JP4077259B2 - ケーブル接続用コネクタ - Google Patents

ケーブル接続用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4077259B2
JP4077259B2 JP2002208315A JP2002208315A JP4077259B2 JP 4077259 B2 JP4077259 B2 JP 4077259B2 JP 2002208315 A JP2002208315 A JP 2002208315A JP 2002208315 A JP2002208315 A JP 2002208315A JP 4077259 B2 JP4077259 B2 JP 4077259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cables
conductors
contacts
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002208315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055214A (ja
Inventor
博文 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Co Ltd
Original Assignee
I Pex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pex Co Ltd filed Critical I Pex Co Ltd
Priority to JP2002208315A priority Critical patent/JP4077259B2/ja
Publication of JP2004055214A publication Critical patent/JP2004055214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077259B2 publication Critical patent/JP4077259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電気コネクタに関し、特に機器間等に配設された多数本のケーブルを互いに接続するケーブル接続用コネクタの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ等の電子機器間を電気的に接続する多数本のケーブルをその途中で互いに連結するようにしたケーブル接続用コネクタでは、その多数本のケーブルをケーブル接続用コネクタに接続する際に、従来では当該ケーブル接続用コネクタの絶縁ハウジング内に配設された多数本の各コンタクトに、対応する各ケーブルの導体を半田付け等の接続手段を介し個々のケーブル毎に接続するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように個々のケーブルをそれぞれ対応する各コンタクトに接続する作業は、結線工程数の増加及び設備の多種化によるコストアップに繋がるので好ましくなく、また、接続対象の多数本のケーブルにあつては、図6の斜視図で示すように、それぞれケーブル径の異なる各異径ケーブル1、2を接続するものもあり、その場合は径の異なる各異径ケーブル1、2に専用のコンタクトをハウジング内に配設しなければならない難点がある。
【0004】
そこで、上述した難点を解決すべく、従来では特開平9−206930号に開示されているように、コンスタント式ヒータ装置を用いて各ケーブルを一括結線するようにしたものがある。
【0005】
これを、径の異なる複数本のケーブルを接続する場合について適用すると、従来のケーブル接続用コネクタ3の要部断面図で示す図7のようになる。
【0006】
この場合は、絶縁ハウジング4の長手方向に沿って列状に配設された同一形状のコンタクト5の各接続端子5a上に、各異径ケーブル1、2の各導体1a、2aをそれぞれ配置し、その後、各異径導体1a、2a上に接触すべく対応した切り欠6aを有する専用のヒータヘッド6を当て当該各導体1a、2aを一括してコンタクト5の各接続端子5aに半田付け接続を行うことが可能となる。
【0007】
しかしながら、このような、コンスタント式ヒータ装置を適用し、これにより同一形状のコンタクト5に各異径ケーブル1、2を一括接続処理をするものであっても、同一コンタクト5の接続端子5a上における異径の各導体1a、2aの配置態様に沿った形状の専用ヒータヘッド6を製作したり、各異径ケーブル1、2(図6)を専用のヒータヘッド6の形状に沿って整線しなければならないから結線作業が煩雑となる難点がある。
【0008】
この発明は上述した事情に鑑み、異径ケーブルを簡単に一括結線することができるケーブル接続用コネクタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この発明では、絶縁ハウジング内に列状に配設された複数本の各コンタクトの各接続端子に、対応する複数本の各ケーブルの各導体を配置し、前記各コンタクトと対応する前記各ケーブルの各導体とをヒータヘッドにより電気的に一括接続するようにしたケーブル接続用コネクタにおいて、前記コンタクトに前記接続端子が上下動可能となるような弾性変形部を形成するとともに、前記コンタクトの接続端子が配設される前記絶縁ハウジングの部位に前記接続端子が上下動可能となる凹部を形成し、前記複数本の各コンタクトの各接続端子に、対応する前記複数本の各ケーブルの各導体を配置した後、接触面が平行な前記ヒータヘッドを前記各ケーブルの各導体に圧接させて加熱し、これにより前記各導体の径が異なる場合に、その径に応じて前記接続端子を前記凹部内に下動させ、前記ヒータヘッドと接触する各ケーブルの各導体を前記ヒータヘッドの接触面と同一平面となるようにしている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わるケーブル接続用コネクタの一実施例を詳述する。
【0011】
図1はこの発明に係わるケーブル接続用コネクタ10の一部破断概念斜視図で、図6と同一部分を同一符号で示している。
【0012】
このケーブル接続用コネクタ10の絶縁ハウジング11には、その上下面の長手方向に沿ってそれぞれ同一形状の複数本のコンタクト12、13が所定のピッチで列状に配設されている。
【0013】
そして、その各コンタクト12、13の先端部分12a、13aは絶縁ハウジング11の上下面に露出し、これにより全体としては図示せぬ雌コネクタに嵌着してケーブル間を電気的に接続する雄コネクタとしての機能を有している。
【0014】
一方、上述した各コンタクト12、13の後端部分12b、13bは接続端子12c、13cとして使用される。そしてこの各コンタクト12、13には当該コンタクト12を代表として図2の斜視図で示すように、接続端子12cが上下動可能となるような略U字形の弾性変形部12dが形成されている。
【0015】
なお、この弾性変形部12dの長さは、各ケーブル1、2の各導体1a、2aが直接接触しない長さに設定する。
【0016】
また上述した各コンタクト12、13の接続端子12c、13cが配設される絶縁ハウジング11の各部位11aには、前記接続端子12c、13cが上下動可能となる凹部11bが各コンタクト12、13間を隔離する隔壁11cにより形成されている。
【0017】
一方、このような弾性変形部12d、13dを形成した各コンタクト12、13の接続端子12c、13cに、対応するそれぞれケーブル径の異なるケーブル1、2の導体1a、2aを配置し、その後、図3で示すように、接触面20aが平行な通常のコンスタント式ヒータ装置のヒータヘッド20をケーブル径の異なるケーブル1、2の導体1a、2aの上面に圧接すると、図3のAA拡大断面で示す図4のように細径のケーブル1の導体1aはコンタクト12の弾性変形部12dによる弾性力により、当該コンタクト12の接続端子12cとヒータヘッド20の接触面20aとの間に把持され、また図3のBB拡大断面で示す図5のように、太径のケーブル2の導体2aはコンタクト12の弾性変形部12dによる弾性変形により凹部11b内に下降し、これにより太径の導体2aもコンタクト12の接続端子12cとヒータヘッド20の接触面20aとの間に把持される。従って、上述したコンタクト12の弾性変形部12dにより、接続される各ケーブル径の偏差が吸収され、これにより図3で示すように、太径の導体2aと細径の導体1aの各上面位置を通常のコンスタント式ヒータ装置のヒータヘッド20の平行な接触面20aに位置させて各接続端子12c、13cと対応する複数本の異径ケーブル1、2の各導体1a,2aとを半田付け処理により一括結線することができる。
【0018】
なお、コンスタント式ヒータ装置のヒータヘッド20による一括半田付け処理が終了し、その後当該ヒータヘッド20を離すと、コンタクト12の接続端子12cは弾性変形部12dのばね反力により初期位置に復帰するので、その際に弾性変形部12dに半田クラックが発生する虞があるが、弾性変形部12dの長さは、各ケーブル1、2の各導体1a、2aが直接接触しない長さに設定されているので各ケーブル1、2の各導体1a、2aに半田クラックが発生することもない。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明のケーブル接続用コネクタでは、絶縁ハウジング内に列状に配設された複数本の各コンタクトに、接続端子が上下動可能となるような弾性変形部を形成し、また絶縁ハウジングに接続端子が上下動可能となる凹部を形成するようにしたから、各異径ケーブルの各導体径の偏差を弾性変形部の変形により吸収して、径の異なるケーブル導体の各上面を同一平面上に位置決めすることができ、このためこれらの各径の異なる導体を接触面が平行な通常のコンスタント式ヒータ装置のヒータヘッドを用いて簡単に一括結線することができ、このため部品点数、及び結線処理工程の削減を図って低コストのケーブル接続用コネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わるケーブル接続用コネクタの要部破断概念斜視図。
【図2】図2はこの発明に係わるコンタクトの概念斜視図。
【図3】図3は発明に係わるケーブル接続用コネクタの要部破断面図。
【図4】図4は図3のAA概念拡大断面図。
【図5】図5は図3のBB概念拡大断面図。
【図6】図6は異径ケーブルの概念斜視図。
【図7】図7は従来のケーブル接続用コネクタの要部破断面図。
【符号の説明】
1、2…異径ケーブル
1a、2a…ケーブル導体
10…ケーブル接続用コネクタ
11…絶縁ハウジング
11b…凹部
12、13…コンタクト
12c、13c…接続端子
12d…弾性変形部

Claims (2)

  1. 絶縁ハウジング内に列状に配設された複数本の各コンタクトの各接続端子に、対応する複数本の各ケーブルの各導体を配置し、前記各コンタクトと対応する前記各ケーブルの各導体とをヒータヘッドにより電気的に一括接続するようにしたケーブル接続用コネクタにおいて、
    前記コンタクトに前記接続端子が上下動可能となるような弾性変形部を形成するとともに、
    前記コンタクトの接続端子が配設される前記絶縁ハウジングの部位に前記接続端子が上下動可能となる凹部を形成し、前記複数本の各コンタクトの各接続端子に、対応する前記複数本の各ケーブルの各導体を配置した後、接触面が平行な前記ヒータヘッドを前記各ケーブルの各導体に圧接させて加熱し、これにより前記各導体の径が異なる場合に、その径に応じて前記接続端子を前記凹部内に下動させ、前記ヒータヘッドと接触する各ケーブルの各導体を前記ヒータヘッドの接触面と同一平面となるようにしたことを特徴とするケーブル接続用コネクタ。
  2. 前記弾性変形部の長さは、前記各ケーブルの各導体が直接接触しない長さに設定されていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル接続用コネクタ。
JP2002208315A 2002-07-17 2002-07-17 ケーブル接続用コネクタ Expired - Fee Related JP4077259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208315A JP4077259B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 ケーブル接続用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208315A JP4077259B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 ケーブル接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055214A JP2004055214A (ja) 2004-02-19
JP4077259B2 true JP4077259B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=31932499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208315A Expired - Fee Related JP4077259B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 ケーブル接続用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891854B2 (ja) * 2007-07-23 2012-03-07 本多通信工業株式会社 ケーブル接続用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004055214A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148339B2 (ja) 同軸コネクタ
JPH0713180Y2 (ja) 電気コネクタ
US5618202A (en) Connector having strip line structure
US5871369A (en) Connector
KR102316920B1 (ko) 측면 엑세스 종결 패드를 갖는 인쇄 회로 기판
JP4077259B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2000331731A (ja) ケーブル用コネクタ
JP3066799B2 (ja) コネクタ
EP1304767B1 (en) Flexible circuit board connecting device
JPH0722029B2 (ja) 多芯ケーブル用コネクタ
JP4112926B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2006514777A (ja) 連結コネクタのためのピンコンタクト
JP4317482B2 (ja) 電気コネクタ
JPS6332224B2 (ja)
JPH0817491A (ja) 異種ケーブル接続用コネクタ
JPH0727568Y2 (ja) 電気接続器
JP3396940B2 (ja) 電線接続器
JP3995029B2 (ja) コネクタ
JP7431091B2 (ja) 接続端子
JP4234532B2 (ja) フラットケーブル接続部及び接続構造
JP2004055213A (ja) ケーブル接続用コネクタ
JPH086383Y2 (ja) 複数係合アーム付き電気コネクタ
JPH0739136Y2 (ja) フラットワイヤハーネスの分岐接続構造
US4258975A (en) Dual cable and substrate connector
JPH0534685U (ja) 多芯l型同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4077259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees