JP2016166714A - 熱生成ユニット - Google Patents

熱生成ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016166714A
JP2016166714A JP2015047055A JP2015047055A JP2016166714A JP 2016166714 A JP2016166714 A JP 2016166714A JP 2015047055 A JP2015047055 A JP 2015047055A JP 2015047055 A JP2015047055 A JP 2015047055A JP 2016166714 A JP2016166714 A JP 2016166714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heat
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015047055A
Other languages
English (en)
Inventor
誠之 飯高
Masayuki Iidaka
誠之 飯高
松井 大
Masaru Matsui
大 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015047055A priority Critical patent/JP2016166714A/ja
Publication of JP2016166714A publication Critical patent/JP2016166714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】給湯用圧縮機の振動により給湯用熱交換器が振動してしまうことを防止することができ、熱媒体ポンプとの接続部における隙間の発生を防止して、熱媒体配管表面や熱媒体ポンプに錆や腐食が生じる原因となる熱媒体の漏れを防ぎ、熱生成ユニットの耐久性を向上させることのできる熱生成ユニットを提供する。【解決手段】給湯用冷媒を圧縮する給湯用圧縮機41と、給湯用冷媒と熱媒体ポンプ46により送られる給湯用熱媒体とが熱交換する給湯用熱交換器42と、給湯用冷媒と空調用冷媒とが熱交換するカスケード熱交換器44と、をケーシング50に収容してなる熱生成ユニットにおいて、給湯用圧縮機41をケーシング50の底板部材51に設置するとともに、給湯用熱交換器42または熱媒体ポンプ46の少なくとも一方が、ケーシング50の側板部材52に設置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、熱生成ユニットに係り、特に、冷房、暖房、給湯に必要な温冷熱を同時に供給できる空調給湯システムに用いられ、給湯用の温水を生成する冷凍サイクルを搭載した熱生成ユニットに関するものである。
従来から、冷房、暖房、給湯に必要な温冷熱を同時に供給できる空調給湯システムが多く用いられている。このような空調給湯システムにおいては、給湯用の温水を生成する冷凍サイクルを搭載した熱生成ユニットを備えている。
熱生成ユニットは、給湯用熱交換器、カスケード熱交換器、熱媒体ポンプを備えている。
このような熱生成ユニットにおいて、給湯用熱交換器、カスケード熱交換器を設置するための技術として、例えば、給湯用熱交換器とカスケード熱交換器とを、互いを接続する配管の接合部形成部を向い合せとなるように底板部材に設置することで、製作上の配管施工が簡素化し、熱生成ユニットの小型化を可能とした技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
WO2010/109620
しかしながら、前記従来の技術においては、給湯用熱交換器とカスケード熱交換器は共に重量物であるため、給湯用熱交換器とカスケード熱交換器は、底板部材上に、給湯用圧縮機と並べて配置するようにしている。
そして、給湯用熱交換器には熱伝導性の良い銅材が使われ、熱媒体配管との接続口は銅材であるのに対し、熱媒体ポンプの接続口には銅材は使用されず、加工性のよい樹脂であることが多い。熱生成ユニット内部の熱媒体配管では、このように異なる部材同士を、シール材を使って、熱媒体の漏れが無いように接続している。
給湯用熱交換器は、給湯用圧縮機とともに底板部材に直接設置されているため、給湯用圧縮機の運転時の振動は、底板部材を通じて給湯用熱交換器と熱媒体配管に伝わることになる。そのため、シール材による接続部のゆるみを誘発し、接続部から水を主成分とする熱媒体の漏れが発生するおそれがある。この熱媒体漏れは、定常運転時よりも、大きな振動が発生する起動、停止時のほうが発生する危険性が高い。漏れた熱媒体は、熱媒体配管表面を伝って、給湯用熱交換器や熱媒体ポンプなどを浸水させてしまう。
このように給湯用圧縮機の振動により、底板部材を伝って給湯用熱交換器が振動することで、給湯用熱交換器と熱媒体ポンプとの接続部に生じる隙間から漏れた熱媒体は、熱媒体配管表面や熱媒体ポンプを浸し、錆や腐食の原因となり、熱生成ユニットの耐久性に影響を及ぼすという問題を有している。
本発明は、前記した点に鑑みてなされたものであり、給湯用圧縮機の振動により給湯用熱交換器が振動してしまうことを防止することができ、熱媒体ポンプとの接続部における隙間の発生を防止して、熱媒体配管表面や熱媒体ポンプに錆や腐食が生じる原因となる熱媒体の漏れを防ぎ、熱生成ユニットの耐久性を向上させることのできる熱生成ユニットを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の熱生成ユニットは、給湯用冷媒を圧縮する給湯用圧縮機と、前記給湯用冷媒と熱媒体ポンプにより送られる給湯用熱媒体とが熱交換する給湯用熱交換器と、前記給湯用冷媒と空調用冷媒とが熱交換するカスケード熱交換器と、をケーシングに収容してなる熱生成ユニットにおいて、前記給湯用圧縮機を前記ケーシングの底板部材に設置するとともに、前記給湯用熱交換器または前記熱媒体ポンプの少なくとも一方が、前記ケーシングの側板部材に設置されていることを特徴とする。
この構成によれば、給湯用圧縮機の振動が底板部材を介して給湯用熱交換器や熱媒体ポンプに伝わってしまうことを防止することができ、給湯用熱交換器と熱媒体ポンプとの接続部に隙間が生じることを防止することができる。
また、前記構成において、前記給湯用熱交換器が前記ケーシングの側板部材に固定され、前記給湯用熱交換器と前記ケーシングの底板部材との間に防振材が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、給湯用熱交換器に影響を及ぼす振動が熱生成ユニット全体に対して生じるような場合においても、給湯用熱交換器が振動することを大幅に軽減することができ、給湯用熱交換器と熱媒体ポンプとの接続部に隙間が生じない。
本発明によれば、給湯用圧縮機を運転する際の振動が直接的に伝わる底板部材と接触しない側板部材に給湯用熱交換器または熱媒体ポンプの少なくとも一方を設置するようにしているので、給湯用圧縮機を運転する際の振動が底板部材を伝って給湯用熱交換器を振動させることを防止することができ、給湯用圧縮機の振動が給湯用熱交換器と熱媒体ポンプとの接続部に伝わらず、接続部に隙間が生じることを防止することができる。その結果、熱媒体配管表面や熱媒体ポンプに錆や腐食が生じる原因となる熱媒体の漏れを防ぎ、熱生成ユニットの耐久性を向上させることができる。
本発明の熱生成ユニットを適用した空調給湯システムの実施形態を示す冷凍サイクル図である。 本実施形態の熱生成ユニットの内部構造を示す平面図である。 本実施形態の熱生成ユニットの内部構造を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって、本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の熱生成ユニットを適用した空調給湯システムの実施形態を示す冷凍サイクル図である。
図1に示す空調給湯システムは、室外ユニット10と、室内機30と、熱生成ユニット40とを備えている。本実施形態においては、1台の室外ユニット10に対して、2台の室内機30、1台の熱生成ユニット40がそれぞれ接続された構成となっている。なお、冷凍サイクル構成に関しては、図1に示したものに限定されない。例えば、室外ユニット10は2台以上、室内機30も1台もしくは3台以上、熱生成ユニット40も2台以上、並列に接続可能である。
室外ユニット10と室内機30、熱生成ユニット40とは、空調用冷媒が流通する配管で連結されている。
室外ユニット10と室内機30とは、高温高圧のガス化した空調用冷媒が流れるガス管25と、低圧の空調用冷媒が流れる吸入管26と、高圧の液化した空調用冷媒が流れる液管27とで接続されている。室内機30が、図1に示すように2台存在するときは、室内機30は3本の配管に対して並列に接続される。一方、室外ユニット10と熱生成ユニット40とは、室内機30と同じく配管に対し並列に接続されるが、ガス管25と液管27とで接続されている。
なお、空調用冷媒には、一般的に家庭用空調機やビル用空調機に使われる冷媒、例えば、R22、R410A、R32などを用いる。
室外ユニット10は、空調用冷媒を圧縮する空調用圧縮機11を備えている。空調用圧縮機11の吸入側には、空調用圧縮機11にガス冷媒を供給するアキュムレータ12が接続されている。空調用圧縮機11の吐出側には、吐出するガス状態の空調用冷媒に含まれる冷凍機油を分離する油分離器13が接続されている。油分離器13で分離された冷凍機油は、油戻し管14により空調用圧縮機11に戻される。油戻し管14の連通は、油戻し管開閉弁15の開閉により制御される。
また、室外ユニット10は、室外空気熱交換器16を備えており、室外空気熱交換器16の近傍には、室外空気熱交換器16に室外ユニット10の周囲の空気を供給する室外送風ファン17が設けられている。そして、室外空気熱交換器16は、室外送風ファン17により送られる空気と、空調用冷媒とが熱交換するよう構成されており、一般的には、フィン・チューブ型やマイクロチューブ型の熱交換器が適用される。
室外ユニット10は、室外空気熱交換器16に供給する空調用冷媒の流量を調整する室外冷媒流量調整弁18と、ガス管25における空調用冷媒の流量を制御する室外ガス管開閉弁19と、吸入管26における空調用冷媒の流量を制御する室外吸入管開閉弁20とをそれぞれ備えている。
室内機30は、室内空気熱交換器31と、室内空気熱交換器31に室内機30の周囲の空気を供給する室内送風ファン32と、室内空気熱交換器31に供給する空調用冷媒の流量を調整する室内冷媒流量調整弁33とを備えている。室内空気熱交換器31は、室内送風ファン32で送られる空気と、空調用冷媒とが熱交換するよう構成されており、一般的には、フィン・チューブ型やマイクロチューブ型の熱交換器が適用される。
また、室内機30は、ガス管25との空調用冷媒の流通の有無を制御する室内ガス管開閉弁34と、吸入管26との空調用冷媒の流通の有無を制御する室内吸入管開閉弁35とを備えている。
熱生成ユニット40は、給湯用冷媒を圧縮する給湯用圧縮機41と、給湯用冷媒と水を主成分とする熱媒体と熱交換する給湯用熱交換器42と、給湯用冷媒の流量を調整する給湯用冷媒流量調整弁43とを備えている。
また、熱生成ユニット40は、ガス管25から供給される空調用冷媒と給湯用冷媒とが熱交換するカスケード熱交換器44と、カスケード熱交換器44に供給する空調用冷媒の流量を調整する熱生成ユニット冷媒流量調整弁45と、給湯用熱交換器42に熱媒体を供給する熱媒体ポンプ46とを備えている。
なお、給湯用冷媒には、例えば、R134a、CO2、R1234yf、R1234zeなどが用いられる。また、熱媒体には水道水を用いることが一般的であるが、寒冷地の場合はエチレングリコールやアルコールを所定量水に溶解させた不凍液を用いてもよい。
給湯用熱交換器42で70〜90℃にまで沸き上げられた熱媒体は貯湯タンク(図示せず)に蓄えられる。熱媒体が飲料水の場合は直接給湯に使われる。一方、熱媒体が不凍液など飲料水でない場合は、室内に設置されたラジエータなどに供給されて暖房用途に、あるいは貯湯タンクで熱を飲料水に受け渡して給湯用途に利用される。
次に、本実施形態における熱生成ユニット40の内部構造について説明する。
図2は、本実施形態における熱生成ユニット40の内部構造を示す平面図、図3は、熱生成ユニット40の内部構造を示す正面図である。
熱生成ユニット40には、給湯用圧縮機41と給湯用熱交換器42と給湯用冷媒流量調整弁43とカスケード熱交換器44とで形成される冷凍サイクルと、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45と熱媒体ポンプ46とがケーシング50に格納されている。
本実施形態においては、給湯用熱交換器42には、例えば、二重管式熱交換器が用いられている。二重管式熱交換器は、略円形断面の管(外管)の中に、1本以上の管(内管)が挿入されて形成した熱交換器である。内管が複数本ある場合は、内管同士をらせん状によじって外管に挿入される。給湯用冷媒にCO2を用いる場合は、給湯用熱交換器42の内管にCO2、外管と内管の間に熱媒体を流す。給湯用冷媒にR134aを用いる場合は、給湯用熱交換器42の内管に熱媒体、外管と内管の間にR134aを流す。
なお、二重管式熱交換器の材料には、熱伝導性能の高い銅管を用いることが多い。
二重管式熱交換器の熱交換能力は、二重管の長さに比例する。したがって、二重管式熱交換器は、限られた設置容積の中で最大限の熱交換能力を確保するために、二重管を巻いて成型されている。二重管式熱交換器を設置するときは、二重管内の熱媒体が通る部分に空気が滞留し、熱交換性能が著しく低下することを防ぐために、二重管ができるだけ水平になるようにする。
一方、カスケード熱交換器44にはプレート式熱交換器を用いる。
図2および図3に示すように、給湯用圧縮機41は、ゴムなどの防振部材60を挟み込んだ上で、固定部材67によりケーシング50の底板部材51に固定されている。
また、給湯用熱交換器42は、ケーシング50の側板部材52に固定されている。また、給湯用熱交換器42の下面と底板部材51との間には、防振材61が設けられている。
また、カスケード熱交換器44は、給湯用熱交換器42の上面に固定されている。
給湯用熱交換器42とカスケード熱交換器44は、ともに発泡スチロールや厚手のフェルトなどの断熱材(図示せず)と、さらにこの断熱材を囲う構成部材(図示せず)を含む。特に、給湯用熱交換器42については、上部に設置されるカスケード熱交換器44の重量による断熱材の変形が想定されるため、強度の高い鉄板で囲い、断熱材表面を保護している。
なお、カスケード熱交換器44は、かならずしも給湯用熱交換器42を囲う構成部材と接する必要はない。この場合、カスケード熱交換器44とその周りの断熱材は、それらの重量を支えるだけの十分な強度を持つ構成部材で囲った上で、熱生成ユニット40の側面部材52に固定される。
また、熱媒体ポンプ46は、図2に示すように、ケーシング50の背面側の側板部材53に固定されており、熱媒体ポンプ46の下端面は、カスケード熱交換器44の下端面より低い位置となるように設置されている。
さらに、図2および図3に示すように、底板部材51には、鉛直上から見て給湯用熱交換器42と熱媒体ポンプ46とが底板部材51に投影する領域内に、排水口62が設けられている。底板部材51の上面には、水が速やかに排水口62から熱生成ユニット40の外部に排出できるように、排水口62に向けて適切な傾斜がつけられている。
熱媒体配管63、64、65内の熱媒体の流れは、熱媒体ポンプ46の駆動により生じる。熱生成ユニット40内に流入した熱媒体は、熱媒体配管63を経由して熱媒体ポンプ46に流入し、熱媒体配管64に送出される。さらに熱媒体は給湯用熱交換器42に入って、給湯用冷媒により加熱されて70〜90℃の高温となった後、熱媒体配管65を経由して、熱生成ユニット40外に送出される。
熱媒体配管63、64、65の大部分は、加工性の良い銅管が用いられることが多いが、樹脂材料も用いられる。一方、熱媒体ポンプ46の熱媒体吸入部、吐出部には樹脂材料を用いられることが多い。また、二重管式熱交換器である給湯用熱交換器42には、前述したとおり、銅を用いることが多く、接続口も銅管となっている。
このように、熱媒体が流れる経路(熱媒体配管63→熱媒体ポンプ46→熱媒体配管64→給湯用熱交換器42→熱媒体配管65)には、樹脂材料と銅が混在し、異なる材料同士の接続部分が存在する。この熱媒体ポンプ接続部66には、シール材(図示せず)を挟み込んで固定し、熱媒体の漏れが無いようにしている。
次に、室外ユニット10、室内機30、熱生成ユニット40の動作について、図1の冷凍サイクル図を参照しながら説明する。
冷房単独運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を開、室外吸入管開閉弁20を閉に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を全閉に設定する。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒は、室外ガス管開閉弁19を経由して室外空気熱交換器16に入り、室外ユニット10周囲の空気により冷却され液状態になる。液状態の空調用冷媒は、全開状態の室外冷媒流量調整弁18を経由して液管27に流入し、室内機30に到達する。
室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
また、暖房単独運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を閉、室外吸入管開閉弁20を開に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を全閉に設定する。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、室内機30に到達する。室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入し、室外ユニット10に戻る。
室外ユニット10に戻った空調用冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室外空気熱交換器16に入り、室外ユニット10周囲の空気により加熱されて蒸発する。蒸発し気化した空調用冷媒は、室外吸入管開閉弁20、アキュムレータ12を経由して空調用圧縮機11に戻る。
給湯単独運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を閉、室外吸入管開閉弁20を開に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34と室内吸入管開閉弁35をともに閉に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、熱生成ユニット40に到達する。一方で、熱生成ユニット40内では、給湯用圧縮機41が稼動し、給湯用冷媒が、給湯用圧縮機41、給湯用熱交換器42、給湯用冷媒流量調整弁43、カスケード熱交換器44の順で循環する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて給湯用冷媒を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入し、室外ユニット10に戻る。
室外ユニット10に戻った空調用冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室外空気熱交換器16に入り、室外ユニット10周囲の空気により加熱されて蒸発する。蒸発し気化した空調用冷媒は、室外吸入管開閉弁20、アキュムレータ12を経由して空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された給湯用冷媒は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
冷房と暖房の同時運転時において、冷房負荷と暖房負荷がほぼ等しい場合は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19と室外吸入管開閉弁20はともに閉に設定する。冷房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、暖房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定する。また、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を全閉に設定する。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、暖房を行う室内機30に到達する。暖房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入する。
液管27に流入した液状態の空調用冷媒は、冷房を行う室内機30に到達する。冷房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
なお、冷房負荷の方が暖房負荷より大きい場合は、暖房を行う室内機30から、冷房を行う室内機30に供給する液冷媒が足りないため、その一部を室外ユニット10の室外空気熱交換器16で生成する。すなわち、室外吸入管開閉弁20を閉としたままで室外ガス管開閉弁19を開として、空調用圧縮機11が吐出した冷媒の一部を、室外空気熱交換器16に供給して液化し、室外冷媒流量調整弁18と液管27を経由して、冷房を行う室内機30に供給する。
逆に、暖房負荷の方が冷房負荷より大きい場合は、暖房を行う室内機30から供給される液冷媒を、冷房を行う室内機30では全て蒸発させることができないため、液冷媒の一部を室外ユニット10の室外空気熱交換器16で蒸発させる。すなわち、室外ガス管開閉弁19を閉としたままで室外吸入管開閉弁20を開として、暖房を行う室内機30から流出した液冷媒を、液管27経由で室外ユニット10に戻す。
室外ユニット10に戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外空気熱交換器16にて蒸発する。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
冷房と給湯の同時運転時において、冷房負荷と給湯負荷がほぼ等しい場合は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19と室外吸入管開閉弁20はともに閉に設定する。冷房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、熱生成ユニット40に到達する。一方で、熱生成ユニット40内では、給湯用圧縮機41が稼動し、給湯用冷媒が、給湯用圧縮機41、給湯用熱交換器42、給湯用冷媒流量調整弁43、カスケード熱交換器44の順で循環する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて給湯用冷媒を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入する。
液管27に流入した液状態の空調用冷媒は、冷房を行う室内機30に到達する。冷房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された給湯用冷媒は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
なお、冷房負荷が給湯負荷よりも大きい場合は、熱生成ユニット40から冷房を行う室内機30に供給する液冷媒が足りないため、その一部を室外ユニット10の室外空気熱交換器16で生成する。すなわち、室外吸入管開閉弁20を閉としたままで室外ガス管開閉弁19を開として、空調用圧縮機11が吐出した冷媒の一部を、室外空気熱交換器16に供給して液化し、室外冷媒流量調整弁18と液管27を経由して、冷房を行う室内機30に供給する。
一方、給湯負荷の方が冷房負荷より大きい場合は、熱生成ユニット40から供給される液冷媒を、冷房を行う室内機30では全て蒸発させることができないため、液冷媒の一部を室外ユニット10の室外空気熱交換器16で蒸発させる。すなわち、室外ガス管開閉弁19を閉としたままで室外吸入管開閉弁20を開として、暖房を行う室内機30から流出した液冷媒の一部を、液管27経由で室外ユニット10に戻す。
室外ユニット10に戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外空気熱交換器16にて蒸発する。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
暖房と給湯の同時運転時は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19を閉、室外吸入管開閉弁20を開に設定し、室内機30において、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定し、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、室内機30と熱生成ユニット40に到達する。室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて給湯用冷媒を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入する。この液冷媒は、暖房を行う室内機30から流出した液冷媒と合流し、室外ユニット10に戻る。室外ユニットに戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外空気熱交換器16にて蒸発させる。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された給湯用冷媒は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
冷房と暖房と給湯の同時運転時は、冷房負荷と、暖房負荷と給湯負荷との和がほぼ等しい場合は、室外ユニット10において、室外ガス管開閉弁19と室外吸入管開閉弁20はともに閉に設定する。冷房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を閉、室内吸入管開閉弁35を開に設定し、暖房を行う室内機30では、室内ガス管開閉弁34を開、室内吸入管開閉弁35を閉に設定する。また、熱生成ユニット40において、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を開く。
空調用圧縮機11で圧縮された高温高圧の空調用冷媒はガス管25に流入し、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40に到達する。一方で、熱生成ユニット40内では、給湯用圧縮機41が稼動し、給湯用冷媒が、給湯用圧縮機41、給湯用熱交換器42、給湯用冷媒流量調整弁43、カスケード熱交換器44の順で循環する。
暖房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内ガス管開閉弁34を経由して、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気に放熱し暖房を行う。この過程で空調用冷媒は凝縮して液化し、全開状態の室内冷媒流量調整弁33を経由して液管27に流入する。
熱生成ユニット40に到達した空調用冷媒は、カスケード熱交換器44にて給湯用冷媒を加熱し、自身は冷却されて液化した後、熱生成ユニット冷媒流量調整弁45を経由して、液管27に流入する。
暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から液管27に流入した液化した空調用冷媒は合流し、冷房を行う室内機30に到達する。冷房を行う室内機30に到達した空調用冷媒は、室内冷媒流量調整弁33で減圧されて低温低圧の気液二相状態になった後、室内空気熱交換器31に流入して、室内空気から熱を奪って冷房を行う。この過程で空調用冷媒は蒸発し、室内吸入管開閉弁35を経由して吸入管26に入り、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に戻った空調用冷媒はアキュムレータ12を経由して、空調用圧縮機11に戻る。
一方、カスケード熱交換器44で空調用冷媒により加熱された給湯用冷媒は気化し、給湯用圧縮機41に入る。給湯用圧縮機41で高温高圧に圧縮された給湯用冷媒は、給湯用熱交換器42に入り、熱媒体を70〜90℃にまで加熱する。この過程で給湯用冷媒は冷却されて液化し、給湯用冷媒流量調整弁43で減圧された後、再びカスケード熱交換器44に戻る。
なお、冷房負荷が、暖房負荷と給湯負荷の和よりも大きい場合は、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から冷房を行う室内機30に供給する液冷媒が足りないため、その一部を室外ユニット10の室外空気熱交換器16で生成する。すなわち、室外吸入管開閉弁20を閉としたままで室外ガス管開閉弁19を開として、空調用圧縮機11が吐出した冷媒の一部を、室外空気熱交換器16に供給して液化し、室外冷媒流量調整弁18と液管27を経由して、冷房を行う室内機30に供給する。
一方、暖房負荷と給湯負荷の和が冷房負荷より大きい場合は、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から供給される液冷媒を、冷房を行う室内機30では全て蒸発させることができないため、液冷媒の一部を室外ユニット10の室外空気熱交換器16で蒸発させる。すなわち、室外ガス管開閉弁19を閉としたままで室外吸入管開閉弁20を開として、暖房を行う室内機30と熱生成ユニット40から流出した液冷媒の一部を、液管27経由で室外ユニット10に戻す。
室外ユニット10に戻った液冷媒は、室外冷媒流量調整弁18で減圧した後、室外空気熱交換器16にて蒸発する。気化した空調用冷媒は室外吸入管開閉弁20を経由して、アキュムレータ12、空調用圧縮機11に戻る。
次に、熱生成ユニット40における熱媒体の動作について、図2および図3を参照しながら説明する。
給湯単独運転時、冷房と給湯の同時運転時、暖房と給湯の同時運転時、冷房と暖房と給湯の同時運転時に、給湯用圧縮機41と熱媒体ポンプ46は稼動する。熱媒体ポンプが稼働中、熱媒体は、上水道などの熱生成ユニット40外から熱生成ユニット40内に流入し、熱媒体配管63を通って熱媒体ポンプ46に入る。
熱媒体ポンプ46に流入した熱媒体は、吐出口から熱媒体配管64に流入し、給湯用熱交換器42に入る。熱媒体は、二重管式熱交換器である給湯用熱交換器42にて、給湯用圧縮機41が吐出した高温の給湯用冷媒と熱交換し、70〜90℃まで加熱された後、熱媒体配管65を経由して、熱生成ユニット40外に送出される。
前述したように、熱媒体が流れる経路(熱媒体配管63→熱媒体ポンプ46→熱媒体配管64→給湯用熱交換器42→熱媒体配管65)には、樹脂材料と銅が混在し、異なる材料同士の接続部分が存在する。
本実施形態においては、給湯用熱交換器42は、給湯用圧縮機41が固定されている底板部材51とは接触しておらず、側板部材52に固定されて設置されているため、給湯用圧縮機41の運転時の振動は、底板部材51を通じて直接給湯用熱交換器42に伝わることはない。
以上述べたように、本実施形態においては、給湯用熱交換器42を側板部材52に固定し、給湯用圧縮機41が固定されている底板部材51と直接接触しないようにしているので、給湯用圧縮機41の運転時の振動が底板部材51を通じて直接給湯用熱交換器42に伝わることを防止することができる。そして、給湯用熱交換器42の振動を防止することができるので、熱媒体ポンプ接続部66が給湯用圧縮機41の影響で隙間が生じることを防止することができる。その結果、熱媒体配管63の表面や熱媒体ポンプ46を浸しそれらの錆や腐食の原因となる熱媒体ポンプ接続部66からの熱媒体の漏れを防ぐので、熱生成ユニット40の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、熱媒体ポンプ46を側板部材53に固定するようにしているので、給湯用熱交換器42に加えて熱媒体ポンプ46においても給湯用圧縮機41の運転時の振動は、底板部材51を通じて直接熱媒体ポンプ46に伝わることはない。よって、熱媒体ポンプ接続部66が給湯用圧縮機41の影響で隙間が生じることがないため、熱媒体配管63の表面や熱媒体ポンプ46を浸しそれらの錆や腐食の原因となる熱媒体ポンプ接続部66からの熱媒体の漏れを防ぐので、熱生成ユニット40の耐久性を改善することができる。
また、給湯用熱交換器42と底板部材51との間に防振材61を介して設置するようにしているので、熱生成ユニット全体に振動が加わるような場合においても、給湯用熱交換器42が振動するのを抑制でき、熱媒体ポンプ接続部66が熱生成ユニット全体に加えられた振動の影響で隙間が生じることを防止することができる。その結果、熱媒体配管63の表面や熱媒体ポンプ46を浸しそれらの錆や腐食の原因となる熱媒体ポンプ接続部66からの熱媒体の漏れを防ぐので、熱生成ユニット40の耐久性を向上させることができる。
本発明は、冷房、暖房、給湯に必要な温冷熱を同時に供給できる空調給湯システムにおいて、耐久性の高い熱生成ユニットとして好適に利用することができる。
10 室外ユニット
11 空調用圧縮機
16 室外空気熱交換器
30 室内機
31 室内空気熱交換器
40 熱生成ユニット
41 給湯用圧縮機
42 給湯用熱交換器
43 給湯用冷媒流量調整弁
44 カスケード熱交換器
45 熱生成ユニット冷媒流量調整弁
46 熱媒体ポンプ
50 ケーシング
51 底板部材
52,53 側板部材
61 防振材
63,64,65 熱媒体配管
66 熱媒体ポンプ接続部

Claims (2)

  1. 給湯用冷媒を圧縮する給湯用圧縮機と、前記給湯用冷媒と熱媒体ポンプにより送られる給湯用熱媒体とが熱交換する給湯用熱交換器と、前記給湯用冷媒と空調用冷媒とが熱交換するカスケード熱交換器と、をケーシングに収容してなる熱生成ユニットにおいて、
    前記給湯用圧縮機を前記ケーシングの底板部材に設置するとともに、前記給湯用熱交換器または前記熱媒体ポンプの少なくとも一方が、前記ケーシングの側板部材に設置されていることを特徴とする熱生成ユニット。
  2. 前記給湯用熱交換器が前記ケーシングの側板部材に固定され、前記給湯用熱交換器と前記ケーシングの底板部材との間に防振材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱生成ユニット。
JP2015047055A 2015-03-10 2015-03-10 熱生成ユニット Pending JP2016166714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047055A JP2016166714A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 熱生成ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047055A JP2016166714A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 熱生成ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016166714A true JP2016166714A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56898328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047055A Pending JP2016166714A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 熱生成ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016166714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009898A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109620A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 三菱電機株式会社 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム
JP2014020585A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Panasonic Corp 熱交換器ユニットおよびそれを備えたヒートポンプ温水暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109620A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 三菱電機株式会社 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム
JP2014020585A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Panasonic Corp 熱交換器ユニットおよびそれを備えたヒートポンプ温水暖房装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009898A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2022014455A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7216151B2 (ja) 2020-07-06 2023-01-31 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258963B2 (ja) 熱媒体変換機及び空気調和装置
JP5340382B2 (ja) 弁ブロック及び弁ブロックユニット
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
EP3098540B1 (en) Heat pump apparatus
JP5939828B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
CN106030219B (zh) 空气调节装置
WO2018105102A1 (ja) ヒートポンプ装置
CN105180497A (zh) 空气调节装置
JP6484950B2 (ja) 冷凍装置
EP3217123A1 (en) Air-conditioning/hot water-supply system
JP2016095130A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2011033290A (ja) 熱交換器、空気調和装置およびヒートポンプシステム
US9581359B2 (en) Regenerative air-conditioning apparatus
JP6643627B2 (ja) 熱生成ユニット
JP5202726B2 (ja) 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム
JP6242289B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016166714A (ja) 熱生成ユニット
JP2017161164A (ja) 空調給湯システム
WO2016185689A1 (ja) 空調給湯システム
JP6544517B2 (ja) 熱生成ユニット
JP6469489B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6791235B2 (ja) 冷凍装置
JP2011237076A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2021032526A (ja) 冷凍機、空気調和機、冷凍機のリニューアル方法及び空気調和機のリニューアル方法
JP2016035354A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312