JP4085387B2 - 色分解合成光学系 - Google Patents

色分解合成光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4085387B2
JP4085387B2 JP2003359455A JP2003359455A JP4085387B2 JP 4085387 B2 JP4085387 B2 JP 4085387B2 JP 2003359455 A JP2003359455 A JP 2003359455A JP 2003359455 A JP2003359455 A JP 2003359455A JP 4085387 B2 JP4085387 B2 JP 4085387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing beam
polarization
optical system
beam splitters
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003359455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122045A (ja
Inventor
豊明 高安
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003359455A priority Critical patent/JP4085387B2/ja
Publication of JP2005122045A publication Critical patent/JP2005122045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085387B2 publication Critical patent/JP4085387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、反射型の空間光変調素子を用いた偏光ビームスプリッタ及び偏光フィルタを備え、これらを良好な精度で組立することができる投射表示装置に用いられる色分解合成光学系に関するものである。
カラー投射表示装置は、白色光を3原色光であるR(赤)、G(緑)、B(青)の色光に分解して、対応色の空間光変調素子に導き、これらの色光をそれぞれの空間光変調素子において映像信号に応じて光変調した後、合成して投射することにより、スクリーン上にカラー映像を表示させるものである。
カラー投射表示装置は、それに適用される空間光変調素子の種類によって次にあげる3種類に大別される。すなわち、(1)透過型の空間光変調素子を適用したもの、(2)反射型の空間光変調素子を適用したもの、又は、(3)DMD(Digital Mirror Device)を適用したものがある。
透過型の空間光変調素子及びDMDは、光学系の構成を比較的簡単に出来るために小型化が容易であるが、高解像度化には難がある。一方、反射型の空間光変調素子は高解像度化に有利であるが光学系の構成が複雑となるために小型化に難がある。
特に、反射型の空間光変調素子を適用した投射表示装置は、空間光変調素子に照射される入射光とこれらに対応する空間光変調素子で変調された反射光とを分離するために偏光ビームスプリッタを必要とする。高コントラストを実現するためには一つの空間光変調素子に対して、通常2つ以上の偏光ビームスプリッタを適用させるために、これが反射型の投射表示装置における光学系の構成を複雑にしていた。
このような反射型の空間光変調素子における光学系の構成の問題を解決し、構成を小型化した色分解合成光学系が、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に示されている色分解合成光学系は、複数の偏光ビームスプリッタを至近距離に配置して、これらを光学ガラスベース等に接着固定して、光学系を構成することにより小型化を達成している。
上述の偏光ビームスプリッタ等の光学部品を接着固定するには、紫外線を照射することで硬化する、いわゆる紫外線硬化型接着剤が用いられる。この紫外線硬化型接着剤は、ガラス、金属、セラミックスなどに対し優れた接着力を持ち、高い光学的透過性があり、また屈折率が約1.5と代表的光学ガラスであるBK7、石英ガラスとほぼ同一のため、レンズ、プリズムの接着に広く使用されている。さらには、高い耐熱性もあることから、高出力の光源を用いるカラー投射表示装置の色分解合成光学系の接着固定に使用されている。
特開2002−228809号公報(第1図)
ところで、特許文献1に提案されている色分解合成光学系は、複数の偏光ビームスプリッタを至近距離に配置してセラミックスベースに固定し光学系の小型化を達成している。セラミックスベースに偏光ビームスプリッタを固定する際、紫外線硬化型接着剤を用いるわけだが、セラミックスベースは光を透過しないため偏光ビームスプリッタの側面側から紫外線を照射しなければならず、複数の工程が必要となり、工数が増大し組立製造コストが高いという問題があった。
また、それぞれの偏光ビームスプリッタの取り付け精度を確保したのち固定する工程を繰り返すので、工程毎に取り付け精度を調整しなければならず、組立製造工程が複雑になるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題を解決し、反射型空間光変調素子と、偏光ビームスプリッタと、カラー偏光フィルタとを光学ガラスベース材に固定した構成の色分解合成光学系において、偏光ビームスプリッタに反射型空間光変調素子と、カラー偏光フィルタとを接着固定するに際して、光学位置調整工程及び紫外線照射工程を一工程で行えるようにし、しかも均一に紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射出来るようにして、組立製造の工数を低減し組立製造コストを小さくして、偏光ビームスプリッタと光学ガラスベース材とを良好な精度及び強度で組立固定できる色分解合成光学系を提供することを目的とするものである。
また、反射型空間光変調素子を配置する偏光ビームスプリッタの固定を一層良好にし、安定したレジストレーションを有する色分解合成光学系を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、手段として次の1)乃至4)の構成、5)乃至7)の手順を有する。
1)それぞれが対角方向に偏光分離面121、131,141,151を有する立方体又は角柱状であって、偏光分離面121,131,141,151がX字状になるように配置された第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105と、 第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105における偏光分離面121、131,141,151と交差する表面の内の一方の面102f,103f,104f,105fに対向して配置され、第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105の一方の面102f,103f,104f,105fに対して接着剤により接着固定される光透過性を有する板状のガラス部212を有するベース材200とを備え、接着剤は、第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105の前記一方の表面とガラス部212の一方の板面との間に介在し、ガラス部212を通した紫外線照射により硬化した紫外線硬化型接着剤であることを特徴とする色分解合成光学系。
2)ベース材200は、ガラス部212とガラス部212の周囲に形成された樹脂部211とを有し、ガラス部212の一方の板面は樹脂部211の表面より第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105側に突出して形成されていることを特徴とする1)に記載の色分解合成光学系。
3)紫外線硬化型接着剤は、第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105に対向するガラス部212の一方の板面において、各偏光ビームスプリッタに対し2箇所以上で介在していることを特徴とする1)または2)に記載の色分解合成光学系。
4)第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105において、互いに配置された斜向する偏光ビームスプリッタの二対の組の内、いずれか一方の偏光ビームスプリッタの組における偏光分離面121、131,141,151と交差する表面の内の他方の表面上に、一方の偏光ビームスプリッタの組を一体的に固定する接続部材を有することを特徴とする1)乃至3)のいずれか1項に記載の色分解合成光学系。
5)光透過性を有する板状のガラス部212とその外周部に設けられた樹脂部とを有するベース材200における、ガラス部212の一方の板面上に紫外線硬化型接着剤を塗布する塗布工程と、塗布された紫外線硬化型接着剤が、ガラス部212と第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105とに接して両者間に介在するようそれぞれの偏光ビームスプリッタ102,103,104,105を位置決めして保持する位置決め工程と、塗布された紫外線硬化型接着剤に対して紫外線を照射することによりベース材200と第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105とを接着固定する固定工程とを有し、固定工程は、ガラス部212と第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105との間に介在する紫外線硬化型接着剤を、ガラス部212の他方の板面方向から入射してガラス部212を通して紫外線を照射することによって硬化させることを特徴とする色分解合成光学系の製造方法。
6)前記塗布工程は、第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105に対向するガラス部212の一方の板面上において、紫外線硬化型接着剤を前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105に対しそれぞれ2箇所以上塗布することを特徴とする5)に記載の色分解合成光学系の製造方法。
7)第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ102,103,104,105において、互いに斜向配置された偏光ビームスプリッタの組の内、いずれか一方の偏光ビー組における偏光分離面121、131,141,151と交差する表面の内のガラス部212から遠い側の表面上に接続部材222,229,230を配設し、一方の偏光ビームスプリッタの組を一体的に固定する接続部材固定工程をさらに有することを特徴とする5)または6)に記載の色分解合成光学系の製造方法。
本発明によれば、反射型空間光変調素子と、偏光ビームスプリッタと、カラー偏光フィルタとを光学ガラスベース材に固定した構成の色分解合成光学系において、偏光ビームスプリッタに反射型空間光変調素子と、カラー偏光フィルタとを接着固定するに際して、光学位置調整工程及び紫外線照射工程を一工程で行うことができる。
また、本発明によれば、均一に紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射出来るようにして、組立製造の工数を低減し組立製造コストを小さくして、偏光ビームスプリッタと光学ガラスベース材とを良好な精度及び強度で組立固定できる色分解合成光学系を提供するこができる。
また、本発明によれば、反射型空間光変調素子を配置する偏光ビームスプリッタの固定を一層良好にし、安定したレジストレーションを有する色分解合成光学系を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態につき、好ましい実施例により、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の色分解合成光学系の実施例1が適用される投射表示装置を示す構成図である。
同図に示すように、色分解合成光学系400(図中破線で囲まれた部分)は、立方体または角柱状の第1、第2、第3、第4の偏光ビームスプリッタ102、103、104、105を、それぞれの対角方向に形成された偏光分離面121、131、141、151が略X字状に交差するように配置したものであり、さらに、第1の偏光ビームスプリッタ102の入射側の透光面102a(図中、第1の偏光ビームスプリッタ102の左側面)、及び第4の偏光ビームスプリッタ105の出射側の透光面105c(図中、第4の偏光ビームスプリッタ105の右側面)には、共にG光の偏波面を90°回転する機能を有するG用カラー偏光フィルタ106、107を、また、第1と第3の偏光ビームスプリッタ102、104間及び第3と第4の偏光ビームスプリッタ104、105間には、共にR光の偏波面を90°回転させる機能を有するR用カラー偏光フィルタ108、109を備えており、上記構成要素は透明な接合部材(例えば、接着剤)で接合して一体化されている。
本実施例に適用される投射表示装置300は次のように動作する。
光源171から発した不定偏光の白色光は第1の偏光板181に入射する。そして、S偏光のみが第1の偏光板181を透過して、G用カラー偏光フィルタ106に入射する。
G用カラー偏光フィルタ106はG光のみの偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換手段であるため、G用カラー偏光フィルタ106を透過するG光(図1の実線)に係るS偏光はP偏光に変換される。また、G用カラー偏光フィルタ106はR光(図1の破線)及びB光(図1の2点鎖線)に対しては何ら作用しないため、それらはS偏光のままである。
以後、それぞれの色光について個別にその光路及び偏波面の変移について説明する。
先ず、G用カラー偏光フィルタ106を透過したP偏光のG光(実線)は、第1及び第2の偏光ビームスプリッタ102、103の偏光分離面121、131を透過直進して、第2の偏光ビームスプリッタ103の透光面103cより出射して、G対応の反射型空間光変調素子161に入射する。そして、この反射型空間光変調素子161において、G対応の映像信号に応じた光変調を受けて反射される。
光変調されて生成したG光のS偏光成分は、第2の偏光ビームスプリッタ103の偏光分離面131で反射され、第4の偏光ビームスプリッタ105に入射する。そして、第4の偏光ビームスプリッタ105の偏光分離面151において反射され、第4の偏光ビームスプリッタ105の透光面105cより出射し、後段に配置したG用カラー偏光フィルタ107に入射する。
G用カラー偏光フィルタ107は前述したようにG光に係る偏波面を90°回転させる機能を有するものであるので、G光のS偏光はP偏光に変換されて出射する。
次に、R光(破線)について説明する。G用カラー偏光フィルタ106を透過したS偏光のR光は、第1の偏光ビームスプリッタ102の偏光分離面121で反射され、R用カラー偏光フィルタ108に入射する。ここで、R用カラー偏光フィルタ108はR光の偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換手段であるため、R光はS偏光からP偏光に偏光変換されてこれを出射し、第3の偏光ビームスプリッタ104に入射する。さらに、P偏光のR光は第3の偏光ビームスプリッタ104の偏光分離面141を直進透過して、透光面104bより出射し、R対応の反射型空間光変調素子162に入射する。そして、この反射型空間光変調素子162において、R対応の映像信号に応じた光変調を受けて反射される。
光変調されて生成したR光のS偏光成分は、第3の偏光ビームスプリッタ104の偏光分離面141で反射され、R用カラー偏光フィルタ109に入射する。このR用カラー偏光フィルタ109において、R光のS偏光成分はP偏光に偏光変換されて第4の偏光ビームスプリッタ105に入射する。そして、第4の偏光ビームスプリッタ105の偏光分離面151を透過直進して、第4の偏光ビームスプリッタ105の透光面105cより出射し、後段に配置したG用カラー偏光フィルタ107に入射する。
G用カラー偏光フィルタ107はR光には何ら作用せず、R光はP偏光のままこれを出射する。
次に、B光(2点鎖線)について説明する。G用カラー偏光フィルタ106を透過したS偏光のB光は、第1の偏光ビームスプリッタ102の偏光分離面121で反射されR用カラー偏光フィルタ108に入射する。ここで、R用カラー偏光フィルタ108は上記したようにR光のみに作用しB光には何ら作用しないため、B光は偏光変換されることなくS偏光のままこれを出射し、第3の偏光ビームスプリッタ104に入射する。
S偏光のB光は第3の偏光ビームスプリッタ104の偏光分離面141で反射され透光面104aより出射し、B対応の反射型空間光変調素子163に入射する。そして、この反射型空間光変調素子163において、B対応の映像信号に応じた光変調を受けて反射される。
光変調されて生成したB光のP偏光成分は、第3の偏光ビームスプリッタ104の偏光分離面141を透過直進しR用カラー偏光フィルタ109に入射する。当該R用カラー偏光フィルタ109は前述したようにB光に対しては何ら作用しないため、B光はP偏光のままこれを出射して第4の偏光ビームスプリッタ105に入射する。そして、第4の偏光ビームスプリッタ105の偏光分離面151を透過直進して、第4の偏光ビームスプリッタ105の透光面105cより出射し、後段に配置したG用カラー偏光フィルタ107に入射する。
G用カラー偏光フィルタ107は前述したように、G光のみに作用しB光には何ら作用しないため、B光はP偏光のままこれを出射する。
このようにして、R光、G光、B光の偏波面はP偏光に揃えられて、さらにP偏光のみを透過する第2の偏光板182を通過して、投射レンズ191を介して図示せぬスクリーンにカラー映像を拡大表示する。
次に、図2を用いて本実施例の色分解合成光学系を説明する。
同図は、第1〜第4の偏光ビームスプリッタ102、103、104、105と光学ガラスベース200と空間光変調素子161、162、163とからなる色分解合成光学系400の組立図を示している。
空間光変調素子161、162、163、およびカラー偏光フィルタ106、107、108、109はそれぞれ偏光ビームスプリッタ102、103、104、105の所定の位置に位置調整された状態で保持される。図中の矢印は、空間光変調素子161、162、163の取り付け方向を示す。なお、説明を分りやすくするために、同図には、カラー偏光フィルタ106〜109は示していない。
前述の光学部品(空間光変調素子、カラー偏光フィルタ)が所定の配置に保持された第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105は、光学ガラスベース200の光学ガラス部212の偏光ビームスプリッタ接合面212aにそれぞれ偏光ビームスプリッタ102、103、104、105の下端面102f、103f、104f、105f(それぞれ2つの三角プリズムの下端面をそろえた状態)を紫外線硬化型接着剤102s、103s、104s、105sを介して接着される。この際、光学ガラスベース200と第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105とは図示しない固定冶具により位置決めを行い、正確に偏光分離面121、131、141、151が偏光分離面121、131、141、151への入射光軸に対して45度となるようにする。
なお、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105の接合面212a側と各下端面102f、103f、104f、105fとこれらとは反対側の上端面102e、103e、104e、105eは、砂摺り面となっており、これらの上端面102e、103e、104e、105eおよび下端面102f、103f、104f、105fに照射される光は乱反射して、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105の内部に侵入しないようにされている。これにより、動作時における外部光による特性劣化を防止している。
ここで、光学ガラスベース200について、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、本発明の色分解合成光学系の実施例1における光学ガラスベースを示す図であり、図4は、図3におけるA−A’断面図である。
図3及び図4に示すように、光学ガラスベース200は、光学ガラス部212と、樹脂部211とから構成される。樹脂部211は、光学ガラス部212の周囲に樹脂モールドによって形成されている。
光学ガラス部212には、例えば、白板ガラス、青板ガラス、光学ガラス、石英ガラスのいずれも用いることが出来る。樹脂部211には、その熱膨張係数が光学ガラス部212の材質の熱膨張係数と同程度である樹脂又はセラミックスより構成される。樹脂を用いるときは、樹脂成形により形成する。樹脂部211としてセラミックスを用いる場合は、接着剤を用いて光学ガラス部212を樹脂部211の所定の位置に固定する。
また、光学ガラス部212の接合面212aは、樹脂部211の接合面212a側の面211Kより外側に突き出ている。その大きさは、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105を対向配置したときの対向面の大きさよりは小さい。すなわち、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105を光学ガラスベース200に接着する際には、光学ガラス部212の接合面212aのみで接着することが出来るようにされており、接着に際して、樹脂部211の面211Kの影響を受けないようになっている。
樹脂部211には、その外周部の例えば3箇所に、取付孔202を形成した取付部201が設けられている。後述する組立後の色分解合成光学系400は、これらの取付孔202を用いて、図示しない投射表示装置300のフレーム(シャーシ)に取付することが出来る。
次に、図5を用いて、色分解合成光学系の組立製造方法、すなわち各偏光ビームスプリッタを光学ガラスベースに固定する方法を説明する。
図5は、本発明の色分解合成光学系の実施例1を説明するための図である。
図5の(a)は、光学ガラスベース200を第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105の上端面102e、103e、104e、105e側から見た図であり、図5の(b)は、側面図を示し、紫外線照射機30も示してある。
図5の(a)に示すように、破線で示される光学ガラス部212上に、一点鎖線で示される紫外線硬化型接着剤102s、103s、104s、105sが所定の位置で、所定量塗布されている。これに対して、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105が図示しない固定治具により、所定の配置に位置決めされる。これにより、各偏光分離面121、131、141、151は正確にそれぞれに入射する入射光の光軸に対して45度になる。そして、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105はそれぞれ紫外線硬化型接着剤102s、103s、104s、105sを介して光学ガラス部212の接合面212aに所定の圧力で押圧、保持される。
次に、図5の(b)に示すように、紫外線照射機30を用いて、光学ガラス部212の接合面212aの反対側の面側から、一斉に紫外線31を紫外線硬化型接着剤102s、103s、104s、105sに照射するようにする。紫外線31は、散乱されることなく光学ガラス部212を通過して各紫外線硬化型接着剤102s、103s、104s、105sに有効に到達する。
こうすることで、紫外線硬化型接着剤102s、103s、104s、105sには均等にしかも効率的に紫外線31が照射されるので、一回の工程で、光学部品の光学ガラス部212への接着固定が均一に行われると同時に、光学部品の位置合わせ調整が一度の工程で行うことができるので、高精度の色分解合成光学系400を簡単な工程で組立製造することができる。
そして、組立製造された色分解合成光学系400は、光学ガラスベース200の樹脂部211に設けてある複数の取付部201の取付孔202を利用して、投射表示装置のシャーシに固定する。
さらに、光学ガラスベース200においては、樹脂部211は光学ガラス部212と同程度の熱膨張係数を有していることより、温度変化に対しても、光学ガラスベース200に歪が入らないので、光学部品の配置を精密に維持することができ、良好な光学特性を維持できる。
また、光学ガラスベース200において、光学ガラス部212の接合面212aは樹脂部211より外側に出ているので、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105を接合面212aのみで接着できるため、樹脂部の表面粗さの精度が粗くても影響が無く、光学部品の光学ガラスベース200への配置を正確に行うことができる。
従来のように、光学部品を接着する面として樹脂部の面と光学ガラス部の面の両方を用いていた場合には、樹脂部の表面粗さを光学ガラス部と同等にすることが困難であり、その分、接着に際しての平行度(傾き)精度が劣っていたが、本実施例においては、そのようなことはなく、精密に平面を出せる光学ガラス部の接合面を接着に利用しているので、精密な接着ができる。さらに、樹脂部の表面粗さを光学ガラス部のそれにあわせる必要がないのでコスト的にも有利である。
実施例2の色分解合成光学系は、実施例1において、光学ガラス部212の接合面212a上に塗布した、第1偏光ビームスプリッタ102を接着するための紫外線硬化型接着剤102sに代えて、紫外線硬化型接着剤1021s、1022sとし、第2偏光ビームスプリッタ103を接着するための紫外線硬化型接着剤103sに代えて、紫外線硬化型接着剤1031s、1032sとし、第3偏光ビームスプリッタ104を接着するための紫外線硬化型接着剤104sに代えて、紫外線硬化型接着剤1041s、1042sとし、第4偏光ビームスプリッタ105を接着するための紫外線硬化型接着剤105sに代えて、紫外線硬化型接着剤1051s、1052sとした以外は、実施例1の色分解合成光学系と同様としたものである。
図6は、本発明の色分解合成光学系の実施例2を説明するための図である。
同図に示すように、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105をそれぞれ、2箇所に塗布した紫外線硬化型接着剤1021s、1022s、紫外線硬化型接着剤1031s、1032s、紫外線硬化型接着剤1041s、1042s、紫外線硬化型接着剤1051s、1052sで接着することにより、接合面212a内のトルクに対して変形が生じがたくなっている。本実施例においては、実施例1と同様、一回の工程で、光学部品の光学ガラス部212への接着固定が均一に行われると同時に、光学部品の位置合わせ調整が一度の工程で行うことができるので、高精度の色分解合成光学系400Aを簡単な工程で組立製造することができる。
次に、空間光変調素子を偏光ビームスプリッタに取り付ける接続部材の固定方法について説明する。
図7は、本発明の色分解合成光学系の各実施例において、接続部材の固定方法1を示す図である。
同図に示す色分解合成光学系400Bは、上述の各実施例により組み立てられるものであり、光学ガラスベース200上の所定位置に、第1〜第4偏光ビームスプリッタ102、103、104、105がそれぞれ配置され、接着固定されている。
第3偏光ビームスプリッタ104の透光面104aには、図示しないB用の空間光変調素子163が対向配置され、透光面104bには、図示しないR用の空間光変調素子162が対向配置され、第2偏光ビームスプリッタ103の透光面103cには、図示しないG用の空間光変調素子161が対向配置される。
空間光変調素子163、162の第3偏光ビームスプリッタ104への固定には、偏光ビームスプリッタ104の上端面104e上に接着固定される空間光変調素子固定部材229が用いられる。
空間光変調素子161の第2偏光ビームスプリッタ103への固定には、偏光ビームスプリッタ103の上端面103e上に接着固定される空間光変調素子固定部材222が用いられる。
これらの空間光変調素子固定部材222、229は、ブリッジ型の結合部材230で結合されており、又は一体成形で構成されている。これにより、色分解合成光学系400Bを図示しない投射表示装置のシャーシに組み込んだ後で、振動とかの外力に対する信頼性の確保を容易にすることができ、連続使用している過程でレジストレーションずれ等がおきないようにできる。
図8は、本発明の色分解合成光学系の各実施例において、接続部材の固定方法2を示す図である。
同図に示す色分解合成光学系400Cは、上述の色分解合成光学系400Bにおいて、第3偏光ビームスプリッタ104の上端面104e上に接着固定した空間光変調素子固定部材229に代えて、空間光変調素子固定部材228を接着固定し、第2偏光ビームスプリッタ103の上端面103e上に接着固定した空間光変調素子固定部材222に代えて、空間光変調素子固定部材224を接着固定し、結合部材230に代えて、結合部材223とした以外は、色分解合成光学系400Bと同様に構成してある。
空間光変調素子固定部材228は、図示しないB用の空間光変調素子163を第3偏光ビームスプリッタ104の透光面104aに対向配置し、図示しないR用の空間光変調素子162を透光面104bに対向配置するためのものである。
空間光変調素子固定部材224は、図示しないG用の空間光変調素子161を第2偏光ビームスプリッタ103の透光面103cに対向配置するためのものである。
ここでは、空間光変調素子固定部材224、228は、L字型の結合部材223で結合されており、又は一体成形で構成されている。これにより、色分解合成光学系400Cを図示しない投射表示装置のシャーシに組み込んだ後で、振動とかの外力に対する信頼性の確保を容易にすることができ、連続使用している過程でレジストレーションずれ等がおきないようにできる。
図9は、本発明の色分解合成光学系の各実施例において、接続部材の固定方法3を示す図である。
同図に示す色分解合成光学系400Dは、上述の色分解合成光学系400Bにおいて、第3偏光ビームスプリッタ104の上端面104e上に接着固定した空間光変調素子固定部材229に代えて、空間光変調素子固定部材227を接着固定し、第2偏光ビームスプリッタ103の上端面103e上に接着固定した空間光変調素子固定部材222に代えて、空間光変調素子固定部材226を接着固定し、結合部材230に代えて、結合部材225とした以外は、色分解合成光学系400Bと同様に構成してある。
空間光変調素子固定部材227は、図示しないB用の空間光変調素子163を第3偏光ビームスプリッタ104の透光面104aに対向配置し、図示しないR用の空間光変調素子162を透光面104bに対向配置するためのものである。
空間光変調素子固定部材226は、図示しないG用の空間光変調素子161を第2偏光ビームスプリッタ103の透光面103cに対向配置するためのものである。
ここでは、空間光変調素子固定部材224は角柱状の固定部材225を介して、第1偏光ビームスプリッタ102の透光面102b(第3偏光ビームスプリッタ104に対向する透光面)に接着固定されている。また、空間光変調素子固定部材226は、固定部材225を介して、第1偏光ビームスプリッタ102の透光面102c(第2偏光ビームスプリッタ103に対向する透光面)に接着固定されている。これにより、色分解合成光学系400Cを図示しない投射表示装置のシャーシに組み込んだ後で、振動とかの外力に対する信頼性の確保を容易にし、連続使用している過程でレジストレーションずれ等がおきないようにできる。
本発明の色分解合成光学系の実施例1が適用される投射表示装置を示す構成図である。 本発明の色分解合成光学系の実施例1の概略構成図である。 本発明の色分解合成光学系の実施例1における光学ガラスベースを示す図である。 図3におけるA−A’断面図である。 本発明の色分解合成光学系の実施例1の組立方法を説明するための図である。 本発明の色分解合成光学系の実施例2の組立方法を説明するための図である。 本発明の色分解合成光学系の各実施例において、接続部材の固定方法1を示す図である。 本発明の色分解合成光学系の各実施例において、接続部材の固定方法2を示す図である。 本発明の色分解合成光学系の各実施例において、接続部材の固定方法3を示す図である。
符号の説明
30…紫外線照射機、31…紫外線、102…第1の偏光ビームスプリッタ(入射側偏光ビームスプリッタ)、102a…透光面、102b…透光面、102c…透光面、102e…上端面、102f…下端面、102s…紫外線硬化型接着剤、103…第2の偏光ビームスプリッタ(主偏光ビームスプリッタ)、103c…透光面、103e…上端面、103f…下端面、103s…紫外線硬化型接着剤、104…第3の偏光ビームスプリッタ(主偏光ビームスプリッタ)、104a…透光面、104b…透光面、104e…上端面、104f…下端面、104s…紫外線硬化型接着剤、105…第4の偏光ビームスプリッタ(出射側偏光ビームスプリッタ)、105c…透光面、105e…上端面、105f…下端面、105s…紫外線硬化型接着剤、106,107…G用カラー偏光フィルタ、108,109…R用カラー偏光フィルタ、121,131,141,151…偏光分離面、161,162,163…空間光変調素子、171…光源、181…第1の偏光板、182…第2の偏光板、191…投射レンズ、200…光学ガラスベース、201…取付部、202…取付孔、211…樹脂部、211K…面、212…光学ガラス部、212a…接合面、222…空間光変調素子固定部材、223…結合部材、224…空間光変調素子固定部材、225…スペーサ、226…空間光変調素子固定部材、227…空間光変調素子固定部材、228…空間光変調素子固定部材、229…空間光変調素子固定部材、230…結合部材、300…投射表示装置、400,400A,400B,400C,400D…色分解合成光学系(光学デバイス)、1021s、1022s、1031s、1032s、1041s、1042s、1051s、1052s…紫外線硬化型接着剤。

Claims (7)

  1. それぞれが対角方向に偏光分離面を有する立方体又は角柱状であって、前記偏光分離面がX字状になるように配置された第1乃至第4の偏光ビームスプリッタと、
    記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタにおける前記偏光分離面と交差する表面の内の一方のに対向して配置され、前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタの前記一方のに対して接着剤により接着固定された光透過性を有する板状のガラス部を有するベース材と、
    を備え
    前記接着剤は、前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタの前記一方の表面と前記ガラス部の一方の板面との間に介在し、前記ガラス部を通した紫外線照射により硬化した紫外線硬化型接着剤であることを特徴とする色分解合成光学系。
  2. 前記ベース材は、前記ガラス部と前記ガラス部の周囲に形成された樹脂部とを有し、前記ガラス部の前記一方の板面は前記樹脂部の表面より前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタ側に突出して形成されていることを特徴とする請求項1記載の色分解合成光学系。
  3. 前記紫外線硬化型接着剤は、前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタに対向する前記ガラス部の前記一方のにおいて、各偏光ビームスプリッタに対し2箇所以上で介在していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の色分解合成光学系。
  4. 前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタにおいて、互いに斜向配置された偏光ビームスプリッタの二対の組の内、いずれか一方の偏光ビームスプリッタの組における前記偏光分離面と交差する表面の内の他方の面上に、前記一方の偏光ビームスプリッタの組を一体的に固定する接続部材を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の色分解合成光学系。
  5. 光透過性を有する板状のガラス部とその外周部に設けられた樹脂部とを有するベース材における、前記ガラス部の一方の板面上に紫外線硬化型接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記塗布された紫外線硬化型接着剤が、前記ガラス部と第1乃至第4の偏光ビームスプリッタとに接して両者間に介在するようそれぞれの偏光ビームスプリッタを位置決めして保持する位置決め工程と、
    前記塗布された紫外線硬化型接着剤に対して紫外線を照射することにより前記ベース材と前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタとを接着固定する固定工程と、
    を有し、
    前記固定工程は、前記ガラス部の他方の板面から入射し前記ガラス部を通して、前記ガラス部と前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタとの間に介在する前記紫外線硬化型接着剤に、紫外線を照射することによって前記紫外線硬化型接着剤を硬化させることを特徴とする色分解合成光学系の製造方法。
  6. 前記塗布工程は、前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタに対向する前記ガラス部の前記一方の板面上において、前記紫外線硬化型接着剤を前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタに対しそれぞれ2箇所以上塗布することを特徴とする請求項5記載の色分解合成光学系の製造方法。
  7. 前記第1乃至第4の偏光ビームスプリッタにおいて、互いに斜向配置された偏光ビームスプリッタの組の内、いずれか一方の偏光ビームスプリッタの組における前記偏光分離面と交差する表面の内の前記ガラス部から遠い側の表面上に接続部材を配設し、前記一方の偏光ビームスプリッタの組を一体化する接続部材固定工程をさらに有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の色分解合成光学系の製造方法。
JP2003359455A 2003-10-20 2003-10-20 色分解合成光学系 Expired - Fee Related JP4085387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359455A JP4085387B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 色分解合成光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359455A JP4085387B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 色分解合成光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122045A JP2005122045A (ja) 2005-05-12
JP4085387B2 true JP4085387B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34615678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359455A Expired - Fee Related JP4085387B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 色分解合成光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085387B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736550B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-27 日本ビクター株式会社 光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置
JP5132044B2 (ja) * 2005-09-12 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像投射光学ユニット、画像投射装置及び画像投射システム
US8018522B2 (en) 2006-02-10 2011-09-13 Panasonic Corporation Lens barrel, image pickup device, lens barrel inspecting method, and lens barrel manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005122045A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483216B1 (ko) 전기광학장치 장착 유닛 및 이를 이용한 투사형 표시장치
US7387391B2 (en) Apparatus and method for mounting imagers on stress-sensitive polarizing beam splitters
JP4569113B2 (ja) プロジェクタ
EP2966494B1 (en) Projector
JP4284766B2 (ja) プロジェクタ装置
US7679824B2 (en) Polarizing device, cross dichroic prism, liquid crystal projector, and method for fabricating polarizing device
WO2004077113A1 (ja) ダイクロイックプリズム、 プリズムユニット、 および、 投写型表示装置
US20210389649A1 (en) Projection lens and projection apparatus
KR19980064479A (ko) 광학블록 및 액정프로젝터
JP2005024807A (ja) 投射型映像表示装置
JP3642014B2 (ja) プロジェクタ
JP2002062587A5 (ja)
JP4085387B2 (ja) 色分解合成光学系
JP2008288616A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2012042585A (ja) 光学レンズの製造方法
JP4103728B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
US7347563B2 (en) Apparatus for fixing a reflective or transmissive liquid-crystal display element to a prism member
JP2008124428A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2013054143A (ja) 光学装置、投影装置、および光学装置の製造方法
JP2004341396A (ja) 光学デバイスの組立製造方法及び投射表示装置
JPH0915405A (ja) クロスダイクロイックプリズム及びその製造方法
JPH04290090A (ja) 3板カメラ撮像ブロックの組立方法
JPH11142624A (ja) 光学ブロックと光学ブロックを有する光学系を備える表示装置及び光学ブロックの製造方法
JP2004325917A (ja) 光学デバイスの製造方法及び投射表示装置
JP2002228811A (ja) クロスダイクロイックプリズムの製造方法、クロスダイクロイックプリズム及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees