JP4082276B2 - 撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4082276B2
JP4082276B2 JP2003147901A JP2003147901A JP4082276B2 JP 4082276 B2 JP4082276 B2 JP 4082276B2 JP 2003147901 A JP2003147901 A JP 2003147901A JP 2003147901 A JP2003147901 A JP 2003147901A JP 4082276 B2 JP4082276 B2 JP 4082276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
transfer unit
unit
receiving unit
charges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003147901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004350223A (ja
Inventor
源生 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003147901A priority Critical patent/JP4082276B2/ja
Priority to EP04253048A priority patent/EP1489834A3/en
Priority to US10/853,517 priority patent/US7405758B2/en
Publication of JP2004350223A publication Critical patent/JP2004350223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082276B2 publication Critical patent/JP4082276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、CCDイメージセンサ等の撮像装置はイメージスキャナ、ファクシミリ、ディジタルカメラ等で広く用いられている。特許文献1には、光電変換により電荷を生成する複数のセルが直列に配列された受光部が複数並列に配列された撮像装置が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−157119号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
主走査方向の解像度を落として原稿を読み取る目的の一つは、高速に原稿を読み取ることにある。したがって、転送部に印加するシフトパルスの周波数は低解像度になるほど高くする必要がある。しかし、シフトパルスの最高周波数には上限があり、一般に高い周波数のシフトパルスを転送部に印加する駆動回路を実装すると製造コストが増大するという問題がある。また、シフトパルスの周波数が決まると、一般にはそれに応じて出力ゲートパルスの周波数が決まる。したがって、シフトパルスの周波数が高くできない場合、低い解像度での読み取り速度を高速化できないことになる。
【0005】
本発明は、かかる問題を解決するために創作されたものであって、駆動回路を高速化することなしに読み取り速度を高速化できる撮像装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、光電変換により電荷を生成する複数のセルが直列に配列された受光部を備える撮像装置であって、前記受光部と並列に設けられ、前記受光部で生成された電荷を前記セル毎に転送する第一転送部と、前記受光部と前記第一転送部の間に設けられ、前記受光部で生成された電荷を前記第一転送部に移送する第一ゲートと、前記受光部と並列に設けられ、前記受光部で生成された電荷を前記複数のセル毎にまとめて転送する第二転送部と、前記受光部と前記第二転送部との間に設けられ、前記受光部で生成された電荷を前記第二転送部に移送する第二ゲートと、前記第一転送部によって転送された電荷を検出する検出部と、を備え、前記複数のセルがその配列方向に互いに半ピッチずれて配列されている2列の前記受光部が一色毎に並列に設けられ、前記第一転送部は前記2列の受光部の両外側に一色毎に2列設けられ、前記第一ゲートは前記受光部と前記第一転送部との間に各1列設けられ、前記第二転送部は前記2列の受光部の内側に一色毎に1列設けられ、前記第二ゲートは前記受光部と前記第二転送部との間に各1列設けられていることを特徴とする。受光部で生成された電荷をセル毎に転送する転送部とは別に、受光部で生成された電荷を複数のセル毎にまとめて転送する転送部を設けることにより、駆動回路を高速化することなしに読み取り速度を高速化することができる。より具体的には、シャッタの開放時間内に受光部で生成された電荷(画素電荷)、又はシャッタの開放時間外に受光部で生成された電荷(不要電荷)を転送部から送出するために必要なシフトサイクル数を低減することができる。
さらに本発明に係る撮像装置は、一色毎に2列設けられた受光部にそれぞれ蓄積される電荷を1つの転送部で合流させ、2列の受光部にそれぞれ設けられた複数のセルに蓄積された電荷をまとめて転送することにより、駆動回路を高速化することなしに読み取り速度を高速化することができる。また、2列の受光部でセルをその配列方向に反ピッチずらして配列することにより、セルを小さくして感度を落とすことなしに、主走査方向の解像度を倍増させることができる。
【0007】
さらに本発明に係る撮像装置は、前記検出部は、前記第一転送部及び前記第二転送部によって転送された電荷を検出することを特徴とする。第二転送部によって転送された電荷を検出することにより、駆動回路を高速化することなしに低解像度の読み取りモードにおいて読み取り速度を上げることができる。より具体的には、低解像度の読み取りモードにおいてシャッタの開放時間内に受光部で生成された画素電荷を第二転送部によって出力部まで転送することにより、その電荷を検出するために必要なシフトサイクル数を低減することができる。
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像装置の駆動方法は、シャッタの開放時間内に前記受光部に蓄積された電荷を前記第一転送部で転送し前記検出部で検出し、シャッタの開放時間外に前記受光部に蓄積された電荷を前記第二転送部で排出することを特徴とする。シャッタの開放時間外に受光部に蓄積された電荷(不要電荷)を第二転送部で排出することにより、不要電荷を転送部から送出するために必要なシフトサイクル数を低減することができる。また、画素電荷を第一転送部で転送することにより、シャッタの開放時間内に受光部に蓄積された電荷(画素電荷)の転送を不要電荷の送出終了を待たずに開始できる。
【0010】
さらに本発明に係る撮像装置の駆動方法は、高解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記受光部に蓄積された電荷を前記第一転送部で転送し前記検出部で検出し、低解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記受光部に蓄積された電荷を前記第二転送部で転送し前記検出部で検出することを特徴とする。低解像度の読み取りモードでは、画素電荷を第二転送部で転送することにより、駆動回路を高速化することなしに低解像度の読み取りモードにおいて読み取り速度を上げることができる。より具体的には、低解像度の読み取りモードでは、画素電荷を検出するために必要なシフトサイクル数を低減することができる。
【0011】
さらに本発明に係る撮像装置の駆動方法は、高解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記2列の受光部に蓄積された電荷を前記2列の第一転送部で並列に転送し、低解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記2列の受光部に蓄積された電荷を前記第二転送部で合流させて転送することを特徴とする。低解像度の読み取りモードでは、2列の受光部に蓄積された画素電荷を第二転送部で合流させて転送することにより、駆動回路を高速化することなしに読み取り速度を高速化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す実施例を説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るイメージセンサ1の構成を示す模式図である。撮像装置としてのイメージセンサ1は、並列配置された受光部34、40を同一チップ上に複数有し、各受光部34、40に所定の色のフィルタをオンチップで形成したカラー出力方式のCCDリニアイメージセンサである。各色の濃度情報を読み取る構成要素はフィルタを除いて互いに同一であるため、図1では1色の濃度情報を読み取る要素のみを示し、他の2色の濃度情報を読み取る要素を省略している。尚、フィルタとしては、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3色の原色フィルタ、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)の3色乃至はC、M、Y、G(Green)の4色の補色フィルタが使用される。また、本発明はフルカラーの撮像装置に限らず、モノクロ出力の撮像装置にも適用可能である。
【0014】
イメージセンサ1は、第一受光部としてのメイン受光部40、第二受光部としてのサブ受光部34、第一ゲートとしての第一メインゲート42及び第一サブゲート24、第一転送部としてのメイン転送部44及びサブ転送部32、第二ゲートとしてのメイン第二ゲート38及びサブ第二ゲート30、第二転送部としての高速転送部36、検出部11等を備えている。
【0015】
受光部は各色について2列ずつ設けられている。同一色のフィルタが設けられるメイン受光部40、サブ受光部34同士は、後述するセル48、26がその配列方向に互いに半ピッチずれるように配列されている。
同一色のフィルタが設けられる二つの受光部40、34から出力される信号のうちn番目の主走査線に関する信号を処理して得た画素を交互に配列することで、当該主走査線に対応する1ライン分の画像データが生成される。同一色のフィルタが設けられる二つの受光部40、34では、各受光部40、34におけるセル48、26がその配列方向に互いに半ピッチずれるように配列されているので、各セルが小さくなって感度が低下することなしに、主走査方向の解像度を実質的に倍増させることができる。
【0016】
メイン受光部40は直列に配列された複数のセル48を有する。サブ受光部34は直列に配列された複数のセル26を有する。メイン受光部40の各セル48、サブ受光部34の各セル26はそれぞれ同一ピッチで配列されている。前述したように、メイン受光部40の各セル48、サブ受光部34の各セル26はその配列方向に互いに半ピッチずれるように配列されている。セル48、26はフォトダイオード等の光電変換素子であり、フィルタの透過光を受光してその受光量に相関した電荷を光電変換により生成する。
【0017】
メイン転送部44はメイン受光部40に併設されている。サブ転送部32はサブ受光部34に併設されている。メイン転送部44及びサブ転送部32はCCDアナログシフトレジスタであって、シフトパルスφ1又はφ2が印加される電極が長手方向に交互に配設されている。シフトパルスφ1又はφ2が印加されることにより、電荷を拘束するポテンシャル井戸がセル毎に形成される。メイン転送部44のセル46のピッチはメイン受光部40のセル48のピッチと同一である。したがって、メイン転送部44の各セルに形成される各ポテンシャル井戸にはメイン受光部40の1個のセルに蓄積された電荷が拘束される。メイン転送部44のシフトパルスには2相のパルスが用いられるが、3相以上のパルスを用いてもよい。
【0018】
第一メインゲート42はメイン受光部40とメイン転送部44の間に設けられている。第一メインゲート42には、第一メインゲートパルスROG_HMが印加される電極が設けられている。
第一サブゲート24はサブ受光部34とサブ転送部32の間に設けられている。第一サブゲート24には、第二メインゲートパルスROG_HSが印加される電極が設けられている。
【0019】
高速転送部36は、メイン受光部40とサブ受光部34との間に設けられている。高速転送部36はCCDアナログシフトレジスタであって、シフトパルスφ1又はφ2が印加される電極が長手方向に交互に配設されている。シフトパルスφ1又はφ2が印加されることにより、電荷を拘束するポテンシャル井戸がセル毎に形成される。高速転送部36の各セル28の転送方向の幅は、メイン受光部40のセル48及びサブ受光部34のセル26の転送方向の幅の4倍である。また、高速転送部36のセル28のピッチは、メイン受光部40のセル48及びサブ受光部34のセル26のピッチの4倍である。したがって、高速転送部36の各セルに形成される各ポテンシャル井戸には、メイン受光部40の4つのセルとサブ受光部34の4つのセルの合計8個のセルに蓄積された電荷がまとめて拘束される。
【0020】
メイン第二ゲート38はメイン受光部40と高速転送部36の間に設けられている。メイン第二ゲート38には、第二メインゲートパルスROG_LMが印加される電極が設けられている。
サブ第二ゲート30はサブ受光部34と高速転送部36の間に設けられている。サブ第二ゲート30には、第二サブゲートパルスROG_LSが印加される電極が設けられている。
【0021】
検出部11はメイン転送部44、サブ転送部32及び高速転送部36の前端側に設けられている。検出部11は、メイン出力ゲート12、サブ出力ゲート17、高速出力ゲート10、フローティングキャパシタ14、リセットゲート16及び図示しない出力回路を有している。フローティングキャパシタ14に転送された電荷は出力回路により検出され、検出された電荷に応じた電気信号(画像信号)が出力回路から出力される。メイン出力ゲート12及び高速出力ゲート10には、出力ゲートパルスφ3が印加される電極が設けられている。サブ出力ゲート17には、出力ゲートパルスφ4が印加される電極が設けられている。リセットゲート16には、リセットゲートパルスφRSが印加される電極が設けられている。
【0022】
メイン転送部44にはメインOFD50が設けられている。高速転送部36によって転送される電荷を検出する低解像度の読み取りモードでは、メイン転送部44によって転送される電荷はメインOFD50から排出される。高速転送部36には高速OFD18が設けられている。メイン転送部44又はサブ転送部32によって転送される電荷を検出する高解像度の読み取りモードでは、高速転送部36によって転送される電荷は高速OFD18から排出される。サブ転送部32にはサブOFD20が設けられている。メイン転送部44又は高速転送部36によって転送される電荷を検出するモードでは、サブ受光部34に蓄積された電荷はサブOFD20から排出される。尚、メイン転送部44とサブ転送部32の駆動回路を別系統にしてメインOFD50を省略してもよい。
【0023】
以下、イメージセンサ1の基本解像度を4800dpiとしてイメージセンサ1の駆動方法を説明する。4800dpiで読み取るモードでは、メイン受光部40及びサブ受光部34に蓄積された電荷を検出部11で交互に検出する。このとき、φ1及びφ2の2倍の周波数のφ3及びφ4をメイン出力ゲート12及びサブ出力ゲート17に印加する。
【0024】
(第一の駆動方法)
図2及び図3は、基本解像度より低い解像度で読み取るモードにおけるイメージセンサ1の第一の駆動方法を示すタイムチャートである。
【0025】
(1)1200dpiモード
解像度1200dpiで読み取るモードでは、メイン受光部40の各セル48で生成される電荷を検出部11で2つのセル毎に合流させて検出する。サブ受光部34で生成される電荷はサブOFD20から排出する。
【0026】
具体的には図2(A)に示すように、画像信号として検出される画素電荷をメイン受光部40に蓄積する前にROG_HMを印加してメイン転送部44に不要電荷を排出する(t2<t<t3)。続いてROG_HMを低にして画素電荷をメイン受光部40に蓄積する(t3<t<t4)。続いてメイン受光部40に蓄積された画素電荷をROG_HMを印加してメイン転送部44に移送する(t4<t<t5)。尚、1200dpiで読み取るモードでは高速転送部36を用いないので、ROG_LMは常時低に維持する。
【0027】
メイン受光部40からメイン転送部44に移送した電荷は、メイン転送部44にφ1及びφ2を印加して検出部11に転送する。図3(A)に示すように、検出部11では、φ1及びφ2の2サイクルにつき1度だけφ3をメイン出力ゲート12に印加してメイン出力ゲート12を開放することにより、メイン受光部40の2つのセル48に蓄積された電荷をフローティングキャパシタ14で合流させる。続いてフローティングキャパシタ14で合流した電荷を検出し、その後、φRSを印加してリセットゲート16を開放してフローティングキャパシタ14の電荷を排出する。
【0028】
すなわち、1200dpiで読み取るモードでは、電荷をメイン受光部40のセル毎に個別に転送するメイン転送部44を用い、検出部11でセル2つ分の電荷を合流させるため、メイン転送部44に印加するφ1及びφ2の周波数は検出部11に印加するφ3及びφRSの周波数の2倍になる。
【0029】
(2)600dpiモード
解像度600dpiで読み取るモードでは、メイン受光部40及びサブ受光部34の各セルで生成される電荷を8つづつまとめて高速転送部36の1つのセル28に移送し、検出部11では高速転送部36のセル毎に電荷を検出する。
【0030】
具体的には、図2(B)に示すように、画素電荷をメイン受光部40及びサブ受光部34に蓄積する前にROG_LM及びROG_LSを印加して高速転送部36にメイン受光部40及びサブ受光部34の不要電荷を排出する(t2<t<t3)。続いてROG_LM及びROG_LSを低にして画素電荷をメイン受光部40及びサブ受光部34に蓄積する(t3<t<t4)。続いてメイン受光部40及びサブ受光部34に蓄積された画素電荷をROG_LM及びROG_LSを印加して高速転送部36に移送する(t4<t<t5)。メイン受光部40及びサブ受光部34の電荷を合流させて画素電荷として検出するため、メイン受光部40の電荷のみを画素電荷として検出する場合に比べてS/Nを増大させることができる。ただし、高速転送部36のセル28とサブ受光部34のセル26がセルの配列方向に互いに半ピッチずれているため、高速転送部36のセル28の境界に対向しているサブ受光部34のセル26に蓄積された電荷は、高速転送部36の2つのセルに分離して移送されることになる。尚、600dpiで読み取るモードではメイン転送部44及びサブ転送部32を用いないので、ROG_HM及びROG_HSは常時低に維持する。
【0031】
メイン受光部40及びサブ受光部34から高速転送部36に移送された画素電荷は、高速転送部36にφ1及びφ2を印加して検出部11に転送する。このとき、高速転送部36から全セルの電荷を検出部11に送出するために必要なφ1及びφ2のそれぞれのサイクル数(シフトサイクル数)は、メイン転送部44から全セルの電荷を検出部11に送出するために必要なφ1及びφ2のそれぞれのサイクル数の4分の1である。
【0032】
図3(B)に示すように、検出部11では、φ1及びφ2の1サイクルについて1回のφ3を高速出力ゲート10に印加して高速出力ゲート10を開放することにより、メイン受光部40及びサブ受光部34の8つのセルに蓄積された電荷をフローティングキャパシタ14に移送する。続いてフローティングキャパシタ14に移送した電荷を検出し、その後、φRSを印加してリセットゲート16を開放してフローティングキャパシタ14の電荷を排出する。
【0033】
すなわち、600dpiで読み取るモードでは、検出部11で高速転送部36のセル1つ毎に電荷を検出するため、高速転送部36に印加するφ1及びφ2の周波数は検出部11に印加するφ3及びφRSの周波数と等しくなる。
【0034】
(3)300dpiモード
解像度300dpiで読み取るモードでは、メイン受光部40及びサブ受光部34の各セルで生成される電荷を8つづつまとめて高速転送部36の1つのセルに移送し、さらに検出部11では高速転送部36のセル2つ毎に電荷を検出する。
【0035】
メイン受光部40及びサブ受光部34で生成される電荷を高速転送部36に移送し、高速転送部36で検出部11まで転送する方法は、解像度600dpiで読み取るモードと同一であるため説明を省略する。
【0036】
図3(C)に示すように、検出部11では、φ1及びφ2の2サイクルについて1度だけφ3を高速出力ゲート10に印加して高速出力ゲート10を開放する。これにより、メイン受光部40及びサブ受光部34の合計16個のセルに蓄積された電荷をフローティングキャパシタ14で合流させる。続いてフローティングキャパシタ14で合流した電荷を検出し、その後、φRSを印加してリセットゲート16を開放してフローティングキャパシタ14の電荷を排出する。
【0037】
すなわち、300dpiで読み取るモードでは、検出部11で高速転送部36のセル2つ分の電荷を合流させるため、高速転送部36に印加するφ1及びφ2の周波数は検出部11に印加するφ3及びφRSの周波数の2倍になる。
【0038】
図4は、各解像度の読み取りモードでイメージセンサ1に印加する各駆動パルスの周波数等を第一の駆動方法に係る実施例として例示した表である。図5は、各解像度の読み取りモードで従来のイメージセンサに印加する各駆動パルスの周波数等を比較例1として示した表である。第一の駆動方法に係る実施例及び比較例1では、駆動パルスの最高周波数を6MHzとしている。第一の駆動方法に係る実施例では、高速転送部36を用いることにより、最高周波数を上げることなく、解像度600dpi及び300dpiの読み取りを高速化している。
【0039】
図6は、各解像度の読み取りモードで従来のイメージセンサに印加する各駆動パルスの周波数等を比較例2として示した表である。比較例2では、駆動パルスの最高周波数を8MHzとしている。第一の駆動方法に係る実施例では、高速転送部36を用いることにより、最高周波数を低く抑えつつ、解像度600dpi及び300dpiの読み取りを高速化させている。
【0040】
(第二の駆動方法)
図7は、イメージセンサ1の第二の駆動方法を示すタイムチャートである。第二の駆動方法では、ROG_HM及びROG_LMにより電子シャッタを実現する。すなわち、高速転送部36を用いて不要電荷を排出することにより、各ラインの画素電荷を蓄積するインターバルを短縮する。
【0041】
具体的には、RGBの各色について画素電荷をメイン受光部40に蓄積する前にROG_LMを印加してメイン受光部40から不要電荷を高速転送部36に移送する(t2<t<t3)。ROG_HMはシャッタを閉じるタイミング(t4<t<t5)でのみ高にし、それ以外の期間(t1<t<t4)では底を維持する。これにより、ROG_LMが印加されてからROG_HMが印加されるまでの期間(t3<t<t4)に各色について画素電荷がメイン受光部40に蓄積される。ROG_LMを印加するタイミングを各色でずらすことにより、各色について画素電荷の蓄積時間を変えることができる。続いてメイン受光部40に蓄積された電荷をROG_HMを印加してメイン転送部44に移送する。メイン転送部44に移送された電荷を検出部11に全て転送すると、次の1ラインの読み取りを開始することができる。
【0042】
前述したように、次の1ラインでは不要電荷が高速転送部36に排出されるため(t2<t<t3)、不要電荷の転送完了を待つこと無しにメイン受光部40で画素電荷の蓄積を開始することができ、また、メイン転送部44の4分の1のシフトサイクル数で不要電荷の転送を完了できる。このため、第二の駆動方法によると、各ラインの画素電荷を蓄積するインターバルを短縮することができる。尚、第二の駆動方法は、サブ受光部34及びサブ転送部32を用いる基本解像度の読み取りモードにも適用可能である。また、第二の駆動方法を用いる場合、検出部11とは別に高速転送部36の電荷を排出する構成要素をイメージセンサ1にふかしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るイメージセンサを示す模式図である。
【図2】 本発明の一実施例に係る駆動方法を示すタイムチャートである。
【図3】 本発明の一実施例に係る駆動方法を示すタイムチャートである。
【図4】 本発明の一実施例に係る駆動パルス等を示す表である。
【図5】 比較例1に係る駆動パルス等を示す表である。
【図6】 比較例2に係る駆動パルス等を示す表である。
【図7】 本発明の一実施例に係る駆動方法を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
メイン受光部(第一受光部):40
第一メインゲート(第一ゲート):42
メイン転送部(第一転送部):44
第二メインゲート(第二ゲート):38
高速転送部(第二転送部):36
サブ受光部(第二受光部):34
第一サブゲート(第一ゲート):24
サブ転送部(第一転送部):32
第二サブゲート(第二ゲート):30
検出部:11

Claims (4)

  1. 光電変換により電荷を生成する複数のセルが直列に配列された受光部を備える撮像装置であって、
    前記受光部と並列に設けられ、前記受光部で生成された電荷を前記セル毎に転送する第一転送部と、
    前記受光部と前記第一転送部の間に設けられ、前記受光部で生成された電荷を前記第一転送部に移送する第一ゲートと、
    前記受光部と並列に設けられ、複数の前記セルと等しい幅のセルを有し、前記受光部で生成された電荷を複数の前記セル毎にまとめて転送する第二転送部と、
    前記受光部と前記第二転送部との間に設けられ、前記受光部で生成された電荷を前記第二転送部に移送する第二ゲートと、
    前記第一転送部によって転送された電荷を検出する検出部と、
    を備え、
    前記複数のセルがその配列方向に互いに半ピッチずれて配列されている2列の前記受光部が一色毎に並列に設けられ、
    前記第一転送部は前記2列の受光部の両外側に一色毎に2列設けられ、
    前記第一ゲートは前記受光部と前記第一転送部との間に各1列設けられ、
    前記第二転送部は前記2列の受光部の内側に一色毎に1列設けられ、
    前記第二ゲートは前記受光部と前記第二転送部との間に各1列設けられていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記検出部は、前記第一転送部及び前記第二転送部によって転送された電荷を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置の駆動方法であって、
    高解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記受光部に蓄積された電荷を前記第一転送部で転送し前記検出部で検出し、
    低解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記受光部に蓄積された電荷を前記第二転送部で転送し前記検出部で検出することを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  4. 請求項1又は2に記載の撮像装置の駆動方法であって、
    高解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記2列の受光部に蓄積された電荷を前記2列の第一転送部で並列に転送し、
    低解像度の読み取りモードでは、シャッタの開放時間内に前記2列の受光部に蓄積された電荷を前記第二転送部で合流させて転送することを特徴とする撮像装置の駆動方法。
JP2003147901A 2003-05-26 2003-05-26 撮像装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4082276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147901A JP4082276B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 撮像装置及びその駆動方法
EP04253048A EP1489834A3 (en) 2003-05-26 2004-05-24 Image pickup device and driving method therefor
US10/853,517 US7405758B2 (en) 2003-05-26 2004-05-24 Image pickup device and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147901A JP4082276B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 撮像装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350223A JP2004350223A (ja) 2004-12-09
JP4082276B2 true JP4082276B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=33410863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147901A Expired - Fee Related JP4082276B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 撮像装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7405758B2 (ja)
EP (1) EP1489834A3 (ja)
JP (1) JP4082276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610044B2 (en) 2010-12-17 2013-12-17 Truesence Imaging, Inc. Method for producing a linear image sensor having multiple outputs
US20120081591A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Nelson Edward T Linear image sensor with multiple outputs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637707B2 (ja) * 1996-12-10 2005-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2985959B1 (ja) * 1998-06-24 1999-12-06 セイコーエプソン株式会社 カラ―撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
JP2001157119A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2001244448A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Nec Corp リニアイメージセンサおよびその使用方法
TW503647B (en) * 2001-03-23 2002-09-21 Avision Inc Multi-resolution CCD sensing device
JP3940575B2 (ja) 2001-09-28 2007-07-04 株式会社東芝 固体撮像システム
JP4711322B2 (ja) * 2002-11-29 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ccdイメージセンサ
US7029781B2 (en) * 2003-01-21 2006-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Microfuel cell having anodic and cathodic microfluidic channels and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1489834A2 (en) 2004-12-22
JP2004350223A (ja) 2004-12-09
EP1489834A3 (en) 2006-03-15
US20050012841A1 (en) 2005-01-20
US7405758B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719733B2 (ja) スチルまたはビデオ写真用のイメージセンサ
US7440019B2 (en) Solid-state image pick-up device
KR101182973B1 (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법 및 촬상 장치
US4837630A (en) Solid-state imaging apparatus with a plurality of CCD storage sections
US8098316B2 (en) Multiple output charge-coupled devices
US20030133028A1 (en) Imaging device and signal processing method therefor
WO2006026411A1 (en) Image sensor for still or video photography
JP3038539B2 (ja) カラー線形ccd映像デバイス及びその駆動方法
KR100842165B1 (ko) 고체 촬상 소자의 구동 방법
JP3102557B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
US20090059050A1 (en) Imaging apparatus and driving method of ccd type solid-state imaging device
JP4082276B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US8045025B2 (en) Image pickup device adaptable to display fewer vertical pixels
WO2005032147A1 (en) Multiple output ccd for color imaging
US6552747B1 (en) Solid state image pickup device
US20090002534A1 (en) Solid-state image capturing device, driving method of solid state image capturing device and electronic information device
US20080094495A1 (en) Solid-state image capturing device, method for driving the solid-state image capturing device, and electronic information device
US10986291B2 (en) Solid-state image pickup device and control method of solid-state image pickup device
JP2004350215A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JPH06343144A (ja) 固体撮像装置
JP3660915B2 (ja) 撮像装置とその信号処理方法
JP2994427B2 (ja) 画像読取装置
JP2002289828A (ja) カラー撮像装置
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
WO2014006882A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees