JP4089176B2 - 煙感知器の感度試験方法 - Google Patents

煙感知器の感度試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4089176B2
JP4089176B2 JP2001158304A JP2001158304A JP4089176B2 JP 4089176 B2 JP4089176 B2 JP 4089176B2 JP 2001158304 A JP2001158304 A JP 2001158304A JP 2001158304 A JP2001158304 A JP 2001158304A JP 4089176 B2 JP4089176 B2 JP 4089176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
light
test
smoke
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001158304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352348A (ja
Inventor
尚之 西川
昭一 岡
浩司 阪本
慎司 坂本
雅則 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001158304A priority Critical patent/JP4089176B2/ja
Publication of JP2002352348A publication Critical patent/JP2002352348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089176B2 publication Critical patent/JP4089176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、煙感知器の感度試験方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の煙感知器の感度試験方法としは、バックグランド信号をもとに増幅部のゲインを増加させ、そのときの増幅された受光信号のレベルと、予め設定している警告閾値とを比較することで警告回路が感度範囲外で動作しているか、否かを試験する方法がある。
【0003】
具体的には、煙が存在しない環境下で、受光素子の受光信号を増幅する増幅部のゲインを所定の第1のゲイン分増加させ、そのとき増幅部より増幅されて出力される出力信号を第1の試験信号とし、また上記第1のゲインよりも小さい第2のゲイン分で増幅部のゲインを増加させ、そのときの増幅部より増幅されて出力される出力信号を第2の試験信号として用い、第1の試験信号のレベルが上記警告閾値よりも小さいか、或いは第2の試験信号のレベルが警告閾値を越えている場合に、警告回路が感度範囲外で動作していると判断する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の方法は、増幅部のゲインを増加させて受光信号に含まれるバックグランド信号のレベルを高めることで、実際に煙を煙検出室に流入させて試験を行うことなく、擬似的に感度試験用に必要な煙濃度を検出したときの受光信号を発生させ、感度試験を可能とした方法であるが、この従来方法では、増幅部のゲインだけを増加させるため、回路ノイズも同時に増幅されることになり、そのため増幅されたノイズにより、警告閾値に引っかかるレベルの受光信号も現れることになり、実際には感度範囲外であっても感度範囲内として良品と判断されてしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、実際の煙を用いず、しかも回路のノイズの発生を抑え、確実な煙感知器の感度試験が行える煙感知器の感度試験方法を提供することにある。
【0006】
【発明の課題を解決する手段】
上述の目的を達成するために、請求項1の発明では、煙が外部より内部に流入する煙検出室と、この煙検出室内に臨み光を煙検出室内に放射する発光素子と、発光素子が放出する光が直接受光しないように受光面を煙検出室内に臨ませ、暗室内に流入した煙による上記発光素子の放射光の反射光を受光する受光素子とで構成される光学系部を有し、上記受光素子が出力するバックグランド信号を含む受光信号を増幅部で増幅してその出力信号のレベルで煙濃度を計測する煙感知器の感度試験に当たり、上記増幅部のゲインを作動試験時及び不作動試験時においてそれぞれ複数段に切り替え可能なゲイン切り替え回路を上記増幅部に備えるとともに、上記発光素子の発光電流を増減させることで発光量を複数段に切り替え可能な発光電流制御回路を上記発光素子の駆動制御回路内に備え、通常監視時の迷光量を計測し、その値を光学SNとしてメモリに記録しておき、作動試験時には、メモリに記録された光学SNの値に応じて、ゲイン切り替え回路が上記増幅のゲインを通常監視時のゲインより大きな第1のゲインに切り替えると同時に発光電流制御回路が通常監視時の光量より大きな第1の発光量に切り替えた状態で上記増幅部より作動試験用の上記出力信号を得、不作動試験時には、メモリに記録された光学SNの値に応じて、ゲイン切り替え回路が上記増幅部のゲインを通常監視時のゲインより大きく且つ第1のゲインより小さな第2のゲインに切り替えると同時に発光電流制御回路が通常監視時の光量より大きく且つ上記第1の光量より小さな第2の光量に切り替えた状態で上記増幅部より不作動試験用の上記出力信号を得、作動試験用、不作動試験用の出力信号のレベルと予め設定した閾値とを比較して作動試験用の出力信号のレベルが上記閾値よりも小さいか、不作動試験用の出力信号のレベルが上記閾値よりも大きいときに煙感知器が感度範囲外で動作していることを検出することを特徴とする。
【0008】
請求項の発明では、請求項1の発明において、バックグランド信号の大きさによって、第1のゲインと、第2のゲインの値を調整することを特徴とする。
【0009】
請求項の発明では、請求項の発明において、上記ゲイン切り替え及び発光量切り替えの切り替え指示を煙感知器外部からの切り替え信号により行うことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施形態により説明する。
【0011】
図1は本発明の感度試験方法を採用するために構成された煙感知器のシステム構成を示しており、煙検出室X内に配置され、煙検出室X内に光Lを放射するLEDからなる発光素子1と、煙検出室X内に配置され、発光素子1の光Lが煙検出室内に流入する煙の粒子Yによって散乱された散乱光L’を受光し、その受光量に応じたレベルの電流信号を受光信号として出力するフォトダイオードからなる受光素子2とを備えた光学系部と、発光素子1の発光制御と、受光素子2の受光信号の処理を行う投光・受光回路3と、投光・受光回路3の制御と、本発明の感度試験方法を実行するための後述する処理を行う機能と、増幅され、オフセット調整された受光信号、つまり投光・受光回路3からの出力信号の処理を行う機能とを備えたマイクロコンピュータ4と、火災受信機6に対して所定の信号形式により煙感知情報を回線7を介して伝送したり、火災受信機6からの操作情報を受信するための伝送回路5とで構成される。
【0012】
投光・受光回路3は、マイクロコンピュータ4からの制御信号CSによって制御されるもので、受光素子2から電流信号として出力される受光信号を電圧信号に変換するためのI/V変換回路8と、このI/V変換回路8で電圧信号に変換された受光信号を増幅する増幅部9と、感度調整回路10と、オフセット調整回路11と、発光素子1の駆動を制御する駆動制御回路12と、感度調整制御回路13とから構成される。
【0013】
図2は投光・受光回路3の具体回路例を示しており、駆動制御回路12は、電源Vccとグランドとの間に駆動用トランジスタQ1とLEDからなる発光素子1と抵抗R0との直列回路を接続し、定電圧回路122を非反転入力端に接続した演算増幅器OP1の出力端より入力するベース電流に応じたエミッタ電流を駆動用トランジスタQ1を介して発光素子1と抵抗R0の直列回路に流して発光させるようになっている。
【0014】
この発光素子1に流れるエミッタ電流、つまり発光電流を切り替えて発光量を切り替えるのが演算増幅器OP1の帰還回路に挿入された発光電流制御回路121である。この発光電流制御回路121は図3に示すように発光素子1のカソードと抵抗R0の接続点と、演算増幅器OP1の反転入力端との間に挿入された抵抗R1及びグランドと演算増幅器OP1の反転入力端との間に挿入された抵抗R20とMOSFETからなるスイッチ素子Q2との直列回路及び、抵抗R21とMOSFETからなるスイッチ素子Q3との直列回路と、MOSFETQ2、Q3のオンオフを制御する制御回路123とで構成される。
【0015】
この制御回路123は、マイクロコンピュータ4から感度調整制御回路13を介して後述する感度試験を行う際に、作動試験信号SG1が入力すると、一方のスイッチング素子Q2をオンさせ、また不作動試験信号SG2が入力すると、両スイッチング素子Q2,Q3をオンさせることで演算増幅器OP1の帰還抵抗値を切り替え、この切り替えにより演算増幅器OP1のゲインを切り替えるようになっている。
【0016】
ここで抵抗R20,R21の抵抗値を100kΩ、R1の抵抗値を5kΩとし、スイッチ素子Q2、Q3が共にオフとしている通常監視時の発光電流をIとした場合、作動試験時にはI×(50kΩ+5kΩ)/50kΩとなって、通常時の発光電流Iに対して10%増加することになる。また不作動試験時にはI×(100kΩ+5kΩ)/100kΩとなって、通常時の発光電流Iに対して5%増加することになる。
【0017】
一方増幅部9は、図2に示すようにI/V変換回路8から出力される電流信号からなる受光信号を抵抗R3を介して反転入力端に入力して増幅する演算増幅器OP2と、この演算増幅器OP2の反転入力端と出力端との間にスイッチ素子S1〜S5を介して接続されている帰還抵抗R11〜R15と、上記スイッチ素子S1〜S5をオンオフして演算増幅器OP2に接続する帰還抵抗を選択して、演算増幅器OP2のゲインを切り替え設定するゲイン設定回路91から構成され、ゲイン設定回路91と、スイッチ素子S1〜S5と、複数の帰還抵抗R11〜R15とで演算増幅器OP2のゲイン切り替え回路90を構成している。
【0018】
ゲイン切り替え回路90は駆動制御回路12と同様に感度調整制御回路13からの作動試験信号SG1又は不作動試験信号SG2に基づいて予めメモリ(不図示)に記憶させているゲイン設定内容に応じてスイッチ素子S1〜S5を制御するようになっている。演算増幅器OP2は反転入力端に基準電圧源ref2が接続されている。
【0019】
感度調整回路10は、演算増幅器OP3と、演算増幅器OP3の反転入力端と演算増幅器OP2の出力端との間に挿入された可変抵抗器VRと、帰還抵抗R4と、基準電圧源ref1とで構成され、可変抵抗器VRにより演算増幅器OP3のゲイン調整を行うことで感度調整が行えるようになっている。
【0020】
オフセット調整回路11は加算器110と、D/Aコンバータ111とバッファアンプ112とで構成され、外部からの調整用のデジタルデータで示される電圧をD/Aコンバータ11でアナログ電圧に変換してその電圧をオフセット電圧として演算増幅器OP2の出力電圧に加算しオフセット調整を行い、オフセット調整後の信号を、投光・受光回路3の出力信号OSとしてバッファアンプ112を通じてマイクロコンピュータ4のA/D変換ポートへ出力するようなっている。
【0021】
次に図1〜図3に示す回路により構成された煙感知器を用いて行う本発明の感度試験方法について説明する。
【0022】
まず煙感知器はラビリンスと言われている煙検出室X内に臨ませた発光素子1から煙検出室X内に光Lを放射し、発光素子1と同様に暗室内に臨ませるとともに発光素子1の光軸から離れた位置に受光面を配置した受光素子2とで光学系部を構成し、この受光素子2の受光信号のレベルにより煙の濃度を検知するようになっている。
【0023】
つまり煙が煙検出室X内に外部から煙が流入していない状態では、発光素子1からの光Lは受光素子2に入らないが、煙が煙検出室X内に流入すると、煙の粒子Sにより発光素子1の放射する光Lが散乱し、その散乱光L’が受光素子2に受光される。これによりフォトダイオードを用いる受光素子2の受光信号は、投光・受光回路3内のI/V変換回路8により電圧信号に変換された後、さらに増幅部9で増幅され、感度調整回路10.オフセット調整回路11を介してマイクロコンピュータ4へ出力され、この出力信号OSのレベルと予め設定している発報閾値とがマイクロコンピュータ4で比較され、出力信号OSのレベルが発報閾値を越えている場合に発報されるのである。
【0024】
ところで上記煙検出室X内に煙が全く入っていない場合でも、発光素子1から放射された光Lが煙検出室X内の内壁面で反射してある程度の光が受光素子2に受光される。この光を通常迷光と言う。
【0025】
この迷光による受光信号のレベルを定量化するため、ここでは光学S/Nという値を定義する。
【0026】
例えば煙濃度3.16%/foot(メートル換算10%/m)時の受光素子2からの電流出力信号量をPs(nA)、煙が全くない場合の受光素子2の出力である迷光信号(バックグランド信号)をPn(nA)とすると、例えば煙濃度3.16(%/foot)時の光学SN値Rは以下のように示される。
【0027】
R=Ps/Pn …(1)
図4(a)はこの(1)式に対応する煙濃度と受光量(電流出力信号量)との関係を示す。
【0028】
ところで、通常監視時のゲイン設定は次のように行われる。受光素子2から出力される受光信号は上述のようにI/V変換回路8によりI/V変換され且つ増幅されるが、この時のゲインをGiとする。
【0029】
そして受光素子2から出力される受光信号は一旦I/V変換回路8内でピークホールドされた後、さらに増幅するために増幅部9の演算増幅器OP2に入力する。通常監視時においては、演算増幅器OP2のゲインはゲイン切り替え回路90によってゲインの最低値が設定される。図2ではスイッチ素子S1がオンされて帰還抵抗R11が演算増幅器OP2に接続されて通常監視時のゲインが設定される。ここでの演算増幅器OP2のゲインをGfとする。
【0030】
このゲイン切り替え部4の演算増幅器OP2の次段に回路ゲインを調整するための感度調整回路10が設けられており、ここでの演算増幅器OP3のゲインをGvとする。
【0031】
而して煙濃度x(%/foot)に対応する出力信号の電圧レベルE1(X)〔V〕は以下のように表される。
【0032】
E1(x)=(Ps+Pn)×Gi×Gf×Gv×10-9×(x/3.16) …(2)
更に感度調整回路10の次段にはオフセット調整回路11が設けられており、このオフセット調整回路11で出力電圧E1(x)をEoff(V)だけオフセット調整したときの煙濃度x(%/foot)時の出力電圧E2(x)は以下のように表される。図4(b)はその関係を示す。
【0033】
E2(x)=E1(x)+Eoff
上記手順で、感度調整、オフセット調整を行い、所定感度で発報出力を出すように設定する。
【0034】
ところで感度試験は煙濃度がゼロの時の迷光によるバックグラウンド信号を増幅し、擬似的に試験用に必要な煙の出力を発生させる方法である。
【0035】
しかし、従来のようにゲインだけを増加させると、回路ノイズも同時に増幅されることになり、増幅されたノイズのために、感度試験用に設けた閾値に引っかかる受光信号も現れ、問題となる。
【0036】
この点を解決するために本発明の煙感知器の感度試験方法では、バックグランド信号成分のレベルを上げる際に、発光素子1に流す発光電流を増加させることにより発光光量を上げることで、ゲイン増加による増幅量を低減させ、回路ノイズ成分の発生を抑えるのである。
【0037】
本発明の感度試験方法に用いる煙感知器では増幅部9内のゲイン切り替え回路90により受光信号を増幅する演算増幅器OP2のゲイン切り替え設定を行うとともに、駆動制御回路12により発光素子1の発光量を切り替えることで、感度切り替えを行うようになっている。
【0038】
本実施形態の方法を用いる煙感知器では図2に示すように感度試験用のゲインを4種類用意している。勿論ボリュームなどや電子ボリュームを用いて、さらに多段階のボリューム設定も可能である。
【0039】
ここでは、図2の構成に沿って4種類のゲインの場合について説明する。
【0040】
まず感度試験のためにゲイン切り替え回路90により演算増幅器OP2の増幅量を増大させるためのゲインをGfulとしたときの煙濃度x(%/F00T)時の出力電圧E1ul〔V〕は以下のように表される。
【0041】
E1ul(x)=(Ps+Pn)×Gi×Gful×Gv×10-9×(x/3.16) …(3)
この感度試験による発光量を増減するための演算増幅器OP1のゲインをL1とすると、
E1ul(x)=(Ps+Pn)×Gi×Gful×Gv×10-9×(x/3.16)×L1 …(4)
となる。
【0042】
一方オフセット電圧は前述のEoffがすでに調整されており、感度試験中もまったく関係なく、感度試験中のオフセット電圧E2ul(x)は
E2ul(x)=E1ul(x)+Eoff …(5)
となる。この(5)式より、煙濃度がゼロの時のオフセット電圧E2ul(0)は
E2ul(0)=E1ul(0)+Eoff …(6)
となる。
【0043】
次に感度試験で実行される煙感知器の具体的なゲイン設定について説明する。
【0044】
まず煙感知器の監視時の発報するための閾値を、仮に1.4%/foot〜3.4%/footの範囲と設定する。この閾値の範囲は、さらに狭くてもよいが、一般的に米国ではこの値近辺に設定するのが普通である。そして、煙感知器の発報閾値が上記閾値内にあるかを確認するため、試験時に実際の煙が無いにもかかわらず擬似的に3.4%/foot〜5.5%/footに相当する電圧を持つ出力信号OSを発生させ、煙感知器が発報信号を出すかどうかを試験する。
【0045】
このような規定の閾値以上の擬似信号を出し、試験することを作動試験と言うことにする。逆に試験時に実際の煙が無いにもかかわらず擬似的に0.5%/foot〜1,4%/footの信号を発生させ、煙感知器が発報信号を出さないかどうかをどうかを試験するのを、不作動試験と言うことにする。
【0046】
ここで、作動試験、不作動試験時に出力させる疑似信号のレベルの値は、上記の閾値の設定の範囲と関係あり、この閾値の範囲によって疑似信号のレベルを再設定されるのは言うまでもない。
【0047】
さて作動試験の場合、感度試験設定時のオフセット電圧E2ul(0)と、作動試験における煙濃度範囲3.4%/foot〜5.5%/F00Tにおける疑似の出力信号OSの電圧E2(3.4)、E2(5.5)が以下の関係になるように、ゲイン切り替え回路90で演算増幅器OP2のゲインを切り替え設定すればよい。
【0048】
E2(3.4)<E2ul(0)<E2(5.5)
このときの作動試験のゲインを第1のゲインとし、このときの発光素子1の発光量を第1の発光量とする。図5(a)はこの動作時のゲイン設定条件の関係を示し、縦軸は出力される信号の電圧を、横軸は煙濃度(%/foot)を示す。
【0049】
一方不作動試験の場合、感度試験設定時のオフセット電圧E2ul(0)と、不作動試験における煙濃度範囲0.5%/foot〜1.4%/footにおける疑似の出力電圧E2(0.5)、E2(1.4)が以下の関係になるように、ゲイン切り替え回路90で演算増幅器OP2のゲインを切り替え設定すればよい。
【0050】
E2(0.5)<E2ul(0)<E2(1.4)
このときの不作動試験のゲインを第2のゲインとし、このときの発光素子1の発光量を第2の発光量とする。図5(b)はこの不動作時のゲイン設定条件の関係を示し、縦軸は出力される信号の電圧を、横軸は煙濃度(%/foot)を示す。
【0051】
上記の作動試験、不作動試験時のゲイン設定は、可変抵抗器などによりその都度変更する方法などが考えられるが、本実施形態の方法を用いる煙感知器には、図2に示すように複数の帰還抵抗R11〜R15をゲイン切り替えるゲイン切り替え回路90を備え、切り替えを簡単にできるようにしてある。
【0052】
そして煙感知器の設置現場や生産現場で上記のゲインを切り替え設定することで不作動試験、作動試験を行えば、感度試験がうまく行われる。
【0053】
次に光学SNと、ゲインの切り替え設定との関係を説明する。
【0054】
まず光学SNと感度試験時のゲインの増加率との関係を知ることで、特別な調整を行うことなく、感度調整ができるようになっており、本実施形態に対応する図2の煙感知器では、ゲインを5段に切り替えることができるようにしている。
【0055】
つまり、▲1▼通常監視時のゲインUL0(5倍)、▲2▼第1の不作動試験用ゲインUL1(8倍)、▲3▼第2の不作動試験用ゲインUL2(10倍)、▲4▼第1の作動試験用ゲインUL3(26倍)、▲5▼第2の作動試験用ゲインUL4(33倍)の5段を切り替えることができる。
【0056】
ここで上記の第1,第2の不作動試験時のゲインUL1,UL2が上述の第2のゲイン、第1,第2の作動試験時のゲインUL3,UL4を上述の第1のゲインに相当する。
【0057】
一方不作動試験時には発光電流制御回路36の発光制御回路123を動作させて発光素子1に流れる電流を増大させ、例えば通常時の発光量に対して5%増大させ、作動試験時には、通常時の発光量に対して10%増大させるようになっている。上記の不作動試験時の発光素子1の発光量を上述の第2の発光量、作動試験時の発光素子1の発光量を上述の第1の発光量に相当する。
【0058】
ゲイン切り替え回路90によって感度試験時に切り替え設定できる上記ゲインUL〜UL4における光学SNとオフセット電圧煙濃度換算値(%/foot)との関係を、発光素子1の光量が通常時の場合について図6のグラフにより示す。
【0059】
6から分かるように発光素子1の光量が通常時の場合において、2種類のゲイン設定では光学SNが4〜8までの作動試験条件を満足できないことから、光学SN3〜SN6に対応することができるようにゲインを設定することで、作動試験に対応させる。
【0060】
また不作動試験時にはUL2のゲインのみで光学SN3〜SN6に対応することができる値に設定する。
【0061】
そしてUL4のゲインは光学SN4.5〜SN5.0の時にオフセット電圧煙濃度感度値が作動試験範囲のほぼ中心になるように設定する。
【0062】
またUL3ゲインはULゲイン4で対応できない低い光学SN3〜SN4.5をカバーするように設定する。UL1ゲインは作動試験時に低い光学SN3付近をカバーできるように設定する。
【0063】
更に発光素子1の光量が初期時の光量の0.42倍まで低下したときにはゲインを変化させ、オフセット電圧煙濃度換算値が作動試験範囲に入らないことが合格基準であり、この場合は上記UL3,UL4のゲイン設定で作動試験に対応させる。
【0064】
以上の関係を用いて、煙感知器の生産現場である工場での調整時や、設置現場での試験時により簡単な調整が可能となる。
【0065】
例えば工場調整時においては、光学系部のばらつきにより迷光成分すなわち光学SNがサンプル毎に変動するため、それ毎の精密な感度調整が必要であり、また感度試験機能を付加することで、感度試験用の調整も必要になり、工程が増えることによりコストアップ要因になる。
【0066】
それを防ぐため、光学SNが分かっていることと、光学SNと、ゲイン切り替え回路90によって切り替え設定される演算増幅器OP2のゲインの関係を用いることで、工程での調整が不要になる。
【0067】
また実際の設置現場でも、埃などの堆積により煙検出室内の迷光分が増えた場合は、光SNが変化することが想定される。しかし通常監視時はほとんど煙がない場合なので、このときの迷光量(バックグランド信号のレベル)を計測して、マイクロコンピュータ4内のメモリにその履歴を記録させておけば、迷光が増えた場合、ゲイン切り替え回路90によって感度試験時に切り替え設定するゲインを迷光に応じて変更させればよい。例えば、光学SNが6の場合、作動試験が行える第1のゲインは33倍のUL4であり、不作動試験が行える第2のゲインは10倍のUL2となる。
【0068】
これが光学SNが3に変動した場合は、作動試験が行える第1のゲインは26倍のUL3であり、不作動試験が行える第2のゲインは8倍のUL1又は10倍のゲインUL2を設定すればよい。
【0069】
尚感度試験方法を行う場合、まず作動試験では光学系部内に煙がないことを確認する。
【0070】
そしてまず作動試験指令を火災受信機6より被試験対象の煙感知器に送ると、煙感知器内では伝送回路5をマイクロコンピュータ4がこの作動試験指令を受け取り、この指令に基づいて作動試験信号SG1を感度調整制御回路13に出力する。感度調整制御回路13は、駆動制御回路12及びゲイン切り替え回路90は作動試験信号SG1に基づいてスイッチ素子Q2をオンさせ、これにより演算増幅器OP1のゲインを増加させて発光素子1に流す発光電流を通常時に比べて10%増加させる。一方ゲイン切り替え回路90内ではゲイン設定回路91が作動試験信号SG1に基づいてスイッチ素子S0をオフし、スイッチ素子S3又はS4をオンさせることにより、帰還抵抗をR11からR14又はR15に切り替え、演算増幅器OP2のゲインを26倍若しくは33倍に増加させる。これにより電圧信号にI/V変換回路8で変換されている受光信号を設定ゲインにより増幅し、この増幅された信号を感度調整回路10、オフセット調整回路11を介してマイクロコンピュータ4へ送り、マイクロコンピュータ4は予め設定されている発報閾値と比較し、入力された出力信号のレベルが閾値を越えている場合には発報情報を火災受信機6へ伝送回路5を介して送る。これにより火災受信機6で警報が発すれば作動試験が合格と判断できる。
【0071】
次に不作動試験指令を火災受信機6より被試験対象の煙感知器に送ると、煙感知器内では伝送回路5をマイクロコンピュータ4がこの不作動試験指令を受け取り、この指令に基づいて不作動試験信号SG2を感度調整制御回路13に出力する。感度調整制御回路13は、駆動制御回路12及びゲイン切り替え回路90は不作動試験信号SG2に基づいてスイッチ素子Q2,Q3
をオンさせ、これにより演算増幅器OP1のゲインを更に増加させて発光素子1に流す発光電流を通常時に比べて5%増加させる。
【0072】
一方ゲイン切り替え回路90内ではゲイン設定回路91が不作動試験信号SG2に基づいてオン状態のスイッチ素子S3又はS4をオフし、スイッチ素子S1又はS2をオンさせることにより、帰還抵抗をR14又はR15からR12又はR13に切り替え、演算増幅器OP2のゲインを8倍若しくは10倍に増加させる。これにより電圧信号にI/V変換回路8で変換されている受光信号を設定ゲインにより増幅し、この増幅された信号を感度調整回路10、オフセット調整回路11を介してマイクロコンピュータ4へ送り、マイクロコンピュータ4は予め設定されている警報を発する閾値と比較し、入力する信号が閾値未満であればマイクロコンピュータ4は警報情報を火災受信機6へ送出しない。従って警報が火災受信機6で発せられなければ不作動試験は合格と判断できる。
【0073】
尚本発明の感度試験方法に用いる煙感知器の構成は図1〜図3の構成に特定限定されるものではなく、作動試験信号SG1、不作動試験信号SG2を外部より直接煙感知器内のマイクロコンピュータ4の入力ポートに入れることができるようにしても良い。また回路構成をIC化することでコストダウンや部品点数削減、回路の小型化などを図ることもできる。
【0074】
【発明の効果】
請求項1の発明は、煙が外部より内部に流入する煙検出室と、この煙検出室内に臨み光を煙検出室内に放射する発光素子と、発光素子が放出する光が直接受光しないように受光面を煙検出室内に臨ませ、暗室内に流入した煙による上記発光素子の放射光の反射光を受光する受光素子とで構成される光学系部を有し、上記受光素子が出力するバックグランド信号を含む受光信号を増幅部で増幅してその出力信号のレベルで煙濃度を計測する煙感知器の感度試験に当たり、上記増幅部のゲインを作動試験時及び不作動試験時においてそれぞれ複数段に切り替え可能なゲイン切り替え回路を上記増幅部に備えるとともに、上記発光素子の発光電流を増減させることで発光量を複数段に切り替え可能な発光電流制御回路を上記発光素子の駆動制御回路内に備え、通常監視時の迷光量を計測し、その値を光学SNとしてメモリに記録しておき、作動試験時には、メモリに記録された光学SNの値に応じて、ゲイン切り替え回路が上記増幅のゲインを通常監視時のゲインより大きな第1のゲインに切り替えると同時に発光電流制御回路が通常監視時の光量より大きな第1の発光量に切り替えた状態で上記増幅部より作動試験用の上記出力信号を得、不作動試験時には、メモリに記録された光学SNの値に応じて、ゲイン切り替え回路が上記増幅部のゲインを通常監視時のゲインより大きく且つ第1のゲインより小さな第2のゲインに切り替えると同時に発光電流制御回路が通常監視時の光量より大きく且つ上記第1の光量より小さな第2の光量に切り替えた状態で上記増幅部より不作動試験用の上記出力信号を得、作動試験用、不作動試験用の出力信号のレベルと予め設定した閾値とを比較して作動試験用の出力信号のレベルが上記閾値よりも小さいか、不作動試験用の出力信号のレベルが上記閾値よりも大きいときに煙感知器が感度範囲外で動作していることを検出するので、煙感知器の感度試験を実際の煙を用いることなく、煙感知器の感度試験を行うことができ、しかもゲインの増加量を低減させて回路のノイズ成分の発生を抑え、結果回路ノイズの影響を少なくして確実な試験ができるという効果ある。
【0075】
さらに、上記第1のゲイン、第2のゲインを切り替えるゲイン切り替え回路を上記増幅部に備え、上記発光素子の発光電流を切り替えて発光量を切り替える発光量切り替え回路を上記発光素子の発光制御回路内に備えているので、ゲインと発光素子の発光量可変抵抗器を用いた面倒な調整を行うことなく、感度試験ができるという効果がある。
【0076】
請求項の発明は、請求項1の発明において、バックグランド信号の大きさによって、第1のゲインと、第2のゲインの値を調整するので、光学系の素子や構造のばらつきなど光学的なSNが変動しても、簡単に感度試験が実施できるという効果がある。
【0077】
請求項の発明は、請求項の発明において、上記第1のゲインと第2のゲインの切り替え及び発光量の切り替えの切り替え指示を煙感知器外部からの信号により行うので、外部からの信号で自動的に感度試験を実施することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の方法を用いて感度試験が為される煙感知器のシステム構成図である。
【図2】同上の煙感知器の投光・受光回路の具体回路図である。
【図3】同上の煙感知器の投光・受光回路内の発光電流制御回路の具体回路図である。
【図4】(a)は煙濃度と煙感知器の受光素子の受光量の関係説明図である。
(b)は煙感知器のオフセット調整後の煙濃度と出力信号の電圧レベルとの関係説明図である。
【図5】(a)は作動試験時のゲイン設定条件の説明図である。
(b)は不作動試験時のゲイン設定条件の説明図である。
【図6】検知器の発光素子の光量が通常状態にあるときの感度試験時のゲイン設定説明図である
【符号の説明】
1 発光素子
2 受光素子
3 投光・受光回路
4 マイクロコンピュータ
6 火災受信機
5 伝送回路
6 火災受信機
7 回線
8 I/V変換回路
9 増幅部
90 ゲイン切り替え回路
10 感度調整回路
11 オフセット調整回路
12 駆動制御回路
121 発光電流制御回路
13 感度調整制御回路
SG1 作動試験信号
SG2 不作動試験信号
OS 出力信号
CS 制御信号

Claims (3)

  1. 煙が外部より内部に流入する煙検出室と、この煙検出室内に臨み光を煙検出室内に放射する発光素子と、発光素子が放出する光が直接受光しないように受光面を煙検出室内に臨ませ、暗室内に流入した煙による上記発光素子の放射光の反射光を受光する受光素子とで構成される光学系部を有し、上記受光素子が出力するバックグランド信号を含む受光信号を増幅部で増幅してその出力信号のレベルにより警報を発する煙感知器の感度試験に当たり、
    上記増幅部のゲインを作動試験時及び不作動試験時においてそれぞれ複数段に切り替え可能なゲイン切り替え回路を上記増幅部に備えるとともに、上記発光素子の発光電流を増減させることで発光量を複数段に切り替え可能な発光電流制御回路を上記発光素子の駆動制御回路内に備え、
    通常監視時の迷光量を計測し、その値を光学SNとしてメモリに記録しておき、
    作動試験時には、メモリに記録された光学SNの値に応じて、ゲイン切り替え回路が上記増幅のゲインを通常監視時のゲインより大きな第1のゲインに切り替えると同時に発光電流制御回路が通常監視時の光量より大きな第1の発光量に切り替えた状態で上記増幅部より作動試験用の上記出力信号を得、
    不作動試験時には、メモリに記録された光学SNの値に応じて、ゲイン切り替え回路が上記増幅部のゲインを通常監視時のゲインより大きく且つ第1のゲインより小さな第2のゲインに切り替えると同時に発光電流制御回路が通常監視時の光量より大きく且つ上記第1の光量より小さな第2の光量に切り替えた状態で上記増幅部より不作動試験用の上記出力信号を得、
    作動試験用、不作動試験用の出力信号のレベルと予め設定した閾値とを比較して作動試験用の出力信号のレベルが上記閾値よりも小さいか、不作動試験用の出力信号のレベルが上記閾値よりも大きいときに煙感知器が感度範囲外で動作していることを検出することを特徴とする煙検知器の感度試験方法。
  2. バックグランド信号の大きさによって、第1のゲインと、第2のゲインの値を調整することを特徴とする請求項1記載の煙感知器の感度試験方法。
  3. 上記第1のゲインと第2のゲインの切り替え及び発光量の切り替えの切り替え指示を煙感知器外部からの信号により行うことを特徴とする請求項記載の煙感知器の感度試験方法
JP2001158304A 2001-05-28 2001-05-28 煙感知器の感度試験方法 Expired - Fee Related JP4089176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158304A JP4089176B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 煙感知器の感度試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158304A JP4089176B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 煙感知器の感度試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352348A JP2002352348A (ja) 2002-12-06
JP4089176B2 true JP4089176B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19002045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158304A Expired - Fee Related JP4089176B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 煙感知器の感度試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089176B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239892B2 (ja) * 2009-01-22 2013-07-17 株式会社島津製作所 発光分析装置
JP2013195261A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sharp Corp 光電式粉塵検出装置および粉塵ガス検出装置
JP2018205223A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 三菱電機株式会社 ゲイン制御増幅装置
CN109448304B (zh) * 2018-12-18 2021-05-28 上海贝岭股份有限公司 烟雾报警器的阈值的标定方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002352348A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2351918C2 (ru) Способ оценки сигнала рассеянного света и детектор рессеянного света для осуществления способа
US5694208A (en) Sensor for detecting fine particles such as smoke or dust contained in the air
US5859706A (en) Photoelectric smoke detector and disaster monitoring system using the photoelectric smoke detector
JPS62215848A (ja) 感知装置
US9117359B2 (en) Photoelectric smoke detector and process for testing the photoelectric smoke detector
US7106187B2 (en) Fire detector
US8289177B2 (en) Circuitry to monitor and control source of radiant energy in smoke detector
JP3243115B2 (ja) 光電式感知器及び火災感知システム
JP4089176B2 (ja) 煙感知器の感度試験方法
JP4460516B2 (ja) 人体検知装置
TW200939628A (en) Photoelectric sensor
JP5832802B2 (ja) 状態検出装置
US5400664A (en) Apparatus for observing the suction of a sample having an automatic regulation fuction
TWI734156B (zh) 煙霧感測裝置
US6094143A (en) Light obstruction type smoke sensor
JP6749717B1 (ja) センサ制御回路及びセンサ組み込み機器
JP4702871B2 (ja) 火災報知設備
TWI825558B (zh) 光電感測器
JP2008258936A (ja) 赤外線タッチスイッチ
KR20180118943A (ko) 광학식 먼지 센서
KR860003185Y1 (ko) 센서에 의한 자동 제어회로
JPH08274611A (ja) フィールド機器用タッチキー
JPS63288515A (ja) 光検出装置
JPH08261932A (ja) 微粒子検出センサ
JPH11238185A (ja) 減光式煙感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees