JP4083074B2 - ディスク位置決め機構 - Google Patents

ディスク位置決め機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4083074B2
JP4083074B2 JP2003146943A JP2003146943A JP4083074B2 JP 4083074 B2 JP4083074 B2 JP 4083074B2 JP 2003146943 A JP2003146943 A JP 2003146943A JP 2003146943 A JP2003146943 A JP 2003146943A JP 4083074 B2 JP4083074 B2 JP 4083074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
holder
plate
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004355666A (ja
Inventor
敬二 時田
祥一朗 小久保
謙夫 鈴木
一哉 田中
覚二 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003146943A priority Critical patent/JP4083074B2/ja
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to EP11153494.7A priority patent/EP2325842B1/en
Priority to EP04724817A priority patent/EP1612786B1/en
Priority to PCT/JP2004/004677 priority patent/WO2004088652A1/ja
Priority to US10/551,684 priority patent/US7774802B2/en
Priority to CN2008101255106A priority patent/CN101369436B/zh
Priority to CN200480011947.7A priority patent/CN1784733B/zh
Publication of JP2004355666A publication Critical patent/JP2004355666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083074B2 publication Critical patent/JP4083074B2/ja
Priority to US12/618,580 priority patent/US7840971B2/en
Priority to US12/618,550 priority patent/US7836464B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分割型のディスクホルダとドライブユニットとの間でのディスクの受け渡しの際に、ディスクを位置決めするディスク位置決め機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディスクを収納したマガジンを装置に装着し、このマガジン内から引き出されたディスクを自動的に再生するタイプのディスク装置が広く普及している。このようなディスク装置は、ディスク再生の度に、ディスクを一枚づつ挿入・排出する操作を行う必要がない点で、操作性に優れている。
【0003】
しかしながら、装置に対して着脱されるマガジンには、外部に取り出された際に、それが保持する複数のディスクを保護するために、十分な強度が要求されるため、マガジン本体の壁はかなり厚くなり、その結果、マガジン及びこれを装着する装置全体が大型化する。また、マガジン内でディスクを保持するトレイ等を引き出すために、マガジン側壁の内面に、ガイド用の溝やレール部が設けられる。このような溝やレール部を形成すると、マガジン側壁の厚さがさらに増大すると共に、隣接するディスクホルダ間の間隔も広くなるため、マガジンの高さ寸法が増大し、これを装着する装置も大型化する。
【0004】
さらに、マガジンに収納されたディスクを引き出して再生するために、装置内に十分な空間を設ける必要があり、装置が大型化する。特に、車載用ディスク装置等のように、DINサイズと呼ばれる180×50(mm)、あるいはダブルDINサイズと呼ばれる180×100(mm)に収める必要がある場合には、小型化の要請が高い。
【0005】
これに対処するため、マガジンを分割式として、装置に装着されたマガジンを分割することによって形成されたスペースに、ディスク再生用のドライブユニットを振り込ませて、マガジンからディスクを引き出すことなく再生できるようにしたディスク装置が開発されている(特許文献1、特許文献2)。かかるディスク装置では、ディスクを引き出して再生するためのスペースが必要ないので、全体として装置の小型化を図ることができる。
【0006】
さらに、着脱型のマガジンを使用せずに、あらかじめ装置内に複数のディスクを収納可能なディスクホルダを積層状態で組み込み、このディスクホルダに対して、ディスク挿入口から挿入したディスクを自動的に収納すると共に、収納したディスクを自動的に排出できるディスク装置が提案されている。かかるディスク装置においては、マガジンの厚さやマガジン着脱のための開口及び機構等が不要となるため、装置の小型化を実現できる。特に、特許文献3に開示された発明は、上記の分割式のマガジンのようにディスクホルダを上下に分割可能に設け、分割されたディスクホルダ内にドライブユニットを挿入することによって、ディスクを引き出すことなく再生できるようにして、より一層の小型化を図ったものである。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−232753号公報
【特許文献2】
特開平11−306637号公報
【特許文献3】
特開2000−195134号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような分割型のディスクホルダを用いたディスク装置においては、所望のディスク保持部材からターンテーブルへディスクを渡すために、ディスクホルダを分割してドライブユニットを挿入した後、所望のディスクを保持したディスク保持部材をドライブユニット側に移動させて、所望のディスクをターンテーブルに圧着させるという複雑な動作が要求されることになり、カムや駆動機構が複雑化する。
【0009】
また、ディスクホルダからドライブユニットへのディスクの受け渡しに、ディスク保持部材を用いるので、ターンテーブルとの間でディスクを挟んで確実にチャッキングするディスククランプ機構を用いることができず、ターンテーブル側にディスク内縁を把持するための特別な構造が必要となる。
【0010】
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、ディスクホルダからドライブユニットへのディスクの受け渡しをスムーズに且つ確実に行うことができるディスク位置決め機構を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明は、複数のディスクを収容可能なディスクホルダと所望のディスクを再生するドライブユニットとの間で所望のディスクを受け渡す際に、所望のディスクを位置決めするディスク位置決め機構において、以下のような技術的特徴を有する。
【0012】
すなわち、請求項1記載の発明は、前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期してディスクのセンターホールを解放し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期してディスクのセンターホールに係合するディスク保持機構が、前記ディスクホルダに設けられていることを特徴とする。
以上のような請求項1記載の発明では、ディスクホルダからドライブユニットへ所望のディスクを受け渡す際には、ディスク把持手段が所望のディスクを一時的に把持することができるので、ディスクホルダは、所望のディスクから分割退避する動作を行うのみでよく、カムや駆動機構を簡素化でき、受け渡し動作をスムーズに行うことができる。
また、ディスク保持機構とディスク把持手段とを同期させることにより、ディスクホルダのディスク解放から、ディスク把持手段のディスク位置決め状態、ディスクホルダへのディスク収納への移行をスムーズに且つ確実に行うことができる。
【0013】
請求項2記載の発明は、前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、再生するディスクがセットされるターンテーブルと、前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期して前記ターンテーブルへのディスクのチャッキングを解除し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期して前記ターンテーブルへディスクをチャッキングするディスククランプ機構と、が前記ドライブユニットに設けられていることを特徴とする。
以上のような請求項2記載の発明では、ディスククランプ機構とディスク把持手段とを同期させることにより、ディスク把持手段によるディスクの位置決め状態から、ドライブユニットへのディスクのセット、ドライブユニットのディスク解放、ディスク把持手段によるディスクの位置状態への移行をスムーズに且つ確実に行うことができる。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のディスク位置決め機構において、前記ディスク把持手段は、前記ディスクホルダに対してディスクを搬入及び搬出するディスク搬送機構を有することを特徴とする。
以上のような請求項3記載の発明では、ディスク搬送機構をディスク把持手段と兼用させることにより、部材数の削減と装置の小型化が実現できる。
【0015】
請求項4記載の発明は、請求項記載のディスク位置決め機構において、前記ディスク搬送機構は、所望のディスクに接離する方向に移動可能に設けられたローディングローラを有することを特徴とする。
以上のような請求項4記載の発明では、ディスク搬送時及びディスク位置決め時には、ローディングローラをディスクに接する方向に移動させてディスク搬送及び把持を確実に行い、ディスク再生時には、ローディングローラをディスクから離れる方向に移動させてディスクとの干渉を避けることができる。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のディスク位置決め機構において、前記ディスク把持手段は、所望のディスクの外縁を把持するディスクストッパ機構を有することを特徴とする。
以上のような請求項5記載の発明では、ディスクストッパ機構によって、ディスクの外縁を把持することにより、ディスクホルダやドライブユニットの邪魔にならず、確実な位置決めが可能となる。特に、ディスク搬送機構と組み合わせた場合には、より確実且つ正確な位置決めが可能となり、振動にも強くなる。
【0017】
請求項6記載の発明は、複数のディスクを収容可能なディスクホルダと所望のディスクを再生するドライブユニットとの間で所望のディスクを受け渡す際及び前記ディスクホルダから所望のディスクを排出する際に、所望のディスクを位置決めするディスク位置決め機構において、前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、前記ディスク把持手段は、所望のディスクの外縁を把持するディスクストッパ機構と、前記ディスクホルダに対して所望のディスクを搬入及び搬出するディスク搬送機構とを有し、前記ディスク搬送機構は、前記ディスクストッパ機構による所望のディスク把持動作に続いて、当該ディスクに接するように、ディスクに接離する方向に移動可能に設けられ、前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期してディスクのセンターホールを解放し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期してディスクのセンターホールに係合するディスク保持機構が、前記ディスクホルダに設けられていることを特徴とする。
【0018】
請求項7記載の発明は、複数のディスクを収容可能なディスクホルダと所望のディスクを再生するドライブユニットとの間で所望のディスクを受け渡す際及び前記ディスクホルダから所望のディスクを排出する際に、所望のディスクを位置決めするディスク位置決め機構において、前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、前記ディスク把持手段は、所望のディスクの外縁を把持するディスクストッパ機構と、前記ディスクホルダに対して所望のディスクを搬入及び搬出するディスク搬送機構とを有し、前記ディスク搬送機構は、前記ディスクストッパ機構による所望のディスク把持動作に続いて、当該ディスクに接するように、ディスクに接離する方向に移動可能に設けられ、再生するディスクがセットされるターンテーブルと、前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期して前記ターンテーブルへのディスクのチャッキングを解除し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期して前記ターンテーブルへディスクをチャッキングするディスククランプ機構と、が前記ドライブユニットに設けられていることを特徴とする。
【0019】
以上のような請求項6及び7記載の発明では、ディスクホルダとドライブユニット間でのディスク受け渡し時及びディスク排出時には、ディスクストッパがディスクを把持した状態で、ディスク搬送機構がディスクに接するので、ディスク搬送機構がディスクに接する際に、ディスクの外周がフリーにならず、振動により振れることが防止され、ディスクの受け渡し及び排出を確実に行うことができる。
【0020】
請求項8記載の発明は、請求項6又は請求項7記載のディスク位置決め機構において、前記ディスク搬送機構は、ディスクを挟持して搬送するローディングローラを有することを特徴とする。
【0021】
以上のような請求項8記載の発明では、ディスクの振れを防止できるので、ローディングローラによってディスクを挟持する構成を採用しても、ディスクの揺れ幅に合わせてローディングローラを開閉させるような機構を設ける必要がなく、省スペースによる小型化が実現できる。
【0022】
請求項9記載の発明は、請求項6〜8のいずれか1項に記載のディスク位置決め機構において、前記ディスク把持手段は、前記ディスクストッパ機構による所望のディスク把持動作と前記ディスク搬送機構による当該ディスクへの接触動作との間に、当該ディスクに接してディスクの移動をガイドするディスクガイドを有することを特徴とする。
【0023】
以上のような請求項9記載の発明では、移動中のディスクにディスクガイドが当接することによって、ディスクの振れがさらに防止され、ディスクの受け渡し及び排出をより一層確実に行うことができる。また、ディスクガイドによって、ディスクの進行方向を変えることができるので、ディスク挿入位置とディスクホルダの位置とをずらす等によって、スペースの有効活用を図ることができる。
【0024】
請求項10記載の発明は、請求項9記載のディスク位置決め機構において、前記ディスクガイドは、前記ディスク搬送機構の移動に従って、ディスクに接離する方向に移動可能に設けられていることを特徴とする。
【0025】
以上のような請求項10記載の発明では、ディスクガイドを、他の部材の邪魔にならないように、ディスクの移動時にのみディスクに接してその他の時には退避させることができるので、スペースを有効に活用できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下には、本発明を適用した車載用のディスク装置の実施の形態(以下、本実施形態とする)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、請求項に記載のディスク搬送機構はローディングブロックに対応する。また、以下の図面においては、ディスク装置の正面側を前方、背面側を後方とし、正面側から見て上側を上方、下側を下方、左側を左方、右側を右方とする。
【0027】
[A.全体構成]
本実施形態は、図1〜図4に示すように、以下のような構成部から成っている。なお、図1は、本実施形態の全体構成を示す分解斜視図、図2及び図3は透視平面図、図4は正面図である。なお、図1〜図4においては、一部の部材の図示を省略しているが、各構成部における部材の詳細はそれぞれの括弧内に示した図面に開示されている。
(1)ディスクDを個別に収容可能なホルダプレート11が複数積層されたディスクホルダ10(図5〜図20)
(2)ディスクホルダ10が装着されたロワーシャーシユニット20(図21〜図44)
(3)ディスク挿入口31を備えたアッパーシャーシユニット30(図45〜図51)
(4)ディスクホルダ10を分割するディスクセレクタ41A,41Bを備えたドライブシャーシユニット40(図52〜図66)
(5)ディスクホルダ10に対してディスクの挿排を行うローディングローラ51を備えたローディングブロック50(図67〜図74)
(6)ディスクホルダ10間に振込み可能に設けられ、ディスク再生のためのドライブユニット62を備えたドライブベースユニット60(図75〜図94)
【0028】
このような本実施形態においては、図2及び図3、図11〜図13に示すように、ローディングローラ51によってディスク挿入口31から搬入されたディスクDを、各ホルダプレート11の上部に収納しておくことができる。そして、ディスク再生時には、ホルダプレート11に収納されたディスクDのうち、所望のディスクDに対してドライブシャーシユニット40の高さを合わせ、図58に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bによって該ディスクDの上下のホルダプレート11を分割退避させる。このようにホルダプレート11が退避することによって生じたスペースに、図12及び図87に示すように、ドライブユニット62を振り込ませ、これにディスクDをセットして、その情報を読み取る。
【0029】
[B.各ユニットの構成の概略]
以上のような本実施形態の各部の構成の概略を簡単に説明する。
[1.ディスクホルダ(図5〜図20)]
ディスクホルダ10は、ディスク間を仕切る6枚のホルダプレート11と1枚の上面板12が、積層状態で昇降可能に設けられることによって、所望の位置で上下に分割可能(各ホルダプレート11間の間隔を変更可能)に構成されたものである。そして、各ホルダプレート11には、ディスクDのセンターホールの縁(以下、ディスク内縁と呼ぶ)を把持することにより、個々のホルダプレート11の上部にディスクDを一枚づつ保持するディスク保持機構15が設けられている。
【0030】
[2.ロワーシャーシユニット(図21〜図44)]
ロワーシャーシユニット20は、その内底面に配設されたカムギア21を回動させることによって、ディスクホルダ10の分割、ディスク内縁の把持/解放、ディスクDの外縁の把持/解放、ローディングローラ51の前後動、ディスク挿入口31の開閉、ドライブベースユニット60の回動等を行うように構成されている。このカムギア21は、カムギア駆動モータM1を駆動源とするカムギア駆動ギア機構22aを介して、回動可能に設けられている。また、ロワーシャーシユニット20には、ドライブシャーシ昇降モータM2を駆動源とするドライブシャーシ昇降ギア機構22bが設けられている。
【0031】
[3.アッパーシャーシユニット(図45〜図51)]
アッパーシャーシユニット30におけるディスク挿入口31は、正面側のフロントプレート30aに設けられている。また、フロントプレート30aには、シャッタ開閉プレート33によって、ディスク挿入口31を開閉するシャッタ32が設けられている。また、アッパーシャーシユニット30のフロントプレート30a及び後外側面には、ドライブシャーシユニット40を所望の位置に昇降させるドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bが設けられている(図4及び図44参照)。
【0032】
[4.ドライブシャーシユニット(図52〜図66)]
ドライブシャーシユニット40は、上記のドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bのスライド移動に従って、装置内を昇降可能に設けられている。ドライブシャーシユニット40の後内側面には、ホルダプレート11を分割昇降させるディスクセレクタ41Aが左右にスライド移動可能に設けられている。また、ドライブシャーシユニット40の右内側面には、ディスクセレクタ41Aとともに、ホルダプレート11を分割昇降させるディスクセレクタ41Bが前後にスライド移動可能に設けられている。さらに、ドライブシャーシユニット40の右前部には、ローディングローラ51を回動させるローディングモータM3及びこれを駆動源とするローディングギア機構44が設けられている。
【0033】
[5.ローディングブロック(図67〜図74)]
ローディングブロック50は、ドライブシャーシユニット40の前部に、前後にスライド移動可能に設けられており、ディスク挿入口31からディスクDを挿排する手段として、ディスク挿入口31に平行に配置されたローディングローラ51を備えている。ローディングローラ51は、ローディングブロック50が後方に移動したとき、ローディングローラ51の軸端に設けられたローラギア51aが、前述のローディングギア機構44に係合することによって、ローディングモータM3を駆動源として、ディスク挿入方向(正方向)若しくは排出方向(逆方向)に回動するように構成されている。
【0034】
[6.ドライブベースユニット(図75〜図94)]
ドライブベースユニット60は、分割されたディスクホルダ10内に振り込まれるプレートであるドライブベース61と、このドライブベース61上に設けられたドライブユニット62を備えている。ドライブユニット62は、ターンテーブル63やピックアップユニット65a等、ディスクDの再生に必要な部材を備えている。また、ドライブベース61には、ドライブユニット62をダンパー66のみによって弾性支持するフローティング状態と、ドライブベースユニット60上に固定するロック状態との切り替えを行うフローティングロック機構が設けられている。つまり、ドライブベース61が分割されたディスクホルダ10内に振り込まれると、ドライブユニット62がフローティング状態となり、所望のディスクがターンテーブル63上にセットされ、ピックアップユニット65aによる再生が行われるように構成されている。
【0035】
[C.各ユニットの構成と機能の詳細]
さらに、図1〜図94を参照しながら、各ユニットの構成と機能について、より詳細に説明する。
[1.ディスクホルダ]
[1−1.ホルダプレート]
ホルダプレート11は、図5〜図8に示すように、略扇形のプレートであり、その円弧部分は、ディスク外縁に沿うとともに、半円よりもやや短く形成されている。ホルダプレート11には、ロワーシャーシユニット20の右側面及び後側面に対応する位置に、ディスクセレクタ41A,41Bが係合する突起14aが設けられている。そして、ホルダプレート11にはガイド穴14bが形成されており、このガイド穴14bには、ロワーシャーシユニット20の内底から垂直方向に立ち上げられた4本のガイドシャフト20a(図1参照)が挿通されている。さらに、ホルダプレート11の後部には、後述するディスクストッパ25Bの凸部25Baが入るための凹部14cが形成されている。なお、他の図面においては図示を省略したが、図5に示すように、最上段のホルダプレート11の上部には、上記の突起11a、ガイド穴14b及び凹部14cに対応する突起12a、ガイド穴12b及び凹部12cが設けられた上面板12が配設されている。
【0036】
この上面板12及び最下層のホルダプレート11には、図5及び図7に示すように、係留突起12d,14dが設けられており、この係留突起12d,14dには、図9及び図10に示すように、垂直方向の引張コイルばねであるスプリング14eの上下の端部が取り付けられている。このため、全てのホルダプレート11は、スプリング14eによって、互いに近接する方向(ディスクホルダ10が閉じる方向)に付勢されている。そして、上述のように、ディスクホルダ10は、ディスクローディング時及びディスク再生時には、ディスクDの上下のホルダプレート11が退避するように構成されているが、図11〜図13に示すように、ディスクローディング時及びディスク再生時におけるディスクホルダ10の開き量Aの寸法は同じとなるように、且つ、図16に示すように、ディスクローディング時におけるディスクDの位置(ディスク挿入口31に対応する位置)が、ディスク再生時におけるディスクDの位置よりも、寸法Bだけ高くなるように設定されている。
【0037】
また、図5〜図8に示すように、各ホルダプレート11におけるディスクDのセンターホールに対応する位置には、略円形の穴11aが形成されている。この穴11aには、ディスク内縁に当接する3つの当接爪11bが設けられている。さらに、図3、図2及び図60に示すように、ロワーシャーシユニット20に装着されたディスクホルダ10は、その穴11aの中心が、平面方向から見て、ディスク挿入口31の中心から、やや右方にずれた位置となるように設定されている。
【0038】
[1−2.ディスク保持機構]
ディスク保持機構15は、上記の当接爪11bとともに、ディスクDの内縁を保持する機構である。すなわち、ディスク保持機構15は、図17及び図18に示すように、ディスクDの半径方向にスライド移動可能に設けられたディスクホールドアーム16と、このディスクホールドアーム16の移動に従って、ディスクDの内縁に係脱するディスクホールドリンク17,18によって構成されている。
【0039】
ディスクホールドアーム16には、図19及び図20に示すように、そのディスク外縁側の端部に、後述するディスクストッパ25Aの凸部25Aaによって押圧される被押圧部16aが設けられるとともに、トーションスプリング16cによってディスク外縁側へ付勢されている。また、ディスクホールドアーム16におけるディスク中心側の端部には、ピン16bが設けられている。
【0040】
ディスクホールドリンク17,18は、図17に示すように、それぞれが略L字形のプレートであり、その一端にディスクDの内縁に係合する係合爪17a,18aが設けられている。このディスクホールドリンク17,18は、図6及び図7、図19に示すように、互いの係合爪17a,18aが相反する(開く)方向に向いてディスクDに係合するように、その係合爪17a,18aと反対側の端部が重ねられ、ホルダプレート11の穴11aの縁に設けられた共通の軸19を中心に、回動可能に構成されている。
【0041】
そして、ディスクホールドリンク17,18には、略くの字形状のカム穴17b,18bが形成されており、このカム穴17b,18bには、ディスクホールドアーム16のピン16bがスライド移動可能となるように挿通されている。このため、図20に示すように、被押圧部16aを押されたディスクホールドアーム16が、ディスクDの中心側にスライド移動すると、カム穴17b,18bに沿ってピン16bが移動するので、ディスクホールドリンク17,18が、互いの係合爪17a,18aを閉じる(接近する)方向に回動して、ディスク内縁を解放するように構成されている。
【0042】
[2.ロワーシャーシユニット]
[2−1.カムギア]
ロワーシャーシユニット20の内底面に回動可能に設けられた円形のカムギア21は、図21及び図22に示すように、その外縁に円弧状のギア溝21aが形成されている。このギア溝21aには、カムギア駆動モータM1を駆動源として作動するカムギア駆動ギア機構22aが係合している。また、カムギア21には、ディスクホルダ10を所望の位置で分割してドライブベースユニット60の振込みスペースを形成するために、ディスクセレクタ41A,41Bを制御するディスクセレクタ駆動制御カム21b、ドライブベースユニット60を回動させて振込みスペースへの振り込み及び振り出しを行うためのドライブユニット駆動制御カム21c、ディスクDの保持/解放を制御するためのディスクストッパ駆動制御カム21d、ローディングブロック50を前後動させるためのローディングブロック駆動制御カム21eが形成されている。
【0043】
カムギア21に設けられた各カムは、カムギア21と同心であって、回転径の異なる複数の円弧を連通させたものであり、各カムに挿通されたピンがいずれの箇所に移動するかによって、ピンが設けられた制御対象の位置が決定されるように構成されている。すなわち、ディスクセレクタ駆動制御カム21bは、図23〜図27に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bを初期位置(0)とする部分、所望のホルダプレート11の上下のホルダプレート11を退避させるホルダー開き位置(1)とする部分、所望のホルダプレート11を下降させてディスクから退避させるホルダー開き位置(2)とする部分、全てのホルダプレート11を上下にさらに退避させるホルダー開き位置(3)とする部分を有している。
【0044】
ディスクストッパ駆動制御カム21dは、図32及び図33に示すように、後述するディスクストッパ25A,25Bを、ディスクDを解放するリリース位置(1)とする部分と、ディスクDを把持するホールド位置(2)とする部分とを有している。ローディングブロック駆動制御カム21eは、図39〜図41に示すように、ローディングローラ51をディスクDから解放するリリース位置(0)とする部分と、ローディングローラ51を後方に移動させてディスクDを保持可能なホールド位置(1)とする部分と、ローディングローラ51をさらに後方に移動させてディスクローディング及びアンローディング可能なホールド位置(2)とする部分とを有している。さらに、ドライブユニット駆動制御カム21cは、図43に示すように、ドライブベース61を初期位置(1)に保持する部分と、ドライブベース61を回動位置(2)とする部分を有している。
以下、ロワーシャーシユニット20に設けられ、上記のようなカムギア21によって駆動される各機構を説明する。
【0045】
[2−2.ディスクセレクタ駆動機構]
まず、ドライブシャーシユニット40に設けられたディスクセレクタ41A,41Bを駆動するディスクセレクタ駆動機構24を説明する。すなわち、ディスクセレクタ駆動機構24は、図21及び図23に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bに直接接して駆動するディスクセレクトプレート24A,24Bと、カムギア21からの駆動力を、ディスクセレクトプレート24A,24Bに伝達するディスクセレクトプレート24C,24Dを備えている。
【0046】
ディスクセレクトプレート24Aは、図28(A)(B)に示すように、ロワーシャーシユニット20の内底に沿った水平面と後側面に沿った垂直面を有するプレートであり、左右方向にスライド移動可能に設けられている。ディスクセレクトプレート24Aの垂直面には、ディスクセレクタ41Aに設けられたピン41Adとの連結用の凹部24Aaが形成されており、水平面には、ディスクセレクトプレート24Cに設けられたピン24Caとの連結用の凹部24Abが形成されている。
【0047】
ディスクセレクトプレート24Bは、図29(A)(B)(C)に示すように、ロワーシャーシユニット20の内底に沿った水平面と右側面に沿った垂直面を有するプレートであり、前後方向にスライド移動可能に設けられている。ディスクセレクトプレート24Bの垂直面には、ディスクセレクタ41Bに設けられたピン41Bdとの連結用の凹部24Baが形成されており、水平面には、ディスクセレクトプレート24Cに設けられたピン24Cbとの連結用の凹部24Bbが形成されている。
【0048】
ディスクセレクトプレート24Cは、図30に示すように、略半円形状のプレートであり、カムギア21の軸の近傍に設けられた軸を中心として、ロワーシャーシユニット20の内底に回動可能に設けられている。そして、上述のように、ディスクセレクトプレート24Cは、ピン24Ca,24Cbを介して、ディスクセレクタ41A,41Bに動力を伝達可能に設けられている。また、ディスクセレクトプレート24Cには、ディスクセレクトプレート24Dからの付勢力が伝達されるピン24Ccも設けられている。
【0049】
ディスクセレクトプレート24Dは、図31(A)(B)に示すように、クランク形状のプレートであり、ロワーシャーシユニット20の内底におけるディスクセレクトプレート24Cの軸の近傍に、左右にスライド移動可能に設けられている。ディスクセレクトプレート24Dには、ディスクセレクトプレート24Cのピン24Ccとの連結用の凹部24Daが設けられている。また、ディスクセレクトプレート24Dの端部には、カムギア21のディスクセレクタ駆動制御カム21bに挿入されたピン24Dbが設けられている。
【0050】
[2−3.ディスクストッパ機構]
次に、ディスクホルダ10に収納されたディスクDのうち、再生するディスクDをローディングローラ51との間で把持してホルダプレート11を退避させた後、再生時に解放するディスクストッパ機構25を説明する。すなわち、図32に示すように、ディスクストッパ機構25は、ディスクDの縁に当接するディスクストッパ25A,25B、ディスクストッパ25A,25Bを移動させるディスクストッパリンク25C,25D、ディスクストッパリンク25C,25Dを駆動するディスクストッパプレート25E、カムギア21からの駆動力を、ディスクストッパプレート25Eに伝達するディスクストッパプレート25Fを備えている。
【0051】
ディスクストッパ25A,25Bは、図1〜図3、図19及び図20に示すように、ディスクストッパリンク25C,25Dに設けられた垂直方向のシャフト25Ca,25Daに取り付けられている。ディスクストッパ25Aは、図36(A)に示すように、シャフト25Caの移動に従って、ディスク保持機構15におけるディスクホールドアーム16の被押圧部16aを付勢する凸部25Aaと、ディスクDの縁に接離する把持部25Abとを有している。ディスクストッパ25Bは、図35(B)に示すように、シャフト25Daの移動に従って、ディスクDに接離する把持部25Bbを有している。
【0052】
ディスクストッパリンク25C,25Dは、図21及び図32に示すように、ロワーシャーシユニット20の内底の後部に、それぞれガイドシャフト20aを軸に回動可能に設けられている。そして、ディスクストッパリンク25C,25Dには、図34及び図35に示すように、上記のディスクストッパ25A,25Bが取りつけられたシャフト25Ca,25Daが設けられている。さらに、ディスクストッパリンク25C,25Dには、ディスクストッパプレート25Eの付勢力が伝達されるピン25Cb,25Dbが設けられている。
【0053】
ディスクストッパプレート25Eは、図32及び図44に示すように、ロワーシャーシユニット20の外底に、前後にスライド移動可能に設けられている。このディスクストッパプレート25Eには、図37に示すように、ディスクストッパリンク25C,25Dのピン25Cb,25Dbが挿通されたカム穴25Ea,25Ebが略ハの字状に形成されている。また、ディスクストッパプレート25Eには、ディスクストッパプレート25Fのピン25Faが挿通された斜め方向のカム穴25Ecが設けられている。ディスクストッパプレート25Fは、図32に示すように、ロワーシャーシユニット20の内底に左右にスライド移動可能に設けられている。このディスクストッパプレート25Fには、図38に示すように、上記のピン25Faが設けられている。また、ディスクストッパプレート25Fには、カムギア21のディスクストッパ駆動制御カム21dに挿通されたピン25Fbが設けられている。
【0054】
[2−4.右ローディングブロックスライドプレート]
次に、ローディングブロック50を前後動させるための右ローディングブロックスライドプレート26を説明する。すなわち、右ローディングブロックスライドプレート26は、図21及び図39に示すように、ロワーシャーシユニット20の外底に沿った水平部と、右側面に沿った垂直部とを有するプレートであり、その水平部がロワーシャーシユニット20の内底に前後にスライド移動可能に設けられている。右ローディングブロックスライドプレート26の垂直部には、図42に示すように、後述するローディングブロック50右端の突出部52に係合する穴26aが設けられている。
【0055】
この穴26aは、右ローディングブロックスライドプレート26の前後動に従ってローディングブロック50を前後動させるが、ドライブシャーシユニット40の上下動に従うローディングブロック50の昇降を許容するように、縦長の長方形状に形成されている。また、右ローディングブロックスライドプレート26には、カムギア21のローディングブロック駆動制御カム21eに挿通されたピン26bが設けられている。さらに、右ローディングブロックスライドプレート26には、後述するシャッタリンクプレート27を駆動するための斜め方向のカム穴26cが形成されている。
【0056】
[2−5.シャッタリンクプレート]
また、ロワーシャーシユニット20には、後述するシャッタ開閉機構に駆動力を伝達するためのシャッタリンクプレート27が設けられている。このシャッタリンクプレート27は、図21、図39及び図44に示すように、ロワーシャーシユニット20の外底に沿った水平部と、前面に沿った垂直部を有するプレートであり、その水平部がロワーシャーシユニット20の外底に左右にスライド移動可能に設けられている。シャッタリンクプレート27の垂直部には、シャッタ開閉機構における回動プレート34に駆動力を伝達するための凹部27aが設けられている。また、シャッタリンクプレート27の水平部には、ローディングブロックスライドプレート26のカム穴26cに挿通されたピン27bが設けられている。
【0057】
[2−6.ドライブベース駆動プレート]
さらに、ロワーシャーシユニット20には、ドライブベースユニット60を回動させるためのドライブベース駆動プレート28が設けられている。すなわち、ドライブベース駆動プレート28は、図21、図43及び図44に示すように、ロワーシャーシユニット20の外底に沿った水平部と、後面に沿った垂直部とを有するプレートであり、その水平部がロワーシャーシユニット20の外底に左右にスライド移動可能に設けられている。ドライブベース駆動プレート28の垂直部には、図79に示すように、ドライブベースユニット60に駆動力を伝達するための穴28aが形成されている。この穴28aは、ドライブシャーシユニット40の上下動に従うドライブベースユニット60の昇降を許容するように、縦長の長方形状に形成されている。また、ドライブベース駆動プレート28の水平部には、カムギア21のドライブユニット駆動制御カム21cに挿通されたピン28bが設けられている。
【0058】
[3.アッパーシャーシユニット]
[3−1.ディスク挿入口開閉機構]
アッパーシャーシユニット30のフロントプレート30aにおけるディスク挿入口31は、図45〜図47に示すように、その高さ方向の位置がディスク装置の上寄りとなり、その幅方向の位置がディスク装置のほぼ中央となるように形成されている。このディスク挿入口31を開閉するシャッタ32は、フロントプレート30aに上下にスライド移動可能に設けられている。そして、フロントプレート30aには、シャッタ開閉プレート33が、左右にスライド移動可能に設けられ、このシャッタ開閉プレート33に設けられた傾斜カム穴33aに、シャッタ32に設けられたピン32aが挿通されている。これにより、図46及び図47に示すように、シャッタ開閉プレート33の左右方向の移動に従って、傾斜カム穴33aが上方若しくは下方にピン32aを付勢するので、シャッタ32が上下動して、ディスク挿入口31が開閉するように構成されている。
【0059】
なお、初期状態でシャッタ32が閉位置となるように、シャッタ開閉プレート33は、スプリング33bによって右方向に付勢されている。また、フロントプレート30aには、回動プレート34が回動可能に設けられており、この回動プレート34の下端には、図4に示すように、シャッタリンクプレート27の凹部27aに係合したピン34aが設けられている。そして、この回動プレート34の回動に従って、後述するように、シャッタ開閉プレート33及び左ローディングブロックスライド機構35が作動するように構成されている。
【0060】
[3−2.左ローディングブロックスライド機構]
左ローディングブロックスライド機構35は、図45〜図49に示すように、スライドリンク36、回動リンク37、左ローディングブロックスライドプレート38によって構成されている。スライドリンク36は、フロントプレート30aに左右にスライド移動可能に設けられ、その右端が、回動プレート34の上端に連結されている。また、スライドリンク36には、左方向へのスライド移動に応じて、シャッタ開閉プレート33の右端を付勢する押圧部36aが設けられている。回動リンク37は、アッパーシャーシユニット30の上面の左前隅に回動可能に設けられ、その一端がスライドリンク36の左端に連結されているので、スライドリンク36のスライド移動に従って回動するように構成されている。
【0061】
左ローディングブロックスライドプレート38は、アッパーシャーシユニット30の上面に沿った水平部と、左側面に沿った垂直部とを有するプレートであり、その水平部がアッパーシャーシユニット30の上面に、前後にスライド移動可能に設けられている。この左ローディングブロックスライドプレート38の水平部には、回動リンク37の他端が連結されているので、回動リンク37の回動に従ってスライド移動するように構成されている。左ローディングブロックスライドプレート38の垂直部には、図49に示すように、後述するローディングブロック50左端のピン53に係合する溝38aが設けられている。この溝38aは、左ローディングブロックスライドプレート38の前後動に従ってローディングブロック50を前後動させるが、ドライブシャーシユニット40の上下動に伴うローディングブロック50の昇降を許容するように、縦長に形成されている。
【0062】
[3−3.ドライブシャーシ昇降プレート]
ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bは、図4及び図44に示すように、アッパーシャーシユニット30の前後の面に、左右にスライド移動可能に設けられている。この一対のドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bは、ロワーシャーシユニット20の外底面に回動可能に設けられたリンクプレート20bによって、互いに相反する方向にスライド移動するように連結されている。そして、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bには、それぞれ階段状カム34Aa(34B側は図示を省略)が形成されており、これらの階段状カム34Aaに、後述するドライブシャーシユニット40の前後に設けられたピン40aが挿通されることにより、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bのスライド移動に従って、ドライブシャーシユニット40が昇降するように構成されている。
【0063】
また、ドライブシャーシ昇降プレート34Aには、図4に示すように、水平方向のラック34Abが形成されており、このラック34Abに、ロワーシャーシユニット20に設けられたドライブシャーシ昇降モータM2に駆動されるドライブシャーシ昇降ギア機構22bが係合している。従って、ドライブシャーシ昇降モータM2が作動すると、ドライブシャーシ昇降ギア機構22bを介して、ドライブシャーシ昇降プレート34Aがスライド移動し、同時に、図44に示すように、リンクプレート20bを介して、ドライブシャーシ昇降プレート34Bが逆方向にスライド移動するように構成されている。なお、ドライブシャーシ昇降プレート34Aには、図4に示すように、方形波形状の溝34Acが形成されており、この溝34Acをセンサが検知することによって、ドライブシャーシ昇降プレート34Aの位置を検出し、ドライブシャーシユニット40の高さを制御できるように構成されている。
【0064】
[3−4.ディスクホルダ分割ガイド]
さらに、アッパーシャーシユニット30には、図48、図50及び図51に示すように、ディスクホルダ分割ガイド39A,39Bが設けられている。ディスクホルダ分割ガイド39Aは、アッパーシャーシユニット30の後上面に沿った水平部と、後側面に平行な垂直部とを有しており、その水平部がアッパーシャーシユニット30の上面に左右にスライド移動可能に設けられている。ディスクホルダ分割ガイド39Aの垂直部には、ガイド部39Aaが設けられている。このガイド部39Aaは、図56に示すように、ディスクホルダ10の分割がスムーズに行われるように、ディスクセレクタ41Aによって付勢されるホルダプレート11の突起13に、その付勢方向と反対側から当接する。また、ディスクホルダ分割ガイド39Aの左端(背面側から見て右端)には、ディスクセレクタ41Aの端部が当接する当接部39Abが設けられている。さらに、ディスクホルダ分割ガイド39Aは、スプリング39Acによって右方(ディスク分割時のディスクセレクタ41Aの付勢方向と同方向)に付勢されている。
【0065】
ディスクホルダ分割ガイド39Bは、アッパーシャーシユニット30の右上面に沿った水平部と、右側面に平行な垂直部とを有しており、その水平部がアッパーシャーシユニット30の上面に前後にスライド移動可能に取り付けられている。ディスクホルダ分割ガイド39Bの垂直部には、ガイド部39Baが設けられている。このガイド部39Baは、ディスクセレクタ41Bによって付勢されるホルダプレート11の突起13に、その付勢方向と反対側から当接する。また、ディスクホルダ分割ガイド39Bの後端(側面側から見て右端)には、ディスクセレクタ41Bの端部が当接する当接部39Bbが設けられている。さらに、ディスクホルダ分割ガイド39Bは、スプリング39Bcによって前方(ディスク分割時のディスクセレクタ41Bの付勢方向と同方向)に付勢されている。
【0066】
[4.ドライブシャーシユニット]
[4−1.ディスクセレクタ]
ドライブシャーシユニット40は、上記のように、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bによって昇降するが、これはディスクセレクタ41A,41Bを、ディスクホルダ10の所望の分割位置に位置決めする役割を果たす。このディスクセレクタ41A,41Bは、図52に示すように、ドライブシャーシユニット40の後内側面及び右内側面にスライド移動可能に設けられている。ディスクセレクタ41A,41Bに形成されたカムは、図56(A)(B)に示すように、先端がくさび形状となっており、その移動に従ってホルダプレート11の突起14aに当接する平滑な上段カム41Aa,41Ba、下段カム41Ab,41Bb及び中段カム41Ac,41Bcを有している。
【0067】
上段カム41Aa,41Baは、再生するディスクDを収納したホルダプレート11よりも上方のホルダプレート11の突起14aを上方に付勢するように、上昇する傾斜面とこれに連続した水平面、さらに上昇する傾斜面とこれに連続した水平面を有するカムである。下段カム41Ab,41Bbは、再生するディスクを収納したホルダプレート11よりも下方のホルダプレート11の突起14aを、下方に付勢するように、下降する傾斜面とこれに連続した水平面、さらに下降する傾斜面とこれに連続した水平面を有するカムである。中段カム41Ac,41Bcは、上段カム41Aa,41Baと下段カム41Ab,41Bbとの間に設けられ、再生するディスクを収納したホルダプレート11の突起14aが、その下方のホルダプレート11よりも遅れて下方に移動するように、水平面とこれに連続した下降する傾斜面を有し、さらに下段カム41Ab,41Bbに合流するカムである。
【0068】
[4−2.ディスクガイド]
ディスクガイド42は、図60に示すように、ドライブシャーシユニット40内の左部に設けられ、ディスクホルダ10内へのディスクの搬入の際に、ディスクDの左縁が当接するように構成されている。より具体的には、図61〜図66(A)〜(C)に示すように、ディスクガイド42は、正面方向から見て、一枚のディスクが通過可能な略コの字形を有する部材であり、その左内側面には、平面方向から見て右上がりとなる傾斜面42aが形成されている。これにより、図60、図62〜図65に示すように、ディスク搬入時に、ディスク挿入口31からローディングローラ51に直交する方向に挿入されたディスクは、その左縁が傾斜面42aに当接することによって進路を変え、平面方向から見て斜め右上方向に案内される。また、ディスク搬出時には、平面方向から見て斜め左下方向に引き出されたディスクは、その左縁が傾斜面42aに当接することによって、ローディングローラ51に直交する方向に進路を変えて、ディスク挿入口31から排出される。従って、図60及び図62に示すように、平面方向から見て、ディスクホルダ10の中心C1が、ディスク挿入口31におけるディスクDのセンターホールから右側にずれていても、図60、図63〜図65に示すように、ディスクDは、ディスクホルダ10に対して正確に搬入、搬出される。
【0069】
[5.ローディングブロック]
ローディングローラ51を備えたローディングブロック50は、図67〜図71に示すように、上下のローディングプレート50a,50bを組み合わせた長方形状のフレームであり、その右端に設けられた突出部52が、図52に示すように、ドライブシャーシユニット40の右側面に形成された前後方向のスリット40bに、スライド移動可能に挿通されている。また、ローディングブロック50の左端に設けられたピン53は、図55に示すように、ドライブシャーシユニット40の左側面に形成された前後方向のスリット40cに、スライド移動可能に挿通されている。
【0070】
そして、上述の図39〜図42に示すように、突出部52は右ローディングブロックスライドプレート26の穴26aに係合し、図49に示すように、ピン53は左ローディングブロックスライドプレート38の溝38aに係合している。このため、左右のローディングブロックスライドプレート26,28の移動に従って、ローディングブロック50が前後にスライド移動するように構成されている。
【0071】
また、ローディングブロック50が後方に移動すると、図73及び図74に示すように、ローラギア51aがローディングギア機構44のギア44aに係合するが、このとき、ローラギア51aとギア44aとを、バックラッシュをキープしつつ噛み合わせるために、ローディングローラ51の右端には、ローラギア51aと同中心のローラスリーブ51bが設けられ、ローディングギア機構44には、ギア44aと同中心のストッパプレート44bが設けられている。
【0072】
そして、図61に示すように、ローディングブロック50における上方のローディングプレート50aの下面は、ローディングローラ51との間でディスクDを挟持するローラガイドとなっている。さらに、図68及び図69に示すように、ローディングブロック50には、ディスクホルダ10からディスクDが引き出される際に、ディスクの縁に当接してディスクDを左方に付勢する付勢ガイド55が設けられている。この付勢ガイド55は、水平方向に回動可能に設けられ、図示しないスプリングによって、図中反時計方向に付勢されている。
【0073】
[6.ドライブベースユニット]
[6−1.ドライブベース]
ドライブベース61は、図52に示すように、ドライブシャーシユニット40内の左側に配設されている。このように配設されたドライブベース61の前端は、平面方向から見て、ローディングローラ51の左端の下部に配設されている。そして、ドライブベース61は、図77、図83(A)〜(C)、図87〜図90に示すように、ドライブシャーシユニット40の後左隅近傍に取り付けられた軸40dを中心に、回動可能に設けられている。このドライブベース61の回動は、上述のドライブベース駆動プレート28によって駆動されるドライブシフトプレート68を介して行われる。
【0074】
ドライブシフトプレート68は、図80(A)(B)に示すように、ドライブシャーシユニット40の外底に沿った水平部と、後面に沿った垂直部とを有するプレートであり、図77〜図79に示すように、その水平部がドライブシャーシユニット40の外底に左右にスライド移動可能に設けられている。ドライブシフトプレート68の垂直部には、図79に示すように、ドライブベース駆動プレート28の穴28aに係合することによって、ドライブベース駆動プレート28とともにドライブシフトプレート68を移動させるピン68aが設けられている。
【0075】
また、ドライブシフトプレート68の水平部には、前後方向のカム穴68bが形成されている。そして、ドライブベース61には、図83(A)に示すように、その長手方向に直線状のカム穴61aが形成されており、ドライブシフトプレート68のカム穴68bと、ドライブベース61のカム穴61aに、後述するリンクシャフト67aが挿通されることによって、ドライブシフトプレート68の移動に従って、リンクシャフト67aが、ドライブベース61を回動させる方向に付勢する構成となっている。
【0076】
さらに、ドライブシャーシユニット40には、図77及び図88に示すように、ドライブベース61の振り込みをガイドするドライブサポートプレート72が、回動可能に設けられている。このドライブサポートプレート72には、図86(A)(B)に示すように、略円弧状のガイド穴72aが形成されており、このガイド穴72aに、ドライブベース61に設けられたガイドピン61bbが挿通されることによって、ドライブベース61の回動端がガイド穴72aの端部で決定されるように構成されている。
【0077】
[6−2.ドライブユニット]
ドライブユニット62は、図1、図81(A)(B)、図91(A)〜(C)、図92(A)〜(C)に示すように、これに固定されたピン62aが、ドライブベース61上に3点配置されたダンパー66に弾性支持されている。このドライブユニット62には、図75、図76、図91及び図92に示すように、ディスクが載置されるターンテーブル63、ターンテーブルを回転させるスピンドルモータM5、ターンテーブル63上にディスクを押さえるクランパリング64aを備えたクランパアーム64b、ディスクの信号を読み取るピックアップユニット65a、ピックアップユニット65aを移動させるスレッドモータM4、ギア機構65c及び送りねじ65d等、ディスクの再生に必要な部材が配設されている。
【0078】
クランパリング64aは、図82に示すように、一端がドライブユニット62に回動可能に設けられたクランパアーム64bの他端に、ターンテーブル63上のディスクと同軸に回転可能に取り付けられている。クランパアーム64bは、図示しないバネによって、クランパリング64aがターンテーブル63に圧着する方向に付勢されている。そして、クランパアーム64bには、図92(A)に示すように、初期状態において、後述する押上部67bに当接することによって、クランパアーム64bを回動させて、クランパリング64aをバネに抗して上方に退避させておく付勢ローラ64cが設けられている。
【0079】
なお、上記のように、ドライブベース61の前端は、平面方向から見て、ローディングブロック50の下部に位置しているが、ディスクDの搬入搬出時には、図61に示すように、上方に退避したクランパリング64aとターンテーブル63との間に、ローディングブロック50の一部が入り、ここをディスクDが通過するように設定されている。さらに、ドライブユニット62には、図81に示すように、フローティングロック機構67にロックされるためのロックピン62b、ロック溝62cが設けられている。
【0080】
[6−3.フローティングロック機構]
フローティングロック機構67は、図83及び図84に示すように、ドライブベース61上にスライド移動可能に設けられたスライドロックプレート69と、ドライブベース61に回動可能に設けられたターンロックプレート70及びフックプレート71を備えている。スライドロックプレート69には、図91及び図92に示すように、そのスライド移動に従って、ドライブユニット62のロックピン62b及びロック溝62cに係脱してフローティングロック及びロック解除を行うロック溝69a及びロックピン69bが設けられている。また、スライドロックプレート69には、その移動に従って付勢ローラ64cに接離して、クランパアーム64を回動させる押上部69cが形成されている。
【0081】
そして、スライドロックプレート69には、上述のリンクシャフト67aが固定されており、このリンクシャフト67aが付勢されることによって、スライドロックプレート69がスライド移動するように構成されている。なお、リンクシャフト67aは、ドライブシャーシユニット40に形成されたカム穴40cにも挿通されている。このカム穴40cは、図93及び図94に示すように、ドライブベース61、ドライブユニット62及びスライドロックプレート69を一緒に回動させる円弧状部分と、スライドロックプレート69をドライブベース61上でスライド移動させる直線状部分とを有している。
【0082】
ターンロックプレート70には、図83及び図85に示すように、その回動に従って、ドライブユニット62のロック溝62cに係脱してフローティングロック及びロック解除を行うロックピン70aが設けられている。このターンロックプレート70は、これに固定されたピン70bが、スライドロックプレート69に略くの字状に設けられたカム穴69dに挿通されることによって、スライドロックプレート69のスライド移動に従って回動するように構成されている。
【0083】
フックプレート71には、図83に示すように、その回動に従って、フローティングロック時にドライブユニット62のピン62aに係合して、ピン62aをロック溝69aに対して押し付けるフック71aを有している。このフックプレート71は、これに固定されたピン71bが、スライドロックプレート69に略くの時状に設けられたカム穴69eに挿通されることによって、スライドロックプレート69のスライド移動に従って回動するように構成されている。
【0084】
[7.検出手段]
以上のようなディスク装置における各構成部材の動作は、図示しない制御回路によってカムギア駆動モータM1、ドライブシャーシ昇降モータM2、ローディングモータM3、スレッドモータM4、スピンドルモータM5の作動を制御することによって行われる。そして、これらの制御回路による制御は、装置内の各部に配置されたスイッチやセンサ等の検出手段による検出結果に基づいて行われるが、これらの検出手段については、以下の動作に必要な場合に限り説明し、図示は省略する。
【0085】
[D.作用]
上述したような本実施形態の動作について、まず、動作の概要を説明し、次に、ディスクローディング(ディスク挿入及び収納)動作、ディスク再生動作、ディスクアンローディング(ディスクの排出)動作の詳細を順次説明する。
【0086】
[1.動作の概要]
[1−1.ディスクローディング時の動作の流れ]
まず、ディスクローディング時の動作の流れの概要を、図95に従って説明する。なお、図95において、M1〜M5は、上述の各モータを示す符号であり、動作内容に対応して作動させるモータには、○印が付されている。すなわち、ドライブシャーシ昇降モータM2を作動させて、ディスクDを収納するホルダプレート11を選択できる位置に、ドライブシャーシユニット40を移動させる。そして、カムギア駆動モータM1を作動させてディスクセレクタ41A,41Bをスライド移動させ、選択されたホルダプレート11上に、ローディングローラ51を入れてディスクDを挿入できるように、ディスクホルダ10を開く(ホルダ開き位置(1))。さらに、ドライブシャーシ昇降モータM2を作動させて、ドライブシャーシユニット40を、ディスクローディング可能な位置、つまりディスク挿入口31にローディングローラ51が合う位置まで上昇させる。
【0087】
この状態で、継続してカムギア駆動モータM1を作動させて、ローディングローラ51をディスクホルダ10側(後方)に移動させ、ディスクDの保持ができる状態とする。そして、シャッタ32を開いてディスク挿入口31を開放し、ディスクDが収納されるホルダプレート11において、ディスク保持機構15のディスクホールドリンク17,18を回動させて係合爪17a,17bを閉じ、ホルダプレート11の中心がディスクの挿入経路の邪魔にならないように、さらにディスクホルダ10を開く(ホルダ開き位置(2))。
【0088】
次に、ディスク挿入口31からのディスク挿入がセンサによって検出されると、ローディングモータM3が作動して、ローディングローラ51がローディング方向(正方向)に回転する。これにより、ディスクDはディスクホルダ10内に搬入される。そして、ディスクDが完全にディスクホルダ10内に収まったことがセンサにより検出されると、ローディングモータM3が停止して、ローディングローラ51が回転を止める。さらに、カムギア駆動モータM1の作動により、シャッタ32がディスク挿入口31を閉じ、ローディングローラ51とディスクストッパ25A,25Bによって、ホルダプレート11上にディスクDが保持される。
【0089】
このようにディスクDを収納したディスクホルダ10が、初期位置の高さになるように、ドライブシャーシ昇降モータM2を作動させて、ドライブシャーシユニット40を移動させる。そして、カムギア駆動モータM1を上記と逆方向に作動させることにより、ディスクストッパ25A,25BをディスクDから外し、ローディングローラ51をディスク挿入口31側(前方)に移動させてディスクDから外す。すると、ディスクDが収納されたホルダプレート11のディスク保持機構15において、ディスクホールドリンク17,18の係合爪17a,17bが開いて、ディスク内縁を保持する。
【0090】
続いて、ディスクセレクタ41A,41Bをスライド移動させてディスクホルダ10から外し、スプリング14eの付勢力によって、ディスクホルダ10を互いのホルダプレート11が密着した状態とする。さらに、ドライブシャーシ昇降モータM2を作動させて、ドライブシャーシユニット40を初期位置の高さまで移動させる。なお、ディスクDのアンローディング時には、上記と逆の動作過程を辿る。
【0091】
[1−2.ディスク再生時の動作の流れ]
次に、ディスク再生時の動作の流れの概要を、図96を参照して説明する。すなわち、ドライブシャーシ昇降モータM2を作動させて、再生するディスクDが収納されたホルダプレート11を選択できる位置まで、ドライブシャーシユニット40を移動させる。
【0092】
そして、カムギア駆動モータM1を作動させて、ディスクセレクタ41A,41Bをスライド移動させ、選択されたホルダプレート11上にローディングローラ51を挿入できるように、ディスクホルダ10を開く(ホルダ開き位置(1))。この状態で、カムギア駆動モータM1を継続して作動させて、ローディングローラ51をディスクホルダ10側(後方)に移動させるとともに、ディスクストッパ25A,25BをディスクDに接する方向に移動させることによって、ディスクDを保持する。
【0093】
このディスクDが収納されたホルダプレート11のディスク保持機構15においては、ディスクホールドリンク17,18の係合爪17a,17bが閉じてディスク内縁を解放する。そして、該ホルダプレート11が下方に移動してディスクDから離れるように、ディスクホルダ10を開く(ホルダ開き位置(2))。ディスク保持機構15から解放され、ローディングローラ51及びディスクストッパ25A,25Bによって保持されたディスクDの下部にドライブベース61が入るように、さらにディスクホルダ10を開く(ホルダ開き位置(3))。
【0094】
このようにディスクホルダ10を開くことによって生じた空間に、ドライブベース61を回動させて、ドライブユニット62を振り込ませる。このとき、クランパリング64aはディスクDのセンターホールの上部に、ターンテーブル63はディスクDのセンターホールの下部に対応する位置に来る。そして、ドライブシャーシユニット40を上昇させながら、クランパリング64aを閉じることによって、ディスクDをターンテーブル63上にチャッキングする。
【0095】
次に、ディスクストッパ25A,25BをディスクDから外し、ローディングローラ51もディスク挿入口31側(前方)に移動させて、ディスクDから外す。そして、フローティングロック機構67がフローティングロックを解除することによって、ドライブユニット62を、ダンパー66のみによって支持されたフローティング状態とする。以上の状態で、スレッドモータM4を作動させて、ピックアップユニット65aを内周まで送り、スピンドルモータM5を作動させてディスクDを回転させ、ディスク径方向に移動するピックアップユニット65aによって、ディスクDの信号を読み取る。なお、ディスク再生終了後、上記と逆の動作を行うことによって、ディスクDをディスクホルダ10内に収納する。
【0096】
[2.各部の動作の詳細]
以上のような動作の流れにおける各部の動作の詳細を説明する。なお、以下の説明では、各部の動作の前提となる各モータM1〜M5及びこれに対応するギア機構の作動については、説明を省略する。また、図97は、カムギア21の動作位置と、ディスクDに対する各部の保持(ホールド)及び解放(リリース)との関係、ディスクホルダ10の開き位置との関係を示す図である。
【0097】
[2−1.ディスクローディング時]
まず、ディスクをディスクホルダ10内に収納する際の動作を説明する。なお、以下の説明では、下から3段目の空きホルダプレート11にディスクを収納する例で説明する。すなわち、3段目のホルダプレート11が空きの場合に、図56(A)(B)に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bにおける中段カム41Ac,41Bcの先端が、3段目の空きホルダプレート11の突起14aに合う高さとなるように、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bを移動させることによって、ドライブシャーシユニット40を昇降させる。このとき、カムギア21は、図23に示すように、初期位置にある。
【0098】
そして、図24に示すように、カムギア21をローディング方向(図中反時計方向)に回動させることによって、ディスクセレクタ駆動制御カム21b、ディスクセレクトプレート24D,24C,24B,24Aを介して、ディスクセレクタ41A,41Bをホルダ開き位置(1)にスライド移動させると、図57(A)(B)に示すように、3段目のホルダプレート11の突起14aが中段カム41Ac,41Bに入り、4段目以上のホルダプレート11の突起14aは上段カム41Aa,41Baによって押し上げられ、2段目以下のホルダプレート11の突起14aは、下段カム41Ab,41Bbによって押し下げられる。従って、3段目のホルダプレート11の上下に、ディスクD及びローディングブロック50を挿入可能な隙間が形成される。
【0099】
さらに、3段目のホルダプレート11上の隙間及びローディングローラ51の位置が、ディスク挿入口31に合うように、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bを移動して、ドライブシャーシユニット40を移動させる。そして、図25に示すように、カムギア21をさらにローディング方向に回動させると、図41に示すように、ローディングブロック駆動制御カム21eにおけるピン26bが、リリース位置(0)から、ホールド位置(2)に入るので、右ローディングブロックスライドプレート26が後方に移動する。一方、右ローディングブロックスライドプレート26の移動に従って、カム穴26cに挿通されたピン27bが右側に付勢されるので、シャッタリンクプレート27が右にスライド移動する。すると、シャッタリンクプレート27の凹部27aにピン34aが係合した回動プレート34が回動するので、スライドリンク36が左方に付勢されてスライド移動する。
【0100】
スライドリンク36は、図47に示すように、シャッタ開閉プレート33を左方に付勢するので、シャッタ開閉プレート33が左方へスライド移動することにより、傾斜カム穴33aに挿通されたピン32aが上方に付勢される。従って、ピン32aが設けられたシャッタ32が上昇してディスク挿入口31が開く。同時に、スライドリンク36は、左方へ移動することにより回動リンク37を回動させ、これに連結された左ローディングブロックスライドプレート38を後方にスライド移動させる。以上のように、右ローディングブロックスライドプレート26及び左ローディングブロックスライドプレート38が後方に移動すると、ローディングブロック50は、その右端の突出部52が右ローディングブロックスライドプレート26の穴26aに係合し、左端のピン53が左ローディングブロックスライドプレート38の溝38aに係合しているので、図2及び図72に示すように、後方にスライド移動する。これにより、図74に示すように、ローディングローラ51は、そのローラギア51aがローディングギア機構44のギア44aに係合し、ローディングモータM3によって回動可能な状態となる。
【0101】
一方、図32に示す初期位置から、カムギア21が上記のようにローディング方向へ回動することにより、ディスクストッパプレート25Fにおけるピン25Fbは、ディスクストッパ駆動制御カム21dにおけるリリース位置(1)からホールド位置(2)に入るので、ディスクストッパプレート25Fが右にスライド移動する。すると、ディスクストッパプレート25Fのピン25Faによって、ディスクストッパプレート25Eのカム穴25Ecが付勢され、ディスクストッパプレート25Eが前方にスライド移動する。これにより、ディスクストッパプレート25Eのカム穴25Ea,25Ebが、ディスクストッパリンク25C,25Dのピン25Cb,25Dbを付勢するので、ディスクストッパリンク25Cが反時計方向、ディスクストッパリンク25Dが時計方向に回動し、そのシャフト25Ca,25Daが、ディスクDの縁に接近する方向(前方)に移動する。
【0102】
このようなシャフト25Ca,25Daの移動により、ディスクストッパ25A,25Bも前方に移動する。これにより、ディスクストッパ25Aの凸部25Aaが、ディスクホールドアーム16の被押圧部16aを付勢するので、図2及び図20に示すように、ディスクホールドリンク17,18が回動して、係合爪17a,17bが閉じる。また、図25に示すように、カムギア21のさらなる回動に従って、図58(A)(B)に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bがホルダ開き位置(2)にスライド移動するので、3段目のホルダプレート11の突起14aが、中段カム41Ac,41Bcによって下方に付勢されて下降し、ディスクDの下方の空間がさらに拡大する。
【0103】
以上の状態から、センサによって、ディスク挿入口31からディスクDが挿入されたことが検出されると、ローディングローラ51が正方向に回転し、ディスクDが装置内部に引き込まれる。このように引き込まれる過程で、ディスクDは、図61に示すように、上方に退避したクランパリング64aと、その下方のターンテーブル63との間を通過する。そして、ディスクDは、その右縁が付勢ガイド55によって付勢されながら、図60、図62〜図65に示すように、その左縁がディスクガイド42の傾斜面42aに当接することによって進路を変え、平面方向から見て斜め右上方向に案内される。その後、図2に示すように、ディスクDの後縁がディスクストッパ25A,25Bの把持部25Ab,25Baによって把持され、ディスクがディスクホルダ10内に収納されたことがセンサによって検出されると、ローディングローラ51が停止する。
【0104】
次に、カムギア21を、上記と逆方向に回動させて、図57に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bをホルダ開き位置(1)にスライド移動させると、3段目のホルダプレート11の突起14aが、中段カム41Ac,41Bによって上方に付勢されるので、3段目のホルダプレート11が上昇し、その中心が、ディスクストッパ25A,25B及びローディングローラ51によって保持されたディスクDのセンターホールに合う。
【0105】
また、カムギア21の回転により、図39に示すように、ローディングブロック駆動制御カム21eにおけるピン26bが、ホールド位置(2)から、リリース位置(0)に入るので、右ローディングブロックスライドプレート26が前方に移動するとともに、スライドリンク36が上記と逆に動作することによって、シャッタ32が下降してディスク挿入口31が閉じる。
【0106】
このとき、ディスクホルダ10が初期位置の高さになるように、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bをスライド移動させることによって、ドライブシャーシユニット40を移動させる。同時に、スライドリンク36の移動に従って、上記のローディング時とは逆に、左ローディングブロックスライドプレート38が前方にスライド移動する。以上のように、右ローディングブロックスライドプレート26及び左ローディングブロックスライドプレート38が前方に移動することによって、ローディングブロック50が、前方にスライド移動して、ディスクDから離れる。
【0107】
一方、図32に示すように、ディスクストッパプレート25Fにおけるピン25Fbは、ディスクストッパ駆動制御カム21dにおけるリリース位置(1)に戻るので、ディスクストッパプレート25F、ディスクストッパプレート25Eを介して、ディスクストッパリンク25Cが時計方向、ディスクストッパリンク25Dが反時計方向に回動し、そのシャフト25Ca,25DaがディスクDの縁から離れる方向(後方)に移動する。このようなシャフト25Ca,25Daの移動により、ディスクストッパ25A,25Bも後方に移動して、把持部25Ab,25BaがディスクDを解放する。また、ディスクストッパ25Aの凸部25Aaが、ディスクホールドアーム16の被押圧部16aを解放するので、図3及び図19に示すように、ディスクホールドリンク17,18が回動して、係合爪17a,17bが開き、ディスク内縁に係合する。
【0108】
このようにディスクDがホルダプレート11にセットされた状態で、図23に示す位置にカムギア21が回動することにより、図56(A)(B)に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bが初期位置(0)にスライド移動すると、ホルダプレート11の突起14aが、ディスクセレクタ41A,41Bから解放されるので、ホルダプレート11が、スプリング14eの付勢力によって、互いに接近する方向に移動して、ディスクホルダ10が閉じる。そして、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bをスライド移動させることによって、ドライブシャーシユニット40を初期位置の高さに移動させる。
【0109】
[2−2.ディスク再生時]
次に、ディスク再生時における各部の動作を説明する。なお、以下の説明では、下から3段目のホルダプレート11に保持されたディスクDを再生する例で説明する。すなわち、図56(A)(B)に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bにおける中段カム41Ac,41Bcの先端が、3段目の空きホルダプレート11の突起14aに合う高さとなるように、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bを移動させることによって、ドライブシャーシユニット40を移動させる。
【0110】
そして、図26に示すように、カムギア21を再生方向(図中時計方向)に回動させることによって、ディスクセレクタ41A,41Bをホルダ開き位置(1)にスライド移動させると、図57に示すように、3段目のホルダプレート11の突起14aが中段カム41Ac,41Bに入り、4段目以上のホルダプレート11の突起14aは上段カム41Aa,41Baによって押し上げられ、2段目以下のホルダプレート11の突起14aは、下段カム41Ab,41Bbによって押し下げられる。従って、3段目のホルダプレート11にセットされたディスクDの上下に、ローディングブロック50を挿入可能な隙間が形成される。
【0111】
この状態で、カムギア21をさらに再生方向に回動させると、図40に示すように、ローディングブロック駆動制御カム21eにおけるピン26bが、リリース位置(0)から、ホールド位置(1)に入るので、右ローディングブロックスライドプレート26が後方に移動する。一方、右ローディングブロックスライドプレート26の移動に従って、カム穴26cに挿通されたピン27bが右側に付勢されるので、シャッタリンクプレート27が右にスライド移動する。すると、上記と同様に、回動プレート34が回動し、スライドリンク36が左方にスライド移動するので、回動リンク37を介して、左ローディングブロックスライドプレート38が後方にスライド移動する。以上のように、右ローディングブロックスライドプレート26及び左ローディングブロックスライドプレート38が後方に移動すると、上記と同様に、ローディングブロック50が後方にスライド移動して、ローディングローラ51がディスクDを挟持する。
【0112】
このとき、図33に示すように、ディスクストッパプレート25Fにおけるピン25Fbは、ディスクストッパ駆動制御カム21dにおけるリリース位置(1)からホールド位置(2)に入るので、ディスクストッパリンク25C,25Dは、ディスクストッパプレート25F,25Eを介して、シャフト25Ca,25DaがディスクDの縁に接近する方向(前方)に移動する。このようなシャフト25Ca,25Daの移動により、図2及び図20に示すように、ディスクストッパ25A,25Bも前方に移動して、ディスクDの縁が、ディスクストッパ25A,25Bの把持部25Ab,25Baによって把持される。また、ディスクストッパ25Aの凸部25Aaが、ディスクホールドアーム16の被押圧部16aを付勢するので、ディスクホールドリンク17,18が回動して係合爪17a,17bが閉じて、ディスク内縁を解放する。
【0113】
このように、ディスクDがディスクストッパ25A,25B及びローディングローラ51によって把持され、ディスク内縁が解放された状態で、カムギア21がさらに再生方向に回動すると、その過程で、図58に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bが、ホルダ開き位置(3)にスライド移動して、3段目のホルダプレート11の突起14aが中段カム41Ac,41Bcによって下方に付勢されるので、3段目のホルダプレート11が下降してディスクDから離れ、ディスクDの下方の空間が拡大する。
【0114】
さらに、図27に示すように、カムギア21の回転が進むと、ディスクセレクタ41A,41Bが、ホルダ開き位置(3)にスライド移動して、図59に示すように、3段目のホルダプレート11の突起14aが下段カム41Ab,41Bbに合流し、上方のホルダプレート11の突起14aが上段カム41Aa,41Bbの最上段に移動し、3段目以降のホルダプレート11の突起14aが下段カム41Ab,41Bbの最下段に移動する。このため、ディスクホルダ10の分割がより一層進み、ディスクDの上下にドライブベースユニット60を振込み可能な空間が形成される。
【0115】
また、上記のようなカムギア21の回動に従って、図43に示すドライブユニット駆動制御カム21cが移動するので、これに挿通されたピン28bが回動位置に入ることによって、ドライブベース駆動プレート28が右方にスライド移動する。すると、図79に示すように、ドライブベース駆動プレート28の穴28aに係合したピン68aを介して、ドライブシフトプレート68が右方にスライド移動する。これにより、図88に示すように、ドライブシフトプレート68のカム穴68b及びドライブベース61のカム穴61aに挿通されたリンクシャフト67aを介して、ドライブベース61が付勢されて、図中反時計方向に回動を開始する。このとき、リンクシャフト67aは、図93に示すように、ドライブシャーシユニット40のカム穴40cにおける円弧状部分を移動する。
【0116】
このようにドライブベース61が回動すると、ドライブベース61のガイドピン61bによってガイド穴72aが付勢されるので、ドライブサポートプレート72が時計方向に回動する。そして、ドライブベース61は、ガイドピン61bがガイド穴72aの端部に達して回動を停止する。このとき、図87に示すように、ディスクストッパ25A,25B及びローディングローラ51によって把持されたディスクDの中心の下部に、ドライブユニット62のターンテーブル63が位置決めされ、上部にクランパリング64aが位置決めされる。
【0117】
さらに、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bによってドライブシャーシユニット40を上昇させながら、引き続きドライブシフトプレート68が右方にスライド移動すると、図94に示すように、スライドロックプレート69のリンクシャフト67aが、ドライブシャーシユニット40のカム穴40cにおける直線状部分に入って移動する。すると、図89、図92(A)〜(B)に示すように、スライドロックプレート69が移動して、押上部67bが付勢ローラ64cから外れるので、バネの付勢力によって、クランパアーム64が下方に回動し、クランパリング64aがディスクをターンテーブル63に押し付ける。
【0118】
このようにカムギア21が回動すると、ディスクDがターンテーブル63上にチャッキングされた状態で、ローディングブロック駆動制御カム21eにおけるピン26bが、図39に示すホールド位置(1)から、リリース位置(0)に入るので、右ローディングブロックスライドプレート26が前方に移動する。同時に、上記のように、左ローディングブロックスライドプレート38も前方にスライド移動するので、ローディングブロック50が前方にスライド移動して、ディスクDを解放する。
【0119】
一方、カムギア21の回動により、ディスクストッパプレート25Fにおけるピン25Fbが、図33に示したディスクストッパ駆動制御カム21dのホールド位置(2)からリリース位置(1)に入るので、ディスクストッパプレート25F、ディスクストッパプレート25Eを介して、ディスクストッパリンク25Cが時計方向、ディスクストッパリンク25Dが反時計方向に回動し、そのシャフト25Ca,25Daがディスクの縁から離れる方向(後方)に移動する。このようなシャフト25Ca,25Daの移動により、ディスクストッパ25A,25Bも後方に移動して、把持部25Ab,25BbがディスクDを解放する。
【0120】
さらに、上記のスライドロックプレート69の移動に従って、図90、図91(A)〜(C)、図92(A)〜(C)に示すように、ドライブユニット62のロックピン62b及びロック溝62cから、ロック溝69a及びロックピン69bが外れる。そして、ターンロックプレート70及びフックプレート71も回動して、ドライブユニット62のロック溝62c及びピン62aから、ロックピン70a及びフック71aが外れる。これにより、ドライブユニット62は、ダンパー66のみによって弾性支持されるフローティング状態となる。
【0121】
このように、ディスクがターンテーブル63上にセットされ、その周囲が解放されるとともに、フローティング状態となった後、ピックアップユニット65aをディスク内周まで移動させ、ターンテーブル63を回転させる。そして、ディスク径方向にピックアップユニット65aを移動させながら、ディスクDの信号を読み取る。
【0122】
[2−3.ディスク再生終了時]
次に、ディスク再生終了時において、ディスクDをディスクホルダ10内に戻す際の各部の動作を説明する。なお、以下の説明では、下から3段目のホルダプレート11にディスクDを戻す例で説明する。
【0123】
すなわち、ディスク再生後、カムギア21が、図43に示す初期位置の方向に回動すると、ドライブユニット駆動制御カム21cが移動するので、これに挿通されたピン28bが付勢されることによって、ドライブベース駆動プレート28が左方にスライド移動する。これにより、ドライブベース駆動プレート28の穴28aに係合したピン68aを介して、ドライブシフトプレート68が左方にスライド移動する。
【0124】
すると、図94に示すように、ドライブシフトプレート68のカム穴68bに挿通されたリンクシャフト67aが左方に付勢されるので、ドライブシャーシユニット40のカム穴40cにおける直線状部分を左方に移動する。リンクシャフト67aの移動により、図89、図91(C)〜(A)、図92(C)〜(A)に示すように、これが固定されたスライドロックプレート69も、ドライブベース61上をスライド移動するので、ドライブユニット62のロックピン62b及びロック溝62cに、ロック溝69a及びロックピン69bが係合する。そして、スライドロックプレート69の移動に従って、ターンロックプレート70及びフックプレート71も回動して、ドライブユニット62のロック溝62c及びピン62aに、ロックピン70a及びフック71aが係合する。これにより、ドライブユニット62は、ダンパー66に対して押し付け固定されるロック状態となる。
【0125】
同時に、カムギア21の初期位置への回動により、図40に示すように、ローディングブロック駆動制御カム21eにおけるピン26bが、リリース位置(0)からホールド位置(1)に入るので、右ローディングブロックスライドプレート26が後方に移動する。一方、右ローディングブロックスライドプレート26の移動に従って、カム穴26cに挿通されたピン27bが右側に付勢されるので、シャッタリンクプレート27が右にスライド移動する。すると、上記と同様に、回動プレート34が回動し、スライドリンク36が左方にスライド移動するので、回動リンク37を介して、左ローディングブロックスライドプレート38が後方にスライド移動する。以上のように、右ローディングブロックスライドプレート26及び左ローディングブロックスライドプレート38が後方に移動すると、上記と同様に、ローディングブロック50が後方にスライド移動して、ローディングローラ51がディスクDを挟持する。
【0126】
また、ディスクストッパプレート25Fにおけるピン25Fbは、図33に示すように、ディスクストッパ駆動制御カム21dにおけるリリース位置(1)からホールド位置(2)に入るので、ディスクストッパプレート25F,25Eを介して、ディスクストッパリンク25C,25Dは、そのシャフト25Ca,25Daがディスクの縁に接近する方向(前方)に移動する。このようなシャフト25Ca,25Daの移動により、ディスクストッパ25A,25Bも前方に移動して、ディスクDの縁が、把持部25Ab,25Baによって把持される。
【0127】
そして、上記のようなスライドロックプレート69の移動に従って、図92(C)〜(A)に示すように、押上部67bが付勢ローラ64cに当接するので、バネの付勢力に抗して、クランパアーム64が上方に回動し、クランパリング64aがディスクDから離れる。このように、ディスクDがローディングローラ51及びディスクストッパ25A,25Bによって把持され、クランパリング64a及びターンテーブル63から解放された状態で、カムギア21の回転が進行すると、ドライブベース駆動プレート28がさらに左方にスライド移動する。すると、ドライブベース駆動プレート28の穴28aに係合したピン68aを介して、ドライブシフトプレート68が左方にスライド移動する。
【0128】
これにより、図88に示すように、ドライブシフトプレート68のカム穴68b及びドライブベース61のカム穴61aに挿通されたリンクシャフト67aを介して、ドライブベース61が左方に付勢されて、図中時計方向に回動する。このとき、リンクシャフト67aは、図93に示すように、ドライブシャーシユニット40のカム穴40cにおける円弧状部分を移動する。このようにドライブベース61が回動すると、ドライブベース61のガイドピン61bによってガイド穴72aが付勢されるので、ドライブサポートプレート72が反時計方向に回動する。そして、図77に示すように、ドライブベース61は、リンクシャフト67aがカム穴40cの端部に達して、初期位置に戻った状態で回動を停止する。
【0129】
上記のようなカムギア21の回動に従って、図26及び図57に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bは、ホルダ開き位置(1)にスライド移動して、3段目のホルダプレート11の突起14aが中段カム41Ac,41Bcによって上方に付勢されるので、3段目のホルダプレート11が上昇し、その中心が、ディスクストッパ25A,25B及びローディングローラ51によって保持されたディスクDのセンターホールに合う。
【0130】
さらにカムギア21が回動することにより、図32に示すように、ディスクストッパプレート25Fにおけるピン25Fbが、ディスクストッパ駆動制御カム21dにおけるリリース位置(1)に戻るので、ディスクストッパプレート25F,ディスクストッパプレート25Eを介して、ディスクストッパリンク25C,25Dは、そのシャフト25Ca,25DaがディスクDの縁から離れる方向(後方)に移動する。このようなシャフト25Ca,25Daの移動により、ディスクストッパ25A,25Bも後方に移動して、把持部25Ab,25BaがディスクDを解放する。また、ディスクストッパ25Aの凸部25Aaが、ディスクホールドアーム16の被押圧部16aを解放するので、図3及び図19に示すように、ディスクホールドリンク17,18が回動して、係合爪17a,17bが開き、ディスク内縁に係合する。
【0131】
これとともに、図39に示すように、ローディングブロック駆動制御カム21eにおけるピン26bが、ホールド位置(1)から、リリース位置(0)に入るので、右ローディングブロックスライドプレート26が前方に移動する。同時に、上記と同様に、スライドリンク36の移動に従って、左ローディングブロックスライドプレート38が前方に移動する。これにより、ローディングブロック50が前方にスライド移動して、ディスクDを解放する。
【0132】
このようにディスクがホルダプレート11にセットされた状態で、図23及び図56に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bが初期位置(0)にスライド移動すると、ホルダプレート11の突起14aが、ディスクセレクタ41A,41Bから解放されるので、上記のように、ディスクホルダ10が閉じる。そして、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bをスライド移動させることによって、ドライブシャーシユニット40を初期位置の高さに移動させる。
【0133】
[2−4.ディスクアンローディング時]
さらに、ディスクDを装置から排出する際の各部の動作を説明する。なお、以下の説明では、下から3段目の空きホルダプレート11からディスクDを排出する例で説明する。すなわち、3段目のホルダプレート11にディスクDが収納されている場合に、ディスクDの排出指示が入力されると、図23に示すように、ディスクセレクタ41A,41Bにおける中段カム41Ac,41Bcの先端が、3段目の空きホルダプレート11の突起14aに合う高さとなるように、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bを移動させることによって、ドライブシャーシユニット40を昇降させる。このとき、カムギア21は、図56に示すように、初期位置にある。
【0134】
そして、図57に示すように、カムギア21をローディング方向に回動させることによって、ディスクセレクタ駆動制御カム21b、ディスクセレクトプレート24D,24C,24B,24Aを介して、ディスクセレクタ41A,41Bをホルダ開き位置(1)にスライド移動させると、図58に示すように、3段目のホルダプレート11の突起14aが中段カム41Ac,41Bに入り、4段目以上のホルダプレート11の突起14aは上段カム41Aa,41Baによって押し上げられ、2段目以下のホルダプレート11の突起14aは、下段カム41Ab,41Bbによって押し下げられる。従って、3段目のホルダプレート11の上下に、ディスクD及びローディングブロック50を挿入可能な隙間が形成される。
【0135】
さらに、3段目のホルダプレート11上の隙間及びローディングローラ51の位置が、ディスク挿入口31に合うように、ドライブシャーシ昇降プレート34A,34Bを移動して、ドライブシャーシユニット40を移動させる。このようにカムギア21を回動させると、図41に示すように、ローディングブロック駆動制御カム21eにおけるピン26bが、リリース位置(0)から、ホールド位置(2)に入るので、右ローディングブロックスライドプレート26が後方に移動する。一方、右ローディングブロックスライドプレート26の移動に従ってシャッタリンクプレート27が右にスライド移動するので、上記のように、回動プレート34、スライドリンク36を介して、シャッタ開閉プレート33が左方に移動する。
【0136】
このようなシャッタ開閉プレート33の移動により、図47に示すように、シャッタ32が上昇してディスク挿入口31を開く。同時に、スライドリンク36は、回動リンク37を介して、左ローディングブロックスライドプレート38を後方にスライド移動させる。以上のように、右ローディングブロックスライドプレート26及び左ローディングブロックスライドプレート38が後方に移動することにより、ローディングブロック50が後方にスライド移動して、ローディングローラ51がディスクを挟持する。同時に、ローディングローラ51は、ローディングモータM3によって回動可能な状態となる。なお、付勢ガイド55の端部は、図2及び図60に示すように、ディスクDの右縁に当接する。
【0137】
一方、ディスクストッパプレート25Fにおけるピン25Fbが、図32に示すディスクストッパ駆動制御カム21dのリリース位置(1)から、ホールド位置(2)に入るので、ディスクストッパリンク25C,25Dは、ディスクストッパプレート25F、ディスクストッパプレート25Eを介して、シャフト25Ca,25DaがディスクDの縁に接近する方向(前方)に移動する。このようなシャフト25Ca,25Daの移動により、図2及び図20に示すように、ディスクストッパ25A,25Bも前方に移動して、ディスクDの縁が、ディスクストッパ25A,25Bの把持部25Ab,25Baによって把持される。また、ディスクストッパ25Aの凸部25Aaが、ディスクホールドアーム16の被押圧部16aを付勢するので、ディスクホールドリンク17,18が回動して係合爪17a,17bが閉じて、ディスクDの内縁を解放する。
【0138】
さらに、図25に示すように、カムギア21がローディング方向に回動するに従って、ディスクセレクタ41A,41Bが、ホルダ開き位置(2)にスライド移動するので、図58に示すように、3段目のホルダプレート11は、その突起14aが中段カム41Ac,41Bcによって下方に付勢されて下降して、ディスクの下方の空間がさらに拡大する。
【0139】
以上のように、ホルダプレート11からディスクが解放された状態で、ローディングローラ51が逆方向に回転すると、ディスクがディスクホルダ10から排出される方向に移動を開始する。この過程で、ディスクDは、その右縁が付勢ガイド55によって付勢されながら、図60に示すように、平面方向から見て斜め左下方向に案内されるが、その左縁がディスクガイド42の傾斜面42aに当接することによって、ローディングローラ51に直交する方向に進路を変え、図61に示すように、上方に退避したクランパリング64aと、その下方のターンテーブル63との間を通過する。さらに、ディスクDは、シャッタ32の上昇により開かれたディスク挿入口31から排出され、装置から突出したディスクDを手で引き出すことによって、ディスクDを完全に取り出すことができる。
【0140】
[E.効果]
以上のような本実施形態によれば、ディスクホルダ10のホルダプレート11からドライブユニット62のターンテーブル63へ所望のディスクDを受け渡す際には、ローディングブロック50におけるローディングローラ51とディスクストッパ機構25におけるディスクストッパ25A,25Bの把持部25Ab,25Bbとによって、ディスクDを一時的に把持することができる。このため、ホルダプレート11は、所望のディスクDから退避する動作を行うのみでよく、カムや駆動機構を簡素化でき、受け渡し動作をスムーズに行うことができる。そして、所望のディスクDの上下のホルダプレート11を退避させて、ドライブユニット62を振り込ませることができるので、ターンテーブル63とクランパリング64aによってディスクDを上下から挟む確実なチャッキングが可能となり、振動に強くなる。
【0141】
また、ディスクDを搬送するためのローディングローラ51を備えたローディングブロック50を、ディスクDの把持にも用いているので、別途ディスク把持のための部材を設ける場合に比べて、部材数の削減と装置の小型化が実現できる。特に、ローディングローラ51自体がディスクDに接離する方向に移動するので、ディスクDの搬送及び把持を確実に行うとともに、ディスクDの再生時には、ローディングローラ51をディスクDから退避させることができるので、振動の際の変位を許容する防振ストロークを確保して、ディスクDとの衝突を防止できる。
【0142】
また、ディスクストッパ機構25におけるディスクストッパ25A,25Bの把持部25Ab,25Bbが、ディスクDの外縁を把持することにより、ホルダプレート11やドライブユニット62の邪魔にならず、確実な位置決めが可能となる。特に、ディスクストッパ機構25によるディスクDの把持と、ローディングローラ51によるディスクDの把持とを組み合わせることによって、より確実且つ正確な位置決めが可能となり、振動に強くなる。
【0143】
また、ローディングローラ51及びディスクストッパ機構25によるディスクDの把持と同期して、ホルダプレート11のディスク保持機構15がディスクDのセンターホールを解放し、ローディングローラ51及びディスクストッパ機構25によるディスクDの解放と同期して、ディスク保持機構15がディスクDのセンターホールを保持するので、ディスクホルダ10のディスク解放から、ディスク位置決め状態、ディスクホルダ10へのディスク収納への移行動作及びその逆の動作を、スムーズに且つ確実に行うことができる。
【0144】
また、ローディングローラ51及びディスクストッパ機構25によるディスクDの把持と同期して、ドライブユニット62のクランパリング64aがディスクDのセンターホールを解放し、ローディングローラ51及びディスクストッパ機構25によるディスクDの解放と同期して、クランパリング64aがディスクDのセンターホールをターンテーブル63に圧着保持するので、ディスクDの位置決め状態から、ドライブユニット62へのディスクDのセット、ドライブユニット62のディスク解放、ディスク位置Dの決め状態への移行動作及びその逆の動作を、スムーズに且つ確実に行うことができる。
【0145】
さらに、本実施形態によれば、ディスクホルダ10へのディスク収納、ドライブユニット62の振込みとディスク装着、ドライブユニット62の振り出しとディスクホルダ10へのディスク再収納、ディスクホルダ10からのディスク排出という一連の動作において、ディスクホルダ10を分割させる毎に、ローディングローラ51及びディスクストッパ25A,25Bによるディスクの位置決めを行うので、比較的簡素な構成で、ホルダプレート11及びドライブユニット62の衝突を防止しつつ、スムーズに移動させることができる。
【0146】
[F.第2の実施形態]
上記の実施形態においては、ディスクホルダ10内のディスクDは、そのセンターホールにディスクホールドリンク17,18の係合爪17a,18aが係合することにより保持されている。そして、再生や排出するディスクDを選択する際に、ローディングブロック50の移動に従って、ローディングローラ51とローラガイドとの間にディスクDが挟持される。しかし、このとき、装置外部からの振動が加わった場合には、ディスクDの外周部が上下方向に振れて、ローディングローラ51とローラガイドの間の位置からずれる可能性がある。これに対処するために、ローディングローラ51とローラガイドを開閉する開閉機構を設けることによって、ローディングローラ51とローラガイドの間の幅を広げ、ディスクDの振れ幅があっても挟持可能となるように構成することも考えられるが、開閉機構及び開閉幅を確保するためのスペースが必要となるために大型化する。そこで、省スペースによる小型化を維持しつつ、振動時に確実にディスクDを挟持することができる実施形態を、以下に説明する。
【0147】
[構成]
まず、本実施形態の構成を説明する。なお、上記の実施形態と同様の構成部に関しては説明を省略する。すなわち、本実施形態においては、図98に示すように、ドライブシャーシユニット40に設けられたディスクガイド42は、その前端における軸42bを中心に回動可能に構成されている。また、このディスクガイド42には、後述するローディングブロック50のピン56が挿通されたカム穴42cが形成されている。さらに、ディスクガイド42には、ディスクDの左縁に接離して、ディスクDを把持若しくは解放する保持部42dが設けられている。
【0148】
一方、ローディングブロック50は、その左側後方に水平方向のプレートを有し、このプレートの後端に、上述のピン56が設けられている。そして、図98に示すように、このピン56は、ローディングブロック50が前方(ディスクDから退避する方向)にあるときには、カム穴42cの前端にあり、ディスクガイド42は、その保持部42dがディスクDから離れる位置にある。また、ピン56は、図99に示すように、ローディングブロック50が後方(ディスクDを挟持する方向)にあるときには、カム穴42cの後端にあり、ディスクガイド42は回動して、その保持部42dがディスクDの左縁を把持する位置にある。
【0149】
次に、カムギア21には、図100及び図101に示すように、ディスクセレクタ駆動制御カム21b、ドライブユニット駆動制御カム21c、ディスクストッパ駆動制御カム21d、ローディングブロック駆動制御カム21eが形成されているが、後述するタイミングでローディングブロック50、ディスクストッパ25A,25Bを制御できるように、それぞれの位置及び長さ等が設定されている。特に、ローディングブロック駆動制御カム21eには、カムギア21がローディング方向に回動した際にも、再生方向に回動した場合と同様のホールド位置(1)が設定されている。
【0150】
[作用]
以上のような構成を有する本実施形態の作用は、以下の通りである。なお、以下に説明する動作は、再生や排出するディスクDを選択するために、ディスクDをローディングローラ51により挟持する際の動作であり、その他の動作は、上記の実施形態と同様である。すなわち、図102に示すように、ディスクホルダ10のホルダプレート11内にディスクDが収納された状態から、カムギア駆動モータM1を作動させてカムギア21を回動させることにより、ディスクセレクタ41A,41Bをスライド移動させ、選択されたホルダプレート11上にローディングローラ51を挿入できるように、ディスクホルダ10を開く(ホルダ開き位置(1))。この状態で、図103に示すように、カムギア駆動モータM1を継続して作動させて、ディスクストッパ25A,25BをディスクDに接する方向に移動させることによって、ディスクDを保持する。
【0151】
次に、カムギア21が回動を継続することにより、ローディングブロック50がディスクホルダ10側(後方)への移動を開始するので、これに従って、図104に示すように、ディスクガイド42が回動して、その保持部42dがディスクDの左縁を把持する。さらにカムギア21が回動することにより、図105に示すように、ローディングブロック50が後方に移動して、ローディングローラ51がディスクDを挟持する。
【0152】
なお、上記のように、ディスクストッパ25Aが回動すると、その凸部25Aaが、ディスクホールドアーム16の被押圧部16aを付勢するので、ディスクホールドリンク17,18が回動して係合爪17a,17bが閉じて、ディスク内縁を解放する。このように、ディスクDがディスクストッパ25A,25B及びローディングローラ51によって把持され、ディスク内縁が解放された状態で、カムギア21がさらに回動すると、図106に示すように、上記の実施形態と同様に、ホルダプレート11がディスクDから退避して、ディスク再生若しくはディスク排出可能な状態となる。
【0153】
つまり、ディスクホルダ10側からディスクストッパ25A,25B、ディスクガイド42、最後にローディングローラ51といった順番に、ディスクDを押さえた後、上記の実施形態と同様に、ドライブユニット62にディスクDを受け渡したり、ディスク装置からディスクDを排出したりすることができる。ディスクDの再生後には、上記と同様の順番によって、ディスクDを保持して、ドライブユニット62からディスクホルダ10にディスクDを受け渡すことができる。なお、ディスクDの排出時におけるカムギア21の回動方向は、再生時とは逆になるが、図101に示すように、ローディングブロック駆動制御カム21eによって、上記と同様の順番でディスクDを保持して、ローディングローラ51によりディスクDを排出させることができる。
【0154】
[効果]
以上のような本実施形態によれば、ドライブユニット62とディスクホルダ10との間でディスクDを受け渡す際、ディスクホルダ10からディスクDを排出する際に、振動によるディスクDの振れ量の小さい方から順番に、すなわち、ディスクストッパ25A,25B、ディスクガイド42、ローディングローラ51の順番でディスクDを保持するので、ディスクDの外周がフリーにならず、振動により振れることが防止され、ディスクDの受け渡し及び排出を確実に行うことができる。
【0155】
また、ローディングローラ51とローラガイドとの間を開閉する機構を設ける必要がなく、ローディングローラ51とローラガイドとの間にディスクDを差し込む構成のままでよいので、省スペースによる小型化を維持することができる。さらに、ディスクガイド42は、ディスクDの移動時にのみディスクDに接触する方向に回動するので、その他の時には退避しており、他の部材の邪魔にならず、スペースを有効活用できる。
【0156】
[G.他の実施形態]
本発明は、上記のような実施形態に限定されるものではない。例えば、ディスク搬送機構と、これを駆動する機構及びディスクに接離する方向に移動させる機構の具体的構成は、上記の実施形態で例示したものには限定されない。また、ディスクストッパ機構及びこれを駆動する機構の具体的構成も、上記の実施形態で例示したものには限定されない。
【0157】
また、上記の実施形態においては、ローディングローラとローディングプレートとの間でディスクを挟持しているが、上下に配置した一対のローディングローラによって挟持する構成としてもよい。この場合、ローディングローラは互いの方向に接するように弾性保持されていることが望ましいが、一方のローラを固定し、他方を弾性保持するものや、両方を弾性保持するものが考えられる。また、ディスクを搬送可能な手段であれば、ローディングローラ以外のものを用いてもよい。また、ディスクホルダやドライブユニットの具体的構成も、上記の実施形態で例示したものには限定されない。
【0158】
また、各部材及びその配置間隔、動作距離等の具体的な数値についても、自由である。また、本発明は、CDやDVD等を扱うディスク装置に適しているが、これに限定されるものではなく、平板状の記録媒体に広く適用可能である。さらに、本発明は、車載用のディスク装置に適しているが、これに限定されるものではなく、据置型、ポータブル型等、種々のディスク装置に適用可能である。
【0159】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ディスクホルダからドライブユニットへのディスクの受け渡しをスムーズに且つ確実に行うことができるディスク位置決め機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク装置の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1の実施形態におけるディスクローディング時を示す透視平面図である。
【図3】図1の実施形態におけるディスクホルダへのディスク収納状態を示す透視平面図である。
【図4】図1の実施形態の正面図である。
【図5】図1の実施形態におけるディスクホルダを示す分解斜視図である。
【図6】図5のディスクホルダにおけるホルダプレート及びディスク保持機構を示す平面図である。
【図7】図5のディスクホルダの最下層のホルダプレート及びディスク保持機構を示す平面図である。
【図8】図6のホルダプレートを示す平面図である。
【図9】図5のディスクホルダを示す背面図である。
【図10】図5のディスクホルダを示す右側面図である。
【図11】図1の実施形態において、ディスクホルダを分割し、最下段のホルダプレートに収納されたディスクをターンテーブルにセットした状態を示す側面図である。
【図12】図1の実施形態において、ディスクホルダを分割し、下から三段目のホルダプレートに収納されたディスクをターンテーブルにセットした状態を示す側面図である。
【図13】図1の実施形態において、ディスクホルダを分割し、最上段のホルダプレートに収納されたディスクをターンテーブルにセットした状態を示す側面図である。
【図14】最下段のホルダプレートをディスクローディング時の基準高さとした場合のディスクホルダの開き量を示す説明図である。
【図15】最上段のホルダプレートをディスクローディング時の基準高さとした場合のディスクホルダの開き量を示す説明図である。
【図16】最下段から最上段の途中をディスク挿入時の基準高さとした場合のディスクホルダの開き量を示す説明図である。
【図17】図5のディスクホルダにおけるディスク保持機構のディスクホールドリンクを示す平面図である。
【図18】図5のディスクホルダにおけるディスク保持機構のディスクホールドアームを示す平面図である。
【図19】図5のディスクホルダにおけるディスク保持機構によるディスク保持状態を示す平面図である。
【図20】図5のディスクホルダにおけるディス保持機構によるディスク解放状態を示す平面図である。
【図21】図1の実施形態におけるロワーシャーシユニットを示す斜視図である。
【図22】図21のロワーシャーシユニットに設けられたカムギアを示す平面図である。
【図23】ディスクセレクタが初期位置にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図24】ディスクローディング時において、ディスクセレクタがホルダ開き位置(1)にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図25】ディスクローディング時において、ディスクセレクタがホルダ開き位置(2)にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図26】ディスク再生時において、ディスクセレクタがホルダ開き位置(1)にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図27】ディスク再生時において、ディスクセレクタがホルダ開き位置(2)にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図28】ディスクセレクタ41Aを駆動するディスクセレクトプレート24Aを示す正面図(A)及び平面図(B)である.
【図29】ディスクセレクタ41Bを駆動するディスクセレクトプレート24Bを示す平面図(A)、正面図(B)及び右側面図(C)である。
【図30】ディスクセレクトプレート24A,24Bを駆動するディスクセレクトプレート24Cを示す平面図である。
【図31】ディスクセレクトプレート24Cを駆動するディスクセレクトプレート24Dを示す平面図(A)及び正面図(B)である。
【図32】ディスクストッパ機構がディスクリリース位置にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図33】ディスクストッパ機構がディスクホールド位置にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図34】右のディスクストッパリンクを示す平面図(A)及び正面図(B)である。
【図35】左のディスクストッパリンクを示す平面図(A)及び正面図(B)である。
【図36】右のディスクストッパを示す平面図(A)、左のディスクストッパを示す平面図(B)である。
【図37】ディスクストッパを駆動するディスクストッパプレート25Eを示す平面図である。
【図38】ディスクストッパプレート25Eを駆動するディスクストッパプレート25Fを示す平面図(A)及び正面図(B)である。
【図39】ローディングブロックがディスクリリース位置にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図40】ローディングブロックがディスクホールド位置(1)にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図41】ローディングブロックがディスクホールド位置(2)にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図42】右ローディングブロックスライドプレートを示す平面図(A)及び右側面図(B)である。
【図43】ドライブベース駆動プレートが初期位置にある場合のカムギアを示す平面図である。
【図44】図21のロワーシャーシユニットの外底面図である。
【図45】図1の実施形態におけるアッパーシャーシユニットを示す斜視図である。
【図46】図45のアッパーシャーシユニットのシャッタ閉鎖時を示す正面図である。
【図47】図45のアッパーシャーシユニットのシャッタ開放時を示す正面図である。
【図48】図45のアッパーシャーシユニットを示す平面図である。
【図49】図45のアッパーシャーシユニットを示す左側面図である。
【図50】図45のアッパーシャーシユニットを示す背面図である。
【図51】図45のアッパーシャーシユニットを示す右側面図である。
【図52】図1の実施形態におけるドライブシャーシユニットを示す斜視図である。
【図53】図53のドライブシャーシユニットのフレームを示す平面図である。
【図54】図53の背面図である。
【図55】図53の左側面図である。
【図56】初期位置のディスクセレクタ及び突起を示す説明図(A)、同状態のディスク装置の透視背面図(B)である。
【図57】ホルダ開き位置(1)のディスクセレクタ及び突起を示す説明図(A)、同状態のディスク装置の透視背面図(B)である。
【図58】ホルダ開き位置(2)のディスクセレクタ及び突起を示す説明図(A)、同状態のディスク装置の透視背面図(B)である。
【図59】ホルダ開き位置(3)のディスクセレクタ及び突起を示す説明図(A)、同状態のディスク装置の透視背面図(B)である。
【図60】図1の実施形態におけるディスクの挿排経路を示す平面図である。
【図61】図1の実施形態におけるディスクの挿排時のドライブユニットとローディングブロックとの位置関係を示す側面図である。
【図62】ディスク挿入開始時におけるターンテーブル、ディスクガイド及びディスクホルダ中心と、ディスクとの位置関係を示す説明図である。
【図63】ディスク挿入途中におけるターンテーブル、ディスクガイド及びディスクホルダ中心と、ディスクとの位置関係を示す説明図である。
【図64】ディスク挿入途中におけるターンテーブル、ディスクガイド及びディスクホルダ中心と、ディスクとの位置関係を示す説明図である。
【図65】ディスクホルダへのディスク収納時におけるターンテーブル、ディスクガイド及びディスクホルダ中心と、ディスクの位置関係を示す説明図である。
【図66】図1のドライブシャーシユニットにおけるディスクガイドを示す平面図(A)、正面図(B)及び右側面図(C)である。
【図67】図1のドライブシャーシユニットにおけるローディングブロックを示す正面図である。
【図68】図67のローディングブロックの平面図である。
【図69】図67のローディングブロックにおける上側のローディングプレートを示す平面図である。
【図70】図67のローディングブロックにおける下側のローディングプレートを示す平面図である。
【図71】図70のローディングプレートの正面図である。
【図72】図67のローディグブロックにおけるローディングローラの移動を示す平面図である。
【図73】図67のローディングブロックにおけるローラギアとローディングギア機構とが離れた状態を示す透視側面図である。
【図74】図67のローディングブロックにおけるローラギアとローディングギア機構とが係合した状態を示す透視側面図である。
【図75】図53のドライブシャーシユニットにおけるドライブユニットを示す斜視図である。
【図76】図75のドライブユニットの透視平面図である。
【図77】図76のドライブシャーシユニットにおけるドライブベースの初期状態を示す透視平面図である。
【図78】図76のドライブシャーシユニットの透視左側面図である。
【図79】図76のドライブシャーシユニットの背面図である。
【図80】図76のドライブシャーシユニットにおけるドライブシフトプレートを示す平面図(A)及び左側面図(B)である。
【図81】図75のドライブユニットのフレームを示す平面図(A)及び右側面図(B)である。
【図82】図75のドライブユニットにおけるクランパアーム及びクランパリングを示す平面図(A)及び右側面図(B)である。
【図83】図77のドライブベースを示す左側面図(A)、平面図(B)及び背面図(C)である。
【図84】図83のドライブベース上に配設されるスライドロックプレートを示す左側面図(A)及び平面図(B)である。
【図85】図83のターンロックプレートを示す平面図である。
【図86】図53のドライブシャーシユニットにおけるドライブサポートプレートを示す平面図である。
【図87】図1の実施形態におけるドライブユニットの振込み状態を示す平面図である。
【図88】図1の実施形態におけるドライブベースの回動開始状態を示す平面図である。
【図89】図1の実施形態におけるドライブベースのフローティングロック解除開始状態を示す平面図である。
【図90】図1の実施形態におけるドライブベースのフローティング状態を示す平面図である。
【図91】図1の実施形態におけるドライブユニットの初期状態(A)、フローティングロック解除開始状態(B)、フローティング状態(C)を示す左側面図である。
【図92】図1の実施形態におけるドライブユニットの初期状態(A)、フローティングロック解除開始状態(B)、フローティング状態(C)を示す右側面図である。
【図93】ドライブベースユニットにおけるドライブベース回動時のドライブシフトプレート及びリンクシャフトを示す部分平面図である。
【図94】ドライブベースユニットにおけるフローティングロック解除時のドライブシフトプレート及びリンクシャフトを示す部分平面図である。
【図95】図1の実施形態におけるディスクローディング時の動作の流れを示す説明図である。
【図96】図1の実施形態におけるディスク再生時の動作の流れを示す説明図である。
【図97】図1の実施形態におけるカムギアの回動位置と各部の状態、ディスホルダの開き位置との関係を示す説明図である。
【図98】本発明の第2の実施形態におけるローディングブロック及びディスクガイドのディスクから退避している状態を示す平面図である。
【図99】図98の実施形態におけるディスク接触状態を示す平面図である。
【図100】図98の実施形態において、カムギアによって駆動される部材群がディスクから退避している状態を示す平面図である。
【図101】図100のディスク接触状態を示す平面図である。
【図102】図98の実施形態において、ホルダプレートにディスクが収納された状態を示す平面図である。
【図103】図102におけるディスクストッパによるディスク保持状態を示す平面図である。
【図104】図102におけるディスクストッパ及びディスクガイドによるディスク保持状態を示す平面図である。
【図105】図102におけるディスクストッパ、ディスクガイド及びローディングローラによるディスク保持状態を示す平面図である。
【図106】図102におけるホルダプレート退避時を示す平面図である。
【符号の説明】
10…ディスクホルダ
11…ホルダプレート
11a,26a,28a…穴
11b…当接爪
12…上面板
12a,13,14a…突起
12b,14b,72a…ガイド穴
12c,14c,24Aa,24b,24Ba,24Bb,24Da,27a…凹部
12d,14d…係留突起
14e,33b,39Ac,39Bc…スプリング
15…ディスク保持機構
16…ディスクホールドアーム
16a…被押圧部
16b,24Ca,24Cb,24Cc,24Db,25Cb,25Fa,25Fb,26b,27b,28b,32a,34a,40a,41d,41e,53,56,62a,68a,70b,71b…ピン
16c…トーションスプリング
17,18…ディスクホールドリンク
17a,18a…係合爪
17b,18b,25Ea,25Ec,26c,40c,42c,61a,68b,69d,69e…カム穴
19,40d…軸
20…ロワーシャーシユニット
20a…ガイドシャフト
20b…リンクプレート
21…カムギア
21a…ギア溝
21b…ディスクセレクタ駆動制御カム
21c…ドライブユニット駆動制御カム
21d…ディスクストッパ駆動制御カム
21e…ローディングブロック駆動制御カム
22a…カムギア駆動ギア機構
22b…ドライブシャーシ昇降ギア機構
24…ディスクセレクタ駆動機構
24A,24B,24C,24D…ディスクセレクトプレート
25…ディスクストッパ機構
25A,25B…ディスクストッパ
25Aa,25Ba…凸部
25Ab,25Bb…把持部
25C,25D…ディスクストッパリンク
25Ca,25Da…シャフト
25E,25F…ディスクストッパプレート
26…右ローディングブロックスライドプレート
27…シャッタリンクプレート
28…ドライブベース駆動プレート
30…アッパーシャーシユニット
30a…フロントプレート
31…ディスク挿入口
32…シャッタ
33…シャッタ開閉プレート
33a…傾斜カム穴
34…回動プレート
34Ab,34Ba…階段状カム
34A,34B…ドライブシャーシ昇降プレート
34Ab…ラック
34Ac,38a…溝
35…左ローディングブロックスライド機構
36…スライドリンク
36a…押圧部
37…回動リンク
38…左ローディングブロックスライドプレート
39A…ディスクホルダ分割ガイド
39Aa,39Ba…ガイド部
39Ab,39Bb…当接部
39B…ディスクホルダ分割ガイド
40…ドライブシャーシユニット
40b,40c…スリット
41c…中段カム
41A,41B…ディスクセレクタ
41Aa,41Ba…上段カム
41Ab,41Bb…下段カム
41Ac,41Bc…中段カム
42…ディスクガイド
42a…傾斜面
42b…軸
42d…保持部
44…ローディングギア機構
44a…ギア
44b…ストッパプレート
50…ローディングブロック
50a,50b…ローディングプレート
51…ローディングローラ
51a…ローラギア
51b…ローラスリーブ
52…突出部
54…ローラガイド
55…付勢ガイド
60…ドライブベースユニット
61…ドライブベース
61b…ガイドピン
62…ドライブユニット
62b,69b,70a…ロックピン
62c,69a…ロック溝
63…ターンテーブル
64…クランパアーム
64a…クランパリング
64b…クランパアーム
64c…付勢ローラ
65a…ピックアップユニット
65c…ギア機構
66…ダンパー
67…フローティングロック機構
67a…リンクシャフト
67b…押上部
68…ドライブシフトプレート
69…スライドロックプレート
69c…押上部
70…ターンロックプレート
71…フックプレート
71a…フック
72…ドライブサポートプレート
M1…カムギア駆動モータ
M2…ドライブシャーシ昇降モータ
M3…ローディングモータ
M4…スレッドモータ
M5…スピンドルモータ

Claims (10)

  1. 複数のディスクを収容可能なディスクホルダと所望のディスクを再生するドライブユニットとの間で所望のディスクを受け渡す際に、所望のディスクを位置決めするディスク位置決め機構において、
    前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、
    前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期してディスクのセンターホールを解放し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期してディスクのセンターホールに係合するディスク保持機構が、前記ディスクホルダに設けられていることを特徴とするディスク位置決め機構。
  2. 複数のディスクを収容可能なディスクホルダと所望のディスクを再生するドライブユニットとの間で所望のディスクを受け渡す際に、所望のディスクを位置決めするディスク位置決め機構において、
    前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、
    再生するディスクがセットされるターンテーブルと、
    前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期して前記ターンテーブルへのディスクのチャッキングを解除し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期して前記ターンテーブルへディスクをチャッキングするディスククランプ機構と、
    前記ドライブユニットに設けられていることを特徴とするディスク位置決め機構。
  3. 前記ディスク把持手段は、前記ディスクホルダに対してディスクを搬入及び搬出するディスク搬送機構を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のディスク位置決め機構。
  4. 前記ディスク搬送機構は、所望のディスクに接離する方向に移動可能に設けられたローディングローラを有することを特徴とする請求項3記載のディスク位置決め機構。
  5. 前記ディスク把持手段は、所望のディスクの外縁を把持するディスクストッパ機構を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のディスク位置決め機構。
  6. 複数のディスクを収容可能なディスクホルダと所望のディスクを再生するドライブユニットとの間で所望のディスクを受け渡す際及び前記ディスクホルダから所望のディスクを排出する際に、所望のディスクを位置決めするディスク位置決め機構において、
    前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、
    前記ディスク把持手段は、所望のディスクの外縁を把持するディスクストッパ機構と、前記ディスクホルダに対して所望のディスクを搬入及び搬出するディスク搬送機構とを有し、
    前記ディスク搬送機構は、前記ディスクストッパ機構による所望のディスク把持動作に続いて、当該ディスクに接するように、ディスクに接離する方向に移動可能に設けられ、
    前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期してディスクのセンターホールを解放し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期してディスクのセンターホールに係合するディスク保持機構が、前記ディスクホルダに設けられていることを特徴とするディスク位置決め機構。
  7. 複数のディスクを収容可能なディスクホルダと所望のディスクを再生するドライブユニットとの間で所望のディスクを受け渡す際及び前記ディスクホルダから所望のディスクを排出する際に、所望のディスクを位置決めするディスク位置決め機構において、
    前記ディスクホルダの分割により生じた空間に、所望のディスクのみを前記ディスクホルダから分離して把持するディスク把持手段を有し、
    前記ディスク把持手段は、所望のディスクの外縁を把持するディスクストッパ機構と、前記ディスクホルダに対して所望のディスクを搬入及び搬出するディスク搬送機構とを有し、
    前記ディスク搬送機構は、前記ディスクストッパ機構による所望のディスク把持動作に続いて、当該ディスクに接するように、ディスクに接離する方向に移動可能に設けられ、
    再生するディスクがセットされるターンテーブルと、
    前記ディスク把持手段によるディスク把持と同期して前記ターンテーブルへのディスクのチャッキングを解除し、前記ディスク把持手段によるディスク解放と同期して前記ターンテーブルへディスクをチャッキングするディスククランプ機構と、
    前記ドライブユニットに設けられていることを特徴とするディスク位置決め機構。
  8. 前記ディスク搬送機構は、ディスクを挟持して搬送するローディングローラを有することを特徴とする請求項6又は請求項7記載のディスク位置決め機構。
  9. 前記ディスク把持手段は、前記ディスクストッパ機構による所望のディスク把持動作と前記ディスク搬送機構による当該ディスクへの接触動作との間に、当該ディスクに接してディスクの移動をガイドするディスクガイドを有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のディスク位置決め機構。
  10. 前記ディスクガイドは、前記ディスク搬送機構の移動に従って、ディスクに接離する方向に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項9記載のディスク位置決め機構。
JP2003146943A 2003-03-31 2003-05-23 ディスク位置決め機構 Expired - Fee Related JP4083074B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146943A JP4083074B2 (ja) 2003-03-31 2003-05-23 ディスク位置決め機構
EP04724817A EP1612786B1 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Disk holder, disk-positioning mechanism, and disk device
PCT/JP2004/004677 WO2004088652A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-31 ディスクホルダ、ディスク位置決め機構及びディスク装置
US10/551,684 US7774802B2 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
EP11153494.7A EP2325842B1 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Disk alignment mechanism
CN2008101255106A CN101369436B (zh) 2003-03-31 2004-03-31 盘定位机构
CN200480011947.7A CN1784733B (zh) 2003-03-31 2004-03-31 盘保持架及盘装置
US12/618,580 US7840971B2 (en) 2003-03-31 2009-11-13 Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
US12/618,550 US7836464B2 (en) 2003-03-31 2009-11-13 Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096863 2003-03-31
JP2003146943A JP4083074B2 (ja) 2003-03-31 2003-05-23 ディスク位置決め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355666A JP2004355666A (ja) 2004-12-16
JP4083074B2 true JP4083074B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34066859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146943A Expired - Fee Related JP4083074B2 (ja) 2003-03-31 2003-05-23 ディスク位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083074B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522269B2 (ja) * 2005-01-19 2010-08-11 パナソニック株式会社 ディスク装置
JP2006216186A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Clarion Co Ltd ディスク収納装置及びディスク装置
JP4684831B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-18 アルパイン株式会社 ディスク収納型ディスク装置
JP4610459B2 (ja) * 2005-10-03 2011-01-12 アルパイン株式会社 ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004355666A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7836464B2 (en) Disk holder, disk alignment mechanism and disk drive
JP4083074B2 (ja) ディスク位置決め機構
US7626896B2 (en) Disk drive and drive unit driving mechanism with disk selector for spacing disk holding members
JP3569444B2 (ja) ディスク再生装置
JP4136758B2 (ja) ドライブユニット駆動機構
JP4083054B2 (ja) ディスクローディング機構及びディスク装置
JP4083059B2 (ja) ディスク搬送装置及びディスク装置
JP4083057B2 (ja) ディスク装置
JP4083055B2 (ja) ディスクホルダ及びディスク装置
JP4083058B2 (ja) ディスク装置
JP4723279B2 (ja) ディスクホルダ及びディスク装置
EP2328150B1 (en) Disk drive and disk loading mechanism
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JP2004348904A (ja) ディスクローディング機構及びディスク装置
JP2002124000A (ja) 記録媒体装着装置
JP2002124001A (ja) 記録媒体装着装置
JP2006216186A (ja) ディスク収納装置及びディスク装置
JP2000048462A (ja) 記録媒体の再生装置
JP2000285573A (ja) 担体自動再生装置
JP2002124003A (ja) ディスク装置
JP2002124005A (ja) 記録媒体装着装置
JP2002124008A (ja) 記録媒体装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees