JP4086380B2 - 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4086380B2
JP4086380B2 JP29628798A JP29628798A JP4086380B2 JP 4086380 B2 JP4086380 B2 JP 4086380B2 JP 29628798 A JP29628798 A JP 29628798A JP 29628798 A JP29628798 A JP 29628798A JP 4086380 B2 JP4086380 B2 JP 4086380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
forming apparatus
image forming
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29628798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000122830A (ja
Inventor
昌孝 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29628798A priority Critical patent/JP4086380B2/ja
Publication of JP2000122830A publication Critical patent/JP2000122830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086380B2 publication Critical patent/JP4086380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理装置および複数の他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置のデータ処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像処理システムにおいて、ネットワーク上に接続されており,各種のデータを保持するホストコンピュータなどの外部装置から画像データと、変倍やレイアウト,両面印刷などの画像形成時のオプション情報を受信し、受信した画像データに画像処理を施し、処理した画像データを紙などの記録媒体に対して、前記したオプション情報にしたがって画像形成を行い、画像を出力させる画像処理装置がある。
【0003】
ユーザは、ホストコンピュータに予めインストールされているソフトウエアにより、ネットワーク上に接続されている複数の画像形成装置中のいずれかの画像形成装置に対して、印刷する画像データを指定して送信し、また、紙等の記録媒体上にどのように印刷するかを指定することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した画像処理システムにおいては、次のような(1)〜(3)に示す問題点があった。
【0005】
(1)ホストコンピュータから画像データおよび画像形成時のオプション情報を受信した画像形成装置に何らかのエラーが発生した場合、ユーザが画像形成装置のエラーを解除したのち、改めてデータを再送しなければならない場合がある。また、ユーザが別の画像形成装置に送信する場合も、画像データ等をまた送り直さなければならない。
【0006】
(2)送信した画像データに対して、画像形成装置側で画像処理やレイアウト等を実行させるべくオプション情報を送信する場合、ユーザは画像形成装置側にオプション情報を解釈し、実行することができるか否かを予め意識している必要がある。
【0007】
(3)上記(1),(2)の問題点等により、画像データ及びオプション情報を転送した場合、どの画像形成装置へ転送されたかをユーザが認識できる範囲で選択する必要がある。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、予め画像形成装置が他の画像形成装置の資源情報を収集および記憶し、画像形成装置が収集した画像形成装置の資源情報をデータ処理装置へ通知して、該通知される資源情報に基づいてデータ処理装置で決定された画像データを他の画像形成装置に転送するための優先度情報をデータ処理装置から画像データとともに取得して、画像形成不可状態となった画像データを優先度情報に従って他の画像形成装置の転送先を決定できる仕組みを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像形成装置は、以下の特徴的構成を備える。
所定の通信媒体を介してデータ処理装置および複数の他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、前記他の画像形成装置の資源情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得される各他の画像形成装置の資源情報を記憶管理する管理手段と、前記取得手段により取得された資源情報をデータ処理装置に通知する通知手段と、前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを解析して画像形成可能かどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により画像形成不可状態であると判定した場合に、前記管理手段により記憶管理される資源情報を参照して、受信した画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送する転送手段とを有し、前記画像処理要求データには、前記通知手段により通知された前記資源情報を元に前記データ処理装置にて設定された画像形成装置の優先度情報が付加されることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る画像形成装置のデータ処理方法は、以下の特徴的構成を備える。
所定の通信媒体を介してデータ処理装置および複数の他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置のデータ処理方法であって、前記他の画像形成装置の資源情報を取得する取得工程と、前記取得工程により取得される各他の画像形成装置の資源情報を記憶管理する管理工程と、前記取得工程により取得された資源情報をデータ処理装置に通知する通知工程と、前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを解析して画像形成可能かどうかを判定する判定工程と、前記判定工程により画像形成不可状態であると判定した場合に、前記管理工程により記憶管理される資源情報を参照して、受信した画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送する転送工程とを有し、前記画像処理要求データには、前記通知手段により通知された前記資源情報を元に前記データ処理装置にて設定された画像形成装置の優先度情報が付加されることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像形成装置を適用可能な画像処理システムの構成を説明するブロック図である。
【0028】
図において、101はホストコンピュータであり、予めインストールされたアプリケーションソフトウエアを使用して、画像データを作成し、ネットワーク107を介して接続されている画像形成装置102または画像形成装置103に画像データ及び、その画像データの編集情報を送信するものである。なお、画像形成装置102は、画像を読み込むスキャナ機能及び画像を出力するためのプリンタ機能を有する。
【0029】
また、画像形成装置102はネットワーク107に接続するためのネットワークインタフェースを搭載し、画像データ及び画像形成時のオプション情報に関してもネットワーク107を介して送受信することが可能である。画像形成装置103もネットワーク107に接続された画像形成装置であるが、画像形成装置102と異なる点は、内部に両面ユニットを搭載しており、両面プリントが可能である点と、また内部にLZやJPEGなどで圧縮された画像データを展開して出力することができることである。
【0030】
104は汎用コンピュータで、ネットワーク107に接続され、セントロインタフェースを使用して、ローカルにプリンタ105が接続されている。この汎用コンピュータ104に予めソフトウエアをインストールすることにより、例えばホストコンピュータ101から、ポストスクリプトなどのページ記述言語で書かれた画像のベクトルデータを解釈し、ビットマップデータに変換した後セントロインタフェースで接続されたプリンタ105に起動をかけ、画像出力が行えるものである。
【0031】
106はスキャナで、ネットワーク107に接続され、ホストコンピュータ101または他の画像形成装置102,103からの指示により、原稿をスキャンし、ネットワーク107を介してその画像データを転送できるものである。
【0032】
次に、図1に示した画像形成装置102,103の制御構成について図を参照して説明する。
【0033】
図2は、図1に示した画像形成装置の制御構成を説明するブロック図である。
【0034】
図において、201はCPUで、ROM204に格納されたプログラムに従って起動され、またHD205内部に格納されているプログラムを順次読み込むことで、画像形成装置内部の制御を行っている。
【0035】
202はワークRAMであり、前記CPU201は必要なデータをここに一時記憶し、演算処理を行うものである。203は第1のバスブリッジで、CPU201のローカルバスと、後述するI/Oブロックとを切り離すために用いられ、例えばI/Oブロック間で画像データを転送している間に、CPU201がローカルバス上でワークRAM202へ演算処理のため、Read/Wite動作を行えることを可能にするためのものである。
【0036】
204はROMで、CPU201が起動するために必要なプログラムが予め格納されている。205はハードディスク(HD)で、CPU201が制御動作をする上で必要なプログラムが格納させており、また画像データなどの情報を記憶するために用いられる。
【0037】
206はパラレルインタフェース(パラレルI/F)で、外部のホストコンピュータ等の装置から、例えばバイセントロのプロトコルにより、画像データを受信して一度貯え、内蔵されているDMACを使用して、貯えたデータをワークRAM202や後述するプリンタヘ転送するためのものである。
【0038】
また、一時貯えられたデータは、CPU201から直接読み出すことも、他のI/Oブロックから読み出すことも可能である。ホストコンピュータからプリンタの内部ステータスを要求してきた場合は、CPU201により書き込まれたデータをホストコンピュータヘ送信することも可能である。
【0039】
207はシリアルインタフェース(シリアルI/F)で、外部のホストコンピュータ等の装置とシリアル通信を行うためのものであり、CPU201から書き込まれたデータをー時貯え、例えばRS232Cのプロトコルに変換した後に、外部のホストコンピュータに対してデータ転送を行うものである。
【0040】
208はネットワークインタフェース(ネットワークI/F)で、例えばEthernetのプロトコルに対応し、図1のネットワーク107上に接続されているホストコンピュータ101からのパケットデータを受信し、ホストコンピュータ101が送信してきたデータを取り出して、やはり内蔵されているDMACを使用して、貯えたデータをワークRAM202や後述するプリンタヘ転送するためのものである。
【0041】
なお、一時貯えられたデータはCPU201から直接読み出すことも、他のI/Oブロックから読み出すことも可能である。また、CPU201からの書き込み動作に応答して、ネットワーク107上の任意のホストコンピュータにパケットデータを送信することも可能である。
【0042】
209は第2のバスブリッジであり、CPU201のローカルバスと、後述する画像処理ブロックとを切り離すために用いられ、例えば画像処理ブロック間でプリンタヘ画像データを転送している間に、CPU201がローカルバス上でワークRAM202へ演算処理のため、Read/Write動作を行えることを可能にするためのものである。
【0043】
210はフレームメモリで、ビットマップ状に展開された画像データを記憶する。211はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、ポストスクリプトなどのページ記述言語で記述された画像のベクトルデータを解釈し、ビットマップの画像データに変換するためのラスタライズ専用の回路である。RIP211でベクトルデータからピットマップデータに変換された画像データは、フレームメモリ210上に一時記憶され、ここで紙などの記録媒体上に印刷するときの画像データが形成されていく。
【0044】
212は圧縮伸長回路で、画像データをJPEGやLZの方式により圧縮または伸長するための専用回路(圧伸回路と伸長回路とを備える)である。例えば外部装置から圧縮された画像データが転送され、ワークRAM202内部に一時格納されたデータは、圧縮伸長回路212の圧伸回路に渡され、ここで伸長されたビットマップデータは、フレームメモリ210に保存される。
【0045】
213はスキャナインタフェース(スキャナI/F)であり、原稿を読み取るスキャナ214からビットマップの画像データを受け取り、これをフレームメモリ210に転送するためのものである。215はプリンタインタフェース(プリンタI/F)であり、フレームメモリ210に格納されているビットマップの画像データを読み出し、画像を紙などの記録媒体に印刷するプリンタ216へ転送するためのものである。
【0046】
次に、本実施形態における画像転送処理動作について図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0047】
図3は、本実施形態に係る画像形成装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
【0048】
本処理は、CPU201がROM204,HD205等に記憶された制御プログラムを実行して、ネットワークで接続されたホストコンピュータからのプリント要求に応じてネットワーク経由でポストスクリプトなどで記述された画像のベクトルデータを受信し、これをビットマップデータに変換してプリンタ側へ送出し,紙などの記録媒体上に画像を形成する処理に対応する。
【0049】
まず、外部ホストコンピュータからのプリント要求がネットワーク107経由で画像形成装置内部のネットワークI/F208にパケットデータとして転送され、ネットワークI/F208はCPU201へ割込み信号を出力して、外部よりデータが着信したことを通知する(1)。その後、CPU201はネットワークI/F208を介して、ホストコンピュータと通信を行い、画像処理要求としてのプリント要求を受信するとともに、ホストコンピュータが指定した画像データの大きさや、用紙の指定などの情報を受信する。
【0050】
その後、CPU201はネットワークI/FのDMACに、ホストコンピュータから指示された画像のサイズ分のデータをDMAC転送するように、設定を行う(2)。続いて、プリンタのステータスを受信して、プリンタが画像のプリントを受け付けられる状態にあった場合は、ネットワークI/F208のDMACに起動をかけ(3)、ネットワーク経由でデータが送られてくるまで待機させておく。そして、ホストコンピュータに画像データを送信するように通知を行う。
【0051】
そして、ネットワークI/F208内部のDMACはホストコンピュータからネットワーク経由で転送されてきた画像データを一時貯え、予め定められたデータ数が格納された時点で、ワークRAM202へ画像データをDMAC転送する。なお、ワークRAM202へのDMAC転送時のアドレスは、予めCPU201から先頭アドレスを設定され、ネットワークI/F208内部のDMACがアドレスを自動的にインクリメントするものとする。
【0052】
次に、CPU201は予め定められているブロック単位の画像データがワークRAM202上に転送されたのを待機し(4)、予め定められているブロック単位の画像データがワークRAM202上に転送された時点で、RIP21l内部のDMACの設定を行い(5)、設定終了後、RIP2ll内部のDMACに起動をかける(6)。
【0053】
内部のDMACに起動をかけられたRIP2llは、ワークRAM202に格納された画像のベクトルデータを受け取り、これをビットマップデータに変換した後、RIP211内部のDMACを使用して、フレームメモリ210へ転送する。CPU201はフレームメモリ210にホストコンピュータから転送された1ページ分の画像データをビットマップデータに変換を終了するのを待機し(7)、該変換が終了した時点で、プリンタI/F215内部のDMACに起動をかけ(8)、ビットマップデータを順次読み出させ、プリンタ216へ転送することにより、プリンタ216で画像データを紙等の記録媒体に印刷を行う。プリンタ216から印刷が終了し,排紙通知を待機し(9)、該排紙が通知されると、CPU201はホストコンピュータからの画像データの印刷に関する動作を終了する。
【0054】
次に、ホストコンピュータから画像形成装置に対してネットワークを経由して画像データの印刷要求がきたとき、画像形成装置内部になんらかのエラーが生じ、このホストコンピュータから印刷要求のあった画像データを別の画像形成装置へ代替転送する処理について図4,図5,図6等を参照しながら説明する。
【0055】
図4は、図1に示したホストコンピュータ101の表示部に表示される印刷メニュー画面の一例を示す図である。
【0056】
図において、WINはウインドウで、設定された各種の項目ITM1〜ITM5と選択ボタンBT1〜BT3が配置されており、図示しないポインティングデバイスを操作して、所望の項目あるいはボタンを指示することにより、コマンドやデータが入力される。選択ボタンBT3は環境設定を指示する際に押下される。
【0057】
図5は、図1に示したホストコンピュータ101の表示部に表示される画像形成装置資源一覧画面の一例を示す図であり、該画面は図4に示した選択ボタンBT3が押下指示された際に表示されるものとする。
【0058】
画像形成装置102の電源が投入され、CPU201がROM204からプログラムをロードして起動した際、ネットワークI/F208を使用して、同一ネットワーク107上にある他の画像形成装置を検索し、例えば図1に示したようにネットワーク107上に画像形成装置が複数存在している場合、画像形成装置102が起動すると、画像形成装置103,スキャナ106、また汎用コンピュータ104に接続されたプリンタ105を検出する。画像形成装置102は、その情報をHD205に記憶しておく。
【0059】
次に、ユーザは予めホストコンピュータ101の印刷メニュー(図4参照)から環境設定のための選択ボタンBT3を選択し、画像形成装置102にネットワーク107を介して、前述した画像形成装置102が取得したネットワーク107上のほかの画像形成装置103の情報を取り出し、図5に示したような画像形成装置資源情報をホストコンピュータ101のモニタ上に得る。
【0060】
ユーザは画像形成装置102及び、ネットワーク107上の他の画像形成装置資源となる画像形成装置103,プリンタ105,スキャナ106の各機能を参照でき、ここでユーザは画像形成装置102をデフォルトで使用する画像形装置とし、また画像形成装置102に画像印刷ができないなんらかのエラーが発生した場合、画像データを転送するネットワーク107上の他の画像形成装置103の優先度をここで決め、この情報を印刷時のオプション情報として、ホストコンピュータ101内部に保存しておく。
【0061】
次に、ホストコンピュータ101からの指示により画像形成装置102に対して、ポストスクリプト等のページ記述言語により記述されたベクトルデータをビットマップデータに展開した後印刷する際に、画像形成装置102のプリンタ105がジャムなどの理由により印刷不可能であり、その画像データをネットワーク107上の画像形成装置103に転送する場合を例として自動代替転送処理について図6に示すフローチャートを参照して説明する。
【0062】
図6は、本実施形態に係る画像形成装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜(9)は各ステップを示し、本処理は、CPU201の動作について記述したものである。
【0063】
図1のホストコンピュータ101から画像データの受信要求が来ると(1)、内部のプリンタ部が印刷不可能であることを予め検出していた場合は、ネットワークI/F208内部のDMACにHD205へ受け取ったデータを転送するように設定を行った後(2)、ネットワークI/F208内部のDMACに起動をかける(3)。このとき、図4で示した画像転送時の画像形成装置の優先度も、ホストコンピュータからオプション情報として、画像データと同時に転送されている。ホストコンピュータ101から画像データを受信し終わるのを待機し(4)、該画像データを受信し終えたら、HD205に記憶されたホストコンピュータからの図4で示した画像転送時の画像形成装置の優先度を参照し、画像データの転送先を決定する(5)。
【0064】
ここで、CPU201はネットワークI/F208を使用して、先に決定した画像データの転送先であるネットワーク107上に接続された別の画像形成装置と通信を行い、画像データの転送が可能であるか否かを問い合わせて判定し(6)、決定した画像形成装置においても何らかの不具合があり画像転送ができないと判定した場合は、ステップ(5)へ戻り、再度HD205に記憶されたオプション情報より,第2番目の優先度をもつ画像形成装置を選択する。
【0065】
一方、ステップ(6)で、画像データの転送が可能であると判定された場合は、すなわち、ネットワーク上に画像データを転送することができる画像形成装置を決定できたのち、CPU201はネットワーク201はネットワークI/F208内部のDMACにHD205から受信データを読み出し、ネットワーク上の他の画像形成装置ヘデータを転送するように設定を行い(7)、その後DMACへ起動をかける(8)。次に、DMACがネットワーク上の別の画像形成装置にホストコンピュータ101から受信した画像データをすべて転送したことをCPU201へ通知すると、CPU201は画像転送に関する動作を終了する。
【0066】
以上説明したように、本実施形態によれば、ホストコンピュータから画像データの印刷要求をした際、画像形成装置になんらかのエラーが発生しその指定された画像形成装置にて画像データの印刷ができない場合であっても,先にホストコンピュータで指定しておいたネットワーク上の別の画像形成装置に対してユーザが希望した画像形成装置の優先度に従って画像データを転送し、印刷を実行させることを可能とするものである。
【0067】
〔第2実施形態〕
第1実施形態と異なる点は、図1において、ホストコンピュータ101から、例えばページ記述言語Aで記述された画像のベクトルデータを画像形成装置102が受信した際、印刷動作が画像形成装置102で実行できなかった場合、ネットワーク107上のページ記述言語Bを解釈できるコンピュータ104に、画像形成装置102がページ記述言語Aをページ記述言語Bに変換して転送してプリンタ105で出力させる点である。以下、その実施形態について説明する。
【0068】
図7は、本実施形態に係る画像形成装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜(12)は各ステップを示し、本処理は、CPU201の動作について記述したものである。
【0069】
先ず、図1のホストコンピュータ101から画像データの受信要求がきたとき(1)、内部のプリンタ部が印刷不可能であることを予め検出していた場合は、ネットワークI/F208内部のDMACにHD205へ受け取ったデータを転送するように設定を行った後(2)、ネットワークI/F208内部のDMACに起動をかける(3)。このとき、図5で示した画像転送時の画像形成装置の優先度も、ホストコンピュータからオプション情報として、ページ記述言語Aで記述された画像のベクトルデータと同時に転送されている。
【0070】
次に、ホストコンピュータ101から画像データを受信し終わるのを待機し(4)、画像データの受信が終了したら、HD205に記憶されたホストコンピュータからの図4で示した画像転送時の画像形成装置の優先度を参照し、画像データの転送先を決定し、CPU201はネットワークI/F208を使用して、先に決定した画像データの転送先であるネットワーク107上に接続された別の画像形成装置と通信を行い、画像データの転送が可能であるか否かを問い合わせて確認し(5)、画像データの転送が可能である画像形成装置を決定すると(6)、その決定した画像形成装置が、ホストコンピュータから送信され、HD205へ記憶されたページ記述言語Aで記述された画像のベクトルデータを解釈できるか否かを、先にHD205へ記憶してあるネットワーク上の別の画像形成装置の情報を参照して調べて判定する(7)。
【0071】
ここで、画像データを転送することが決定された画像形成装置が、ページ記述言語Aで記述された画像のベクトルデータを解釈することができず、ページ記述言語Bで記述された画像のベクトルデータを解釈するものであったと判定した場合、次にCPU201は、HD205に記憶されたページ記述言語Aで記述された画像のベクトルデータを読み出し(8)、ROM204もしくはHD105内部に保存されているプログラムにしたがって、ページ記述言語Aのフォーマットを、ベージ記述言語Bのフォーマットに変換を行う。そして、このページ記述言語Bのフォーマットに変換された画像のベクトルデータを、HD205へ書き込み(9)、ステップ(10)以降へ進む。
【0072】
一方、ステップ(7)で、ページ記述言語Aで記述された画像のベクトルデータを解釈するものであったと判定した場合は、すべての画像のベクトルデータを変換した後、CPU201はネットワークI/F208内部のDMACにHD205からデータを読み出し、ネットワーク107上の他の画像形成装置ヘデータを転送するように設定を行い(10)、その後DMACへ起動をかける(11)。そして、DMACがネットワーク上の別の画像形成装置にホストコンピュータ101から受信した画像データをすべて転送したことを、CPU201へ通知すると(12)、CPU201は画像転送に関する動作を終了する。
【0073】
以上説明したように.本実施形態によれば、ホストコンピュータから画像データの印刷要求をした際、画像形成装置になんらかのエラーが発生しその指定された画像形成装置にて画像データの印刷ができない場合であり、かつ先にホストコンピュータで指定しておいたネットワーク上の別の画像形成装置がホストコンピュータが出力したページ記述言語のフォーマットと異なる、ページ記述言語に対応しているものであったとしても、最初にホストコンピュータから画像の出力要求をうけた画像形成装置が、変換動作を行うことにより、別の画像形成装置でも画像の出力を可能にすることができる。
【0074】
なお、本発明は.複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても,一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0075】
以下、図8に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0076】
図8は、本発明に係る画像処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0077】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0078】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0079】
本実施形態における図3,図6,図7に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0080】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0081】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0082】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0083】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0084】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0085】
上記実施形態によれば、ホストコンピュータから送信された画像データを紙などの記録媒体に印刷する際、なんらかのエラーが発生した場合は、画像形成装置内部に記憶されているネットワーク上の別の画像形成装置のデータベースを参照し、ホストコンピュータから送られた画像データを転送することにより、別の画像形成装置にて画像出力が可能となる。
【0086】
また、ホストコンピュータから受信した両面印刷、またはレイアウトなどのオプション情報(資源情報を含む)を受信した際、受信した画像形成装置に受信したオプション情報を解釈し、それを実行することが不可能であった場合は、ネットワーク上の別の画像形成装置に対して、画像データまたはオプション情報を転送し、別の画像形成装置にて画像出力を行える。
【0087】
また、ホストコンピュータが予め画像形成装置が取得したネットワーク上の画像形成装置の情報を参照し、ユーザがこれに対して頻繁使用する画像形成装置を設定し、オプション情報と共に送信することによって、画像形成装置がネットワーク上の別の画像形成装置にデータを転送する際、ユーザが指定したものを優先して転送することができる。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、本発明は、予め画像形成装置が他の画像形成装置の資源情報を収集および記憶し、画像形成装置が収集した画像形成装置の資源情報をデータ処理装置へ通知して、該通知される資源情報に基づいてデータ処理装置で決定された画像データを他の画像形成装置に転送するための優先度情報をデータ処理装置から画像データとともに取得して、画像形成不可状態となった画像データを優先度情報に従って他の画像形成装置の転送先を決定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置を適用可能な画像処理システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示した画像形成装置の制御構成を説明するブロック図である。
【図3】本実施形態に係る画像形成装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】図1に示したホストコンピュータの表示部に表示される印刷メニュー画面の一例を示す図である。
【図5】図1に示したホストコンピュータの表示部に表示される画像形成装置資源一覧画面の一例を示す図である。
【図6】本実施形態に係る画像形成装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態に係る画像形成装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る画像処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
101 ホストコンピュータ
102,103 画像形成装置
107 ネットワーク
201 CPU
202 ワークRAM
204 ROM
205 HD
208 ネットワークI/F

Claims (15)

  1. 所定の通信媒体を介してデータ処理装置および複数の他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記他の画像形成装置の資源情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される各他の画像形成装置の資源情報を記憶管理する管理手段と、
    前記取得手段により取得された資源情報をデータ処理装置に通知する通知手段と、
    前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを解析して画像形成可能かどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により画像形成不可状態であると判定した場合に、前記管理手段により記憶管理される資源情報を参照して、受信した画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送する転送手段と、を有し、
    前記画像処理要求データには、前記通知手段により通知された前記資源情報を元に前記データ処理装置にて設定された画像形成装置の優先度情報が付加されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを一時蓄えるデータ蓄積手段を有し、
    前記転送手段は、前記データ蓄積手段により蓄えられた画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記データ処理装置から受信する画像データのフォーマットを前記他の画像形成装置が解析可能なフォーマットに変換する変換手段を有し、
    前記転送手段は、前記変換手段により変換された画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記取得手段は、所定の時間間隔で各他の画像形成装置の資源情報を取得することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記画像処理要求データに付加された前記優先度情報を解析して、前記画像データを転送すべき他の画像形成装置の転送先を決定する決定手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 所定の通信媒体を介してデータ処理装置および複数の他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置のデータ処理方法であって、
    前記他の画像形成装置の資源情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得される各他の画像形成装置の資源情報を記憶管理する管理工程と、
    前記取得工程により取得された資源情報をデータ処理装置に通知する通知工程と、
    前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを解析して画像形成可能かどうかを判定する判定工程と、
    前記判定工程により画像形成不可状態であると判定した場合に、前記管理工程により記憶管理される資源情報を参照して、受信した画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送する転送工程と、を有し、
    前記画像処理要求データには、前記通知手段により通知された前記資源情報を元に前記データ処理装置にて設定された画像形成装置の優先度情報が付加されることを特徴とする画像形成装置のデータ処理方法。
  7. 前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを一時メモリ資源に蓄えるデータ蓄積工程を有し、
    前記転送工程は、前記データ蓄積工程により蓄えられた画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置のデータ処理方法。
  8. 前記データ処理装置から受信する画像データのフォーマットを前記他の画像形成装置が解析可能なフォーマットに変換する変換工程を有し、
    前記転送工程は、前記変換工程により変換された画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置のデータ処理方法。
  9. 前記取得工程は、所定の時間間隔で各他の画像形成装置の資源情報を取得することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置のデータ処理方法。
  10. 前記画像処理要求データに付加された前記優先度情報を解析して、前記画像データを転送すべき他の画像形成装置の転送先を決定する決定工程を具備したことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置のデータ処理方法。
  11. 所定の通信媒体を介してデータ処理装置および複数の他の画像形成装置と通信可能な画像形成装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記他の画像形成装置の資源情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得される各他の画像形成装置の資源情報を記憶管理する管理工程と、
    前記取得工程により取得された資源情報をデータ処理装置に通知する通知工程と、
    前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを解析して画像形成可能かどうかを判定する判定工程と、
    前記判定工程により画像形成不可状態であると判定した場合に、前記管理工程により記憶管理される資源情報を参照して、受信した画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送する転送工程と、を有し、
    前記画像処理要求データには、前記通知手段により通知された前記資源情報を元に前記データ処理装置にて設定された画像形成装置の優先度情報が付加されることを特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  12. 前記データ処理装置から受信する画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを一時メモリ資源に蓄えるデータ蓄積工程を有し、
    前記転送工程は、前記データ蓄積工程により蓄えられた画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送することを特徴とする請求項11記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  13. 前記データ処理装置から受信する画像データのフォーマットを前記他の画像形成装置が解析可能なフォーマットに変換する変換工程を有し、
    前記転送工程は、前記変換工程により変換された画像データおよび該画像データに対する画像処理要求データを画像形成可能な他の画像形成装置に転送することを特徴とする請求項11記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  14. 前記取得工程は、所定の時間間隔で各他の画像形成装置の資源情報を取得することを特徴とする請求項11記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  15. 前記画像処理要求データに付加された前記優先度情報を解析して、前記画像データを転送すべき他の画像形成装置の転送先を決定する決定工程を具備したことを特徴とする請求項11記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
JP29628798A 1998-10-19 1998-10-19 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4086380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29628798A JP4086380B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29628798A JP4086380B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122830A JP2000122830A (ja) 2000-04-28
JP4086380B2 true JP4086380B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=17831615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29628798A Expired - Fee Related JP4086380B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801530B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-16 株式会社リコー 画像管理システム、画像処理装置、画像管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000122830A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680926B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ及びその制御方法、並びにプログラム
US6894800B2 (en) Information processing apparatus and information display method for displaying job information relating to an output job
JP5763904B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
US8593656B2 (en) Information processing system, information processor and signal transmitting device
JP7501761B2 (ja) アプリケーションプログラム
US7626716B2 (en) Recording apparatus and recording control method for executing recording according to setting of print parameters by wireless device
JPH1083263A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
US7502131B2 (en) Data processing device, facsimile machine having data processing function, data managing device associated with the data processing device and computer program
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
US8988699B2 (en) Device, information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP4643555B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム
JP2007257592A (ja) 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2005234910A (ja) データ蓄積装置、電子装置、印刷装置、印刷システムおよびデータ送信方法
JP4991449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
US20090080010A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP4757000B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP2001282470A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法
JP4086380B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2013119241A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JPH1127448A (ja) ディジタル複合機
JP5268617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009140069A (ja) 印刷システム
JP2001243026A (ja) 画像形成装置、画像データ転送システム、画像データ転送方法および記憶媒体
JP2001239728A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees