JP2005337577A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337577A
JP2005337577A JP2004156539A JP2004156539A JP2005337577A JP 2005337577 A JP2005337577 A JP 2005337577A JP 2004156539 A JP2004156539 A JP 2004156539A JP 2004156539 A JP2004156539 A JP 2004156539A JP 2005337577 A JP2005337577 A JP 2005337577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling unit
supercooling
refrigerant
heat exchanger
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004156539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005337577A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Morimoto
裕之 森本
Katsunori Horiuchi
勝徳 堀内
Hiroshi Nakada
浩 中田
Masao Kawasaki
雅夫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004156539A priority Critical patent/JP2005337577A/ja
Publication of JP2005337577A publication Critical patent/JP2005337577A/ja
Publication of JP2005337577A5 publication Critical patent/JP2005337577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】 冷凍装置の動作点を安定させることにより、安定した冷却能力が得られ、かつ信頼性を向上させた冷凍装置を得る。
【解決手段】 圧縮機1、凝縮器2、液溜3、送風機6から構成される冷凍ユニットAと、絞り装置9、蒸発器10、送風機11から構成された冷却ユニットBとを備えたものにおいて、冷却ユニット側に過冷却を増大させる過冷却手段7を備え、さらに使用冷媒がR404A、R410A、R507のいずれかである。また、過冷却手段は、冷却ユニットの絞り装置9の上流の液配管12を、蒸発器を構成する熱交換器14の一部に通して、熱交換器の一部を放熱器として作用させる。
【選択図】 図1



Description

この発明は、冷凍装置に関するものである。
図9は従来の冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。Aは冷凍ユニット、Bは冷却ユニットである。冷凍ユニットAは、圧縮機1、凝縮器2、液溜3、サイトグラス4、アキュムレータ5、送風機6から構成されている。冷却ユニットBは、開閉弁8、絞り装置9、蒸発器10、送風機11から構成されている。12、13は冷凍ユニットAと冷却ユニットBを接続する配管である。図中の矢印は冷媒の流れを表す。圧縮機1で圧縮された冷媒は高温高圧のガス冷媒となり、凝縮器2に送り込まれる。凝縮器2に流れ込んだ冷媒は、空気に熱を放出することにより、ほぼ飽和状態(過冷却度=0℃)の液状態となる。冷却ユニットBに流れ込んだ冷媒は、絞り装置9で減圧され、気液二相流状態となり、蒸発器10にて周囲空気から熱を吸収することで、ガス化し、再び冷凍ユニットAに搭載されている圧縮機1へと流れる。
冷凍ユニットAを出た液冷媒は飽和状態であるため、冷凍ユニットAと冷却ユニットBとを接続する接続配管12での圧力損失により、冷却ユニットBの絞り装置9手前でフラッシュが発生する。しかし、接続配管12において、周囲空気と熱交換し、液冷媒の温度は下がる。すなわち、周囲温度との熱交換による液温度低下と圧力損失との関係により、絞り装置9手前でフラッシュが発生するかどうかが決まる。
絞り装置9手前でフラッシュが発生すると、ハンチングが発生し、冷却性能が低下する。また、絞り装置9の容量アップ、冷媒充填量の増大に繋がる。
地球温暖化対策から、冷媒がR22からR404A、R507に切り替わっている。R404Aの液密度は、R22の液密度に比べて小さくなり、さらにR404Aの冷媒循環量もR22に比べ大きいため、2倍程度、R404Aの圧力損失が大きくなる。また、R404Aの液比熱はR22のそれに比べ、約1.5倍大きくなり、絞り装置9手前の温度が低下しにくい。その結果、R404AはR22に比べ、絞り装置9手前で過冷却を確保するのが困難となり、フラッシュが起こり易い。
以上のことを踏まえて、圧力損失と放熱とを考慮した過冷却度(絞り装置手前)の比較結果を図10に示す。冷凍ユニットA出口の過冷却度は1.5℃である。図10からも分かるように、絞り装置9手前の過冷却度は、R404Aの方がR22に比べ小さいことが判る。この結果から、R404A(又はR507)は、R22と同等の過冷却度を確保させるためには、何らかの手段が必要となる。R410Aに関しても、R22より圧力損失が大きくなり、比熱も大きいため、R404Aと同じく何らかの対策が必要となる。
このような問題を解決するために、冷凍ユニットに過冷却を増大させるための過冷却手段を具備した方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−259962号公報
特許文献1記載の技術では、冷凍ユニット側に過冷却を増大させる過冷却手段を具備しているため、延長配管が長い時や、高低差が大きい時などは、冷凍ユニットではフラッシュが発生していないが、冷却ユニットの絞り装置手前ではフラッシュが発生し、システムが安定しないという問題があった。
さらに、冷凍装置は、空調装置のように冷凍ユニット(室外機)と冷却ユニット(室内機)のセットで売られることはなく、冷凍ユニットと冷却ユニットが別々に売られている。このため、過冷却を増大させる過冷却手段を具備していない冷凍ユニットと組み合わされた場合、ハンチングが発生し、システムが安定せず、所定の能力が得られないという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、冷凍装置の動作点を安定させることにより、安定した冷却能力が得られ、かつ信頼性を向上させた冷凍装置を提供するものである。
この発明に係る冷凍装置においては、圧縮機、凝縮器、液溜、送風機から構成される冷凍ユニットと、絞り装置、蒸発器、送風機から構成された冷却ユニットとを備えたものにおいて、冷却ユニット側に過冷却を増大させる過冷却手段を備え、さらに使用冷媒がR404A、R410A、R507のいずれかである。
また、過冷却手段は、冷却ユニットの絞り装置の上流の液配管を、蒸発器を構成する熱交換器の一部に通して、熱交換器の一部を放熱器として作用させるものである。
また、冷却ユニットの開閉弁と絞り装置の間の液配管を、蒸発器を構成する熱交換器の一部に通して、熱交換器の一部を放熱器として作用させる過冷却手段を冷却ユニット側に備えたものである。
この発明は、圧縮機、凝縮器、液溜、送風機から構成される冷凍ユニットと、絞り装置、蒸発器、送風機から構成された冷却ユニットとを備えたものにおいて、冷却ユニット側に過冷却を増大させる過冷却手段を備え、さらに使用冷媒がR404A、R410A、R507のいずれかを用いることにより、冷凍装置の動作点が安定することにより、安定した冷却能力が得られ、信頼性を向上させた冷凍装置を提供できる。
また、冷却ユニットの開閉弁と絞り装置の間の液配管を、蒸発器を構成する熱交換器の一部に通して、熱交換器の一部を放熱器として作用させる過冷却手段を冷却ユニット側に備えることにより、冷凍装置の動作点が安定することにより、安定した冷却能力が得られるとともに、衝撃圧(衝撃音)を小さくさせることが可能となり、信頼性を向上させた冷凍装置を提供できる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。Aは冷凍ユニット、Bは冷却ユニットである。冷凍ユニットAは、圧縮機1、凝縮器2、液溜3、サイトグラス4、アキュムレータ5、送風機6から構成されている。冷却ユニットBは、過冷却手段7、開閉弁8、絞り装置9、蒸発器10、送風機11から構成されている。12、13は冷凍ユニットAと冷却ユニットBをそれぞれ接続する配管であり、12が液管、13がガス管である。図中の矢印は冷媒の流れを表す。この実施の形態1では、開閉弁8として電磁弁8を、絞り装置9として温度式膨張弁9を用いている。この実施の形態1では、冷媒にR404Aが用いられているが、R410A、又はR507であっても良い。
次に、この実施の形態1の動作を、図2のモリエル線図を用いて説明する。図2の横軸はエンタルピー、縦軸は圧力を表している。圧縮機1で圧縮された冷媒は、高温高圧のガス状態(2)となり、凝縮器2に流れ込む。凝縮器2に流れ込んだ冷媒は、周囲に熱を放出することで、状態(3)の液冷媒となる。ここで、状態(3)の液冷媒は、接続配管12を通り、冷却ユニットBに導かれる。そして、冷却ユニットB内に設けられた過冷却手段7にて、低温・低圧のガス冷媒と熱交換し、状態(3)から状態(4)に冷却される。状態(4)の液冷媒は、温度式膨張弁9に流れ込み、そこで減圧され、気液二相の状態(5)の冷媒となる。状態(5)の冷媒は蒸発器10に送り込まれ、そこで周囲空気から熱を吸収することで、状態(6)の冷媒となって、蒸発器10から出る。状態(6)のガス冷媒は過冷却手段7に流れ込み、そこで高圧の液冷媒と熱交換するため、温度が上昇し、状態(1)のガス冷媒となって、過冷却手段7から排出され、再び圧縮機1に吸引される。
次に、この発明の過冷却手段7の具体的構造を図3により説明する。過冷却手段7は二重管構造となっており、外管7aの環状通路部にはガス冷媒(状態(6)→状態(1))が流れ、内管7bの円管状通路部には液冷媒(状態(3)→状態(4))がそれぞれ流れており、冷媒の流し方は対向流である。なお、外管7aの環状通路部に液冷媒を、また内管7bの円管通路部にガス冷媒を流しても同等の効果が得られる。
図4は過冷却手段7による性能アップ効果を示すテーブルである。図中の冷凍能力比は、過冷却手段7が無い時の冷凍能力を1とした場合の値である。図4からも判るように、僅かではあるが冷凍能力の向上(4.6%〜7.1%程度)を図ることができる。
冷凍ユニットA側を工夫することで、過冷却を大きくすることは可能であるが、接続配管の長さ、高低差、曲がり等の不確定な要素が多いため、安定して温度式膨張弁3b前で過冷却を得ることはかなりの困難性を伴うものである。しかるに、この発明のように冷却ユニット側Bに過冷却手段7を設け、液冷媒の状態(3)から状態(4)に過冷却度(サブクール)を大きくすることにより、接続配管12の圧力損失によって誘発される膨張弁9手前のフラッシュを確実に防止することができる。その結果、ハンチングを防止することができ、安定した冷却能力が得られるとともに、冷媒の充填量も小さくすることが可能となる。
また、冷却ユニット側Bに過冷却手段7を設けた場合、接続配管13での吸熱が無いので、液冷媒との温度差が大きくとれ、過冷却手段7の伝熱面積を小さくすることができる。このことは、冷却ユニットBに過冷却手段7を設けるメリットの一つでもある。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2における冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。Aは冷凍ユニット、Bは冷却ユニットである。冷凍ユニットAは、圧縮機1、凝縮器2、液溜3、サイトグラス4、アキュムレータ5、送風機6から構成されている。冷却ユニットBは、開閉弁8、絞り装置9、熱交換器14、送風機11から構成されている。12、13は冷凍ユニットAと冷却ユニットBをそれぞれ接続する配管であり、12が液管、13がガス管である。図中の矢印は冷媒の流れを表す。この実施の形態2では、開閉弁8として電磁弁8を、絞り装置9として温度式膨張弁9を用いている。この実施の形態2では、冷媒はR404AあるいはR507を用いている。
次に、この発明の冷却ユニットBに設けられる熱交換器14の具体的構造を図6により説明する。この熱交換器14は空冷式では良く用いられるプレートフィンチューブタイプの熱交換器である。図6において、14aはフィン、14bは伝熱管であり、伝熱管14b中を冷媒が流れる。この実施の形態2では、過冷却を確保するために、接続配管12(液管)から流れてきた液冷媒は、一旦、熱交換器14の放熱器として作用する一部の伝熱管14bを流れ、液冷媒は周囲空気と熱交換し、冷却され、過冷却度が大きくなった後、開閉弁8を通り、温度式膨張弁9で減圧されて、再び熱交換器14の蒸発器として作用する残りの大部分の伝熱管14bを通り、周囲空気から熱を奪うことで蒸発し、ガス冷媒となる。
図7はワンターン(1往復)でどの程度の過冷却が得られるかを試算した結果を示すテーブルである。6HPクラスの熱交換器において、熱交換器14のワンターンを過冷却に利用すると、図7より過冷却度は4.7℃増加し、かなりの効果が得られることが判る。
以上説明したように、液管12の液冷媒を一旦、冷却ユニットBに設けた熱交換器14に流すことにより、過冷却度(サブクール)を大きくすることができ、接続配管12の圧力損失による温度式膨張弁9手前でフラッシュを確実に防止することが可能となる。その結果、ハンチングを防止することができ、安定した冷却能力が得られるとともに、冷媒の充填量も小さくすることが可能となる。
なお、この実施の形態2では、熱交換器14の一部に液管12を通すようにしたが、構造を単純化するために、冷却ユニットBの風路、例えば膨張弁9の上流側に液管12を設置することによっても、得られる過冷却度は小さくなるが、同等の効果を期待することができる。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3における冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。 この実施の形態3では、実施の形態2を改良したものである。開閉弁8を通ってから熱交換器14の放熱器として作用する一部に流れ込む構成となっている。熱交換器14をこのように構成した理由は、冷凍ユニットAが停止し、再度、運転する時に発生する衝撃圧(衝撃音)対策のためである。すなわち、冷凍ユニットAは、ポンプダウン運転で停止するため、開閉弁8の前後で大きな圧力差が生じる。しかも、冷却ユニットAは、通常は冷蔵倉庫内等に設置されているため、周囲温度が低く、その結果、冷蔵倉庫内の液管の過冷却度が大きくなる。前記のような状態で、開閉弁8を開けると、大きな衝撃圧(衝撃音)が発生し、温度式膨張弁9にダメージを与えかねない状態に陥る。そこで、開閉弁8と温度式膨張弁9との距離を長くすることで、温度式膨張弁9に到達するまでの管路抵抗等でエネルギーを散逸させることにより、衝撃圧(衝撃音)を減少させることができる。さらに、冷蔵倉庫内での液管の長さが短くなっているので、過冷却の大きな液量も少なくなり、その効果も衝撃圧(衝撃音)抑制を期待できる。
この発明の実施の形態1における冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。 この発明の実施の形態1における冷凍装置の動作を示すモリエル線図である。 この発明の実施の形態1における冷凍装置の過冷却手段の構成を示す断面図である。 過冷却手段による性能アップ効果を示すテーブルである。 この発明の実施の形態2における冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。 この発明の実施の形態2における冷凍装置の熱交換器の構成を示す斜視図である。 熱交換器の構成により得られる過冷却を試算した結果を示すテーブルである。 この発明の実施の形態3における冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。 従来の冷凍装置の概略を示す冷凍サイクル図である。 圧力損失と放熱とを考慮した過冷却度(絞り装置手前)の比較結果を示す特性図である。
符号の説明
A 冷凍ユニット、B 冷却ユニット、1 圧縮機、 2 凝縮器、 3 液溜、 4 サイトグラス、5 アキュムレータ、 6 送風機、 7 過冷却手段、 7a 外管、7b 内管、8 開閉弁(電磁弁)、 9 絞り装置(温度式膨張弁)、 10 蒸発器、11 送風機、12 配管(液管)、13 配管(ガス管)、14 熱交換器、14a フィン、 14b 伝熱管。

Claims (5)

  1. 圧縮機、凝縮器、液溜、送風機から構成される冷凍ユニットと、絞り装置、蒸発器、送風機から構成された冷却ユニットとを備えた冷凍装置において、
    前記冷却ユニット側に過冷却を増大させる過冷却手段を備え、さらに使用冷媒がR404A、R410A、R507のいずれかであることを特徴とする冷凍装置。
  2. 過冷却手段は、高圧液冷媒と低圧ガス冷媒を熱交換する過冷却熱交換器で構成したことを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
  3. 過冷却手段は、冷却ユニットの絞り装置の上流の液配管を冷却ユニットの風路に設置することにより構成したことを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
  4. 過冷却手段は、冷却ユニットの絞り装置の上流の液配管を、蒸発器を構成する熱交換器の一部に通して、前記熱交換器の一部を放熱器として作用させることを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
  5. 圧縮機、凝縮器、液溜、送風機から構成される冷凍ユニットと、開閉弁、絞り装置、蒸発器、送風機から構成された冷却ユニットとを備えた冷凍装置において、
    前記冷却ユニットの開閉弁と絞り装置の間の液配管を、蒸発器を構成する熱交換器の一部に通して、前記熱交換器の一部を放熱器として作用させる過冷却手段を冷却ユニット側に備え、さらに冷媒がR404A、R410A、R507のいずれかであることを特徴とする冷凍装置。
JP2004156539A 2004-05-26 2004-05-26 冷凍装置 Pending JP2005337577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156539A JP2005337577A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156539A JP2005337577A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337577A true JP2005337577A (ja) 2005-12-08
JP2005337577A5 JP2005337577A5 (ja) 2007-06-07

Family

ID=35491344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156539A Pending JP2005337577A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005337577A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190769A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009133593A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2009204271A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
JP2010144965A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Corona Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
CN102967086A (zh) * 2011-09-01 2013-03-13 丹佛斯(杭州)板式换热器有限公司 板式蒸发器及制冷系统
JP2013053813A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190769A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009133593A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
US8220289B2 (en) 2007-12-03 2012-07-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration apparatus with internal heat exchanger for heat exchange
EP2068100A3 (en) * 2007-12-03 2014-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration apparatus
JP2009204271A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
JP2010144965A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Corona Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
CN102967086A (zh) * 2011-09-01 2013-03-13 丹佛斯(杭州)板式换热器有限公司 板式蒸发器及制冷系统
JP2013053813A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100905995B1 (ko) 공기 조화 장치
US8020405B2 (en) Air conditioning apparatus
JP4118254B2 (ja) 冷凍装置
JP2007163013A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005337577A (ja) 冷凍装置
JP4140642B2 (ja) 冷凍装置
JP2012102992A (ja) 室外機のパラレルフロー多段凝縮過冷却器
JP2005337577A5 (ja)
JP6242289B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100883600B1 (ko) 공기조화기
JP2012237518A (ja) 空気調和機
WO2014203500A1 (ja) 空気調和機
EP1843109A2 (en) Cooling System
JP4916342B2 (ja) 冷凍装置
JP2007093167A (ja) 空気調和機用液ガス熱交換器
JP2012026686A (ja) 負荷側装置及び冷凍・冷蔵システム
JP2010112698A (ja) 冷凍装置
JP7542579B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101323527B1 (ko) 공기 조화기
WO2023218612A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024095338A1 (ja) 二元冷凍サイクル装置
JP7210609B2 (ja) 空気調和機
KR100624811B1 (ko) 리시버 냉매 순환 장치
KR101220374B1 (ko) 선팽창 기구를 이용한 에어컨 시스템
KR101440238B1 (ko) 실외기 일체형 내부 열교환기를 갖는 실외기 유닛, 그 실외기 유닛을 이용한 에어컨 및 작동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630