JP4082317B2 - 空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット - Google Patents

空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4082317B2
JP4082317B2 JP2003311739A JP2003311739A JP4082317B2 JP 4082317 B2 JP4082317 B2 JP 4082317B2 JP 2003311739 A JP2003311739 A JP 2003311739A JP 2003311739 A JP2003311739 A JP 2003311739A JP 4082317 B2 JP4082317 B2 JP 4082317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat source
heat exchanger
receiver
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003311739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077074A (ja
Inventor
順一 下田
達也 牧野
和史 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003311739A priority Critical patent/JP4082317B2/ja
Publication of JP2005077074A publication Critical patent/JP2005077074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082317B2 publication Critical patent/JP4082317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット、特に、利用ユニットと現地において接続される液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の分を含めた量の冷媒が予め封入された熱源ユニットとが、液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路が構成された空気調和装置及びその空気調和装置を構成する熱源ユニットに関する。
現地において利用ユニットと熱源ユニットとが冷媒連絡配管を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路が構成される空気調和装置において、現地において接続される冷媒連絡配管の分を含めた量の冷媒が熱源ユニット内に予め封入されている場合がある。このような空気調和装置では、熱源ユニットを現地において冷媒連絡配管を介して利用ユニットに接続して冷媒回路を構成した後、熱源ユニットの液側及びガス側閉鎖弁を開けることによって冷媒回路内に冷媒を充填するようにしている。ここで、熱源ユニット内に予め充填されている冷媒量は、一般に、標準的な配管長よりも長い所定の配管長を有する冷媒連絡配管を介して利用ユニットに接続された場合を想定した冷媒量となっている。このため、冷媒連絡配管が所定の配管長より長い場合には、冷媒回路内において運転中に冷媒不足が発生し、冷媒連絡配管が所定の配管長より短い場合には、冷媒回路内において余剰冷媒が発生してしまう。これに対して、冷媒不足が発生する場合には、冷媒の追加充填を行って冷媒不足の状態を解消し、余剰冷媒が発生する場合には、冷媒回路を構成するレシーバに運転中に発生する余剰冷媒を溜めるようにしている。
ところで、このようなレシーバは、冷媒回路を構成する利用側熱交換器と熱源側熱交換器との間において膨張弁の上流側に接続されており、冷房運転時に熱源側熱交換器において凝縮された冷媒が流入する際には余剰冷媒を溜めることができ、暖房運転時に利用側熱交換器において凝縮された冷媒が流入する際にも余剰冷媒を溜めることができるようになっている。
具体的には、図1に示される空気調和装置801のように、利用側熱交換器31を含む利用ユニット3と、圧縮機21、四路切換弁22、熱源側熱交換器23、液側及びガス側閉鎖弁27、28を含む熱源ユニット802とが、液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5を介して接続されて構成された冷媒回路801aにおいて、4個の逆止弁826a〜826dを用いて構成されたブリッジ回路826を介して熱源側熱交換器23と利用側熱交換器31との間にレシーバ824を接続するとともに、レシーバ824の出口とブリッジ回路826との間に熱源側膨張弁825を接続したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、図2に示される空気調和装置901の冷媒回路901aのように、熱源ユニット902の熱源側熱交換器23と利用ユニット3の利用側熱交換器31との間に双方向流れを許容するレシーバ924を接続するとともに、レシーバ924の熱源側熱交換器23側及び利用側熱交換器31側の両方に熱源側膨張弁925、926を接続している(例えば、特許文献2及び特許文献3参照。)。
しかし、上記の空気調和装置801、901では、冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合においても、レシーバにおいて冷媒を溜めることができるようにするために、前者の冷媒回路801aにおいては、逆止弁826a〜826dを用いて構成されたブリッジ回路826を含むようにしているため、また、後者の冷媒回路901aにおいては、2つの熱源側膨張弁925、926を含むようにしているため、冷媒回路の構成が複雑化し、コストアップの要因になっている。
特開2003−28537号公報 特開平7−269992号公報 特開平10−170107号公報
本発明の課題は、現地において接続される冷媒連絡配管の分を含めた量の冷媒が予め封入された熱源ユニットと利用ユニットとが冷媒連絡配管を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路が構成される空気調和装置において、冷媒回路の構成を簡素化することにある。
請求項1に記載の空気調和装置は、現地において、利用ユニットと源ユニットとが、液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路が構成された空気調和装置であって、熱源側熱交換器と利用側熱交換器とレシーバと膨張機構とを備えている。冷媒回路内には、実際に接続される液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の配管長に応じて必要となる冷媒量である必要冷媒量よりも多量の冷媒が充填されている。熱源側熱交換器は、熱源ユニットに設けられるとともに冷媒回路を構成しており、冷房運転時に冷媒を凝縮させるとともに、必要冷媒量よりも多量の冷媒を冷媒回路内に充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能する。利用側熱交換器は、利用ユニットに設けられるとともに冷媒回路を構成しており、液冷媒連絡配管を介して熱源側熱交換器と接続されている。レシーバは、熱源ユニットに設けられるとともに冷媒回路を構成しており、熱源側熱交換器と利用側熱交換器との間に接続されている。膨張機構は、熱源ユニットに設けられるとともに冷媒回路を構成しており、熱源側熱交換器とレシーバとの間に接続され、熱源側熱交換器によって冷媒が凝縮される場合及び利用側熱交換器によって冷媒が凝縮される場合のいずれにおいても、熱源側熱交換器と利用側熱交換器との間を流れる冷媒を膨張させるように機能する。そして、レシーバは、冷房運転時に膨張機構によって膨張された冷媒が流入する際に、冷媒が極力溜まらないように機能し、かつ、暖房運転時に利用側熱交換器によって凝縮された冷媒が流入する際に、必要冷媒量よりも多量の冷媒を冷媒回路内に充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能するように構成されている。
この空気調和装置では、冷房運転時に熱源側熱交換器が必要冷媒量よりも多量の冷媒を冷媒回路内に充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能し、暖房運転時に必要冷媒量よりも多量の冷媒を冷媒回路内に充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能するようになっており、レシーバが暖房運転時専用として使用されている。これにより、従来の冷媒回路において、冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合においても、レシーバにおいて余剰冷媒を溜めることができるように設けられていたブリッジ回路やレシーバの前後に設けられていた2つの膨張機構の1つを省略できるようになり、冷媒回路の構成を簡素化することができる。
また、この空気調和装置では、熱源側熱交換器とレシーバとの間に接続された膨張機構が冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合にも冷媒を膨張させるのに使用されているため、暖房運転時に利用側熱交換器で凝縮された冷媒を液状態のままレシーバに流入させて、液状態のままレシーバから流出させることができるようになっている。これにより、暖房運転時において、レシーバに余剰冷媒を容易に溜めることができる。
請求項2に記載の空気調和装置は、請求項1において、熱源側熱交換器は、冷房運転時に冷媒を凝縮させた後さらに過冷却状態まで冷却することが可能である。
この空気調和装置では、冷房運転時に熱源側熱交換器が冷媒を過冷却状態にすることが可能であるため、実際に現地において接続された液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の長さが、熱源ユニット内に予め封入された冷媒量や必要に応じて現地において追加充填された冷媒量である充填冷媒量に相当する液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の長さよりも短い場合に、この液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の長さの差に相当する量の余剰冷媒が過冷却状態まで冷却されるようになる。これにより、熱源側熱交換器において過冷却状態まで冷却された余剰冷媒の量及びその過冷却度に応じて冷房運転時のシステム効率を向上させることができる。
請求項に記載の空気調和装置は、請求項1又は2において、レシーバは、レシーバ本体と第1流入出部と第2流入出部と仕切板とを有している。レシーバ本体は、冷媒を溜めることが可能な空間を有している。第1流入出部は、レシーバ本体内の下部から冷媒を流入又は流出させるための開口を有し、膨張機構側に接続されている。第2流入出部は、レシーバ本体の下部から冷媒を流入又は流出させるための開口を有し、利用側熱交換器側に接続されている。仕切板は、レシーバ本体内の空間を第1流入出部の開口が設けられた側の第1空間と第2流入出部の開口が設けられた側の第2空間とに仕切るように、かつ、少なくとも第1流入出部の開口及び第2流入出部の開口の近傍においてレシーバ本体の内面との間に隙間が形成されるように配置されている。
この空気調和装置では、レシーバが、少なくとも第1流入出部の開口及び第2流入出部の開口の近傍においてレシーバ本体の内面との間に隙間が形成されるように配置された仕切板を有しており、冷房運転時に膨張機構によって膨張されて気液二相状態となった冷媒がレシーバ内に流入しても、レシーバ内における冷媒の泡立ちを少なくすることができるようになっている。これにより、冷房運転時にレシーバ内に冷媒が溜まってしまうのを防ぐことができるようになり、熱源側熱交換器に余剰冷媒を溜めるのを促進することができる。
請求項に記載の空気調和装置の熱源ユニットは、現地において、利用ユニットに液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路を構成する空気調和装置の熱源ユニットであって、実際に接続される液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の配管長に応じて冷媒回路で必要となる冷媒量である必要冷媒量よりも多量の冷媒が予め充填されている。液側閉鎖弁及びガス側閉鎖弁と熱源側熱交換器とレシーバと膨張機構とを備えている。液側閉鎖弁及びガス側閉鎖弁は、液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管にそれぞれ接続されている。熱源側熱交換器は、利用ユニットに液冷媒連絡配管及び液側閉鎖弁を介して接続され、冷房運転時に冷媒を凝縮させるとともに、必要冷媒量よりも多量の冷媒を予め充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能する。レシーバは、熱源側熱交換器と液側閉鎖弁との間に接続されている。膨張機構は、熱源側熱交換器とレシーバとの間に接続され、熱源側熱交換器によって冷媒が凝縮される場合及び利用ユニットによって冷媒が凝縮される場合のいずれにおいても、熱源側熱交換器と液側閉鎖弁との間を流れる冷媒を膨張させるように機能する。そして、レシーバは、冷房運転時に膨張機構によって膨張された冷媒が流入する際に、冷媒が極力溜まらないように機能し、かつ、暖房運転時に利用ユニットにおいて凝縮された冷媒が流入する際に、必要冷媒量よりも多量の冷媒を予め充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能する。
この空気調和装置の熱源ユニットでは、冷房運転時に熱源側熱交換器が熱源ユニットに予め必要冷媒量よりも多量の冷媒を充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能し、暖房運転時にレシーバが熱源ユニットに必要冷媒量よりも多量の冷媒を充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能するようになっており、レシーバが暖房運転時専用として使用されている。これにより、従来の冷媒回路において、冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合においても、レシーバにおいて余剰冷媒を溜めることができるように設けられていたブリッジ回路やレシーバの前後に設けられていた2つの膨張機構の1つを省略できるようになり、冷媒回路の構成を簡素化することができる。
また、この空気調和装置の熱源ユニットでは、熱源側熱交換器とレシーバとの間に接続された膨張機構が冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合にも冷媒を膨張させるのに使用されているため、暖房運転時に利用ユニットで凝縮された冷媒を液状態のままレシーバに流入させて、液状態のままレシーバから流出させることができるようになっている。これにより、暖房運転時において、レシーバに余剰冷媒を容易に溜めることができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
請求項1にかかる発明では、レシーバが暖房運転時専用として使用されているため、従来の冷媒回路において、冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合においても、レシーバにおいて余剰冷媒を溜めることができるように設けられていたブリッジ回路やレシーバの前後に設けられていた2つの膨張機構の1つを省略できるようになり、冷媒回路の構成を簡素化することができる。また、熱源側熱交換器とレシーバとの間に接続された膨張機構が冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合にも冷媒を膨張させるのに使用されているため、暖房運転時に利用側熱交換器で凝縮された冷媒を液状態のままレシーバに流入及び流出させることができるようになっている。これにより、暖房運転時において、レシーバに余剰冷媒を容易に溜めることができる。
請求項2にかかる発明では、冷房運転時に熱源側熱交換器が冷媒を過冷却状態にすることが可能であるため、実際に現地において接続された液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の長さが、熱源ユニット内に予め封入された冷媒量や必要に応じて現地において追加充填された冷媒量である充填冷媒量に相当する液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の長さよりも短い場合に、この液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の長さの差に相当する量の余剰冷媒が過冷却状態まで冷却されるようになり、熱源側熱交換器において過冷却状態まで冷却された余剰冷媒の量及びその過冷却度に応じて冷房運転時のシステム効率を向上させることができる。
請求項にかかる発明では、レシーバ内に配置された仕切板によって、冷房運転時に膨張機構によって膨張されて気液二相状態となった冷媒がレシーバ内に流入しても、レシーバ内における冷媒の泡立ちが少なくすることができるようになっている。これにより、冷房運転時にレシーバ内に冷媒が溜まってしまうのを防ぐことができるようになり、熱源側熱交換器に余剰冷媒を溜めるのを促進することができる。
請求項にかかる発明では、レシーバが暖房運転時専用として使用されているため、従来の冷媒回路において、冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合においても、レシーバにおいて余剰冷媒を溜めることができるように設けられていたブリッジ回路やレシーバの前後に設けられていた2つの膨張機構の1つを省略できるようになり、冷媒回路の構成を簡素化することができる。また、熱源側熱交換器とレシーバとの間に接続された膨張機構が冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合にも冷媒を膨張させるのに使用されているため、暖房運転時に利用ユニットで凝縮された冷媒を液状態のままレシーバに流入及び流出させることができるようになっている。これにより、暖房運転時において、レシーバに余剰冷媒を容易に溜めることができる。
以下、本発明の空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニットの実施形態について、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(1)空気調和装置の全体構成
図3は、本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニットが採用された空気調和装置1の概略冷媒回路を示す図である。空気調和装置1は、冷房運転及び暖房運転が可能であり、主に、熱源ユニット2と、利用ユニット3と、現地において両ユニット2、3間を接続する液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5とから構成されている。
そして、熱源ユニット2には、本実施形態において、製品出荷時に、現地にて接続される冷媒連絡配管の分を含めた量の冷媒が予め封入されている。そして、空気調和装置1では、現地において、熱源ユニット2を冷媒連絡配管4、5を介して利用ユニット3に接続して冷媒回路1aを構成した後、熱源ユニット2の液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28を開けることによって冷媒回路1a内に冷媒を充填するようになっている。ここで、熱源ユニット2内に予め封入されている冷媒量は、標準的な配管長よりも長い所定の配管長を有する冷媒連絡配管を介して利用ユニット3に接続された場合を想定した冷媒量となっている。このため、実際に現地において接続される冷媒連絡配管4、5の配管長が所定の配管長より長い場合には、冷媒回路1a内において運転中に冷媒不足が発生したり、冷媒連絡配管4、5が所定の配管長より短い場合には、冷媒回路1a内において余剰冷媒が発生することがある。
(2)利用ユニットの構成
利用ユニット3は、主に、利用側熱交換器31と、これらを接続する配管とから構成されている。本実施形態において、利用側熱交換器31は、クロスフィンチューブ式の熱交換器であり、空調室内の空気と伝熱管内を流れる冷媒とを熱交換させるための機器である。また、利用ユニット3は、本実施形態において、ユニット内に空気を取り込み、空調室内に送り出すための室内ファン(図示せず)を備えている。これにより、利用側熱交換器31は、冷房運転時には、熱源ユニット2から液冷媒連絡配管4を介して供給される冷媒を蒸発させるとともに、利用ユニット3内に取り込まれた空気を冷却し、暖房運転時には、熱源ユニット2からガス冷媒連絡配管5を介して供給される冷媒を凝縮させるとともに、利用ユニット3内に取り込まれた空気を加熱するようになっている。
(3)熱源ユニットの構成
熱源ユニット2は、主に、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源側熱交換器23と、レシーバ24と、熱源側膨張弁25(膨張機構)と、液側閉鎖弁27と、ガス側閉鎖弁28と、これらを接続する冷媒配管とから構成されている。
圧縮機21は、本実施形態において、吸入した低圧のガス冷媒を圧縮するための容積式の圧縮機である。
四路切換弁22は、冷房運転と暖房運転との切り換え時に、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には圧縮機21の吐出側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側とガス側閉鎖弁28とを接続し(図3の四路切換弁22の実線を参照)、暖房運転時には圧縮機21の吐出側とガス側閉鎖弁28とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続することが可能である(図3の四路切換弁22の破線を参照)。
熱源側熱交換器23は、本実施形態において、クロスフィンチューブ式の熱交換器であり、空気を熱源として伝熱管内を流れる冷媒と熱交換させるための機器である。また、熱源ユニット2は、本実施形態において、ユニット内に空気を取り込み、屋外に送り出すための室外ファン(図示せず)を備えている。これにより、熱源側熱交換器23は、冷房運転時には、圧縮機21によって圧縮されて四路切換弁22を介して供給される冷媒を凝縮させるとともに、熱源ユニット2内に取り込まれた屋外空気を加熱し、暖房運転時には、利用側熱交換器31から液冷媒連絡配管4、レシーバ24及び熱源側膨張弁25を介して供給される冷媒を蒸発させるとともに、熱源ユニット2内に取り込まれた屋外空気を冷却するようになっている。また、熱源側熱交換器23は、冷房運転時に、圧縮機21において圧縮されて四路切換弁22を介して供給される冷媒を凝縮させるとともに、冷媒回路1a内に余剰冷媒が存在する場合に凝縮された冷媒を溜める機能を有している。すなわち、熱源側熱交換器23の一部は、冷房運転時にレシーバとして代用することができるようになっている。しかも、熱源側熱交換器23は、凝縮されて内部に溜められた冷媒をさらに過冷却状態まで冷却することができるようになっている。
レシーバ24は、熱源側熱交換器23と利用側熱交換器31との間に双方向流れを許容するように接続され冷媒回路1a内に余剰冷媒が存在する場合に冷媒を溜めることが可能な空間を有する容器であり、冷房運転時のように熱源側熱交換器23において凝縮され熱源側膨張弁25によって膨張されて気液二相状態となった冷媒が流入する際には、冷媒を極力溜めることなく液側閉鎖弁27側に流出させる機能を有しており、暖房運転時のように利用側熱交換器31において凝縮されて液状態となった冷媒が液冷媒連絡配管4及び液側閉鎖弁27を介して流入する際には、冷媒を溜めつつ熱源側膨張弁25側に流出させる機能を有している。すなわち、レシーバ24は、暖房運転時のみ、冷媒回路1a内に存在する余剰冷媒を溜めるように機能している。このように、本実施形態の空気調和装置1では、冷房運転時に熱源側熱交換器23が冷媒回路1a内に存在する余剰冷媒を溜めるように機能し、暖房運転時にレシーバ24が余剰冷媒を溜めるように機能しており、レシーバ24が暖房運転時専用として使用されている。尚、レシーバ24の詳細な構造については、後述する。
熱源側膨張弁25は、熱源側熱交換器23と利用側熱交換器31との間を流れる冷媒の流量の調節等を行うための電動膨張弁であり、熱源側熱交換器23とレシーバ24との間に接続され、熱源側熱交換器23によって冷媒が凝縮される場合及び利用側熱交換器31によって冷媒が凝縮される場合のいずれにおいても、熱源側熱交換器23と利用側熱交換器31との間を流れる冷媒を膨張させるように機能している。すなわち、熱源側膨張弁25は、冷房運転時には熱源側熱交換器23において凝縮された冷媒を膨張させて気液二相状態にしてレシーバ24に流入させるように機能し、暖房運転時には利用側熱交換器31で凝縮された冷媒を液状態のままレシーバ24に流入及び流出させた後に膨張させて熱源側熱交換器23に流入させるように機能している。
液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28は、それぞれ、液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5に接続されている。液冷媒連絡配管4は、利用ユニット3の利用側熱交換器31と熱源ユニット2の液側閉鎖弁27との間を接続している。ガス冷媒連絡配管5は、利用ユニット3の利用側熱交換器31のガス側と熱源ユニット2のガス側閉鎖弁28との間を接続している。
(3)レシーバの構造
次に、レシーバ24の構造について説明する。レシーバ24は、図4及び図5に示されるように、レシーバ本体41と、第1流入出管42と、第2流入出管43と、仕切板44とを有している。ここで、図4は、レシーバ24の断面を示す図である。図5は、図4のX−X断面図である。
レシーバ本体41は、主に、冷媒を溜めることが可能な空間Sを有しており、本実施形態において、縦型円筒形状の中空の圧力容器である。より具体的には、レシーバ本体41は、主に、上部及び下部に円形の開口を有する円筒形状の胴板41aと、胴板41aの上部の開口を覆う皿形状の上鏡板41bと、胴板41aの下部の開口を覆う皿形状の下鏡板41cとから構成されている。
第1流入出管42は、レシーバ本体41内の下部から冷媒を流入又は流出させるための開口42aを有し、熱源側膨張弁25側に接続されている。
第2流入出管43は、レシーバ本体41の下部から冷媒を流入又は流出させるための開口43aを有し、液側閉鎖弁27側(すなわち、利用側熱交換器31側)に接続されている。
仕切板44は、レシーバ本体41内の空間Sを第1流入出管42の開口42aが設けられた側の第1空間S1と第2流入出管43の開口43aが設けられた側の第2空間S2とに仕切るように、かつ、少なくとも第1流入出管42の開口42a及び第2流入出管43の開口43aの近傍においてレシーバ本体41の内面との間に隙間C1〜C5が形成されるように配置されている。より具体的には、仕切板44は、レシーバ本体41の下部に配置されており、胴板41aの下部及び下鏡板41cの内面に沿う略半月形状の板状部材である。そして、仕切板44の両側部は、胴板41aの下部及び下鏡板41cの側部との間に隙間C1、C2が形成されるように切り欠かれている。また、仕切板44の下部は、下鏡板41cの下部との間に隙間C3〜C5が形成されるように下鏡板41cの下部の曲面に沿う多角形状の端面を有している。
このレシーバ24では、レシーバ本体41の内面との間に隙間C1〜C5が形成されるように配置された仕切板44によって、冷房運転時に熱源側膨張弁25によって膨張されて気液二相状態となった冷媒が流入しても、レシーバ本体41内における冷媒の泡立ちが少なくなり、レシーバ本体41内に冷媒が溜まってしまうのを防ぐことができるようになっている。一方、暖房運転時に利用側熱交換器31において凝縮された液状態の冷媒が流入する場合には、冷媒を溜めることができるようになっている。
(3)空気調和装置の動作
次に、空気調和装置1の動作について、図3及び図6〜図10を用いて説明する。ここで、図6は、冷房運転時における空気調和装置1の冷凍サイクルを示すモリエル線図である。図7は、熱源側熱交換器23で凝縮された冷媒の過冷却度と冷房運転時におけるシステム効率との関係を示す線図である。図8は、冷媒連絡配管の長さと冷媒量及び冷房運転時におけるシステム効率との関係を示す線図である。図9は、冷房運転時におけるレシーバ24内の冷媒の流れを示す図である。図10は、暖房運転時におけるレシーバ24内の冷媒の流れを示す図である。
<冷房運転>
冷房運転時は、四路切換弁22が図3の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側が熱源側熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側閉鎖弁28に接続された状態となっている。また、液側閉鎖弁27、ガス側閉鎖弁28は、全開にされている。熱源側膨張弁25は、冷媒を膨張できるように開度調節されている。
この冷媒回路1aの状態で、熱源ユニット2の室外ファン、圧縮機21、及び利用ユニット3の室内ファンを起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21の吸入側から圧縮機21に吸入されて圧力Psから圧力Pdまで圧縮される(図6の点A及び点B参照)。
この圧縮されたガス冷媒は、四路切換弁22を経由して熱源側熱交換器23に送られて、屋外空気と熱交換を行って凝縮される。ここで、熱源側熱交換器23は、冷媒回路1a内に余剰冷媒が存在する場合には、凝縮された冷媒を溜めるように機能し、また、凝縮されて内部に溜められた冷媒をさらに過冷却状態まで冷却することができるようになっている。このため、熱源側熱交換器23から流出される冷媒は、冷媒の飽和温度(以下、飽和温度Tsatとする)よりも低い温度まで過冷却される(図6の点C参照、このときの過冷却度を過冷却度SCとする)。
この過冷却された冷媒は、熱源側膨張弁25において膨張されて気液二相状態となった後(図6の点D参照)、レシーバ24内に流入する。ここで、熱源側膨張弁25において膨張されて気液二相状態となった冷媒は、第1流入出管42を通じてレシーバ本体41の下部まで案内されてレシーバ本体41内に流入される(図9の矢印F1、F2参照)。このレシーバ本体41内に流入した冷媒は、気液二相状態で流入しているため、レシーバ本体41内において泡立ちを生じやすい。しかし、レシーバ本体41内に流入した冷媒は、レシーバ24内に仕切板44を配置することによって形成された隙間C1〜C5(図4及び図5参照)を通じて、第1流入出管42が配置された空間S1から第2流入出管43が配置された空間S2に液冷媒が流れるとともに気液分離が行われて泡立ちが少なくなっているため(図9の矢印F3参照)、冷媒がレシーバ24内に溜まりにくくなっている。そして、泡立ちが抑えられた冷媒は、第2流入出管43を通じてレシーバ本体41の下部から冷媒を利用側熱交換器31側に流出される(図9の矢印F4、F5参照)。このように、レシーバ24は、冷媒が溜まりにくい構造を有しており、冷媒回路1a内に余剰冷媒が存在する場合に、この余剰冷媒を溜めてしまうことがないため、結果的に、上記の熱源側熱交換器23に余剰冷媒を溜める動作を促進している。
レシーバ24から流出した冷媒は、液側閉鎖弁27及び液冷媒連絡配管4を経由して、利用ユニット3に送られる。そして、利用ユニット3に送られた冷媒は、利用側熱交換器31で室内空気と熱交換を行って蒸発される(図6の点A参照)。この蒸発したガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管5、ガス側閉鎖弁28及び四路切換弁22を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。
ここで、上記のように、熱源側熱交換器23において余剰冷媒を溜める場合には、熱源側熱交換器23から流出される冷媒は、図6に示されるように、過冷却度SCまで過冷却されるため、従来の空気調和装置801、901のように余剰冷媒をレシーバ824、924に溜める場合に比べて、冷房運転時の冷凍能力が向上している。具体的には、図6の一点鎖線で示される冷凍サイクルのように、余剰冷媒をレシーバ824、924に溜める場合には、熱源側熱交換器23の出口(図6の点C’参照)において、飽和液状態あるいはわずかに過冷却状態(図6の過冷却度SC’参照)になって流出されるため、本実施形態のように熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行う場合の冷房運転時の冷凍能力Q(図6の点Aと点Dとのエンタルピ差に対応)に比べて、冷房運転時の冷凍能力Q’(図6の点D’と点Aとのエンタルピ差に対応)が小さくなっている。
一方、外気温度(以下、外気温度Taとする)が一定とすると、熱源側熱交換器23の熱交換能力は、熱源となる屋外空気との温度差が大きくとれる分だけ増加するため、熱源側熱交換器23における凝縮圧力が、過冷却状態まで熱交換を行う場合に比べて、低い圧力でバランスするようになる。逆に言えば、本実施形態のように熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行う場合には、熱源となる屋外空気との温度差が小さくなるため、熱源側熱交換器23の熱交換能力が小さくなり、熱源側熱交換器23における凝縮圧力が、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合に比べて、高い圧力でバランスするようになる。このため、本実施形態のように熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行う場合の圧縮機21の吐出圧力Pdは、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合の圧縮機の吐出圧力Pd’(図6参照)に比べて高くなる。このため、本発明のように熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行う場合の圧縮機21への入力動力I(図6の点Bと点Aとのエンタルピ差に対応)は、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合の圧縮機への入力動力I’(図6の点B’と点Aとのエンタルピ差に対応)よりも大きくなる。
このため、本発明のように熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行う場合のシステム効率(冷凍能力Qを圧縮機Iへの入力動力で割った値、以下、システム効率COPとする)は、冷凍能力Qの増加分の寄与と、圧縮機への入力動力Iの増加分の寄与とのバランスで変化することになる。具体的には、システム効率COPは、図7に示されるように、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合のシステム効率COP’(このとき、過冷却度SC’)から最高のシステム効率COPX(これに対応する過冷却度を最適過冷却度SCXとする)に至るまでは、冷凍能力Qの増加分の寄与が圧縮機への入力動力Iの増加分の寄与よりも大きくなるため、過冷却度SCが大きくなるに従って増加する傾向にあり、この過冷却度SCXを超えると、圧縮機への入力動力Iの増加分の寄与が冷凍能力Qの増加分の寄与よりも大きくなるため、システム効率COPが減少する傾向になる。そして、過冷却度SCが、再び、システム効率COP’になる過冷却度SCmよりも大きくなると(すなわち、熱源側熱交換器23の出口における冷媒温度が外気温度Taに近い温度まで過冷却されると)、システム効率COPは、システム効率COP’よりも低くなる(図7において2点鎖線で図示)。しかし、過冷却度SCが過冷却度SCm以上になることは、熱源側熱交換器23内において溜まった液状態の冷媒が熱源となる屋外空気と熱交換を行っていない状態に相当し、通常の冷房運転時においては、あり得ない状態である。このため、本発明の空気調和装置1の冷房運転時におけるシステム効率COPは、図7における実線で示された曲線に従うことになり、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合のシステム効率COP’よりも大きくなる。
また、冷媒回路1a内に存在する余剰冷媒の量(以下、余剰冷媒量ΔVとする)は、熱源ユニット2内に予め封入された冷媒量(所定の配管長Liの冷媒連絡配管を使用する場合を想定した量、以下、初期冷媒量Viとする)や必要に応じて現地において追加充填された冷媒量をさらに加えた冷媒量(以下、充填冷媒量Vとする)から現地において実際に接続された冷媒連絡配管4、5の配管長Lを使用する場合に必要な冷媒量(以下、必要冷媒量Vr)との差に応じて変化するため、これに伴って、冷房運転時のシステム効率も従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合よりも向上したシステム効率の値の範囲内で変化する。
具体的には、図7の下段側の線図に示されるように、必要冷媒量Vrは、配管長Lに対して直線的に増加している。これに対して、充填冷媒量Vは、配管長Liまでは熱源ユニット2内に予め封入された冷媒量である初期冷媒量Viで一定であり、冷媒回路1a内において、必要冷媒量Vrとの差に相当する余剰冷媒量ΔVが生じている。そして、配管長LがLiよりも長くなると、初期冷媒量Viだけでは必要冷媒量Vrに満たない量になって冷媒量不足を生じるため、図7に示されるように、配管長Li以上の冷媒連絡配管に接続する場合には、充填冷媒量Vを配管長Lpにおける必要冷媒量に相当するVpになるまで冷媒を追加充填している。同様に、配管長LがLpよりも長くなると、充填冷媒量Vpでは必要冷媒量Vrに満たない量になって冷媒量不足を生じるため、配管長Lp以上の冷媒連絡配管に接続する場合には、充填冷媒量Vを配管長Lmにおける必要冷媒量に相当するVmになるまで冷媒を追加充填している。ここで、配管長Lmは、接続可能な冷媒連絡配管の最大長さに相当する。尚、図7において、充填冷媒量Vを示す折れ線と必要冷媒量Vrを示す直線との間に施したハッチング部分が余剰冷媒量ΔVに相当する。
一方、図7の上段側の線図に示されるように、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合には、冷媒連絡配管4、5の配管長Lが大きくなるにつれて、冷媒が冷媒連絡配管4、5を通過する際の圧力損失が大きくなるため、これに伴って、直線的にシステム効率が低下する傾向が見られる。しかし、余剰冷媒をレシーバに溜めているため、余剰冷媒量ΔVが変化することによるシステム効率への影響は見られない。尚、標準の配管長Lsの場合におけるシステム効率COP’は、図7に示されるように、COPs’となっている。
これに対して、本実施形態のように熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行う場合には、冷媒連絡配管の配管長Lが大きくなるにつれて圧力損失が大きくなる傾向は上記と同様であるため、全体的にはシステム効率が低下する傾向が見られる。しかし、このシステム効率COPは、充填冷媒量Vと必要冷媒量Vrとが一致する場合(すなわち、配管長Li、Lp、Lmの場合)を除いて、余剰冷媒量ΔVの大きさに応じてシステム効率COP’よりも高くなっている(図7において、システム効率COPを示す曲線とシステム効率COP’を示す直線との間に施したハッチング部分参照)。例えば、標準の配管長LSにおけるシステム効率COPは、図7に示されるように、COPsとなっており、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合の標準の配管長LSにおけるシステム効率の値であるCOPs’よりも高くなっている。尚、極端に配管長Lが短い場合(具体的には、最小の配管長Loと標準の配管長Lsとの間の配管長の場合)には、余剰冷媒量ΔVが大きくなるにつれて、システム効率COPが低下する傾向が見られる。これは、余剰冷媒量ΔVが多くなりすぎてしまい、本来、冷媒回路1a内において余剰冷媒を溜めることが予定されていない場所に余剰冷媒が溜められるようになり、その場所に溜められる冷媒量が増加していることを意味している。このため、装置全体としての冷凍能力が低下して、システム効率COPが低下する傾向となっている。しかし、この場合においても、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合よりもシステム効率は高い値となっている。また、システム効率COPの曲線を配管長Liからさらに延長した曲線(図7において、2点鎖線で図示)は、充填冷媒量Vが必要冷媒量Vrよりも少なくなり冷媒量不足が生じた場合に、システム効率COPが低下する傾向を示している。
このように、本実施形態のように熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行う場合には、従来のように余剰冷媒をレシーバに溜めて熱源側熱交換器の出口から飽和温度Tsat近くの温度で流出させる場合に比べて、冷房運転時のシステム効率が向上している。
<暖房運転>
暖房運転時は、四路切換弁22が図3の破線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側閉鎖弁28に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が熱源側熱交換器23のガス側に接続された状態となっている。また、液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28は全開にされている。熱源側膨張弁25は、冷媒を膨張できるように開度調節されている。
この冷媒回路1aの状態で、熱源ユニット2の室外ファン、圧縮機21、及び利用ユニット3の室内ファンを起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21の吸入側から圧縮機21に吸入されて圧縮される。この圧縮されたガス冷媒は、四路切換弁22、ガス側閉鎖弁28及びガス冷媒連絡配管5を経由して、利用ユニット3に送られる。
利用ユニット3に送られたガス冷媒は、利用側熱交換器31で室内空気と熱交換を行って凝縮される。この凝縮された冷媒は、液冷媒連絡配管4及び液側閉鎖弁27を経由して、レシーバ24内に流入する。ここで、利用側熱交換器31から送られた冷媒は、第2流入出管43を通じてレシーバ本体41の下部まで案内されてレシーバ本体41内に流入される(図10の矢印G1、G2参照)。このレシーバ本体41内に流入した冷媒は、液状態で流入しているため、冷媒回路1a内に余剰冷媒が存在する場合には、その分だけレシーバ本体41内に溜められて、第1流入出管42を通じてレシーバ本体41の下部から熱源側膨張弁25側に流出され、熱源側膨張弁25において膨張された後、熱源側熱交換器23に送られる(図10の矢印G3、G4参照)。このように、暖房運転時には、レシーバ24は、余剰冷媒を溜めるように機能している。しかも、熱源側膨張弁25は、冷房運転時及び暖房運転時の両方において、冷媒を膨張させるように機能しているため、暖房運転時には、熱源側膨張弁25がレシーバ24の下流側に接続されることになり、余剰冷媒を液状態のまま溜めることができるようになっている。
この熱源側熱交換器23に送られた冷媒は、熱源側熱交換器23で屋外空気と熱交換を行って蒸発される。この蒸発したガス冷媒は、四路切換弁22を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。
(4)空気調和装置及び熱源ユニットの特徴
本実施形態の空気調和装置1及び熱源ユニット2には、以下のような特徴がある。
(A)
本実施形態の空気調和装置1では、冷房運転時に熱源側熱交換器23が熱源ユニット2に予め冷媒が封入されていることに起因して生じる余剰冷媒を溜めるように機能し、暖房運転時にレシーバ24が熱源ユニット2に予め冷媒が封入されていることに起因して生じる余剰冷媒を含む冷媒を溜めるように機能するようになっており、レシーバ24が暖房運転時専用として使用されている。これにより、従来の空気調和装置801、901の冷媒回路において、冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合においても、レシーバにおいて余剰冷媒を溜めることができるように設けられていたブリッジ回路やレシーバの前後に設けられていた2つの膨張機構の1つを省略できるようになり、冷媒回路1aの構成が簡素化されている。
(B)
本実施形態の空気調和装置1では、冷房運転時に熱源側熱交換器23が冷媒を過冷却状態にすることが可能であるため、実際に現地において接続された液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5の長さが、熱源ユニット2に予め封入されていた冷媒量に相当する配管長Liよりも短い場合(具体的には、配管長Lが図8の配管長Liよりも短い場合)に、この液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5の配管長の差に相当する量(具体的には、図7においてハッチングで示される余剰冷媒量ΔV)の余剰冷媒が過冷却状態まで冷却されるようになる。これにより、熱源側熱交換器23において過冷却状態まで冷却された余剰冷媒の量及びその過冷却度に応じて冷房運転時のシステム効率を向上させることができる。また、液冷媒連絡配管4及びガス冷媒連絡配管5の配管長Lが熱源ユニット2に予め封入されていた初期冷媒量Viに相当する液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管の配管長Liよりも長い場合において、冷媒を追加充填する場合にも、追加充填によって余剰冷媒が生じる場合には、上記と同様に、熱源側熱交換器23において過冷却状態まで冷却された余剰冷媒の量及びその過冷却度に応じて冷房運転時のシステム効率を向上させることができる。
(C)
本実施形態の空気調和装置1では、熱源側熱交換器23とレシーバ24との間に接続された熱源側膨張弁25が冷房運転時及び暖房運転時のいずれの場合にも冷媒を膨張させるのに使用されているため、暖房運転時に利用側熱交換器31で凝縮された冷媒は液状態でレシーバ24に流入させて、液状態のままレシーバ24から流出させることができるようになっている。これにより、暖房運転時において、レシーバ24に余剰冷媒を容易に溜めることができる。
(D)
本実施形態の空気調和装置1では、レシーバ24が、少なくとも第1流入出管42の開口42a及び第2流入出管43の開口43aの近傍においてレシーバ本体41の内面との間に隙間C1〜C5が形成されるようにレシーバ24内に配置された仕切板44を有しており、冷房運転時に熱源側膨張弁25によって膨張されて気液二相状態となった冷媒がレシーバ24内に流入しても、レシーバ24内における冷媒の泡立ちが少なくすることができるようになっている。これにより、冷房運転時にレシーバ24内に余剰冷媒が溜まってしまうのを防ぐことができるようになり、熱源側熱交換器23に余剰冷媒を溜めるのを促進することができる。
[第2実施形態]
前記実施形態では、冷房運転及び暖房運転可能な空気調和装置1において、熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて過冷却状態まで熱交換を行うようにしたが、本実施形態の冷房運転専用の空気調和装置101において、熱源側熱交換器23の一部をレシーバとして機能させて余剰冷媒を溜めて、過冷却状態まで熱交換を行うようにしてもよい。
この場合には、レシーバを省略することが可能になるとともに、冷房運転時のシステム効率を向上させることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)レシーバの本体形状は、前記実施形態の縦型円筒形状に限定されず、横型円筒形状等の他の形状であってもよい。
(B)
レシーバの第1流入出管及び第2流入出管は、前記実施形態のようにレシーバ本体の上部から内部管として挿入されているものに限定されず、レシーバ本体の側面から内部管として挿入されていてもよいし、レシーバ本体の下部にノズル状に設けられていてもよい。
本発明を利用すれば、現地において接続される冷媒連絡配管の分を含めた量の冷媒が予め封入された熱源ユニットと利用ユニットとが冷媒連絡配管を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路が構成される空気調和装置において、冷媒回路の構成を簡素化することができる。
従来例の空気調和装置の概略冷媒回路を示す図である。 従来例の空気調和装置の概略冷媒回路を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置の概略冷媒回路を示す図である。 レシーバの断面を示す図である。 図4のX−X断面図である。 冷房運転時における空気調和装置の冷凍サイクルを示すモリエル線図である。 熱源側熱交換器で凝縮された冷媒の過冷却度と冷房運転時におけるシステム効率との関係を示す線図である。 冷媒連絡配管の長さと冷媒量及び冷房運転時におけるシステム効率との関係を示す線図である。 冷房運転時におけるレシーバ内の冷媒の流れを示す図である。 暖房運転時におけるレシーバ内の冷媒の流れを示す図である。 第2実施形態にかかる空気調和装置の概略冷媒回路を示す図である。
符号の説明
1 空気調和装置
1a 冷媒回路
2 熱源ユニット
3 利用ユニット
4 液冷媒連絡配管
5 ガス冷媒連絡配管
23 熱源側熱交換器
24 レシーバ
25 熱源側膨張弁
27 液側閉鎖弁
28 ガス側閉鎖弁
31 利用側熱交換器
41 レシーバ本体
42 第1流入出管
43 第2流入出管
42a、43a 開口
S、S1、S2 空間
1〜C5 隙間

Claims (4)

  1. 現地において、利用ユニット(3)と源ユニット(2)とが、液冷媒連絡配管(4)及びガス冷媒連絡配管(5)を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路(1a)が構成された空気調和装置(1)であって、
    前記冷媒回路内には、実際に接続される前記液冷媒連絡配管及び前記ガス冷媒連絡配管の配管長に応じて必要となる冷媒量である必要冷媒量よりも多量の冷媒が充填されており、
    前記熱源ユニットに設けられるとともに前記冷媒回路を構成しており、冷房運転時に冷媒を凝縮させるとともに、前記必要冷媒量よりも多量の冷媒を前記冷媒回路内に充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能する熱源側熱交換器(23)と、
    前記利用ユニットに設けられるとともに前記冷媒回路を構成しており、前記液冷媒連絡配管を介して前記熱源側熱交換器と接続された利用側熱交換器(31)と、
    前記熱源ユニットに設けられるとともに前記冷媒回路を構成しており、前記熱源側熱交換器と前記利用側熱交換器との間に接続されレシーバ(24)と、
    前記熱源ユニットに設けられるとともに前記冷媒回路を構成しており、前記熱源側熱交換器と前記レシーバとの間に接続され、前記熱源側熱交換器によって冷媒が凝縮される場合及び前記利用側熱交換器によって冷媒が凝縮される場合のいずれにおいても、前記熱源側熱交換器と前記利用側熱交換器との間を流れる冷媒を膨張させるように機能する膨張機構(25)とを備え、
    前記レシーバは、冷房運転時に前記膨張機構によって膨張された冷媒が流入する際に、冷媒が極力溜まらないように機能し、かつ、暖房運転時に前記利用側熱交換器によって凝縮された冷媒が流入する際に、前記必要冷媒量よりも多量の冷媒を前記冷媒回路内に充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能する、
    空気調和装置(1)。
  2. 前記熱源側熱交換器(23)は、冷房運転時に冷媒を凝縮させた後さらに過冷却状態まで冷却することが可能である、請求項1に記載の空気調和装置(1)。
  3. 前記レシーバ(24)は、
    冷媒を溜めることが可能な空間(S)を有するレシーバ本体(41)と、
    前記レシーバ本体内の下部から冷媒を流入又は流出させるための開口(42a)を有する前記膨張機構(25)側に接続された第1流入出部(42)と、
    前記レシーバ本体の下部から冷媒を流入又は流出させるための開口(43a)を有する前記利用側熱交換器(31)側に接続された第2流入出部(43)と、
    前記レシーバ本体内の空間を前記第1流入出部の開口が設けられた側の第1空間(S1)と前記第2流入出部の開口が設けられた側の第2空間(S2)とに仕切るように、かつ、少なくとも前記第1流入出部の開口及び前記第2流入出部の開口の近傍において前記レシーバ本体の内面との間に隙間(C1〜C5)が形成されるように配置された仕切板(44)と、
    を有している、請求項1又は2に記載の空気調和装置(1)。
  4. 現地において、利用ユニット(3)に液冷媒連絡配管(5)及びガス冷媒連絡配管(5)を介して接続されて冷房運転及び暖房運転を行うことが可能な冷媒回路(1a)を構成する空気調和装置の熱源ユニット(2)であって、
    実際に接続される前記液冷媒連絡配管及び前記ガス冷媒連絡配管の配管長に応じて前記冷媒回路で必要となる冷媒量である必要冷媒量よりも多量の冷媒が予め充填されており、
    前記液冷媒連絡配管及び前記ガス冷媒連絡配管にそれぞれ接続される液側閉鎖弁(27)及びガス側閉鎖弁(28)と、
    前記利用ユニットに前記液冷媒連絡配管及び前記液側閉鎖弁を介して接続され、冷房運転時に冷媒を凝縮させるとともに、前記必要冷媒量よりも多量の冷媒を予め充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能する熱源側熱交換器(23)と、
    前記熱源側熱交換器と前記液側閉鎖弁との間に接続されレシーバ(24)と、
    前記熱源側熱交換器と前記レシーバとの間に接続され、前記熱源側熱交換器によって冷媒が凝縮される場合及び前記利用ユニットによって冷媒が凝縮される場合のいずれにおいても、前記熱源側熱交換器と前記液側閉鎖弁との間を流れる冷媒を膨張させるように機能する膨張機構(25)とを備え、
    前記レシーバは、冷房運転時に前記膨張機構によって膨張された冷媒が流入する際に、冷媒が極力溜まらないように機能し、かつ、暖房運転時に前記利用ユニットにおいて凝縮された冷媒が流入する際に、前記必要冷媒量よりも多量の冷媒を予め充填することで生じる余剰冷媒を溜めるように機能する、
    空気調和装置の熱源ユニット(2)。
JP2003311739A 2003-09-03 2003-09-03 空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット Expired - Lifetime JP4082317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311739A JP4082317B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311739A JP4082317B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077074A JP2005077074A (ja) 2005-03-24
JP4082317B2 true JP4082317B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34413221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311739A Expired - Lifetime JP4082317B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114308A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東芝キヤリア株式会社 中間圧レシーバおよび冷凍サイクル装置
KR102403129B1 (ko) * 2015-12-04 2022-05-27 엘지전자 주식회사 기액분리기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077074A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270197B2 (ja) 空気調和装置
JP5130910B2 (ja) 空気調和装置及び冷媒量判定方法
CN103221759B (zh) 空调机
US9970688B2 (en) Regenerative air-conditioning apparatus and method of controlling the same
KR101118511B1 (ko) 이산화탄소를 냉매로서 이용하는 냉동 장치에 있어서의 냉매 충전 방법
JP5403095B2 (ja) 冷凍装置
US8220289B2 (en) Refrigeration apparatus with internal heat exchanger for heat exchange
JP2017161115A (ja) 空調給湯システム
CN114151934A (zh) 空调器
JP2007127353A (ja) 空気調和機
CN212006013U (zh) 多联机空调系统
JP6087610B2 (ja) 空気調和機
JP2008111585A (ja) 空気調和装置
JP4082317B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット
JP2012102992A (ja) 室外機のパラレルフロー多段凝縮過冷却器
JP2000179957A (ja) 空気調和機
JP6811379B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6242289B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6273838B2 (ja) 熱交換器
KR101418155B1 (ko) 공기조화기
KR101619182B1 (ko) 차량 에어컨 시스템용 액체냉매 과냉장치
JP2005337577A5 (ja)
JP2009210143A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP2005337577A (ja) 冷凍装置
JP6780516B2 (ja) 貯液器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4082317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term