JP4090711B2 - コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4090711B2
JP4090711B2 JP2001209803A JP2001209803A JP4090711B2 JP 4090711 B2 JP4090711 B2 JP 4090711B2 JP 2001209803 A JP2001209803 A JP 2001209803A JP 2001209803 A JP2001209803 A JP 2001209803A JP 4090711 B2 JP4090711 B2 JP 4090711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
cache memory
server
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001209803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003030034A (ja
Inventor
崇 歌原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001209803A priority Critical patent/JP4090711B2/ja
Publication of JP2003030034A publication Critical patent/JP2003030034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090711B2 publication Critical patent/JP4090711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザからのダウンロード要求が多い人気コンテンツにつき、プロキシサーバが公開するコンテンツリストから選択して高速にダウンロードするコンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットなどの普及により、音楽などのコンテンツが通信ネットワークを通して簡単に入手可能となった。この場合においてコンテンツは、例えば、コンテンツの提供者が管理するコンテンツサーバからインターネットを経由して、ユーザが契約したインターネットプロバイダで管理されるプロキシサーバへ送られ、さらにプロキシサーバからユーザへ送られる。
【0003】
このとき、プロキシサーバでは、送られてきたコンテンツを一旦蓄積する。そこで、当該プロキシサーバに対して別のユーザがその蓄積されたコンテンツと同じコンテンツを要求した場合は、そのコンテンツをコンテンツサーバまで取りに行くことなく、プロキシサーバで蓄積されているコンテンツをそのプロキシサーバからユーザへ直接送ることが出来るので、高速にダウンロードすることが出来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来のシステムでは、ユーザはどのようなコンテンツがプロキシサーバに蓄積されているか分からないため、希望するコンテンツが高速にダウンロードできるか否か判断できないという問題点があった。
【0005】
また、コンテンツサーバはコンテンツ提供者毎に設けられているため、ある一つのコンテンツ提供者が管理するコンテンツサーバ内のコンテンツのアクセス回数などの人気度をリストアップして公開しても、他のコンテンツ提供者のコンテンツとの人気度の比較はできないという問題点もあった。
【0006】
ここにおいて、本発明の解決すべき主要な目的は以下の通りである。
即ち、本発明の第1の目的は、人気の高いコンテンツをユーザが高速にダウンロードすることを可能とするコンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体を提供せんとするものである。
【0007】
本発明の第2の目的は、人気の高いコンテンツをユーザが簡易かつ迅速に見つけることを可能とするコンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体を提供せんとするものである。
【0008】
本発明の第3の目的は、インターネットなどのインターネット・プロトコルを用いた通信網において、プロキシサーバを利用して効率的な広告をすることを可能とするコンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体を提供せんとするものである。
【0009】
本発明の第4の目的は、インターネットなどのインターネット・プロトコルを用いた通信網において、複数のコンテンツサーバがそれぞれ持っている大量のコンテンツそれぞれについて人気度を示すことを可能とするコンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体を提供せんとするものである。
【0010】
本発明の他の目的は、明細書、図面、特に、特許請求の範囲における各請求項の記載から自ずと明らかとなろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明装置は、上記課題の解決に当たり、コンテンツサーバが保持するコンテンツをユーザに送信するコンテンツ提供装置であって、コンテンツサーバから送信されたコンテンツを記憶するキャッシュメモリと、当該キャッシュメモリに記憶されているコンテンツを示す情報をユーザに開示するプロキシサーバを有してなる構成手段を講じる特徴を有する。
【0012】
本発明方法は、上記課題の解決に当たり、インターネットなどのIP網を用いてコンテンツサーバからプロキシサーバを介してユーザへコンテンツを提供する場合に、プロキシサーバによって、ユーザへ提供したコンテンツを蓄積すると共に、アクセス回数の多いコンテンツのタイトルなどからなるリストを開示する構成手法を講じる特徴を有する。
【0013】
本発明プログラムは、上記課題の解決に当たり、プロキシサーバのキャッシュメモリに記憶されている複数のコンテンツそれぞれの名称につきコンテンツリストとしてユーザに開示する開示手順と、ユーザのダウンロード要求に係るコンテンツがキャッシュメモリに記憶されている場合にその記憶されているコンテンツをユーザにダウンロードするキャッシュダウンロード手順と、ユーザのダウンロード要求に係るコンテンツがキャッシュメモリに記憶されていない場合にコンテンツサーバからユーザにダウンロードする通常ダウンロード手順とを、順次踏んで一連に実行させる構成手順を講じる特徴を有する。
【0014】
本発明記録媒体は、上記課題の解決に当たり、プロキシサーバのキャッシュメモリに記憶されている複数のコンテンツそれぞれの名称につきコンテンツリストとしてユーザに開示する開示手順と、ユーザのダウンロード要求に係るコンテンツがキャッシュメモリに記憶されている場合にその記憶されているコンテンツをユーザにダウンロードするキャッシュダウンロード手順と、ユーザのダウンロード要求に係るコンテンツがキャッシュメモリに記憶されていない場合にコンテンツサーバからユーザにダウンロードする通常ダウンロード手順と、の処理手順からなる前記本発明プログラムにより実録された構成手続を講じる特徴を有する。
【0015】
更に、具体的詳細に述べると、当該課題の解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念にわたる新規な特徴的構成手法、手段、手順又は手続を採用することにより、上記目的を達成するように為される。
【0016】
即ち、本発明方法の特徴は、インターネット・プロトコルを用いた通信網を介して、コンテンツサーバから、ユーザのダウンロードの頻度によりそれぞれ特定の趣向を持った複数のプロキシサーバを経由してユーザへコンテンツを提供するコンテンツ提供方法であって、インターネットプロバイダが管理する前記複数のプロキシサーバは、それぞれ前記ユーザに提供した前記コンテンツを、当該プロキシサーバのキャッシュメモリに一旦蓄積しておき、当該キャッシュメモリに蓄積されている前記コンテンツにおける当該コンテンツのタイトルであるコンテンツ名とコンテンツの拡張子種別及び、コンテンツの容量からなるユーザが識別する情報に、前記コンテンツのユーザからのアクセス回数及び当該アクセス回数から導き出されるコンテンツの人気度とを加えたものをコンテンツリストとして生成し、前記コンテンツリストに、バナー広告提供者により提供された広告を付加して前記ユーザに開示してなるコンテンツ提供方法の構成採用にある。
【0017】
また、本発明装置の特徴は、コンテンツサーバから送信されたコンテンツを、インターネット・プロトコルを用いた通信網を介して受信して、ユーザに送信するユーザのダウンロードの頻度によりそれぞれ特定の趣向を持った複数のプロキシサーバを有してなるコンテンツ提供装置であって、前記プロキシサーバは、前記コンテンツサーバから送信されたコンテンツを受信して当該コンテンツを記憶するキャッシュメモリと、当該キャッシュメモリに蓄積されている前記コンテンツにおける当該コンテンツのタイトルであるコンテンツ名とコンテンツの拡張子種別及びコンテンツの容量からなるユーザが識別する情報に、前記コンテンツのユーザからのアクセス回数及び、当該アクセス回数から導き出されるコンテンツの人気度とを加えたコンテンツリストを生成する生成手段と、前記コンテンツリストに、バナー広告提供者により提供された広告を付加して前記ユーザに開示する開示手段と、を有してなるコンテンツ提供装置の構成採用にある。
【0018】
さらに、本発明プログラムの特徴は、インターネット・プロトコルを用いた通信網を介して、コンテンツサーバからユーザのダウンロードの頻度によりそれぞれ特定の趣向を持った複数のプロキシサーバを経由してユーザへコンテンツを提供させるコンテンツ提供プログラムであって、インターネットプロバイダが管理する前記複数のプロキシサーバに、それぞれ前記ユーザに提供した前記コンテンツを、当該プロキシサーバのキャッシュメモリに一旦蓄積するコンテンツ蓄積手順と、当該キャッシュメモリに記憶されている前記コンテンツにおける当該コンテンツのタイトルであるコンテンツ名とコンテンツの拡張子種別及び、コンテンツの容量からなるユーザが識別する情報に、前記コンテンツのユーザからのアクセス回数及び当該アクセス回数から導き出されるコンテンツの人気度とを加えたものをコンテンツリストとして生成するコンテンツリスト生成手順と、前記コンテンツリストに、バナー広告提供者により提供された広告を付加して前記ユーザに開示する開示手順と、からなる一連の手順を順次実行されてなるコンテンツ提供プログラムの構成採用にある。
【0019】
さらにまた、本発明記録媒体の特徴は、前記本発明プログラムの特徴に記載するコンテンツ提供プログラムをコンピュータ読取り可能に記録したコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体の構成採用にある。
【0021】
本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方法の第5の特徴における前記コンテンツの人気度が、当該コンテンツのユーザからのアクセス回数からなるコンテンツ提供方法の構成採用にある。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を装置例、方法例、記録媒体例及びプログラム例につき説明する。
【0032】
なお、本発明は、インターネットなどのIP網を用いてコンテンツサーバからプロキシサーバを介してユーザへコンテンツを提供する場合に、プロキシサーバにおいて、ユーザへ提供したコンテンツを蓄積して置くと共に、アクセス回数の多いコンテンツのタイトルなどからなるリストをユーザへ開示することで、ユーザがそのリストから好みのコンテンツを選択してプロキシサーバから迅速にダウンロードすることを基本的に可能とするものである。
【0033】
しかも、本実施形態例では、ユーザへ開示するリストにバナー広告をも掲載する例を挙げて説明するも、本発明はこれ等に限定されるものではなく、バナー広告以外の広告を当該リストに掲載してもよい。
【0034】
(装置例)
図1は、本発明の装置例を示す概念ブロック図である。
図中、1,2はコンテンツのダウンロードを要求するユーザ、3はプロキシサーバ、4はプロキシサーバ3の構成要素であるキャッシュメモリ、5はインターネットなどのインターネット・プロトコルを用いた通信網であるIP網、6はコンテンツ提供者が管理するコンテンツサーバ、7はバナー広告提供者である。
【0035】
ここで、プロキシサーバ3は、ユーザ1,2と契約したインターネットプロバイダなどが管理するものであって、ユーザ1,2からのアクセス要求を受け付け、ユーザ1,2の代理として通信をするものである。プロキシサーバ3は、自分のキャッシュメモリ4に取得したデータ(コンテンツサーバ6から送信されたコンテンツを含む)をキャッシュするため、同一コンテンツがアクセスされた場合にはキャッシュされたコンテンツをユーザ1,2に転送してダウンロードの高速化に貢献する。
【0036】
更に、プロキシサーバ3は、キャッシュメモリ4に記憶されているコンテンツを示す情報を「コンテンツリスト」としてユーザに開示する開示手段(図示せず)を有している。
【0037】
図2は、コンテンツリストの具体例を示す図である。
このコンテンツリストは、コンテンツサーバ6から送信されてきたコンテンツの人気度を示すものであり、ユーザ1,2の表示装置上に画面として開示されるものである。
【0038】
そして、コンテンツリストは、各コンテンツの人気度を示す人気度順位10と、各コンテンツの名称(タイトル)であるコンテンツ名11と、コンテンツ・ファイルの種類を示すコンテンツの拡張子種別12と、各コンテンツのデータ量を示すコンテンツ容量13と、一定期間における各コンテンツのユーザ1,2からのアクセス回数と、から構成されている。
【0039】
また、コンテンツリストには、そのコンテンツリストに掲載されているコンテンツの内容に関連する分野についてのバナー広告15も掲載される。このバナー広告15は、バナー広告提供者7がプロキシサーバ3に広告依頼したものである。
【0040】
(方法例)
前記装置例に適用する本実施形態の方法例につき図面を参照して説明する。
先ず、図1に示すユーザ1があるコンテンツのダウンロードを要求すると、プロキシサーバ3では、コンテンツサーバ6からIP網5を介してコンテンツをダウンロードし、キャッシュメモリ4に一旦蓄積し、更にユーザ1にダウンロードする。
【0041】
その後、ユーザ2が同じコンテンツにつきダウンロードを要求すると、プロキシサーバ3は、要求されたコンテンツが既にキャッシュメモリ4に蓄積されているため、コンテンツサーバ6からダウンロードすることなく、キャッシュメモリ4に蓄積されているコンテンツをユーザ2へダウンロードする。
したがって、ユーザ2の場合は、プロキシサーバ3がコンテンツサーバ6からダウンロードするのに要する時間が不要となり、ユーザ1の場合よりも高速にダウンロードすることができる。
【0042】
しかし、上述のユーザ2の場合における高速化は、偶然に、ユーザ1のダウンロード後に、ユーザ2がユーザ1にダウンロードされたコンテンツと同じコンテンツのダウンロードを要求したことによるものである。
【0043】
一方、本実施形態例では、プロキシサーバ3が図2に示すコンテンツリストを作成して開示し、これをユーザ1,2が取得できる機能をもっている。このコンテンツリストには、キャッシュメモリ4に蓄積されている複数のコンテンツそれぞれにつき、アクセス回数の頻度から順位づけした人気度順位10などが掲載されている。
【0044】
そこで、ユーザ1,2は、コンテンツリストを見ることで、キャッシュメモリ4に蓄積されていて高速にダウンロードできるコンテンツを簡易に知ることができると共に、人気の高いコンテンツも知ることが可能となり、人気の高いコンテンツも高速にダウンロードすることが出来る。すなわち、ユーザ1,2は、自分の好みに合ったコンテンツをコンテンツリストから選んで、高速にダウンロードすることができる。
【0045】
このとき、プロキシサーバ3では、バナー広告提供者7から依頼されたバナー広告15をコンテンツリストに付加してユーザ1,2に送信する。
【0046】
バナー広告提供者7は、複数のプロキシサーバ3でそれぞれ作成された複数のコンテンツリストを見て、各プロキシサーバ3における各コンテンツの人気度を調査し、自社提供する広告を伝えたいユーザ1,2が多くアクセスしているプロキシサーバ3を見出し、そのプロキシサーバへ広告掲載を依頼する。プロキシサーバ3では、コンテンツリストへのバナー広告15の掲載回数に応じてバナー広告提供者7から料金を徴収する。
【0047】
コンテンツサーバ6を管理するコンテンツ提供者は、プロキシサーバ3が作成したコンテンツリストを見ることで、自身が提供しているコンテンツの人気度を他のコンテンツ提供者が提供しているコンテンツと比較することができ、今後のコンテンツ提供戦略を練ることが出来る。
【0048】
またユーザ1,2は、プロキシサーバ3のキャッシュメモリ4に蓄積されているコンテンツの人気度が分かるので、その人気に刺激されてユーザ1,2におけるコンテンツのダウンロードが促進され、同じ趣向を持ったコンテンツが特定のプロキシサーバ3のキャッシュメモリ4に集中するようになる。
そこで、ある特定の趣向を持ったコンテンツを高速にダウンロードするためには、特定のプロキシサーバ3へアクセスすればよいことを多くにユーザ1,2が認識する。
【0049】
また、バナー広告提供者7も、特定のプロキシサーバ3に特定の趣向を持ったコンテンツが集中することを認識するので、その特定のプロキシサーバ3に対して、特定の趣向を持つユーザ向けの広告をバナー広告15として掲載することを依頼することで、効率的な広告をすることが可能となる。
【0050】
(記録媒体例、プログラム例)
前記装置例を制御し、前記方法例を実施する本実施形態の記録媒体例及びプログラム例を図面を参照して説明する。
図3は、本発明のプログラム例を示すフローチャートである。
本プログラム例は、図1に示すプロキシサーバ3の動作を規定するプログラムである。
【0051】
先ず、プロキシサーバ3において、キャッシュメモリ3に記憶されている複数のコンテンツそれぞれにつき、図2で示すような、各コンテンツの人気度とともに表形式で表したコンテンツリストを作成してユーザ1,2に送信して開示する「開示手順」を実行させる(ST1)。
その後、ユーザ1,2からのコンテンツのダウンロード要求をプロキシサーバ3が受け付ける「ダウンロード要求受付手順」を実行させる(ST2)。
【0052】
次いで、ダウンロード要求受付手順(ST2)で要求されたコンテンツが、プロキシサーバ3のキャッシュメモリ4に記憶されているか判断する「メモリ判断手順」を実行させる(ST3)。
メモリ判断手順(ST3)でコンテンツがプロキシサーバ3のキャッシュメモリ4に記憶されていると判断された場合は、その記憶されているコンテンツをユーザ1,2にダウンロードする「キャッシュダウンロード手順」を実行させる(ST4)。
【0053】
メモリ判断手順(ST3)でコンテンツがプロキシサーバ3のキャッシュメモリ4に記憶されていないと判断された場合は、そのコンテンツをコンテンツサーバ6からキャッシュメモリ4にダウンロードさせ、更に、当該コンテンツをユーザ1,2にダウンロードする「通常ダウンロード手順」を実行させる(ST5)。
【0054】
本記録媒体例は、図3におけるST1〜ST5を実行するプログラムを、プロキシサーバ3の主記憶装置に読取り可能に記録したものとする。
【0055】
以上、本発明の実施形態例を説明したが、本発明は、必ずしも上記した事項に限定されるものではなく、本発明の目的を達し、下記する効果を奏する範囲において、適宜変更実施可能である。例えば、上述の実施形態例では、インターネットなどのインターネット・プロトコルを用いた通信網であるIP網5を介してコンテンツの送受信をしているが、インターネット・プロトコルを用いない各種通信網に本発明を適用してもよい。
【0056】
なお、上述のユーザ1,2は、パーソナルコンピュータなどを端末装置として用いたものであるが、携帯電話端末、PHS端末、PDA(Personal Digital Assistant)などをユーザ1,2として適用してもよい。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プロキシサーバにおいて、ユーザに提供したコンテンツをキャッシュメモリに一旦蓄積するとともに、蓄積されている各コンテンツの人気度を示すコンテンツリストを開示するので、ユーザはコンテンツリストを参照して好みのコンテンツをキャッシュメモリから高速にダウンロードすることが可能となる。
【0058】
また、広告提供者は、広告を見て欲しいユーザが多くアクセスしているプロキシサーバのコンテンツリストにバナー広告を掲載することができるので、効率的な広告をすることが可能となる。
更にまた、プロキシサーバでは、自らが作成して提示するコンテンツリストにバナー広告を掲載することで、広告提供者から広告掲載料金を徴収することが出来る。
【0059】
更にまた、コンテンツ提供者は、プロキシサーバが作成したコンテンツリストを参照することで、第三者のコンテンツを含む多くのコンテンツの中における自分のコンテンツの人気度を知ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である装置例の概念ブロック図である。
【図2】同上の装置例で開示されるコンテンツリストを示す概念図である。
【図3】本発明の実施形態であるプログラム例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,2…ユーザ
3…プロキシサーバ
4…キャッシュメモリ
5…IP網
6…コンテンツサーバ
7…バナー広告提供者
10…人気度順位
11…コンテンツ名
12…コンテンツの拡張子種別
13…コンテンツ容量
14…アクセス回数
15…バナー広告

Claims (4)

  1. インターネット・プロトコルを用いた通信網を介して、コンテンツサーバから、ユーザのダウンロードの頻度によりそれぞれ特定の趣向を持った複数のプロキシサーバを経由してユーザへコンテンツを提供するコンテンツ提供方法であって、
    インターネットプロバイダが管理する前記複数のプロキシサーバは
    れぞれ前記ユーザに提供した前記コンテンツを、当該プロキシサーバのキャッシュメモリに一旦蓄積しておき、
    当該キャッシュメモリに蓄積されている前記コンテンツにおける当該コンテンツのタイトルであるコンテンツ名とコンテンツの拡張子種別及び、コンテンツの容量からなるユーザが識別する情報に、前記コンテンツのユーザからのアクセス回数及び当該アクセス回数から導き出されるコンテンツの人気度とを加えたものをコンテンツリストとして生成し、
    前記コンテンツリストに、バナー広告提供者により提供された広告を付加して前記ユーザに開示する
    ことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  2. コンテンツサーバから送信されたコンテンツを、インターネット・プロトコルを用いた通信網を介して受信して、ユーザに送信するユーザのダウンロードの頻度によりそれぞれ特定の趣向を持った複数のプロキシサーバを有してなるコンテンツ提供装置であって、
    前記プロキシサーバは、
    前記コンテンツサーバから送信されたコンテンツを受信して当該コンテンツを記憶するキャッシュメモリと、
    当該キャッシュメモリに蓄積されている前記コンテンツにおける当該コンテンツのタイトルであるコンテンツ名とコンテンツの拡張子種別及びコンテンツの容量からなるユーザが識別する情報に、前記コンテンツのユーザからのアクセス回数及び、当該アクセス回数から導き出されるコンテンツの人気度とを加えたコンテンツリストを生成する生成手段と、
    前記コンテンツリストに、バナー広告提供者により提供された広告を付加して前記ユーザに開示する開示手段と、を有してなる、
    ことを特徴とするコンテンツ提供装置。
  3. インターネット・プロトコルを用いた通信網を介して、コンテンツサーバからユーザのダウンロードの頻度によりそれぞれ特定の趣向を持った複数のプロキシサーバを経由してユーザへコンテンツを提供させるコンテンツ提供プログラムであって、
    インターネットプロバイダが管理する前記複数のプロキシサーバに、
    れぞれ前記ユーザに提供した前記コンテンツを、当該プロキシサーバのキャッシュメモリに一旦蓄積するコンテンツ蓄積手順と、
    当該キャッシュメモリに記憶されている前記コンテンツにおける当該コンテンツのタイトルであるコンテンツ名とコンテンツの拡張子種別及び、コンテンツの容量からなるユーザが識別する情報に、前記コンテンツのユーザからのアクセス回数及び当該アクセス回数から導き出されるコンテンツの人気度とを加えたものをコンテンツリストとして生成するコンテンツリスト生成手順と、
    前記コンテンツリストに、バナー広告提供者により提供された広告を付加して前記ユーザに開示する開示手順と、
    からなる一連の手順を順次実行させる、
    ことを特徴とするコンテンツ提供プログラム。
  4. 前記請求項3に記載するプロキシサーバを経由してユーザへコンテンツを提供させるコンテンツ提供プログラムをコンピュータ読取り可能な記録した、
    ことを特徴とするコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体。
JP2001209803A 2001-07-10 2001-07-10 コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4090711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209803A JP4090711B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209803A JP4090711B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003030034A JP2003030034A (ja) 2003-01-31
JP4090711B2 true JP4090711B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19045409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209803A Expired - Fee Related JP4090711B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090711B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295639C (zh) * 2003-05-09 2007-01-17 英业达股份有限公司 统计网吧安装网上游戏套数的方法
US8903385B2 (en) 2003-05-29 2014-12-02 Kyocera Corporation Wireless transmission system
JP2006318286A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アプリケーション検索方法、アプリケーション検索プログラム、データテーブル生成方法及びデータテーブル生成プログラム
US7697557B2 (en) * 2007-12-26 2010-04-13 Alcatel Lucent Predictive caching content distribution network
JPWO2009113371A1 (ja) * 2008-03-12 2011-07-21 日本電気株式会社 コンテンツ情報提示装置、コンテンツ情報提示システム及びそれに用いるコンテンツ情報提示方法
JP5561852B2 (ja) * 2009-11-26 2014-07-30 シャープ株式会社 コンテンツ配信装置、コンテンツ視聴装置、コンテンツ配信方法およびコンテンツ視聴方法
JP5860389B2 (ja) * 2012-11-27 2016-02-16 日本電信電話株式会社 Web閲覧履歴取得システム及び方法及びプロキシサーバ及びWeb閲覧履歴取得プログラム
JP2014160374A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp 中継計算機、分散配置システムおよびデータ配信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389948B2 (ja) * 1998-11-27 2003-03-24 日本電気株式会社 表示広告選択システム
JP2000181843A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp 情報中継装置及び記憶媒体
JP2001054096A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、配信システム、並びに媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003030034A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126986B2 (en) Advanced content and data distribution techniques
JP4732667B2 (ja) 選択的ルーティング
US8903950B2 (en) Personalized content delivery using peer-to-peer precaching
US7035907B1 (en) Manipulating content objects to control their display
CA2267953C (en) Web serving system with primary and secondary servers
EP2266043B1 (en) Cache optimzation
CN102597980B (zh) 具有可扩展编程框架的高速缓存服务器
JP2004513411A (ja) コンテンツ交換装置
EP1844591B1 (en) System architecture and method for scheduled downloading services
JP2003535396A (ja) Qosベースのコンテンツ配信ネットワーク
US8370420B1 (en) Web-integrated display of locally stored content objects
JP2004501559A (ja) ビューワオブジェクトプロキシ
WO1998004985A9 (en) Web serving system with primary and secondary servers
JP2004509381A (ja) 自己発行ネットワークディレクトリ
JP2009540467A (ja) マルチメディアコンテンツを管理するための方法および装置
JP2004509485A (ja) リバースコンテンツハーベスタ
JP2001502830A (ja) 分散型コンピュータネットワーク上における、最適化されたデータ記憶および検索のためのシステムおよび方法
JP2009541877A (ja) ウェブ・オブジェクトを制御する方法、システム、装置、及びコンピュータ・プログラム(放送情報をキャッシュする方法及び装置)
JP4090711B2 (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体
JP2004514961A (ja) コンテンツのトラッキング
WO2009087549A2 (en) Multimedia content prefetching engine
US8180857B2 (en) Method for downloading file in parallel
JP2004507806A (ja) クライアント側の全体的健康チェック
JP2004511835A (ja) コンテンツオブジェクトのためのアクティブディレクトリ
KR100578357B1 (ko) 통신망을 이용한 컨텐츠 추천 서비스 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080418

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees