JP4080280B2 - 直液式筆記具 - Google Patents

直液式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP4080280B2
JP4080280B2 JP2002263167A JP2002263167A JP4080280B2 JP 4080280 B2 JP4080280 B2 JP 4080280B2 JP 2002263167 A JP2002263167 A JP 2002263167A JP 2002263167 A JP2002263167 A JP 2002263167A JP 4080280 B2 JP4080280 B2 JP 4080280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
small
hole
diameter hole
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004098460A (ja
Inventor
正史 安藤
幹也 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2002263167A priority Critical patent/JP4080280B2/ja
Publication of JP2004098460A publication Critical patent/JP2004098460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080280B2 publication Critical patent/JP4080280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直液式筆記具に関する。詳細には、ペン先とインキタンクとの間に、該インキタンクの内圧上昇に伴う溢出インキを一時的に保持するインキ保溜部材を設け、前記インキ保溜部材の軸心に貫設された内孔に、前記インキタンク内のインキをペン先に誘導するインキ誘導部材を設けた直液式筆記具に関する。尚、本発明で、「前」とは、ペン先側を指し、「後」とは、その反対側を指す。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の直液式筆記具において、例えば、(a)特開2001−171285号公報には、インキ誘導手段である中芯等(本願のインキ誘導部材)に接続したインキ吸蔵体と、インキ保留体(本願のインキ保溜部材)とインキタンクとを接続する流路管(本願の管状部)と、を備え、前記インキ吸蔵体と流路管以外からはインキ誘導手段である中芯等にインキの供給をすることができない構成の直液式筆記具が開示されている。
【0003】
また、(b)特開2001−171283号公報には、航空機内等における急激な圧力変化によるインキの吹き出しを防止する目的で、インキタンク内部に、インキタンク内部をほぼ分断する区画部(本願の隔壁部)と、該区画部の前方と後方のそれぞれの空間を通気可能な通気部(本願の大径孔)と、通気部よりも小径のインク導通部(本願の小径孔)と、を一体又別部品で備えたシュノーケル(本願の管状部)を設けた構成の直液式筆記具が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記(a)及び(b)公報に記載の直液式筆記具は、いずれも管状部を通してインキ誘導部材にインキが供給可能である構成のため、例えば、減圧状態の航空機内でペン先を下向きにしてペン先側からキャップを取り外した場合(即ちインタンク内の圧力が急激に上昇する場合)、インキタンク内の急激に膨張した空気が管状部を通ってインキ保溜部材の空気通路から外部に排出される際に、管状部からインキ保溜部材側へ流出した前記膨張空気の一部がインキ誘導部材の内部に混入することがあり、それにより、ペン先への円滑なインキ供給が阻害され、筆跡が途切れたり、最悪の場合、筆記不能となるおそれがある。
【0005】
また、前記(a)公報に記載の直液式筆記具は、インキ吸蔵体と管状部以外からはインキ誘導部材にインキの供給をすることができない構成(即ち、インキ吸蔵体と管状部のみを介してインキ誘導部材へインキが供給される構成)のため、インキタンク内のインキの残量が少なくなると、インキタンク内のインキがインキ誘導部材に直接供給できず、筆跡途切れが生じたり、筆記不能となるおそれがある。
【0006】
さらに、前記(a)及び(b)公報に記載の直液式筆記具は、インキ吸蔵体をインキタンク内に収容させる構成のため、直接インキを貯溜するためのインキタンク内のインキ貯溜空間が減少し、直液式筆記具の特有のインキ吐出性に優れた円滑な筆記感を長期にわたり得ることができず、しかも、インキ誘導部材と別部品のインキ吸蔵体を用いることにより、部品点数が増加し、製造コストが上昇することになる。
【0007】
その上、前記(b)公報に記載の直液式筆記具は、管状部がインキタンクの軸心を包囲する位置に配置され、且つ、内部にインキ吸蔵体が収容される構成のため、管状部の外径が比較的大きく設定され、それにより、管状部外面とインキタンク内面との間のインキ貯溜空間が、より一層、小さくなるおそれがある。
【0008】
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、航空機内等での急激な圧力変化が生じた場合であっても、インキが外部に吹き出すことを十分に防止できることは勿論、航空機内等での急激な圧力変化が生じた場合、あるいは、インキタンク内のインキ残量が少なくなった場合でも、筆跡が途切れたり、筆記不能となるおそれがなく、さらに、十分なインキ貯溜空間を確保し、長期にわたり円滑な筆記が可能となり、しかも、製造コストを安価に抑えることができる直液式筆記具を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
〔1〕本発明は、ペン先2とインキタンク3との間に、該インキタンク3の内圧上昇に伴う溢出インキを一時的に保持するインキ保溜部材4を設け、前記インキ保溜部材4の軸心に軸方向に貫設された内孔41に、前記インキタンク3内のインキをペン先2に誘導するインキ誘導部材5を挿入した直液式筆記具1であって、前記インキタンク3内に、該インキタンク3を前後に区画する隔壁部6を設け、前記隔壁部6の前方のインキタンク3内に小空間31を形成すると共に前記隔壁部6の後方のインキタンク3内に大空間32を形成し、前記隔壁部6の軸心に軸方向に軸心孔61を貫設し、前記軸心孔61に前記インキ誘導部材5の後端部を挿入し、前記インキ誘導部材5の後端部に前記大空間32内のインキを直接供給可能な構成とすると共に、前記小空間31内から径方向内方のインキ誘導部材5にインキを直接供給できない構成とし、前記軸心孔61を除く隔壁部6の後面に、前記大空間32側に突出する管状部7を、前記軸心孔61を包囲しないように設け、前記管状部7の内部に、前記小空間31と前記大空間32とを連通させる大径孔8を設け、前記管状部7を除く隔壁部6に、前記小空間31と前記大空間32とを連通させる、前記大径孔8より小さい横断面積を有する小径孔9を設けたこと(請求項1)を要件とする。
【0010】
前記請求項1の直液式筆記具1は、航空機内等の減圧状態において、ペン先2を下向きにし、ペン先側からキャップを外した場合(即ち急減圧時)、インキタンク3内の急激に膨張した空気が、管状部7内及び小空間31内に存在する少量のインキを、インキ保溜部材4に押し出し、前記押し出されたインキがインキ保溜部材4のインキ保溜部43に適正に保持されると同時に、前記膨張空気が、小径孔9よりも流通抵抗の小さい大径孔8を通り、小空間31及びインキ保溜部材4を介して外部に適正に排出され、外部へのインキの吹き出しが防止される。また、航空機内等の減圧状態において、ペン先を上向きにし、ペン先側からキャップを外した場合、インキタンク3内の急激に膨張した空気が、小径孔9を通り、小空間31及びインキ保溜部材4を介して外部に適正に排出され、外部へのインキの吹き出しが防止される。
【0011】
また、前記小空間31内から径方向内方のインキ誘導部材5にインキを直接供給できない構成により、前記急減圧時、インキタンク3内の膨張空気がインキ誘導部材5に混入するおそれがなく、筆跡が途切れたり筆記不能となることが防止される。
【0012】
さらに、前記インキ誘導部材5の後端部に大空間32内のインキを直接供給可能な構成により、インキ残量が少なくなっても、筆跡の途切れが生じたり筆記不能となるおそれがない。また、インキタンク3とインキ誘導部材5との間にインキ吸蔵体等を介在させない構成のため、インキ貯溜空間が増加し、直液式筆記具の特有のインキ吐出性に優れた円滑な筆記感を長期にわたり得ることができると共に、部品点数が減少し、製造コストを抑えることができる。
【0013】
