0036】
尚、第一実施例において、掘削孔2の角部位置におけるスポーク状掘削カッター5の先端部の動きをスムーズな動きとする為には、ガイド部8の角部をアール形状等の緩和曲線とすると良い。
【0037】
第一実施例は上述のように、掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面において、スポーク状掘削カッター5の先端部が、屈伸部6の屈伸作用によって掘削カッター部4の中心部からの直線距離が可変するから、掘削カッター部4の回転の際、屈伸部6を屈伸させることによって、簡単な構造でありながらに地山1に任意断面形状の掘削孔2を形成することができる実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0038】
また、屈伸部6の屈伸はスポーク状掘削カッター5の先端部がガイド部8に沿って移動することにより達成されるから、簡単な構造によって確実にスポーク状掘削カッター5の先端部の位置を可変することができる実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0039】
また、掘削カッター部4の回転の際、スポーク状掘削カッター5の角速度が一定でも良く、動力機構を簡単な構造とすることができ、しかも、掘削カッター部4に作用する地山1の掘削抵抗が通常の掘進装置と殆ど変わらず、掘削カッター部4が良好に回転できることになる、より一層実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0040】
また、屈伸部6が掘削カッター部4の中心部から所定距離を置いた位置に設けられている場合には、複雑な断面形状の掘削孔2を形成することも可能になる実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0041】
第二実施例は第一実施例の別例で、掘削カッター部4の中心部に回転軸9が設けられ、この回転軸9からスポーク状掘削カッター5が延設され、この回転軸9とスポーク状掘削カッター5との連設部に屈伸部6が設けられているものであり、回転軸9は前後動自在で、該回転軸9がガイド部8に対して前後動することにより前記屈伸部6が屈伸して、掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面における該掘削カッター部4の中心部からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離が可変するように構成されているものである。尚、第一実施例と同様に、回転軸9は掘削カッター部4の中心部の近傍に設けられていても良い。
【0042】
また、この第二実施例は、回転軸9の前後動により屈伸部6を屈伸させて掘削孔2の軸芯(切羽面7の法線)に対するスポーク状掘削カッター5の傾斜角度を変化させる構成である。従って、ガイド部8が第一実施例のような湾曲形状でなく、面一状であってもスポーク状掘削カッター5の傾斜状態を可変させることができる。
【0043】
また、この第二実施例は、例えば掘削孔2が断面視方形状であれば、回転軸9からスポーク状掘削カッター5が上下左右対称に4本延設される等特殊な条件において達成される構成である(例えば、断面視六角形であれば6本等)。
【0044】
尚、ガイド部8が前後動することにより該ガイド部8が回転軸9に対して前後動することにより屈伸部6が屈伸して掘削カッター部4の中心部に対するスポーク状掘削カッター5の先端部の距離が可変するように構成しても同様である。
【0045】
第二実施例は上述のように構成したから、第一実施例と同様に掘削カッター部4の軸芯と直交する縦断面において、スポーク状掘削カッター5の先端部が、屈伸部6の屈伸作用によって掘削カッター部4の中心部からの直線距離が可変する為、掘削カッター部4の回転の際に屈伸部6を屈伸させることによって、簡単な構造でありながらに地山1に任意断面形状の掘削孔2を形成することができる実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0046】
また、その余は第一実施例と同様である。
【0047】
第三実施例は、地山1を掘削してトンネルや垂直孔などの掘削孔2を形成する掘進装置において、装置本体3の前面に設けられ回転する掘削カッター部4を該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッター5によって形成し、この掘削カッター部4の任意の部分には屈伸部6が設けられ、この屈伸部6は前記掘削孔2の切羽面7に対して略平行方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部4の回転中に該掘削カッター部4の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッター5の先端部までの直線距離を前記屈伸部6の屈伸作用によって可変させることにより任意断面形状の掘削孔2を形成し得るように構成されているものである。尚、スポーク状掘削カッター5は掘削カッター部4の中心部の近傍から延設されるようにしても良い。
【0048】
屈伸部6は掘削カッター部4の中心部から所定距離を置いた位置、即ち、スポーク状掘削カッター5の中間部等に設けられている。また、図示したものは、簡単な構成で断面視方形状の掘削孔2を掘削する為、掘削カッター部4の中心部から1/2となる位置、即ち、スポーク状掘削カッター5の1/2の位置に屈伸部6が設けられている。尚、断面視方形状以外の掘削孔2を掘削する場合等には、屈伸部6は掘削カッター部4の中心部から1/2となる位置でなくとも良い。また、屈伸部6の屈伸構造によっては、屈伸部6が掘削カッター部4の中心部から1/2となる位置でなくとも断面視正方形状の掘削孔2を掘削することは可能である。また、スポーク状掘削カッター5に屈伸部6が複数箇所設けられる構成でも良い。
【0049】
また、装置本体3には無限循環部15が設けられており、この無限循環部15が前記スポーク状掘削カッター5の先端部側に連結され、この無限循環部15の無限循環運動によって該スポーク状掘削カッター5が回転するように構成されている。尚、図中符号13はスポーク状掘削カッター5の先端部側と無限循環部15とを連結する連結部、16は無限循環部15を無限循環させるローラ、12はローラ16を回転させる動力部である。
【0050】
また、装置本体3の前面には、スポーク状掘削カッター5の移動をガイドするガイド部14が設けられている。
【0051】
この内側ガイド部14は、図示したものはスポーク状掘削カッター5に設けられた屈伸部6の移動をガイドする構成であるが、スポーク状掘削カッター5の任意の部位をガイドする構成としても良い。
【0052】
図中符号10は無限循環部15やローラ12や連結部13等を保護するフード状の覆部、11は掘削カッター部4を通過した地山1の土砂が装置本体3内に入り込むことを防止する隔壁部である。
【0053】
以下、第三実施例における作用について、図8,9に基づいて詳述する。
【0054】
図8は、スポーク状掘削カッター5の屈伸部6が正逆移動するものである。
【0055】
スポーク状掘削カッター5の屈伸部6は、掘削孔2の角部位置においては伸び切った状態となり、掘削孔2の角部位置においては最鋭角(図8では90°)に屈曲した状態となる。尚、図8に図示したものは、掘削孔2の角部位置において、スポーク状掘削カッター5の屈伸部6が直線状となる場合を図示しているが、スポーク状掘削カッター5の屈伸部6が最大角に屈曲した状態であれば良い。
【0056】
この構成でスポーク状掘削カッター5の先端部を無限循環部15と共に移動させ掘削カッター部4を回転させると、図8に図示したように掘削カッター部4を右回転させる場合、スポーク状掘削カッター5の屈伸部6は掘削カッター部4の回転方向(無限循環部15の無限循環移動方向)に対して一旦逆方向に回転し(左回転)、その後、掘削カッター部4の回転方向と同じ回転方向に回転する(右回転)ことになる。
【0057】
また、この屈伸部6の屈伸は、スポーク状掘削カッター5の先端部が掘削孔2の一の角部位置から隣接する角部位置までの間において行われ、図示した断面視方形状の掘削孔2においては、掘削カッター部4が1回転する間に計4回繰り返される。
【0058】
図9は、スポーク状掘削カッター5の屈伸部6が一方向へのみ回転移動するものである。
【0059】
スポーク状掘削カッター5の屈伸部6は、スポーク状掘削カッター5の先端部が掘削孔2の角部に位置した際には、鈍角(図9では90°)に屈曲して該屈伸部6が掘削孔2の辺中間部に近接した状態となり、スポーク状掘削カッター5の先端部が掘削孔2の辺中間部に位置した際には、屈伸部6が最鋭角に屈曲した状態となり、スポーク状掘削カッター5の先端部が再び掘削孔2の角部に近接するに従い、屈伸部6が鈍角(図9では90°)に近づいていく。
【0060】
尚、この第三実施例においては、第一実施例,第二実施例と同様に、掘削孔2の角部位置においてスポーク状掘削カッター5の先端部をスムーズな動きとする為に、無限循環部15の角部部位をローラ12の形状に沿ったアール形状等の緩和曲線とすると良い。
【0061】
第三実施例は上述のように、第一実施例と同様にスポーク状掘削カッター5の先端部が、屈伸部6の屈伸作用によって掘削カッター部4の中心部からの直線距離が可変する為、掘削カッター部4の回転の際、屈伸部6を屈伸させることによって、簡単な構造でありながらに地山1に任意断面形状の掘削孔2を形成することができる実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0062】
また、スポーク状掘削カッター5の先端部を無限循環部15と共に移動させることによって掘削カッター部4を回転させるから、掘削カッター部4の回転や屈曲部6の屈曲がスムーズに行われることになり、良好に地山1を掘削して掘削孔2を形成することができるより一層実用性に秀れた自由断面掘進装置となる。
【0063】
また、その余は第一実施例,第二実施例と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施例の説明正面図である。
【図2】 第一実施例の説明側断面図である。
【図3】 第一実施例の掘削孔2の一例を示す説明図である。
【図4】 第一実施例の別例を示す説明図である。
【図5】 第二実施例の説明側断面図である。
【図6】 第三実施例の説明正面図である。
【図7】 第三実施例の説明側断面図である。
【図8】 第三実施例におけるスポーク状掘削カッター5の動作を示す説明図である。
【図9】 第三実施例におけるスポーク状掘削カッター5の動作の別例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 地山
2 掘削孔
3 装置本体
4 掘削カッター部
5 スポーク状掘削カッター
6 屈伸部
7 切羽面
8 ガイド部
9 回転軸
15 無限循環部

Claims (10)

  1. 地山を掘削して掘削孔を形成する掘進装置であって、装置本体の前面に設けられ回転する掘削カッター部該掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッターによって形成されており、この掘削カッター部の任意の部分には屈伸部が設けられ、この屈伸部は前記掘削孔の切羽面の略法線方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部の回転中に該掘削カッター部の軸芯と直交する縦断面における該掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッターの先端部までの直線距離が、前記屈伸部の屈伸作用によって可変せしめられて任意断面形状の掘削孔形成されるように構成され、前記装置本体の前面には前記スポーク状掘削カッターの先端部の移動をガイドするガイド部が設けられ、前記スポーク状掘削カッターの先端部がこのガイド部に沿って移動することにより前記屈伸部が屈伸するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  2. 地山を掘削して掘削孔を形成する掘進装置であって、装置本体の前面に設けられ回転する掘削カッター部該掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッターによって形成されており、この掘削カッター部の任意の部分には屈伸部が設けられ、この屈伸部は前記掘削孔の切羽面に対して略平行方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部の回転中に該掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッターの先端部までの直線距離が、前記屈伸部の屈伸作用によって可変せしめられて任意断面形状の掘削孔形成されるように構成され、前記スポーク状掘削カッターの先端部側が無限循環部に連結され、この無限循環部の無限循環運動によって前記スポーク状掘削カッターが回転するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  3. 地山を掘削して掘削孔を形成する掘進装置であって、装置本体の前面に設けられ回転する掘削カッター部該掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍から放射状に延設されるスポーク状掘削カッターによって形成されており、この掘削カッター部の任意の部分には屈伸部が設けられ、この屈伸部は前記掘削孔の切羽面に対して略平行方向に屈伸するように構成され、この掘削カッター部の回転中に該掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍からスポーク状掘削カッターの先端部までの直線距離が、前記屈伸部の屈伸作用によって可変せしめられて任意断面形状の掘削孔形成されるように構成され、前記装置本体の前面には前記スポーク状掘削カッターの移動をガイドするガイド部が設けられ、このガイド部に前記スポーク状掘削カッターの前記屈伸部が連設されていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  4. 請求項記載の自由断面掘進装置において、前記屈伸部は前記掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍に設けられていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  5. 請求項記載の自由断面掘進装置において、前記屈伸部は前記掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍から所定距離を置いた位置に設けられていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  6. 請求項,4,5いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記掘削カッター部の中心部若しくは中心部の近傍には回転軸が設けられ、この回転軸からスポーク状掘削カッターが延設される構成であることを特徴とする自由断面掘進装置。
  7. 請求項6記載の自由断面掘進装置において、前記回転軸と前記スポーク状掘削カッターとの連設部に前記屈伸部が設けられていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  8. 請求項6,7いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記掘削カッター部は、前記回転軸の回転により回転するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  9. 請求項6,7いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記 掘削カッター部は、前記スポーク状掘削カッターの先端部が前記ガイド部に沿って移動することにより回転するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置。
  10. 請求項2,3いずれか1項に記載の自由断面掘進装置において、前記屈伸部がスポーク状掘削カッターに設けられ、前記屈伸部の屈伸作用によって前記スポーク状掘削カッターが屈伸するように構成されていることを特徴とする自由断面掘進装置。
JP5082099A 1999-02-26 1999-02-26 自由断面掘進装置 Expired - Lifetime JP4091199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082099A JP4091199B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 自由断面掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082099A JP4091199B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 自由断面掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248888A JP2000248888A (ja) 2000-09-12
JP4091199B2 true JP4091199B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=12869412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082099A Expired - Lifetime JP4091199B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 自由断面掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108868803B (zh) * 2018-09-29 2023-05-09 华东交通大学 一种方便刀具更换的盾构机结构及刀具更换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248888A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190125601A (ko) 원형관 중굴용 확장 굴착장치
JP4091199B2 (ja) 自由断面掘進装置
JP3660048B2 (ja) 連続壁掘削機
JP3954528B2 (ja) 掘進機
JP4474039B2 (ja) 掘削方法
RU213436U1 (ru) Рабочий орган роторного экскаватора
JPH03228918A (ja) 連壁掘削機
JPH0431595A (ja) シールド掘削装置
JP4191451B2 (ja) 回転圧入式鋼杭用の先端部品及び鋼杭
JPH0738476Y2 (ja) 矩形断面シールド掘進機
JP2632997B2 (ja) 削孔方法及び削孔装置
JP3011887B2 (ja) 地中掘削機
JP2009167613A (ja) 切削アタッチメント
JP6596952B2 (ja) 目荒らし装置
JPH01203593A (ja) シールド掘進機
JP3002363B2 (ja) シールド掘進機の余掘装置
JPH09228769A (ja) 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング
JPH0119004B2 (ja)
KR930001533Y1 (ko) 굴착기
JPH0428077B2 (ja)
JPH0363393A (ja) シールド掘進機
JPS5814557B2 (ja) 掘進機
JPH0438277B2 (ja)
JP2001131970A (ja) 地中障害物の除去方法および杭の埋設方法および削孔装置
JPH0680278B2 (ja) シールド機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term