JP4089815B2 - 精錬用石灰系フラックス - Google Patents

精錬用石灰系フラックス Download PDF

Info

Publication number
JP4089815B2
JP4089815B2 JP2002341703A JP2002341703A JP4089815B2 JP 4089815 B2 JP4089815 B2 JP 4089815B2 JP 2002341703 A JP2002341703 A JP 2002341703A JP 2002341703 A JP2002341703 A JP 2002341703A JP 4089815 B2 JP4089815 B2 JP 4089815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime
based flux
molten metal
refining
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176095A (ja
Inventor
律雄 但馬
一男 若林
Original Assignee
大阪鋼灰株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪鋼灰株式会社 filed Critical 大阪鋼灰株式会社
Priority to JP2002341703A priority Critical patent/JP4089815B2/ja
Publication of JP2004176095A publication Critical patent/JP2004176095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089815B2 publication Critical patent/JP4089815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は精錬用石灰系フラックスに係り、詳しくは、金属精錬炉における溶湯に供給され、溶湯を脱燐、脱硫等して金属介在物のスラグ化を助長し、そして滓化性を高める融材の添加を特に必要としないようにした反応性の高い造滓材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼材中の不純物元素を低減させるために、溶鋼の溶製中スラグによって脱酸、脱硫、脱燐、脱珪さらには介在物の形態制御などをすることが種々の方法で行われている。金属精錬において溶湯中の硫黄分などと反応させて製鋼スラグの生成の促進を図るために、溶湯に造滓剤としてのソーダ灰系フラックスや石灰系フラックスが塊状にして投入されたり、粉状にしてサブランスから吹き込まれたりする。
【0003】
上記したうち粉状のフラックスを使用する場合には、溶湯の攪拌効果を上げるため窒素やアルゴンガスなどと共にインジェクションされるが、ガス単体のインジェクションに比べて均一混合時間が短縮され、かつスラグ生成の促進を図ることができる。しかし、生成されたスラグが再利用できないことなどの理由によってソーダ灰系フラックスの使用は近年ほとんどなくなり、最近ではほとんどの場合石灰系フラックスが使用されている。
【0004】
ところで、ランスから吹き込まれる石灰系フラックス(造滓材)はポーラス質性が高いほど反応性が高く、それが例えば300メッシュといった細かいもので形成されていればより好適である。したがって、粉砕方法について種々の検討が加えられている。
【0005】
その一方、石灰は元来融点が高く(CaOの融点は2,572℃である)、溶湯中での反応滓化を促進するために、上記した石灰系フラックスの微細化以外に次の方法が考えられている。それは、水和性をよくすること、石灰粉の中心に極めて僅かなCO2 を残存させること、蛍石などのふっ化物を融材として添加して溶けやすくし、石灰粉の周辺に2CaO・SiO2 の被膜を形成させないようにすることなどが挙げられる。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−149045号公報
【特許文献2】
特開平5−287350号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した石灰系フラックスとしての生石灰CaOは、石灰石CaCO3 を900℃ないし1,200℃(場合によっては1,200℃を超えることもある)で焼成してつくることができる。これは圧縮強度が高くて衝撃に強く、輸送や精錬炉への投入の際の取り扱いが容易である。反面、焼成温度が高く、燃料消費量の増大を招くこと、焼成温度の上昇を抑える場合には、超微粉化させる必要があって粉砕エネルギの増大が避けられないことなどの問題がある。この種の石灰系フラックスを製造する場合には、安定供給が何時までも保証されることのない天然資源の石灰石の消費量節減も考慮すべきである。
【0008】
ちなみに、石灰石から脱燐や脱硫用の造滓剤としての生石灰粉を製造する方法が、特開平4−149045号公報に記載されている。その生石灰による滓化メカニズムは、溶湯中に含まれている珪素が酸化されてSiO2 となるとCaO・SiO2 と化し、燐が気体酸素もしくは固体酸素と反応してP25 となると、nCaO・P25 (n=2ないし5)を生成する反応を呈することである。また、硫黄分については、溶湯中のサルファをCaOと反応させてCaSが生成され、金属Mgが添加されている場合にはそれによっても最終的にCaSを生成させ、これがスラグ中へ移行するようにしている。
【0009】
ところで、石灰石を焼成するなどして生成させた生石灰は5ないし30ミリメートル大の塊粒状となっている。これを粉砕するなどして溶湯にインジェクションしても、キャリアガスによる溶湯の攪拌効果があるとはいえ吹き込まれた細粒のまま直ちに溶湯面に浮上することが多い。したがって、溶湯中での直接的な接触は少なく、滓化作用の大部分は溶湯面近くにおいてのみ進行する傾向となる。その結果、脱燐脱硫が充分に達成されないか長い時間をかけて滓化を進行させなければならなかった。
【0010】
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的は、産業廃棄物の利用の途を図って天然資源である石灰石の消費量を抑制すると共に、製造の際に動力消費の激しい粉砕工程を可及的になくしてエネルギ消費の節減を可能にし、製造原価の著しい低減を図ること、造粒性や保形性の増強、ポーラス化の増進を促し、積極的な融材の投入なくしても滓化性の向上が図られるようにした精錬用石灰系フラックスを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、金属精錬炉における溶湯に供給され、溶融金属中の硫黄分や燐酸分等と反応して溶融スラグの生成を促進するために使用される石灰系フラックスに適用される。その特徴とするところは、ライムケーキに、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムが、ライムケーキ100重量部に対し3ないし10重量部となるように単独もしくは組み合わせて混入のうえ造粒し、その造粒物を焼成してポーラス質としたことである。
【0012】
上記した造粒物は、900ないし1,100℃で焼成するようにしておく。
【0013】
なお、微粉スケールまたは酸化鉄を添加しておくこともできる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、ライムケーキを主材にして使用するので、極めて細かい粉体状のCaCO3 が大部分を占め、粉砕動力の消費なくしてフラックス用原料として供することができる。ライムケーキに含まれている糖蜜分は造粒時のバインダとして機能して造粒性を改善すると共に、焼成中の保形性が高められる。ライムケーキを焼成して生じた生石灰は石灰石の原石を焼成して得た生石灰よりはポーラス性が高く、その比表面積は大きく滓化性は著しく向上する。その結果、敢えて融材を添加する必要もなく、フラックスの低廉化が図られる。
【0015】
バインダとして機能した糖蜜は焼成によって炭化し、精錬中はこのカーボン分も溶湯中のカーボン分と共に寄与してCaSの生成を助長させ、脱硫作用の活性が図られる。ライムケーキの使用は産業廃棄物の再利用を実現し、石灰石の消費が抑制されることによって省資源化も図られる。
【0016】
造粒物はライムケーキのほかに、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムを、ライムケーキ100重量部に対し3ないし10重量部となるように、それぞれ単独もしくは組み合わせて造粒時に混入させるので、それらが増粘材としても作用し、造粒直後の保形性は高まって焼成時の取り扱いが著しく容易となる。
【0017】
Ca(OH)2 は焼成されてCaOとなり、Mg(OH)2 はMgOと、Al(OH)3 はAl23 となる。CaOは造滓材として、MgOは炉壁保護材として、Al23 は脱硫に貢献するように作用する。
【0018】
造粒物を焼成するにあたって、900ないし1,100℃下で処理すれば、焼き締まりの飛躍的な回避が図られる。微粉スケールまたは酸化鉄Fe23 を造粒物に適量加えておけば、精錬時の脱燐作用を増強しておくことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る精錬用石灰系フラックスについて詳細に説明する。この石灰系フラックス(造滓材)は、転炉、電気炉等の金属精錬炉における溶湯やトピードカーや取鍋等に受けられた溶湯に供給され、溶鉄中の不純物元素を低減させるべく溶融スラグ生成の促進を図るために使用される。
【0020】
すなわち、精錬中に石灰系フラックスを副原料として溶湯へ投入し、溶融金属中の硫黄分、燐酸分や珪酸分などと反応させて金属スラグ生成を促し、さらには介在物の形態も制御することができるようにするものである。
【0021】
その石灰系フラックスは、後述する水酸化カルシウムなどを含むが、CaCO3 を主たる成分としたライムケーキであり、それを略5ないし60ミリメートル径に造粒してロータリキルンにより900ないし1,100℃で焼成して製造される。ライムケーキは原糖を精糖する製糖工場から排出されるもので、粗糖液に石灰乳を加えたのち炭酸飽充槽に入れて炭酸ガスとの接触で炭酸飽充させたときに生じる。
【0022】
このような炭酸石灰清浄法によって凝集沈澱する糖石灰(ライムケーキ)は、製糖に消費された石灰の大部分を含んでいる。上記したように、石灰系フラックスを製造すべく焼成する前に、石灰石の場合は粉砕することになるが、ライムケーキは軽微性炭酸カルシウムであるので粉砕が不要となる利点がある。
【0023】
ライムケーキ(糖石灰、CaCO3 )は5ないし12μmで細かく、これを焼成して得られた生石灰は、石灰石を焼いてできた生石灰よりはポーラス性に富んだ比表面積の大きい活性度の高いものとなる。それのみならず、本発明においては造粒されているので焼成時100℃を超えた時点で水分が抜け、造粒物には多数の空孔が形成される。そして、800℃を超えるとCO2 のほとんどが抜けるので、生成された生石灰はポーラスな軽石状となり、溶銑や溶鋼の進入を許容する接触面積の拡大されたフラックスとなる。ちなみに、焼成温度は平均的には1,200℃を超えることがないので、生成されたライムケーキが焼き締まってしまうということはない。ましてや1,100℃までに留めれば、ポーラス質化の促進とその保持がなされ、焼き締まりの回避はより一層確かなものとなる。
【0024】
造粒の時点ではライムケーキに含まれる有機物中に糖蜜が残っており、これが粘りを発揮するバインダとなって造粒物に保形力を与える。この糖蜜は焼成によって炭化するが、精錬中このカーボン分も溶湯中のカーボン分と共にCaSの生成に寄与し、脱硫作用の増強が図られる。ライムケーキの使用は製糖産業廃棄物の再資源化を促すことは言うまでもなく、これによって、天然石灰の消費が抑えられることになる。
【0025】
上記のごとく、ポーラス質となった粒塊状生石灰は高い滓化性を発揮する。この場合、精錬中に生じるスラグの溶融促進を目的として蛍石等の融材を積極的に投入するまでもなく、ポーラス質化による比表面積の大きいフラックスによって滓化性が向上されるのである。しかも、通常投入される石灰の投入量を大幅に節減しながら鋼材中の不純物元素を除去し、溶湯介在物の形態も制御することできる。その結果、溶融スラグには未反応石灰やふっ素はほとんど含まれず、セメント原料や燐酸・カリ肥料などとして利用可能な良質のスラグが生成される。
【0026】
上で少し触れたが、ライムケーキの造粒物を作るときに、水酸化カルシウムCa(OH)2 を、ライムケーキ100重量部に対して20重量部以下、好ましくは3ないし10重量部となるように混入しておく。水酸化カルシウムは増粘材としても機能するので、造粒におおいに寄与する。焼成されればCaOと化してその比表面積は大きく、ライムケーキから変成したCaOと混在しても、それらと何ら区別する必要のない滓化性の高いものとなる。もちろん、ライムケーキから生成された生石灰の反応性を阻害することもない。
【0027】
水酸化カルシウムに代えて、水酸化マグネシウムMg(OH)2 を、ライムケーキ100重量部に対して20重量部以下、好ましくは3ないし10重量部となるように混入してもよい。これも増粘材として機能するので、造粒やその保形に都合がよい。焼成されればMgOとなり、精錬炉壁耐火物を保護するように挙動する。
【0028】
ちなみに、水酸化マグネシウムを混入する代わりにMgOを用いてもよい。MgOは増粘材として機能させようがないが、それによる不足をカバーする必要がある場合には、水酸化カルシウムまたは次に述べる水酸化アルミニウム、もしくはその混成物を石灰石100重量部に対し3ないし20重量部の範囲で混入するようにすればよい。
【0029】
水酸化カルシウムや水酸化マグネシウムに代えて、水酸化アルミニウムAl(OH)3 を、上記と同量混ぜておく。これも粘結作用を発揮し、造粒物を保形する。焼成されればAl23 となり、脱硫に貢献する。なお、微粉スケールや酸化鉄Fe23 をライムケーキ100重量部に対して例えば1ないし5重量部添加しておけば、脱燐反応は一層助長される。
【0030】
上記した水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムは、それぞれが単独で添加されるだけでなく、それらを適宜組み合わせて混入するようにしてもよい。しかし、その場合でもその添加量は、ライムケーキ100重量部に対し3ないし10重量部に留められ、多くても20重量部までとされる。いずれの場合も、3重量部より少なければ増粘材としての作用は薄れ、10重量部を超えればましてや20重量部を超えればライムケーキに対して過剰混入となり、その増量にもかかわらず、それに見合った成果は得られない。
【0031】
なお、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムもしくはそれらを適宜組み合わせて混入させる場合、造粒後ロータリキルンにおいては1,200℃近くで焼成してもよい。しかし、900ないし1,100℃で焼成しておけば、焼き締まりの回避はより確実なものとなり都合がよいことは言うまでもない。
【0032】
以上の説明から分かるように、産業廃棄物を利用して石灰系フラックスを生成することができる。しかも、粉砕エネルギの消費を要しない廉価なフラックスの提供が可能となる。造粒ライムケーキの焼成は微細なCaOを生成させ、焼成の間の水分飛散によるポーラス化はCaOと溶湯との接触率を著しく高め、造滓性が増強される。

Claims (3)

  1. 金属精錬炉における溶湯に供給され、溶融金属中の硫黄分や燐酸分等と反応して溶融スラグの生成を促進するために使用される石灰系フラックスにおいて、
    ライムケーキに、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムが、ライムケーキ100重量部に対し3ないし10重量部となるように単独もしくは組み合わせて混入のうえ造粒し、その造粒物を焼成してポーラス質としたことを特徴とする精錬用石灰系フラックス。
  2. 前記造粒物は、900ないし1,100℃で焼成されたことを特徴とする請求項1に記載された精錬用石灰系フラックス。
  3. 微粉スケールまたは酸化鉄が添加されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された精錬用石灰系フラックス。
JP2002341703A 2002-11-26 2002-11-26 精錬用石灰系フラックス Expired - Fee Related JP4089815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341703A JP4089815B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 精錬用石灰系フラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341703A JP4089815B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 精錬用石灰系フラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176095A JP2004176095A (ja) 2004-06-24
JP4089815B2 true JP4089815B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32703955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341703A Expired - Fee Related JP4089815B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 精錬用石灰系フラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089815B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164051B2 (ja) * 2005-06-22 2013-03-13 北海道石灰化工株式会社 排煙処理方法及び排煙処理剤の製造方法
EP3042965A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-13 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Process for dephosphorization of molten metal during a refining process
IT201700074924A1 (it) * 2017-07-04 2019-01-04 Foundry Ecocer S R L Flusso fondente per la scorifica del metallo fuso.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176095A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101358265B (zh) 复合型铁水脱硫剂及其制备方法
WO2013012039A9 (ja) 溶銑の精錬方法
CN106544464A (zh) 环保型转炉溅渣护炉料及其制备方法
JP2006274349A (ja) 鋼の精錬方法
JP4683427B2 (ja) 石灰系精錬用フラックス
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP2007277666A (ja) 石灰系精錬用フラックスおよびその製造法
JP4089815B2 (ja) 精錬用石灰系フラックス
JPH0437132B2 (ja)
CN107858476B (zh) 转炉炼钢用复合调渣剂
JP5061598B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4695312B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH1171611A (ja) 金属精錬用石灰系フラックス
JP2017043808A (ja) 石灰系脱燐剤
JP2002371311A (ja) 溶湯の脱燐法とそれに用いられる低温滓化性脱燐剤およびその製造法
JP3316270B2 (ja) 金属精錬用石灰系フラックスの製造法
CN104451032B (zh) 一种半钢用的脱磷脱硫剂及其制备方法和用途
JP4882171B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
CN104561446B (zh) 一种半钢脱磷脱硫剂及其制备方法和用途
JP2004176094A (ja) 石灰系フラックス
JP2001181723A (ja) 溶鉄脱燐用フラックス及び低燐溶銑の製造方法
CN104480254B (zh) 半钢用的脱硫脱磷剂及其制备方法和用途
JP4178569B2 (ja) 溶銑の脱硫方法および溶銑の脱硫剤
JP5803837B2 (ja) 溶銑の脱珪脱りん処理方法
JP2003328021A (ja) 低燐溶銑の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees