JP2017161115A - 空調給湯システム - Google Patents

空調給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017161115A
JP2017161115A JP2016044074A JP2016044074A JP2017161115A JP 2017161115 A JP2017161115 A JP 2017161115A JP 2016044074 A JP2016044074 A JP 2016044074A JP 2016044074 A JP2016044074 A JP 2016044074A JP 2017161115 A JP2017161115 A JP 2017161115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
hot water
water supply
temperature
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044074A
Other languages
English (en)
Inventor
誠之 飯高
Masayuki Iidaka
誠之 飯高
松井 大
Masaru Matsui
大 松井
明広 重田
Akihiro Shigeta
明広 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016044074A priority Critical patent/JP2017161115A/ja
Priority to CN201610752080.5A priority patent/CN107166580A/zh
Priority to EP17157736.4A priority patent/EP3217123A1/en
Publication of JP2017161115A publication Critical patent/JP2017161115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0096Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater combined with domestic apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Abstract

【課題】空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tcvが変動した場合においても、給湯用圧縮機の耐久性を損なうことがなく、信頼性を向上させることができる空調給湯システムを提供する。【解決手段】第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率がVe/Vc=0.2〜10.1となるようにする。これにより、第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcによらず、第1冷凍サイクルの吐出温度Tdの過昇が生じないため圧縮機の耐久性を損なうことがなく、第1冷凍サイクルの信頼性を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機の室内ユニットに係り、特に、冷房、暖房、給湯に必要な温冷熱を同時に供給できる空調給湯システムにおいて、給湯用の温水を生成する冷凍サイクルを搭載し、カスケード熱交換器を介して空調冷媒と給湯冷媒との間で熱交換する空調給湯システムに関するものである。
従来から、冷房、暖房、給湯に必要な温冷熱を同時に供給できる空調給湯システムが存在する。
このような空調給湯システムにおいては、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルと給湯用冷媒が循環する冷凍サイクルとは、カスケード熱交換器において熱的に接続された、いわゆる二元冷凍サイクルを形成している。
従来の空調給湯システムとして、例えば、圧縮機と第1熱交換器と膨張機構と第2熱交換器とが接続されるとともに二酸化炭素冷媒が充填された給湯用冷媒回路を備えた給湯装置において、第1熱交換器を温水生成用の熱交換器とし、第2熱交換器をカスケード熱交換器にして、給湯装置をユニット化するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−132647(特許第3925383号)
熱生成ユニットにおいて、90℃の高温の熱媒体を生成するためには、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度Tdを100℃以上とする必要がある。一方で給湯用圧縮機310に封入されている冷凍機油、およびモータの巻き線の絶縁皮膜などの劣化を進行させて圧縮機の耐久性を損なわないように、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度の使用上限温度は110℃とするのが一般的である。
また、給湯用圧縮機に流入する二酸化炭素が超臨界流体状態になると給湯用圧縮機の信頼性を損なう可能性があるため、給湯用二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの蒸発圧力Peを二酸化炭素の臨界圧力7.4MPa以下とする必要がある。
空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcは30℃〜55℃となることが一般的である。
ここで、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃のときは、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの蒸発温度Teは、Tvcと10Kの温度差を保つようTe=20℃(二酸化炭素の蒸発圧力5.7MPaに相当)となる。
給湯用圧縮機の吸入過熱度は、圧縮機の信頼性を損なう液バックが生じず、かつ冷凍サイクルの性能が高い5K、すなわち圧縮機の吸入温度が25℃となるようにする。
また、給湯用熱交換器に供給される熱媒体の温度は5〜30℃の範囲にあり、二酸化炭素と給湯用の熱媒体との温度差は10Kとするのが一般的であるため、給湯用熱交換器の冷媒流路出口の二酸化炭素の温度は15〜40℃となる。
その結果、給湯用圧縮機の吸込み冷媒は圧力5.7MPa、温度25℃、密度170kg/m3となり、給湯用圧縮機で等エントロピー変化で圧縮されたのち、吐出冷媒は温度Td100℃の状態で圧力は15.0MPa、密度は332kg/m3となる。
一方、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが55℃のときは、前述のとおり二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの蒸発圧力Peが7.4MPa以下で運転するように制御される。また、給湯用熱交換器に供給される熱媒体の温度は5〜30℃の範囲にあり、二酸化炭素と給湯用の熱媒体との温度差は10Kとするのが一般的であるため、給湯用熱交換器の冷媒流路出口の二酸化炭素の温度は15〜40℃となる。給湯サイクルの高圧圧力は約13MPaであり、給湯用熱交換器における冷媒流路出口の二酸化炭素は、二酸化炭素流量調整弁で低圧圧力7.4MPaまで等エンタルピー変化で減圧されてカスケード熱交換器に流入し、このとき二酸化炭素の温度は12〜30℃となる。
カスケード熱交換器において、二酸化炭素と空調用冷媒との温度差から求められる対数平均温度差は、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃のときと等価の10Kと仮定すると、カスケード熱交換器を流れる空調用冷媒の凝縮温度Tvcは55℃であり、カスケード熱交換器に流入する二酸化炭素の温度は12〜30℃であるから、カスケード熱交換器から流出する二酸化炭素の温度は52〜54℃となる。
その結果、給湯用圧縮機310の吸込み冷媒は圧力7.4MPa、温度52〜54℃、密度179〜183kg/m3となり、給湯用圧縮機310の吐出冷媒は温度Td100℃の状態で圧力は12.8〜13.2MPa、密度は266〜276kg/m3となる。
すなわち、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃のときの給湯用圧縮機の吸入冷媒の密度は、凝縮温度Tvcが55℃のときの給湯用圧縮機の吸入冷媒の密度と比較して低くなる。
また、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃のときの給湯用圧縮機の吐出冷媒の密度は、凝縮温度Tvcが55℃のときの給湯用圧縮機の吐出冷媒の密度と比較して高くなる。
一般的には、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの高圧側、低圧側の容積は固定であり、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30〜55℃で変化することを考慮すると、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度が100℃を超えて上昇して給湯用圧縮機のモータ巻き線皮膜の劣化等を進行させるなど圧縮機の耐久性を損なうという課題が生じる。
具体的には、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの高圧側回路内容積Vc≫低圧側回路内容積Veのときは、回路全体の冷媒充填量は高圧側回路内容積と給湯用圧縮機の吐出冷媒の密度との積でほぼ決定する。
例えば、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃で、かつ給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度が100℃となるように二酸化炭素が封入されている状態のときに、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルに接続している室内機の運転台数が減るなどして、凝縮温度Tvcが55℃に急激に上昇する場合について考える。
凝縮温度Tvcが30℃から55℃に変化したとき、吐出冷媒の温度を100℃で保持しようとすると、前述したように給湯用圧縮機310の吐出冷媒の密度は凝縮温度Tvcが30℃のときと比べて相対的に低くなるため、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルは冷媒過多となる。結果として、高圧圧力が上昇し、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度が設計限界である110℃を超えて上昇し、給湯用圧縮機に封入されている冷凍機油、およびモータの巻き線の絶縁皮膜などの劣化を進行させ、圧縮機の耐久性を損なうことになる。
逆に二酸化炭素が循環する冷凍イクルの高圧側回路内容積Vc≪低圧側回路内容積Veのときは、回路全体の冷媒充填量は低圧側回路内容積と給湯用圧縮機の吸い込み冷媒の密度との積でほぼ決定する。
例えば、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが55℃で、かつ給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度が100℃となるように二酸化炭素が封入されている状態のときに、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルに接続している室内機の運転台数が減るなどして、凝縮温度Tvcが30℃に急激に下降する場合について考える。
凝縮温度Tvcが55℃から30℃に変化したとき、吐出冷媒の温度を100℃で保持しようとすると、前述したように給湯用圧縮機の吸い込み冷媒の密度は凝縮温度Tvcが55℃のときと比べて相対的に低くなるため、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルは冷媒過多となる。結果として、高圧圧力が上昇し、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度が設計限界である110℃を超えて上昇し、給湯用圧縮機310に封入されている冷凍機油、およびモータの巻き線の絶縁皮膜などの劣化を進行させ、圧縮機の耐久性を損なうことになる。
以上のように、特許文献1においては、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの高圧側、および低圧側の内容積については言及されておらず、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比Ve/Vcを適切に設定しないと、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcの変動範囲において、二酸化炭素が循環する冷凍サイクルの吐出温度Tdが上昇する条件が発生し、圧縮機の耐久性を損なうという課題があった。
本発明は、前記課題を解決するものであり、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tcvが変動した場合においても、給湯用圧縮機の耐久性を損なうことがなく、信頼性を向上させることができる空調給湯システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明は、二酸化炭素を圧縮する給湯用圧縮機と、前記二酸化炭素と給湯用熱媒体とを熱交換させる給湯用熱交換器と、前記二酸化炭素と空調用冷媒とを熱交換させるカスケード熱交換器と、を備えた第1冷凍サイクルと、前記カスケード熱交換器と、前記カスケード熱交換器に供給する前記空調用冷媒の流量を制御する第2冷媒流量制御装置とを直列に接続した第1回路と、前記空調用冷媒と室内空気とが熱交換する室内熱交換器と、前記室内熱交換器に供給する前記空調用冷媒の流量を制御する第3冷媒流量制御装置とを直列に接続した少なくとも1つの第2回路と、前記第1回路と前記第2回路とを並列に接続した熱負荷回路を、前記空調用冷媒を圧縮する空調用圧縮機と、室外熱交換器とに接続した第2冷凍サイクルと、を備えた空調給湯システムにおいて、前記第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.2〜10.1とすることを特徴とする。
本発明の空調給湯システムでは、第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃から55℃の範囲で変動する場合のいずれの凝縮温度Tvcにおいても、第1冷凍サイクルの吐出温度Tdが100〜110℃の範囲となるように、第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率を適切な範囲にする。
これにより、第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcによらず、第1冷凍サイクルの吐出温度Tdの過昇が生じないため圧縮機の耐久性を損なうことがなく、第1冷凍サイクルの信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1における空調給湯システムの冷凍サイクル構成図 本実施形態の熱生成ユニットの内部構造を示す平面図 本実施形態の熱生成ユニットの内部構造を示す正面図 第2冷凍サイクルの凝縮温度が30℃と55℃における第1冷凍サイクルのp−h線図 給湯用熱交換器に供給される熱媒体の温度10℃における第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度との関係図 給湯用熱交換器に供給される熱媒体の温度5℃における第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度との関係図 給湯用熱交換器に供給される熱媒体の温度19℃における第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度との関係図 給湯用熱交換器に供給される熱媒体の温度20℃における第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度との関係図 給湯用熱交換器に供給される熱媒体の温度30℃における第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度との関係図
第1の発明は、二酸化炭素を圧縮する給湯用圧縮機と、前記二酸化炭素と給湯用熱媒体とを熱交換させる給湯用熱交換器と、前記二酸化炭素と空調用冷媒とを熱交換させるカスケード熱交換器と、を備えた第1冷凍サイクルと、前記カスケード熱交換器と、前記カスケード熱交換器に供給する前記空調用冷媒の流量を制御する第2冷媒流量制御装置とを直列に接続した第1回路と、前記空調用冷媒と室内空気とが熱交換する室内熱交換器と、前記室内熱交換器に供給する前記空調用冷媒の流量を制御する第3冷媒流量制御装置とを直列に接続した少なくとも1つの第2回路と、前記第1回路と前記第2回路とを並列に接続した熱負荷回路を、前記空調用冷媒を圧縮する空調用圧縮機と、室外熱交換器とに接続した第2冷凍サイクルと、を備えた空調給湯システムにおいて、前記第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.2〜10.1とすることを特徴とする空調給湯システムである。
これにより、第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率を適切な範囲にすることで、第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃から55℃の範囲で変動する場合のいずれの凝縮温度Tvcにおいても、第1冷凍サイクルの吐出温度Tdが100〜110℃の範囲となる。
そのため、第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcの高い低いに関わらず、第1冷凍サイクルの吐出温度Tdの過昇が生じないため、圧縮機の耐久性を損なうことがなく、第2冷凍サイクルの信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって、本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施形態に係る空調給湯システムのサイクル構成図である。
図1に示す空調給湯システムは、室外ユニット10と、室内機30と、熱生成ユニット40とを備えている。本実施形態においては、1台の室外ユニット10に対して、2台の室内機30、1台の熱生成ユニット40がそれぞれ接続された構成となっている。なお、冷凍サイクル構成に関しては、図1に示したものに限定されない。例えば、室外ユニット10は2台以上、室内機30も1台もしくは3台以上、熱生成ユニット40も2台以上、並列に接続可能である。
室外ユニット10と、室内機30と、熱生成ユニット40とは、空調用冷媒が流通する配管で連結されている。
室外ユニット10と室内機30とは、高温高圧のガス化した空調用冷媒が流れるガス管25と、低圧の空調用冷媒が流れる吸入管26と、高圧の液化した空調用冷媒が流れる液管27とで接続されている。室内機30が、図1に示すように2台存在するときは、室内機30は3本の配管に対して並列に接続される。一方、室外ユニット10と熱生成ユニット40とは、室内機30と同じく配管に対し並列に接続されるが、ガス管25と液管27とで接続されている。
室外ユニット10は、空調用冷媒を圧縮する空調用圧縮機11を備えている。空調用圧縮機11の吸入側には、空調用圧縮機11にガス冷媒を供給するアキュムレータ12が接続されている。空調用圧縮機11の吐出側には、吐出するガス状態の空調用冷媒に含まれる冷凍機油を分離する油分離器13が接続されている。油分離器13で分離された冷凍機油は、油戻し管14により空調用圧縮機11に戻される。油戻し管14の連通は、油戻し管開閉弁15の開閉により制御される。
また、室外ユニット10は、室外熱交換器16を備えており、室外熱交換器16の近傍には、室外熱交換器16に室外ユニット10の周囲の空気を供給する室外送風ファン17が設けられている。そして、室外熱交換器16は、室外送風ファン17により送られる空気と、空調用冷媒とが熱交換するよう構成されており、一般的には、フィン・チューブ型やマイクロチューブ型の熱交換器が適用される。
室外ユニット10は、室外熱交換器16に供給する空調用冷媒の流量を調整する室外冷媒流量調整弁18と、ガス管25における空調用冷媒の流量を制御する室外ガス管開閉弁19と、吸入管26における空調用冷媒の流量を制御する室外吸入管開閉弁20とをそれぞれ備えている。
室内機30は、室内熱交換器31と、室内熱交換器31に室内機30の周囲の空気を供給する室内送風ファン32と、室内熱交換器31に供給する空調用冷媒の流量を調整する室内冷媒流量調整弁33(第3冷媒流量制御装置)とを備えている。室内熱交換器31は、室内送風ファン32で送られる空気と、空調用冷媒とが熱交換するよう構成されており、一般的には、フィン・チューブ型やマイクロチューブ型の熱交換器が適用される。
また、室内機30は、ガス管25との空調用冷媒の流通の有無を制御する室内ガス管開閉弁34と、吸入管26との空調用冷媒の流通の有無を制御する室内吸入管開閉弁35とを備えている。
熱生成ユニット40は、給湯用冷媒を圧縮する給湯用圧縮機41と、給湯用冷媒と水を主成分とする熱媒体と熱交換する給湯用熱交換器42と、給湯用冷媒の流量を調整する給湯用冷媒流量調整弁43とを備えている。
また、熱生成ユニット40は、ガス管25から供給される空調用冷媒と給湯用冷媒とが熱交換するカスケード熱交換器44と、カスケード熱交換器44に供給する空調用冷媒の流量を調整する熱生成ユニット冷媒流量調整弁45(第2冷媒流量制御装置)と、給湯用熱交換器42に熱媒体を供給する熱媒体ポンプ46とを備えている。
給湯用熱交換器42で70〜90℃にまで沸き上げられた熱媒体は貯湯タンク(図示せず)に蓄えられる。熱媒体が飲料水の場合は直接給湯に使われる。一方、熱媒体が不凍液など飲料水でない場合は、室内に設置されたラジエータなどに供給されて暖房用途に、あるいは貯湯タンクで熱を飲料水に受け渡して給湯用途に利用される。
ここで、これら給湯用圧縮機41と、給湯用熱交換器42と、給湯用冷媒流量調整弁43と、カスケード熱交換器44とを環状に接続して第1冷凍サイクル100が構成される。
また、カスケード熱交換器44と、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45とを直列に接続した第1回路201と、室内熱交換器31と、室内熱交換器31に供給する室内冷媒流量調整弁33とを直列に接続した少なくとも1つの第2回路202と、第1回路201と第2回路202とを並列に接続した熱負荷回路を、空調用圧縮機11と、室外熱交換器16とに接続して第2冷凍サイクル200が構成される。
次に、本実施形態における熱生成ユニット40の内部構造について説明する。
図2は、本実施形態における熱生成ユニット40の内部構造を示す平面図、図3は、熱生成ユニット40の内部構造を示す正面図である。
熱生成ユニット40には、給湯用圧縮機41と給湯用熱交換器42と給湯用冷媒流量調整弁43とカスケード熱交換器44とで形成される冷凍サイクルと、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45と熱媒体ポンプ46とがケーシング50に格納されている。
本実施形態においては、給湯用熱交換器42には、例えば、二重管式熱交換器が用いられている。二重管式熱交換器は、略円形断面の管(外管)の中に、1本以上の管(内管)が挿入されて形成した熱交換器である。内管が複数本ある場合は、内管同士をらせん状によじって外管に挿入される。給湯用冷媒に二酸化炭素冷媒を用いる場合は、給湯用熱交換器42の内管に二酸化炭素冷媒、外管と内管の間に熱媒体を流す。
なお、二重管式熱交換器の材料には、熱伝導性能の高い銅管を用いることが多い。
また、給湯用熱交換器42には、例えば、プレート式熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器などを用いてもよい。また、カスケード熱交換器44には、例えば、プレート式熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器が用いられる。
二重管式熱交換器の熱交換能力は、二重管の長さに比例する。したがって、二重管式熱交換器は、限られた設置容積の中で最大限の熱交換能力を確保するために、二重管を巻いて成型されている。二重管式熱交換器を設置するときは、二重管内の熱媒体が通る部分に空気が滞留し、熱交換性能が著しく低下することを防ぐために、二重管ができるだけ水平になるようにする。
図2および図3に示すように、給湯用圧縮機41は、ゴムなどの防振部材60を挟み込んだ上で、固定部材67によりケーシング50の底板部材51に固定されている。
また、給湯用熱交換器42も底板部材51に固定されており、カスケード熱交換器44は、給湯用熱交換器42の上面に固定されている。
また、熱媒体ポンプ46は、図2に示すように、ケーシング50の背面側の側板部材53に固定されており、熱媒体ポンプ46の下端面は、カスケード熱交換器44の下端面より低い位置となるように設置されている。
図2および図3に示す給湯用熱交換器42およびカスケード熱交換器44は、ともに発泡スチロールや厚手のフェルトなどの断熱材と、さらにこの断熱材を囲う構成部材を含むものである。特に、給湯用熱交換器42については、上部に設置されるカスケード熱交換器44の重量による断熱材の変形が想定されるため、強度の高い鉄板で囲い、断熱材表面を保護している。
なお、カスケード熱交換器44は、必ずしも給湯用熱交換器42を囲う構成部材と接する必要はない。この場合、カスケード熱交換器44とその周りの断熱材は、それらの重量を支えるだけの十分な強度を持つ構成部材で囲った上で、熱生成ユニット40の側面部材52に固定される。
さらに、図2および図3に示すように、底板部材51には、鉛直上から見て給湯用熱交換器42と熱媒体ポンプ46とが底板部材51に投影する領域内に、排水口62が設けられている。底板部材51の上面には、水が速やかに排水口62から熱生成ユニット40の外部に排出できるように、排水口62に向けて適切な傾斜がつけられている。
熱媒体配管63、64、65内の熱媒体の流れは、熱媒体ポンプ46の駆動により生じる。熱生成ユニット40内に流入した熱媒体は、熱媒体配管63を経由して熱媒体ポンプ46に流入し、熱媒体配管64に送出される。さらに熱媒体は給湯用熱交換器42に入って、給湯用冷媒により加熱されて70〜90℃の高温となった後、熱媒体配管65を経由して、熱生成ユニット40の外部に送出される。
熱媒体配管63、64、65の大部分は、加工性の良い銅管が用いられることが多いが、樹脂材料も用いられる。一方、熱媒体ポンプ46の熱媒体吸入部、吐出部には樹脂材料を用いられることが多い。また、二重管式熱交換器である給湯用熱交換器42には、前述したとおり、銅を用いることが多く、接続口も銅管となっている。
このように、熱媒体が流れる経路(熱媒体配管63→熱媒体ポンプ46→熱媒体配管64→給湯用熱交換器42→熱媒体配管65)には、樹脂材料と銅が混在し、異なる材料同士の接続部分が存在する。この熱媒体ポンプ接続部66には、シール材(図示せず)を挟み込んで固定し、熱媒体の漏れが無いようにしている。
なお、空調用冷媒には、一般的に家庭用空調機やビル用空調機に使われる冷媒であるR410A、R32、R407Cなどを用い、給湯用冷媒には、二酸化炭素を用いる。以下、給湯用冷媒として二酸化炭素を用いる場合について説明する。
ここで、90℃の高温湯を生成するためには、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度を100℃以上とする必要がある。一方で給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度が高くなりすぎると、給湯用圧縮機41に封入されている冷凍機油およびモータの巻き線の絶縁皮膜などの劣化を進行させる。
そのため、90℃の高温湯を生成するときの給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度100℃に対して、10K高い110℃を給湯用圧縮機41の信頼性が確保できる上限の温度、すなわち使用上限温度として設定するのが一般的であり、圧縮機の信頼性を確保するためには使用上限温度以下で運転する必要がある。
また、給湯用圧縮機41の吸込み冷媒が超臨界流体状態になると、給湯用圧縮機41に封入されている冷凍機油に対して冷媒の溶解量が増大し、冷凍機油の粘度が低下するため摺動材料の摩耗が進行し、給湯用圧縮機41の信頼性を損なう可能性がある。そのため、第1冷凍サイクル100における二酸化炭素の蒸発圧力Peは、二酸化炭素の臨界圧力である7.4MPa以下にする必要がある。
また、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度は、5〜30℃の範囲にあり、二酸化炭素と給湯用の熱媒体との温度差は、10Kとするのが一般的である。したがって、給湯用熱交換器42において、熱媒体と熱交換した後の二酸化炭素の温度は15〜40℃となる。
以下、二酸化炭素の物性値については、National Institute of Standards and Technology(以下、NISTと略記する)が発行しているReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Ver.9.0(以下、Refprop Ver.9.0と略記する)で導出した値を用いる。
本実施形態における空調給湯システムにおいては、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率を、Ve/Vc=0.2〜10.1としている。ここで、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veとは、給湯用冷媒流量調整弁43の出口部から給湯用圧縮機41の入口部までの内容積であり、第1冷凍サイクル100の高圧側回路内容積Vcとは、給湯用圧縮機41の出口部から給湯用冷媒流量調整弁43の入口部までの内容積である。
したがって、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度が5〜30℃の範囲のいずれかの温度のとき、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが、30℃から55℃の範囲で変動する場合のいずれの凝縮温度条件下においても、第1冷凍サイクル100において給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の使用上限吐出温度以下となる。
前記の理由を、図4のp−h線図を用いて説明する。
図4は、第2冷凍サイクル200の凝縮温度が30℃と55℃における第1冷凍サイクル100のp−h線図である。図3中横軸は二酸化炭素の比エンタルピーで、縦軸は二酸化炭素の圧力である。
500、510は第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcがそれぞれ30℃、55℃で、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100℃のときの第1冷凍サイクル100の冷媒状態遷移である。
501は冷媒状態遷移500における給湯用圧縮機41の吸込み冷媒の状態、502は給湯用圧縮機41の吐出冷媒の状態、503は給湯用冷媒流量調整弁43の入口冷媒の状態、504は給湯用冷媒流量調整弁43の出口冷媒の状態である。
また、511は冷媒状態遷移510の給湯用圧縮機41の吸込み冷媒の状態、512は給湯用圧縮機41の吐出冷媒の状態、513は給湯用冷媒流量調整弁43の入口冷媒の状態、514は給湯用冷媒流量調整弁43の出口冷媒の状態である。
また、540は二酸化炭素の100℃等温線、550は二酸化炭素の110℃等温線である。また、560は二酸化炭素の飽和線である。
このとき、冷媒状態遷移500は以下のプロセスで決定できる。
まず、501の冷媒状態から決定する。第1冷凍サイクル100における二酸化炭素の蒸発温度Teは、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvc=30℃に対して10Kの温度差を保つことを考慮すると20℃となる。よって、501の冷媒圧力は、蒸発温度Te=20℃から圧力換算すると5.7MPaとなる。一方、501の冷媒温度は、第1冷凍サイクル100における二酸化炭素の蒸発温度Te20℃に、給湯用圧縮機41の吸入過熱度5Kを足した25℃である。したがって、501の冷媒密度は、NISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、170kg/m3となる。
次に、502の冷媒状態を決定する。502は、501の冷媒状態から給湯用圧縮機41で断熱圧縮した後の状態で、その温度は100℃である。断熱圧縮の過程では、比エントロピーは変化しないと仮定すると、502の冷媒圧力と冷媒密度は、NISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、冷媒圧力は15.0MPa、冷媒密度は332kg/m3となる。
次に、503の冷媒状態を決定する。503の冷媒圧力は、502の冷媒状態から圧力は変化せず、15.0MPaである。また、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度が10℃の場合、熱媒体と熱交換する二酸化炭素との温度差は10Kであることを考慮すると、503の冷媒温度は20℃である。このとき、冷媒密度はNISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、904kg/m3となる。
次に、504の冷媒状態を決定する。504の冷媒圧力は、501と同じ圧力の5.7MPaである。503から504に至る膨張過程においては、比エンタルピーは変化しないと仮定すると、504の冷媒温度と冷媒密度は、NISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、冷媒温度は15℃、冷媒密度は838kg/m3となる。
同様に、冷媒状態遷移510は、前述の冷媒状態遷移500と同様のプロセスで決定することができ、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度が10℃のとき、511の冷媒状態は圧力7.4MPa、温度54℃、密度180kg/m3となる。また、512の冷媒状態は圧力12.8MPa、温度100℃、密度267kg/m3となり、513の冷媒状態は圧力12.8MPa、温度20℃、密度886kg/m3、514の冷媒状態は圧力7.4MPa、温度17℃、密度847kg/m3となる。
冷媒状態遷移500の高圧側の平均冷媒密度は、502と503における冷媒密度の平均として算出すると618kg/m3であり、低圧側の平均冷媒密度は501と504における冷媒密度の平均として算出し504kg/m3である。
一方、冷媒状態遷移510の高圧側の平均冷媒密度は、512と513における冷媒密度の平均として算出し577kg/m3であり、低圧側の平均冷媒密度は511と514における冷媒密度の平均として算出し513kg/m3である。
このとき、第1冷凍サイクル100の回路内に適正な冷媒量Mrefは、低圧側、高圧側における冷媒流路の断面積がそれぞれ一定であると仮定すると、低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcと高圧側平均冷媒密度と低圧側平均冷媒密度との積として算出できる。冷媒状態遷移500において、第1冷凍サイクル100の回路内に適正な冷媒量Mref500は、618Vc+504Veであり、冷媒状態遷移510において、第1冷凍サイクル100の回路内に適正な冷媒量Mref510は577Vc+513Veである。
ここで、Mref500とMref510が等しくなる低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcを求めると、(618−577)/(513−504)=4.6となる。
すなわち、低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vc=4.6である第1冷凍サイクル100の回路内に二酸化炭素を冷媒量Mref500封入すると、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度が10℃のとき、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃および55℃において、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdはいずれも100℃となり、90℃の高温の熱媒体を生成するために必要な100℃以上かつ、圧縮機使用上限温度の110℃以内に収まる。
低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vc<4.6のときは、Mref500>Mref510となるため、第1冷凍サイクル100の回路内に、二酸化炭素が冷媒量Mref500封入されているとき、冷媒状態遷移510においては冷媒過多となるため、高圧側の冷媒密度が高くなるように高圧圧力が上昇し、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度は100℃より高くなる。このとき、第2冷凍サイクル200において給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度を使用上限温度110℃以下にするためのVe/Vcを求める。
図4において、520は、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvcが55℃のとき、第1冷凍サイクル100における給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが110℃となる冷媒状態遷移である。
ここで、521は冷媒状態遷移515の給湯用圧縮機41の吸込み冷媒の状態、522は給湯用圧縮機41の吐出冷媒の状態、523は給湯用冷媒流量調整弁43の入口冷媒の状態、524は給湯用冷媒流量調整弁43の出口冷媒の状態である。
冷媒状態遷移520は以下のプロセスで決定する。
まず、521冷媒状態を決定する。521の冷媒状態は、511の冷媒状態と等しく、圧力7.4MPa、温度54℃、密度180kg/m3である。
次に、522の冷媒状態を決定する。522は、521の冷媒状態から給湯用圧縮機41で断熱圧縮した後の状態で、その温度は110℃である。断熱圧縮の過程では、比エントロピーは変化しないと仮定すると、522の冷媒圧力と冷媒密度は、NISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、冷媒圧力は14.5MPa、冷媒密度は288kg/m3となる。
次に、523の冷媒状態を決定する。523の冷媒圧力は、522の冷媒状態から圧力は変化せず、14.5MPaである。また、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度が10℃、二酸化炭素と給湯用の熱媒体との温度差は10Kであることを考慮すると、523の冷媒温度は20℃である。このとき、冷媒密度はNISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、900kg/m3となる。
次に、524の冷媒状態を決定する。524の冷媒圧力は、521の冷媒状態と同じ圧力の7.4MPaである。523から524に至る膨張過程においては、比エンタルピーは変化しないと仮定すると、524の冷媒温度と冷媒密度は、NISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、冷媒温度は16℃、冷媒密度は851kg/m3となる。
冷媒状態遷移520の高圧側の平均冷媒密度は、522と523における冷媒密度の平均として算出し594kg/m3であり、低圧側の平均冷媒密度は、521と524における冷媒密度の平均として算出し516kg/m3である。したがって、第1冷凍サイクル100の回路内に適正な冷媒量Mref520=594Vc+516Veである。
ここで、Mref500とMref520が等しくなる低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcを求めると、(618−594)/(516−504)=2.1となる。
すなわち、低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vc=2.1である第1冷凍サイクル100の回路内に二酸化炭素を冷媒量Mref500封入すると、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度が10℃のとき、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃および55℃において、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdはそれぞれ100℃および110℃となり、90℃の高温の熱媒体を生成するために必要な100℃以上かつ、圧縮機使用上限温度の110℃以内に収まる。
低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vc>4.6のときは、Mref500<Mref510となるため、第1冷凍サイクル100の回路内に、二酸化炭素が冷媒量Mref510封入されているとき、冷媒状態遷移500においては冷媒過多となるため、高圧側の冷媒密度が高くなるように高圧圧力が上昇し、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度は100℃より高い冷媒状態遷移となる。このとき、第1冷凍サイクル100において給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdを使用上限温度110℃以下にするためのVe/Vcを求める。
図4において、530は、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvcが30℃のとき、第1冷凍サイクル100における給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが110℃となる冷媒状態遷移である。
ここで、531は冷媒状態遷移530の給湯用圧縮機41の吸込み冷媒の状態、532は給湯用圧縮機41の吐出冷媒の状態、533は給湯用冷媒流量調整弁43の入口冷媒の状態、534は給湯用冷媒流量調整弁43の出口冷媒の状態である。
冷媒状態遷移530は以下のプロセスで決定する。
まず、531冷媒状態を決定する。531の冷媒状態は、501の冷媒状態と等しく、圧力5.7MPa、温度25℃、密度171kg/m3である。
次に、532の冷媒状態を決定する。532は、531の冷媒状態から給湯用圧縮機41で断熱圧縮した後の状態で、その温度は110℃である。断熱圧縮の過程では、比エントロピーは変化しないと仮定すると、532の冷媒圧力と冷媒密度は、NISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、冷媒圧力は17.0MPa、冷媒密度は357kg/m3となる。
次に、533の冷媒状態を決定する。533の冷媒圧力は、532の冷媒状態から圧力は変化せず、17.0MPaである。また、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度が10℃、二酸化炭素と給湯用の熱媒体との温度差は10Kであることを考慮すると、533の冷媒温度は20℃である。このとき、冷媒密度はNISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、886kg/m3となる。
次に、534の冷媒状態を決定する。534の冷媒圧力は、531の冷媒状態と同じ圧力の5.7MPaである。533から534に至る膨張過程においては、比エンタルピーは変化しないと仮定すると、534の冷媒温度と冷媒密度は、NISTのRefprop Ver.9.0の冷媒物性値を引用し、冷媒温度は14℃、冷媒密度は843kg/m3となる。
冷媒状態遷移530の高圧側の平均冷媒密度は、532と533における冷媒密度の平均として算出し638kg/m3であり、低圧側の平均冷媒密度は、531と534における冷媒密度の平均として算出し506kg/m3である。したがって、第1冷凍サイクル100の回路内に適正な冷媒量Mref530=638Vc+506Veである。
ここで、Mref500とMref530が等しくなる低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcを求めると、(638−577)/(513−506)=8.7となる。
すなわち、低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vc=8.7である第1冷凍サイクル100の回路内に、二酸化炭素を冷媒量Mref510封入すると、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度が10℃のとき、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃および55℃において、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdはそれぞれ110℃および100℃となり、90℃の高温の熱媒体を生成するために必要な100℃以上かつ、圧縮機使用上限温度の110℃以内に収まる。
同様に、冷媒状態遷移530において第1冷凍サイクル100の回路内に適正な冷媒量Mref530=638Vc+506Veと、冷媒状態遷移520において第1冷凍サイクル100の回路内に適正な冷媒量Mref520=594Vc+516Veとが等しくなる低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcが求まる。このときのVe/Vcは(638−594)/(516−506)=4.7である。
すなわち、低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vc=4.7である第1冷凍サイクル100の回路内に、二酸化炭素を冷媒量Mref520封入した場合、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度が10℃のとき、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃および55℃において、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdはいずれも110℃となり、90℃の高温の熱媒体を生成するために必要な100℃以上かつ、圧縮機使用上限温度の110℃以内に収まる。
以上について、図5を用いて説明する。
図5は、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度10℃における第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度との関係図である。
図5において、横軸は、低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcであり、縦軸は、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃のときの給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdである。
614は、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度10℃のときに、第1冷凍サイクル100における冷媒封入量を、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが55℃で、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが110℃となる第1冷凍サイクル100における冷媒状態遷移520で適正な封入量となる冷媒量Mref520とした場合に、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃のときの給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度TdのVe/Vcに対する変化を示す線である。
614の右側は、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが55℃のとき給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが110℃以下となる。
また、615は、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度10℃のときに、第1冷凍サイクル100における冷媒封入量を、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが55℃で、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100℃となる第1冷凍サイクル100における冷媒状態遷移510で適正な封入量となる冷媒量Mref510とした場合に、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃のときの給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度TdのVe/Vcに対する変化を示す線である。
615の左側は、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが55℃のとき、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100℃以上となる。
したがって、614と615に挟まれた領域は、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが55℃のとき、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100℃以上、110℃以下となる領域である。
また、616と617に挟まれた領域は、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃のとき、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100℃以上、110℃以下となる領域である。
以上から、図5において、線614、線615、線616、線617に囲まれた領域、すなわち、低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcが2.1〜8.7の範囲において、第2冷凍サイクル200における空調用冷媒の凝縮温度Tvcが30℃から55℃に変化しても、第1冷凍サイクル100における給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100℃〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが使用上限温度以下に収まる。
図6は、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度5℃における第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度との関係図である。
給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度5℃のときは、図6に示すように、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.6〜4.0とすることで、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvcが30℃から55℃に変化する場合に、いずれの凝縮温度条件下においても、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の使用上限吐出温度以下となる。
図7は、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度19℃における第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度との関係図である。
給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度19℃のときは、図7に示すように、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.9〜10.1とすることで、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvcが30℃から55℃に変化する場合に、いずれの凝縮温度条件下においても、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の使用上限吐出温度以下となる。
図8は、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度20℃における第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度との関係図である。
給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度20℃のときは、図8に示すように、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.6〜3.9とすることで、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvcが30℃から55℃に変化する場合に、いずれの凝縮温度条件下においても、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の使用上限吐出温度以下となる。
図9は、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度30℃における第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率Ve/Vcと給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度との関係図である。
給湯用熱交換器42に供給される熱媒体温度30℃のときは、図9に示すように、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.2〜0.9とすることで、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvcが30℃から55℃に変化する場合に、いずれの凝縮温度条件下においても、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の使用上限吐出温度以下となる。
以上より、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.2〜10.1とすることで、給湯用熱交換器42に供給される熱媒体の温度が5〜30℃のいずれかの温度のとき、第2冷凍サイクル200の凝縮温度Tvcが30℃から55℃に変化する場合に、いずれの凝縮温度Tvcにおいても、給湯用圧縮機41の吐出冷媒の温度Tdが100〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の使用上限温度以下となる。
次に、室外ユニット10、室内機30、熱生成ユニット40の動作について、図1の冷凍サイクル図を参照しながら説明する。
冷房単独運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を開、室外吸入管開閉弁20を閉に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を全閉に設定する。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒は、室外ガス管開閉弁19を経由して室外熱交換器16に入り、室外ユニット10周囲の空気により冷却され液状態になる。液状態の空調用冷媒は、全開状態の室外冷媒流量調整弁18を経由して液管27に流入し、室内機30に到達する。
室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
また、暖房単独運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を閉、室外吸入管開閉弁20を開に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を全閉に設定する。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、室内機30に到達する。室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入し、室外ユニット10に戻る。
室外ユニット10に戻った空調用冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室外熱交換器16に入り、室外ユニット10周囲の空気により加熱されて蒸発する。蒸発し気化した空調用冷媒は、室外吸入管開閉弁20、アキュムレータ12を経由して空調用圧縮機11に戻る。
給湯単独運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を閉、室外吸入管開閉弁20を開に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34と室内吸入管開閉弁35をともに閉に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、熱生成ユニット40に到達する。一方で、熱生成ユニット40内では、給湯用圧縮機41が稼動し、給湯用冷媒が、給湯用圧縮機41、給湯用熱交換器42、給湯用冷媒流量調整弁43、カスケード熱交換器44の順で循環する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて二酸化炭素を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入し、室外ユニット10に戻る。
室外ユニット10に戻った空調用冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室外熱交換器16に入り、室外ユニット10周囲の空気により加熱されて蒸発する。蒸発し気化した空調用冷媒は、室外吸入管開閉弁20、アキュムレータ12を経由して空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された二酸化炭素は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
冷房と暖房の同時運転時において、冷房負荷と暖房負荷がほぼ等しい場合は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19と室外吸入管開閉弁20はともに閉に設定する。冷房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、暖房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定する。また、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を全閉に設定する。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、暖房を行う室内機30に到達する。暖房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入する。
液管27に流入した液状態の空調用冷媒は、冷房を行う室内機30に到達する。冷房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
なお、冷房負荷の方が暖房負荷より大きい場合は、暖房を行う室内機30から、冷房を行う室内機30に供給する液冷媒が足りないため、その一部を室外ユニット10の室外熱交換器16で生成する。すなわち、室外吸入管開閉弁20を閉としたままで室外ガス管開閉弁19を開として、空調用圧縮機11が吐出した冷媒の一部を、室外熱交換器16に供給して液化し、室外冷媒流量調整弁18と液管27を経由して、冷房を行う室内機30に供給する。
逆に、暖房負荷の方が冷房負荷より大きい場合は、暖房を行う室内機30から供給される液冷媒を、冷房を行う室内機30では全て蒸発させることができないため、液冷媒の一部を室外ユニット10の室外熱交換器16で蒸発させる。すなわち、室外ガス管開閉弁19を閉としたままで室外吸入管開閉弁20を開として、暖房を行う室内機30から流出した液冷媒を、液管27経由で室外ユニット10に戻す。
室外ユニット10に戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外熱交換器16にて蒸発する。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
冷房と給湯の同時運転時において、冷房負荷と給湯負荷がほぼ等しい場合は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19と室外吸入管開閉弁20はともに閉に設定する。冷房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、熱生成ユニット40に到達する。一方で、熱生成ユニット40内では、給湯用圧縮機41が稼動し、給湯用冷媒が、給湯用圧縮機41、給湯用熱交換器42、給湯用冷媒流量調整弁43、カスケード熱交換器44の順で循環する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて二酸化炭素を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入する。
液管27に流入した液状態の空調用冷媒は、冷房を行う室内機30に到達する。冷房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された給湯用冷媒は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
なお、冷房負荷が給湯負荷よりも大きい場合は、熱生成ユニット40から冷房を行う室内機30に供給する液冷媒が足りないため、その一部を室外ユニット10の室外熱交換器16で生成する。すなわち、室外吸入管開閉弁20を閉としたままで室外ガス管開閉弁19を開として、空調用圧縮機11が吐出した冷媒の一部を、室外熱交換器16に供給して液化し、室外冷媒流量調整弁18と液管27を経由して、冷房を行う室内機30に供給する。
一方、給湯負荷の方が冷房負荷より大きい場合は、熱生成ユニット40から供給される液冷媒を、冷房を行う室内機30では全て蒸発させることができないため、液冷媒の一部を室外ユニット10の室外熱交換器16で蒸発させる。すなわち、室外ガス管開閉弁19を閉としたままで室外吸入管開閉弁20を開として、暖房を行う室内機30から流出した液冷媒の一部を、液管27経由で室外ユニット10に戻す。
室外ユニット10に戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外熱交換器16にて蒸発する。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
暖房と給湯の同時運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を閉、室外吸入管開閉弁20を開に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、室内機30と熱生成ユニット40に到達する。室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて給湯用冷媒を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入する。この液冷媒は、暖房を行う室内機30から流出した液冷媒と合流し、室外ユニット10に戻る。室外ユニットに戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外熱交換器16にて蒸発させる。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された二酸化炭素は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
冷房と暖房と給湯の同時運転時は、冷房負荷と、暖房負荷と給湯負荷との和がほぼ等しい場合は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19と室外吸入管開閉弁20はともに閉に設定する。冷房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、暖房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定する。また、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40に到達する。一方で、熱生成ユニット40内では、給湯用圧縮機41が稼動し、給湯用冷媒が、給湯用圧縮機41、給湯用熱交換器42、給湯用冷媒流量調整弁43、カスケード熱交換器44の順で循環する。
暖房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて二酸化炭素を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入する。
暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から液管27に流入した液化した空調用冷媒は合流し、冷房を行う室内機30に到達する。冷房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された二酸化炭素は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
なお、冷房負荷が、暖房負荷と給湯負荷の和よりも大きい場合は、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から冷房を行う室内機30に供給する液冷媒が足りないため、その一部を室外ユニット10の室外熱交換器16で生成する。すなわち、室外吸入管開閉弁20を閉としたままで室外ガス管開閉弁19を開として、空調用圧縮機11が吐出した冷媒の一部を、室外熱交換器16に供給して液化し、室外冷媒流量調整弁18と液管27を経由して、冷房を行う室内機30に供給する。
一方、暖房負荷と給湯負荷の和が冷房負荷より大きい場合は、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から供給される液冷媒を、冷房を行う室内機30では全て蒸発させることができないため、液冷媒の一部を室外ユニット10の室外熱交換器16で蒸発させる。すなわち、室外ガス管開閉弁19を閉としたままで室外吸入管開閉弁20を開として、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から流出した液冷媒の一部を、液管27経由で室外ユニット10に戻す。
室外ユニット10に戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外熱交換器16にて蒸発する。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
次に、熱生成ユニット40における熱媒体の動作について、図2および図3を参照しながら説明する。
給湯単独運転時、冷房と給湯の同時運転時、暖房と給湯の同時運転時、冷房と暖房と給湯の同時運転時に、給湯用圧縮機41と熱媒体ポンプ46は稼動する。熱媒体ポンプが稼働中、熱媒体は、上水道などの熱生成ユニット40外から熱生成ユニット40内に流入し、熱媒体配管63を通って熱媒体ポンプ46に入る。
熱媒体ポンプ46に流入した熱媒体は、吐出口から熱媒体配管64に流入し、給湯用熱交換器42に入る。熱媒体は、二重管式熱交換器である給湯用熱交換器42にて、給湯用圧縮機41が吐出した高温の二酸化炭素と熱交換し、70〜90℃まで加熱された後、熱媒体配管65を経由して、熱生成ユニット40外に送出される。
前述したように、熱媒体が流れる経路(熱媒体配管63→熱媒体ポンプ46→熱媒体配管64→給湯用熱交換器42→熱媒体配管65)には、樹脂材料と銅が混在し、異なる材料同士の接続部分が存在する。
本実施形態においては、給湯用熱交換器42は、給湯用圧縮機41が固定されている底板部材51とは接触しておらず、側板部材52に固定されて設置されているため、給湯用圧縮機41の運転時の振動は、底板部材51を通じて直接給湯用熱交換器42に伝わることはない。
以上述べたように、本実施形態においては、第1冷凍サイクル100の低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.2〜10.1とすることで、第2冷凍サイクル200の凝縮温度が30℃から55℃に変化する場合に、いずれの凝縮温度条件下においても、第1冷凍サイクル100の給湯用圧縮機41の吐出温度Tdが100〜110℃の範囲となり、給湯用圧縮機41の使用上限吐出温度以下となる。
その結果、空調用冷媒が循環する冷凍サイクルの凝縮温度Tvcによらず、第1冷凍サイクル100の給湯用圧縮機41の吐出温度Tdは給湯用圧縮機41の使用上限吐出温度以下の範囲内で運転されるため、給湯用圧縮機41の耐久性を損なうことがなく、第1冷凍サイクル100の信頼性を向上させることができる。
なお、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
本発明は、冷房、暖房、給湯に必要な温冷熱を同時に供給できる空調給湯システムにおいて、給湯用圧縮機41の耐久性を損なうことがなく、信頼性の高い二酸化炭素が循環する冷凍サイクルを提供するものとして好適に利用することができる。
10 室外ユニット
11 空調用圧縮機
16 室外熱交換器
30 室内機
31 室内熱交換器
40 熱生成ユニット
41 給湯用圧縮機
42 給湯用熱交換器
43 給湯用冷媒流量調整弁
44 カスケード熱交換器
45 熱生成ユニット冷媒流量調整弁
46 熱媒体ポンプ
100 第1冷凍サイクル
200 第2冷凍サイクル
201 第1回路
202 第2回路
500 第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃で、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度Tdが100℃のときの第1冷凍サイクルの冷媒状態遷移
510 第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが55℃で、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度Tdが100℃のときの第1冷凍サイクルの冷媒状態遷移
520 第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが55℃で、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度が110℃のときの第1冷凍サイクルにおける冷媒状態遷移
530 第2冷凍サイクルの凝縮温度Tvcが30℃で、給湯用圧縮機の吐出冷媒の温度が110℃のときの第1冷凍サイクルにおける冷媒状態遷移
540 二酸化炭素の100℃等温線
550 二酸化炭素の110℃等温線
560 二酸化炭素の飽和線

Claims (1)

  1. 二酸化炭素を圧縮する給湯用圧縮機と、前記二酸化炭素と給湯用熱媒体とを熱交換させる給湯用熱交換器と、前記二酸化炭素と空調用冷媒とを熱交換させるカスケード熱交換器と、を備えた第1冷凍サイクルと、
    前記カスケード熱交換器と、前記カスケード熱交換器に供給する前記空調用冷媒の流量を制御する第2冷媒流量制御装置とを直列に接続した第1回路と、前記空調用冷媒と室内空気とが熱交換する室内熱交換器と、前記室内熱交換器に供給する前記空調用冷媒の流量を制御する第3冷媒流量制御装置とを直列に接続した少なくとも1つの第2回路と、前記第1回路と前記第2回路とを並列に接続した熱負荷回路を、前記空調用冷媒を圧縮する空調用圧縮機と、室外熱交換器とに接続した第2冷凍サイクルと、
    を備えた空調給湯システムにおいて、
    前記第1冷凍サイクルの低圧側回路内容積Veと高圧側回路内容積Vcとの容積比率をVe/Vc=0.2〜10.1とすることを特徴とする空調給湯システム。
JP2016044074A 2016-03-08 2016-03-08 空調給湯システム Pending JP2017161115A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044074A JP2017161115A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 空調給湯システム
CN201610752080.5A CN107166580A (zh) 2016-03-08 2016-08-29 空调供热水系统
EP17157736.4A EP3217123A1 (en) 2016-03-08 2017-02-23 Air-conditioning/hot water-supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044074A JP2017161115A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 空調給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017161115A true JP2017161115A (ja) 2017-09-14

Family

ID=58158949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044074A Pending JP2017161115A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 空調給湯システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3217123A1 (ja)
JP (1) JP2017161115A (ja)
CN (1) CN107166580A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024537B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-24 株式会社デンソー 冷却装置
CN109579300A (zh) * 2018-12-21 2019-04-05 广东志高暖通设备股份有限公司 一种具有多四通阀流路切换的热水多联系统及控制方法
CN109579299A (zh) * 2018-12-21 2019-04-05 广东志高暖通设备股份有限公司 一种热水多联系统及其控制方法
JP2021055958A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN111337280B (zh) * 2020-02-29 2021-09-03 同济大学 一种用于vrf空调系统变工况下的冷热量测试系统及方法
EP4177546A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-10 Ariston S.P.A. Housing chamber for the refrigerant circuit of a heat pump, equipped with anti-surge means

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2586921Y (zh) * 2002-06-29 2003-11-19 海尔集团公司 定频多联空调系统的冷媒控制器
JP3925383B2 (ja) * 2002-10-11 2007-06-06 ダイキン工業株式会社 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
JP2005226927A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
TWI324242B (en) * 2004-02-12 2010-05-01 Sanyo Electric Co Refrigerant cycle apparatus
JPWO2009098751A1 (ja) * 2008-02-04 2011-05-26 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
JP5042262B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-03 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
JP5585003B2 (ja) * 2009-05-27 2014-09-10 三洋電機株式会社 冷凍装置
CN102384538B (zh) * 2011-07-05 2013-10-09 广东美的暖通设备限公司 三管制热回收多联机及其控制方法
DE102014214656A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Konvekta Ag Kompressionskälteanlage und Verfahren zum Betrieb einer Kompressionskälteanlage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3217123A1 (en) 2017-09-13
CN107166580A (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670329B2 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2017161115A (ja) 空調給湯システム
JP5627713B2 (ja) 空気調和装置
JP5847366B1 (ja) 空気調和装置
JP5818885B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2009150761A1 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
CN103733005B (zh) 空调装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
EP2770278B1 (en) Water heater
CN103890501B (zh) 空气调节装置
JP6643627B2 (ja) 熱生成ユニット
CN113439188A (zh) 空调装置
JP2012117717A (ja) 追い焚き可能なヒートポンプ式蓄熱給湯機およびチラー
WO2020188756A1 (ja) 空気調和機
JP2017161164A (ja) 空調給湯システム
WO2022029845A1 (ja) 空気調和装置
JP5839084B2 (ja) 冷凍装置
JP6978242B2 (ja) 冷媒回路装置
JPWO2016185689A1 (ja) 空調給湯システム
JP2017172898A (ja) 空調給湯システム
JP6544517B2 (ja) 熱生成ユニット
JP2016166714A (ja) 熱生成ユニット
WO2015140950A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210