JP4112939B2 - オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体およびその触媒前駆体を用いた重合方法 - Google Patents

オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体およびその触媒前駆体を用いた重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112939B2
JP4112939B2 JP2002300179A JP2002300179A JP4112939B2 JP 4112939 B2 JP4112939 B2 JP 4112939B2 JP 2002300179 A JP2002300179 A JP 2002300179A JP 2002300179 A JP2002300179 A JP 2002300179A JP 4112939 B2 JP4112939 B2 JP 4112939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst precursor
titanium
magnesium
catalyst
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002300179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003160609A (ja
Inventor
ハメド オラス
エイ モーマン アカラク
アブ−ラカバウ アティア
アル−ネザリ アブデュラジズ
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2003160609A publication Critical patent/JP2003160609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112939B2 publication Critical patent/JP4112939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63904Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体およびその触媒前駆体を用いたオレフィンの単独重合または共重合のための重合方法に関する。
【従来の技術】
メタロセン触媒系は、ウィルキンソン(Wilkinson)およびフィッシャー(Fischer)が1952年にフェロセン化合物の構造を解明してから、かなり長い間知られてきた。特に、チタノセンおよびジルコノセン触媒系が、オレフィンを重合する上での助触媒として、トリエチルアルミニウムおよびトリイソブチルアルミニウムのような標準的なアルミニウムアルキルとの高い活性を示した。サンドイッチを連想させる独特な空間配置を持つ、この新たな範疇の化合物により、有機金属化学の分野に大きな関心が寄せられたが、残念ながら、産業にはまだ同じような影響はなかった。
以下では、「メタロセン」という用語は、2つのシクロペンタジエニルリガンドを有する典型的なメタロセン、並びにシクロペンタジエニル環を1つだけ有する金属有機化合物を意味する。
これらの触媒には、高活性で狭い分子量分布(MWD)を有する均質な高分子量ポリマーを製造する単一部位系であるという利点がある。それにもかかわらず、これらのメタロセン系の多くを商業化するのを困難にする欠点が数多くある。これらの欠点は、主に、これらのメタロセン系の高コストや、微粉を通常生じさせ、したがって、反応器を汚す、メタロセン前駆体のそれらの担体からの脱離(浸出)である。その結果、重合プロセスは、モルホロジーが不十分な低嵩密度のポリマーを製造することになる。これが、従来のチーグラー・ナッタ触媒と同様の優れた性能を有する担持型メタロセン触媒系の開発が、まだ達成されていない目的である理由である。
反応速度が反応の始めに速く、後に急激に減少する(減衰型速度論)触媒系は、元の触媒粒子を破壊することにより、モルホロジーが不十分なポリマーを製造する傾向にあることがよく知られている。一方で、遅い増進型速度論プロファイルを示し、その後、長く安定した重合速度が続くものは、優れたモルホロジーおよび高嵩密度を有する最良のポリマー樹脂を製造する。
従来のチーグラー・ナッタ触媒は、四塩化チタンのような遷移金属ハロゲン化物の触媒前駆体、および助触媒、好ましくは、トリメチルアルミニウムから構成される。ハロゲン化マグネシウム上に担持されることが好ましかった。しかしながら、従来のチーグラー・ナッタ触媒を使用すると、重合活性が不十分となり、また、担持材料の含有量が多く、アルファオレフィンに関する立体特異性が低いポリマーが得られる。メタロセン化合物は、従来のチーグラー・ナッタ触媒と比較してさらに低い活性のために、科学的調査に関してのみ用いられてきた。
しかしながら、1975年に、ビスシクロペンタジエニルチタン、トリメチルアルミニウムおよびエテンを含有する、NMR測定用に用いた試験管中に、水が偶然に入ったときに、状況が劇的に変化した。この系は、ダブリュ・カミンスキー(W.Kaminsky)により報告されているように、急激に重合し、1977年に、活性助触媒として、MAOが単離された。したがって、これらの触媒系が発見されてから、製造されたメタロセンポリマーの性能および品質を改善するために、多数の研究活動が行われた。コンスタンツ大学(Konstanz University)在籍のハンス・ブリンチンガー(Hans Brintzinger)は、1982年に、C2対称性を持つキラルアンサ−ビスインデニルチタノセンを合成した。この物質は後に、エクソン(Exxon)により1984年に用いられて、アイソタクチックポリプロピレンの合成が最初に実証された。アーウィン(Ewen)およびラザヴィ(Razavi)は、C5対称性を持つ別のジルコニウムメタロセン、シクロペンタジエニルリガンドおよびフルオレニルリガンドを使用して、シンジオタクチックポリプロピレンを調製できることを実証した。次いで、ダウ(Dow)は、1990年に、チタンシクロペンタジエニルアミド化合物(幾何拘束触媒)を合成する上で目覚ましい功績を成し遂げた。この化合物は、エチレンおよび長鎖アルファオレフィンの共重合に非常に有用であることが分かった。これらの触媒には、高活性で狭いMWDを有する均質な高分子量ポリマーを製造する単一部位系であるという利点がある。それにもかかわらず、これらのメタロセン系の多くの商業化を困難にした欠点が数多くある。
他方で、従来のチーグラー・ナッタ触媒は、活性が制限されていることが多く、このことは、高触媒残留物に反映される。メタロセンベースの触媒は元来高活性を有するが、その触媒前駆体および特にアルミノキサンやボラン化合物のような、重合に必要とされる助触媒は、非常に高価であり、かなり不安定であり、調製方法を実施するのに長い時間がかかる。
一般に、チーグラー・ナッタ触媒およびメタロセン触媒の両方の活性前駆体は、触媒生産性を向上させ、生成物のモルホロジーを改善し、制御するために、不活性担体上に担持される。
担持型オレフィン重合触媒の調製には、塩化マグネシウムおよびシリカが主に用いられてきた。最近、多くの研究者により、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5および特許文献6に報告されているように、本発明のものに類似のポリマー担体が用いられた。
エチレンの重合および共重合において、特許文献7に開示されているように、シリカゲル上にチタン−マグネシウム化合物を担持することにより合成されたスリッド(slid)触媒を用いることにより、ポリマー粒子形成を改善する試みを行った研究作業が数多く発表されている。この特許で、発明者等は、シリカゲルにチタン−マグネシウム化合物を含浸させることにより合成された固体触媒を使用することにより、前記粒子の特性を改善する方法を提案した。その場合に製造されたポリマー粒子は改善されているという事実にもかかわらず、担体としてのシリカゲルは、灰レベルをより高くし、最終製品の品質に悪影響を及ぼすフィッシュアイをフイルムに形成させる生成物のままである。
他方で、多くの研究者は、担体、例えば、シリカをオルガノアルミニウム化合物およびオルガノマグネシウム化合物の両方で処理することにより、担持型触媒系を調製してきた。この処理担体は、次いで、四価のチタン化合物と接触させられた。他の研究者は、最初にシリカ担体をグリニャール試薬と反応させ、次いで、この混合物を四価のチタン化合物と組み合わせることにより、異なる系を調製してきた。
【特許文献1】
米国特許第4900706号明細書
【特許文献2】
米国特許第5118648号明細書
【特許文献3】
米国特許第5587439号明細書
【特許文献4】
米国特許第5610115号明細書
【特許文献5】
米国特許第5707914号明細書
【特許文献6】
米国特許第6100215号明細書
【特許文献7】
米国特許第4315999号明細書
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、噴霧乾燥プロセスや再結晶化プロセスのような、適切な塩化マグネシウムおよびシリカの担体の調製に典型的に用いられる工程は、複雑であり、費用がかかる。それゆえ、触媒調製の上述した特許文献に記載された方法の全ては、複雑かつ費用のかかるという不都合を示し、粒度および粒度分布に一貫性を持たせることができない。また、オレフィン重合触媒のための上述した担体が益々広範囲に使用されているにもかかわらず、担体材料自体には、いくつかの欠点がある。例えば、シリカの場合には、一般的に触媒にとっては有害な水を除去するために、高いか焼温度が要求される。
これは、触媒の調製時間の大きな割合を占める。さらに、シリカにより担持されたメタロセン触媒の調製には、一般に、アルミノキサン化合物を使用する必要があり、これは、一般に、メタロセン成分を付着させる前に、シリカをアルミノキサンと接触させることにより行われる。この工程は、複雑であり、費用がかかる。また、担体としてシリカまたは塩化マグネシウムを使用すると、生成物中に多く担体が残留する。このことは、光学特性のような生成物の特性、または加工条件に影響を与えることがある。
本発明の目的は、従来技術において遭遇した欠点の内の少なくともいくつかを克服した触媒前駆体を提供すること、特に、助触媒と組み合わせると、気相プロセス技術に適した高嵩密度および優れたモルホロジーを持つポリマーを製造できる対費用効果的な触媒前駆体を合成することにある。
さらに、本発明の目的は、その触媒前駆体を用いて、オレフィンの単独重合または共重合を行うことにある。
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、メタロセン化合物、マグネシウム含有化合物および担体としての熱可塑性ポリマーから構成され、さらに必要に応じて、アルミニウム含有化合物、および/または金属アルコキシ化合物、および/またはケイ素含有化合物、および/またはアルコールを含む触媒前駆体が提供される。
触媒の調製に使用されるポリマー粒子は、5から200μmまでの平均粒径および少なくとも0.05cm3/gの細孔容積および少なくとも100から3000Åまで、好ましくは、200から1000Åまでの細孔直径および0.1m2/gから25m2/gまで、好ましくは、0.2m2/gから10m2/gまでの表面積を有する。
触媒成分は、オルガノアルミニウム化合物またはオルガノアルミニウム化合物の混合物と共に用いる場合、オレフィン重合に使用して、線状の低密度、中密度および高密度のポリエチレンおよび約3から18までの炭素原子を有するアルファオレフィンとのエチレンのコポリマーを製造することができる。
本発明の触媒前駆体の調製には、少なくとも1つのメタロセン化合物が用いられる。使用されるメタロセンは、一般化学式(Cp)zMRwyにより表すことができ、ここで、Cpは未置換または置換シクロペンタジエニル環を表し、MはIVBまたはVB族の遷移金属を表し、Rは、メチル、エチルまたはプロピルのような1から20までの炭素原子を有するアルキルのような、ヒドロカルビル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、1≦z≦3、0≦w≦3、0≦y≦3である。シクロペンタジエニル環は、メチル、エチル、プロピル、アミル、イソアミル、イソブチル、フェニル等のような1から20までの炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アリールのようなヒドロカルビル基により置換されていてもいなくてもよい。好ましい遷移金属は、チタン、ジルコニウムおよびバナジウムである。
上述したメタロセン化合物の好ましい例としては以下のものが挙げられる:ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムエチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジクロリド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、およびビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド。
本発明の触媒前駆体の合成に用いられるマグネシウム含有化合物としては、一般化学式R1MgXにより表され、ここで、R1が1から20までの炭素原子を有する炭化水素基であり、Xがハロゲン原子、好ましくは、塩素であるグリニャール化合物が挙げられる。他の好ましいマグネシウム含有化合物は、一般化学式R23Mgにより表され、ここで、R2およびR3が各々、1から20までの炭素原子を有する炭化水素基である。
上述したマグネシウム含有化合物の好ましい例としては、以下のものが挙げられる:ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジ−イソ−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−イソ−ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウムのようなジアルキルマグネシウム;エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリド、ヘキシルマグネシウムクロリドのようなアルキルマグネシウムクロリド。
本発明の触媒前駆体の合成に用いられる金属アルコキシ化合物は、一般化学式M(OR)nにより表すことができ、ここで、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ハフニウム等のような遷移金属であり、Rは1から20までの炭素原子を含有するアルキル基または任意の炭化水素であり、nは、使用する金属の酸化数に依存したアルコキシ基の数である。
前記金属アルコキシ化合物は、一般化学式M(OR)abによっても表すことができ、ここで、Rは1から20までの炭素原子を有する炭化水素残基を表し、Mは遷移金属であり、Xはハロゲン原子を表し、aおよびbは、四価金属の場合には、1≦a≦4、0≦b≦3およびa+b=4を満たす数を表す。
上述した金属アルコキシ化合物の好ましい例としては以下のものが挙げられる:テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラペントキシチタン、トリメトキシクロロチタン、ジエトキシジクロロチタン、トリクロロエトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトライソブトキシジルコニウム、トリメトキシクロロジルコニウム、およびそれらの混合物。
本発明に用いられるケイ素含有化合物は、一般化学式SiX4またはSiRabにより表すことができ、ここで、Rは1から20までの炭素原子を有する炭化水素残基を表し、Xはハロゲン原子を表し、aおよびbは、0≦a≦4、0≦b≦4およびa+b=4を満たす数を表す。
上述したケイ素含有化合物の好ましい例としては以下のものが挙げられる:四塩化ケイ素、トリクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、トリメチルクロロシラン、テトラメチルシラン、トリクロロエチルシラン等。
前記アルコールは、一般化学式ROHにより表され、ここで、Rは、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、またはそれらの混合物のような、1から20までの炭素原子を有する炭化水素基を表す。
本発明の触媒前駆体は、好ましくは、一般化学式R56Al−O−AlR78により表されるアルミノキサンにより合成され、ここで、R5、R6、R7およびR8は、メチル、エチル、プロピルまたはイソブチルのような、同じかまたは異なる、1から12までの炭素を有する線状、枝分れまたは環状のアルキル基である。その好ましい例は、メチルアルミノキサンおよび修飾メチルアルミノキサン(MMAO)またはアルミニウムアルキルおよびMAOの混合物である。最終触媒前駆体固体における[Al]:[V]のモル比は、通常、0.5:1から200:1まで、最も好ましくは、2:1から50:1までに及ぶ。また、最終触媒前駆体固体における[Al]:[Ti]のモル比は、通常、0.5:1から200:1まで、好ましくは、2:1から50:1までに及ぶ。
本発明の触媒前駆体の合成に用いられるアルミニウム含有化合物は、一般化学式R4 nAlX3-nにより表されるオルガノアルミニウム化合物によりうまく合成してもよく、ここで、R4は1から10までの炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子またはアルコキシ基を表し、nは0≦n≦3を満たす数を表す。限定のためではなく説明のための例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリドのようなジアルキルアルミニウムクロリド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリドのようなアルキルアルミニウムジクロリド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドのようなジアルキルアルミニウムメトキシドが挙げられる。上述した一般化学式の好ましい活性剤は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムおよびトリ−n−ヘキシルアルミニウムである。
本発明に用いられるポリマー粒子は明確な球状粒子の形態にあり、その上に活性触媒成分が化学結合され、ここで、活性触媒成分のポリマー支持体に対する比は、2重量%未満である。
反対に、シリカ上に担持されるメタロセン触媒は、担体上の触媒活性部位の物理的含浸、または担体上の触媒前駆体活性部位が容易に抽出(浸出)できる結合のいずれかに依存し、微粉が生成し、モルホロジーが不十分なポリマーが製造されることになる。
本発明に用いられるポリマー粒子は、5から200μmまでの平均粒径、少なくとも0.05cm3/gの細孔容積、少なくとも100から3000Åまで、好ましくは、200から1000Åまでの細孔直径および0.1m2/gから25m2/gまで、好ましくは、0.2m2/gから10m2/gまでの表面積を持つ完全な球形を有する。
本発明の触媒前駆体の調製に用いられるポリマー担体の例としては、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコールまたはポリカーボネートのような熱可塑性ポリマーが挙げられ、好ましくは、ポリ塩化ビニルである。
本発明に用いられるポリマー粒子は、不安定な塩素原子のような表面活性部位を有する。好ましくは、これらの活性部位は、有機金属化合物、すなわち、マグネシウム含有化合物と化学量論的に反応する。
触媒前駆体の調製に用いられる、本発明において上述したポリマーを使用することにより、シリカまたは塩化マグネシウムのような担体を用いた従来のオレフィン重合触媒よりも優れた利点が提示される。シリカ担体型触媒と比較して、本発明の触媒前駆体の調製に記載されたポリマー粒子には、触媒前駆体の合成において、それらを使用する前の高温および長期に亘る脱水工程が必要なく、そのことにより、合成プロセスが単純になり、したがって、触媒調製の全体の費用が減少する。さらに、本発明に用いられるポリマー担体の費用は、シリカまたは塩化マグネシウムの担体よりも実質的に安い。さらに、シリカ担持型メタロセン触媒の調製の場合とは異なり、本発明の触媒前駆体の調製は、オルガノアルミニウム化合物の有無にかかわらずに行ってよい。
本発明の固体触媒部材の合成は、上述したポリマー材料を容器中に導入し、次いで、希釈剤を加える各工程を含む。適切な希釈剤の例としては、イソヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンまたはジエチルエーテル、メチル第三ブチルエーテル、ジブチルエーテル等のようなエーテルが挙げられる。次いで、ポリマー材料は、約20℃から約110℃までの範囲の温度で、上述したマグネシウム含有化合物により処理する。マグネシウム含有化合物のポリマー担体に対する比は、1グラムのポリマー当たり、0.05ミリモルから20ミリモルまで、好ましくは、0.1ミリモルから10ミリモルまで、より好ましくは、0.2ミリモルから2ミリモルまでの範囲にあって差し支えない。次いで、約20℃から約80℃までの範囲の温度で窒素パージを用いて、溶媒を気化させるか、または溶媒を除去せずに、メタロセン前駆体を加えるその後の工程を続けても差し支えない。
次いで、得られたさらさらした固体生成物をスラリー化する。スラリー化するのに適した溶媒の例としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンが挙げられる。次いで、マグネシウム修飾ポリマー材料を、約20℃から約120℃までの範囲の温度で上述したメタロセン化合物により処理する。その後、アルミニウム含有化合物を加え、15分間だけ触媒前駆体混合物と混合しても差し支えない。次いで、生成した固体触媒前駆体成分を、イソペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタンおよびペンタメチルヘプタンのような適切な溶媒で洗浄する。次いで、20℃から100℃まで、好ましくは、30℃から80℃までの範囲の温度で、窒素パージを用いて乾燥させる。
本発明の触媒前駆体組成物は、ハロゲン化処理、例えば、塩素化処理は施さない。このように形成された触媒前駆体成分は、オレフィン重合のための助触媒または触媒促進剤としても知られている、適切な活性剤により活性化させる。前記固体触媒部材を活性化するための好ましい化合物は、オルガノアルミニウム化合物またはボランである。
前記触媒前駆体は、一般化学式R4 nAlX3-nにより表されるオルガノアルミニウム化合物によりうまく活性化させることができ、ここで、R4は1から10までの炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xは水素原子またはアルコキシ基を表し、nは、0≦n≦3を満たす数を表す。限定のためではなく説明のための例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリドのようなジアルキルアルミニウムクロリド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリドのようなアルキルアルミニウムジクロリド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドのようなジアルキルアルミニウムメトキシドが挙げられる。上述した一般化学式の好ましい活性剤は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムおよびトリ−n−ヘキシルアルミニウムである。本発明の触媒は、好ましくは、一般化学式R56Al−O−AlR78により表されるアルミノキサンにより適切な活性化してもよく、ここで、R5、R6、R7およびR8は、メチル、エチル、プロピルまたはイソブチルのような、同じかまたは異なる、1から12までの炭素を有する線状、枝分れまたは環状のアルキル基である。好ましい例は、メチルアルミノキサンおよび修飾メチルアルミノキサン(MMAO)である。
上述したアルキルアルミニウム化合物およびアルミノキサン化合物の混合物は、触媒の活性化のために都合よく用いることもできる。本発明のアルキルアルミニウム化合物またはアルミノキサン化合物は、前記触媒前駆体中の遷移金属1モル当たり、約1から3000モルまでの範囲、より好ましくは、約50から1500モルまでの範囲で用いて差し支えない。
本発明に記載した触媒前駆体および助触媒から構成される触媒系は、スラリープロセスおよび気相プロセスにおけるアルファオレフィンの重合に使用できる。気相重合は、撹拌床反応器中または流動床反応器中で実施しても差し支えない。5から40バールまでの範囲の圧力が重合に適しており、10から35バールまでの範囲が好ましい。適切な重合温度は、30℃から110℃まで、好ましくは、50℃から95℃までの範囲にある。ポリエチレンホモポリマー以外に、C3−C10アルファオレフィンとのエチレンのコポリマーも本発明により容易に調製される。
したがって、オレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、および4−メチル−1−ペンテンからなる群より選択してもよい。
本発明のプロセスにより製造されたポリマー粒子は、形状が球形であり、600−800マイクロメートルの範囲に及ぶ平均直径および0.3−0.45g/cm3の間に亘る平均嵩密度を有する。
本発明の追加の特徴および利点を、以下の実施例および図面に説明する。
【実施例】
以下の実施例は、本発明を説明することを目的としたものである。もちろん、それらの実施例は、本発明の範囲をいかようにも制限するものとしてとられるものではない。本発明について、様々な変更および改変を行うことができる。
実施例1
触媒前駆体Nの合成
冷却器および撹拌器を備えた100mlの三首丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル(外部供給源)球体を10g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて71℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。
次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.5cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において25℃で25分間に亘り撹拌した。次いで、n−ヘキサン中1Mのエタノール0.2cm3をスラリーに加え、室温で5分間に亘り混合した。その後、0.7cm3のテトラブトキシチタン(n−ヘキサン中1モル濃度の溶液)を、連続的に撹拌しながらシリンジにより触媒混合物に加え、ここでも室温でさらに15分間に亘り混合した。
55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした黄色っぽいまたはベージュ色の粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニル担体を、CpTiCl3溶液(35cm3のトルエン中0.095gのCpTiCl3)を用いてスラリーにし、得られた混合物を90分間に亘り57℃で撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌し、次いで、このイソペンタンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.27重量%のチタン原子および0.91重量%のマグネシウム原子を含有することが分かった。
実施例2
エチレン重合
3リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3.0バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。その後、M−MAO溶液(7重量%のAl:アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3Aタイプ)4cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、実施例24に記載した固体触媒前駆体Nを0.075g注入した。反応器の温度を86℃まで上昇させた。
反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。559リットルのエチレンが消費され、767.3gのポリエチレンを回収し、1時間の触媒1g当たり10,230gのPEの触媒生産性が得られた。
このポリエチレンをGPCにより検査し、137,993の重量平均分子量、38,345の数平均分子量、および3.5の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.331g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は0.85dg/分であり、密度は0.940g/cm3であった。
比較例1
触媒前駆体Aの合成
冷却器および撹拌器を備えた三首の丸底フラスコに、平均粒径79μmのポリ塩化ビニル球体(サウジアラビア国所在のエス・エー・ビー・アイ・シー(SABIC)社により供給される)を9.0g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて75℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、40℃で30cm3のメチル第三ブチルエーテル(MTBE)を用いてスラリーにした。次いで、2cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において45℃で30分間に亘り撹拌した。50℃まで加熱した窒素パージを用いることにより、MTBEを蒸発させて、さらさらした粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニルを、CpTiCl3(20cm3のトルエン中0.11gのCpTiCl3)を用いてスラリーにし、得られた混合物を60分間に亘り65℃で撹拌した。
上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のn−ヘキサンと共に撹拌し、次いで、このn−ヘキサンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.17重量%のチタン原子および1.62重量%のマグネシウム原子を含有することが分かった。
比較例2
エチレン単独重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を15バールのエチレンにより加圧した。アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)3.5cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。
この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例1に記載した固体触媒前駆体Aを0.15g注入した。反応器の温度を85℃まで上昇させた。反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。331リットルのエチレンが消費され、471.5gのポリエチレンを回収した。これは、216psi(1.51MPa)で1時間のTi1ミリモル当たり88,628gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり3,140kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、224,894の重量平均分子量、84,181の数平均分子量、および2.6の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.285g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2)は0.09dg/分であり、密度は0.948g/cm3であった。
比較例3
触媒前駆体Bの合成
冷却器および撹拌器を備えた三首の丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル球体を9.0g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて75℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。
次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.5cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において40℃で30分間に亘り撹拌した。55℃まで加熱した窒素パージを用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした白色粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニルを、CpTiCl3(20cm3のトルエン中0.1gのCpTiCl3)を用いてスラリーにし、得られた混合物を60分間に亘り65℃で撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のn−ヘキサンと共に撹拌し、次いで、このn−ヘキサンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.16重量%のチタン原子および1.25重量%のマグネシウム原子を含有することが分かった。
比較例4
エチレン単独重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)3.5cm3および2cm3のTNHAL(2モル濃度溶液)の混合物を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例3に記載した固体触媒前駆体Bを0.1g注入した。反応器の温度を85℃まで上昇させた。反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。533リットルのエチレンが消費され、581gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のTi1ミリモル当たり173,952gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり5,810kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、242,744の重量平均分子量、92,085の数平均分子量、および2.6の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.343g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2)は0.08dg/分であり、密度は0.951g/cm3であった。
比較例5
触媒前駆体Cの合成
冷却器および撹拌器を備えた三首の丸底フラスコに、平均粒径32μmのポリ塩化ビニル球体を9.0g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて75℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。
次いで、2.5cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において40℃で30分間に亘り撹拌した。55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニルを、CpTiCl3(10cm3のトルエン+10cm3のイソオクタン中0.07gのCpTiCl3)を用いてスラリーにし、得られた混合物を60分間に亘り65℃で撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のn−ヘキサンと共に撹拌し、次いで、このn−ヘキサンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.12重量%のチタン原子および1.2重量%のマグネシウム原子を含有することが分かった。
比較例6
エチレンヘキセン共重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、20cm3の1−ヘキセンコモノマーを反応器中に導入した。
反応器を、3バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。次いで、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)2cm3および2cm3のTNHAL(ヘプタン中2モル濃度溶液)の混合物を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例5に記載した固体触媒前駆体Cを0.1g注入した。
反応器の温度を85℃まで上昇させた。反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。431リットルのエチレンが消費され、473gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のTi1ミリモル当たり189,200gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり4,730kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、258,975の重量平均分子量、103,778の数平均分子量、および2.76の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.325g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI5)は0.07dg/分であり、密度は0.932g/cm3であった。
比較例7
触媒前駆体Dの合成
冷却器および撹拌器を備えた三首の丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル(外部供給源)球体を9.0g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて75℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。
次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.0cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において25℃で30分間に亘り撹拌した。55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした白色粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニルを、CpTiCl3(10cm3のトルエン+10cm3のイソオクタン中0.07gのCpTiCl3)を用いてスラリーにし、得られた混合物を60分間に亘り65℃で撹拌した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社により供給された修飾メチルアルミノキサン(3AタイプのM−MAO溶液)1cm3を触媒混合物に加え、15分間だけ撹拌した。
上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌し、次いで、このイソペンタンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.11重量%のチタン原子および1.2重量%のマグネシウム原子並びに0.31重量%のアルミニウムを含有することが分かった。[Al]:[Ti]のモル比=5.4:1。
比較例8
エチレンヘキセン共重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、20cm3の1−ヘキセンコモノマーを反応器中に導入した。
その後、反応器を、3.5バールの水素により、次いで、11.5バールのエチレンにより加圧した。次いで、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)3cm3および3cm3のTEAL(ヘキサン中1モル濃度溶液)の混合物を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例7に記載した固体触媒前駆体Dを0.1g注入した。
反応器の温度を87℃まで上昇させた。反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。237リットルのエチレンが消費され、327gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のTi1ミリモル当たり142,393gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり3,270kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、133,203の重量平均分子量、47,343の数平均分子量、および2.8の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.311g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI5)は0.085dg/分であり、密度は0.932g/cm3であった。
比較例9
エチレン重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3.5バールの水素により、次いで、11.5バールのエチレンにより加圧した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)5.5cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例7に記載した固体触媒前駆体Dを0.1g注入した。反応器の温度を88℃まで上昇させた。
反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。379リットルのエチレンが消費され、515.5gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のTi1ミリモル当たり173,952gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり5,150kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、121,993の重量平均分子量、39,745の数平均分子量、および3.0の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.355g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は1.1dg/分であり、密度は0.949g/cm3であった。
比較例10
触媒前駆体Eの合成
冷却器および撹拌器を備えた三首の丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル(外部供給源)球体を9.0g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて75℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.0cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において25℃で30分間に亘り撹拌した。55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした白色粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニルを、CpTiCl3(10cm3のトルエン+10cm3のイソオクタン中0.07gのCpTiCl3)を用いてスラリーにし、得られた混合物を60分間に亘り65℃で撹拌した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社により供給された修飾メチルアルミノキサン(3AタイプのM−MAO溶液)1.5cm3を触媒混合物に加え、15分間だけ撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌し、次いで、このイソペンタンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.11重量%のチタン原子および0.95重量%のマグネシウム原子並びに0.39重量%のアルミニウムを含有することが分かった。[Al]:[Ti]のモル比=7:1。
比較例11
エチレンヘキセン共重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、20cm3の1−ヘキセンコモノマーを反応器中に導入した。
その後、反応器を、3.5バールの水素により、次いで、11.5バールのエチレンにより加圧した。次いで、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)3.5cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例10に記載した固体触媒前駆体Eを0.1g注入した。反応器の温度を87℃まで上昇させた。反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。217リットルのエチレンが消費され、261gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のTi1ミリモル当たり130,500gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり2,610kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、116,576の重量平均分子量、32,480の数平均分子量、および3.5の狭い分子量分布を有することが分かった。
製造したPE樹脂の嵩密度は、0.301g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は1.5dg/分であり、密度は0.929g/cm3であった。
比較例12
触媒前駆体Fの合成
冷却器および撹拌器を備えた三首の丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル(外部供給源)球体を9.0g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて75℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.0cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において25℃で20分間に亘り撹拌した。その後、連続的に撹拌しながら、シリンジにより0.1cm3のテトラエトキシチタン(n−ヘキサン中1モル濃度の溶液)を触媒混合物に加え、さらに15分間に亘り混合した。55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした黄色っぽいまたはベージュ色の粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニルを、CpTiCl3溶液(25cm3のトルエン中0.075gのCpTiCl3)を用いてスラリーにし、得られた混合物を60分間に亘り55℃で撹拌した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社により供給された修飾メチルアルミノキサン(3AタイプのM−MAO溶液)0.75cm3を触媒混合物に加え、15分間だけ撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌し、次いで、このイソペンタンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.14重量%のチタン原子および0.95重量%のマグネシウム原子並びに0.25重量%のアルミニウムを含有することが分かった。[Al]:[Ti]のモル比=3:1。
比較例13
エチレンヘキセン共重合
3リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、0.5リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、20cm3の1−ヘキセンコモノマーを反応器中に導入した。
その後、反応器を、3.0バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。次いで、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)4.5cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例12に記載した固体触媒前駆体Fを0.1g注入した。反応器の温度を85℃まで上昇させた。反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を60分間に亘り行った。351リットルのエチレンが消費され、425.7gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のTi1ミリモル当たり141,799gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり4,257kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、176,576の重量平均分子量、60,111の数平均分子量、および2.9の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.331g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は0.25dg/分であり、密度は0.939g/cm3であった。
比較例14
触媒前駆体Gの合成
冷却器および撹拌器を備えた100mlの三首丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル(外部供給源)球体を9.5g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて71℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。
次いで、2.0cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において25℃で25分間に亘り撹拌した。その後、連続的に撹拌しながら、シリンジにより0.1cm3のテトラエトキシチタン(n−ヘキサン中1モル濃度の溶液)を触媒混合物に加え、さらに15分間に亘り混合した。55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした黄色っぽいまたはベージュ色の粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニル支持体を、Cp2VCl2(25cm3のトルエン中0.085gのCp2VCl2)を用いてスラリーにし、得られた混合物を75分間に亘り55℃で撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌し、次いで、このイソペンタンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.097重量%のバナジウム原子および0.95重量%のマグネシウム原子並びに0.02重量%のチタン原子を含有することが分かった。
比較例15
エチレン重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3.0バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)4.5cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例14に記載した固体触媒前駆体Gを0.11g注入した。反応器の温度を86℃まで上昇させた。
反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を70分間に亘り行った。379リットルのエチレンが消費され、411gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のV1ミリモル当たり169,525gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり3,225kgのPEの触媒生産性に変換される。このポリエチレンをGPCにより検査し、155,025の重量平均分子量、43,110の数平均分子量、および3.6の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.345g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は0.8dg/分であり、密度は0.949g/cm3であった。
比較例16
触媒前駆体Hの合成
冷却器および撹拌器を備えた100mlの三首丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル(外部供給源)球体を9.5g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて71℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.5cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において25℃で25分間に亘り撹拌した。その後、連続的に撹拌しながら、シリンジにより0.11cm3のテトラエトキシチタン(n−ヘキサン中1モル濃度の溶液)を触媒混合物に加え、さらに15分間に亘り混合した。
その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社により供給された修飾メチルアルミノキサン(3AタイプのM−MAO溶液、7重量%のAl)0.5cm3を触媒混合物に加え、さらに15分間だけ撹拌した。55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした黄色っぽいまたはベージュ色の粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニル支持体を、Cp2VCl2(25cm3のトルエン中0.085gのCp2VCl2)を用いてスラリーにし、得られた混合物を90分間に亘り55℃で撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌し、次いで、このイソペンタンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.092重量%のバナジウム原子、0.91重量%のマグネシウム原子、0.249重量%のアルミニウム原子および0.03重量%のチタン原子を含有することが分かった。
比較例17
エチレン重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3.0バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)4cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例16に記載した固体触媒前駆体Hを0.11g注入した。反応器の温度を86℃まで上昇させた。
反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を70分間に亘り行った。369リットルのエチレンが消費され、417.9gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のV1ミリモル当たり185,700gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり3,275kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、159,280の重量平均分子量、44,268の数平均分子量、および3.6の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.327g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は0.77dg/分であり、密度は0.943g/cm3であった。
比較例18
触媒前駆体Jの合成
冷却器および撹拌器を備えた100mlの三首丸底フラスコに、平均粒径35μmのポリ塩化ビニル球体を9.5g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて71℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、40cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。
次いで、2Mのブチルマグネシウムクロリド2.5cm3をスラリーに加え、得られた混合物を、25℃で30分間に亘り撹拌した。その後、撹拌を停止し、上清液を連続的に窒素パージを行いながら、39℃で蒸発させた。
次いで、乾燥担体を、30℃で20分間に亘り、30cm3のイソペンタン中で、2Mのジメチルジクロロシラン溶液1.5cm3と共に撹拌した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社により供給された修飾メチルアルミノキサン(3AタイプのM−MAO溶液、7重量%のAl)0.5cm3を触媒混合物に加え、10分間に亘り撹拌した。
白色固体粉末が生成されるまで、窒素パージを行いながら、撹拌を続け、イソペンタン溶媒を39℃で蒸発させた。次いで、固体生成物を75℃で90分間に亘り、バナドセン(vanadocene)ジクロリド溶液(50cm3のトルエン中0.08gのCp2VCl2)と共に撹拌した。次いで、撹拌を停止し、上清液をカニューレにより除去した。得られた固体を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄した。最後に、窒素パージを用いて30分間に亘り固体触媒を乾燥させて、さらさらした白色固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.1重量%のバナジウム原子、0.82重量%のマグネシウム原子、0.11重量%のケイ素原子および0.12重量%のアルミニウム原子を含有することが分かった([Al]:[V]のモル比=2.2:1)。
比較例19
エチレン重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3.0バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)4cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例18に記載した固体触媒前駆体Jを0.12g注入した。反応器の温度を86℃まで上昇させた。
反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を70分間に亘り行った。279リットルのエチレンが消費され、315.5gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のV1ミリモル当たり134,255gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり2,629kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、139,993の重量平均分子量、45,145の数平均分子量、および3.1の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.335g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は0.9dg/分であり、密度は0.940g/cm3であった。
比較例20
触媒前駆体Kの合成
冷却器および撹拌器を備えた100mlの三首丸底フラスコに、平均粒径35μmのポリ塩化ビニル球体を9.5g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて71℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、40cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2Mのブチルマグネシウムクロリド2cm3をスラリーに加え、得られた混合物を、25℃で30分間に亘り撹拌した。次いで、n−ヘキサン中2Mのエタノール0.2cm3をスラリー混合物に加え、さらに15分間に亘り混合した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社により供給された修飾メチルアルミノキサン(3AタイプのM−MAO溶液、7重量%のAl)0.75cm3を触媒混合物に加え、15分間に亘り30℃で撹拌した。
白色固体粉末が生成されるまで、窒素パージを行いながら、撹拌を続け、イソペンタン溶媒を39℃で蒸発させた。その後、固体生成物を55℃で90分間に亘り、バナドセンジクロリド溶液(50cm3のトルエン中0.085gのCp2VCl2)と共に撹拌した。次いで、撹拌を停止し、上清液をカニューレにより除去した。得られた固体を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌することにより洗浄した。最後に、窒素パージを用いて30分間に亘り固体触媒を乾燥させて、さらさらした緑がかった固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.089重量%のバナジウム原子、0.79重量%のマグネシウム原子、および0.15重量%のアルミニウム原子を含有することが分かった([Al]:[V]のモル比=3:1)。
比較例21
エチレン重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3.0バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)4cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例20に記載した固体触媒前駆体Kを0.12g注入した。反応器の温度を86℃まで上昇させた。
反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を70分間に亘り行った。259リットルのエチレンが消費され、289.3gのポリエチレンを回収した。これは、176psi(1.23MPa)で1時間のV1ミリモル当たり150,415gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり3,263kgのPEの触媒生産性に変換される。
このポリエチレンをGPCにより検査し、157,993の重量平均分子量、43,345の数平均分子量、および3.6の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.311g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は0.55dg/分であり、密度は0.940g/cm3であった。
比較例22
触媒前駆体Mの合成
冷却器および撹拌器を備えた100mlの三首丸底フラスコに、平均粒径36μmのポリ塩化ビニル(外部供給源)球体を9.5g入れた。このポリ塩化ビニルを含有するフラスコを、油浴を用いて71℃まで加熱し、次いで、30分間に亘り水銀柱30mmの圧力で排気した。
次いで、フラスコとその内容物を乾燥窒素でパージし、ポリ塩化ビニルを、30℃で30cm3のイソペンタンを用いてスラリーにした。次いで、2.5cm3のブチルマグネシウムクロリド(アルドリッチ(Aldrich)社により供給される:ジエチルエーテル中2.0モル濃度)をスラリーに加え、得られた混合物を、還流条件下において25℃で25分間に亘り撹拌した。その後、0.11cm3のテトラブトキシチタン(n−ヘキサン中1モル濃度の溶液)を、連続的に撹拌しながらシリンジにより触媒混合物に加え、さらに15分間に亘り混合した。
その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社により供給された修飾メチルアルミノキサン(3AタイプのM−MAO溶液、7重量%のAl)0.5cm3を触媒混合物に加え、さらに15分間だけ撹拌した。
55℃での窒素パージ加熱を用いることにより、イソペンタンを蒸発させて、さらさらした黄色っぽいまたはベージュ色の粉末を得た。次いで、この修飾したポリ塩化ビニル担体を、Cp2VCl2(25cm3のトルエン中0.085gのCp2VCl2)を用いてスラリーにし、得られた混合物を90分間に亘り55℃で撹拌した。上清液を静かに注ぎだし、得られた固体生成物を、50cm3のイソペンタンと共に撹拌し、次いで、このイソペンタンを除去することにより洗浄した。最後に、60℃で窒素パージを用いることにより、固体触媒を乾燥させて、さらさらした薄い茶色の固体生成物を生成した。
この固体触媒部材を、原子吸光分光分析法を用いて分析し、0.092重量%のバナジウム原子、0.91重量%のマグネシウム原子、0.249重量%のアルミニウム原子および0.03重量%のチタン原子を含有することが分かった。
比較例23
エチレン重合
2リットルの容積を有するオートクレーブを、30分間に亘り130℃で窒素によりパージした。オートクレーブを80℃まで冷却した後、1リットルのn−ヘキサンを反応器に導入し、次いで、反応器を、最初に3.0バールの水素により、次いで、12バールのエチレンにより加圧した。その後、アクゾ−ノベル(Akzo-Nobel)社による3AタイプのM−MAO溶液(7重量%のAl)4cm3を、触媒注入ポンプにより反応器中に注入した。この後、20cm3のn−ヘキサン溶媒中でスラリーにしてから、比較例22に記載した固体触媒前駆体Mを0.12g注入した。反応器の温度を86℃まで上昇させた。
反応器の全圧を15バールに維持するように、要求に応じてエチレンを供給しながら、エチレン重合を70分間に亘り行った。299リットルのエチレンが消費され、317gのポリエチレンを回収し、176psi(1.23MPa)で1時間のV1ミリモル当たり162,982gのPEの活性、および1時間の触媒1kg当たり2,641kgのPEの触媒生産性が得られた。
このポリエチレンをGPCにより検査し、170,113の重量平均分子量、52,345の数平均分子量、および3.2の狭い分子量分布を有することが分かった。製造したPE樹脂の嵩密度は、0.323g/cm3であることが分かった。メルトインデックス(MI2.16)は0.51dg/分であり、密度は0.947g/cm3であった。
これらの結果から分かるように、チタンメタロセン触媒上に金属アルコキシ化合物およびアルコールを有してなる、実施例1に用いた触媒前駆体により、チタンの装填量が増加し、生産性が、1時間の触媒1g当たり約11,000gのPEの値まで増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 優れたポリマーモルホロジーが得られる、連続的に増加する遅い速度の増進を示す、本発明の触媒前駆体F(CpTiCl3)を用いたエチレン・ヘキサン共重合の反応速度−時間のグラフ
【図2】 優れたポリマーモルホロジーが得られる、連続的に増加する遅い速度の増進を示す、本発明の触媒前駆体G(Cp2VCl2)を用いたエチレン・ヘキサン共重合の反応速度−時間のグラフ
【図3】 本発明の新規の担持型メタロセン触媒前駆体により製造されたポリエチレンポリマーからの典型的な試料の優れた球状モルホロジーの様子を示すSEM顕微鏡写真
【図4】 本発明の新規の担持型メタロセン触媒前駆体により製造されたポリエチレンコポリマーからの典型的な試料の優れた球状モルホロジーの様子を示すSEM顕微鏡写真
【図5】 滑らかな表面を有するほぼ完全な球形モルホロジーを示す、本発明の触媒前駆体により製造された単独のポリエチレンポリマー粒子を示すSEM顕微鏡写真

Claims (17)

  1. オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体であって、マグネシウム含有化合物をポリ塩化ビニルから成るポリマー担体と反応させ、次いでアルコールを反応させ、さらに金属アルコキシ化合物を反応させて得られた修飾ポリ塩化ビニルポリマー担体に、メタロセン化合物を反応させることによって得られ、
    前記マグネシウム含有化合物が、一般化学式R1MgXにより表され、ここで、R1は1から20までの炭素原子を有する炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であるもの、または、一般化学式R23Mgにより表され、ここで、R2およびR3が各々、1から20までの炭素原子を有する炭化水素基であり;
    前記金属アルコキシ化合物が、一般化学式M(OR)nにより表され、ここで、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウムおよびハフニウムから選択される遷移金属であり、Rは1から20までの炭素原子を含有するアルキル基または任意の炭化水素であり、nは、前記金属の酸化数に依存したアルコキシ基の数を表すもの、または一般化学式M(OR)abによって表され、ここで、Rは1から20までの炭素原子を有する炭化水素残基を表し、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウムおよびハフニウムから選択される遷移金属であり、Xはハロゲン原子を表し、aおよびbは、1≦a≦4、0≦b≦3およびa+b=4を満たす数を表すものであり;さらに
    前記メタロセン化合物が、一般化学式(Cp)zMRwyにより表され、ここで、Cpは未置換または置換シクロペンタジエニル環を表し、MはIVBまたはVB族の遷移金属を表し、Rは、1から20までの炭素原子を有するヒドロカルビル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、1≦z≦3、0≦w≦3、0≦y≦3である;ことを特徴とする触媒前駆体。
  2. 前記メタロセン化合物における遷移金属が、チタン、ジルコニウムまたはバナジウムであることを特徴とする請求項1記載の触媒前駆体。
  3. 前記メタロセン化合物が、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムエチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)バナジウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、またはシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリドであることを特徴とする請求項1記載の触媒前駆体。
  4. 前記マグネシウム含有化合物が、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジ−イソ−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−イソ−ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリド、ヘキシルマグネシウムクロリドまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の触媒前駆体。
  5. 前記ポリマー担体が、5から200μmまでの平均粒径、少なくとも0.05ml/gの細孔容積、少なくとも100から3000Åまでの細孔直径および0.1m2/gから25m2/gまでの表面積を有する粒子から構成されることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の触媒前駆体。
  6. 前記金属アルコキシ化合物は、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラペントキシチタン、トリメトキシクロロチタン、ジエトキシジクロロチタン、トリクロロエトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトライソブトキシジルコニウム、トリメトキシクロロジルコニウム、またはそれらの混合物であることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の触媒前駆体。
  7. 前記アルコールが、一般化学式ROHにより表され、Rは1から20までの炭素原子を有する炭化水素基を表すことを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の触媒前駆体。
  8. 前記アルコールが、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、またはそれらの混合物であることを特徴とする請求項7記載の触媒前駆体。
  9. アルミニウム含有化合物および/またはケイ素含有化合物をさらに含み、
    前記アルミニウム含有化合物が、一般化学式R56Al−O−AlR78および/またはR4 nAlX3-nにより表され、ここで、R5、R6、R7およびR8は、同じかまたは異なる、1から12までの炭素を有する線状、枝分れまたは環状のアルキル基であり、R4は1から10までの炭素原子を有する炭化水素基であり、Xはハロゲン原子またはアルコキシ基を表し、nは0≦n≦3を満たす数を表し;
    前記ケイ素含有化合物が、一般化学式SiX4またはSiRabにより表され、ここで、Rは1から20までの炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表し、aおよびbは、0≦a≦4、0≦b≦4およびa+b=4を満たす数を表す;ことを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載の触媒前駆体。
  10. 前記アルミニウム含有化合物が、メチルアミノキサン、修飾メチルアルミノキサン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項9記載の触媒前駆体。
  11. 前記触媒前駆体におけるアルミニウム対バナジウムのモル比が、0.5:1から200:1までの範囲にあることを特徴とする請求項9または10記載の触媒前駆体。
  12. 前記触媒前駆体におけるアルミニウム対チタンのモル比が、0.5:1から200:1までの範囲にあることを特徴とする請求項9または10記載の触媒前駆体。
  13. 前記ケイ素含有化合物が、四塩化ケイ素、トリクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、トリメチルクロロシラン、テトラメチルシラン、トリクロロエチルシラン、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項9から12いずれか1項記載の触媒前駆体。
  14. 請求項1から13いずれか1項記載の触媒前駆体を助触媒と組み合わせて用いた、オレフィンの単独重合または共重合を行う重合方法。
  15. 前記助触媒が、一般化学式R4 nAlX3-nおよび/またはR56Al−O−AlR78により表され、ここで、R4は1から10までの炭素原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子またはアルコキシ基を表し、nは0≦n≦3を満たす数を表し、R5、R6、R7およびR8の各々は、1から10までの炭素を有する炭化水素基であることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記助触媒がトリアルキルアルミニウム化合物および/またはアルキルアルミノキサン化合物であることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記オレフィンが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項14から16いずれか1項記載の方法。
JP2002300179A 2001-10-15 2002-10-15 オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体およびその触媒前駆体を用いた重合方法 Expired - Fee Related JP4112939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01124224.5 2001-10-15
EP20010124224 EP1302480B1 (en) 2001-10-15 2001-10-15 Catalyst percursor for homo-or copolymerization of olefins and polymerization process using that catalyst precursor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160609A JP2003160609A (ja) 2003-06-03
JP4112939B2 true JP4112939B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=8178919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300179A Expired - Fee Related JP4112939B2 (ja) 2001-10-15 2002-10-15 オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体およびその触媒前駆体を用いた重合方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1302480B1 (ja)
JP (1) JP4112939B2 (ja)
DE (1) DE60104857T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022542254A (ja) * 2019-07-31 2022-09-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー チーグラー・ナッタ触媒および水素化触媒を使用する溶液プロセスにおけるエチレンの重合

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD282013A5 (de) * 1989-02-13 1990-08-29 Buna Chem Werke Veb Verfahren zur herstellung hochaktiver katalysatoren fuer die ethylenpolymerisation zu ultrahochmolekularem polyethylen
DE19706409A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-20 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren und Katalysator zur Herstellung von mittel- bis ultrahochmolekularen Polyolefinen
US6403520B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst compositions for polymerizing olefins to multimodal molecular weight distribution polymer, processes for production and use of the catalyst
US6288182B1 (en) * 1999-10-12 2001-09-11 Saudi Basic Industries Corporation Supported metallocene catalyst system for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
DE60104857T2 (de) 2005-09-01
EP1302480A1 (en) 2003-04-16
DE60104857D1 (de) 2004-09-16
EP1302480B1 (en) 2004-08-11
JP2003160609A (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725010B2 (ja) 新規な担持された重合触媒
US7662894B2 (en) Polymer supported metallocene catalyst composition for polymerizing olefins
WO1987002991A1 (en) Supported polymerization catalyst
JP2003503562A (ja) マグネシウム/遷移金属アルコキシド錯体の製造方法及びそれらから製造された重合触媒
US6403520B1 (en) Catalyst compositions for polymerizing olefins to multimodal molecular weight distribution polymer, processes for production and use of the catalyst
WO2001048029A1 (en) Mixed ziegler/metallocene catalysts for the production of bimodal polyolefins
JP2003518529A (ja) 混合金属アルコキサイドおよびポリオレフィン製造用シクロアルカジエニル触媒
US6861487B2 (en) Catalyst precursor for the polymerization of olefins and polymerization process using the same
WO2003059968A1 (en) Preparation of ultra-high-molecular-weight polyethylene
US6765074B2 (en) Olefin polymerization process
JP4865127B2 (ja) 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
JP4089968B2 (ja) 新規の触媒組成物およびそれを用いたオレフィン重合およびアルファオレフィンとのオレフィン共重合のための方法
EP1040133B1 (en) Highly active,supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization
JP4316885B2 (ja) オレフィン重合のための触媒組成物およびその調製方法
JP4112939B2 (ja) オレフィンの単独重合または共重合のための触媒前駆体およびその触媒前駆体を用いた重合方法
EP1330476B1 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
US8247342B2 (en) Polymer supported chrome catalyst for olefins polymerization
US6872683B2 (en) Method for preparing chelated catalyst for olefin polymerization
JP2000344820A (ja) エチレン系重合体製造用触媒、その製造方法及びエチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees