JP4089968B2 - 新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法 - Google Patents

新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4089968B2
JP4089968B2 JP2003272751A JP2003272751A JP4089968B2 JP 4089968 B2 JP4089968 B2 JP 4089968B2 JP 2003272751 A JP2003272751 A JP 2003272751A JP 2003272751 A JP2003272751 A JP 2003272751A JP 4089968 B2 JP4089968 B2 JP 4089968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
compound
titanium
magnesium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003272751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004035893A (ja
Inventor
モーマン アカラク
ハメド オラス
アブ−ラカバウ アティア
アル−バヒリ クハリド
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2004035893A publication Critical patent/JP2004035893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089968B2 publication Critical patent/JP4089968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Description

本発明は、新規の担持された重合触媒組成物およびその触媒組成物を用いたオレフィンの重合およびオレフィンのアルファオレフィンとの共重合のための方法に関する。この触媒組成物は高い触媒生産性および優れた重合反応速度を示し、生成物であるポリオレフィンのホモポリマーおよびコポリマーは、非常に低レベルの微粉、均一な球状粒子、高い嵩密度、非常に良好な熱安定性並びに優れた光学的および物理的特性を有する。
チーグラー・ナッタ触媒およびメタロセン触媒の分野における進歩にもかかわらず、これらの触媒の従来技術の発展に関して、当業者には、まだある種の制限があると認識されている。従来、チーグラー・ナッタ触媒およびメタロセン触媒の両者の活性成分は、オレフィン重合における生成物のモルホロジーを改善し、制御するために、不活性担体上に担持されている。担持されたオレフィン重合触媒の調製には、塩化マグネシウムおよびシリカが主に用いられてきた。
特許文献1には、最初にシリカ担体をグリニャール試薬と反応させ、次いで、この混合物に四価のチタン化合物を結合させることにより調製された触媒が開示されている。特許文献2および3には、シリカを有機マグネシウム化合物およびトリアルキルアルミニウム化合物と予め接触させることにより調製されたシリカ担持バナジウム触媒が開示されている。そのシリカ担持バナジウム触媒は、エチレン−ヘキセンコポリマーの生成に適しているが、その重合には、促進剤として、トリクロロフルオロメタンまたはジブロモメタンを使用する必要がある。
シリカ担持メタロセン触媒の場合、触媒の調製には、一般に、担体を助触媒で化学処理する必要がある、すなわち、触媒の調製に高価なアルミノキサン化合物やボラン化合物を使用する必要がある。特許文献4および5には、メタロセン成分の堆積前に、シリカがアルミノキサンに接触せしめられる触媒系が記載されている。特許文献6には、アミン試薬の存在下でルイス塩基性シリカをB(C653に直接配位させることが記載されている。アミノキサンやボランに関連する費用に加え、この触媒調製方法自体が複雑で費用がかかる。
噴霧乾燥プロセスまたは再結晶化プロセスのような、適切な塩化マグネシウムおよびシリカの担体を調製するのに一般に用いられる工程は、非常に複雑であり、かつ費用がかかる。それゆえ、上述した特許に記載された触媒調製方法の全てには、複雑で費用がかかるという不都合があり、粒径および粒径分布に一貫性を持たせることができない。また、オレフィン重合触媒のための記載された担体が広範囲に亘り次第に使用されるようになってきたにもかかわらず、担体材料自体に欠点がいくつかある。例えば、シリカの場合、一般的な触媒毒である水を除去するために、高いか焼温度が必要である。これは、触媒の調製時間の相当な比率を占める。また、シリカや塩化マグネシウムを担体として使用すると、生成物中に担体が多分に残留し、このことが、光学的特性のような生成物の特性や加工に影響を与えることがある。
米国特許第3787384号明細書 米国特許第5534472号明細書 米国特許第5670439号明細書 米国特許第5625015号明細書 米国特許第5595950号明細書 米国特許第5624878号明細書
したがって、本発明の目的は、従来技術において遭遇した難点を克服した触媒組成物を提供することにある。
本発明の目的は、さらに、そのような触媒組成物を用いたオレフィンの重合およびオレフィンのアルファオレフィンとの共重合のための方法を提供することにある。
第1の目的は、オレフィンの重合およびオレフィンのアルファオレフィンとの共重合のための触媒組成物であって、(a)少なくとも1つのチーグラー・ナッタ化合物、少なくとも1つのメタロセン化合物、少なくとも1つのチタン酸塩化合物および/または少なくとも1つのアルコール化合物、マグネシウム化合物および高分子材料を含む触媒前駆体、および(b)アルキルアルミニウム化合物、アルミノキサン化合物またはそれらの混合物を含む助触媒を有してなる触媒組成物により達成される。
第2の目的は、本発明による触媒組成物を用いたオレフィンの重合およびオレフィンのアルファオレフィンとの共重合のための方法により達成される。
前記触媒前駆体は特に、前記助触媒と一緒に用いた場合、高い触媒生産性および優れた重合反応速度で、線状の低密度、中密度および高密度のポリエチレンおよびエチレンのアルファオレフィンとのコポリマーを生成するために、使用することができる。それらの生成物は、非常の低レベルの微粉、均一な球状粒子、高い嵩密度、非常に良好な熱安定性並びに優れた光学的および物理的特性を有する。前記アルファオレフィンは、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび4−メチル−1−ペンテン並びにそれらの混合物を含む、1から18までの炭素原子を有するアルファオレフィンの群から選択してよい。
本発明における固体触媒前駆体の合成に用いられるチーグラー・ナッタ化合物は、一般化学式TmX4、TmOX3、TmX3により表され、ここで、Tmはチタン、バナジウムまたはジルコニウムを表し、Xはハロゲン原子を表す。
上述したチーグラー・ナッタ化合物の好ましい例としては、四塩化チタン、三塩化チタン、四塩化バナジウム、三塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム、四塩化ジルコニウム等が挙げられる。
本発明の固体触媒前駆体の合成には、少なくとも1つのメタロセン化合物が用いられる。使用するメタロセンは、一般化学式(Cp)zTmXyにより表すことができ、ここで、Tmはチタン、バナジウムまたはジルコニウムのような遷移金属を表し、Cpは未置換または置換シクロペンタジエニル環を表し、Xはハロゲン原子を表し、zは1または2であり、yは2または3である。シクロペンタジエニル環は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、フェニル等のような、1から20までの炭素原子を含有する、アルキル、アルケニル、アニールのようなヒドロカルビル基により置換されていてもいなくてもよい。
上述したメタロセン化合物の好ましい例としては、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ブチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)バナジウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)バナジウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)バナジウムジクロリド、シクロペンタジエニルバナジウムトリクロリド、メチルシクロペンタジエニルバナジウムトリクロリド、ブチルシクロペンタジエニルバナジウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルバナジウムトリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、メチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、ブチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリドおよびペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド等が挙げられる。
本発明における固体触媒前駆体の合成に用いられるチタン酸塩化合物は、一般化学式Ti(OR1n4-nにより表され、ここで、R1は、1から20までの炭素原子を持つアルキル基、アリール基またはシクロアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、nは0<n≦4を満たす数を表す。R1の非限定的例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル等のようなアルキル基が挙げられる。
上述したチタン酸塩化合物の好ましい例としては、メトキシチタントリクロリド、ジメトキシチタンジクロリド、テトラメトキシチタン、エトキシチタントリクロリド、ジエトキシチタンジクロリド、テトラエトキシチタン、プロポキシチタントリクロリド、ジプロポキシチタンジクロリド、トリプロポキシチタンクロリド、テトラプロポキシチタン、ブトキシチタントリクロリド、ジブトキシチタンジクロリド、テトラブトキシチタン等が挙げられる。
本発明において固体触媒前駆体の合成に3つの異なる遷移金属化合物を使用すると、すなわち、上述したメタロセン化合物、上述したチーグラー・ナッタ化合物および上述したチタン酸塩化合物を使用すると、生成物である樹脂の嵩密度および生成物の樹脂の球形度を従来技術のものと比較して上昇させることにより、触媒生産性が著しく増加し、重合反応速度が改善され、樹脂のモルホロジーが改善されることが分かった。また、これらの3つの遷移金属化合物を使用することにより、生成物の樹脂の分子量分布を容易に調節でき、これが転じて、生成物の樹脂の加工性が改善され、最終製品の特性、例えば、フイルムの機械的特性が改善されることが分かった。
本発明における固体触媒前駆体の合成に用いられるアルコール化合物としては、一般化学式R2OHにより表され、ここで、R2が、1から20までの炭素原子を持つアルキル基、アリール基またはシクロアルキル基である化合物が挙げられる。R2の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル等が挙げられる。
上述したアルコールの好ましい例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、シクロヘキサノール、フェノール、メチルフェノール、エチルフェノールおよびそれらの混合物が挙げられる。
本発明における固体触媒前駆体の合成に用いられるマグネシウム化合物としては、一般化学式R3MgXにより表され、ここで、R3が1から20までの炭素原子を持つ炭化水素基であり、Xがハロゲン原子、好ましくは、塩素であるグリニャール化合物が挙げられる。他の好ましいマグネシウム化合物は、一般化学式R45Mgにより表され、ここで、R4およびR5の各々は、1から20までの炭素原子を持つ炭化水素基である。
上述したマグネシウム化合物の好ましい例としては、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウムのようなジアルキルマグネシウム;塩化エチルマグネシウム、塩化ブチルマグネシウム、塩化ヘキシルマグネシウムのような塩化アルキルマグネシウムおよびそれらの混合物が挙げられる。
本発明における固体触媒前駆体の合成に用いられるポリマー粒子は、約5から1,000マイクロメートルの平均粒径、少なくとも約0.05cm3/gの気孔容積、約20から10,000オングストローム、好ましくは、約500から10,000オングストロームの気孔径、および約0.1から100m2/g、好ましくは、約0.2から15m2/gの表面積を持つ球形状を有する。
本発明における触媒調製に用いられる上述した高分子担体の例としては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリエチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリカーボネート等のポリマー粒子が挙げられる。これらの高分子材料の中でも、ポリ塩化ビニルがより好ましく、非架橋ポリ塩化ビニル粒子が最も好ましい。約5,000から500,000g/モルの範囲の分子量を持つポリ塩化ビニルが最も好ましい。
本発明に用いられるポリマー粒子は、不安定な塩素原子のような表面活性部位を有する。好ましくは、これらの活性部位は、有機金属化合物、すなわち、マグネシウム化合物と化学量論的に反応する。
本発明の触媒調製に上述したポリマー粒子を使用すると、シリカまたは塩化マグネシウムのような担体を用いた従来のオレフィン重合触媒よりも著しく優れた利点が得られる。シリカ担持触媒と比較すると、本発明の触媒調製に記載したポリマー粒子には、触媒合成に使用する前の長くかかる脱水工程や高温が必要なく、それによって、合成プロセスが単純になり、したがって、触媒調製の全体の費用が減少する。さらに、本発明に用いられる高分子担体の費用は、シリカや塩化マグネシウムの担体よりも実質的に安い。それに加え、本発明における触媒は、シリカまたは塩化マグネシウム担持触媒よりも著しく低レベルの触媒成分しか触媒調製に用いない。さらに、シリカ担持メタロセン触媒の調製の場合とは異なり、本発明の触媒前駆体の調製には、有機アルミニウム化合物やボラン化合物は必要ない。また、本発明の触媒は、オレフィン重合に関して、従来のシリカまたは塩化マグネシウム担持触媒よりも生産性が高い。
本発明のある実施の形態によれば、固体触媒前駆体の合成は、上述した高分子材料を容器中に導入し、次いで、希釈剤を加える各工程を含む。適切な希釈剤としては、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンのような炭化水素が挙げられる。次いで、高分子材料を、約10℃から130℃の範囲の温度で上述したマグネシウム化合物により処理する。マグネシウム化合物対高分子担体の比は、ポリマー1グラム当たり0.05から20ミリモルの範囲、好ましくは、ポリマー1グラム当たり0.1から10ミリモルの範囲であって差し支えない。次いで、約20℃から100℃の範囲の温度で窒素パージを使用して、溶媒を蒸発させる。
次いで、得られたさらさらした固体生成物をスラリー化する。スラリー化に適した溶媒としては、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンが挙げられる。マグネシウム修飾高分子材料を、次いで、約10℃から130℃の範囲の温度で上述したチタン酸塩および/またはアルコール化合物により処理する。本発明によれば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタンが好ましいチタン酸塩化合物であり、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールが好ましいアルコールである。次いで、得られた材料を約10℃から130℃の範囲の温度で上述したメタロセン化合物により処理する。本発明によれば、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ブチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリドが好ましいメタロセン化合物である。次いで、上述したチーグラー・ナッタ化合物を約10℃から130℃の範囲の温度で加える。本発明によれば、四塩化チタン、四塩化バナジウムまたはオキシ三塩化バナジウムが好ましいチーグラー・ナッタ化合物である。
次いで、生成した固体触媒前駆体を、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、およびイソオクタンのような適切な溶媒で数回洗浄する。次いで、固体触媒前駆体を20℃から100℃の範囲の温度で窒素パージを使用して乾燥させる。
本発明の別の実施の形態によれば、固体触媒前駆体の合成は、上述した高分子材料を容器中に導入し、次いで、希釈剤を加える各工程を含む。適切な希釈剤としては、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンのような炭化水素が挙げられる。次いで、高分子材料を、約10℃から130℃の範囲の温度で上述したマグネシウム化合物により処理する。マグネシウム化合物対高分子担体の比は、ポリマー1グラム当たり0.05から20ミリモルの範囲、好ましくは、ポリマー1グラム当たり0.1から10ミリモルの範囲であって差し支えない。次いで、マグネシウム修飾高分子材料を、次いで、約10℃から130℃の範囲の温度で上述したチタン酸塩および/またはアルコール化合物により処理する。本発明によれば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタンが好ましいチタン酸塩化合物であり、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールが好ましいアルコールである。次いで、約20℃から100℃の範囲の温度で窒素パージを使用して、溶媒を蒸発させる。
次いで、得られたさらさらした固体生成物をスラリー化する。スラリー化に適した溶媒としては、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンが挙げられる。そのスラリーを、次いで、約10℃から130℃の範囲の温度で上述したチタン酸塩および/またはアルコール化合物により処理する。本発明によれば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタンが好ましいチタン酸塩化合物であり、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールが好ましいアルコールである。次いで、得られた材料を約10℃から130℃の範囲の温度で上述したメタロセン化合物により処理する。本発明によれば、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ブチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリドが好ましいメタロセン化合物である。次いで、上述したチーグラー・ナッタ化合物を約10℃から130℃の範囲の温度で加える。本発明によれば、四塩化チタン、四塩化バナジウムまたはオキシ三塩化バナジウムが好ましいチーグラー・ナッタ化合物である。
次いで、生成した固体触媒前駆体を、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、およびイソオクタンのような適切な溶媒で数回洗浄する。次いで、固体触媒前駆体を20℃から100℃の範囲の温度で窒素パージを使用して乾燥させる。
本発明の別の実施の形態によれば、固体触媒前駆体の合成は、上述した高分子材料を容器中に導入し、次いで、希釈剤を加える各工程を含む。適切な希釈剤としては、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンのような炭化水素が挙げられる。次いで、高分子材料を、約10℃から130℃の範囲の温度で上述したマグネシウム化合物により処理する。マグネシウム化合物対高分子担体の比は、ポリマー1グラム当たり0.05から20ミリモルの範囲、好ましくは、ポリマー1グラム当たり0.1から10ミリモルの範囲であって差し支えない。次いで、約20℃から100℃の範囲の温度で窒素パージを使用して、溶媒を蒸発させる。
次いで、得られたさらさらした固体生成物をスラリー化する。スラリー化に適した溶媒としては、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンが挙げられる。マグネシウム修飾高分子材料を、次いで、約10℃から130℃の範囲の温度で上述したチタン酸塩および/またはアルコール化合物により処理する。本発明によれば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタンが好ましいチタン酸塩化合物であり、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールが好ましいアルコールである。次いで、得られた材料を約10℃から130℃の範囲の温度で上述したチーグラー・ナッタ化合物で処理する。本発明によれば、四塩化チタン、四塩化バナジウムまたはオキシ三塩化バナジウムが好ましいチーグラー・ナッタ化合物である。次いで、上述したメタロセン化合物を約10℃から130℃の範囲の温度で加える。本発明によれば、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ブチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリドが好ましいメタロセン化合物である。
次いで、生成した固体触媒前駆体を、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、およびイソオクタンのような適切な溶媒で数回洗浄する。次いで、固体触媒前駆体を20℃から100℃の範囲の温度で窒素パージを使用して乾燥させる。
本発明では、触媒前駆体の調製において個々の触媒成分を添加する順序は、難なく交換でき、生成物の樹脂の特性を制御するための非常に都合のよい手段であることが分かった。さらに、本発明の触媒組成物には、ハロゲン化処理、例えば、塩素化処理が施されない。このように形成された本発明の触媒前駆体は、助触媒としても知られているアルミニウム化合物により適切に活性化される。活性化プロセスは、触媒が反応器中で完全に活性化される一段階であっても、または触媒が反応器の外部である程度活性化され、完全な活性化が反応器の内部で行われる二段階であっても差し支えない。
従来技術において記載された触媒組成物とは異なり、本発明の触媒組成物には、重合中に、クロロホルム、トリクロロフルオロメタンまたはジブロモメタンのような促進剤は必要ない。
本発明で助触媒として用いられるアルミニウム化合物は、一般化学式R6 nAlX3-nにより表され、ここで、R6が1から10までの炭素原子を持つ炭化水素基を表し、Xがハロゲンを表し、nが0<n≦3を満たす数を表すものであるアルキルアルミニウム化合物である。説明のための非限定的例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム;塩化ジメチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウムのような塩化ジアルキルアルミニウムが挙げられる。上述した一般化学式の好ましい活性剤は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムおよびトリ−n−ヘキシルアルミニウムである。本発明における他の適切なアルミニウム化合物の例としては、一般化学式R78Al−O−AlR910により表されるアルミノキサン化合物であり、ここで、R7、R8、R9およびR10は、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルのような、1から12までの炭素原子を持つ、同じかまたは異なる線状、枝分れまたは環状アルキル基である。アルミノキサン化合物の好ましい例は、メチルアルミノキサンおよび修飾メチルアルミノキサン(MMAO)である。さらに、上述したアルキルアルミニウム化合物およびアルミノキサン化合物の混合物も、本発明に都合よく使用しても差し支えない。
本発明における助触媒は、触媒前駆体中の遷移金属のモルに対する助触媒中のアルミニウムのモルで約10から10,000、好ましくは、20から7,000の量で使用して差し支えない。
本発明に記載した触媒系は、スラリー、溶液および気相プロセスにおいて、アルファオレフィンの重合で作用できる。気相重合は、撹拌床(stirred bed)反応器中、および流動床反応器中で行うことができる。適切なエチレンの分圧は、約3から40バール、より好ましくは、15から30バールの範囲にあり、適切な重合温度は、約30℃から110℃、好ましくは、50℃から95℃の範囲にある。ポリエチレンホモポリマー以外に、3から18までの炭素原子を持つアルファオレフィンとのエチレンコポリマーが本発明により容易に調製される。特定の例としては、エチレン/プロペン、エチレン/1−ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−ヘプテン、エチレン/1−オクテン、エチレン/4−メチル−1−ペンテンが挙げられる。線状の低密度、中密度および高密度のポリエチレンおよびエチレンとアルファオレフィンとのコポリマーが、本発明の触媒および方法により容易に得られる。
高分子生成物の分子量を調節するために、本発明に記載した触媒組成物を用いた重合中に、水素を都合よく用いても差し支えない。本発明の方法により生成されるポリマーの重量平均分子量は、使用する水素の量、重合温度および達成するポリマーの密度に依存して、約500から1,000,000g/モルまたはそれより大きく、好ましくは、約10,000から750,000g/モルの範囲にある。本発明のホモポリマーおよびコポリマーは、0より大きく100まで、好ましくは、0.3から50のメルトインデックス範囲を有する。そのような広い範囲のメルトインデックスを持つポリマーは、フイルムおよび成形の用途に使用できる。
本発明に記載した触媒は、高い触媒生産性および重合プロセス中の優れた重合反応速度を示す。さらに、本発明の方法により生成されたポリマーは、非常に低レベルしか微粉を含有せず、高い嵩密度を有する均一な球状粒子であり、非常に良好な熱安定性並びに優れた光学的および機械的特性を持つ。
以下の実施例を参照して、本発明をより詳しく説明する。
触媒Aの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、1.5cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ(Aldrich)社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、このスラリーに2cm3のテトラエトキシチタン(アルファ・エイサー(Alfa Aesar)社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を40分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.1g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、6cm3の四塩化チタン(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.68重量%のマグネシウムおよび1.93重量%のチタンを含有することが分かった。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、2.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例1に記載した固体触媒「A」0.1gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。510グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.303g/cm3であり、触媒の生産性は5,100gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、120,000g/モルの重量平均分子量、32,350の数平均分子量および3.71の分子量分布が判明した。
比較例1
触媒CAの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、1.5cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.1g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、6cm3の四塩化チタン(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.60重量%のマグネシウムおよび0.82重量%のチタンを含有することが分かった。
比較例2
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、2.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、比較例1に記載した固体触媒「CA」0.1gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。350グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.250g/cm3であり、触媒の生産性は3,500gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、132,000g/モルの重量平均分子量、30,350の数平均分子量および4.35の分子量分布が判明した。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社、ヘプタン中7重量%のAl)および1.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例1に記載した固体触媒「A」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。400グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.310g/cm3であり、触媒の生産性は8,000gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、128,500g/モルの重量平均分子量、32,650の数平均分子量および3.94の分子量分布が判明した。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル社、ヘプタン中7重量%のAl)および2.0cm3のトリイソブチルアルミニウムTIBAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例1に記載した固体触媒「A」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。325グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.290g/cm3であり、触媒の生産性は6,500gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、167,500g/モルの重量平均分子量、44,850の数平均分子量および3.73の分子量分布が判明した。
触媒Bの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、1.5cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、このスラリーに2cm3のテトラエトキシチタン(アルファ・エイサー社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を40分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.1g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、8cm3の四塩化バナジウム(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.62重量%のマグネシウム、0.58重量%のチタンおよび1.90重量%のバナジウムを含有することが分かった。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル社、ヘプタン中7重量%のAl)および1.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例5に記載した固体触媒「B」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。265グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.250g/cm3であり、触媒の生産性は5,300gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、139,500g/モルの重量平均分子量、27,750の数平均分子量および5.03の分子量分布が判明した。
触媒Cの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.0cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、このスラリーに0.125cm3のエタノール(アルファ・エイサー社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、このスラリーに0.25cm3のテトラエトキシチタン(アルファ・エイサー社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を40分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.1g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、6cm3の四塩化チタン(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.81重量%のマグネシウムおよび1.24重量%のチタンを含有することが分かった。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル社、ヘプタン中7重量%のAl)および1.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例7に記載した固体触媒「C」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。252グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.260g/cm3であり、触媒の生産性は5,040gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、177,500g/モルの重量平均分子量、42,300の数平均分子量および4.20の分子量分布が判明した。
触媒Dの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、1.5cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、このスラリーに2cm3のテトラエトキシチタン(アルファ・エイサー社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を40分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.05g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、6cm3の四塩化チタン(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.72重量%のマグネシウムおよび1.89重量%のチタンを含有することが分かった。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル社、ヘプタン中7重量%のAl)および1.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例9に記載した固体触媒「D」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。375グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.310g/cm3であり、触媒の生産性は7,500gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、137,500g/モルの重量平均分子量、38,150の数平均分子量および3.60の分子量分布が判明した。
触媒Eの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、1.5cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、このスラリーに2cm3のテトラエトキシチタン(アルファ・エイサー社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を40分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.05g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、2cm3の四塩化チタン(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.76重量%のマグネシウムおよび1.76重量%のチタンを含有することが分かった。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル社、ヘプタン中7重量%のAl)および1.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例11に記載した固体触媒「E」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。336グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.274g/cm3であり、触媒の生産性は6,720gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、151,000g/モルの重量平均分子量、58,750の数平均分子量および2.57の分子量分布が判明した。
触媒Fの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、1.5cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、このスラリーに2cm3のテトラエトキシチタン(アルファ・エイサー社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を40分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、2cm3の四塩化チタン(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.05g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.65重量%のマグネシウムおよび1.61重量%のチタンを含有することが分かった。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル社、ヘプタン中7重量%のAl)および1.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例13に記載した固体触媒「F」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。290グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.290g/cm3であり、触媒の生産性は5,800gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、187,000g/モルの重量平均分子量、54,700の数平均分子量および3.42の分子量分布が判明した。
触媒Gの合成
冷却器および磁気撹拌子を備えた三首丸底フラスコ中に、平均粒径が36マイクロメートルのポリ塩化ビニル球体を10.0g配置した。ポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて70℃に加熱し、次いで、30分間に亘り30mmHgの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素によりパージし、ポリ塩化ビニルを30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.0cm3の塩化ブチルマグネシウム(アルドリッチ社、ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において35℃の油浴温度で60分間に亘り撹拌した。次いで、35℃で窒素パージを用いることにより、イソペンタンを排出して、さらさらした粉末を得た。
次いで、30cm3のイソペンタンを用いて、マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルをスラリーにし、このスラリーに0.5cm3のテトラエトキシチタン(アルファ・エイサー社、ヘキサン中1.0モル濃度)を加え、得られた混合物を40分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、CpTiCl3(15cm3のトルエン中0.05g)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。次いで、6cm3の四塩化チタン(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)をフラスコの内容物に加え、得られた混合物を20分間に亘り35℃で撹拌した。上清液をデカンテーションし、得られた固体生成物を80cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄し、次いで、イソペンタンを除去し、さらに、各々の洗浄で80cm3のイソペンタンを用いて、2回洗浄した。最後に、35℃で窒素パージを用いて、固体触媒を乾燥させて、さらさらした茶色の固体生成物を得た。この固体触媒前駆体を誘導結合プラズマ分析により分析し、この前駆体が0.82重量%のマグネシウムおよび2.12重量%のチタンを含有することが分かった。
エチレン重合
3リットルの容積を持つオートクレーブを30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを85℃まで冷ました後、反応器を水素でパージし、次いで、1.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入した。次いで、反応器をゲージ圧で3バールの水素圧で加圧した。次いで、1.0cm3の修飾メチルアルミノキサンMMAO溶液(アクゾ−ノベル社、ヘプタン中7重量%のAl)および1.0cm3のトリエチルアルミニウムTEAL(アルドリッチ社、ヘキサン中1.0モル濃度)の混合物を反応器中に注入した。反応器の圧力をゲージ圧で15バールに上昇させるように、エチレンを反応器に導入した。この後、実施例15に記載した固体触媒「G」0.05gを、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにした後、注入した。反応器の全圧をゲージ圧で15バールに維持するように必要に応じてエチレンを供給しながら、1時間に亘り重合を行った。450グラムのポリエチレンを回収した。樹脂の嵩密度は0.324g/cm3であり、触媒の生産性は9,000gPE/g触媒であった。生成物の樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー分析により、142,500g/モルの重量平均分子量、46,500の数平均分子量および3.06の分子量分布が判明した。

Claims (17)

  1. エチレンの重合およびエチレンのアルファオレフィンとの共重合のための触媒組成物であって、
    (a) マグネシウム化合物をポリ塩化ビニルから成る高分子担体と反応させてマグネシウム修飾ポリ塩化ビニルを得て;マグネシウム修飾ポリ塩化ビニルにチタン酸塩化合物を反応させ;次いでメタロセン化合物を反応させ;さらにチーグラー・ナッタ化合物を反応させる工程を含む方法によって調製された触媒前駆体、および
    (b) アルキルアルミニウム化合物、アルミノキサン化合物またはそれらの混合物を含む助触媒を有してなり、
    前記チーグラー・ナッタ化合物が、四塩化チタン、三塩化チタン、四塩化バナジウム、三塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウムおよび四塩化ジルコニウムより成る群から選択され
    前記メタロセン化合物が、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ブチルシクロペンタジエニルチタントリクロリドおよびペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリドより成る群から選択され
    前記チタン酸塩化合物が、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタンおよびテトラブトキシチタンよりなる群から選択され;さらに
    前記マグネシウム化合物が、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム、塩化エチルマグネシウム、塩化ブチルマグネシウム、塩化ヘキシルマグネシウムおよびそれらの混合物より成る群から選択される;ことを特徴とする触媒組成物。
  2. 前記触媒前駆体の調製方法が、チタン酸塩化合物を反応させる前にマグネシウム修飾ポリ塩化ビニルにアルコールを反応させる工程をさらに含み、該アルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、シクロヘキサノール、フェノール、メチルフェノール、エチルフェノールおよびそれらの混合物より成る群から選択される特徴とする請求項1記載の触媒組成物。
  3. 前記アルファオレフィンが、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、および4−メチル−1−ペンテン並びにそれらの混合物を含む、1から18までの炭素原子を持つアルファオレフィンの群から選択されることを特徴とする請求項1または2記載の触媒組成物。
  4. 前記高分子担体が、5から1,000マイクロメートルの平均粒径、少なくとも0.05cm3/gの気孔容積、20から10,000オングストロームの気孔径、および0.1から100m2/gの表面積を持つ球形状にあることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の触媒組成物。
  5. 前記気孔径が500から10,000オングストロームまでであり、前記表面積が0.2から15m2/gまでであることを特徴とする請求項4記載の触媒組成物。
  6. 前記ポリ塩化ビニルが、5,000から500,000g/モルの範囲にある分子量を有することを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の触媒組成物。
  7. 前記マグネシウム化合物が、前記高分子担体1グラム当たり0.05から20ミリモルの範囲で存在することを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の触媒組成物。
  8. 前記アルキルアルミニウム化合物が一般化学式R6 nAlX3-nにより表され、ここで、R6が1から10までの炭素原子を持つ炭化水素基を表し、Xがハロゲンを表し、nが0<n≦3を満たす数を表すことを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の触媒組成物。
  9. 前記アルキルアルミニウム化合物が、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはトリ−n−ヘキシルアルミニウムであることを特徴とする請求項8記載の触媒組成物。
  10. 前記アルミノキサン化合物が一般化学式R78Al−O−AlR910により表され、ここで、R7、R8、R9およびR10は、1から12までの炭素原子を持つ、同じかまたは異なる線状、枝分れまたは環状アルキル基であることを特徴とする請求項1から9いずれか1項記載の触媒組成物。
  11. 前記アルミノキサンがメチルアルミノキサンまたは修飾メチルアルミノキサン(MMAO)であることを特徴とする請求項10記載の触媒組成物。
  12. 前記助触媒が、前記触媒前駆体中の遷移金属のモルに対する該助触媒中のアルミニウムのモルに関して、10から10,000までの量で用いられることを特徴とする請求項1から11いずれか1項記載の触媒組成物。
  13. 線状低密度、中密度、または高密度ポリエチレンの製造用の触媒組成物であることを特徴とする請求項1から12いずれか1項記載の触媒組成物
  14. 請求項1から13いずれか1項記載の触媒組成物を用いることを特徴とする、エチレンの重合またはエチレンのアルファオレフィンとの共重合の方法。
  15. 請求項1から13いずれか1項記載の触媒組成物を用いることを特徴とする、線状低密度、中密度、または高密度ポリエチレンの製造方法
  16. 気相、スラリー相または液相中で重合が行われることを特徴とする請求項14または15記載の方法。
  17. 該方法によるポリマー生成物が、500から1,000,000g/モルまでの重量平均分子量を有することを特徴とする請求項14から16いずれか1項記載の方法。
JP2003272751A 2002-07-12 2003-07-10 新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法 Expired - Fee Related JP4089968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02015565A EP1380601B1 (en) 2002-07-12 2002-07-12 Supported Ziegler - metallocene catalyst composition and process for olefin polymerization and olefin copolymerization with alpha olefins using novel catalyst systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004035893A JP2004035893A (ja) 2004-02-05
JP4089968B2 true JP4089968B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29724440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272751A Expired - Fee Related JP4089968B2 (ja) 2002-07-12 2003-07-10 新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040038806A1 (ja)
EP (1) EP1380601B1 (ja)
JP (1) JP4089968B2 (ja)
CN (1) CN1296395C (ja)
AT (1) ATE296319T1 (ja)
DE (1) DE60204306T2 (ja)
ES (1) ES2240613T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328310C (zh) * 2004-11-05 2007-07-25 中国科学院化学研究所 聚烯烃复合材料及其制备方法
CN102108104B (zh) * 2009-12-23 2012-11-14 中国石油天然气股份有限公司 合成宽或双峰分子量分布聚烯烃催化剂及其制备方法
CN102127176A (zh) * 2011-01-28 2011-07-20 中国科学院化学研究所 一种高熔体强度聚丙烯及其制备方法
US8664461B2 (en) 2012-03-19 2014-03-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts for producing polyalpha-olefins and processes related thereto
EP4004069A1 (en) * 2019-07-31 2022-06-01 Dow Global Technologies LLC Polymerization of ethylene in solution processes using a ziegler-natta catalyst and a hydrogenation catalyst

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG17623A3 (ja) * 1968-06-27 1973-11-10
US3676415A (en) * 1968-06-27 1972-07-11 Hoechst Ag Process for polymerizing {60 -olefins
FR2082153A5 (fr) * 1970-03-05 1971-12-10 Solvay Catalyseurs et procede perfectionnes pour la polymerisation et la copolymerisation des olefines
US3678019A (en) * 1970-03-16 1972-07-18 Exxon Research Engineering Co Novel process for olefin polymerization
US4496661A (en) * 1983-10-24 1985-01-29 The Dow Chemical Company High efficiency catalyst for polymerizing olefins
BE1007040A3 (fr) * 1993-05-25 1995-02-28 Solvay Support de catalyseur et catalyseur de polymerisation des alpha-olefines; procedes pour leur obtention et polymerisation des alpha-olefines en presence du catalyseur.
DK0705269T3 (da) * 1993-06-24 1997-07-28 Dow Chemical Co Titan(II)- eller zirkonium(II)-komplekser og additionspolymerisationskatalysatorer deraf.
US5614456A (en) * 1993-11-15 1997-03-25 Mobil Oil Corporation Catalyst for bimodal molecular weight distribution ethylene polymers and copolymers
US5595950A (en) * 1993-12-20 1997-01-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
IT1270070B (it) * 1994-07-08 1997-04-28 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US5625015A (en) * 1994-11-23 1997-04-29 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making supported catalyst systems and catalyst systems therefrom
US5534472A (en) * 1995-03-29 1996-07-09 Quantum Chemical Corporation Vanadium-containing catalyst system
US5670439A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 Quantum Chemical Corporation Vanadium-containing catalyst system
US6417130B1 (en) * 1996-03-25 2002-07-09 Exxonmobil Oil Corporation One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization
DE19706409A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-20 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren und Katalysator zur Herstellung von mittel- bis ultrahochmolekularen Polyolefinen
CA2206944C (en) * 1997-05-30 2006-08-29 Douglas W. Stephan High temperature solution polymerization process
WO2000023481A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-27 Saudi Basic Industries Corporation Process for polymerizing olefins with supported ziegler-natta catalyst systems
CN1096474C (zh) * 1998-12-30 2002-12-18 化学工业部北京化工研究院 用于合成宽分布乙烯聚合物的复合催化剂及其制法和应用
US6403520B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst compositions for polymerizing olefins to multimodal molecular weight distribution polymer, processes for production and use of the catalyst
GC0000293A (en) * 2000-10-10 2006-11-01 Saudi Basic Ind Corp Catalyst composition and process for olfin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
US6964937B2 (en) * 2000-11-30 2005-11-15 Univation Technologies, Llc Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use
DE60104809T2 (de) * 2001-02-07 2005-01-05 Saudi Basic Industries Corp. Katalysatorzusammensetzung für die Olefinpolymerisation und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7172987B2 (en) * 2002-12-31 2007-02-06 Univation Technologies, Llc Bimetallic catalyst, method of polymerization and bimodal polyolefins therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP1380601B1 (en) 2005-05-25
CN1296395C (zh) 2007-01-24
CN1495202A (zh) 2004-05-12
JP2004035893A (ja) 2004-02-05
ES2240613T3 (es) 2005-10-16
ATE296319T1 (de) 2005-06-15
EP1380601A1 (en) 2004-01-14
DE60204306D1 (de) 2005-06-30
US20040038806A1 (en) 2004-02-26
DE60204306T2 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077255A (en) New supported polymerization catalyst
EP0232595B1 (en) Supported polymerization catalyst (p-1180)
EP0586168B1 (en) Catalyst compositions and process for preparing polyolefins
US7662894B2 (en) Polymer supported metallocene catalyst composition for polymerizing olefins
US5064798A (en) Catalyst for olefin polymerization
JPH09100309A (ja) オレフイン重合のためのメタロセンを有するチーグラー−ナツタ触媒
US4935394A (en) Catalyst for olefin polymerization
US6635728B2 (en) Preparation of ultra-high-molecular-weight polyethylene
JP4089968B2 (ja) 新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法
US6861487B2 (en) Catalyst precursor for the polymerization of olefins and polymerization process using the same
JP4316885B2 (ja) オレフィン重合のための触媒組成物およびその調製方法
US7084216B2 (en) Process for the polymerization of olefins
JP4112939B2 (ja) オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体およびその触媒前駆体を用いた重合方法
US8247342B2 (en) Polymer supported chrome catalyst for olefins polymerization
US7094726B2 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
US6872683B2 (en) Method for preparing chelated catalyst for olefin polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees