JP4087456B2 - 電磁フォーミング装置 - Google Patents

電磁フォーミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4087456B2
JP4087456B2 JP52448298A JP52448298A JP4087456B2 JP 4087456 B2 JP4087456 B2 JP 4087456B2 JP 52448298 A JP52448298 A JP 52448298A JP 52448298 A JP52448298 A JP 52448298A JP 4087456 B2 JP4087456 B2 JP 4087456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
forming
coil member
electrically insulating
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52448298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001511071A (ja
Inventor
リブシズ、ユリ
ガフリ、オーレン
Original Assignee
パルサー・ウエルディング・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルサー・ウエルディング・リミテッド filed Critical パルサー・ウエルディング・リミテッド
Publication of JP2001511071A publication Critical patent/JP2001511071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087456B2 publication Critical patent/JP4087456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/06Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of high energy impulses, e.g. magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/14Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces applying magnetic forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

[発明の技術分野]
本発明は、一般的にパルス磁気力(PMF)フォーミングによる金属物体のフォーミングに関する。PMFフォーミングは短い時間幅の磁気パルスが金属ワークピースの形状を変化するために使用される処理である。形状の変化は対象物自身によるものであり、それによってワークピースは異なった形態を得ることができる。しかしながら、時には形態の変化は、一方のワークピースを他方に対して強制的に急速に押付けるように作用し、2つのワークピースを結合するか両方のワークピース互いに溶接する結果を生じる(結合は2つの表面間の分子相互作用なしに互いに密接に関連するように2つのワークピースの表面を近接させる処理であり、一方、溶接は、2つのワークピースの表面が互いに溶け合って一体となる処理であり、2つの表面間の分子レベルにおける相互作用が存在する)。ここで使用される“フォーミング”または“PMFフォーミング”はそのような処理のすべてを示すものである。
[発明の背景技術]
特に、円筒形の物体のPMFフォーミングは従来知られている。例えば、米国特許3,654,787号明細書、同3,832,,509号明細書、同4,143,532明細書、同4,170,887号明細書、同4,531,393号明細書、および同4,442,846号明細書ならびにドイツ特許DE4,436,615号公報参照。このようなPMFフォーミング処理では、フォーミングコイル、特に単一巻回のコイルは成形される管状ワークピースを囲んで配置される。コイルを流れる短い時間幅の高い強度の電流は金属ワークピース中に渦電流を生成し、それによって磁気圧力が生成され、その結果フォーミングコイルと金属ワークピースとの間に反発力が生じる。この磁気圧力は管状ワークピースの収縮をもたらす。最終的な結果、すなわちフォーミングだけか否か、管状ワークピースが他のワークピースに結合または溶接されるか否かは処理の正確に環境に依存している。有効なPMFフォーミングのためには高い強度の磁界が必要とされ、それを行うために時には磁界成形装置を使用することが有効であり、それは実際には2次コイルであり、電気エネルギ源(代表的なものは放電キャパシタ)に接続された1次コイルの複数の巻線により囲まれている。
有効なPMFフォーミング処理は、フォーミングコイル(1次コイルがエネルギ源に接続されているか、または2次コイルすなわち磁界成形装置に接続されているか)と金属ワークピースの間の間隔が接近していることが必要である。しかしながら、これは多くの場合に困難な技術的問題を生じる。例えば米国特許5,442,846号明細書に記載されているようなブリッジスリーブにより長いスチールパイプを接続する場合に、接続後に接続スリーブを有するパイプの側方引出しを可能にするようにコイルを開放することができるようにすることが必要である(そうでなければパイプは長手方向に正確にパイプを引き出すことが必要になり、それは実用的でないことが多い)。
別の例は電気ケーブルに対するケーブルラグの結合である。ケーブルラグは、別のケーブルラグ、電源または接地導体に緊密に取付けるためのネジが通過することのできる孔を有するケーブルの端部その他の一般的に平らな部分を受けるように構成された管状部分を有する物体である。電気ケーブルとケーブルラグとの緊密な接触を確保するために、ケーブルの端部をこの管状部分中に挿入した後、この管状部分の壁が圧縮されてその内部に位置するケーブルの端部部分上に強く締付けられる。これは従来主として機械的手段により行われていた。
ケーブルラグの管状部分とケーブル端部ラグとの緊密な結合はPMFフォーミングによって行われることができる。しかしながら、問題は、ラグの平坦な部分が管状部分の直径よりも大きい寸法であり、したがって、フォーミングコイルが標準の固定されたコイルであった場合にはフォーミング後にケーブルを引出すことが実際上不可能であることである。別の管状または円筒状ワークピースに管状ワークピースを結合するように特に設計された装置は、米国特許3,654,787号明細書、および同5,442,846号明細書に開示されている。しかしながら、これらの米国特許明細書に開示されている装置はかさばり、ケーブル端部とケーブルラグの結合が行われる場所で使用するには適当ではない。
これらの米国特許明細書に開示されているフォーミング装置は、全て、形成されるワークピースの周囲のPMFフォーミング領域を定めるように互いにクランプされる2つの半分の部分がそれぞれ放電電源の異なる端子に接続される共通の特徴を有している。問題は、電源に対する電気接続が非常に低い電気接触抵抗でなければならず、したがって、かさばった装置は、フォーミングコイルの2つの半分の部分の少なくとも1つが変位可能でなければならないにも拘らずそのようなコンタクトの保守を確実にすることが要求されることである。
[発明の概要]
本発明の目的は、PMFフォーミングのための新しい装置を提供することである。特に、本発明の目的は、磁界の使用に適応した、電気ケーブルの一端にケーブルラグを結合するために使用されるそのような装置を提供することである。
幾つかの本発明の特徴がある。ある特徴によれば、装置は放電回路と直接接続されるフォーミングコイルを具備している。別の特徴によれば、フォーミングコイルは実際には2次コイルであり、その電流は1次コイルによって誘起され、それは放電回路と直接電気的に接続されている。本発明の全ての特徴による装置の共通の特徴は、一方ではフォーミングコイルまたは1次コイルとの間に永久的な電気接接触が存在し、他方ではフォーミングコイルのフォーミングスペースにおいて加工される管状物体の配置を容易にし、フォーミング後のワークピースの引出しを容易にする手段が提供されることである。
本発明によれば、コイル装置を有する管状のワークピースのパルス磁気フォーミング装置が提供され、そのパルス磁気フォーミング装置は、それぞれ放電機構の1つの端子と電気的に接続される2つの端部を有する単一巻回の第1のコイル部材と、この第1のコイル部材の形状および寸法に対応する形状および寸法を有する完全な閉ループである第2のコイル部材とを具備し、それらの第1および第2のコイル部材はそれらの間に電気絶縁層を有し、互いに取外し可能に取付けられており、第1のコイル部材は第1の凹部または波形部分を有し、前記第2のコイル部材は第2の凹部または波形部分を有し、それら第1および第2の2つの凹部または波形部分は互いに隣接して管状のワークピースに適合するフォーミングスペースを形成するように構成されていることを特徴とする。
以下、添付図面を参照にして実施形態を説明するが、それは本発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による装置の概略図であり、図1Aは、1次コイルが放電回路と直接接触する装置を示し、
図1Bは、インダクタンスがフォーミングコイルと関係する1次コイルと放電回路が直接接触する装置を示している。
図2は、本発明の第1の特徴によるフォーミングコイル装置の1実施形態の分解図である。
図3は、ケーブルラグのケーブルへの電磁接続のために共に配置された2つのコイル部材を有する図2のフォーミングコイルを示している。
図4は、ケーブルラグを保持するフォーミングスペースを囲んで流れる電流の方向を示す図3の装置を示している。
図5は、図4の線V−Vを通る部分的な拡大垂直断面図である。
図6は、図2〜4のフォーミングコイルの使用により形成されたケーブルラグとケーブルとの間の結合を示している。
図7は、本発明の第1の特徴にしたがったフォーミングコイル装置の別の実施形態を示している。
図8は、本発明の第2の特徴にしたがった挿入体を有するコイルの平面図であり、図8Aは、組立てに先立って分離されたコイルと挿入体を示し、
図8Bは、円筒形ワークピースのフォーミング動作中に組立てられるこれらの部品を示している。
図9は、図8Bの線IX−IXに沿った断面図である。
図10は、前記第2の特徴にしたがったフォーミングコイル装置で使用される挿入体の別の実施形態を示している。
図11は、ケーブルに対するケーブルラグのPMFフォーミング結合に使用される本発明の第2の特徴にしたがったフォーミングコイルの特定の実施形態を示し、それにおいて、
図11Aは、ケーブルラグと結合されるケーブルとを挿入する前の開放位置にあるフォーミングコイルを示し、
図11Bは、閉じている動作状態のフォーミングコイルを示している。
図12は、本発明の第3の特徴にしたがったフォーミングコイルの2つの実施形態の正面図である。
図13は、側面から見た図12に示された種類のコイルの異なった3個の特定の実施形態を示している。
[好ましい実施形態の説明]
まず、図1を参照すると、本発明の2つの装置が示されている。図1Aに示された装置は全体を20で示され、放電装置21とフォーミングコイル22とから構成されている。放電装置21は、放電キャパシタ26またはキャパシタバンクおよびパルス制御モジュール28を備えた放電回路24を具備している。図1Aの実施形態ではフォーミングコイル22は放電回路24と直接電気的に接続されている。
全体を30で示した図1Bの装置は、放電装置31とフォーミングコイル装置32とから構成され、そのフォーミングコイル装置32は1次コイル34と2次フォーミングコイル36とを備え、2つのコイルは互いに誘導結合されている。1次コイル34は図1Aのものと類似した装置30の放電回路38と直接電気的に接続され、それは放電キャパシタ40またはキャパシタバンクおよびパルス制御モジュール42を備えている。
図1に示された装置は、装置自体はよく知られているものである。本発明の特徴はフォーミングコイルの特性にあり、それについて以下の実施形態について例示的に説明する。
本発明の第1の特徴にしたがったコイル装置は図2に示されている。このコイル装置は、全体を40で示され、図1Aに示されたような放電回路に接続可能な2個の端部44および46を有するコイル部材42を具備している。コイル装置40はさらにリング部材48を備え、このリング部材48はコイル部材42の描く軌道と平行な軌道を有している。コイル部材42はその上面に軸方向に向いた半円形の断面の凹部52を有している。リング部材48はその下面54に凹部52と類似した軸方向に向いた半円形の断面の凹部56を有している。コイル部材42の上面50とリング部材48の下面54ならびに凹部52および56は電気絶縁層57,58によって被覆されている。
リング部材48が図3に示されるようにコイル部材42の上に置かれたとき、2つの凹部はフォーミングスペース59を規定する。ここに示された特定された実施形態では、フォーミングスペース59はケーブルラグ62の円筒形の受け部部分60に適合する。円筒形の受け部部分60は電気ケーブル64の端部を保持する。
電流パルスがコイル部材42を通って流れるとき、コイル部材42とリング部材48との間には電気接触は存在しないから、図4に矢印65および66で示されるようにリング部材48中に反対方向に流れる電流を生じるような渦電流が発生する。
図5を参照すると、コイル部材42とリング部材48の部分的な断面が示されている。フォーミングスペース59の内壁上に延在している電気絶縁層57,58が明瞭に示されている。パルス電流(矢印65および66)はフォーミングスペース59を巡って流れ、円筒形の受け部部分60に反対方向に回転する渦電流(矢印68)を生じさせ、磁気圧力を生成して円筒形の受け部部分60のケーブル64上への収縮を生じ、その結果として両者を互いに接合する。このようなフォーミングによってケーブルラグ62の端部と結合されたケーブルラグ62は図6に示されている。
認識できるようにコイル装置40中に発生した磁気力はまた、コイル部材42からリング部材48を分離する方向に作用する力を生成し、したがってこれら2個の部材は互いに対して強固に保持されなければならない。
ケーブルラグのフォーミングは1例に過ぎず、この発明の装置は、様々なその他の円筒形ワークピースのフォーミングに対して使用できる。
本発明の第1の特徴によるコイル装置の別の実施形態が図7に示されている。この実施形態によるコイル装置は全体を70で示され、図6の実施形態と同様にコイル部材71とリング部材72とにより構成されている。しかしながら、図2の実施形態において、コイル部材42とリング部材48は全体が銅、真鍮、鋼鉄等の導電性材料で形成されていたが、この実施形態ではコイル部材71の上面の導電性材料層73と、リング部材72の下面の導電性材料層74とが設けられている。コイル部材71とリング部材72との各本体75および76は例えばエポキシガラスのような非導電性材料から作られている。図2乃至6の実施形態の場合と同様に、導電性材料層は電気絶縁材料よりなる薄い層によって覆われている。この実施形態の利点は、電流が流れるスペースが比較的限定され、図2の実施形態に比較してエネルギ損失が減少し、しかも両者は機能において非常に類似している。
図8を参照すると、本発明の第2の特徴にしたがった全体を80で示されているフォーミングコイル装置の平面図が示されている。装置80は部品が分離されている図8Aと組立てられている図8Bによって示されており、フォーミングコイル82と2個の挿入体84および86を具備している。フォーミングコイル82は図8に示されているように単一巻回のコイルとして示されているが、これは図面を明瞭にするためであり、フォーミングコイルは図9に示される断面図から明らかなように例えば3回巻かれたコイルである。フォーミングコイル82は2つの端部導体88および89を有し、それらは典型的に放電回路に直接接続されている。コイル82は図1Bのコイル34に対応する。挿入体84および86は共に半月状の半円形を有し、それぞれコア89を有し、それは例えばエポキシガラスのような非導電性材料から作られ、空芯コアでもよく、銅、真鍮等の導電性材料で形成された導電性の鞘体90および91を備えている。鞘体はそれぞれ外側鞘部分92と、内側鞘部分94と、2個の中間鞘部分96および98とを有している。鞘体90および91は電気絶縁材料で作られた薄い層100および102によってそれぞれ被覆されている。他の鞘部分もまた随意的に電気絶縁材料で作られた層(図示せず)によって被覆されることができる。
挿入体84および86は、図8Bに示されるようにコイル82により定められたスペース87内に適合し、それらは共同して円筒形ワークピース112を受けるように構成されたフォーミングスペース110を限定している。挿入体84および86は共同してフォーミングスペース110中において磁気力を集中させる磁界成形装置として効果的に機能する。フォーミングのために、ワークピース112はまずスペース87内に配置され、それから挿入体84および86がコイル82の内部でワークピース112を囲んでスペース87内に配置される。以下説明するような方法で行われるフォーミング後、2個の挿入体84および86は成形されたワークピースを容易に除去することができる。
図9に示されているように、1次コイル82はこの実施形態では3回巻かれたコイルであり、挿入体84および86は台形の断面形状を有し、すでに指摘したようにより狭いフォーミングスペース110に磁気力を集中する磁界成形装置として有効に作用する。
動作において、パルス電流がコイル82を通って流れ、この例では時計方向に流れるものとする。これは外側鞘部分92に反時計方向に流れる電流を生成し、それは内側鞘部分94に時計方向に流れる回転電流を生成する。2つの内側鞘部分94における結合された電流は円筒形ワークピース112の周囲を流れるループ電流を生成し、それはワークピース112の壁に反時計方向に流れる電流を生成する。これは磁気圧力を生成しそれは円筒形ワークピース112を収縮させる。認識できるように、コイル装置は、磁気圧力が円筒形ワークピース112の壁だけを移動させ、すなわちそれを収縮させるよう安定に強固に固定されなければならない。
さて、図10を参照すると、挿入体84および86に代ってコイル装置80に有用な別の挿入体113および114が示されている。挿入体113および114は挿入体84および86と類似した半月状の半円形を有している。挿入体84および86と同様に、挿入体113および114は電気絶縁材料で作られた薄い層115および116によってそれぞれ被覆されている。
挿入体84および86と異なって、挿入体113および114はコア89のようなコアを有しているのではなく、全体が銅、真鍮、鋼鉄等の導電性材料で形成され、それぞれ数個(この実施例ではそれぞれ5個)の円形の空洞を有している。このような挿入体において、電流が1次コイルを通って放電されるとき、外側表面部分118における1方向の電流と、内側表面部分119における反対方向の電流がフォーミングスペースを囲む電流ループを形成する。効率を増加させ、電流損失を避けるために、空洞の大きさは構造的に考慮しながらできるだけ大きくしなければならない。
図10に示されたような挿入体の1つの利点は、図8Aに示された挿入体よりも構造が複雑ではないことである。
次に、図11を参照すると、本発明の第2の特徴による実施形態のフォーミングコイル装置120が示されている。装置はハンドル部分124を備えているハウジング122とフォーミングコイル保持部分126を備えている。ハンドル部分124は内部128が中空であり、そこにスプリング130が配置され、このスプリング130はプランジャ部材132に取付けられ、それに前方向に向けてバイアス力を与えている。プランジャ部材132は環状の肩部134を有し、それが環状の肩部136と結合することによってプランジャ部材132の前方への移動は制限されている。
コイル保持部分126は剛性の絶縁材料で作られた円筒形の本体140を有し、1次コイル142の複数のリング(この実施例では6個)を保持している。1次コイル142は放電回路(図示せず)に接続され、この1次コイル142は図1Bの装置の1次コイル34に相当するものである。
プランジャ部材132はその前端部に前方突出部144を有し、各挿入体150,152にフレキシブルなコネクタ146,148によって接続されている。挿入体150,152は基本的に図8および9に示された挿入体89に類似している(すなわち、半月状の半円形状であり、導電性材料の鞘体により覆われた電気絶縁材料で作られたコアを有し、鞘体はそれぞれ外側鞘部分と、中間鞘部分と、内側鞘部分とより構成されているが、図11には示されていない。)
図11の装置は、ケーブルラグ160をケーブル162の端部に接続するために使用するのに適している。ケーブルラグ160とケーブル162がフォーミングコイル装置20中に押込まれたとき、プランジャ部材132はスプリング130のバイアス力に抗して後方に押される。それ故、挿入体150,152はフォーミングスペース170を定めている装置中へ引込まれる。それから電流パルスがコイル120を流れ、磁気圧力が図8および9の実施形態を参照にして説明されたのと類似した方法で生成され、ケーブルラグ160の円筒形部分をケーブル162と接続させる。
図12を参照すると、本発明の第3の特徴によるコイル装置が示されている。図12Aに示されたコイル装置180は第1のセクション182と第2のセクション184と、第3の、中間セクション186とを含む3つのコイルセクションから構成され、第1のセクション182は図1Aまたは1Bに示されたような放電回路の一方の端子と電気的に接続され、第2のセクション184は他方の端子と電気的に接続され、第3の、中間セクション186は他の2つのセクションと取外し可能に結合されている。緊密な結合を確保するために、矢印188の方向からの圧力が加えられることができる。3つのコイルセクションは共同してフォーミングスペース190を定めている。セクション182と184は強固に固定され、一方、セクション186は他の2つのセクション182と184に取外し可能に結合され、円筒形のワークピースをフォーミングスペース中に配置し、或いははそこから取出すことを可能にしている。
取付けた形態は、図12Bに示された別の実施形態のコイル装置92ではセクション198はダブテール形の取付け部によりセクション194および196に取付けられている。
図13は、中間コイルセクション202と放電回路に接続されたセクション204の間の取付けの幾つかの形態を示している側面図である。これらの取付け形態は全て異なったセクション間の接触面積を増加させて外れないようにすると共にその電気抵抗を減少させるように作用する。これらには、傾斜取付けラインによる取付け(図13A)、山形取付けラインによる取付け(図13B)、および半円形取付けラインによる取付け(図13C)が含まれている。
以上本発明の特定の実施形態について説明したが、当業者は本発明の技術的範囲に含まれるその他の多数の実施形態の一例に過ぎないことを認識できるであろう。

Claims (3)

  1. コイル装置を有する管状のワークピースのパルス磁気フォーミング装置において、
    それぞれ放電機構の1つの端子と電気的に接続される2つの端部を有する単一巻回の第1のコイル部材と、この第1のコイル部材の形状および寸法に対応する形状および寸法を有する完全な閉ループである第2のコイル部材とを具備し、
    それらの第1および第2のコイル部材はそれらの間に電気絶縁層を有し、互いに取外し可能に取付けられており、
    前記第1のコイル部材は第1の凹部または波形部分を有し、前記第2のコイル部材は第2の凹部または波形部分を有し、前記第1および第2の2つの凹部または波形部分は互いに隣接して管状のワークピースに適合するフォーミングスペースを形成するように構成されていることを特徴とするパルス磁気フォーミング装置。
  2. 前記第1および第2のコイル部材はそれぞれ金属のブロックで構成され、2つの部材が取付けられるとき接触する表面がそれぞれ電気絶縁層で覆われている請求項1記載の装置。
  3. 前記第1のコイル部材は電気絶縁材料で形成されたブロックであり、前記第2のコイル部材と接触する表面に導電性の金属バンドを備え、前記第2のコイル部材も電気絶縁材料で形成されたブロックであり、前記第1のコイル部材と接触する表面に導電性の金属バンドを備え、2つの金属バンドは電気絶縁層によって被覆され、両コイル部材は金属バンドが隣接するように取付けられている請求項1記載の装置。
JP52448298A 1996-11-24 1997-11-24 電磁フォーミング装置 Expired - Fee Related JP4087456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL119679 1996-11-24
IL11967996A IL119679A (en) 1996-11-24 1996-11-24 Electromagnetic forming apparatus
PCT/IL1997/000384 WO1998023400A1 (en) 1996-11-24 1997-11-24 Electromagnetic forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511071A JP2001511071A (ja) 2001-08-07
JP4087456B2 true JP4087456B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=11069509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52448298A Expired - Fee Related JP4087456B2 (ja) 1996-11-24 1997-11-24 電磁フォーミング装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6229125B1 (ja)
EP (1) EP1024912B1 (ja)
JP (1) JP4087456B2 (ja)
AT (1) ATE243575T1 (ja)
AU (1) AU5132298A (ja)
DE (1) DE69723119T2 (ja)
IL (1) IL119679A (ja)
WO (1) WO1998023400A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829137A (en) * 1995-04-03 1998-11-03 Grassi; John R. Method for manufacturing wheels
IL124899A (en) * 1998-06-14 2003-03-12 Pulsar Welding Ltd Apparatus and method for welding of metal objects by a pulsed magnetic force
US6438839B1 (en) * 2001-01-26 2002-08-27 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacturing a catalytic converter by induction welding
US20020131572A1 (en) * 2000-11-02 2002-09-19 Paradis Peter R. Method and apparatus for scheduling appointments
DE10136596B4 (de) * 2001-07-30 2005-09-15 Beru Ag Verfahren zur Verbindung eines stabförmigen Heizelements mit einem rohrförmigen Gehäuse einer Glühkerze und durch dieses Verfahren hergestellte Glühkerze
US6875964B2 (en) * 2002-05-07 2005-04-05 Ford Motor Company Apparatus for electromagnetic forming, joining and welding
US7343659B2 (en) * 2002-07-10 2008-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making a medical device
US20040074095A1 (en) * 2002-07-15 2004-04-22 Stempien Vincent M. Electromagnetic pulse welding of vehicle engine and exhaust components
JP4829798B2 (ja) * 2004-01-26 2011-12-07 パルサー ウェルディング リミティド. 駆動シャフトを製造する装置と方法
US20060131877A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 The Boeing Company Electromagnetic mechanical pulse forming of fluid joints for high-pressure applications
US20060208481A1 (en) * 2004-12-22 2006-09-21 The Boeing Company Electromagnetic pulse welding of fluid joints
US7513025B2 (en) * 2004-12-28 2009-04-07 The Boeing Company Magnetic field concentrator for electromagnetic forming
US20060145474A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Allen Fischer Electromagnetic mechanical pulse forming of fluid joints for low-pressure applications
US7395597B2 (en) * 2005-02-18 2008-07-08 Edison Welding Institute Inc Opposed current flow magnetic pulse forming and joining system
FR2912000A1 (fr) * 2007-01-31 2008-08-01 Powerconn Cable de raccordement de poles de batterie
US20080264130A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Hirotec America, Inc. Open coil EMP apparatus
DE102007034396A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Siemens Ag Vorrichtung zur Umformung metallisch leitfähiger Werkstücke
TW200911405A (en) 2007-09-10 2009-03-16 Metal Ind Res & Dev Ct Electromagnetic forming device for metal sheet
US7911319B2 (en) 2008-02-06 2011-03-22 Vishay Dale Electronics, Inc. Resistor, and method for making same
DE102008010052A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum elektrischen Kontaktieren und Fixieren eines Wickelendes der Statorwicklung eines elektromotorischen Antriebs an einem Kontakt
TWI511823B (zh) 2013-12-20 2015-12-11 財團法人工業技術研究院 調控積層製造之裝置及其方法
EP3117192B1 (en) 2014-03-13 2020-05-27 Castfutura S.p.A. Thermocouple and method for making the same
US9266190B2 (en) * 2014-07-02 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Solid cartridge for a pulse weld forming electrode and method of joining tubular members
US9676054B2 (en) 2014-08-08 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Electrode cartridge for pulse welding
US9421636B2 (en) 2014-12-19 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Pulse joining cartridges
DE102017126530A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Auto-Kabel Management Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen einer Schirmanbindung eines geschirmten Kabels
JP6793148B2 (ja) * 2018-04-12 2020-12-02 矢崎総業株式会社 電磁圧接端子の製造方法
JP2020030909A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 矢崎総業株式会社 被覆電線と端子との接合構造および被覆電線と端子との接合方法
FR3086191B1 (fr) 2018-09-20 2020-09-18 Adm28 S Ar L Ensemble pour deformer des pieces metalliques par impulsion magnetique
DE102019209901A1 (de) * 2019-07-05 2021-01-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Formen und Fügen eines Bauteils
CN113963884B (zh) * 2021-11-05 2024-05-03 国网陕西省电力公司宝鸡供电公司 电缆中间导体连接管电磁脉冲成形用叠片式可开合线圈

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1257728B (de) 1965-04-29 1968-01-04 Bbc Brown Boveri & Cie Spule zum magnetischen Verformen von langen bzw. sperrigen Werkstuecken
US3654787A (en) * 1968-10-15 1972-04-11 Gulf Oil Corp Electromagnetic forming apparatus
US3832509A (en) * 1973-05-29 1974-08-27 V Mikhailov Split-type magnetic field concentrator
US4170887A (en) 1977-08-10 1979-10-16 Kharkovsky Politekhnichesky Institut Inductor for working metals by pressure of pulsating magnetic field
US4143532A (en) * 1977-11-02 1979-03-13 Khimenko Lev T Inductor for forming metals by the pressure of a pulsed magnetic field
US4169364A (en) * 1978-06-07 1979-10-02 Kharkovsky Politekhnichesky Institut Apparatus for magnetic forming of metals
DE3379050D1 (en) 1982-08-11 1989-03-02 Ciba Geigy Ag Process for the chemical bond between a stabilising compound and a polymer
US4531393A (en) 1983-10-11 1985-07-30 Maxwell Laboratories, Inc. Electromagnetic forming apparatus
US5442846A (en) 1993-09-23 1995-08-22 Snaper; Alvin A. Procedure and apparatus for cold joining of metallic pipes
DE4436615A1 (de) 1994-10-13 1996-04-18 Steingroever Magnet Physik Vorrichtung mit Hochstromschleife und Verfahren für die magnetische Verformung von Metallteilen
US5824998A (en) * 1995-12-20 1998-10-20 Pulsar Welding Ltd. Joining or welding of metal objects by a pulsed magnetic force
US5981921A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Dana Corporation Method of magnetic pulse welding an end fitting to a driveshaft tube of a vehicular driveshaft

Also Published As

Publication number Publication date
DE69723119D1 (de) 2003-07-31
EP1024912A1 (en) 2000-08-09
DE69723119T2 (de) 2004-05-06
IL119679A0 (en) 1997-02-18
JP2001511071A (ja) 2001-08-07
IL119679A (en) 2001-08-08
WO1998023400A1 (en) 1998-06-04
EP1024912B1 (en) 2003-06-25
AU5132298A (en) 1998-06-22
ATE243575T1 (de) 2003-07-15
US6229125B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087456B2 (ja) 電磁フォーミング装置
JP4829798B2 (ja) 駆動シャフトを製造する装置と方法
EP0552738A1 (en) Separable inductive coupler
US3126937A (en) Forming method and apparatus therefor
US4143532A (en) Inductor for forming metals by the pressure of a pulsed magnetic field
CN106714999B (zh) 用于将管状型材磁脉冲焊接到柱形内部构件上的焊接头
CA2088038C (en) Electromagnetic pickup tool
KR20000064506A (ko) 금속물의전자기접합또는용접방법및장치
CA2378506A1 (en) Low-loss inductive couplers for use in wired pipe strings
US7395597B2 (en) Opposed current flow magnetic pulse forming and joining system
US20040169427A1 (en) Electric motor comprising a coiled colling pipe
MXPA02000567A (es) Manga de electrosoldadura reforzada para tubos de plastico.
EP0116070A1 (en) Welding system
KR20020061165A (ko) 납땜용 유도 가열 코일
US4246464A (en) Device for welding metallic hollow bodies with a magnetically moved electric arc
US3195335A (en) Coil construction
US6998573B2 (en) Transformer module for a welder
JP2002542579A (ja) 再充電可能な電池を備えた装置
JP2000503160A (ja) 電磁誘導加熱用コイル
CN216529769U (zh) 一种可适用多规格新能源高压线束的成形集磁器
JPS63501550A (ja) 電気溶接における電弧発生方法およびその方法を実施する溶接ト−チ
CN208316448U (zh) 一种电机焊接绕组
CN215091318U (zh) 一种电磁脉冲成形用集磁器及成形装置
CN215579480U (zh) 一种线束压接用集磁器及压接成形装置
JP2007524511A (ja) 複数の磁気パルス成形または溶接動作を実施するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees