JP4086879B2 - 液滴塗布装置 - Google Patents

液滴塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4086879B2
JP4086879B2 JP2006115488A JP2006115488A JP4086879B2 JP 4086879 B2 JP4086879 B2 JP 4086879B2 JP 2006115488 A JP2006115488 A JP 2006115488A JP 2006115488 A JP2006115488 A JP 2006115488A JP 4086879 B2 JP4086879 B2 JP 4086879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
droplet discharge
attached
mounting surface
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006115488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007283247A (ja
Inventor
吉紀 中島
馨 樋口
壽宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006115488A priority Critical patent/JP4086879B2/ja
Priority to CN2007800207791A priority patent/CN101460257B/zh
Priority to PCT/JP2007/058259 priority patent/WO2007123077A1/ja
Priority to KR1020087028088A priority patent/KR20080113108A/ko
Priority to US12/226,496 priority patent/US8066367B2/en
Priority to EP07741695A priority patent/EP2014374B1/en
Publication of JP2007283247A publication Critical patent/JP2007283247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086879B2 publication Critical patent/JP4086879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

この発明は、インクジェット方式等により基板上に液滴を塗布する液滴塗布装置に関する。
近年、インクジェット技術は紙媒体上に画像を形成するプリンター装置としてだけでなく、製造装置としての用途が期待されている。例えば、特許文献1(特開2003−191462号公報)では、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、電子放出素子、電気泳動表示装置などの製造装置として、インクジェット方式による液滴吐出素子を搭載した装置の構成が示されている。この特許文献1では、基板上への着弾位置精度を向上させるために、装置基体を石定盤として、基板を同一方向に搬送するステージと、ステージ進行方向と直交する方向にインクジェットヘッドを移動させるキャリッジ機構を、それぞれ石定盤上に直結して設けている。
インクジェット方式による汎用プリンターには、通常は液滴を吐出させる素子として150〜300ノズル/インチの間隔でノズル孔が規則配列した幅1/2〜2インチのインクジェットヘッド素子を各色毎に数個ずつ搭載した1個のインクジェットヘッドユニットを用いて画像を形成する。方法としては、記録紙を紙送りローラーで送りつつ、記録紙の搬送方向に対して直交する方向に複数回走査することで、記録紙に画像を形成していた。
インクジェット方式を製造装置として用いる場合でも、インクジェットヘッド素子は汎用プリンター用と同等であり、ノズル列方向のサイズは高々1〜2インチ程度しかないのが現状である。
一方、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、電子放出素子、電気泳動表示装置の製造プロセスは、大面積基板を使用して採れ数を増やすことで低コスト及ぶタクトの短縮を図る傾向にあり、インクジェット方式によりこれらを製造するためには、一辺数mにも及ぶ大面積基板に対応できる装置が必要とされてきた。
大面積基板に対して高速で処理できるインクジェット方式を用いた製造装置としては、複数のインクジェットヘッド素子を並べて基板サイズ以上の長さにしたラインヘッド方式がある。この方式は、高々1〜2インチの幅のインクジェット素子を、基板サイズに至る長さまで千鳥配列させるものであり、基板サイズが数mとすると少なくとも100〜200個のヘッドを配列させる必要がある。この方式による装置は、例えばカラーフィルター基板のような基板全面に吐出を必要とし、さらに吐出箇所が規則的である場合には、非常に効果的であるといえる。
しかしながら、このラインヘッド方式は、例えば、特許文献2(特開2003−66218号公報)に示されているカラーフィルター基板の修復方法には、不適なものとなる。この特許文献2は、カラーフィルター基板の製造方法の一部として、カラーフィルター基板に着色不良部分があった場合に不良箇所のみにカラーフィルター材料を吐出させるものである。このようなカラーフィルター基板に点在する不良箇所を修正する手段としてラインヘッド方式を用いると、基板全面に液滴を吐出させるのと同一の処理時間を要する上に、殆どが吐出されない非動作ノズルとなり、ノズル詰まりを発生しやすい。さらに全てのノズルに対してメンテナンス動作を行うことが必要で、不要な廃液が増加する。また、吐出量を均一化させたい場合において、ラインヘッド方式では、点在する所望箇所に対して液滴を吐出させるだけにも関わらず、合計数千個にも及ぶノズルに対して逐一吐出量補正を行うことが必要となり極めて非効率的であった。
また、汎用プリンターで多用されてきたインクジェットヘッドユニットを同一上で複数往復させる方式では、インクジェットヘッドユニットの走査距離は増加する上に、安定動作の面で走査速度にも限界があり、処理時間が短縮できない。
さらに、大面積基板上の全面に限らず、所望の箇所に液滴を効率よく吐出させたいという要望は、カラーフィルターの修復に限らず様々な製造分野で今後求められるものである。
また、インクジェット方式を製造装置として用いる場合、カラーフィルター基板の大面積化に伴って、基板上を横断しヘッドを保持する保持部材は、2m〜4mまで長尺化する必要があった。しかし、長尺の保持部材を高精度に製造することは、困難であり、高精度な保持部材が得られないことで、基板に対する液滴の着弾位置の精度が悪化する恐れがある。
特開2003−191462号公報 特開2003−66218号公報
そこで、この発明の課題は、上記基板の(着色不良部分等の)所定部分に効率よく液滴を塗布できると共に、上記基板に対する液滴の着弾位置の精度を向上できる液滴塗布装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の液滴塗布装置は、
基板が載置される載置面を有する基台と、
上記載置面に対向し上記載置面の一方向に延在すると共に、上記載置面の他方向に上記基台に対して相対的に移動可能に上記基台に取り付けられ、上記他方向に並んで設けられた二つのビーム部と、
上記ビーム部に上記一方向に移動可能に取り付けられると共に、上記基板に液滴を吐出して塗布する複数の液滴吐出部と、
隣り合う上記ビーム部の間に配置されて上記隣り合うビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部に取り付けられると共に上記載置面に載置された上記基板を撮像する撮像体と
を備え、
上記二つのビーム部は、一体に連結されて、一体となって、上記他方向に上記基台に対して相対的に移動可能であり、
上記二つのビーム部は、それぞれ、上記一方向に延びると共に互いに上記他方向の反対側を向く二つの平面を有し、
上記液滴吐出部は、第1の上記ビーム部における第2の上記ビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面、および、上記第2のビーム部における上記第1のビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面に、取り付けられ、
上記撮像体は、上記第1、上記第2のビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部の上記対向面に取り付けられ
上記撮像体は、上記載置面に載置された上記基板のアライメントマークを検出する撮像部を含むことを特徴としている。
また、この発明の液滴塗布装置は、
基板が載置される載置面を有する基台と、
上記載置面に対向し上記載置面の一方向に延在すると共に、上記載置面の他方向に上記基台に対して相対的に移動可能に上記基台に取り付けられ、上記他方向に並んで設けられた二つのビーム部と、
上記ビーム部に上記一方向に移動可能に取り付けられると共に、上記基板に液滴を吐出して塗布する複数の液滴吐出部と、
隣り合う上記ビーム部の間に配置されて上記隣り合うビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部に取り付けられると共に上記載置面に載置された上記基板を撮像する撮像体と
を備え、
上記二つのビーム部は、一体に連結されて、一体となって、上記他方向に上記基台に対して相対的に移動可能であり、
上記二つのビーム部は、それぞれ、上記一方向に延びると共に互いに上記他方向の反対側を向く二つの平面を有し、
上記液滴吐出部は、第1の上記ビーム部における第2の上記ビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面、および、上記第2のビーム部における上記第1のビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面に、取り付けられ、
上記撮像体は、上記第1、上記第2のビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部の上記対向面に取り付けられ、
上記撮像体は、上記液滴吐出部が上記基板上に着弾した着弾画像を観察する観察カメラを含み、
この観察カメラは、上記第1、上記第2のビーム部の内の一方の上記ビーム部の上記対向面に、上記一方向に移動可能に取り付けられていることを特徴としている。
また、この発明の液滴塗布装置は、
基板が載置される載置面を有する基台と、
上記載置面に対向し上記載置面の一方向に延在すると共に、上記載置面の他方向に上記基台に対して相対的に移動可能に上記基台に取り付けられ、上記他方向に並んで設けられた二つのビーム部と、
上記ビーム部に上記一方向に移動可能に取り付けられると共に、上記基板に液滴を吐出して塗布する複数の液滴吐出部と、
隣り合う上記ビーム部の間に配置されて上記隣り合うビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部に取り付けられると共に上記載置面に載置された上記基板を撮像する撮像体と
を備え、
上記二つのビーム部は、一体に連結されて、一体となって、上記他方向に上記基台に対して相対的に移動可能であり、
上記二つのビーム部は、それぞれ、上記一方向に延びると共に互いに上記他方向の反対側を向く二つの平面を有し、
上記液滴吐出部は、第1の上記ビーム部における第2の上記ビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面、および、上記第2のビーム部における上記第1のビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面に、取り付けられ、
上記撮像体は、上記第1、上記第2のビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部の上記対向面に取り付けられ、
上記撮像体は、上記載置面に載置された上記基板のアライメントマークを検出する撮像部を含み、
上記第1のビーム部の上記取付面および上記第2のビーム部の上記取付面には、上記複数の液滴吐出部毎に設けられ上記液滴吐出部を上記一方向に移動させる複数のスライド機構が、取り付けられ、
この複数のスライド機構は、互いに間隔をあけて配置されると共に、上記基台の上面からみて、上記一方向に千鳥状に配列されていることを特徴としている。
この発明の液滴塗布装置によれば、上記基台に対して相対的に移動可能なビーム部と、このビーム部に移動可能に取り付けられた複数の液滴吐出部とを有するので、上記基板の(着色不良部分等の)所定部分に上記液滴吐出部によって液滴を塗布するときに、上記ビーム部や上記液滴吐出部を移動して液滴を塗布できて、効率よく、上記基板の所定部分に液滴を塗布できる。
また、上記液滴吐出部の数量を必要最小限にできて、非動作の上記液滴吐出部の数量を減らすことができる。したがって、液滴による上記液滴吐出部の目詰まりを防止し、上記液滴吐出部のメンテナンス動作に伴う廃液の液量を減少でき、さらに、全ての上記液滴吐出部の吐出量を均一にできる。
また、上記ビーム部は、上記一方向に延びる複数の平面を有し、上記液滴吐出部は、上記複数の平面の内の一つの平面に取り付けられているので、上記載置面に対する上記一つの平面の位置精度を容易に高精度にできて、上記基板に対する上記液滴吐出部の液滴の着弾位置の精度を向上させることができる。
また、上記ビーム部は、上記他方向に並んで複数設けられるので、この装置に搭載できる上記液滴吐出部の数量を増加できて、上記基板の処理時間を短縮することができる。
また、上記複数のビーム部は、一体に連結されて、一体となって、上記他方向に上記基台に対して相対的に移動可能であるので、上記ビーム部と上記基台とを相対的に移動する移動機構の数量を減少できる。また、上記複数のビーム部が、個別に、上記基台に対して相対的に移動する場合に生じる、振動(共振)を防止して、この振動による液滴の着弾位置のずれを防止できる。
ここで、上記撮像体は、例えば、上記載置面上での上記基板の姿勢を調整するために上記基板を撮像し、上記基板への着弾位置を補正するために上記基板を撮像し、または、上記基板の着弾状況を観察するために上記基板を撮像する。
また、上記隣り合うビーム部の間に上記ビーム部に取り付けられた上記撮像体を有するので、上記撮像体を上記隣り合うビーム部の間のデッドスペースに配置できると共に、上記撮像体を取り付けるビーム部を別途設ける必要がなくて、装置の小型化が図れる。
また、上記液滴吐出部は、上記一方のビーム部における上記他方のビーム部に対向する平面とは反対側の平面、および、上記他方のビーム部における上記一方のビーム部に対向する平面とは反対側の平面に、取り付けられているので、上記液滴吐出部は、一体に連結された上記二つのビーム部における上記他方向の外側にある平面に、取り付けられている。したがって、上記二つのビーム部の外側から、上記液滴吐出部の着脱やメンテナンス等の作業を、容易に、行うことができる。
この発明の液滴塗布装置によれば、基台に対して相対的に移動可能なビーム部と、このビーム部に移動可能に取り付けられた複数の液滴吐出部とを有し、上記液滴吐出部は、上記ビーム部に形成された複数の平面の内の一つの平面に取り付けられているので、上記基板の(着色不良部分等の)所定部分に効率よく液滴を塗布できると共に、上記基板に対する上記液滴吐出部の液滴の着弾位置の精度を向上させることができる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1Aと図1Bは、本発明の液滴塗布装置の一実施形態である構成図を示している。本発明の液滴吐出装置1は、基板10が載置される載置面11aを有する基台11と、上記基台11に対して相対的に移動可能に上記基台11に取り付けられたアーム部4と、上記アーム部4に移動可能に取り付けられると共に上記載置面11aに載置された上記基板10に液滴を吐出する複数の液滴吐出部6とを有する。
上記基板10は、例えば、液晶ディスプレイ等に用いられるカラーフィルター基板である。上記基板10には、着色不良等の欠損部113がある。上記基板10の端面近傍には、二つの上記アライメントマーク110が形成されている。なお、上記アライメントマーク110は、少なくとも二つあればよい。
上記基台11は、基体2と、この基体2上に搭載されて上記基板10の搬入及び搬送時に移動する載置台3とを有する。つまり、上記載置台3の上面は、上記載置面11aを含む。
上記アーム部4は、上記載置面11aに対向し上記載置面11aを上記載置面11aの一方向に渡って配設され、上記載置面11aの他方向に往復移動可能である。上記一方向と上記他方向とは、互いに直交する。上記一方向とは、矢印B方向をいい、上記他方向とは、矢印A方向をいう。
つまり、上記アーム部4は、いわゆる、ガントリーであり、門型に形成され、上記載置台3を横断している。上記アーム部4は、上記基体2に設けられたアーム部移動機構5によって、矢印A方向に往復移動できる。
具体的に述べると、上記基体2には、上記載置台3の矢印B方向の両側のそれぞれに、矢印A方向に延びているアーム部移動機構5が設けられている。上記アーム部4は、各上記アーム部移動機構5に取り付けられた浮上移動機構43と、二つの上記浮上移動機構43,43に掛け渡された第1のビーム部41および第2のビーム部42とを有する。つまり、上記第1のビーム部41および上記第2のビーム部42は、一体に連結されて、一体となって、矢印A方向に移動可能である。
上記第1のビーム部41および上記第2のビーム部42は、矢印B方向に延在し、上記載置面11aに対向し、互いに間隔をあけて矢印A方向に並んで配置されている。
上記第1のビーム部41および上記第2のビーム部42は、矢印B方向に延びる複数の平面を有し、上記液滴吐出部6は、上記複数の平面の内の一つの平面に取り付けられている。
つまり、上記第1のビーム部41および上記第2のビーム部42は、それぞれ、矢印B方向に延びると共に互いに矢印A方向の反対側を向く二つの平面を有する。そして、上記第1のビーム部41における上記第2のビーム部42に対向する平面(対向面41a)とは反対側の平面(取付面41b)、および、上記第2のビーム部42における上記第1のビーム部41に対向する平面(対向面42a)とは反対側の平面(取付面42b)には、上記液滴吐出部6を上記アーム部4の移動方向(矢印A方向)とは異なる方向(矢印B方向)に移動させるスライド機構7が搭載されており、このスライド機構7上に搭載された上記液滴吐出部6は、上記スライド機構7上の移動可能領域の範囲内で、矢印B方向に移動できる。上記液滴吐出部6は、上記基板10の上記欠損部113等の所定部分に液滴を吐出して塗布する。
上記第1のビーム部41の上記取付面41bには、四個の上記液滴吐出部6が搭載され、上記第2のビーム部42の上記取付面41aには、五個の上記液滴吐出部6が搭載され、九個の上記液滴吐出部6は、それぞれ個別に、上記スライド機構7に取り付けられている。そして、上記全ての液滴吐出部6は、それぞれの上記スライド機構7上を、装置からの制御指令に基づいて、個別に独立して矢印B方向に移動する。
また、上記液滴吐出部6には、上記載置面11aに対して略平行でかつ最も近接した面に、液滴を吐出するための孔が形成されたヘッド吐出面を有し、装置からの制御指令に基づいて、上記ヘッド吐出面より液滴を上記載置面11a上の上記基板10に滴下する。
上記第1のビーム部41と上記第2のビーム部42との間に配置されて、上記第1のビーム部41に取り付けられた撮像体としての撮像部90、および、上記第2のビーム部42に取り付けられた撮像体としての観察カメラ91を有する。
上記撮像部90は、上記載置面11a上での上記基板10の姿勢を調整するために上記基板10を撮像する。上記撮像部90は、低倍率モードおよび高倍率モードを有し、上記載置面11aに載置された上記基板10のアライメントマーク110を検出する。上記撮像部90は、上記第1のビーム部41の上記対向面41aに、上記第1のビーム部41の矢印B方向の両端部のそれぞれに、取り付けられている。
上記観察カメラ91は、上記基板10への着弾位置を補正するために上記基板10を撮像し、または、上記基板10の着弾状況を観察するために上記基板10を撮像する。上記観察カメラ91は、上記第2のビーム部42の上記対向面42aに、取り付けられている。
上記基台11には、姿勢調整部12が設けられている。この姿勢調整部12は、上記撮像部90の検出結果に基づいて上記載置面11aに載置された上記基板10の姿勢を調整する。
上記姿勢調整部12は、上記基板10の一端面の異なる2点、および、上記基板10の一端面に直交する他端面の1点を押圧して、上記基板の姿勢を調整する。つまり、上記姿勢調整部12は、上記基板10の一端面を押圧するピン12aと、上記基板10の他端面を押圧する(図示しない)ピンとを有する。
また、上記アーム部4には、上記アーム部4の移動を制御する制御部13が接続されている。上記制御部13は、上記基板10が上記載置面11aに載置されたときに、上記アーム部4を移動することで、上記撮像部90を上記載置面11aに対する所定位置に移動して待機させる。ここで、上記所定位置とは、例えば、上記基板10のアライメントマーク110を検出する位置である。
上記基体2上には、上記載置台3に隣接して、メンテナンス機構8が設けられている。上記メンテナンス機構8は、上記液滴吐出部6に対して、非使用時に吐出面をキャップする機構、不良吐出口を検出する機構、および、不良吐出口を回復する機構などを有する。そして、メンテナンス時は、上記アーム部移動機構5により上記アーム部4を上記メンテナンス機構8直上に移動して、上記メンテナンス機構8により上記液滴吐出部6に対して各種メンテナンス動作を行う。
図2に示すように、上記基体2は、中央に位置するメインステージ20と、このメインステージ20の矢印A方向の両側に位置する第1のサブステージ21および第2のサブステージ22とを有する。なお、図2では、上記基板10を省略して描いている。
上記第1のサブステージ21は、上記メンテナンス機構8を有する。上記メインステージ20、上記第1のサブステージ21および上記第2のサブステージ22は、機械的に連結している。
上記メインステージ20は、御影石製の高精度のステージであり、上記液滴吐出部6から上記載置台3上の上記基板10に向けて液滴が吐出される間は、上記載置台3を正確に固定する。
上記第1のサブステージ21は、上記メンテナンス機構8を搭載し、上記メインステージ20に比べ精度良く製造する必要はない。
上記第2のサブステージ22は、上記載置台3上に上記基板10を搬入するとき、または、上記載置台3上から上記基板10を搬出するときに、上記載置台3を上記装置1端部に移動させる際に使用するステージである。
上記各ステージ20,21,22には、メイン移動機構50、第1のサブ移動機構51および第2のサブ移動機構52が搭載されており、上記移動機構50,51,52の間を跨いで上記アーム部4が自由に移動できるように、上記移動機構50,51,52の間に繋ぎ目を有しつつ連結している。
図1Aと図1Bに示すように、上記アーム部4は、上記アーム部移動機構5との間で常時エアー浮上している。つまり、上記アーム部移動機構5上に設けられた磁石式リニアスケール53と上記アーム部4の上記浮上移動機構43との間のリニアモータ制御により、上記アーム部4の移動を可能としている。なお、上記アーム部4は、上記制御部13によって、矢印A方向の任意の位置に移動される。
そして、上記アーム部移動機構5および上記磁石式リニアスケール53は、上記3つのステージ20,21,22を跨って自由に移動できるよう連続的に構成されている。なお、上記基体2の下部には、図示しない一般的な除振機構が設けられている。
上記載置台3の上面には、図示しない微小な孔が複数形成されている。この孔の全てが、図示しない吸引機構に連結し、この吸引機構による吸引制御によって、上記載置台3上に上記基板10を吸着固定する一方、上記吸引機構の解除制御によって、上記載置台3上から上記基板10を開放する。また、上記載置台3の上面は、平坦性が良い石定盤からなり、液滴吐出部6の吐出面と平行である。
上記載置台3は、上記基体2上に設けられた図示しないスライドレール上をリニアモータ制御により矢印A方向に移動できて、上記基板10の搬入または搬出時に、図3に示すように、上記メンテナンス機構8と反対方向の端部に移動する。なお、上記アーム部4は、上記基板10の搬入または搬出時に、上記メンテナンス機構8直上に移動する。
図1Bと図4に示すように、上記第1のビーム部41の上記取付面41bには、四組の上記液滴吐出部6および上記スライド機構7が取り付けられている。上記第1のビーム部41の上記対向面41aには、二つの上記撮像部90が取り付けられている。
上記第2のビーム部42の上記取付面42bには、五組の上記液滴吐出部6および上記スライド機構7が取り付けられている。上記第2のビーム部42の上記対向面42aには、上記載置台3のB方向の幅と略等しいスライド機構92が取り付けられている。このスライド機構92に、上記観察カメラ91が移動可能に取り付けられ、この観察カメラ91は、矢印B方向に移動可能である。
上記全てのスライド機構7は、上記載置台3の上面からみて、矢印B方向に千鳥状に配列している。また、矢印A方向に互いに隣接する上記2つのスライド機構7,7において、上記2つのスライド機構7,7のそれぞれのスライド可能領域は、矢印B方向に対して、一部重複している。なお、重複する移動可能領域は、その領域が大きいほどよく、三分の一以上重複していることが望ましい。
図5に示すように、上記液滴吐出部6は、上記アーム部4上に設置された上記スライド機構7に搭載され、矢印B方向にそれぞれ独立して移動可能である。
上記液滴吐出部6は、箱体66と、この箱体66に収納された吐出素子61、駆動制御回路62、電気接続ケーブル63、インクタンク64およびインク配管65とを有し、上記箱体66は、上記スライド機構7上を移動する。
上記吐出素子61の上記載置台3の上面との平行面には、ノズルプレート69が接着され、このノズルプレート69には、複数のノズル孔67が形成されている。なお、このノズル孔67の直径は、10μm〜20μmである。
上記吐出素子61は、一般的なものであり、例えば、圧電体基板に複数のインク室としての溝を形成した後、隔壁側面の一部に電極を形成して、この隔壁の両側面の間に電界を印加することで、この隔壁自体をせん断変形させて、吐出エネルギーを発生させる。
上記駆動制御回路62は、図示しないケーブルにより、図示しない駆動制御システムに接続されて、吐出制御が行われる。
上記載置台3上に上記基板10を搭載した場合、上記ノズルプレート69の最下面である液滴吐出面と基板10の上面との間は、0.5mm〜1mmになるように予め調整されている。
図6に示すように、上記第2のビーム部42に取り付けられている上記液滴吐出部6用の上記スライド機構7は、上下に配置された二列のLMガイド70,70(株式会社THK製)と、この二列のLMガイド70,70の間に配置されたリニアガイド71とを有する。
上記LMガイド70の一部は、上記液滴吐出部6に取り付けられ、上記LMガイド70の他部は、上記第2のビーム部42に取り付けられ、上記LMガイド70の一部と上記LMガイド70の他部とは、互いに、スライド自在である。
上記リニアガイド71は、上記第2のビーム部42に取り付けられ、上記リニアガイド71に対向するように上記液滴吐出部6に取り付けられているリニア駆動機構68を駆動制御することで、図6の紙面手前または奥方向(図1Aの矢印B方向)の所定の位置に、上記液滴吐出部6を移動させることができる。
上記リニアガイド71は、小型のN極およびS極の永久磁石を、交互に、規則的に配列させたものである。上記リニア駆動機構68は、交流制御でN極およびS極を自在に発生できるものであり、上記リニアガイド71と上記リニア駆動機構68との磁石力により、上記スライド機構7上の上記液滴吐出部6の位置制御を可能としている。
上記LMガイド70の有効移動ストロークは250mmであり、この有効ストローク以上の範囲で、上記リニアガイド71は、設置されている。なお、上記第1のビーム部41に取り付けられている上記スライド機構7も同様の構成であるため説明を省略する。
図6に示すように、上記第2のビーム部42に取り付けられている上記観察カメラ91用の上記スライド機構92は、上記スライド機構7と同様の構成であり、上下に配置された二列のLMガイド93,93(株式会社THK製)と、この二列のLMガイド93,93の間に設置されたリニアガイド94とを有する。
上記LMガイド93の一部は、上記観察カメラ91に取り付けられ、上記LMガイド93の他部は、上記第2のビーム部42に取り付けられ、上記LMガイド93の一部と上記LMガイド93の他部とは、互いに、スライド自在である。
上記リニアガイド94は、上記第2のビーム部42に取り付けられ、上記リニアガイド71に対向するように上記観察カメラ91に取り付けられているリニア駆動機構95を駆動制御することで、図6の紙面手前または奥方向(図1Aの矢印B方向)の所定の位置に、上記観察カメラ91を移動させることができる。なお、上記リニアガイド94および上記リニア駆動機構95は、上記リニアガイド71および上記リニア駆動機構68と同じ構成であるので、説明を省略する。なお、上記LMガイド93の有効移動ストロークは2500mmであり、この有効ストローク以上の範囲で、上記リニアガイド94は、設置されている。
上記観察カメラ91は、上記アーム部移動機構5に設けられた矢印A方向の情報取得機能と、上記スライド機構92に設けられた矢印B方向の情報取得機能とにより、上記アライメントマーク110に対する上記基板10のアドレス情報を出力することができる。
上記観察カメラ91は、主に、上記液滴吐出部6が上記基板10上に着弾した着弾画像を観察し、それぞれの上記液滴吐出部6の吐出状態、または、アライメントマーク基準の着弾位置のアドレスを出力することができる。
上記観察カメラ91で得た着弾位置座標を用いて、それぞれの上記液滴吐出部6について、矢印A方向に対して吐出タイミングの補正を行う一方、矢印B方向に対して上記スライド機構7の移動量の補正を行うことによって、上記基板10上の所望の位置に液滴を着弾させることができる。
図7Aの底面図に示すように、上記液滴吐出部6は、1種類の液体を吐出する上記吐出素子61を有する。上記液滴吐出部6の底面の上記ノズル孔67は、一列に配列し、矢印B方向に対して直角から数度傾いている。上記ノズル孔67は、全て同一の液滴材料を吐出する。
なお、上記液滴吐出部としては、図7Bに示すように、3種類の液体を吐出する吐出素子61A,61B,61Cを有する液滴吐出部6Aを用いてもよい。つまり、この液滴吐出部6Aは、第一の液滴材料を吐出する上記吐出素子61Aと、第二の液滴材料を吐出する上記吐出素子61Bと、第三の液滴材料を吐出する上記吐出素子61Cとを有する。
上記吐出素子61A,61B,61Cのそれぞれのノズル孔67A,67B,67Cは、矢印B方向に対して直角から数度傾いており、上記ノズル孔67A,67B,67Cのそれぞれの矢印B方向への投影領域は、ほぼ一致するように構成されている。
なお、上記ノズル孔67A,67B,67Cのそれぞれは、上記液滴吐出部6内で矢印B方向に微小に移動可能であってもよい。
次に、上記構成の液滴塗布装置の動作を説明する。
図8A、図8Bおよび図8Cを用いて、上記基板10の搬出および搬入の動作を説明する。図8Aに示すように、上記基板10の処理が完了し、上記基板10の処理後は、図8Bに示すように、上記載置台3を、紙面左側にスライドすると共に、上記アーム部4を、上記メンテナンス機構8の直上に移動する。そして、処理済の上記基板10の吸着を開放した後に、図示しない搬送ロボットに上記基板10を受け渡たす。その後、上記搬送ロボットは、次の上記基板10を上記載置台3に載せる。
そして、上記載置台3に載せられた上記基板10は、図8Cに示すように、即座に上記載置台3にエアー吸着され、上記載置台3および上記アーム部4は、図8Aに示すように、元の位置に戻る。
上記載置台3から上記基板10が搬出され、次の基板10が搬入されて、上記載置台3が元の位置に戻る間に、並行して、上記液滴吐出部6に対する通常のメンテナンス動作が行われる。
上記メンテナンス動作では、上記アーム部4を上記メンテナンス機構8上に移動し、その後、メンテナンス作業を行う。
具体的に述べると、上記液滴吐出部6の上記ノズルプレート69の下面は、図8Bに示すように、ゴム製のキャップ部材81によりキャップされる。そして、上記キャップ部材81の底部にある通気口より負圧吸引して、上記ノズルプレート69の上記ノズル孔67から液を強制排出することにより、上記ノズル孔67のダスト等を除去する。
その後、上記ノズルプレート69の下面を図示しないワイプブレードでワイプする。そして、図示しない不吐出検出機構により、上記ノズル孔67からの吐出状態をチェックする。なお、これら一連のメンテナンス動作の順序は、異なっていてもよい。
新たな上記基板10が搭載された上記載置台3と、上記液滴吐出部6のメンテナンス動作が完了した上記アーム部4は、ほぼ同時に図8Cの矢印方向に移動し、図8Aの位置に戻る。
次に、上記液滴塗布装置1のメンテナンス動作を説明する。上記基板10の搬出および搬入を実行する間、または、上記基板10への液滴吐出動作を長期間実施しないときは、上記液滴吐出部6に対してメンテナンス動作を実行する。このメンテナンス動作は、不吐出検出、キャップ、キャップ内吸引パージおよびワイピングを行う。
先の上記基板10の処理後に、直ちに、次の上記基板10の処理を行う場合、先の上記基板10の搬出動作の命令が与えられるのと同時に、上記液滴吐出部6を搭載した上記アーム部4に、上記メンテナンス機構8直上への移動命令が与えられる。
上記メンテナンス機構8は、上記液滴吐出部6の吐出不良を検出する不吐出検出機構を有する。この不吐出検出機構は、上記液滴吐出部6毎に設置されている。
上記不吐出検出機構85は、図9Aと図9Bに示すように、レーザー発光素子84およびレーザー受光素子83を有する。なお、上記液滴吐出部として、図7Bに示す液滴吐出部6Aを用いる。
上記レーザー発光素子84と、図示しないレーザー発光回路とは、不吐出検出の指令を受けると、レーザー光82を上記レーザー受光素子83に向けて連続的に照射する。上記レーザー受光素子83に接続された受光量計測手段は、通常の受光量を記憶する。
上記レーザー光82の照射方向は、上記基板10の上面に略平行で、かつ、上記液滴吐出部6Aの吐出面(上記ノズルプレート69の下面)に略平行である。
上記レーザー光82の直径は、1mmであり、一つの上記液滴吐出部6Aの全てのノズル孔67A,67B,67Cから吐出される液滴は、上記レーザー光82の光軸内を通過する。
上記レーザー発光素子84および上記レーザー受光素子83は、微動機構を有しており、この微動機構は、万一上記レーザー光82の光軸内を液滴が通過しない場合、上記レーザー発光素子84および上記レーザー受光素子83の位置を調整する。
上記不吐出検出機構85の動作を説明する。
初めに、第一番目の上記吐出素子61Aから、液滴を、一定時間吐出させて、受光量計測手段からの光量を読み取り、通常の受光量と比較して、遮光量を計測して、この値が予め設定した設定値の範囲内にあるか否かを判断する。そして、この値が設定値の範囲内にある場合は、正常吐出とみなし、この値が設定値の範囲内にない場合は、吐出不良とみなす。
次に、2番目の上記吐出素子61Bおよび3番目の上記吐出素子61Cに関して、順次、同様の吐出制御および遮光量計測を行って、上記液滴吐出部6Aの全てのノズル孔67A,67B,67Cについて、吐出不良の有無を確認する。
吐出不良がない場合、上記液滴吐出部6Aをキャップ位置に移動させて、上記基板10の搬入動作が完了する直前まで、キャッピングを行う。
吐出不良がある場合、一般的に知られている回復動作、例えば、上記液滴吐出部6Aをキャップ位置に移動し、キャッピングし、キャップを負圧に引いてノズル孔から強制排出し、キャップを解除し、ワイピングを行い、再度、不吐出検出を行う。そして、不吐出検出と回復動作を、吐出不良がなくなるまで、数回を限度に実行する。吐出不良が回復しない場合は、その旨を装置に出力する。
なお、先の上記基板10を処理する直前の最後の不吐出検出結果と、先の上記基板10を搬出中に行う最初の不吐検出結果とを比較して、吐出状態に変化が認められる場合、先の上記基板10の処理が不適として廃棄するか、修復工程に回すことができる。
次に、上記基板10のアライメント動作を説明する。
上記アーム部4に固定されている二つの上記撮像部90,90を、図10Aの位置から上記アーム部4と一体的に、図10Bの位置に移動して、上記撮像部90の画像情報を元に、図1Bに示す上記姿勢調整部12によって、図10Bの矢印方向に上記基板10の姿勢を補正する。
上記基板10には、予め高精度の上記二つのアライメントマーク110,110が設けられており、上記基板10の液滴塗布位置は、上記アライメントマーク110を基準として、予め決定されている。
上記アライメントマーク110は、同心円状のマークであり、上記二つのアライメントマーク110,110のピッチずれは、2μm以内である。上記二つのアライメントマーク110,110のピッチと同ピッチで、上記二つの撮像部90,90は、上記アーム部4上に設置されている。
また、上記撮像部90の基準位置と上記液滴吐出部6の着弾位置とは、上記観察カメラ91による補正動作により予め補正されている。
よって、上記撮像部90の基準位置に、上記基板10の上記アライメントマーク110を一致させることにより、液滴の着弾位置と液滴を塗布すべき位置とを、一致させることができる。
図11に示すように、上記撮像部90は、高倍率モードのカメラユニット98と低倍率モードのカメラユニット97とを有する。上記高倍率モードのカメラユニット98と上記低倍率モードのカメラユニット97とは、上記アーム部4に矢印A方向に並んで取り付けられている。つまり、上記第1のビーム部41に、順に、上記低倍率モードのカメラユニット97および上記高倍率モードのカメラユニット98が並んで取り付けられる。
上記低倍率モードのカメラユニット97のアライメント基準位置と、上記高倍率モードのカメラユニット98のアライメント基準位置とは、上記アーム部4を適切に移動させることで一致するように、予め位置補正されている。
上記低倍率モードのカメラユニット97は、フォーカス倍率0.5倍のカメラ機構を有し、200万画素(1400*1400ピクセル)のCCDカメラにより上記基板10上を撮像することができ、撮像視野域は概ね10mm四方、画像分解能は約13μmである。
上記高倍率モードのカメラユニット98は、フォーカス倍率10倍のカメラ機構を有し、140万画素(1400*1000ピクセル)のCCDカメラにより上記基板10上を撮像することができ、撮像視野域は概ね0.5mm四方、画像分解能は、約0.7μmである。
上記低倍率モードのカメラユニット97および上記高倍率モードのカメラユニット98は、それぞれ図示しない画像処理手段に接続されている。
この画像処理手段では、上記カメラユニット97,98で撮像したアライメントマーク画像から二値化処理を経て、マークの重心位置を割り出し、現在のアライメントマーク中心位置とする。
上記基板10上の二つのアライメントマーク110,110を二つのカメラユニット97,98で撮像し、アライメントマーク中心位置を割り出すことにより、上記基板10の回転移動および直線移動のアライメント量を決定することができる。
図12は、アライメント動作について、上記載置台3、上記撮像部90および上記アーム部4の動きを併記したフローチャートである。
アライメント開始の指令がだされると(S1)、図示しない搬送ロボットが上記基板10を上記載置台3上に載せ(S11)、上記載置台3はアライメント定位置まで移動する(S12)。
このとき、上記アーム部4は、アライメント位置に移動し(S31)、上記低倍率モードのカメラユニット97を、上記基板10のアライメントマーク110を検出する位置であるアライメント標準位置に移動する(S32)。
ここで、上記載置台3および上記アーム部4の移動が完了したときの、上記低倍率モードのカメラユニット97の視野を、図13Aと図13Bに示す。図13Aでは、一方の上記撮像部90の上記低倍率モードのカメラユニット97の視野を示し、図13Bでは、他方の上記撮像部90の上記低倍率モードのカメラユニット97の視野を示す。
上記アライメントマーク110は、同心円状であり、外側のリングは、粗アライメント用であり、この外側のリングの外径は、1mmである一方、内側の黒丸は、精アライメント用であり、この黒丸の直径は、0.2mmである。
搬送ロボットが上記載置台3上に上記基板10を搭載する精度は、理想位置に対して±3mmであり、視野域10mm角の上記低倍率モードのカメラユニット97をアライメント標準位置にもってきたときには、上記アライメントマーク110は、図13Aと図13Bに示すように、必ず視野内に収まる。
つまり、上記低倍率モードのカメラユニット97は、搬送ロボットの基板搭載精度以上の視野を有しており、基板搭載後にアライメント動作を行うことなく、即座にアライメント動作を行うことができる。また、周囲をサーチするシーケンスや機構を、別途、設けなくてもよい。
要するに、上記撮像部90は、低倍率モードの状態で、上記姿勢調整部12によって姿勢が調整される前の上記基板10における上記アライメントマーク110を検出する視野を有するので、上記基板10の姿勢を調整する前に、上記アライメントマーク110を検出して、上記アライメントマーク110を上記撮像部90の視野内に納めるようにする必要がなくて、アライメント検出機構を別途設ける必要なく、しかも、上記基板10の姿勢を調整するまでの時間を省略できる。
その後、図12に示すように、上記二つの低倍率モードのカメラユニット97,97でそれぞれ上記アライメントマーク110,110を撮像し(S21)、外側のリングの重心位置を読み取って、2つのマークの基準位置からのずれ方向およびずれ量から、上記基板10を移動させるべき数値であるライメント量を算出する(S22)。
また、上記アライメントマーク110の撮像が完了した時点(S21)で、上記アーム部4が移動して、上記高倍率モードのカメラユニット98を、上記基板10のアライメントマーク110を検出する位置であるアライメント標準位置に移動する(S33)。
また、アライメント量が決定すると(S22)、この情報を元に上記姿勢調整部12によって上記基板10の粗アライメントを実行する(S13)。
ここで、粗アライメントとは、図13Aと図13Bに示すように、上記アライメントマーク110を、点線の十字線で示されているアライメント基準位置に移動させることをいう。
その後、粗アライメント、および、上記高倍率モードのカメラユニット98の移動が完了すると、上記高倍率モードのカメラユニット98の視野では、図14Aと図14Bに示すように、上記アライメントマーク110の微小なずれがある。図14Aでは、一方の上記撮像部90の上記高倍率モードのカメラユニット98の視野を示し、図14Bでは、他方の上記撮像部90の上記高倍率モードのカメラユニット98の視野を示す。
これは、上記低倍率モードのカメラユニット97の視野では、画像分解能は13μmであり画像検出のずれも含めると数十μmの誤差を生じる恐れがあるために、粗アライメントを実行しても厳密なずれは解消できないためである。
その後、図12に示すように、上記高倍率モードのカメラユニット98で、上記アライメントマーク110の内側の黒丸を撮像し(S23)、内側の黒丸の重心位置を読み取って、2つのマークの基準位置からのずれ方向およびずれ量から、上記基板10を移動させるべき数値であるライメント量を算出し(S24)、このアライメント量を元に上記姿勢調整部12によって上記基板10の精アライメントを実行する(S14)。
ここで、精アライメントとは、図14Aと図14Bに示すように、上記アライメントマーク110を、点線の十字線で示されているアライメント基準位置に移動させることをいう。
この精アライメントでは、画像分解能0.6μmであるために、少なくとも2μm以下のアライメント精度を実現することができる。
その後、必須ではないが、再度、上記高倍率モードのカメラユニット98で、上記アライメントマーク110の内側の黒丸を撮像し(S25)、ずれがないかの精度を確認して(S26)、アライメントを完了する(S2)。
次に、図15Aと図15Bを用いて、上記観察カメラ91による液滴着弾位置の計測を説明する。
上記観察カメラ91は、上記液滴吐出部6の上記吐出素子61を交換して着弾位置補正を行うための情報を取得する場合や、使用中の着弾位置を再確認する際に用いる。上記観察カメラ91は、上記アーム部移動機構5および上記スライド機構92によって、装置上面の任意の位置を撮像すると共にその位置の割り出しを行う。
上記観察カメラ91の撮像位置は、上記アーム部移動機構5および上記スライド機構92に内在されたスケールによって、出力される。
液滴着弾位置を観察する場合、図15Aに示すように、上記基板として、通常の基板10と同様の所定のアライメントマーク110Aが付与されたダミー基板10Aを装置に搬入し、通常通りの基板姿勢制御を行う。上記観察カメラ91は、上記ダミー基板10A上の二つのアライメントマーク110A,110Aをそれぞれ撮像し、その位置情報を取得する。
そして、上記アーム部4は、上記ダミー基板10Aの任意の位置まで移動する。それぞれの上記液滴吐出部6のノズル孔から上記ダミー基板10Aに向けて液滴を吐出する。なお、このとき、全てのノズル孔から液滴を吐出しても良い。
また、それぞれの上記液滴吐出部6において、上記アーム部移動機構5および上記スライド機構92に内在されたスケールによって、仮想の着弾位置(理想的な着弾位置)をそれぞれ認識する。
その後、図15Bに示すように、上記観察カメラ91は、上記アーム部移動機構5および上記スライド機構92により移動しながら、液滴着弾位置111を順次撮像して、上記アライメントマーク110Aからの実際の着弾位置を割り出す。
そして、仮想の着弾位置と実際の着弾位置の差分をそれぞれの液滴吐出部6の補正データとして保管する。このずれは、矢印A方向および矢印B方向に分解される。
矢印A方向のずれに対しては、上記アーム部4が矢印A方向に移動しながら、上記液滴吐出部6の液滴吐出を行うため、上記液滴吐出部6の吐出タイミングを調整することで補正することができる。矢印B方向のずれに対しては、上記スライド機構7の移動量をオフセット補正する。この作業は、ノズル毎の不吐出の検出や着弾よれの検出をすることも可能である。
次に、図16Aと図16Bを用いて、姿勢制御が完了した上記基板10に対して、アライメントマーク基準の所望位置に液滴を滴下する方法を説明する。図16Aは、上記基板10に液滴を滴下する作業において、上記アーム部4が最も紙面右に移動した状態を示す一方、図16Bは、上記基板10に液滴を滴下する作業において、上記アーム部4が最も紙面左に移動した状態を示し、上記アーム部4は、矢印A方向の長さLの範囲を1〜複数回往復する。
上記アーム部4に搭載されている上記複数の液滴吐出部6は、矢印B方向にそれぞれ独立して移動可能である。上記アーム部4は、上記基板10上を、矢印A方向に往復移動する。
それぞれの上記液滴吐出部6は、液滴吐出動作を実行する前に、所望位置である矢印B方向のアドレスに移動して停止する。そして、上記アーム部4が矢印A方向に往復移動する過程で、所望位置である矢印A方向および矢印B方向のアドレスが一致した時点で、液滴を吐出する。この動作は、複数の液滴吐出部6について、それぞれ独立して制御される。
次に、図17を用いて、上記液滴吐出部6によって上記基板10に液滴を吐出する動作を説明する。
上記アーム部4には、矢印B方向に独立して移動可能な上記液滴吐出部6が9個搭載されており、それぞれの液滴吐出部6には、上記基板10上の受け持ち領域が設定されている。
上記基板10には、複数の欠損部113が点在しており、それぞれの液滴吐出部6には、矢印B方向に帯状の受け持ち領域がある。第1の液滴吐出部6Aは、図のハッチング領域114を受け持つ。第2の液滴吐出部6Bは、領域115を受け持つ。それぞれの液滴吐出部6は、受け持ち領域にある上記欠損部113に対して液滴吐出動作を行う。
上記アーム部4を、矢印A方向に繰り返し往復移動させる過程で、それぞれの液滴吐出部6は、それぞれ受け持つ上記欠損部113の直上に移動すべく、矢印B方向に個別に移動し、矢印B方向のアドレスが一致した場所で停止して、上記アーム部4の移動に伴って、矢印A方向のアドレスが一致するまで待機する。そして、上記基板10上の所望位置が直下に来るタイミングで、上記液滴吐出部6を駆動して液滴を吐出口から上記基板10上の所望位置に吐出させる。
次に、図18A〜図18Dを用いて、上記液滴吐出部6が、上記アーム部4の往復移動の過程で、複数の長方形状凹部の上記欠損部113に液滴を吐出させる工程を説明する。ここで、上記欠損部113とは、製造工程でダストが混入した部分や、空白の窪みが形成された部分等について、レーザー等により不良部分を一定形状に凹み修正した部分である。
上記液滴吐出部6は、全て同一の液滴材料を吐出するものとして、1種類の画素(レッド、ブルー、イエローのいずれか)の欠損について、その修復方法を説明する。なお、全ての色の欠損部を修復するには、本装置を色材毎に3台設けて逐次処理するか、図7Bに示すような液滴吐出部6Aを複数色吐出可能とすることで、可能となる。
図18A〜図18Dは、上記アーム部4に搭載されている複数の液滴吐出部6のうちの1つに着目して、1つの液滴吐出部6から複数の欠損部113に吐出動作を行う時系列の説明図である。
図18Aに示すように、基板上の欠損部113A,113B,113Cは、深さ2μm程度の凹部であり、開口部は,上記アーム部4の移動方向(矢印A方向)を長辺とした200μm×70μm程度の長方形状をしている。なお、上記液滴吐出部6の上記ノズル孔67の配列方向は、矢印A方向に対して平行であるが、実際には図7Aに示すように数度傾いている。
まず、欠損部113Aに液滴を吐出し修復するために、上記液滴吐出部6を、上記スライド機構7を用いて高速移動させて、上記ノズル孔67を欠損部113Aの中心線上に合わせて停止する。
なお、上記液滴吐出部6の移動時間は、実際に移動する時間に加えて、上記液滴吐出部6が停止した後に、上記液滴吐出部6の移動による残留振動が、上記液滴吐出部6の液滴吐出に悪影響を与えないレベルまで低減するまでの静定時間を、含む必要がある。
上記欠損部113Aの中心線上まで予め移動させた上記液滴吐出部6は、上記アーム部4の等速移動により矢印D方向に移動し、上記欠損部113A上にある上記ノズル孔67から液滴を吐出する。
このとき、使用するノズル孔67は、上記欠損部113Aの直上にある複数のノズル孔67を使用することができるため、1つのノズル孔67を使用する場合に比べて、上記アーム部4の等速移動速度を上げることになり、基板全体の処理速度を向上させることが可能となる。
その後、上記欠損部113A上に液滴を吐出した上記液滴吐出部6は、図18Bに示すように、他の欠損部113Cを修復するために、上記スライド機構7によって上記矢印E方向に移動して、上記欠損部113Cの中心線と上記ノズル孔67の配列方向とが一致する位置で停止する。このとき、上記アーム部4も一定速度で紙面左方向に移動しているため、上記液滴吐出部6は、図18Cに示すように、上記基板10に対して矢印F方向に移動する。
そして、上記アーム部4の移動により、上記液滴吐出部6は、矢印G方向に移動しながら、上記欠損部113C直上にある上記ノズル孔67から液滴を吐出し、上記欠損部113Cの修復を行う。
その後、上記アーム部4は、一方向の移動を完了した後に反対方向に移動を始める。図18Dに示すように、上記液滴吐出部6は、さらに他の欠損部113Bを修復するために、上記スライド機構7を用いて矢印K方向に移動し、上記欠損部113Bの中心線上に上記ノズル孔67の配列方向を合わせて停止する。そして、上記アーム部4の移動により、上記液滴吐出部6は、矢印L方向に移動して、上記欠損部113Bの直上にある上記ノズル孔67から液滴を吐出する。
したがって、上記アーム部4の往復動作を利用して、3つの欠損部113A,113B,113Cの修復を、欠損部113A、欠損部113Cおよび欠損部113Bの順で行っており、本装置の構成上の利点を最大限活用するものである。
即ち、図18A〜図18Dに示すように、上記欠損部113Aに複数のノズル孔67で吐出する際に、実際に吐出を行う紙面右端のノズル孔67が欠損部113A直上から離れるまでは移動させることはできず、少なくとも使用するノズル孔67の両端間距離に相当する領域では、液滴吐出部6を紙面上下方向に移動させて、次の欠損部の修復に向かうことはできない。
つまり、不能領域Hは、処理直後の欠損部端から使用するノズル孔67の両端間距離に相当する帯状の領域に加えて、上記アーム部4の移動速度と、矢印E方向の移動に要する時間および移動後の残留振動の静定に要する時間の和、を掛け合わせた領域も含まれる。
図18Cに示すように、上記欠損部113Bは、上記欠損部113Aに対する不能領域Hに入るため、上記欠損部113Aの修復の直後に、上記欠損部113Bの処理を行なわず、不能領域Hに属さない上記欠損部113Cの修復を行っている。
そして、上記アーム部4の復路移動に伴って、上記欠損部113Cの修復後に、この不能領域Hに属さない上記欠損部113Bの修復を行っている。
以上、1つの液滴吐出部6の移動動作について説明を行ったが、この装置は複数の液滴吐出部6を有し、それぞれが独立して動作している。
次に、図7Bに示す複数の液滴材料を滴下する液滴吐出部6Aによって、上記欠損部113の画素を修復する手順を、図19A〜図19C、および、図20A〜図20Cを用いて、説明する。
まず、図19A〜図19Cに示すように、上記欠損部113の画素長手方向が、上記アーム部4の移動方向に直交する方向であるときの、上記欠損部113の修復を説明する。
図19Aに示すように、ダスト等が原因で、製造途中に、RおよびGの画素間が混色してしまって、所望の色を示さない画素ができた際に、その部分を矩形状にレーザーで除去して、上記欠損部113である凹部を形成する。そして、上記液滴吐出部6Aを、矢印A方向の一方向に移動する。
その後、図19Bに示すように、上記液滴吐出部6Aによって、R画素の上記欠損部113に液滴を滴下し、さらに、図19Cに示すように、上記液滴吐出部6Aによって、G画素の上記欠損部113に液滴を滴下する。
次に、図20A〜図20Cに示すように、上記欠損部113の画素長手方向が、上記アーム部4の移動方向であるときの、上記欠損部113の修復を説明する。
図20Aに示すように、ダスト等が原因で、製造途中に、RおよびGの画素間が混色してしまって、所望の色を示さない画素ができた際に、その部分を矩形状にレーザーで除去して、上記欠損部113である凹部を形成する。そして、上記液滴吐出部6Aを、矢印A方向の一方向に移動する。
その後、図20Bに示すように、上記液滴吐出部6Aによって、R画素の上記欠損部113に液滴を滴下し、さらに、図20Cに示すように、上記液滴吐出部6Aによって、G画素の上記欠損部113に液滴を滴下する。
上記構成の液滴塗布装置によれば、上記基台11に対して相対的に移動可能なアーム部4と、このアーム部4に移動可能に取り付けられた複数の液滴吐出部6とを有するので、上記基板10の(着色不良部分等の)所定部分に上記液滴吐出部6によって液滴を塗布するときに、上記アーム部4や上記液滴吐出部6を移動して液滴を塗布できて、効率よく、上記基板10の所定部分に液滴を塗布できる。
また、上記液滴吐出部6の数量を必要最小限にできて、非動作の上記液滴吐出部6の数量を減らすことができる。したがって、液滴による上記液滴吐出部6の目詰まりを防止し、上記液滴吐出部6のメンテナンス動作に伴う廃液の液量を減少でき、さらに、全ての上記液滴吐出部6の吐出量を均一にできる。
また、上記ビーム部41,42は、矢印B方向に延びる複数の平面を有し、上記液滴吐出部6は、上記複数の平面の内の一つの平面に取り付けられているので、上記載置面11aに対する上記一つの平面の位置精度を容易に高精度にできて、上記基板10に対する上記液滴吐出部6の液滴の着弾位置の精度を向上させることができる。
これに対して、上記複数の平面の内の二つの平面に上記液滴吐出部6を取り付ける場合、上記載置面11aに対する上記二つの平面の位置精度を高精度にすることは、上記ビーム部41,42の加工の観点や上記ビーム部41,42の取付の観点等において、難しく、上記基板10に対する上記液滴吐出部6の液滴の着弾位置の精度が悪化する問題がある。
具体的に述べると、上記ビーム部41,42は、矢印B方向に2m以上あり、上記ビーム部41,42の四面中の二面の面精度を出すことは難しい。また、上記ビーム部41,42の対向する二面の平行度を確保することは非常に困難である。
仮に、図21Aに示すように、上記第2のビーム部42の上記対向面42aおよび上記取付面42bの二面に、上記液滴吐出部6を搭載すると、上記対向面42aと上記取付面42bとの間の平行ずれにより、上記液滴吐出部6のスライド軌跡は平行とはならない。
また、図21Bに示すように、上記取付面42bを上記載置台3に対して垂直に設定すると、上記対向面42aは垂直とならずに、最悪の場合、上記対向面42aは、矢印B方向に渡って傾き角が異なってしまう。ここで、矢印B方向に渡って傾き角が異なってしまうとは、図21Bに示す上記対向面42aが、紙面手前側では実線である一方で、紙面奥側では図21B中の点線のようになることである。
そして、上記対向面42aでの上記液滴吐出部6のスライド軌跡を平行にするためには、上記対向面42aと上記スライド機構7との間に、図示しない調整部材を取り付ける必要があり、手間がかかる。
また、特に製造装置として用いる上記液滴吐出部6は、少なくとも数kg以上に及ぶため、上記観察カメラ91に比べ重量物である。よって、たとえ上記調整部材により前記傾き角を補正できたとしても、上記スライド機構7の取り付け剛性が低下し、重量物である上記液滴吐出部6をスライドさせると、移動軌跡が不安定となり、結果として着弾精度を悪化させる恐れがあった。
これに対して、本発明の液滴塗布装置では、1本のビーム部41,42に対して、このビーム部41,42の長手方向の一面(上記取付面41b,42b)のみに、上記スライド機構7および上記液滴吐出部6を取り付けている。したがって、上記取付面41b,42bを、上記基板10面に対して略垂直にでき、かつ、矢印B方向に略平行にできる。
また、上記構成の液滴塗布装置によれば、矢印A方向に並べて、上記二つのビーム部41,42が設けられるので、この装置に搭載できる上記液滴吐出部6の数量を増加できて、上記基板10の処理時間を短縮することができる。
また、上記二つのビーム部41,42は、一体に連結されて、一体となって、矢印A方向に上記基台10に対して相対的に移動可能であるので、上記ビーム部41,42と上記基台10とを相対的に移動する移動機構の数量を減少できる。また、上記二つのビーム部41,42が、個別に、上記基台10に対して相対的に移動する場合に生じる、振動(共振)を防止して、この振動による液滴の着弾位置のずれを防止できる。
また、上記隣り合うビーム部41,42の間に、上記ビーム部41,42に取り付けられた上記撮像部90および上記観察カメラ91を有するので、上記撮像部90および上記観察カメラ91を上記隣り合うビーム部41,42の間のデッドスペースに配置できると共に、上記撮像部90および上記観察カメラ91を取り付けるビーム部を別途設ける必要がなくて、装置の小型化が図れる。
なお、上記撮像部90および上記観察カメラ91は、面精度の出にくい上記対向面41a,42aに取り付けられているが、上記撮像部90は、上記ビーム部41に対して移動しないで固定されているので、上記撮像部90の位置調整は容易である一方、上記観察カメラ91は、それ自体の移動軌跡のずれを予め計測して、補正することができる。
また、上記対向面42aと観察カメラ91の上記スライド機構92との間に、図示しない調整部材を取り付けて、上記取付面42bと平行を確保することも可能である。この場合、調整の手間はかかるが、上記観察カメラ91は、上記液滴吐出部6に比べ軽量物(一般的に2kg以下)であるために、上記スライド機構92上を上記観察カメラ91が移動しても観察ずれを起こす恐れはない。
つまり、上記撮像部90および上記観察カメラ91は、上記液滴吐出部6に比べて調整が容易であるため、精度の出にくい上記対向面41a,42aに取り付けられても、問題はない。
また、上記液滴吐出部6は、上記第1のビーム部41の上記取付面41b、および、上記第2のビーム部42の上記取付面42bに、取り付けられているので、上記液滴吐出部6は、一体に連結された上記二つのビーム部41,42における矢印A方向の外側にある平面に、取り付けられている。したがって、上記二つのビーム部41,42の外側から、上記液滴吐出部6の着脱やメンテナンス等の作業を、容易に、行うことができる。
また、上記液滴吐出部6は、上記ビーム部41,42の側面に取り付けられているので、上記ビーム部41,42に上記LMガイド70のようなスライド機構を用いると、このスライド機構は、上記液滴吐出部6の自重により、常に片押しされた状態となって、上記液滴吐出部6は、ガタツキや振動を低減しながらスライドできて、着弾位置が安定する。
また、上記ビーム部41,42の数量の増減は、自由である。また、上記ビーム部を複数設けた場合、この複数のビーム部は、矢印A方向に並んで配置される。
上記撮像体として、上記撮像部90や上記観察カメラ91以外の撮像体であってもよい。上記撮像部90は、高倍率モードと低倍率モードとをズームによって切り換える一つのカメラユニットであってもよい。また、上記撮像部90は、光路分割で高倍率および低倍率を同時に観察できるようにしてもよい。具体的に述べると、上記基板10からの光を分割して、画素数の異なる二つのCCDのそれぞれに導くようにしてもよい。
また、上記液滴吐出部6の移動方向と、上記アーム部4の移動方向とは、平面からみて、互いに直交しなくてもよい。また、上記アーム部4を静止する一方、上記載置台3を可動するようにしてもよい。
また、上記液滴吐出部6は、上記基板10の全面に液滴を吐出して塗布するようにしてもよい。また、上記液滴吐出部6の数量の増減は、自由である。
また、本発明の液滴塗布装置を、カラーフィルター基板の欠損部の修復を行う装置に適用しているが、基板に点在する所望箇所に吐出を行う他の装置に適用してもよい。例えば、基板上に導電性インクを吐出して配線パターンを描画する装置や、基板上に有機EL(Electronic Luminescence)を形成する材料を吐出して有機EL表示部を製造する装置や、有機EL表示部の欠損部を修復する装置や、大型看板等に画像を印刷する装置や、画像を修復する装置や、その他のインクジェット技術を応用した製造装置に適用できる。
本発明の液滴塗布装置の一実施形態を示す斜視図である。 液滴塗布装置の平面図である。 図1AのC−C断面図である。 基板の搬入または搬出時における液滴塗布装置の作用説明図である。 図1BのE−E断面図である。 図1AのY方向からみた部分断面図である。 図1AのX方向からみた部分断面図である。 液滴吐出部の底面図である。 他の液滴吐出部の底面図である。 基板の処理が完了したときを示す作用説明図である。 基板を搬出するときを示す作用説明図である。 基板を搬入するときを示す作用説明図である。 不吐出検出機構の側面図である。 不吐出検出機構の底面図である。 基板のアライメント動作を示す作用説明図である。 基板のアライメント動作を示す作用説明図である。 撮像部の拡大底面図である。 アライメント動作を示すフローチャートである。 一方の撮像部の低倍率モードのカメラユニットの視野を示す説明図である。 他方の撮像部の低倍率モードのカメラユニットの視野を示す説明図である。 一方の撮像部の高倍率モードのカメラユニットの視野を示す説明図である。 他方の撮像部の高倍率モードのカメラユニットの視野を示す説明図である。 観察カメラにより液滴着弾位置の計測を示す作用説明図である。 観察カメラにより液滴着弾位置の計測を示す作用説明図である。 基板に液滴を滴下する作業において、アーム部が最も紙面右に移動した状態を示す作用説明図である。 基板に液滴を滴下する作業において、アーム部が最も紙面左に移動した状態を示す作用説明図である。 液滴吐出部によって基板に液滴を吐出する動作を示す作用説明図である。 液滴吐出部から欠損部に吐出する動作を示す作用説明図である。 液滴吐出部から欠損部に吐出する動作を示す作用説明図である。 液滴吐出部から欠損部に吐出する動作を示す作用説明図である。 液滴吐出部から欠損部に吐出する動作を示す作用説明図である。 欠損部の画素長手方向が、アーム部の移動方向に直交する方向であるときの、欠損部の修復を示す作用説明図である。 欠損部の画素長手方向が、アーム部の移動方向に直交する方向であるときの、欠損部の修復を示す作用説明図である。 欠損部の画素長手方向が、アーム部の移動方向に直交する方向であるときの、欠損部の修復を示す作用説明図である。 欠損部の画素長手方向が、アーム部の移動方向であるときの、欠損部の修復を示す作用説明図である。 欠損部の画素長手方向が、アーム部の移動方向であるときの、欠損部の修復を示す作用説明図である。 欠損部の画素長手方向が、アーム部の移動方向であるときの、欠損部の修復を示す作用説明図である。 ビーム部の比較例を示す平面図である。 ビーム部の比較例を示す断面図である。
符号の説明
4 アーム部
41 第1のビーム部
41a 対向面
41b 取付面
42 第2のビーム部
42a 対向面
42b 取付面
6,6A 液滴吐出部
10 基板
110 アライメントマーク
113 欠損部
11 基台
11a 載置面
90 撮像部
91 観察カメラ
97 低倍率モードのカメラユニット
98 高倍率モードのカメラユニット

Claims (3)

  1. 基板が載置される載置面を有する基台と、
    上記載置面に対向し上記載置面の一方向に延在すると共に、上記載置面の他方向に上記基台に対して相対的に移動可能に上記基台に取り付けられ、上記他方向に並んで設けられた二つのビーム部と、
    上記ビーム部に上記一方向に移動可能に取り付けられると共に、上記基板に液滴を吐出して塗布する複数の液滴吐出部と、
    隣り合う上記ビーム部の間に配置されて上記隣り合うビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部に取り付けられると共に上記載置面に載置された上記基板を撮像する撮像体と
    を備え、
    上記二つのビーム部は、一体に連結されて、一体となって、上記他方向に上記基台に対して相対的に移動可能であり、
    上記二つのビーム部は、それぞれ、上記一方向に延びると共に互いに上記他方向の反対側を向く二つの平面を有し、
    上記液滴吐出部は、第1の上記ビーム部における第2の上記ビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面、および、上記第2のビーム部における上記第1のビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面に、取り付けられ、
    上記撮像体は、上記第1、上記第2のビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部の上記対向面に取り付けられ
    上記撮像体は、上記載置面に載置された上記基板のアライメントマークを検出する撮像部を含むことを特徴とする液滴塗布装置。
  2. 基板が載置される載置面を有する基台と、
    上記載置面に対向し上記載置面の一方向に延在すると共に、上記載置面の他方向に上記基台に対して相対的に移動可能に上記基台に取り付けられ、上記他方向に並んで設けられた二つのビーム部と、
    上記ビーム部に上記一方向に移動可能に取り付けられると共に、上記基板に液滴を吐出して塗布する複数の液滴吐出部と、
    隣り合う上記ビーム部の間に配置されて上記隣り合うビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部に取り付けられると共に上記載置面に載置された上記基板を撮像する撮像体と
    を備え、
    上記二つのビーム部は、一体に連結されて、一体となって、上記他方向に上記基台に対して相対的に移動可能であり、
    上記二つのビーム部は、それぞれ、上記一方向に延びると共に互いに上記他方向の反対側を向く二つの平面を有し、
    上記液滴吐出部は、第1の上記ビーム部における第2の上記ビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面、および、上記第2のビーム部における上記第1のビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面に、取り付けられ、
    上記撮像体は、上記第1、上記第2のビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部の上記対向面に取り付けられ、
    上記撮像体は、上記液滴吐出部が上記基板上に着弾した着弾画像を観察する観察カメラを含み、
    この観察カメラは、上記第1、上記第2のビーム部の内の一方の上記ビーム部の上記対向面に、上記一方向に移動可能に取り付けられていることを特徴とする液滴塗布装置。
  3. 基板が載置される載置面を有する基台と、
    上記載置面に対向し上記載置面の一方向に延在すると共に、上記載置面の他方向に上記基台に対して相対的に移動可能に上記基台に取り付けられ、上記他方向に並んで設けられた二つのビーム部と、
    上記ビーム部に上記一方向に移動可能に取り付けられると共に、上記基板に液滴を吐出して塗布する複数の液滴吐出部と、
    隣り合う上記ビーム部の間に配置されて上記隣り合うビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部に取り付けられると共に上記載置面に載置された上記基板を撮像する撮像体と
    を備え、
    上記二つのビーム部は、一体に連結されて、一体となって、上記他方向に上記基台に対して相対的に移動可能であり、
    上記二つのビーム部は、それぞれ、上記一方向に延びると共に互いに上記他方向の反対側を向く二つの平面を有し、
    上記液滴吐出部は、第1の上記ビーム部における第2の上記ビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面、および、上記第2のビーム部における上記第1のビーム部に対向する対向面とは反対側の取付面に、取り付けられ、
    上記撮像体は、上記第1、上記第2のビーム部の内の少なくとも一方の上記ビーム部の上記対向面に取り付けられ、
    上記撮像体は、上記載置面に載置された上記基板のアライメントマークを検出する撮像部を含み、
    上記第1のビーム部の上記取付面および上記第2のビーム部の上記取付面には、上記複数の液滴吐出部毎に設けられ上記液滴吐出部を上記一方向に移動させる複数のスライド機構が、取り付けられ、
    この複数のスライド機構は、互いに間隔をあけて配置されると共に、上記基台の上面からみて、上記一方向に千鳥状に配列されていることを特徴とする液滴塗布装置。
JP2006115488A 2006-04-19 2006-04-19 液滴塗布装置 Active JP4086879B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115488A JP4086879B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 液滴塗布装置
CN2007800207791A CN101460257B (zh) 2006-04-19 2007-04-16 液滴涂布装置
PCT/JP2007/058259 WO2007123077A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-16 液滴塗布装置
KR1020087028088A KR20080113108A (ko) 2006-04-19 2007-04-16 액적 도포 장치
US12/226,496 US8066367B2 (en) 2006-04-19 2007-04-16 Drop coating apparatus
EP07741695A EP2014374B1 (en) 2006-04-19 2007-04-16 Drop coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115488A JP4086879B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 液滴塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283247A JP2007283247A (ja) 2007-11-01
JP4086879B2 true JP4086879B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=38624977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115488A Active JP4086879B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 液滴塗布装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8066367B2 (ja)
EP (1) EP2014374B1 (ja)
JP (1) JP4086879B2 (ja)
KR (1) KR20080113108A (ja)
CN (1) CN101460257B (ja)
WO (1) WO2007123077A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086878B2 (ja) * 2006-04-19 2008-05-14 シャープ株式会社 液滴塗布装置
JP4057037B2 (ja) * 2006-04-21 2008-03-05 シャープ株式会社 欠陥修復装置、欠陥修復方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2009028525A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Ulvac, Inc. ステージ装置組み立て方法
US8191979B2 (en) * 2009-04-01 2012-06-05 Fujifilm Dimatix, Inc. Depositing drops on a substrate carried by a stage
JP5621276B2 (ja) * 2010-03-01 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP5140103B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ リニアモータ対、移動ステージ、及び電子顕微鏡
US9414288B2 (en) 2012-08-21 2016-08-09 Kyocera Corporation Handover management based on speeds of wireless communication devices
DE102017002271A1 (de) 2017-03-09 2018-09-13 Ima Klessmann Gmbh Holzbearbeitungssysteme Verfahren zum Aufteilen eines plattenförmigen Werkstücks
CN107941804A (zh) * 2017-11-21 2018-04-20 清华大学 一种基于微小液滴的晶体生长原位观测装置及其观测方法
DE102019207158A1 (de) 2019-05-16 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Bremsverhaltens eines Elektrofahrzeugs
DE102019207185A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Druckeinrichtung und Verfahren zum Bedrucken eines Gegenstands
JP7120681B2 (ja) * 2020-06-18 2022-08-17 Aiメカテック株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
KR20220019143A (ko) * 2020-08-06 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린팅 장치 및 이를 이용한 프린팅 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500930A (nl) * 1985-03-29 1986-10-16 Philips Nv Verplaatsingsinrichting met voorgespannen contactloze lagers.
JPH0541596A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着装置
JP2003066218A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Canon Inc カラーフィルタの欠陥修復方法
WO2003029008A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tete de gicleur, porte-tete de gicleur, dispositif d'impression par jet de gouttelettes
JP2003191462A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Seiko Epson Corp 描画装置、並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3793727B2 (ja) 2002-02-04 2006-07-05 株式会社 日立インダストリイズ ペースト塗布機
KR100463520B1 (ko) * 2002-04-08 2004-12-29 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 제작을 위한 잉크젯 도포 장치
JP2004000921A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Seiko Epson Corp 膜体形成装置、レンズの製造方法、カラーフィルタの製造方法および有機el装置の製造方法
JP4393093B2 (ja) 2003-03-31 2010-01-06 シャープ株式会社 液剤描画装置
JP2004337707A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Seiko Epson Corp 描画装置、描画方法、デバイス及び電子機器
KR100552092B1 (ko) 2003-06-28 2006-02-13 주식회사 탑 엔지니어링 평판표시장치 제조용 페이스트 도포장치
JP2005288412A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、及び液滴吐出方法
JP4293094B2 (ja) * 2004-09-08 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP4371037B2 (ja) * 2004-10-21 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
CN101351276B (zh) * 2005-12-28 2013-03-20 夏普株式会社 液滴涂布装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101460257B (zh) 2012-04-18
EP2014374A4 (en) 2010-02-03
KR20080113108A (ko) 2008-12-26
WO2007123077A1 (ja) 2007-11-01
EP2014374A1 (en) 2009-01-14
US8066367B2 (en) 2011-11-29
EP2014374B1 (en) 2011-05-25
JP2007283247A (ja) 2007-11-01
CN101460257A (zh) 2009-06-17
US20100165065A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086879B2 (ja) 液滴塗布装置
JP4058453B2 (ja) 液滴塗布装置
JP4086878B2 (ja) 液滴塗布装置
JP4051077B2 (ja) 液滴塗布装置、液滴吐出部のギャップ測定方法、および、液滴吐出部のギャップ調整方法
JP4057037B2 (ja) 欠陥修復装置、欠陥修復方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4018120B2 (ja) 液滴吐出描画装置
JP5152058B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの検査方法、液滴吐出ヘッドの検査装置及び液滴吐出装置
WO2007077597A1 (ja) 液滴塗布装置
JP2005014216A (ja) ドットずれ検出方法およびドットずれ検出装置
JP6695237B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出条件補正方法
JP3976769B2 (ja) 液滴塗布装置
JP4541321B2 (ja) 液滴塗布装置、液滴塗布方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4598036B2 (ja) 欠陥修復装置、欠陥修復方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007289893A (ja) 液滴塗布装置
JP2008246799A (ja) 液体噴射装置
JP2007296482A (ja) 液滴塗布装置
JP2006346677A (ja) 液滴塗布装置
JP2006346677A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350