その上、前記軸心孔61を除く隔壁部6の後面に、大空間32側に突出する管状部7を、軸心孔61を包囲しないように設ける構成により、管状部7を、比較的小さい外径により設定できる。それにより、管状部7外面とインキタンク3内面との間のインキ貯溜空間を大きく設定でき、長期にわたり優れたインキ吐出性を満足する。
【0014】
尚、前記小径孔9を設ける位置である「管状部を除く隔壁部」は、具体的には、隔壁部6とインキタンク3との境界位置、隔壁部6と管状部7との境界位置、または、前記両境界位置の中間位置等が挙げられる。
【0015】
尚、前記「大径孔の横断面積」とは、大径孔8の横断面積の最小値をいい、前記「小径孔の横断面積」とは、小径孔9の横断面積の最小値をいう。また、前記大径孔8が複数存在する場合、前記「大径孔の横断面積」とは、それぞれの大径孔8の最小値の総和をいい、前記小径孔9が複数存在する場合、前記「小径孔の横断面積」とは、それぞれの小径孔9の最小値の総和をいう。
【0016】
尚、前記隔壁部6は、インキタンク3内を、前方の小空間31と後方の大空間32に区画するものであり、インキタンク3またはインキ保溜部材4と別部材により構成してもよいし、インキタンク3またはインキ保溜部材4から一体に連設された構成でもよい。
【0017】
尚、前記管状部7は、隔壁部6と一体に連設した構成しでもよいし、隔壁部6と別部材により構成し、それを隔壁部6に取り付けてもよい。
【0018】
尚、前記ペン先2は、例えば、ボールペンペン先、繊維または多孔質体からなるペン体、毛筆ペン体、パイプペン体、万年筆のような先端にスリットを有する金属製ペン先、合成樹脂の押出成形体よりなるペン体等が挙げられる。
【0019】
尚、前記インキ誘導部材5は、インキ保溜部材4の軸心に貫設した内孔41に挿入される部材であって、具体的には、内部または外部に軸方向のインキ導出路を備えた合成樹脂押出成形体からなるもの、または、繊維または多孔質の棒状体からなるもの等が挙げられる。
【0020】
尚、前記インキ保溜部材4は、インキタンク3の内圧上昇に伴う溢出インキを一時的に保持するものであればいずれであってもよく、例えば、複数の櫛歯42よりなるものまたは繊維加工体または多孔質体よりなるもの等が挙げられる。
【0021】
〔2〕前記請求項1の直液式筆記具1において、インキ誘導部材5が、毛細管力を有するインキ導出路52を環状側壁51の内部に備えた構成であること(請求項2)が好ましい。
【0022】
前記請求項2の直液式筆記具1は、環状側壁51によってインキ導出路52が径方向に開口しないため、小空間31内のインキが環状側壁51を通して径方向内方のインキ導出路52へ直接供給できない構成にでき、前記請求項1の小空間31内から径方向内方のインキ誘導部材5にインキを直接供給できない構成を得るための特別の手段が不要となり、簡易な構造にすることができる。前記インキ誘導部材5は、具体的には、合成樹脂の押出成形体により得ることが、より一層、製造が容易な点から好ましい。
【0023】
〔3〕前記請求項1の直液式筆記具1において、前記隔壁部6と前記管状部7とを別部材により構成し、前記隔壁部6に取付孔62を貫設し、前記取付孔62に前記管状部7を圧入固着した際、前記取付孔62内面と前記管状部7外面との間に小径孔9を形成すること(請求項3)が好ましい。
【0024】
隔壁部6と管状部7とを別部材により構成したことにより、軸方向の長さの異なる管状部7を適宜採用することにより、管状部7の軸方向の突出長さを容易に調節できる。また、取付孔62内面と前記管状部7外面との間に小径孔9を形成したことにより、隔壁部6の取付孔62に管状部7を圧入固着する際、その圧入力が小さく抑えられ、圧入不良の発生を防止できる。もし、管状部7の外面の全周と取付孔62の内面の全周とが完全に環状接触しながら圧入される場合、寸法ばらつきによっては、大きな圧入力を要するものが発生し、圧入が不完全なものが生じたり、管状部7が折れ曲がる等の圧入不良が発生するおそれがある。尚、前記小径孔9は、取付孔62内面と管状部7外面とを異なる横断面形状に構成すること、例えば、取付孔62内面または管状部7外面のいずれか一方に溝や凹凸等の異形状部を設けることにより得られる。
【0025】
〔4〕前記請求項1の直液式筆記具1において、小径孔9の横断面積S2に対する大径孔8の横断面積S1の比(S1/S2)を3〜30(好ましくは4〜20)に設定すること(請求項4)が好ましい。
【0026】
前記請求項4の直液式筆記具1は、減圧状態の航空機内等でペン先側からキャップを外した際(急減圧時)の外部へのインキの吹き出しを防止することが、より一層、確実になる。もし、S1 /S2の値が、3より小さい場合、小径孔9の横断面積S2が過度に大きくなり、小径孔9の流通抵抗が不足するため、減圧状態の航空機内等でペン先を下向きにしてペン先側からキャップを外すと、大空間32内の急激に膨張した空気により、大空間32内の多量のインキが小径孔9を通して小空間31及びインキ保溜部材4に押し出され、前記押し出されたインキがインキ保溜部材4を介して外部に吹き出すおそれがある。また、もし、S1 /S2の値が、30より大きい場合、小径孔9の横断面積S2が過度に小さくなり、小径孔9の流通抵抗が強くなり過ぎるため、減圧状態の航空機内等でペン先を上向きにしてペン先側からキャップを外すと、大空間32内の急激に膨張した空気がスムーズに小径孔9を通らず、前記膨張空気を小空間31及びインキ保溜部材4に適正に逃がすことができないため、前記膨張空気によって大空間32内のインキが、管状部7を通して小空間31及びインキ保溜部材4に押し上げられ、外部に吹き出すおそれがある。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0028】
図1乃至図4に本発明の一実施例を示す。
本実施例の直液式筆記具1は、ペン先2と、該ペン先2を前端に備えたインキ保溜部材4と、該インキ保溜部材4を前部に備え且つ後部にインキタンク3が形成される有底円筒状の軸筒10と、該インキ保溜部材4の軸心の内孔41に挿入され、且つペン先2とインキタンク3との間を接続するインキ誘導部材5と、前記インキタンク3内に配置される隔壁部6及び管状部7とからなる。
【0029】
・ペン先
前記ペン先2は、ボールペンペン先である。詳細には、前端にボール21を回転可能に抱持した金属製パイプ22と、該金属製パイプ22の後部を保持するペン先ホルダー23と、前記金属製パイプ22内に配置されるインキ誘導用の中芯24と、前記ペン先ホルダー23内に配置され、前記中芯24の後端とインキ誘導部材5の前端とが突き刺し接続されるインキ中継芯25とからなる。
【0030】
・インキ保溜部材
前記インキ保溜部材4は、合成樹脂(例えば、ABS樹脂)の射出成形体であり、軸心に軸方向に貫設された内孔41と、多数の円板状の櫛歯42と、前記櫛歯42と櫛歯42の間に形成されるインキ保溜部43と、前記櫛歯42に軸方向に貫設されるインキ誘導スリット44と、前記櫛歯42に形成される切欠よりなる空気通路45とからなる。前記インキ保溜部材4は、軸筒10の前端開口部より挿入され、軸筒10内の前部に嵌着される。
【0031】
・インキ誘導部材
前記インキ保溜部材4の内孔41には、インキ誘導部材5が挿入される。前記インキ誘導部材5は、合成樹脂(例えば、ポリアセタール)の押出成形体であり、軸方向に延びる環状側壁51と、該環状側壁51の内面より突出する複数本のリブとからなり、前記リブとリブの間に、環状側壁51の内部に軸方向に延びる毛細管力を有するインキ導出路52が形成される。前記インキ導出路52は、前端及び後端のみが開口し、そこからインキ吐出およびインキ供給が可能となる。前記インキ誘導部材5は、少なくとも小空間31内において、環状側壁51を通して径方向内方のインキ導出路52にインキを供給することはできないよう設定される。
【0032】
・隔壁部
前記インキ保溜部材4の後方の軸筒10内面(即ちインキタンク3内面)には、管状部7を備えた円柱状の隔壁部6が圧入固着される。前記隔壁部6により、前記インキタンク3内が前方の小空間31と後方の大空間32とに区画される。尚、前記隔壁部6は、合成樹脂(例えば、ポリアセタール)の射出成形体からなる。
【0033】
前記隔壁部6の軸心には、軸心孔61が軸方向に貫設され、該軸心孔61にインキ誘導部材5の後端部が挿入される。前記インキ誘導部材5の後端部は、隔壁部6の後面より大空間32側に僅かに突出される。前記インキ誘導部材5が大空間32側に僅かに突出されることにより、ペン先下向き状態でのインキ誘導部材5の後端に気泡が残留することを防止できる。もし、インキ誘導部材5の後端が大空間32側に突出せず、隔壁部6の軸心孔61の内部に位置していると、前記軸心孔61に気泡が残留し、筆記不能となるおそれがある。
【0034】
尚、前記インキ誘導部材5の後端部の軸方向の突出長さは、本実施例では略2mmに設定されているが、10mm以内が好ましい。前記突出長さが10mmを越える場合、インキ残量が少なくなると、ペン先2を下向きにした際、インキ誘導部材5の後端から内部のインキ導出路52にインキが供給できなくなり、筆跡が途切れたり筆記不能となるおそれがある。尚、前記実施例の他にも、図示はしないが、インキ誘導部材5の後端部の環状側壁51に、内部のインキ導出路52が径方向外方に開口するスリット等のインキ供給孔を設けることもできる。
【0035】
・管状部
前記隔壁部6の軸心孔61の径方向外方には、取付孔62が貫設され、前記取付孔62にストレート状の円筒体よりなる管状部7が圧入固着される。前記管状部7は、外径2.0mm、内径1.5mmの合成樹脂(例えはポリアセタール)の押出成形により得られる。
【0036】
前記管状部7は、隔壁部6の後面より大空間32側に突出される。前記管状部7の軸方向の突出長さL1は、大空間32の軸方向の全長(L1+L2)の3分の2以上に設定され、且つ、管状部7の後端と大空間32の底面との軸方向の隙間L2は、5mm以上に設定されることが、急減圧時のインキの吹き出しを、より一層、防止する点で好ましい。本実施例では前記管状部7の軸方向の突出長さL1は、46.5mmに設定され、前記管状部7の後端と大空間32の底面との軸方向の隙間L2は、13mmに設定される。
【0037】
もし、前記管状部7の軸方向の突出長さL1が、大空間32の軸方向の全長(L1+L2)の3分の2より短く設定された場合、インキ残量が少量にならない限り、ペン先下向き状態での管状部7の後端が、大空間32内のインキの液面より突出せずインキ中に浸漬しがちである。そのため、急減圧時に、大空間32内の管状部7の外側に存在する多量のインキが大径孔8を通ってインキ保溜部材4に供給され、該インキ保溜部材4からインキがオーバーフローして外部に吹き出すおそれがある。
【0038】
また、もし、管状部7の後端と大空間32の底面との隙間L2が、5mmより短く設定された場合、ペン先2を上向きまたは水平方向にすると、大空間32内の底部のインキが管状部7の後端開口部と接続され、それにより、前記同様、急減圧時に、大空間32内の管状部7の外側に存在する多量のインキが、管状部7の後端開口部から入り、大径孔8を通ってインキ保溜部材4に供給され、該インキ保溜部材4を介してインキがオーバーフローして外部に吹き出すおそれがある。
【0039】
・大径孔,小径孔
前記管状部7の内部には、小空間31と大空間32を連通させる1本の大径孔8が貫通される。前記取付孔62の内面には、等間隔に4本の面状の凸部62aが形成され、前記面状の凸部62aにより管状部7の外面が圧接保持されるとともに、前記面状の凸部62aと面状の凸部62aの間に、小空間31と大空間32とを連通させる4本の小径孔9が形成される。さらに、前記隔壁部6の外周面には、軸方向に1本の凹部64が貫設され、前記凹部64により、隔壁部6を軸筒10内面に圧入固着した際、隔壁部6外面と軸筒10内面との間に1本の小径孔9が形成される。尚、本実施例の前記大径孔8の横断面積S1は、1.767mm2 に設定され、前記小径孔9の横断面積S2(即ち、取付孔62内面と管状部7外面との間の4本の小径孔9と、隔壁部6外面と軸筒10内面との間の1本の小径孔9の横断面積の総和)は、0.104〜0.378mm2 に設定される。よって、小径孔9の横断面積S2に対する大径孔8の横断面積S1の比(S1 /S2)の値は、4.67〜16.99の範囲に設定される。
【0040】
・環状凸部
また、前記隔壁部6の前面には、軸心孔61を包囲するように環状凸部63が形成され、前記環状凸部63前面が、インキ保溜部材4の後端面と当接される。それにより、前記インキ保溜部材4の後端面と、隔壁部6の前面との間には、環状の小空間31が形成される。前記小空間31を環状にしたことにより、大径孔8の前端開口部とインキ誘導スリット44の後端開口部との周方向の位置合わせを行わなくても、大径孔8とインキ誘導スリット44との間を確実に連通できる。
【0041】
前記環状凸部63は、インキ保溜部材4の後端面と当接するストッパとして機能し、前記インキ保溜部材4の後端面と、隔壁部6の前面との間に一定の大きさの小空間31を形成する。また、前記環状凸部63の外周壁は、取付孔62の内面から径方向に突出され、管状部7の前端が当接するストッパとしても機能する。尚、前記環状凸部63とインキ保溜部材4の後端面とを環状に確実に密接させ、小空間31と径方向内方のインキ誘導部材5とを完全に遮断する構成にした場合、外周面からインキ供給可能なインキ誘導部材5(例えば棒状の繊維加工体)を採用したとしても、小空間31から径方向内方のインキ誘導部材5にインキを直接供給することができない構成が得られる。
【0042】
・容積
尚、本実施例の、前記大空間32(管状部7及びインキ誘導部材5の外側)の容積は、1.85ml(ミリリットル)に設定され、前記小空間31の容積は、0.016mlに設定され、前記大径孔8の容積は、0.09mlに設定され、前記インキ保溜部材4のインキ保溜部43の容積は、0.32mlに設定され、インキ充填量は、1.68mlに設定されている。
【0043】
〔小径孔の他の実施例〕
図5乃至図8は、小径孔9の他の例を示すものであり、前記実施例の図3に相当する横断面図である。
【0044】
図5に示す例は、取付孔62の横断面形状が正方形形状を有し、取付孔62の内面に4本の面状の凸部62aが形成され、前記凸部62aに円筒状の管状部7の外面が圧接保持される。前記管状部7の外面と前記正方形形状の取付孔62の内面の四隅部に、4本の小径孔9が形成される。尚、本実施例の小径孔9の横断面積S2は、図3の小径孔9と同様の範囲に設定されると共に、他の構成は図1乃至図4の実施例と同様のものが採用される。
【0045】
図6に示す例は、取付孔62の内面に軸方向に延びる6本の凸部62aが等間隔に突設配置され、前記6本の凸部62aに、円筒状の管状部7の外面が圧接保持される。前記取付孔62内面と前記管状部7外面との間の、前記凸部62aと凸部62aの間には、6本の小径孔9が形成される。尚、本実施例の小径孔9の横断面積S2は、図3の小径孔9と同様の範囲に設定されると共に、他の構成は図1乃至図4の実施例と同様のものが採用される。
【0046】
図7に示す例は、隔壁部6の外面に軸方向に延びる1本の凹部64を設け、隔壁部6外面を軸筒10内面に圧入固着した際、前記凹部64により、隔壁部6外面とインキタンク3内面との間に1本の小径孔9が形成される。本実施例は、取付孔62内面と管状部7外面との間に、小径孔9は形成されない。尚、本実施例の小径孔9の横断面積S2は、図3の小径孔9と同様の範囲に設定されると共に、他の構成は図1乃至図4の実施例と同様のものが採用される。
【0047】
図8に示す例は、隔壁部6の外面に軸方向に延びる3本の凹部64を等間隔に設け、隔壁部6外面を軸筒10内面に圧入固着した際、前記凹部64により、隔壁部6外面と軸筒10内面との間に3本の小径孔9が形成される。本実施例は、取付孔62内面と管状部7外面との間に、小径孔9は形成されない。尚、本実施例の小径孔9の横断面積S2は、図3の小径孔9と同様の範囲に設定されると共に、他の構成は図1乃至図4の実施例と同様のものが採用される。
【0048】
図9に小空間31の他の例を示す。
これは、図1〜図4の実施例の変形例であり、図2同様にインキ誘導部材5の外周に環状の小空間31が形成される一方、図2に示すような環状凸部63が存在せず、小空間31内のインキがインキ誘導部材5の外面に接触する構成である。しかし、本実施例のインキ誘導部材5は、図1〜図4の実施例と同様、内部のインキ導出路52が環状側壁51により包囲される構成であるため、小空間31内のインキが環状側壁51を通して径方向内方のインキ導出路52に供給されることがない。尚、他の構成は図1乃至図4の実施例と同様である。
【0049】
本実施例の通常使用時及び急減圧時の作用を以下に説明する。
【0050】
・通常使用時
地上(略1気圧)での通常の筆記使用時、温度上昇によりインキタンク3内の空気が緩やかに膨張した場合、前記膨張した空気によって、インキタンク3内(即ち、大空間32、小空間31、大径孔8及び小径孔9)から前記空気の膨張体積分だけ押し出されたインキが、インキ保溜部材4に供給され、インキ誘導スリット44を介してインキ保溜部43に適正に保持され、外部へのインキ漏出が防止される。一方、地上(略1気圧)での通常の筆記使用時、筆記によりインキが次第に消費されると、インキタンク3内が次第に減圧され、その減圧がある程度まで達すると、外部の空気が、空気通路45及びインキ誘導スリット44の後端部を介してインキタンク3内に取り込まれ、それにより、インキタンク3内の減圧状態が解消され、インキ吐出量の減少が回避される。
【0051】
・急減圧時(ペン先下向き状態)
図10に示すように、管状部7の後端がインキ11の液面より上方に突出された状態で、減圧された航空機内等でペン先2を下向きにしてペン先側からキャップを外すと、大空間32内の後部(即ち上部)に存在する空気が急激に膨張する。小径孔9は大径孔8に比べ流通抵抗が十分に高く設定されるため、前記膨張した空気によって、大空間32の前部(即ち下部)の管状部7の外側に存在する多量のインキ11は、小空間31及びインキ保溜部材4側に押し出されることがなく、管状部7内(即ち大径孔8内)及び小空間31内の少量のインキが、インキ保溜部材4側に押し出され、それがインキ保溜部43に適正に保持される。そして、前記インキ保溜部材4側にインキを押し出した膨張空気は、大径孔8を通って小空間31に入り、インキ誘導部材5のインキ導出路52に混入することなく、インキ保溜部材4の空気通路45を介して外部に排出される。それにより、インキが外部に吹き出すことが防止される。
【0052】
・急減圧時(ペン先上向き状態)
図11に示すように、管状部7の後端がインキ11中に浸漬された状態で、減圧された航空機内等でペン先2を上向きにしてペン先側からキャップを外すと、大空間32内の前部(即ち上部)に存在する空気が急激に膨張する。前記膨張した空気は、小径孔9を通って、小空間31からインキ保溜部材4の空気通路45を介して適正に外部に排出され、大空間32内の後部(即ち下部)のインキ11が管状部7内の大径孔8を通ってインキ保溜部材4側に押し上げられることがなく、それにより、インキが外部に吹き出すことが防止される。
【0053】
【発明の効果】
請求項1により、航空機内等での急激な圧力変化が生じた場合であっても、インキが外部に吹き出すことを十分に防止できることは勿論、航空機内等での急激な圧力変化が生じた場合、あるいは、インキタンク内のインキ残量が少なくなった場合でも、筆跡が途切れたり、筆記不能となるおそれがなく、さらに、十分なインキ貯溜空間を確保し、長期にわたり円滑な筆記が可能となり、しかも、製造コストを安価に抑えることができる。
【0054】
請求項2により、小空間内から径方向内方のインキ誘導部材にインキを直接供給できない構成を得るための特別の手段が不要となり、簡易な構造にすることができる。
【0055】
請求項3により、管状部7の軸方向の突出長さを容易に調節でき、しかも、隔壁部の取付孔に管状部を圧入固着する際、その圧入力が小さく抑えられ、圧入不良の発生を防止できる。
【0056】
請求項4により、急減圧時の外部へのインキの吹き出しを防止することを、より一層、確実にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直液式筆記具の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1の要部拡大縦断面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】小径孔の他の実施例を示す断面図である。
【図6】小径孔の他の実施例を示す断面図である。
【図7】小径孔の他の実施例を示す断面図である。
【図8】小径孔の他の実施例を示す断面図である。
【図9】本発明の直液式筆記具の他の実施例を示す要部拡大縦断面図である。
【図10】本実施例の直液式筆記具のペン先下向き状態を示す縦断面図である。
【図11】本実施例の直液式筆記具のペン先上向き状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 直液式筆記具
2 ペン先
21 ボール
22 金属製パイプ
23 ペン先ホルダー
24 中芯
25 インキ中継芯
3 インキタンク
31 小空間
32 大空間
4 インキ保溜部材
41 内孔
42 櫛歯
43 インキ保溜部
44 インキ誘導スリット
45 空気通路
5 インキ誘導部材
51 環状側壁
52 インキ導出路
6 隔壁部
61 軸心孔
62 取付孔
62a 凸部
63 環状凸部
64 凹部
7 管状部
8 大径孔
9 小径孔
10 軸筒
11 インキ
L1 管状部の軸方向の突出長さ
L2 管状部の後端と大空間の底面との軸方向の隙間

Claims (4)

  1. ペン先とインキタンクとの間に、該インキタンクの内圧上昇に伴う溢出インキを一時的に保持するインキ保溜部材を設け、前記インキ保溜部材の軸心に軸方向に貫設された内孔に、前記インキタンク内のインキをペン先に誘導するインキ誘導部材を挿入した直液式筆記具であって、前記インキタンク内に、該インキタンクを前後に区画する隔壁部を設け、前記隔壁部の前方のインキタンク内に小空間を形成すると共に前記隔壁部の後方のインキタンク内に大空間を形成し、前記隔壁部の軸心に軸方向に軸心孔を貫設し、前記軸心孔に前記インキ誘導部材の後端部を挿入し、前記インキ誘導部材の後端部に前記大空間内のインキを直接供給可能な構成とすると共に、前記小空間内から径方向内方のインキ誘導部材にインキを直接供給できない構成とし、前記軸心孔を除く隔壁部の後面に、前記大空間側に突出する管状部を、前記軸心孔を包囲しないように設け、前記管状部の内部に、前記小空間と前記大空間とを連通させる大径孔を設け、前記管状部を除く隔壁部に、前記小空間と前記大空間とを連通させる、前記大径孔より小さい横断面積を有する小径孔を設けたことを特徴とする直液式筆記具。
  2. 前記インキ誘導部材が、毛細管力を有するインキ導出路を環状側壁の内部に備えた構成である請求項1記載の直液式筆記具。
  3. 前記隔壁部と前記管状部とを別部材により構成し、前記隔壁部に取付孔を貫設し、前記取付孔に前記管状部を圧入固着した際、前記取付孔内面と前記管状部外面との間に小径孔を形成した請求項1記載の直液式筆記具。
  4. 前記小径孔の横断面積に対する前記大径孔の横断面積の比を、3〜30に設定した請求項1記載の直液式筆記具。
JP2002263167A 2002-09-09 2002-09-09 直液式筆記具 Expired - Fee Related JP4080280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263167A JP4080280B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 直液式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263167A JP4080280B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 直液式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004098460A JP2004098460A (ja) 2004-04-02
JP4080280B2 true JP4080280B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32263005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263167A Expired - Fee Related JP4080280B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 直液式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080280B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004098460A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100932571B1 (ko) 직액식 필기구
JP4848068B2 (ja) 直液式筆記具
JP4658259B2 (ja) 直液式筆記具
JP4537864B2 (ja) 直液式筆記具
JP2000233592A (ja) 直液式筆記具
JP4820701B2 (ja) 直液式筆記具
JP4080280B2 (ja) 直液式筆記具
JP2004098462A (ja) 直液式筆記具
US6659671B1 (en) Ink introducing tube and writing instrument incorporated with the same
JP3152082U (ja) 直液式筆記具
JP4750591B2 (ja) 直液式筆記具
JP3929571B2 (ja) 筆記具
JP3917259B2 (ja) 直液式筆記具
JP4511381B2 (ja) 直液式筆記具
JP4750590B2 (ja) 直液式筆記具
JP3917293B2 (ja) 直液式筆記具
JP2004098461A (ja) 直液式筆記具
JP4162972B2 (ja) 直液式筆記具
JP5085960B2 (ja) 直液式筆記具
JP4401492B2 (ja) 簡易塗布具
JP4137293B2 (ja) 直液式筆記具
JP4943956B2 (ja) 直液式筆記具
JPH10309885A (ja) 直液式筆記具
JP2008200945A (ja) 直液式筆記具
JP2009012191A (ja) 直液式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees