JP2006216186A - ディスク収納装置及びディスク装置 - Google Patents

ディスク収納装置及びディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216186A
JP2006216186A JP2005029737A JP2005029737A JP2006216186A JP 2006216186 A JP2006216186 A JP 2006216186A JP 2005029737 A JP2005029737 A JP 2005029737A JP 2005029737 A JP2005029737 A JP 2005029737A JP 2006216186 A JP2006216186 A JP 2006216186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
tray
holding
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005029737A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Handa
敬人 半田
Tetsuya Suzuki
徹也 鈴木
Akira Takahashi
昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zero Engineering Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Zero Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Zero Engineering Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005029737A priority Critical patent/JP2006216186A/ja
Publication of JP2006216186A publication Critical patent/JP2006216186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

【課題】 ディスクを確実に保持できるとともに、挿排時にはスムーズに通過させ、ディスク装置内の所要スペースを節約できるディスク収納装置及びディスク装置を提供する。
【解決手段】 複数のディスクDを個別に保持する複数のトレイ250を積層し、その近傍にそれぞれを昇降させるドラムカム210を設ける。トレイ250におけるディスク挿入側の端部に、トレイ可動部250Aを設ける。トレイ可動部250Aは、屈曲可能なヒンジ部250Bを介して、底面部250−12に回動可能に且つ一体的に形成する。トレイ可動部250Aは、ディスクDの外周に対応して隆起した可動壁部250−21を有する。トレイ可動部250Aを、スプリング460によって付勢する。トレイ可動部250Aに、スライドリンク114のトレイ駆動部114−1によって押し下げられるテーパカム部250−22を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のディスク保持部にディスクを収納するディスク収納装置に係り、特に、ディスク再生時において、ディスク保持部を移動させて空間を形成し、そこに再生手段を挿入してディスクの再生を行うことが可能なディスク収納装置及びディスク装置の改良に関するものである。
従来から、ディスクを収納したマガジンを装置に装着し、このマガジン内から引き出されたディスクを自動的に再生するタイプのディスク装置が広く普及している。このようなディスク装置は、ディスク再生の度に、ディスクを一枚づつ挿入・排出する操作を行う必要がない点で、操作性に優れている。
しかしながら、装置に対して着脱されるマガジンには、外部に取り出された際に、それが保持する複数のディスクを保護するために、十分な強度が要求されるため、マガジン本体の壁はかなり厚くなり、その結果、マガジン及びこれを装着する装置全体が大型化する。また、マガジン内でディスクを保持するトレイ等を引き出すために、マガジン側壁の内面に、ガイド用の溝やレール部が設けられる。このような溝やレール部を形成すると、マガジン側壁の厚さがさらに増大すると共に、隣接するディスクホルダ間の間隔も広くなるため、マガジンの高さ寸法が増大し、これを装着する装置も大型化する。
さらに、マガジンに収納されたディスクを引き出して再生するために、装置内に十分な空間を設ける必要があり、装置が大型化する。特に、車載用ディスク装置等のように、DINサイズと呼ばれる180×50(mm)、あるいはダブルDINサイズと呼ばれる180×100(mm)に収める必要がある場合には、小型化の要請が高い。
これに対処するため、マガジンを分割式として、装置に装着されたマガジンを分割することによって形成されたスペースに、ディスク再生手段であるドライブユニットを振り込ませて、マガジンからディスクを引き出すことなく再生できるようにしたディスク装置が開発されている(特許文献1、特許文献2参照)。かかるディスク装置では、ディスクを引き出して再生するためのスペースが必要ないので、全体として装置の小型化を図ることができる。
さらに、着脱型のマガジンを使用せずに、あらかじめ装置内に、複数のディスクを保持可能なディスク保持部(トレイ等)を積層状態で組み込み、このディスク保持部に対して、ディスク挿入口から挿入したディスクを自動的に収納すると共に、収納したディスクを自動的に排出できるディスク装置が提案されている。かかるディスク装置においては、マガジンの厚さやマガジン着脱のための開口及び機構等が不要となるため、装置の小型化を実現できる。特に、特許文献3に開示された発明は、上記の分割式のマガジンのようにトレイを上下に退避可能に設け、トレイ間にできた空間にドライブユニットを挿入することによって、ディスクを引き出すことなく再生できるようにして、より一層の小型化を図ったものである。
特開平11−232753号公報 特開平11−306637号公報 特開2000−195134号公報
ところで、上記のような従来技術におけるトレイ等のディスク保持部には、個々のディスクを保持するための構造として、一般的に、ディスクの外縁を保持する部材や機構が採用されている。但し、ディスクの外縁を保持するためには、少なくとも対向する外縁側から保持する必要がある。従って、例えば、ディスク保持部として扇形形状や円弧状のプレートを用いた場合には、ディスクの外縁を少なくとも対向する2箇所で保持するために、ディスクの半円以上の円弧を有する構造が必要となる。しかし、かかる場合には、円弧の部分がディスクの移動の邪魔にならないようにするために、円弧の開口側を、ディスク装置のディスク挿入口に向ける必要があり、幅方向のスペースをとる。
さらに、ディスクを再生するための再生機構を振り込むタイプのディスク装置においては、このようなディスク保持部に隣接して再生機構を配置する必要があるため、さらに幅方向のスペースをとる。このように、ディスク保持部に要求される大きさや方向、再生機構の配置位置によって、ディスク装置内における所要スペースが大きくなるため、ディスク装置が全体として大型化する。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、収納時にはディスクを確実に保持しつつ、挿排時にはディスクをスムーズに通過させるとともに、ディスク装置内の所要スペースを節約できるディスク収納装置及びディスク装置を提供することにある。
以上のような目的を達成するために、請求項1の発明は、複数のディスクを個別に保持する複数のディスク保持部を備え、前記ディスク保持部が、これに挿排されるディスクが移動する空間が形成されるように、互いの間隔を可変に設けられたディスク収納装置において、前記ディスク保持部におけるディスク挿入側の端部に、ディスクの平面と平行な方向に対する角度を変えることにより、ディスクの移動を許容する許容位置と、ディスクの移動を規制する規制位置との間を変位可能な可動部が設けられていることを特徴とする。
以上のような請求項1の発明では、ディスク挿入側の端部に設けられた可動部の角度が変わることにより、ディスクの移動を規制できる状態と、ディスクの移動を許容する状態とに切り換えることができるので、可動部によりディスク保持のための部分を拡大させてディスク保持を確実化しつつ、ディスクの通過経路の確保が可能となる。
請求項2の発明は、請求項1のディスク収納装置において、前記ディスク保持部は、ディスクの一方の面を支持する底面部と、前記可動部の近傍に設けられ、前記底面部との間の空間にディスクが通過する押え部とを有することを特徴とする。
以上のような請求項2の発明では、底面部と押え部によって、可動部近傍を通過するディスクの浮きが防止されるので、ディスクの正確且つスムーズな移動を実現できる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2のディスク収納装置において、前記ディスク保持部におけるディスクの外縁に対応する端部には、ディスクに接触してこれを保持する閉位置と、ディスクから離れてこれを解放する開位置との間を変位可能に設けられた保持アームが設けられていることを特徴とする。
以上のような請求項3の発明では、可動部と保持アームとの組み合わせによって、ディスク保持部におけるディスク保持をより確実にすることができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項のディスク収納装置において、前記可動部は、規制位置にあるときに、ディスクの外縁に当接する壁部を有することを特徴とする。
以上のような請求項4の発明では、可動部に設けられた壁部という簡単な構造によって、ディスクの移動を規制できる。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項のディスク収納装置において、ディスク収納時に、前記可動部を規制位置に付勢する第1の付勢手段と、ディスク挿排時に、前記可動部を許容位置に付勢する第2の付勢手段とを有することを特徴とする。
以上のような請求項5の発明では、第1の付勢手段と第2の付勢手段という簡単な構成によって、可動部の変位を制御することができる。
請求項6の発明は、請求項5のディスク収納装置において、前記第1の付勢手段は、屈曲された一本の線状ばねであることを特徴とする。
以上のような請求項6の発明では、単純な線状ばねによって第1の付勢手段を実現できるので、ディスク保持部を積層した場合にも邪魔にならず、所要スペースが小さい。
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6のディスク収納装置において、前記第2の付勢手段は、ディスクの平面と平行な方向にスライド移動可能なスライド部材であることを特徴とする。
以上のような請求項7の発明では、スライド部材によって第2の付勢手段を実現できるので、ディスク装置の内側等に設けて他の部材の邪魔にならないようにしつつ、所要スペースを節約できる。
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか1項のディスク収納装置において、ディスク挿入位置と前記ディスク保持部との間で移動するディスクに当接することにより、前記ディスク保持部側若しくはディスク挿入位置へ誘導する誘導位置と、ディスクから退避する退避位置との間を変位可能なローディングアームを有することを特徴とする。
以上のような請求項8の発明では、ディスク挿入位置から移動してきたディスクの進路を、ローディングアームに当接させることによって変えることができる。従って、ディスク装置内におけるディスク保持部の配置位置と方向の自由度が増す。
請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか1項のディスク収納装置において、前記ディスク保持部に収納されたディスクに当接することにより、前記ディスクを前記ディスク保持部から押し出すイジェクトアームを有し、前記可動部と前記イジェクトアームの動作を同期させるリンク機構を有することを特徴とする。
以上のような請求項9の発明では、リンク機構によって、ディスク収納時には可動部を許容位置とするとともに、イジェクトアームをディスクから離れた待機位置とし、ディスク排出時には可動部を許容位置とするとともに、イジェクトアームをディスクに当接して押し出す排出位置とすることによって、ディスクの挿入、排出をスムーズに行うことができる。
請求項10の発明は、請求項1〜9のいずれか1項のディスク収納装置を備えたディスク装置において、複数のディスク保持部は積層配置され、選択対象のディスク保持部から解放されたディスクを再生する再生手段と、前記再生手段を、前記ディスク保持部の開離によって形成された空間内である振込位置と当該空間外である待機位置との間で移動させる移動機構とを有し、前記待機位置にある前記再生手段は、平面方向から見て、挿排されるディスクと重なる位置に設けられていることを特徴とする。
以上のような請求項10の発明では、可動部によってディスク保持部によるディスク保持を確実にしつつ、ディスクの通過可能な空間を大きくとることができ、さらに、再生手段を、挿排されるディスクと重なるようにディスク保持部に近接配置できるので、装置全体を大幅に小型化できる。
以上のような本発明によれば、収納時にはディスクを確実に保持しつつ、挿排時にはディスクをスムーズに通過させるとともに、ディスク装置内の所要スペースを節約可能なディスク収納装置及びディスク装置を提供することができる。
以下には、本発明を適用した車載用のディスク装置の一つの実施の形態(以下、本実施形態とする)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の図面の説明においては、ディスク装置の正面側を前方、背面側を後方とし、上下左右の方向は、ディスク装置の正面側から見た場合の方向に対応するものとする。
[A.全体構成]
本実施形態は、図1及び図2、図9〜12に示す通り、以下のような概略構成を有しており、特に、トレイ250の構造に特徴を有している。
(1)ディスクDを個別に保持可能なトレイ250
(2)トレイ250が多数積層されたシャーシ(図示せず)
(3)トレイ250を分割昇降させるドラムカム210
(4)ピックシャーシ110に設けられ、分割されたトレイ250間に振り込まれるピックアーム130
(5)ピックアーム130上に配設され、ディスクDを再生する機構を備えたドライブシャーシ120
なお、請求項に記載のディスク保持部はトレイ250、移動機構はピックアーム130及びこれを回動させるための機構に対応する。また、ピックシャーシ110は、ディスク装置のシャーシ内に昇降可能に設けられているが、その詳細は省略する。
[B.各部の構成]
[1.トレイ(図3〜8)]
各トレイ250は、図3(a)(b)に示すように、ディスクDの外縁に沿った円弧状のプレートである。トレイ250は、ディスクDの外周を規制するように隆起した固定壁部250−11と、ディスクDの下面を支える底面部250−12とが一体で形成されている。固定壁部250−11の両端を結ぶ円弧は、ディスクDの出し入れができるように、ディスクDの外径よりも僅かに大きく設定されている。そして、固定壁部250−11の前端近傍には、トレイ250の底面部250−12との間でディスクDの浮きを防止(ディスクローディング時及びイジェクト時のみ)する略L字状の小片であるディスク押え部250−14が設けられている。
トレイ250におけるディスク挿入側の端部には、トレイ可動部250Aが設けられている。このトレイ可動部250Aは、屈曲可能で可とう性のあるヒンジ部250Bを介して、底面部250−12に回動可能に且つ一体的に形成されている。トレイ可動部250Aは、ディスクDの外周に対応して隆起した可動壁部250−21を有している。この可動壁部250−21は、固定壁部250−11と協働して、収納されたディスクDの移動を規制する位置(図3の例では前方)に設けられている。
また、トレイ可動部250Aは、スプリング460によって付勢されている。このスプリング460は、図4(a)〜(c)に示すように、一本の線状部材を屈曲させたものであり、底面部250−12と一体に形成されたスプリング保持部250−13の裏面(図では実線で示す)に取り付けられている。スプリング460の先端部460−1は、トレイ可動部250Aに係合している。先端部460−1の付勢力は、スプリング保持部250−13により、トレイ可動部250Aが所定の角度(図3の例では略水平方向)に保たれるように規制されている。さらに、トレイ可動部250Aには、後述するスライドリンク114のトレイ駆動部114−1によって押し下げられるテーパカム部250−22が設けられている。このテーパカム部250−22は、トレイ可動部250Aの前端から突出した小片であり、左が傾斜面、右が水平面となっている。
各トレイ250には、図5、図6に示すように、穴250−2,3が形成されている。これらの各穴250−2,3に対して、シャーシに直立して固定された2本のシャフト(図示せず)が挿通されることにより、複数のトレイ250が積層配置されている。従って、各トレイ250は、このシャフトに沿って上下方向に昇降自在に設けられている。また、トレイ250の周囲の3ヶ所には、後述するドラムカム210のディスク選択カム溝210−1に当接することにより、上下方向に付勢される爪部250−4,5,6が、一体的に形成されている。
各トレイ250の左端には、ディスクを保持する保持アーム252が、トレイ250に一体で形成された軸に回動可能に支持されている。トレイ250の右端近傍にも、同様の形状の保持アーム253が、トレイ250に一体で形成された軸を中心として、回動可能に支持されている。保持アーム252,253には、トレイ250の底面部250−12との間でディスクDの外縁を保持する略L字状の保持爪252−2,253−2が形成されており、保持アーム252,253は、スプリング252−3,253−3により、保持爪252−2,253−2がディスクDを保持する方向に付勢されている。
また、保持アーム252,253には、後述するドラムカム210に形成されたアーム開閉カム溝210−2に当接する突起部252−1,253−1が、一体で形成されている。これにより、図6、図8に示すように、ドラムカム210の回転に伴って、アーム開閉カム溝210−2の段差の作用で突起部252−1,253−1が付勢され、保持アーム252,253がスプリング252−3,253−3の付勢力に抗して回動するので、保持爪252−2,253−2が、ディスクDの保持を解放する構成となっている。さらに、各トレイ250には、積層状態において、隣接するトレイ250の保持爪252−2,253−2が入ることにより、保持アーム252,253の回動を規制するロック穴250−7が形成されている。
以上の構成により、トレイ可動部250Aに外力が加わって、トレイ可動部250Aがスプリング460の付勢力に抗して下方に回動すると、ディスクDは出入りが可能な状態となるが、この外力を取り去りトレイ可動部250Aがスプリング460の付勢力により元の状態に戻ると、ディスクDは排出できない状態となる。また、保持アーム252に掛けられたスプリング252−3により、ディスクDはトレイ250内に付勢される。また、ディスクDは、保持アーム252,253によって、浮き上がることも規制されるため、トレイ250に確実に収納、保持される。
なお、積層されたトレイ250の上下には、図7に示すように、トレイトッププレート150及びトレイボトムプレート151が配設されている。トレイトッププレート150は、図示しない昇降機構によって、シャーシ内を昇降可能に構成されている。トレイボトムプレート151は、トレイトッププレート150との間にトレイ250を挟持して、スプリング153等によって互いに接近する方向に付勢されている。
[2.ドラムカム(図7、図8)]
トレイ250を昇降させるためのドラムカム210は、円筒状の部材であり、その外側面には、ディスク選択カム溝210−1、アーム開閉カム溝210−2が形成されている。ディスク選択カム溝210−1は、選択対象のトレイ250の爪部250−4,5,6が接するカムである。アーム開閉カム溝210−2は、選択対象のトレイ250に設けられた保持アーム252の突起部252−1,253−1が通過するカムである。
このディスク選択カム溝210−1は、ドラムカム210の回動に従って、選択されたトレイ250を、所定の高さに昇降させる階段状となっている。アーム開閉カム溝210−2は、ディスク選択カム溝210−1と平行に且つディスク選択カム溝210−1よりも浅く形成されたカムである。このアーム開閉カム溝210−2は、図8(a)〜(c)に示すように、その溝終端Tに達すると溝が浅くなり、ドラムカム210の外側面と同じ高さとなるので、この高低差によって突起部252−1,253−1が付勢されて保持アーム252が回動し、ディスクDが解放される構成となっている。
ドラムカム210は、そのディスク選択カム溝210−1の先端が、所望のトレイ250の爪部250−4,5,6と、その下方のトレイ250の爪部250−4,5,6との間に入ることにより、所望のトレイ250のみが選択され、他のトレイ250は上下に退避するように構成されている。また、ディスクDの再生時には、選択されたトレイ250も、ディスクDから退避するように、構成されている。
[3.ピックスイングカムプレート(図1、図2、図9〜13)]
ピックスイングカムプレート138は、ピックシャーシ110の底面に前後にスライド移動可能に取り付けられている。このピックスイングカムプレート138には、図13に示すように、その左端部が上方に折り曲げられ、さらにその上部で内側に段曲げされた押上部138−2が形成されている。この押上部138−2は、図1に示すように、後述するクランプアーム124を下から押し上げることにより、ディスクDが通過するためのクリアランスを確保するものである。また、ピックスイングカムプレート138の左側面138−6には、後述するローディングアーム256を制御する絞り部138−3と、穴138−5が形成されている。
ピックスイングカムプレート138の底面に形成された溝若しくは穴である振込みカム138−1は、図2に示すように、後述するピックスイングアーム131のローラ131−2が挿通されており、後部が前後方向の直線状、前部が円弧状となっている。このため、ピックスイングカムプレート138が後方に移動すると、ピックスイングアーム131が時計方向に回動し、ピックアーム130が反時計方向に回動するように構成されている。さらに、ピックスイングカムプレート138には、後述するリンクアーム113の後端部113−3を付勢する付勢部138−4が設けられている。
[4.ローディングアーム(図9〜図12)]
ローディングアーム256は、図9〜図12に示すように、ピックシャーシ110の左上部にかしめられた軸256−1と回動自在に係合している。ローディングアーム256は、ピックシャーシ110との間に設けられたスプリング456によって、時計方向に付勢されている。また、ローディングアーム256の左手前には、突起部256−3が形成されている。突起部256−3は、ピックスイングカムプレート138のスライド移動に従って、左側面138−6の内側に接し、穴138−5に入ることにより、また、絞り部138−3に接することにより、その回動角度が設定される構成となっている。さらに、ローディングアーム256には、図11に示すように、挿入・排出されるディスクDの左縁が当接しながら通過することにより、ディスクDの方向を変える略コの字状のガイド部256−4が設けられている。
[5.スライドリンク(図14〜18)]
スライドリンク114は、図14に示すように、ピックシャーシ110の前壁に左右にスライド移動可能に設けられた部材である。このスライドリンク114は、左右の移動端の中間位置に待機するように、ピックシャーシ110との間に配設されたスプリング414によって付勢されている。スライドリンク114の左部後方には、図17及び図18に示すように、後述するリンクアーム113の前端部113−4によって付勢される突出部114−3が設けられている。
そして、スライドリンク114の右端近傍の上部には、後方に突出した小片であるトレイ駆動部114−1、駆動補助部114−2が設けられている。トレイ駆動部114−1は、図15及び図16に示すように、スライドリンク114の左右のスライド移動に従って、トレイ可動部250Aのテーパカム部250−22に接離するように構成されている。駆動補助部114−2は、スライドリンク114の左右のスライド移動に従って、スプリング保持部250−13の底面下部に接離するように構成されている。さらに、図17及び図18に示すように、スライドリンク114の右端は、その左右のスライド移動に従って、後述するリンクアーム144の後端部144−2に接離するように構成されている。
[6.リンクアーム(図10〜12、図17〜20)]
リンクアーム113,144は、ピックシャーシ110におけるスライドリンク114の左右に、回動可能に設けられている。リンクアーム113は、図19に示すように、円形のプレートに突出片が設けられたものであり、一方の突出片が後端部113−3、他方の突出片が前端部113−4となっている。リンクアーム144は、図20(a)(b)に示すように、略L字形のプレートであり、後端部144−2は、スライドリンク114の右端に付勢されるように構成されている。リンクアーム144の右端には、後述するリンクプレート143のギア溝143−1に係合するギア溝144−3が設けられている。
[7.リンクプレート、イジェクトアーム(図10〜12、図17〜18、図21)]
リンクプレート143は、ピックシャーシ110の右側面に、前後にスライド移動可能に設けられている。リンクプレート143の前端には、リンクアーム144のギア溝144−3に係合するギア溝143−1が設けられている。また、リンクプレート143の後端には、イジェクトアーム254の端部が回動可能に連結されている。
イジェクトアーム254は、ピックシャーシ110の後部のトレイ250近傍に、回動可能に設けられている。このイジェクトアーム254は、その回動によって、排出対象となるディスクDを排出方向に付勢する部材である。そして、イジェクトアーム254は、ピックシャーシ110との間に配設されたスプリング254−1によって、ディスクDから退避する方向に付勢されている。
[8.ピックアーム(図1、図2)]
ピックアーム130は、図1、図2に示すように、ピックシャーシ110の左底面上部に、軸130−1を支軸として回動自在に取り付けられている。また、ピックアーム130には、後述するピックスイングアーム131の先端に回動可能に連結されている。さらに、ピックアーム130には、ターンテーブルやピックアップ(図示せず)等、ディスク再生に必要な部材を備えたドライブシャーシ120、ターンテーブルとの間でディスクDを挟持するクランパリング125等を備えたクランプアーム124が設けられている。
[9.ピックスイングアーム(図1,2)]
ピックスイングアーム131は、ピックアーム130とピックシャーシ110の間に配設されており、ピックシャーシ110の穴に係合する軸131−1を中心に、ピックシャーシ110に回動自在に取り付けられている。ピックスイングアーム131の軸131−1の左裏面には、ローラ131−2が回転自在に取り付けられている。このローラ131−2は、ピックスイングカムプレート138の振込みカム138−1に挿通されている。ピックスイングアーム131の先端部は、ピックアーム130に連結されており、ピックスイングアーム131の回動に連動して、ピックアーム130が回動するように構成されている。
[10.ローディングローラ(図1、図2)]
ピックシャーシ110の前部には、ローディングローラ401が設けられている。このローディングローラ401は、駆動機構によって回動可能に且つ、図示しないディスクガイドとの間でディスクDを挟持可能に設けられており、挿排されるディスクDを移動させる部材である。
なお、上記のドラムカム210、ピックスイングカムプレート138、ローディングローラ401等は、各部に設置されたスイッチ若しくはセンサからの信号に基づいて、制御回路がモータ等の駆動源を有する駆動機構を制御することにより、回動若しくはスライド移動するように構成されているが、そのための構造は、現在又は将来において適用可能なものが種々考えられるものであり、特定のものには限定されない。
[C.作用]
上述したような本実施形態の動作について、まず、ディスク装置の動作の概要を説明し、ディスクのローディング動作、イジェクト動作、再生動作に分けて説明する。なお、ドラムカム210によるディスクの分割動作については、説明を省略する。
[1.動作の概要]
まず、ディスク装置の動作の概要を説明する。すなわち、図1に示すように、ディスク挿入口から挿入、排出されるディスクDは、ローディングローラ401によって移動して、クランパリング125とターンテーブルとの間を通過する。このとき、トレイ可動部250Aは、図22(c)に示すように、下方に回動しており、ディスクDの移動が許容されている。挿入されたディスクDが各トレイ250の上部に収納され、若しくはディスクDが各トレイ250から排出されると、図22(b)に示すように、トレイ可動部250Aが上方に復帰する。これにより、収納されたディスクDの移動が規制され、外部からのディスクDの挿入ができなくなる。なお、図22(c)(b)におけるトレイ可動部250Aは、図9におけるA−A断面である。
ディスクDの再生時には、所望のディスクDが収納されたトレイ250から、その上下のトレイ250を分割退避させる。このようにトレイ250が退避することによって生じたスペースに、図2に示すように、ターンテーブルとクランパリング125との間に所望のディスクDが入るように、ドライブシャーシ120を振り込ませる。
そして、クランプアーム124を下降させることにより、ターンテーブルとクランパリング125によってディスクDを挟持する。さらに、スピンドルモータによってターンテーブル上のディスクDを回転させて、送り機構が移動させる光学ピックアップによって、その情報を読み取る。
[2.ローディング動作]
ディスクDをトレイ250に対して収納する時には、ピックシャーシ110を最下段に待機させて、トレイ250群を昇降させることにより、各トレイ250をディスク挿入口に対して位置決めする。そして、ドラムカム210によるトレイ250の分割が行われるが、ピックアーム130の振り込みスペースを確保する必要はないので、選択対象のトレイ250とそれ以外のトレイ250との開き量は小さい。
このとき、ピックスイングカムプレート138を、図9の矢印B方向に所定量移動させる。これにより、リンクアーム113が反時計方向に回動し、スライドリンク114が右に移動する。スライドリンク114に一体で形成されたトレイ駆動部114−1と駆動補助部114−2は、図16、図22(c)に示すように、トレイ可動部250Aに形成されたテーパカム部250−22の傾斜面とスプリング保持部250−13の底面下部に当接するので、スプリング保持部250−13に連続して形成されている底面部250−12が保持されながら、トレイ可動部250Aが押し下げられて回動し、ディスクDの通過経路が確保される。また、ピックスイングカムプレート138の移動によって、ローディングアーム256の突起部256−3が、左側面138−6の穴138−5に入るので、スプリング456の付勢力によって、待機位置からローディング位置(移動するディスクDにガイド部256−4が接する位置)に回動する。
この状態で、ディスク挿入口からディスクDを挿入すると、ディスク挿入をスイッチ若しくはセンサ(図示せず)が検知し、ローディングローラ401が回転を開始して、図11、図22(c)に示すように、ディスクDが引き込まれる。このとき、トレイ可動部250Aは既に回動しているので、ディスクDはトレイ可動部250Aと干渉することなく引き込まれる(D−1の位置)。このようなディスクDは、クランパリング125とターンテーブルとの間を通るとともに、ディスクDの浮きを防止するディスク押え部250−14と底面部250−12との間を通り、ローディングアーム256のガイド部256−4に沿って引き込まれ、D−2の位置に到達する。
ディスクDがさらに引き込まれると、ローディングアーム256に当接することにより方向を変えた後、選択されたトレイ250上に収納される。選択されたトレイ250においては、保持爪252−2,253−2がディスクDの縁に付勢され、保持アーム252がスプリング252−3の付勢力に抗して回動する。そして、ディスクDがトレイ250に収納されると、スプリング252−3,253−3の付勢力によって保持アーム252,253が元の位置に復帰して、保持爪252−2,253−2がディスクDの縁を保持する。
これにより、ディスクDは、ディスク押え部250−14とローディングアーム256のガイド部256−4によって、上下方向の規制を受けていた状態から、保持アーム252、253と、トレイ250の底面部250−12との間による上下規制となる。この時点で、ローディングアーム256の付勢力は、ディスクDをトレイ250内に押し込む方向に働く。そして、図12に示すように、ディスクDは、ローディングローラ401の駆動から離れるが、ローディングアーム256と保持アーム252の付勢力により、トレイ250の底面部250−12上に押し込まれ、固定壁部250−11に当接して停止し、D−3の位置に納まる。
ローディングアーム256の手前端部には、ローディングアーム256の回動を検知するスイッチ若しくはセンサ(図示せず)が設けられており、ローディングアーム256が所定の角度位置まで時計方向に回動したことで、ローディング動作が完了したことが検知される。
このようにローディング完了が検知されると、ピックスイングカムプレート138が待機位置まで戻ることにより、ローディングアーム256の突起部256−3が左側面138−6に当接するので、ローディングアーム256も待機位置まで戻る。これにより、リンクアーム113に対する付勢が解除されるので、スライドリンク114は、スプリング414によって、中間位置に復帰する。すると、スライドリンク114のトレイ駆動部114−1、駆動補助部114−2が、それぞれテーパカム部250−22、スプリング保持部250−13から外れるので、図22(b)に示すように、トレイ可動部250Aは、スプリング460の付勢力によって上方に回動し、ディスクDが通過できる許容位置から通過できない規制位置となる。つまり、トレイ250に収納されたディスクDは、トレイ可動部250Aの可動壁部250−21によって規制され、飛び出すことができない状態となる。
[3.イジェクト動作]
ディスクDのイジェクト動作においては、図18に示すように、ピックスイングカムプレート138をローディング動作時よりも更に矢印B方向に移動させる。同時に、ローディングローラ401をディスク排出方向に回転させる。これにより、ローディングアーム256の突起部256−3が、ピックスイングカムプレート138の左側面138−6の穴138−5に入るので、スプリング456の付勢力によって、待機位置からローディング位置に回動する。
また、ピックスイングカムプレート138の移動により、リンクアーム113が反時計方向に回動し、スライドリンク114が右に移動する。スライドリンク114に一体で形成されたトレイ駆動部114−1と駆動補助部114−2は、図11、図22(c)に示すように、トレイ可動部250Aに形成されたテーパカム部250−22の傾斜面とスプリング保持部250−13の底面下部に当接するので、スプリング保持部250−13に連続して形成されている底面部250−12が保持されながら、トレイ可動部250Aが押し下げられて回動し、ディスクDの通過経路が確保される。
これと同時に、図18に示すように、スライドリンク114は、リンクアーム144を付勢して時計方向に回動させるので、ギア溝144−3に係合しているギア溝143−1を介して、リンクプレート143が前方にスライド移動する。すると、ピックシャーシ110に軸支され、スプリング254−1によって反時計方向に付勢されたイジェクトアーム254が、時計方向に回動する。これにより、イジェクトアーム254は、ディスクDの外周部に当接して、ディスクDを蹴り出す。排出されるディスクDは、保持アーム252をスプリング252−3の付勢力に抗して時計方向に回動させるとともに、ローディングアーム256も、スプリング456の付勢力に抗して反時計方向に回動させる。
これによりディスクDは、ディスク挿入口側に進路を変え、既に回転しているローディングローラ401とディスクガイドの間に押し込まれて、この間に挟持され、外部に排出される。ディスクDが所定量排出されると、ディスク検知のスイッチ若しくはセンサが働き、ローディングローラ401が停止し、イジェクト動作を完了する。
イジェクト動作が完了すると、次にローディング動作、ディスク再生動作、停止状態にするかは、制御回路からの指令によって決定されるが、停止状態とするならば、ピックスイングカムプレート138を矢印Bと逆方向に移動することで、ローディングアーム256も待機位置まで戻る。これにより、リンクアーム113に対する付勢が解除されるので、スライドリンク114は、スプリング414によって、中間位置に復帰する。すると、スライドリンクのトレイ駆動部114−1、駆動補助部114−2が、それぞれテーパカム部250−22、スプリング保持部250−13から外れるので、トレイ可動部250Aは、スプリング460の付勢力によって上方に回動し、ディスクDが通過できる許容位置から通過できない規制位置となる。
[4.ディスク再生動作]
ディスク再生を行う場合には、ピックスイングカムプレート138の後方(矢印Bと逆方向)への移動によって、図2に示すように、ピックスイングアーム131を時計方向に回動させるとともに、ピックアーム130を反時計方向に回動させる。これにより、ターンテーブルとクランパリング125との間に所望のディスクDが入るように、ドライブシャーシ120が振り込まれる。
ピックスイングカムプレート138の移動によって、ローディングアーム256は、その突起部256−3が絞り部138−3に当接するので、スプリング456の付勢力に抗して、再生位置(ディスクDからガイド部256−4が離れる位置)に回動する。
そして、ディスクDを保持するトレイ250を下げて、ディスクDをターンテーブルに載せ、クランプアーム124を下降させることにより、クランパリング125とターンテーブルによってディスクDを挟持する。その後、保持アーム252,253をドラムカム210により回動させてディスクDの半径方向及び厚み方向の規制を解除する。更に、トレイ250をディスクDから下げることにより、ディスク再生時のクリアランスを確保する。
さらに、スピンドルモータによってターンテーブル上のディスクDを回転させて、送り機構が移動させる光学ピックアップによって、記録された情報を読み取る。再生状態から収納状態に戻す場合には、上記と逆の動作をする。
[D.効果]
以上のような本実施形態によれば、トレイ可動部250Aが上方に回動しているときには、ディスクDの移動を規制できるので、ディスクDがその半円以上の円弧で支持され、振動等が加わっても、ディスクDのずれや飛び出しが確実に防止される。また、トレイ可動部250Aが下方に回動しているときには、ディスクDが通過する経路が確保される。このため、トレイ可動部250Aの円弧の開口側を、ディスク挿入口に対して斜めに向けることによって幅方向の所要スペースを節約しても、ディスクDの保持、移動を確実に行うことができる。
また、トレイ可動部250Aがトレイ駆動部114−1によって下方に付勢されるときには、駆動補助部114−2がスプリング保持部250−13の底面を支持するので、トレイ250全体が傾斜することが防止される。そして、トレイ可動部250A上を通過するディスクDは、ディスク押え部250−14によってディスクの浮きが防止されるので、正確な移動を実現できる。さらに、トレイ可動部250A、ヒンジ部250Bは、トレイ250と一体に形成されているので、構成が簡素であり、製造が容易となる。
トレイ可動部250Aは、その可動壁部250−21が固定壁部250−11と協働して、ディスクDの移動を規制するが、さらに、保持アーム252,253によっても、ディスクDを確実に保持することができる。特に、保持アーム252は、ディスクDの収納時に、ディスクDを押し込むように機能することができる。
トレイ可動部250Aを付勢しているスプリング460は、一本の線状部材であるため、非常に構造が単純であり、トレイ250の積層方向のスペースをとらず、トレイ250の小型化に寄与する。また、トレイ可動部250Aを可動させるスライドリンク114は、ピックシャーシ110の前壁に左右にスライド移動可能に設けられるとともに、イジェクトアーム254を駆動させる部材も兼ねているので、内部のスペースを有効活用できる。
さらに、ローディングアーム256によって、ディスクDの移動経路を変えることができるので、上記のように、トレイ250の開口側をディスク挿入口に対して斜め方向とし、ピックアーム130をトレイ250に近接して配設することができ、ディスク装置を幅方向に小型化できる。特に、挿入、排出されるディスクDは、ピックアーム130上のクランプアーム124とターンテーブルとの間を通過させるので、ピックアーム130とトレイ250を非常に近接させて、ディスク装置を小型化させることができる。
[E.他の実施形態]
本発明は、上記のような実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態において、ヒンジ部250Bを弾性を持つ金属製の材料で形成することにより、スプリング460を省略することもできる。また、ヒンジ部250Bを、水平な軸を中心に回動する構造とすることも可能である。トレイ可動部250の可変可能な角度の設定も自由であり、規制位置にあるときに、水平よりも上に回動する構成として、ディスクDの飛び出しを防止してもよい。可動壁部の形状も、ディスクの外縁を保持できるものであれば、単なる突起やピン、爪等でもよく、上記の実施形態で例示したものには限定されない。
また、トレイを昇降させるための機構は、ドラムカムによるものには限定されない。保持アームを付勢する付勢部材も、上記のようなプリングには限定されず、板バネ等であってもよいし、保持アーム自体が、弾性力を有し、付勢部材として機能する材質で形成されていてもよい。
また、本発明は、上記のようなドライブシャーシを回転させて振り込むタイプのディスク装置に適しているが、回転式でない振り込み、例えば、ドライブシャーシをスライド移動させて振り込むタイプのディスク装置に適用してもよい。また、本発明は、選択されたディスクの上下方向に退避スペースを確保できるため、ディスクの上下をクランプするディスク装置に適しているが、ターンテーブル上にディスクの内径を保持する部材を備え、クランパリング等を必要としないディスク装置に適用してもよい。
また、各部材及びその配置間隔、動作距離等についても、自由である。また、本発明は、CDやDVD等を扱うディスク装置に適しているが、これに限定されるものではなく、平板状の記録媒体に広く適用可能である。さらに、本発明は、振動に強いため、車載用のディスク装置に適しているが、これに限定されるものではなく、据置型、ポータブル型等、種々のディスク装置にも適用可能である。
本発明のディスク装置の一実施形態を示す平面図 図1のディスク再生時を示す平面図 図1のディスク装置のトレイを示す平面図(a)、正面図(b) 図3のトレイに設けられたスプリングを示す平面図(a)、正面図(b)、右側面図(c) 図3のトレイの保持アームによるディスク保持状態を示す平面図 図3のトレイの保持アームのディスク解放状態を示す平面図 図3のトレイの積層状態を示す右側面図 図3のトレイの保持アームとドラムカムを示すディスク保持状態の平面図(a)(b)、ディスク解放状態の平面図(C) 図1のディスク装置の待機状態を示す平面図 図1のディスク装置のディスク挿入開始状態を示す平面図 図1のディスク装置のディスク移動途中を示す平面図 図1のディスク装置のディスク収納状態を示す平面図 図1のディスク装置のピックスイングカムプレートを示す左側面図(a)、平面図(b) 図1のディスク装置のピックシャーシに設けられたスライドリンクを示す平面図(a)、正面図(b) 図1のディスク装置の規制位置にあるトレイとスライドリンクを示す平面図(a)、正面図(b) 図1のディスク装置の許容位置にあるトレイとスライドリンクを示す平面図(a)、正面図(b) 図1のディスク装置のイジェクトアームの待機状態を示す平面図 図1のディスク装置のイジェクトアームのディスク排出状態を示す平面図 図1のディスク装置のリンクアームを示す平面図 図1のディスク装置のリンクアームを示す平面図(a)、正面図(b) 図1のディスク装置のリンクプレートを示す平面図(a)、待機位置にある場合の右側面図(b)、ディスク排出位置にある場合の右側面図(c) 図1のディスク装置のトレイを示す右側面図(a)、規制位置にある場合の右側面図(b)、許容位置にある場合の右側面図(c)
符号の説明
110…ピックシャーシ
113…リンクアーム
113−3…後端部
113−4…前端部
114…スライドリンク
114−1…トレイ駆動部
114−2…駆動補助部
114−3…突出部
120…ドライブシャーシ
123…ターンテーブル
124…クランプアーム
125…クランパリング
130…ピックアーム
130−1,131−1…軸
131…ピックスイングアーム
131−2…ローラ
138…ピックスイングカムプレート
138−1…カム
138−2…押上部
138−3…絞り部
138−4…付勢部
138−5,250−2,3…穴
138−6…左側面
143…リンクプレート
143−1,144−3…ギア溝
144…リンクアーム
144−2…後端部
150…トレイトッププレート
151…トレイボトムプレート
153,252−3,253−3,254−1,456,414,460…スプリング
210…ドラムカム
210−1…ディスク選択カム溝
210−2…アーム開閉カム溝
250…トレイ
250−4,5,6…爪部
250−7…ロック穴
250−11…固定壁部
250−12…底面部
250−13…スプリング保持部
250−14…ディスク押え部
250−21…可動壁部
250−22…テーパカム部
250A…トレイ可動部
250B…ヒンジ部
252,253…保持アーム
252−1,253−1,256−3…突起部
252−2,253−2…保持爪
254…イジェクトアーム
256…ローディングアーム
256−1…軸
256−4…ガイド部
401…ローディングローラ
460−1…先端部
D,D−1,D−2,D−3…ディスク
T…溝終端

Claims (10)

  1. 複数のディスクを個別に保持する複数のディスク保持部を備え、前記ディスク保持部が、これに挿排されるディスクが移動する空間が形成されるように、互いの間隔を可変に設けられたディスク収納装置において、
    前記ディスク保持部におけるディスク挿入側の端部に、ディスクの平面と平行な方向に対する角度を変えることにより、ディスクの移動を許容する許容位置と、ディスクの移動を規制する規制位置との間を変位可能な可動部が設けられていることを特徴とするディスク収納装置。
  2. 前記ディスク保持部は、ディスクの一方の面を支持する底面部と、前記可動部の近傍に設けられ、前記底面部との間の空間にディスクが通過する押え部とを有することを特徴とする請求項1記載のディスク収納装置。
  3. 前記ディスク保持部におけるディスクの外縁に対応する端部には、ディスクに接触してこれを保持する閉位置と、ディスクから離れてこれを解放する開位置との間を変位可能に設けられた保持アームが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディスク収納装置。
  4. 前記可動部は、規制位置にあるときに、ディスクの外縁に当接する壁部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のディスク収納装置。
  5. ディスク収納時に、前記可動部を規制位置に付勢する第1の付勢手段と、
    ディスク挿排時に、前記可動部を許容位置に付勢する第2の付勢手段とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のディスク収納装置。
  6. 前記第1の付勢手段は、屈曲された一本の線状ばねであることを特徴とする請求項5記載のディスク収納装置。
  7. 前記第2の付勢手段は、ディスクの平面と平行な方向にスライド移動可能なスライド部材であることを特徴とする請求項5又は請求項6記載のディスク収納装置。
  8. ディスク挿入位置と前記ディスク保持部との間で移動するディスクに当接することにより、前記ディスク保持部側若しくはディスク挿入位置へ誘導する誘導位置と、ディスクから退避する退避位置との間を変位可能なローディングアームを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のディスク収納装置。
  9. 前記ディスク保持部に収納されたディスクに当接することにより、前記ディスクを前記ディスク保持部から押し出すイジェクトアームを有し、
    前記可動部と前記イジェクトアームの動作を同期させるリンク機構を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のディスク収納装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載されたディスク収納装置を備えたディスク装置において、
    複数のディスク保持部は積層配置され、
    選択対象のディスク保持部から解放されたディスクを再生する再生手段と、前記再生手段を、前記ディスク保持部の開離によって形成された空間内である振込位置と当該空間外である待機位置との間で移動させる移動機構とを有し、
    前記待機位置にある前記再生手段は、平面方向から見て、挿排されるディスクと重なる位置に設けられていることを特徴とするディスク装置。
JP2005029737A 2005-02-04 2005-02-04 ディスク収納装置及びディスク装置 Pending JP2006216186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029737A JP2006216186A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ディスク収納装置及びディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029737A JP2006216186A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ディスク収納装置及びディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216186A true JP2006216186A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36979273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029737A Pending JP2006216186A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ディスク収納装置及びディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006216186A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130068A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Sony Corp ディスクドライブ装置
JPH103729A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Shinwa Kk 情報記録ディスクの記録再生装置
JPH1021628A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Pioneer Electron Corp ディスク再生装置
JPH10214448A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Clarion Co Ltd ディスク装置及びディスクホルダ
JPH11238290A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置
JP2000163845A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクチェンジャー装置
JP2002042446A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Hirota Seisakusho:Kk ハードディスクの検査装置
JP2004145908A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Alpine Electronics Inc ディスクチェンジャ用マガジン
JP2004355666A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Clarion Co Ltd ディスク位置決め機構

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130068A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Sony Corp ディスクドライブ装置
JPH103729A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Shinwa Kk 情報記録ディスクの記録再生装置
JPH1021628A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Pioneer Electron Corp ディスク再生装置
JPH10214448A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Clarion Co Ltd ディスク装置及びディスクホルダ
JPH11238290A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置
JP2000163845A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクチェンジャー装置
JP2002042446A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Hirota Seisakusho:Kk ハードディスクの検査装置
JP2004145908A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Alpine Electronics Inc ディスクチェンジャ用マガジン
JP2004355666A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Clarion Co Ltd ディスク位置決め機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730502B2 (en) Disc changer having disc discharge mechanism
JP4254620B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2006216186A (ja) ディスク収納装置及びディスク装置
JP4529800B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4136758B2 (ja) ドライブユニット駆動機構
JP4083054B2 (ja) ディスクローディング機構及びディスク装置
JP4487860B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4445450B2 (ja) ディスクドライブ
JP4229012B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4420717B2 (ja) ドライブユニット振り込み装置及びディスク装置
WO2004088653A1 (ja) ディスク装置、ディスク搬送装置及びディスクローディング機構
JP4482908B2 (ja) ディスク装置
JP4083058B2 (ja) ディスク装置
JP4083059B2 (ja) ディスク搬送装置及びディスク装置
JP4482906B2 (ja) ディスク装置
JP4083057B2 (ja) ディスク装置
JP4563712B2 (ja) ディスク装置
JP4420714B2 (ja) ディスク装置
JP4083055B2 (ja) ディスクホルダ及びディスク装置
JP4420718B2 (ja) フローティングロック装置
JP4482907B2 (ja) ディスク装置
JP3674492B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP4482910B2 (ja) フローティングロック装置
JP4532153B2 (ja) ディスククランプ装置
JP3812316B2 (ja) 記録媒体装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20091211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615