JP4079727B2 - 光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体とその製造方法 - Google Patents

光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079727B2
JP4079727B2 JP2002261148A JP2002261148A JP4079727B2 JP 4079727 B2 JP4079727 B2 JP 4079727B2 JP 2002261148 A JP2002261148 A JP 2002261148A JP 2002261148 A JP2002261148 A JP 2002261148A JP 4079727 B2 JP4079727 B2 JP 4079727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
group
acid
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002261148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099480A (ja
Inventor
章央 石井
正富 金井
克 栗山
学 安本
憲人 伊野宮
隆史 大塚
浩司 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2002261148A priority Critical patent/JP4079727B2/ja
Priority to CNB038183552A priority patent/CN100417636C/zh
Priority to US10/476,650 priority patent/US7186865B2/en
Priority to PCT/JP2003/011341 priority patent/WO2004022521A1/en
Priority to EP03794248A priority patent/EP1530562B1/en
Publication of JP2004099480A publication Critical patent/JP2004099480A/ja
Priority to US11/705,089 priority patent/US7368609B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4079727B2 publication Critical patent/JP4079727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/62Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by cleaving carbon-to-nitrogen, sulfur-to-nitrogen, or phosphorus-to-nitrogen bonds, e.g. hydrolysis of amides, N-dealkylation of amines or quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/29Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬および農薬の重要中間体となる新規化合物の光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体とその製造方法、および該製造方法における新規の中間体化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体の内、光学活性1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルのみが既知化合物として特許文献1および特許文献2に記載されている。
【特許文献1】
国際公開2001/025219号公報
【特許文献2】
国際公開2002/032867号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、医薬および農薬の重要中間体となる新規化合物の光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体とその製造方法を提供することにある。
【0004】
本発明で対象とする光学活性1−(フルオロ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体、光学活性1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルを除く光学活性1−(トリフルオロメチル置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体および光学活性1−(トリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体は未だ報告されておらず、新規化合物である。
【0005】
また、上記特許文献1に記載された光学活性1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの製造方法は、光学活性なリンゴ酸を用いて1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルのラセミ体を光学分割する方法であり、効率的な方法とは言い難いものであった。工業的な観点からは、光学活性な1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルを、不斉合成により直接得ることができれば有利と考えられるが、そのような例は全く知られていない。
【0006】
また、本発明の技術的課題として、一般式[11]
【0007】
【化9】
Figure 0004079727
【0008】
[式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1およびR2は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性三級アミンの加水素分解における位置選択的性(a vs. b)の問題がある。すなわち、窒素原子に対して二つの同様なα−アリールアルキル基を持つ基質、特に本発明で対象とする一般式[11]で示される光学活性三級アミンにおいて、加水素分解がキラル補助基側(b)だけで選択的に進行するか否かについては全く不明であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンと光学活性一級アミンを酸性条件下、脱水縮合することにより光学活性イミンに変換し、次いで該イミンをハイドライド還元剤を用いて不斉還元することにより得られる光学活性二級アミンを塩基の存在下、アルキル化剤と反応させることにより光学活性三級アミンに変換し、次いで該三級アミンを加水素分解することにより、目的とする光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体が高い光学純度で収率良く製造できることを見出した。
【0010】
本発明の製造方法は、次のスキーム1で表される。
【0011】
【化10】
Figure 0004079727
【0012】
本発明によれば、比較的安価な光学活性一級アミンを不斉源として、高い光学純度の光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体を製造できる。また、一般式[11]で示される光学活性三級アミンの加水素分解は、キラル補助基側(b)だけで選択的に進行し、目的とする光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体が効率的に得られるという、特徴的な事実を明らかにした。
【0013】
さらに本発明者らは、本発明を通じて生成する中間体化合物である、新規の光学活性三級アミンを見出し、本発明の完成に到達した。
【0014】
すなわち、本発明は、一般式[1]
【0015】
【化11】
Figure 0004079727
【0016】
[式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性二級アミンを塩基の存在下、一般式[2]
【0017】
【化12】
Figure 0004079727
【0018】
[式中、R2は炭素数1から6のアルキル基を表し、Xは脱離基を表す]で示されるアルキル化剤と反応させることにより、一般式[3]
【0019】
【化13】
Figure 0004079727
【0020】
[式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1およびR2は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性三級アミンに変換し、次いで該三級アミンを加水素分解することにより、一般式[4]
【0021】
【化14】
Figure 0004079727
【0022】
[式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1およびR2は炭素数1から6のアルキル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体を製造する方法である。
【0023】
また、本発明は、一般式[1]で示される光学活性二級アミンが、一般式[5]
【0024】
【化15】
Figure 0004079727
【0025】
[式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1は炭素数1から6のアルキル基を表す]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンと、一般式[6]
【0026】
【化16】
Figure 0004079727
【0027】
[式中、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性一級アミンを酸性条件下、脱水縮合することにより、一般式[7]
【0028】
【化17】
Figure 0004079727
【0029】
[式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、波線はE体またはZ体を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性イミンに変換し、次いで該イミンをハイドライド還元剤を用いて不斉還元することにより得られる光学活性二級アミンである、上記の光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体を製造する方法である。
【0030】
また、本発明は、一般式[3]
【0031】
【化18】
Figure 0004079727
【0032】
[式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1およびR2は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性三級アミンである。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体の製造方法について詳細に説明する。本発明の製造方法は、一般式[5]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンと、一般式[6]で示される光学活性一級アミンを酸性条件下、脱水縮合することにより、一般式[7]で示される光学活性イミンに変換する工程(第一工程)、一般式[7]で示される光学活性イミンをハイドライド還元剤を用いて不斉還元することにより、一般式[1]で示される光学活性二級アミンに変換する工程(第二工程)、一般式[1]で示される光学活性二級アミンを塩基の存在下、一般式[2]で示されるアルキル化剤と反応させることにより、一般式[3]で示される光学活性三級アミンに変換する工程(第三工程)および一般式[3]で示される光学活性三級アミンを加水素分解することにより、一般式[4]で示される光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体に変換する工程(第四工程)の四工程からなる。
【0034】
初めに、第一工程の脱水縮合について述べる。第一工程は、一般式[5]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンを、一般式[6]で示される光学活性一級アミンと、酸触媒の存在下、反応させることにより達する。
【0035】
一般式[5]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンの(R)nとしては、2−フルオロ、3−フルオロ、4−フルオロ、2,3−ジフルオロ、2,4−ジフルオロ、2,5−ジフルオロ、2,6−ジフルオロ、3,4−ジフルオロ、3,5−ジフルオロ、2,3,4−トリフルオロ、3,4,5−トリフルオロ、2,4,5−トリフルオロ、2,3,5−トリフルオロ、2,3,6−トリフルオロ、2,4,6−トリフルオロ、2,3,5,6−テトラフルオロ、2,4,5,6−テトラフルオロ、3,4,5,6−テトラフルオロ、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ、2−トリフルオロメチル、3−トリフルオロメチル、4−トリフルオロメチル、2,3−ビス−トリフルオロメチル、2,4−ビス−トリフルオロメチル、2,5−ビス−トリフルオロメチル、2,6−ビス−トリフルオロメチル、3,4−ビス−トリフルオロメチル、3,5−ビス−トリフルオロメチル、2,3,4−トリス−トリフルオロメチル、3,4,5−トリス−トリフルオロメチル、2,4,5−トリス−トリフルオロメチル、2,3,5−トリス−トリフルオロメチル、2,3,6−トリス−トリフルオロメチル、2,4,6−トリス−トリフルオロメチル、2,3,5,6−テトラキス−トリフルオロメチル、2,4,5,6−テトラキス−トリフルオロメチル、3,4,5,6−テトラキス−トリフルオロメチル、2,3,4,5,6−ペンタキス−トリフルオロメチル、2−トリフルオロメトキシ、3−トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシ、2,3−ビス−トリフルオロメトキシ、2,4−ビス−トリフルオロメトキシ、2,5−ビス−トリフルオロメトキシ、2,6−ビス−トリフルオロメトキシ、3,4−ビス−トリフルオロメトキシ、3,5−ビス−トリフルオロメトキシ、2,3,4−トリス−トリフルオロメトキシ、3,4,5−トリス−トリフルオロメトキシ、2,4,5−トリス−トリフルオロメトキシ、2,3,5−トリス−トリフルオロメトキシ、2,3,6−トリス−トリフルオロメトキシ、2,4,6−トリス−トリフルオロメトキシ、2,3,5,6−テトラキス−トリフルオロメトキシ、2,4,5,6−テトラキス−トリフルオロメトキシ、3,4,5,6−テトラキス−トリフルオロメトキシ、2,3,4,5,6−ペンタキス−トリフルオロメトキシが挙げられる。
【0036】
一般式[5]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンのR1としては、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、シクロプロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピル、t−ブチル、シクロブチル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、t−アミル、シクロペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられる。ここで示した(R)nとR1の組み合わせの中には新規化合物も含まれるがTetrahedron Letters No.53, pp. 4647-4650, 1970等を参考にして同様に製造することができる。
【0037】
一般式[6]で示される光学活性一級アミンのArとしては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルが挙げられる。その中でもフェニルおよび2−ナフチルが好ましく、特にフェニルがより好ましい。
【0038】
一般式[6]で示される光学活性一級アミンの不斉炭素における立体化学としては、R体またはS体が存在し、目的とする生成物の絶対配置に応じて適宜使い分ければよい。
【0039】
一般式[6]で示される光学活性一級アミンのエナンチオマー過剰率としては、通常は98%ee以上のものを使用する。
【0040】
一般式[6]で示される光学活性一級アミンの使用量としては、一般式[5]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンに対して、1モル当量以上使用すればよく、通常は1〜10モル当量が好ましく、特に1〜5モル当量がより好ましい。
【0041】
酸触媒としては、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、リン酸、塩化亜鉛、四塩化チタン等の無機酸が挙げられる。その中でもp−トルエンスルホン酸、硫酸および塩化亜鉛が好ましく、特にp−トルエンスルホン酸および塩化亜鉛がより好ましい。
【0042】
酸触媒の使用量としては、一般式[5]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンに対して、触媒量使用すればよく、通常は0.001〜0.9モル当量が好ましく、特に0.005〜0.5モル当量がより好ましい。
【0043】
本反応は、一般式[5]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンと、一般式[6]で示される光学活性一級アミンの脱水縮合であるため、酸触媒の存在下、副生する水を除きながら反応を行う。好ましくは、水と混和せず、水よりも比重が小さく、水と共沸する反応溶媒を使用して、還流条件下、ディーン・スターク管で副生する水を除く。
【0044】
反応溶媒としては、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系が好ましく、特にトルエンがより好ましい。これらの反応溶媒は、単独または組み合わせて使用することができる。
【0045】
反応溶媒の使用量としては、理論的に副生する水の量を共沸除去できるだけの反応溶媒量を必要とするが、ディーン・スターク管を用いることにより使用量を極端に減らすことができる。
【0046】
温度条件としては、使用する反応溶媒と水の共沸温度から反応溶媒の沸点までの範囲で行なうことができ、特に使用する反応溶媒の沸点付近がより好ましい。
【0047】
反応時間としては、通常は120時間以内に終了するが、採用した反応基質および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLC、NMR等の分析手段で反応の進行状況を追跡し、原料がほぼ消失した時点で反応を終了することが好ましい。
【0048】
後処理としては、反応終了後、通常の後処理操作を行うことにより粗生成物を得ることができる。特に過剰に使用した一般式[6]で示される光学活性一級アミンは、一般式[7]で示される光学活性イミンを含む有機層を塩化アンモニウムの水溶液で洗浄することにより選択的に除去できる。粗生成物は、必要に応じて、活性炭、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製操作を行うことにより、目的の一般式[7]で示される光学活性イミンを高い化学純度で得ることができる。
【0049】
一般式[7]で示される光学活性イミンの二重結合における立体化学としては、E体またはZ体が存在し、採用した反応基質および反応条件によりその生成比は異なる。
【0050】
次に、第二工程の不斉還元について述べる。第二工程は、一般式[7]で示される光学活性イミンをハイドライド還元剤と反応させることにより達する。
【0051】
第二工程の生成物である一般式[1]で示される光学活性二級アミンの、新たに生成した不斉炭素における立体化学としては、R体またはS体が存在する。この結果として、一般式[1]で示される光学活性二級アミンの不斉炭素における立体化学としては、R−R体、S−R体、R−S体またはS−S体の組み合わせが存在し、目的とする生成物の絶対配置に応じて適宜使い分ければよい(ハイフンの前に示した絶対配置は、1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキル基側の絶対配置を表し、ハイフンの後に示した絶対配置は、キラル補助剤であるα−アリールエチル基側の絶対配置を表す)。
【0052】
第二工程に用いるハイドライド還元剤としては、(i−Bu)2AlH、(i−Bu)3Al、[2,6−(t−Bu)2−4−MePh]Al(i−Bu)2、LiAlH4、LiAlH(OMe)3、LiAlH(O−t−Bu)3、NaAlH2(OCH2CH2OCH32等のアルミニウムハイドライド系、ジボラン、BH3・THF、BH3・SMe2、BH3・NMe3、9−BBN、NaBH4、NaBH4−CeCl3、LiBH4、Zn(BH42、Ca(BH42、Lin−BuBH3、NaBH(OMe)3、NaBH(OAc)3、NaBH3CN、Et4NBH4、Me4NBH(OAc)3、(n−Bu)4NBH3CN、(n−Bu)4NBH(OAc)3、Li(s−Bu)3BH、K(s−Bu)3BH、LiSia3BH、KSia3BH、LiEt3BH、KPh3BH、(Ph3P)2CuBH4、ThxBH2、Sia2BH、カテコールボラン、IpcBH2、Ipc2BH等のホウ素ハイドライド系、Et3SiH、PhMe2SiH、Ph2SiH2、PhSiH3−Mo(CO)6等のケイ素ハイドライド系等が挙げられる。ここで、Buはブチル基、Phはフェニル基、Meはメチル基、THFはテトラヒドロフラン、9−BBNは9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン、Acはアセチル基、Siaはサイアミル基、Etはエチル基、Thxはテキシル基、Ipcはisopinocampheyl基をそれぞれ表す。その中でもLiAlH4、ジボラン、NaBH4およびLiBH4が好ましく、特にNaBH4がより好ましい。これらのハイドライド還元剤は、各種の無機塩の存在下に使用することもできる。
【0053】
ハイドライド還元剤の使用量としては、一般式[7]で示される光学活性イミンに対して、0.25モル当量以上使用すればよく、通常は0.25〜10モル当量が好ましく、特に0.25〜7.0モル当量がより好ましい。
【0054】
反応溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル系、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール系、酢酸、プロピオン酸、酪酸等のカルボン酸系等が挙げられる。その中でもジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、メタノール、エタノールおよびi−プロパノールが好ましく、特にテトラヒドロフラン、メタノール、エタノールおよびi−プロパノールがより好ましい。これらの反応溶媒は、単独または組み合わせて使用することができる。
【0055】
反応溶媒の使用量としては、特に制限はないが、一般式[7]で示される光学活性イミンに対して、1倍容量以上使用すればよく、通常は1〜50倍容量が好ましく、特に1〜20倍容量がより好ましい。
【0056】
温度条件としては、通常は−100〜+100℃であり、−80〜+80℃が好ましく、特に−60〜+60℃がより好ましい。
【0057】
反応時間としては、通常は72時間以内に終了するが、採用した反応基質および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLC、NMR等の分析手段で反応の進行状況を追跡し、原料がほぼ消失した時点で反応を終了することが好ましい。
【0058】
第二工程の反応終了後、通常の後処理操作を行うことにより粗生成物を得ることができる。粗生成物は、必要に応じて、活性炭、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製操作を行うことにより、目的の一般式[1]で示される光学活性二級アミンを高い化学純度で得ることができる。
【0059】
また、この第二工程が終了した段階で、一般式[1]で示される光学活性二級アミンを無機酸または有機酸の塩に誘導して再結晶精製することにより、そのジアステレオマー過剰率を効率的に向上できる。このため、第二工程終了後、一般式[1]で示される光学活性二級アミンを塩に誘導して再結晶操作を行うことが特に好ましい。以下、この精製操作について、説明する。
【0060】
本精製操作に使用する無機酸としては、炭酸、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、ホウ酸、過塩素酸等が挙げられる。
【0061】
また有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、オクタン酸、フェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸等の脂肪族カルボン酸類、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸、2−クロロプロピオン酸、3−クロロプロピオン酸等のハロアルキルカルボン酸類、アクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、cisまたはtrans−ケイ皮酸等の不飽和カルボン酸類、安息香酸、o−,m−またはp−トルイル酸、o−,m−またはp−フルオロ安息香酸、o−,m−またはp−クロロ安息香酸、o−,m−またはp−ブロモ安息香酸、o−,m−またはp−ヨード安息香酸、o−,m−またはp−ヒドロキシ安息香酸、o−,m−またはp−アニス酸、o−,m−またはp−アミノ安息香酸、o−,m−またはp−ニトロ安息香酸、o−,m−またはp−シアノ安息香酸、o−,m−またはp−ベンゼンジカルボン酸(フタル酸,イソフタル酸,テレフタル酸)、α−,β−またはγ−ピコリン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、1−または2−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸類、メタンスルホン酸、クロロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−フェノールスルホン酸等のスルホン酸類、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、2−フェニルプロピオン酸、マンデル酸、カンファー酸、シス−2−ベンズアミドシクロヘキサンカルボン酸等の光学活性カルボン酸類、フェニルエタンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の光学活性スルホン酸類、2,2’−(1,1’−ビナフチル)リン酸等の光学活性リン酸類、4−アミノ酪酸、フェニルグリシン、アスパラギン酸等の光学活性アミノ酸類、ピログルタミン酸、N−アセチル−3,5−ジブロモ−チロシン、N−アシル−フェニルアラニン、N−アシル−アスパラギン酸、N−アシルグルタミン酸、N−アシルプロリン等の光学活性N−アシルアミノ酸類(N−アシル基としては、アセチル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等を表す)、その他の有機酸としては、ギ酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、シアノ酢酸、クエン酸、グリコール酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、レブリン酸、オキサロ酢酸、メルカプト酢酸、フェノキシ酢酸、ピクリン酸等が挙げられる。光学活性カルボン酸類、光学活性スルホン酸類、光学活性リン酸類、光学活性アミノ酸類および光学活性N−アシルアミノ酸類には、光学異性体が存在するが両方の光学異性体を用いることができる。その中でもフマル酸、フタル酸およびp−トルエンスルホン酸が好ましい。
【0062】
無機酸または有機酸の使用量としては、一般式[1]で示される光学活性二級アミンに対して、0.3モル当量以上使用すればよく、通常は0.3〜5.0モル当量が好ましく、特に0.3〜3.0モル当量がより好ましい。
【0063】
塩の調製方法としては、一般式[1]で示される光学活性二級アミンと無機酸または有機酸の組み合わせにより適宜決めればよく、通常は再結晶溶媒に一般式[1]で示される光学活性二級アミンと無機酸または有機酸を直接加え混合することにより、または、それぞれの溶液を予め準備し溶液同士を混合することにより調製することができる。
【0064】
再結晶溶媒としては、一般式[1]で示される光学活性二級アミン、無機酸または有機酸、または、これらから形成される塩と反応しないものであれば特に制限はないが、精製前のジアステレオマー過剰率、または目標とする精製後のジアステレオマー過剰率および回収率等により適宜決めればよい。
【0065】
再結晶溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール等のアルコール系、水等が挙げられる。その中でもn−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、塩化メチレン、t−ブチルメチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、メタノール、エタノール、n−プロパノールおよびi−プロパノールが好ましい。これらの再結晶溶媒は、単独または組み合わせて使用することができる。
【0066】
再結晶溶媒の使用量としては、精製前の塩が熱時、完全にまたは部分的に溶解する範囲であれば特に制限はないが、精製前のジアステレオマー過剰率、または目標とする精製後のジアステレオマー過剰率および回収率等により適宜決めればよい。一般式[1]で示される光学活性二級アミンの塩に対して、1倍容量以上使用すればよく、通常は1〜100倍容量が好ましく、特に1〜50倍容量がより好ましい。
【0067】
本精製に供する、一般式[1]で示される光学活性二級アミンのジアステレオマー過剰率としては、特に制限はないが、10%de以上であることが好ましい。
【0068】
本精製は、種結晶を添加することにより円滑に且つ効率良く結晶を析出させることができる。種結晶の使用量としては、精製前の塩に対して、通常は1/10〜1/10000重量の添加が好ましく、特に1/20〜1/5000重量の添加がより好ましい。
【0069】
温度条件としては、使用する溶媒の沸点および凝固点により適宜決めることができ、通常は室温(25℃)から再結晶溶媒の沸点付近の温度で精製前の塩を溶解させ、−40〜+80℃で結晶を析出させることが好ましい。
【0070】
本精製では、析出した結晶のジアステレオマー過剰率が向上するため、析出した結晶を濾過等で回収することにより、高いジアステレオマー過剰率の光学活性二級アミンの塩が得られる。また、本精製を繰り返すことにより、さらに高いジアステレオマー過剰率のものが得られる。得られた塩は、そのままで、または、中和して遊離塩基に戻した後で、第三工程のアルキル化に供することができる。塩のままでアルキル化を行う場合には、反応系中で塩を遊離塩基に中和できるだけの充分な塩基を使用して反応を行えばよい。また、中和して遊離塩基に戻す方法としては、無機塩基の水溶液で中和し、有機溶媒で抽出することにより、効率良く遊離塩基を回収することができる。
【0071】
本精製操作では、通常、反応混合物中のメジャーな異性体を結晶として析出させることができ、その光学純度を高めることができるが、当該再結晶を行った後の母液について同様の操作を行うと、マイナーな異性体が優先的に結晶化されることもある。
【0072】
次に、第三工程のアルキル化について述べる。第三工程は、一般式[1]で示される光学活性二級アミンを、一般式[2]で示されるアルキル化剤と、塩基の存在下、反応させることにより達する。
【0073】
このアルキル化では、原料である一般式[1]で示される光学活性二級アミンがそれぞれR−R体、S−S体、R−S体、S−R体である時、生成物である一般式[3]で示される光学活性三級アミンもそれぞれ、R−R体、S−S体、R−S体、S−R体となり、不斉炭素の絶対配置は変化しない。
【0074】
一般式[2]で示されるアルキル化剤のR2としては、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、シクロプロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピル、t−ブチル、シクロブチル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、t−アミル、シクロペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられる。
【0075】
一般式[2]で示されるアルキル化剤の脱離基(X)としては、塩素、臭素、ヨウ素、メシレート基(MeSO2O)、モノクロロメシレート基(CH2ClSO2O)、トシレート基(p−MeC64SO2O)、トリフレート基(CF3SO2O)等が挙げられる。その中でも臭素、ヨウ素、メシレート基(MeSO2O)、トシレート基(p−MeC64SO2O)およびトリフレート基(CF3SO2O)が好ましく、特に臭素、ヨウ素およびメシレート基(MeSO2O)がより好ましい。
【0076】
一般式[2]で示されるアルキル化剤の使用量としては、一般式[1]で示される光学活性二級アミンに対して、1モル当量以上使用すればよく、通常は1〜50モル当量が好ましく、特に1〜30モル当量がより好ましい。
【0077】
塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−ブチルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、ピリジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,4,6−トリメチルピリジン、ピリミジン、ピリダジン等の有機塩基、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基が挙げられる。その中でもトリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、2,6−ルチジン、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムが好ましく、特にトリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、2,6−ルチジン、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムがより好ましい。これらの塩基は、単独または組み合わせて使用することができる。
【0078】
塩基の使用量としては、一般式[1]で示される光学活性二級アミンに対して、1モル当量以上使用すればよく、通常は1〜50モル当量が好ましく、特に1〜30モル当量がより好ましい。
【0079】
反応溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル系、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール系、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。その中でもトルエン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホキシドが好ましく、特にテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリルおよびジメチルスルホキシドがより好ましい。これらの溶媒は、単独または組み合わせて使用することができる。
【0080】
反応溶媒の使用量としては、特に制限はないが、一般式[1]で示される光学活性二級アミンに対して、1倍容量以上使用すればよく、通常は1〜50倍容量が好ましく、特に1〜20容量がより好ましい。
【0081】
温度条件としては、通常は−10〜+200℃であり、0〜+175℃が好ましく、特に+10〜+150℃がより好ましい。
【0082】
反応時間としては、通常は72時間以内に終了するが、採用した反応基質および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLC、NMR等の分析手段で反応の進行状況を追跡し、原料がほぼ消失した時点で反応を終了することが好ましい。
【0083】
後処理としては、反応終了後、通常の後処理操作を行うことにより粗生成物を得ることができる。粗生成物は、必要に応じて、活性炭、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製操作を行うことにより、目的の一般式[3]で示される光学活性三級アミンを高い化学純度で得ることができる。
【0084】
最後に、第四工程の加水素分解について述べる。第四工程の加水素分解は、一般式[3]で示される光学活性三級アミンを水素と反応させることにより達する。
【0085】
本工程では、一般式[3]で示される光学活性三級アミンがR−R体もしくはR−S体の場合、一般式[4]で示される目的物はR体過剰で得られ、一般式[3]で示される光学活性三級アミンがS−S体もしくはS−R体の場合、一般式[4]で示される目的物はS体過剰で得られる。
【0086】
本工程の加水素分解は、遷移金属錯体を用いる接触還元により良好に進行する。遷移金属錯体としては、酸化白金、白金/活性炭、白金黒等の白金触媒、還元ニッケル、ラネーニッケル、白金付きラネーニッケル等のニッケル触媒、ラネーコバルト等のコバルト触媒、酸化ルテニウム、ルテニウム/活性炭等のルテニウム触媒、ロジウム/活性炭、ロジウム/アルミナ、ロジウム−酸化白金等のロジウム触媒、イリジウム黒等のイリジウム触媒、パラジウム/活性炭、水酸化パラジウム、パラジウム黒、パラジウム/硫酸バリウム、パラジウム/炭酸ストロンチウム、パラジウム/炭酸カルシウム、パラジウム/炭酸カルシウム−二酢酸鉛、パラジウム/硫酸バリウム−キノリン、パラジウム/アルミナ、パラジウムスポンジ、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナート、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ[ビス(トリフェニルホスフィン)]パラジウム、ジクロロ[ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン]パラジウム、ジクロロ[ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム、ジクロロ[ビス(ベンゾニトリル)]パラジウム、ジクロロ[ビス(アセトニトリル)]パラジウム、酢酸[ビス(トリフェニルホスフィン)]パラジウム等のパラジウム触媒等が挙げられる。その中でも白金触媒、ロジウム触媒およびパラジウム触媒が好ましく、特に白金/活性炭、ロジウム/活性炭およびパラジウム/活性炭がより好ましい。これらの遷移金属錯体は、単独または組み合わせて使用することができる。金属を担体に担持させた触媒を使用する場合、その担持量は、0.1〜50重量%であり、0.5〜30重量%が好ましく、特に1〜20重量%がより好ましい。また、取り扱いの安全性を高めるために、または、金属表面の酸化を防ぐために、水、鉱油中で保存したものを使用することもできる。
【0087】
遷移金属錯体の使用量としては、一般式[3]で示される光学活性三級アミンに対して、金属換算で0.5重量%以下であり、通常は0.001〜0.4重量%が好ましく、特に0.005〜0.3重量%がより好ましい。
【0088】
水素の使用量としては、一般式[3]で示される光学活性三級アミンに対して、1モル当量以上使用すればよいが、通常は反応系を水素雰囲気下で行うため大過剰使用する。水素圧としては、2MPa以下であり、通常は0.01〜1.5MPaが好ましく、特に0.05〜1.0MPaがより好ましい。
【0089】
本反応は、添加剤として有機酸または無機酸を加えることにより特に円滑に進行する。添加剤としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等の無機酸が挙げられる。その中でも酢酸、プロピオン酸、塩酸、硫酸および臭化水素酸が好ましく、特に酢酸、塩酸および硫酸がより好ましい。
【0090】
添加剤の使用量としては、一般式[3]で示される光学活性三級アミンに対して、0.1モル当量以上使用すればよく、通常は0.1〜100モル当量が好ましく、特に0.1〜50モル当量がより好ましい。
【0091】
反応溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル系、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール系、酢酸、プロピオン酸、酪酸等のカルボン酸系、塩酸、硫酸、臭化水素酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の酸性水溶液、水等が挙げられる。その中でもトルエン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、i−プロパノール、酢酸および塩酸水溶液が好ましく、特にメタノール、エタノール、i−プロパノール、酢酸および塩酸水溶液がより好ましい。これらの反応溶媒は、単独または組み合わせて使用することができる。
【0092】
反応溶媒の使用量としては、特に制限はないが、一般式[3]で示される光学活性三級アミンに対して、1倍容量以上使用すればよく、通常は1〜100倍容量が好ましく、特に1〜50容量がより好ましい。
【0093】
温度条件としては、+40℃以上であり、通常は+40〜+200℃が好ましく、特に+40〜150℃がより好ましい。
【0094】
反応時間としては、通常は72時間以内に終了するが、採用した反応基質および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLC、NMR等の分析手段で反応の進行状況を追跡し、原料がほぼ消失した時点で反応を終了することが好ましい。
【0095】
後処理としては、反応終了後、通常の後処理操作を行うことにより粗生成物を得ることができる。添加剤として有機酸または無機酸を加えた場合には、無機塩基の水溶液で中和し、有機溶媒で抽出することにより、効率良く遊離塩基を回収することができる。粗生成物は、必要に応じて、活性炭、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製操作を行うことにより、目的の一般式[4]で示される光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体を高い光学純度且つ高い化学純度で得ることができる。
【0096】
本発明によって製造できる一般式[4]で示される化合物としては、(R)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−フルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル、(R)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)プロピルアミンN−モノエチル、(R)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル、(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメトキシフェニル)ペンチルアミンN−モノエチル等が例示されるが、これらに限定されない。
【0097】
【実施例】
以下、実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0098】
[実施例1]光学活性(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル
(脱水縮合)
トルエン 145mlに、4−フルオロフェニルメチルケトン 20.00g(144.78mmol、1eq)、(S)−1−フェニルエチルアミン 19.30g(159.27mmol、1.10eq)と塩化亜鉛 0.60g(4.40mmol、0.03eq)を加え、加熱還流条件下で19時間撹拌し、副生する水をディーン・スターク管で除いた。反応終了液を5%水酸化ナトリウム水溶液、1.5N塩化アンモニウム水溶液、水の順に洗浄した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0099】
【化19】
Figure 0004079727
【0100】
で示される光学活性イミンの粗生成物 35.00gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、98%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.53(d,6.6Hz,3H),2.25(s,3H),4.82(q,6.6Hz,1H),7.00−7.50(Ar−H,7H),7.80−7.90(Ar−H,2H).
(不斉還元)
メタノール 120mlに、脱水縮合で製造した光学活性イミンの粗生成物 35.00g(144.78mmolとする、1eq)を加え、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム 5.50g(145.39mmol、1.00eq)を加え、同温度で5時間撹拌した。反応終了液に1N塩酸水溶液を加えて過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0101】
【化20】
Figure 0004079727
【0102】
で示される光学活性二級アミンの粗生成物 35.34gを得た。粗生成物の変換率とジアステレオマー比は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、S−S体:R−S体=93:7であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.24(d,6.4Hz,3H),1.27(d,6.4Hz,3H),1.60(br,1H),3.45(q,6.4Hz,1H),3.49(q,6.4Hz,1H),6.90−7.50(Ar−H,9H).
R−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.32(d,6.8Hz,3H),1.35(d,6.8Hz,3H),1.60(br,1H),3.74(q,6.8Hz,2H),6.90−7.50(Ar−H,9H).
(塩による再結晶精製)
i−プロパノール 39.5mlに、不斉還元で製造した光学活性二級アミンの粗生成物の一部 8.00g(32.77mmolとする、1eq)とフタル酸 5.44g(32.75mmol、1.00eq)を加え、50℃で溶解し、室温まで放冷し、種結晶を加え、12時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、少量のn−ヘプタンで洗浄し、真空乾燥し、下記式
【0103】
【化21】
Figure 0004079727
【0104】
で示される光学活性二級アミンのフタル酸塩の結晶 10.06gを得た。結晶のジアステレオマー過剰率は、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて遊離塩基にし、ガスクロマトグラフィーにより決定し、99.3%deであった。脱水縮合から塩による再結晶精製までのトータル収率は75%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.78(d,6.8Hz,6H),4.03(q,6.8Hz,1H),4.06(q,6.8Hz,1H),7.09(Ar−H,2H),7.36−7.48(Ar−H,7H),7.55−7.65(Ar−H,2H),8.45−8.55(Ar−H,2H),10.40(br,3H).
このフタル酸塩の結晶の一部 6.70g(16.36mmol)に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0105】
【化22】
Figure 0004079727
【0106】
で示される光学活性二級アミンの精製品 3.98gを得た。回収率は定量的であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.24(d,6.4Hz,3H),1.27(d,6.4Hz,3H),1.60(br,1H),3.45(q,6.4Hz,1H),3.49(q,6.4Hz,1H),6.90−7.50(Ar−H,9H).
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 0.6mlとテトラヒドロフラン 5.6mlの混合溶液に、塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部 1.50g(6.16mmolとする、1eq)、ヨウ化メチル 4.38g(30.86mmol、5.01eq)と無水炭酸カリウム 1.70g(12.30mmol、2.00eq)を加え、45〜50℃で24時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0107】
【化23】
Figure 0004079727
【0108】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 1.99gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、100%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 1.38gを得た。収率は87%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.23(d,6.8Hz,3H),1.25(d,6.8Hz,3H),1.90(s,3H),3.71(q,6.8Hz,1H),3.74(q,6.8Hz,1H),6.93(Ar−H,2H),7.12−7.32(Ar−H,7H).
(加水素分解)
メタノール 2.7mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 0.70g(2.72mmolとする、1eq)、酢酸 0.81g(13.49mmol、4.96eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 34.8mg(Pdとして0.124重量%)を加え、水素圧を0.6MPaに設定し、65℃で40時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0109】
【化24】
Figure 0004079727
【0110】
で示される光学活性(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチルの酢酸塩の粗生成物を得た。この酢酸塩の粗生成物に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0111】
【化25】
Figure 0004079727
【0112】
で示される光学活性(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチルの粗生成物 0.35gを得た。収率は83%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ99%、a:b=1:99、99.3%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.33(d,6.4Hz,3H),1.65(br,1H),2.29(s,3H),3.64(q,6.4Hz,1H),7.01(Ar−H,2H),7.26(Ar−H,2H).
[実施例2]光学活性(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチル
[実施例1]で(S)−1−フェニルエチルアミンを用いた代わりに(R)−1−フェニルエチルアミンを用いて、脱水縮合、不斉還元、塩による再結晶精製、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチルを得た。
下記式
【0113】
【化26】
Figure 0004079727
【0114】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.23(d,6.8Hz,3H),1.25(d,6.8Hz,3H),1.90(s,3H),3.71(q,6.8Hz,1H),3.74(q,6.8Hz,1H),6.93(Ar−H,2H),7.12−7.32(Ar−H,7H).
また、下記式
【0115】
【化27】
Figure 0004079727
【0116】
で示される光学活性(R)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンN−モノメチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例1]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例1]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.33(d,6.4Hz,3H),1.65(br,1H),2.29(s,3H),3.64(q,6.4Hz,1H),7.01(Ar−H,2H),7.26(Ar−H,2H).
[実施例3]光学活性(S)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル
(脱水縮合)
トルエン 300mlに、4−フルオロフェニルエチルケトン 45.65g(299.99mmol、1eq)、(S)−1−フェニルエチルアミン 39.99g(330.00mmol、1.10eq)と塩化亜鉛 3.27g(23.99mmol、0.08eq)を加え、加熱還流条件下で42時間撹拌し、副生する水をディーン・スターク管で除いた。反応終了液を5%水酸化ナトリウム水溶液、1.5N塩化アンモニウム水溶液、水の順に洗浄した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0117】
【化28】
Figure 0004079727
【0118】
で示される光学活性イミンの粗生成物 79.20gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、94%であった。また、粗生成物の異性体比は、1H−NMRにより決定し、E体:Z体=75:25であった。
E体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.05(t,7.8Hz,3H),1.54(d,6.6Hz,3H),2.73(m,2H),4.87(q,6.6Hz,1H),6.90−7.90(Ar−H,9H).
Z体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.09(t,7.6Hz,3H),1.38(d,6.6Hz,3H),2.56(m,2H),4.36(q,6.6Hz,1H),6.90−7.90(Ar−H,9H).
(不斉還元)
メタノール 390mlに、脱水縮合で製造した光学活性イミンの粗生成物 79.20g(299.99mmolとする、1eq)を加え、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム 11.35g(300.03mmol、1.00eq)を加え、同温度で3時間撹拌した。反応終了液に1N塩酸水溶液を加えて過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、飽和食塩水で洗浄し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0119】
【化29】
Figure 0004079727
【0120】
で示される光学活性二級アミンの粗生成物 77.50gを得た。粗生成物の変換率とジアステレオマー比は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、S−S体:R−S体=68:32であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.72(t,7.4Hz,3H),1.25(d,6.4Hz,3H),1.40−1.90(m,2H),1.57(br,1H),3.19(t,7.0Hz,1H),3.44(q,6.4Hz,1H),6.92−7.36(Ar−H,9H).
R−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.75(t,7.4Hz,3H),1.33(d,6.4Hz,3H),1.40−1.90(m,2H),1.57(br,1H),3.54(dd,5.2,8.4Hz,1H),3.68(q,6.4Hz,1H),6.92−7.36(Ar−H,9H).
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 19.4mlに、不斉還元で製造した光学活性二級アミンの粗生成物の一部 5.00g(19.35mmolとする、1eq)、ヨウ化メチル 27.50g(193.74mmol、10.01eq)と無水炭酸カリウム 5.36g(38.78mmol、2.00eq)を加え、50℃で25時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルで希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0121】
【化30】
Figure 0004079727
【0122】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 5.46gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、100%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:20)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 4.11gを得た。脱水縮合からアルキル化までのトータル収率は78%であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.73(t,7.4Hz,3H),1.25(d,6.4Hz,3H),1.56−2.06(m,2H),2.09(s,3H),3.47(dd,6.0,8.4Hz,1H),3.64(q,6.4Hz,1H),6.95−7.40(Ar−H,9H).
(加水素分解)
メタノール 3.7mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 1.00g(3.69mmolとする、1eq)、酢酸 1.11g(18.48mmol、5.01eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 50.0mg(Pdとして0.125重量%)を加え、水素圧を0.5MPaに設定し、60℃で15時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0123】
【化31】
Figure 0004079727
【0124】
で示される光学活性(S)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチルの酢酸塩の粗生成物を得た。この酢酸塩の粗生成物に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0125】
【化32】
Figure 0004079727
【0126】
で示される光学活性(S)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチルの粗生成物 0.51gを得た。収率は82%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、a:b=1:99、36%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.79(t,7.4Hz,3H),1.61(m,1H),1.66(br,1H),1.74(m,1H),2.26(s,3H),3.35(dd,5.6,8.0Hz,1H),7.00(Ar−H,2H),7.23(Ar−H,2H).
[実施例4]光学活性(R)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチル
[実施例3]で(S)−1−フェニルエチルアミンを用いた代わりに(R)−1−フェニルエチルアミンを用いて、脱水縮合、不斉還元、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチルを得た。
下記式
【0127】
【化33】
Figure 0004079727
【0128】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
R−R体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.73(t,7.4Hz,3H),1.25(d,6.4Hz,3H),1.56−2.06(m,2H),2.09(s,3H),3.47(dd,6.0,8.4Hz,1H),3.64(q,6.4Hz,1H),6.95−7.40(Ar−H,9H).
また、下記式
【0129】
【化34】
Figure 0004079727
【0130】
で示される光学活性(R)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミンN−モノメチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例3]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例3]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.79(t,7.4Hz,3H),1.61(m,1H),1.66(br,1H),1.74(m,1H),2.26(s,3H),3.35(dd,5.6,8.0Hz,1H),7.00(Ar−H,2H),7.23(Ar−H,2H).
[実施例5]光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル
(脱水縮合)
トルエン 27mlに、4−トリフルオロメチルフェニルメチルケトン 5.02g(26.68mmol、1eq)、(S)−1−フェニルエチルアミン 3.67g(30.29mmol、1.14eq)と塩化亜鉛 0.11g(0.81mmol、0.03eq)を加え、加熱還流条件下で15時間撹拌し、副生する水をディーン・スターク管で除いた。反応終了液を5%水酸化ナトリウム水溶液、1.5N塩化アンモニウム水溶液、水の順に洗浄した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0131】
【化35】
Figure 0004079727
【0132】
で示される光学活性イミンの粗生成物 8.20gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、99%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.54(d,6.6Hz,3H),2.29(s,3H),4.85(q,6.6Hz,1H),7.24(Ar−H,1H),7.34(Ar−H,2H),7.46(Ar−H,2H),7.63(Ar−H,2H),7.94(Ar−H,2H).
(不斉還元)
メタノール 22mlに、脱水縮合で製造した光学活性イミンの粗生成物 8.20g(26.68mmolとする、1eq)を加え、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム 1.06g(28.02mmol、1.05eq)を加え、同温度で5.5時間撹拌した。反応終了液に1N塩酸水溶液を加えて過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0133】
【化36】
Figure 0004079727
【0134】
で示される光学活性二級アミンの粗生成物 7.91gを得た。粗生成物の変換率とジアステレオマー比は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、S−S体:R−S体=84:16であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.27(d,6.6Hz,3H),1.29(d,6.6Hz,3H),1.59(br,1H),3.45(q,6.6Hz,1H),3.57(q,6.6Hz,1H),7.12−7.67(Ar−H,9H).
R−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.37(d,6.8Hz,6H),1.59(br,1H),3.76(q,6.8Hz,1H),3.84(q,6.8Hz,1H),7.12−7.67(Ar−H,9H).
(塩による再結晶精製)
i−プロパノール 10.5mlに、不斉還元で製造した光学活性二級アミンの粗生成物の一部 3.00g(10.12mmolとする、1eq)とフタル酸 1.68g(10.11mmol、1.00eq)を加え、70℃で40分間撹拌し、n−ヘキサン 15mlを加え、室温まで放冷し、12時間放置した。析出した結晶を濾過し、少量のn−ヘキサンで洗浄し、真空乾燥し、下記式
【0135】
【化37】
Figure 0004079727
【0136】
で示される光学活性二級アミンのフタル酸塩の結晶 3.74gを得た。結晶のジアステレオマー過剰率は、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて遊離塩基にし、ガスクロマトグラフィーにより決定し、94.2%deであった。さらに、i−プロパノール 9mlに、このフタル酸塩の結晶の一部 3.60gを加え、70℃で40分間撹拌し、n−ヘキサン 6mlを加え、室温まで放冷し、12時間放置した。析出した結晶を濾過し、少量のn−ヘキサンで洗浄し、真空乾燥し、上記式で示される光学活性二級アミンのフタル酸塩の結晶 3.30gを得た。結晶のジアステレオマー過剰率は、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて遊離塩基にし、ガスクロマトグラフィーにより決定し、99.1%deであった。脱水縮合から塩による再結晶精製までのトータル収率は74%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.80(d,6.8Hz,6H),4.04(q,6.8Hz,1H),4.13(q,6.8Hz,1H),7.35−7.73(Ar−H,11H),8.45−8.55(Ar−H,2H),10.60(br,3H).
このフタル酸塩の結晶の一部 3.00g(6.53mmol)に、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0137】
【化38】
Figure 0004079727
【0138】
で示される光学活性二級アミンの精製品 1.92gを得た。回収率は定量的であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.27(d,6.6Hz,3H),1.29(d,6.6Hz,3H),1.59(br,1H),3.45(q,6.6Hz,1H),3.57(q,6.6Hz,1H),7.12−7.67(Ar−H,9H).
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 2.7mlに、塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部 0.80g(2.73mmolとする、1eq)、ヨウ化メチル 3.88g(27.34mmol、10.01eq)と無水炭酸カリウム 0.75g(5.43mmol、1.99eq)を加え、室温で17時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶液(1:10)で希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0139】
【化39】
Figure 0004079727
【0140】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 0.98gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、98%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 0.62gを得た。収率は74%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.33(d,6.8Hz,3H),1.35(d,6.8Hz,3H),1.98(s,3H),3.81(q,6.8Hz,1H),3.88(q,6.8Hz,1H),7.20−7.63(Ar−H,9H).
(加水素分解)
メタノール 1.6mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 0.50g(1.63mmolとする、1eq)、酢酸 0.49g(8.16mmol、5.01eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 24.9mg(Pdとして0.125重量%)を加え、水素圧を0.5MPaに設定し、60℃で13.5時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0141】
【化40】
Figure 0004079727
【0142】
で示される光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの酢酸塩の粗生成物を得た。この酢酸塩の粗生成物に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0143】
【化41】
Figure 0004079727
【0144】
で示される光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの粗生成物 0.31gを得た。収率は94%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、a:b=1:100、99.1%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.51(d,6.8Hz,3H),2.35(s,3H),3.88(q,6.8Hz,1H),5.16(br,1H),7.54(Ar−H,2H),7.63(Ar−H,2H).
[実施例6]光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル
[実施例5]で(S)−1−フェニルエチルアミンを用いた代わりに(R)−1−フェニルエチルアミンを用いて、脱水縮合、不斉還元、塩による再結晶精製、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルを得た。
下記式
【0145】
【化42】
Figure 0004079727
【0146】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.33(d,6.8Hz,3H),1.35(d,6.8Hz,3H),1.98(s,3H),3.81(q,6.8Hz,1H),3.88(q,6.8Hz,1H),7.20−7.63(Ar−H,9H).
また、下記式
【0147】
【化43】
Figure 0004079727
【0148】
で示される光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例5]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例5]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.51(d,6.8Hz,3H),2.35(s,3H),3.88(q,6.8Hz,1H),5.16(br,1H),7.54(Ar−H,2H),7.63(Ar−H,2H).
[実施例7]光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 2.7mlに、[実施例5]の塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部 0.80g(2.73mmolとする、1eq)、ヨウ化エチル 8.51g(54.56mmol、19.99eq)と無水炭酸カリウム 0.75g(5.43mmol、1.99eq)を加え、100℃で21時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルで希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0149】
【化44】
Figure 0004079727
【0150】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 0.82gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、99%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:20)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 0.77gを得た。収率は88%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.83(t,7.0Hz,3H),1.39(d,6.8Hz,3H),1.40(d,6.8Hz,3H),2.49(m,1H),2.68(m,1H),4.02(m,2H),7.17−7.57(Ar−H,9H).
(加水素分解)
メタノール 2.2mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 0.70g(2.18mmolとする、1eq)、酢酸 0.65g(10.82mmol、4.96eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 35.0mg(Pdとして0.125重量%)を加え、水素圧を0.5MPaに設定し、60℃で17時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0151】
【化45】
Figure 0004079727
【0152】
で示される光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチルの酢酸塩の粗生成物を得た。この酢酸塩の粗生成物に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0153】
【化46】
Figure 0004079727
【0154】
で示される光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチルの粗生成物 0.42gを得た。収率は89%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、a:b=1:99、99.1%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.08(t,7.2Hz,3H),1.35(d,6.8Hz,3H),1.35(br,1H),2.38−2.60(m,2H),3.85(q,6.8Hz,1H),7.44(Ar−H,2H),7.58(Ar−H,2H).
[実施例8]光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル
[実施例6]の塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部を用いて、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチルを得た。
下記式
【0155】
【化47】
Figure 0004079727
【0156】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.83(t,7.0Hz,3H),1.39(d,6.8Hz,3H),1.40(d,6.8Hz,3H),2.49(m,1H),2.68(m,1H),4.02(m,2H),7.17−7.57(Ar−H,9H).
また、下記式
【0157】
【化48】
Figure 0004079727
【0158】
で示される光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例7]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例7]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.08(t,7.2Hz,3H),1.35(d,6.8Hz,3H),1.35(br,1H),2.38−2.60(m,2H),3.85(q,6.8Hz,1H),7.44(Ar−H,2H),7.58(Ar−H,2H).
[実施例9]光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル
(脱水縮合)
トルエン 100mlに、3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルメチルケトン 10.00g(39.04mmol、1eq)、(S)−1−フェニルエチルアミン 4.96g(40.93mmol、1.05eq)とp−トルエンスルホン酸・一水和物 0.37g(1.95mmol、0.05eq)を加え、加熱還流条件下で24時間撹拌し、副生する水をディーン・スターク管で除いた。反応終了液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。回収有機層は、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0159】
【化49】
Figure 0004079727
【0160】
で示される光学活性イミンの粗生成物 14.34gを得た。収率は定量的であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.55(d,6.4Hz,3H),2.33(s,3H),4.87(q,6.4Hz,1H),7.24(Ar−H,1H),7.35(Ar−H,2H),7.45(Ar−H,2H),8.31(Ar−H,1H),8.38(Ar−H,2H).
(不斉還元)
メタノール 156mlに、脱水縮合で製造した光学活性イミンの粗生成物 14.34g(39.04mmolとする、1eq)を加え、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム 1.48g(39.12mmol、1.00eq)を加え、同温度で5時間撹拌した。反応終了液に1N塩酸水溶液を加えて過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0161】
【化50】
Figure 0004079727
【0162】
で示される光学活性二級アミンの粗生成物 14.31gを得た。粗生成物の変換率とジアステレオマー比は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、S−S体:R−S体=84:16であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.28(d,6.5Hz,3H),1.29(d,6.4Hz,3H),1.58(br,1H),3.39(q,6.5Hz,1H),3.65(q,6.4Hz,1H),7.05−7.44(Ar−H,5H),7.70(Ar−H,2H),7.76(Ar−H,1H).
R−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.37(d,6.5Hz,3H),1.38(d,6.5Hz,3H),1.52(br,1H),3.78(q,6.5Hz,1H),3.87(q,6.5Hz,1H),7.10−7.33(Ar−H,5H),7.65(Ar−H,1H),7.67(Ar−H,2H).
(塩による再結晶精製)
i−プロパノール 23.4mlに、不斉還元で製造した光学活性二級アミンの粗生成物 14.31g(39.04mmolとする、1eq)とp−トルエンスルホン酸・一水和物 7.43g(39.06mmol、1.00eq)を加え、60℃で40分間撹拌し、n−ヘプタン 28.1mlを加え、室温まで放冷し、12時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、少量のn−ヘプタンで洗浄し、真空乾燥し、下記式
【0163】
【化51】
Figure 0004079727
【0164】
で示される光学活性二級アミンのp−トルエンスルホン酸塩の結晶 10.90gを得た。結晶のジアステレオマー過剰率は、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて遊離塩基にし、ガスクロマトグラフィーにより決定し、99.7%deであった。 脱水縮合から塩による再結晶精製までのトータル収率は52%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:DMSO−d)、δ ppm:1.55(d,6.0Hz,3H),1.58(d,6.0Hz,3H),2.28(s,3H),4.29(q,6.0Hz,1H),4.54(q,6.0Hz,1H),7.11(Ar−H,2H),7.38(Ar−H,2H),7.43(Ar−H,3H),7.47(Ar−H,2H),8.10(Ar−H,2H),8.20(Ar−H,1H),9.41(br,2H).
このp−トルエンスルホン酸塩の結晶の一部 8.00g(14.99mmol)に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0165】
【化52】
Figure 0004079727
【0166】
で示される光学活性二級アミンの精製品 5.42gを得た。回収率は定量的であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.28(d,6.5Hz,3H),1.29(d,6.4Hz,3H),1.58(br,1H),3.39(q,6.5Hz,1H),3.65(q,6.4Hz,1H),7.05−7.44(Ar−H,5H),7.70(Ar−H,2H),7.76(Ar−H,1H).
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 2.6mlとテトラヒドロフラン 7.8mlの混合溶液に、塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部 3.78g(10.46mmolとする、1eq)、ヨウ化メチル 2.96g(20.85mmol、1.99eq)と無水炭酸カリウム 2.89g(20.91mmol、2.00eq)を加え、58℃で43時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0167】
【化53】
Figure 0004079727
【0168】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 5.72gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、94%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 3.50gを得た。
収率は89%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.37(d,6.8Hz,3H),1.38(d,6.8Hz,3H),2.00(s,3H),3.76(q,6.8Hz,1H),4.00(q,6.8Hz,1H),7.20−7.40(Ar−H,5H),7.76(Ar−H,1H),7.82(Ar−H,2H).
(加水素分解)
メタノール 8.0mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 3.00g(7.99mmolとする、1eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 60.0mg(Pdとして0.05重量%)を加え、水素圧を0.5MPaに設定し、60℃で21時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0169】
【化54】
Figure 0004079727
【0170】
で示される光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの粗生成物 2.04gを得た。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ97%、a:b=1:99、99.7%eeであった。さらに、粗生成物を蒸留で精製することにより、光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの精製品 1.58gを得た。収率は73%であった。
沸点:90〜95℃/1070Pa.
[α]25 D:−34.7.
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.38(d,6.4Hz,3H),1.45(br,1H),2.30(s,3H),3.81(q,6.4Hz,1H),7.75(Ar−H,1H),7.80(Ar−H,2H).
[実施例10]光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル
[実施例9]で(S)−1−フェニルエチルアミンを用いた代わりに(R)−1−フェニルエチルアミンを用いて、脱水縮合、不斉還元、塩による再結晶精製、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルを得た。
下記式
【0171】
【化55】
Figure 0004079727
【0172】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.37(d,6.8Hz,3H),1.38(d,6.8Hz,3H),2.00(s,3H),3.76(q,6.8Hz,1H),4.00(q,6.8Hz,1H),7.20−7.40(Ar−H,5H),7.76(Ar−H,1H),7.82(Ar−H,2H).
また、下記式
【0173】
【化56】
Figure 0004079727
【0174】
で示される光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例9]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例9]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.38(d,6.4Hz,3H),1.45(br,1H),2.30(s,3H),3.81(q,6.4Hz,1H),7.75(Ar−H,1H),7.80(Ar−H,2H).
[実施例11]光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル
(塩による再結晶精製)
[実施例9]の塩による再結晶精製で得られた母液を濃縮し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0175】
【化57】
Figure 0004079727
【0176】
で示される光学活性二級アミンの母液回収品 6.97gを得た。回収率は定量的であった。母液回収品のジアステレオマー比は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、S−S体:R−S体=67:33であった。i−プロパノール 2.2mlとn−ヘプタン 22.3mlの混合溶液に、この母液回収品の全量 6.97g(18.61mmolとする、1eq)とフマル酸 1.08g(9.30mmol、0.50eq)を加え、80℃で2時間撹拌し、室温まで放冷し、12時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、少量のn−ヘプタンで洗浄し、真空乾燥し、下記式
【0177】
【化58】
Figure 0004079727
【0178】
で示される光学活性二級アミンのフマル酸塩の結晶 2.02gを得た。結晶のジアステレオマー過剰率は、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて遊離塩基にし、ガスクロマトグラフィーにより決定し、98.5%deであった。さらに、i−プロパノール 7.3mlに、このフマル酸塩の結晶の一部 2.00gを加え、80℃で溶解し、室温まで放冷し、12時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、少量のn−ヘプタンで洗浄し、真空乾燥し、上記式で示される光学活性二級アミンのフマル酸塩の結晶 1.72gを得た。結晶のジアステレオマー過剰率は、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて遊離塩基にし、ガスクロマトグラフィーにより決定し、100%deであった。[実施例9]の塩による再結晶精製で得られた母液からの光学活性二級アミン(R−S体)のフマル酸塩の回収率は59%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:DMSO−d6)、δ ppm:1.26(d,6.6Hz,3H),1.29(d,6.6Hz,3H),3.49(br,3H),3.67(q,6.6Hz,1H),3.93(q,6.6Hz,1H),6.60(s,2H),7.00−7.25(Ar−H,5H),7.81(Ar−H,1H),7.93(Ar−H,2H).
このフマル酸塩の結晶の一部 1.70g(3.56mmol)に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0179】
【化59】
Figure 0004079727
【0180】
で示される光学活性二級アミンの精製品 1.29gを得た。回収率は定量的であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.37(d,6.5Hz,3H),1.38(d,6.5Hz,3H),1.52(br,1H),3.78(q,6.5Hz,1H),3.87(q,6.5Hz,1H),7.10−7.33(Ar−H,5H),7.65(Ar−H,1H),7.67(Ar−H,2H).
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 3.0mlに、塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部 1.08g(2.99mmolとする、1eq)、ヨウ化メチル 4.33g(30.51mmol、10.20eq)と無水炭酸カリウム 0.83g(6.01mmol、2.01eq)を加え、室温で18時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルで希釈し、水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0181】
【化60】
Figure 0004079727
【0182】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 1.11gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、100%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=5:95)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 0.97gを得た。収率は87%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.33(d,6.8Hz,3H),1.37(d,6.8Hz,3H),2.12(s,3H),3.73(q,6.8Hz,1H),3.86(q,6.8Hz,1H),7.20−7.43(Ar−H,5H),7.72(Ar−H,1H),7.87(Ar−H,2H).
(加水素分解)
メタノール 2.4mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 0.90g(2.40mmolとする、1eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 18.0mg(Pdとして0.05重量%)を加え、水素圧を0.5MPaに設定し、60℃で17.5時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0183】
【化61】
Figure 0004079727
【0184】
で示される光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの粗生成物 0.60gを得た。収率は92%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、a:b=1:99、100%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.38(d,6.4Hz,3H),1.45(br,1H),2.30(s,3H),3.81(q,6.4Hz,1H),7.75(Ar−H,1H),7.80(Ar−H,2H).
[実施例12]光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチル
[実施例10]の塩による再結晶精製で得られた母液を用いて、塩による再結晶精製、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルを得た。
下記式
【0185】
【化62】
Figure 0004079727
【0186】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.33(d,6.8Hz,3H),1.37(d,6.8Hz,3H),2.12(s,3H),3.73(q,6.8Hz,1H),3.86(q,6.8Hz,1H),7.20−7.43(Ar−H,5H),7.72(Ar−H,1H),7.87(Ar−H,2H).
また、下記式
【0187】
【化63】
Figure 0004079727
【0188】
で示される光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノメチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例11]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例11]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.38(d,6.4Hz,3H),1.45(br,1H),2.30(s,3H),3.81(q,6.4Hz,1H),7.75(Ar−H,1H),7.80(Ar−H,2H).
[実施例13]光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 4.2mlに、[実施例9]の塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部 1.50g(4.15mmolとする、1eq)、ヨウ化エチル 9.71g(62.26mmol、15.00eq)と無水炭酸カリウム 1.15g(8.32mmol、2.00eq)を加え、100℃で21時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶液(1:1)で希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0189】
【化64】
Figure 0004079727
【0190】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 2.12gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、92%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 1.32gを得た。収率は81%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.89(t,7.2Hz,3H),1.43(d,6.8Hz,3H),1.45(d,6.8Hz,3H),2.51(m,1H),2.70(m,1H),4.02(q,6.8Hz,1H),4.08(q,6.8Hz,1H),7.15−7.43(Ar−H,5H),7.68(Ar−H,1H),7.77(Ar−H,2H).
(加水素分解)
メタノール 1.7mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 0.66g(1.70mmolとする、1eq)、酢酸 0.83g(13.82mmol、8.13eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 53.3mg(Pdとして0.202重量%)を加え、水素圧を0.5〜0.6MPaに設定し、60〜70℃で36時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0191】
【化65】
Figure 0004079727
【0192】
で示される光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチルの粗生成物 0.43gを得た。収率は90%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、a:b=1:99、99.7%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.09(t,7.2Hz,3H),1.37(d,6.4Hz,3H),1.40(br,1H),2.36−2.49(m,1H),2.49−2.63(m,1H),3.92(q,6.4Hz,1H),7.75(Ar−H,1H),7.81(Ar−H,2H).
[実施例14]光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチル
[実施例10]の塩による再結晶精製で製造した光学活性二級アミンの精製品の一部を用いて、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチルを得た。
下記式
【0193】
【化66】
Figure 0004079727
【0194】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.89(t,7.2Hz,3H),1.43(d,6.8Hz,3H),1.45(d,6.8Hz,3H),2.51(m,1H),2.70(m,1H),4.02(q,6.8Hz,1H),4.08(q,6.8Hz,1H),7.15−7.43(Ar−H,5H),7.68(Ar−H,1H),7.77(Ar−H,2H).
また、下記式
【0195】
【化67】
Figure 0004079727
【0196】
で示される光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンN−モノエチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例13]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例13]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.09(t,7.2Hz,3H),1.37(d,6.4Hz,3H),1.40(br,1H),2.36−2.49(m,1H),2.49−2.63(m,1H),3.92(q,6.4Hz,1H),7.75(Ar−H,1H),7.81(Ar−H,2H).
[実施例15]光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル
(脱水縮合)
トルエン 100mlに、3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルn−ブチルケトン 6.56g(22.00mmol、1eq)、(S)−1−フェニルエチルアミン 3.40g(28.06mmol、1.28eq)と塩化亜鉛 0.30g(2.20mmol、0.10eq)を加え、加熱還流条件下で101時間撹拌し、副生する水をディーン・スターク管で除いた。反応終了液を5%水酸化ナトリウム水溶液、1.4N塩化アンモニウム水溶液の順に洗浄した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0197】
【化68】
Figure 0004079727
【0198】
で示される光学活性イミンの粗生成物 8.89gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、98%であった。また、粗生成物の異性体比は、1H−NMRにより決定し、E体:Z体=85:15であった。
E体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.92(t,8.0Hz,3H),1.28−1.50(m,4H),1.55(d,6.7Hz,3H),2.77(t,8.0Hz,2H),4.91(q,6.7Hz,1H),7.10−7.55(Ar−H,5H),7.88(Ar−H,1H),8.26(Ar−H,2H).
Z体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.92(t,8.0Hz,3H),1.28−1.50(m,4H),1.55(d,6.7Hz,3H),2.77(t,8.0Hz,2H),4.17(q,6.7Hz,1H),7.10−7.55(Ar−H,5H),8.09(Ar−H,1H),8.51(Ar−H,2H).
(不斉還元)
メタノール 88mlに、脱水縮合で製造した光学活性イミンの粗生成物 8.89g(22.00mmolとする、1eq)を加え、−20℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム 1.00g(26.43mmol、1.20eq)を加え、同温度から0℃で12時間撹拌した。反応終了液に1N塩酸水溶液を加えて過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、2N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0199】
【化69】
Figure 0004079727
【0200】
で示される光学活性二級アミンの粗生成物 8.99gを得た。粗生成物の変換率とジアステレオマー比は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、S−S体:R−S体=85:15であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.82(t,7.0Hz,3H),0.95−1.15(m,1H),1.10−1.32(m,3H),1.28(d,8.0Hz,3H),1.40−1.85(m,2H),1.68(br,1H),3.35(q,8.0Hz,1H),3.44(t,7.0Hz,1H),7.13(Ar−H,2H),7.26(Ar−H,1H),7.33(Ar−H,2H),7.66(Ar−H,2H),7.77(Ar−H,1H).
R−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.86(t,7.0Hz,3H),0.95−1.15(m,1H),1.10−1.32(m,3H),1.37(d,8.0Hz,3H),1.40−1.85(m,2H),1.68(br,1H),3.68(q,8.0Hz,1H),3.74(t,7.0Hz,1H),7.17(Ar−H,2H),7.25(Ar−H,1H),7.33(Ar−H,2H),7.61(Ar−H,2H),7.63(Ar−H,1H).
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 5.0mlに、不斉還元で製造した光学活性二級アミンの粗生成物の一部 1.10g(2.69mmolとする、1eq)、ヨウ化メチル 3.00g(21.14mmol、7.86eq)と無水炭酸カリウム 0.75g(5.43mmol、2.02eq)を加え、室温で43時間撹拌した。反応終了液を酢酸エチルで希釈し、水洗し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0201】
【化70】
Figure 0004079727
【0202】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 1.99gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、95%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:50)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 0.89gを得た。収率は79%であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.84(t,7.2Hz,3H),0.93−1.13(m,1H),1.13−1.35(m,3H),1.28(d,6.8Hz,3H),1.59−1.78(m,1H),1.82−2.00(m,1H),2.13(s,3H),3.47(q,6.8Hz,1H),3.73(t,7.3Hz,1H),7.21−7.42(Ar−H,5H),7.61(Ar−H,2H),7.77(Ar−H,1H).
R−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.85(t,7.3Hz,3H),0.93−1.13(m,1H),1.13−1.35(m,3H),1.32(d,6.8Hz,3H),1.59−1.78(m,1H),1.82−2.00(m,1H),2.12(s,3H),3.66(q,6.8Hz,1H),3.76(t,7.3Hz,1H),7.21−7.42(Ar−H,5H),7.61(Ar−H,2H),7.76(Ar−H,1H).
(加水素分解)
メタノール 1.4mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 0.57g(1.37mmolとする、1eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 10.0mg(Pdとして0.04重量%)を加え、水素圧を0.5MPaに設定し、60℃で14時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0203】
【化71】
Figure 0004079727
【0204】
で示される光学活性(S)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチルの粗生成物 0.42gを得た。収率は98%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、a:b=99:1、70%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.86(t,7.2Hz,3H),1.04−1.18(m,1H),1.18−1.37(m,3H),1.55−1.68(m,1H),1.68−1.82(m,1H),2.26(s,3H),2.60(br,1H),3.60(t,7.2Hz,1H),7.76(Ar−H,2H),7.78(Ar−H,1H).
[実施例16]光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチル
[実施例15]で(S)−1−フェニルエチルアミンを用いた代わりに(R)−1−フェニルエチルアミンを用いて、脱水縮合、不斉還元、アルキル化、加水素分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチルを得た。
下記式
【0205】
【化72】
Figure 0004079727
【0206】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
R−R体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.84(t,7.2Hz,3H),0.93−1.13(m,1H),1.13−1.35(m,3H),1.28(d,6.8Hz,3H),1.59−1.78(m,1H),1.82−2.00(m,1H),2.13(s,3H),3.47(q,6.8Hz,1H),3.73(t,7.3Hz,1H),7.21−7.42(Ar−H,5H),7.61(Ar−H,2H),7.77(Ar−H,1H).
S−R体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.85(t,7.3Hz,3H),0.93−1.13(m,1H),1.13−1.35(m,3H),1.32(d,6.8Hz,3H),1.59−1.78(m,1H),1.82−2.00(m,1H),2.12(s,3H),3.66(q,6.8Hz,1H),3.76(t,7.3Hz,1H),7.21−7.42(Ar−H,5H),7.61(Ar−H,2H),7.76(Ar−H,1H).
また、下記式
【0207】
【化73】
Figure 0004079727
【0208】
で示される光学活性(R)−1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ペンチルアミンN−モノメチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例15]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例15]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:0.86(t,7.2Hz,3H),1.04−1.18(m,1H),1.18−1.37(m,3H),1.55−1.68(m,1H),1.68−1.82(m,1H),2.26(s,3H),2.60(br,1H),3.60(t,7.2Hz,1H),7.76(Ar−H,2H),7.78(Ar−H,1H).
[実施例17]光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル
(脱水縮合)
トルエン 24.5mlに、4−トリフルオロメトキシフェニルメチルケトン 5.00g(24.49mmol、1eq)、(S)−1−フェニルエチルアミン 3.26g(26.90mmol、1.10eq)と塩化亜鉛 0.23g(1.69mmol、0.07eq)を加え、加熱還流条件下で22時間撹拌し、副生する水をディーン・スターク管で除いた。反応終了液を1.5%水酸化ナトリウム水溶液、1.5N塩化アンモニウム水溶液の順に洗浄した。回収有機層は、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0209】
【化74】
Figure 0004079727
【0210】
で示される光学活性イミンの粗生成物 7.61gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、96%であった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.53(d,6.8Hz,3H),2.27(s,3H),4.83(q,6.8Hz,1H),7.22(Ar−H,2H),7.23(Ar−H,1H),7.33(Ar−H,2H),7.45(Ar−H,2H),7.88(Ar−H,2H).
(不斉還元)
メタノール 18.7mlに、脱水縮合で製造した光学活性イミンの粗生成物7.61g(24.49mmolとする、1eq)を加え、−5℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム 0.93g(24.58mmol、1.00eq)を加え、同温度で2時間撹拌した。反応終了液に1N塩酸水溶液を加えて過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、3N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、トルエンで抽出した。回収有機層は、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0211】
【化75】
Figure 0004079727
【0212】
で示される光学活性二級アミンの粗生成物 7.66gを得た。粗生成物の変換率とジアステレオマー比は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、S−S体:R−S体=85:15であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.24(d,6.8Hz,3H),1.27(d,6.8Hz,3H),1.55(br,1H),3.46(q,6.8Hz,1H),3.52(q,6.8Hz,1H),7.09−7.37(Ar−H,9H).
R−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.33(d,6.4Hz,3H),1.35(d,6.4Hz,3H),1.55(br,1H),3.76(q,6.4Hz,2H),7.09−7.37(Ar−H,9H).
(アルキル化)
ジメチルホルムアミド 1.0mlとテトラヒドロフラン 10.2mlの混合溶液に、不斉還元で製造した光学活性二級アミンの粗生成物の一部 3.50g(11.19mmolとする、1eq)、メチルメタンスルホネート 2.49g(22.61mmol、2.02eq)と2,6−ルチジン 2.42g(22.59mmol、2.02eq)を加え、60℃で16時間撹拌した。反応終了液をセライト濾過し、トルエンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0213】
【化76】
Figure 0004079727
【0214】
で示される光学活性三級アミンの粗生成物 3.93gを得た。粗生成物の変換率は、ガスクロマトグラフィーにより決定し、95%であった。さらに、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:20)で精製することにより、光学活性三級アミンの精製品 3.04gを得た。脱水縮合からアルキル化までのトータル収率は84%であった。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.32(d,6.8Hz,3H),1.34(d,6.8Hz,3H),1.98(s,3H),3.80(q,6.8Hz,1H),3.85(q,6.8Hz,1H),7.10−7.46(Ar−H,9H).
(加水素分解)
メタノール 3.0mlに、アルキル化で製造した光学活性三級アミンの精製品の一部 0.97g(3.00mmolとする、1eq)、酢酸 0.90g(14.99mmol、5.00eq)と5%パラジウム/活性炭(50重量%含水) 48.5mg(Pdとして0.125重量%)を加え、水素圧を0.5MPaに設定し、60℃で16時間撹拌した。反応終了液を濾過助剤(商品名:セライト)を用いて濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0215】
【化77】
Figure 0004079727
【0216】
で示される光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチルの酢酸塩の粗生成物を得た。この酢酸塩の粗生成物に、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。回収有機層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空乾燥し、下記式
【0217】
【化78】
Figure 0004079727
【0218】
で示される光学活性(S)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチルの粗生成物 0.59gを得た。収率は89%であった。粗生成物の変換率、切断位置での選択性(前述のa:b)とエナンチオマー過剰率は、キラルガスクロマトグラフィーにより決定し、それぞれ100%、a:b=1:99、70%eeであった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.34(d,6.8Hz,3H),1.63(br,1H),2.30(s,3H),3.67(q,6.8Hz,1H),7.17(Ar−H,2H),7.33(Ar−H,2H).
[実施例18]光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチル
[実施例17]で(S)−1−フェニルエチルアミンを用いた代わりに(R)−1−フェニルエチルアミンを用いて、脱水縮合、不斉還元、アルキル化、加水分解を順次同様に行い、光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチルを得た。
下記式
【0219】
【化79】
Figure 0004079727
【0220】
で示される光学活性三級アミンの機器データを下に示す。
S−S体の1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.32(d,6.8Hz,3H),1.34(d,6.8Hz,3H),1.98(s,3H),3.80(q,6.8Hz,1H),3.85(q,6.8Hz,1H),7.10−7.46(Ar−H,9H).
また、下記式
【0221】
【化80】
Figure 0004079727
【0222】
で示される光学活性(R)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミンN−モノメチルの機器データを下に示す。キラルガスクロマトグラフィーにおいて、メジャーのエナンチオマーのピークは、[実施例17]のマイナーのエナンチオマーのピークに重なり、マイナーのエナンチオマーのピークは、[実施例17]のメジャーのエナンチオマーのピークに重なった。
1H−NMR(基準物質:TMS,溶媒:CDCl3)、δ ppm:1.34(d,6.8Hz,3H),1.63(br,1H),2.30(s,3H),3.67(q,6.8Hz,1H),7.17(Ar−H,2H),7.33(Ar−H,2H).
【0223】
【発明の効果】
医薬および農薬の重要中間体となる新規化合物の光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体とその製造方法を提供する。

Claims (3)

  1. 一般式[1]
    Figure 0004079727
    [式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性二級アミンを塩基の存在下、一般式[2]
    Figure 0004079727
    [式中、R2は炭素数1から6のアルキル基を表し、Xは脱離基を表す]で示されるアルキル化剤と反応させることにより、一般式[3]
    Figure 0004079727
    [式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1およびR2は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性三級アミンに変換し、次いで該三級アミンを加水素分解することにより、一般式[4]
    Figure 0004079727
    [式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1およびR2は炭素数1から6のアルキル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体を製造する方法。
  2. 一般式[1]で示される光学活性二級アミンが、一般式[5]
    Figure 0004079727
    [式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1は炭素数1から6のアルキル基を表す]で示されるフルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニルアルキルケトンと、一般式[6]
    Figure 0004079727
    [式中、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性一級アミンを酸性条件下、脱水縮合することにより、一般式[7]
    Figure 0004079727
    [式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、波線はE体またはZ体を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性イミンに変換し、次いで該イミンをハイドライド還元剤を用いて不斉還元することにより得られる光学活性二級アミンである、請求項1に記載した光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンN−モノアルキル誘導体を製造する方法。
  3. 一般式[3]
    Figure 0004079727
    [式中、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表し、nは1から5の整数を表し、任意の置換位置をとり、R1およびR2は炭素数1から6のアルキル基を表し、Meはメチル基を表し、Arはフェニル基または1−もしくは2−ナフチル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される光学活性三級アミン。
JP2002261148A 2002-09-06 2002-09-06 光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4079727B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261148A JP4079727B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体とその製造方法
CNB038183552A CN100417636C (zh) 2002-09-06 2003-09-05 光学活性的1-(氟-、三氟甲基-或三氟甲氧基-取代的苯基)烷基胺n-单烷基衍生物及其制备方法
US10/476,650 US7186865B2 (en) 2002-09-06 2003-09-05 Optically active 1-(fluoro-, trifluoromethyl-or trifluoromethoxy-substituted phenyl) alkylamine n-monoalkyl derivatives and process for producing same
PCT/JP2003/011341 WO2004022521A1 (en) 2002-09-06 2003-09-05 Optically active 1-(fluoro-,trifluoromethyl-or trifluoromethoxy-substituted phenyl)alkylamine n-monoalkyl derivatives and process for producing same
EP03794248A EP1530562B1 (en) 2002-09-06 2003-09-05 Optically active 1-(fluoro-,trifluoromethyl-or trifluoromethoxy-substituted phenyl)alkylamine n-monoalkyl derivatives and process for producing same
US11/705,089 US7368609B2 (en) 2002-09-06 2007-02-12 Optically active 1-(fluoro-, trifluoromethyl- or trifluoromethoxy- substituted phenyl)alkylamine N-monoalkyl derivatives and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261148A JP4079727B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099480A JP2004099480A (ja) 2004-04-02
JP4079727B2 true JP4079727B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=31973116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261148A Expired - Fee Related JP4079727B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7186865B2 (ja)
EP (1) EP1530562B1 (ja)
JP (1) JP4079727B2 (ja)
CN (1) CN100417636C (ja)
WO (1) WO2004022521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049526A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 金属管の矯正方法および矯正用プレス金型

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY146476A (en) 2004-06-24 2012-08-15 Boehringer Ingelheim Vetmed Method of diagnosing lawsonia intracellularis
JP2006290819A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Tosoh Corp 芳香族二級アミンの製造方法
JP4904945B2 (ja) * 2006-06-30 2012-03-28 セントラル硝子株式会社 光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体の製造方法
FR2935141B1 (fr) * 2008-08-21 2010-10-08 Sanofi Aventis Procede de preparation de l'ester ethylique de l'acide 4-[trans-4-[(phenylmethyl)-amino]cyclohexyl]benzoique et de son sel hemifumarate
EP2363388A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-07 DSM IP Assets B.V. Process for the production of chiral amines
CN103172523B (zh) * 2011-12-23 2015-09-30 南京理工大学 选择性n-甲基化伯胺的方法
CN105367456B (zh) * 2015-10-26 2017-12-01 上海应用技术学院 一种手性三氟甲基烯丙基胺类化合物的制备方法
JP2023524133A (ja) * 2020-05-08 2023-06-08 武田薬品工業株式会社 Gpr139アゴニストの置換ベンゾトリアジノン代謝物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9923748D0 (en) * 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6797842B2 (en) 2000-05-11 2004-09-28 Central Glass Company, Limited Process for producing optically active 1-(fluoro- or trifluoromethyl-substituted phenyl) ethylamine and process for purifying same
GB0025354D0 (en) * 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7249308B2 (en) * 2003-04-21 2007-07-24 International Business Machines Corporation Algorithm to test LPAR I/O subsystem's adherence to LPAR I/O firewalls

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049526A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 金属管の矯正方法および矯正用プレス金型
US8087277B2 (en) 2005-10-28 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for correcting metal tube and corrective press die

Also Published As

Publication number Publication date
US20070142670A1 (en) 2007-06-21
EP1530562A1 (en) 2005-05-18
JP2004099480A (ja) 2004-04-02
CN100417636C (zh) 2008-09-10
WO2004022521A1 (en) 2004-03-18
US7368609B2 (en) 2008-05-06
CN1671647A (zh) 2005-09-21
US20040235961A1 (en) 2004-11-25
US7186865B2 (en) 2007-03-06
EP1530562B1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368609B2 (en) Optically active 1-(fluoro-, trifluoromethyl- or trifluoromethoxy- substituted phenyl)alkylamine N-monoalkyl derivatives and process for producing same
CA2603145A1 (en) Process for preparing cinacalcet hydrochloride
US6797842B2 (en) Process for producing optically active 1-(fluoro- or trifluoromethyl-substituted phenyl) ethylamine and process for purifying same
US7459586B2 (en) Optically active 1-aryl-2-fluoro-substituted ethylamine and method for producing same
JP4904945B2 (ja) 光学活性1−(フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換フェニル)アルキルアミンn−モノアルキル誘導体の製造方法
JP4287703B2 (ja) 光学活性1−アルキル置換−2,2,2−トリフルオロエチルアミンの製造方法
JP3982993B2 (ja) 光学活性1−(トリフルオロメチルモノ置換フェニル)エチルアミンの精製方法
JP3982991B2 (ja) 光学活性1−(トリフルオロメチルモノ置換フェニル)エチルアミンの製造方法
TW201130785A (en) Process for preparing 2,2-difluoroethylamine by hydrogenating 1,1-difluoro-2-nitroethane
JP4437648B2 (ja) 光学活性1−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンの製造方法
JP4049548B2 (ja) 光学活性1−(フルオロフェニル)エチルアミンの精製方法
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
US7081551B2 (en) Optically active (R)-1-(4-trifluoromethylphenyl)ethylamine
JP2002003453A (ja) 光学活性α−メチル−ビス−3,5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン類の精製方法
WO2003104186A1 (ja) 光学活性β−アミノアルコールの製造法
JP4049544B2 (ja) 光学活性1−(フルオロフェニル)エチルアミンの製造方法
JP2006528167A (ja) イミン中間体の製法
JP2003226676A (ja) α−アルキル−フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換ベンジルアミン、N−アルキル−α−アルキル−フルオロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ置換ベンジルアミンおよびN−アルキル−トリフルオロメトキシ置換ベンジルアミン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees