JP2000021516A - 分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造 - Google Patents

分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造

Info

Publication number
JP2000021516A
JP2000021516A JP18747298A JP18747298A JP2000021516A JP 2000021516 A JP2000021516 A JP 2000021516A JP 18747298 A JP18747298 A JP 18747298A JP 18747298 A JP18747298 A JP 18747298A JP 2000021516 A JP2000021516 A JP 2000021516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
connector
male
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18747298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murakami
弘志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP18747298A priority Critical patent/JP2000021516A/ja
Publication of JP2000021516A publication Critical patent/JP2000021516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタを嵌合させて各オス端子が各メス端
子に圧接接続される挿入し始め時における瞬間的な高い
応力を低く抑える分岐接続箱のオス端子とコネクタのメ
ス端子との接続構造を提供する。 【解決手段】 分岐接続箱10はプリント回路基板12
にはんだ付けされた複数のオス端子14を包囲して突出
状にコネクタブロック13cを備える。コネクタブロッ
ク13cに嵌合されるコネクタに各オス端子14に接続
される複数のメス端子を備える。各オス端子14と各メ
ス端子との互いに圧接されて接続される初期接続タイミ
ングが異なる複数種の端子接続グループを構成すべく、
各オス端子14は漸次先細状とされた接続先端部のテー
パ角が、大きい角度の大テーパ角端子14aと小さい角
度の小テーパ角端子14bとの2種類の端子グループに
分類されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のワイヤー
ハーネスを分岐接続等するための分岐接続箱のオス端子
とコネクタのメス端子との接続構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の分岐接続箱は、図11に
示される如く、ロアケース1とプリント回路基板2とア
ッパーケース3とから主構成されており、ロアケース1
は上面側開放状の矩形容器状に構成されている。
【0003】前記プリント回路基板2は、所望の配線パ
ターンの回路導体が備えられると共に、回路導体の所望
位置には、上方突出状に複数のオス端子4がはんだ付け
されており、各オス端子4は分岐用途に応じて適宜本数
毎、グループ分けされている。
【0004】前記アッパーケース3は、ロアケース1の
上部開口を閉塞すべく矩形板状に形成されており、その
各周辺部には、ロアケース1に備えられた各係止部1a
に係脱自在に係止される被係止部3aがそれぞれ備えら
れている。また、アッパーケース3には、プリント回路
基板2に上方突出状とされた各オス端子4が挿通される
挿通孔がそれぞれ形成されると共に、グループ分けされ
た複数のオス端子4をそれぞれ包囲して、上面開放状の
コネクタブロック3bが複数、突設されている。
【0005】このアッパーケース3の下面側よりプリン
ト回路基板2の各オス端子4が各挿通孔に挿通状とさ
れ、この状態でロアケース1内に押込収容されれば、ア
ッパーケース3の各被係止部3aがロアケース1の各係
止部1aに嵌合係止され、ここに分岐接続箱5の組み付
け状態が得られる。
【0006】そして、図12および図13に示される如
く、ワイヤーハーネス6のコネクタ7を分岐接続箱5に
おける所望のコネクタブロック3bに嵌脱自在に嵌合さ
せることによって、プリント回路基板2側の各オス端子
4とコネクタ7側の各メス端子8とが互いに接続される
ように構成されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の分岐接続箱5の各オス端子4とコネクタ7の各メス
端子8との接続構造によれば、各オス端子4および各メ
ス端子8はそれぞれ同様の形状構造とされており、ま
た、一般に端子4、8として、接触抵抗を下げ、種々の
環境下での耐食性を向上させることを目的として、0.
5μm〜2μmのスズメッキを端子表面に施した銅合金
が用いられることが多い。
【0008】このため、アッパーケース3のコネクタブ
ロック3bにワイヤーハーネス6のコネクタ7を嵌合さ
せる場合、各メス端子8内に各オス端子4が同じタイミ
ングで順次挿入されていき、各メス端子8の圧接用のバ
ネ部8a位置での各オス端子4の挿入し始め時に、分岐
接続箱5側のオス端子4表面のスズメッキ層にメス端子
8が食い込むため、図14に示される如く、挿入抵抗力
が瞬間的に高くなった後、その挿入抵抗力より少し低い
挿入抵抗力で嵌合完了位置まで挿入されることとなる。
【0009】そして、前記挿入し始め時における瞬間的
な高い挿入抵抗力は各オス端子4に反作用として作用
し、さらには各オス端子4とプリント回路基板2のはん
だ付け部分に作用する。また、この挿入抵抗力、即ち反
作用として作用する応力は、互いに接続される端子4が
2倍、3倍…と増えるに従って、単純に2倍、3倍…と
増大され、より高い応力となり、プリント回路基板2の
回路導体の浮き剥がれが発生したり、場合によっては回
路導体の断線を招いて電気的な導通不良を招くおそれが
あり、さらには、はんだ付け部分がプリント回路基板2
から剥がれて導通不良を招くおそれもあった。
【0010】そこで、本発明の課題は、コネクタを嵌合
させて各オス端子が各メス端子に圧接接続される挿入し
始め時における瞬間的な高い応力を低く抑える分岐接続
箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの技術的手段は、プリント回路基板にはんだ付けされ
た複数のオス端子を包囲して突出状に備えられたコネク
タブロックに、対応する複数のメス端子が備えられたコ
ネクタが嵌脱自在に嵌合されて各オス端子と各メス端子
とが互いに接続される分岐接続箱のオス端子とコネクタ
のメス端子との接続構造において、前記各オス端子と前
記各メス端子との互いに圧接されて接続される初期接続
タイミングが異なる複数種の端子接続グループからなる
点にある。
【0012】また、前記複数種の端子接続グループは、
前記各オス端子の接続先端部の漸次先細状とされるテー
パ角が異なる複数種からなる構造としてもよい。
【0013】さらに、前記複数種の端子接続グループ
は、前記各オス端子の接続方向長さが異なる複数種から
なる構造としてもよい。
【0014】また、前記複数種の端子接続グループは、
前記各メス端子の前記オス端子を押圧する圧接部位置が
前記嵌合方向に互いに位置ズレ配置された複数種からな
る構造としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図面に基づいて説明すると、図1ないし図4に示される
如く、分岐接続箱10は、従来同様、ロアケース11と
プリント回路基板12とアッパーケース13とから主構
成されており、ロアケース11は上面側開放状とされた
矩形容器状に構成されている。
【0016】また、プリント回路基板12は、所望の配
線パターンの回路導体が備えられると共に、回路導体の
所望位置には、同じ長さを有する複数のオス端子14が
上方突出状としてプリント回路基板2下面側のランド等
にはんだ付けされており、各オス端子4は分岐用途に応
じて適宜本数毎、グループ分けされている(本実施形態
では12本毎、3グループに分けられている)。
【0017】さらに、アッパーケース13は、ロアケー
ス1の上部開口を閉塞すべく矩形板状に形成されてお
り、その各周辺部には、ロアケース11に備えられた各
係止部11aに係脱自在に係止される被係止部13aが
それぞれ備えられている。また、アッパーケース13に
は、プリント回路基板12に上方突出状とされた各オス
端子14が挿通される挿通孔13bがそれぞれ形成され
ると共に、前記グループ分けされた複数のオス端子14
をそれぞれ包囲して上面開放状のコネクタブロック13
cが3個所に突設されている。
【0018】そして、本実施形態においては、前記グル
ープ分けされたそれぞれの複数の各オス端子14におけ
る漸次先細状とされた接続先端部のテーパ角が、図4に
示される如く、大きい角度の大テーパ角端子14aと小
さい角度の小テーパ角端子14bとの2種類の端子グル
ープに半数ずつ、分けられている。この大テーパ角端子
14aと小テーパ角端子14bとの端子グループ分けの
方法としては、図1ないし図3に示される如く、前記グ
ループ分けされた2列の各オス端子14における各列の
幅方向に大テーパ角端子14aと小テーパ角端子14b
とが交互に配置される方式や、図1および図4に示され
る如く、各列毎に大テーパ角端子14aおよび小テーパ
角端子14bがそれぞれ配置される方式や、2列にわた
って大テーパ角端子14aと小テーパ角端子14bが交
互にちどり配置される方式等であってもよい。
【0019】そして、従来同様、アッパーケース13の
下面側よりプリント回路基板12の各オス端子14が各
挿通孔13bに挿通状とされ、この状態でロアケース1
1内に押込収容されれば、アッパーケース13の各被係
止部13aがロアケース11の各係止部11aに嵌合係
止され、ここに分岐接続箱10の組み付け状態が得られ
る。
【0020】一方、図4に示される如く、分岐接続箱1
0の各コネクタブロック13cに嵌脱自在に嵌合される
ワイヤーハーネス16のコネクタ17には、前記各オス
端子14と対応して複数のメス端子18が収容保持され
ており、各メス端子18にはそれぞれ電線19が圧着接
続されている。また、各メス端子18は同じ形状構造と
されており、オス端子14を押圧するための圧接部とし
てのバネ部18aがそれぞれ同じ位置に備えられてい
る。
【0021】次に、この分岐接続箱10における所望の
コネクタブロック13cに、ワイヤーハーネス16のコ
ネクタ17を嵌合させることによって、プリント回路基
板12側の各オス端子14とコネクタ17の各メス端子
18とが互いにバネ部18aによる圧接状態で接続され
る。
【0022】このコネクタブロック13cに対するコネ
クタ17の嵌合過程において、接続対象とされる複数の
オス端子14のうち、半数が大テーパ角端子14aとさ
れ、残りの半数が小テーパ角端子14bとされているた
め、図4に示される如く、半数の大テーパ角端子14a
がメス端子18のバネ部18aに圧接される際、残り半
数の小テーパ角端子14bはまだメス端子18のバネ部
18aに圧接されず、ここに各オス端子14と各メス端
子18との互いに圧接されて接続される初期接続タイミ
ングが、大テーパ角端子14aからなる接続時期の早い
端子接続グループと小テーパ角端子14bからなる接続
時期の遅い端子接続グループとの2種類に分類される。
【0023】従って、コネクタブロック13cにコネク
タ17を嵌合させて、各メス端子18に対して各オス端
子14が圧接状とされて初期に挿入される際のオス端子
14の数が半数となり、挿入し始め時における瞬間的な
高い挿入抵抗力をほぼ1/2に低く抑えることができ、
この場合のコネクタブロック13cにコネクタ17を嵌
合させる際の挿入位置と挿入抵抗力の関係は図5に実線
(仮想線は従来構造を示す)で示されるような関係とな
る。
【0024】ここに、嵌合時における各メス端子18に
対して各オス端子14が挿入し始める際の瞬間的な高い
応力の発生が有効に防止でき、プリント回路基板12の
たわみ発生が有効に軽減でき、さらには各オス端子14
のはんだ付け部分に作用する応力も軽減でき、プリント
回路基板12の回路導体の浮き剥がれや断線が防止でき
ると共に、前記はんだ付け部分のプリント回路基板12
からの浮き剥がれも有効に防止できる。
【0025】従って、分岐接続箱10のコネクタブロッ
ク13cに対するコネクタ17嵌合時の不具合発生が有
効に防止でき、信頼性の向上が図れる。
【0026】図6ないし図9は第2の実施形態を示して
おり、上記第1の実施形態と同様構成部分は同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0027】即ち、本実施形態においては、各コネクタ
ブロック13cに包囲されるグループ分けされたそれぞ
れの複数のオス端子14は、コネクタ17の各メス端子
18に接続される接続方向長さが長い長尺端子14c
と、接続方向長さが短い短尺端子14dとの2種類の端
子グループに半数ずつ、分けられている。この長尺端子
14cと短尺端子14dとの端子グループ分けの方法と
しては、図6および図7に示される如く、前記グループ
分けされた2列の各オス端子14における各列の幅方向
に長尺端子14cと短尺端子14dとが交互に配置され
る方式や、図6、図8および図9に示される如く、各列
毎に長尺端子14cおよび短尺端子14dがそれぞれ配
置される方式や、2列にわたって長尺端子14cと短尺
端子14dが交互にちどり配置される方式等であっても
よい。
【0028】そして、本実施形態においても、コネクタ
ブロック13cに対するコネクタ17の嵌合過程におい
て、接続対象とされる複数のオス端子14のうち、半数
が長尺端子14cとされ、残りの半数が短尺端子14d
とされているため、図8および図9に示される如く、半
数の長尺端子14cがメス端子18のバネ部18aに圧
接される際、残り半数の短尺端子14dはまだメス端子
18のバネ部18aに圧接されず、ここに各オス端子1
4と各メス端子18との互いに圧接されて接続される初
期接続タイミングが、長尺端子14cからなる接続時期
の早い端子接続グループと短尺端子14dからなる接続
時期の遅い端子接続グループとの2種類に分類される。
【0029】従って、コネクタブロック13cにコネク
タ17を嵌合させて、各メス端子18に対して各オス端
子14が圧接状とされて初期に挿入される際のオス端子
14の数が半数となり、挿入し始め時における瞬間的な
高い挿入抵抗力をほぼ1/2に低く抑えることができ、
この場合もコネクタブロック13cにコネクタ17を嵌
合させる際の挿入位置と挿入抵抗力の関係は図5に実線
で示されるような関係となり、第1の実施形態と同様の
効果が得られる。
【0030】図10は第3の実施形態を示しており、上
記第1の実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0031】即ち、本実施形態においては、各オス端子
14は同じ形状構造とされており、コネクタブロック1
3cに嵌合されるコネクタ17側に具備された各メス端
子18のバネ部18aが、コネクタブロック13cに対
する嵌合方向に対して、先端側に配置された先側接続端
子18bと奥側に配置された後側接続端子18cとの位
置ズレ配置された2種類の端子グループに半数ずつ、分
けられている。この先側接続端子18bと後側接続端子
18cとの端子グループ分けの方法としては、第1の実
施形態や第2の実施形態におけるオス端子14の配置と
同様に、グループ分けされた2列の各メス端子18にお
ける各列の幅方向に先側接続端子18bと後側接続端子
18cとが交互に配置される方式や、各列毎に先側接続
端子18bおよび後側接続端子18cがそれぞれ配置さ
れる方式や、2列にわたって先側接続端子18bと後側
接続端子18cが交互にちどり配置される方式等であっ
てもよい。
【0032】そして、本実施形態においても、コネクタ
ブロック13cに対するコネクタ17の嵌合過程におい
て、接続対象とされる複数のメス端子18のうち、半数
が先側接続端子18bとされ、残りの半数が後側接続端
子18cとされているため、図10に示される如く、半
数のオス端子14が先側接続端子18bのバネ部18a
に圧接される際、残り半数のオス端子14はまだ後側接
続端子18cのバネ部18aに圧接されず、ここに各オ
ス端子14と各メス端子18との互いに圧接されて接続
される初期接続タイミングが、先側接続端子18bから
なる接続時期の早い端子接続グループと後側接続端子1
8cからなる接続時期の遅い端子接続グループとの2種
類に分類される。
【0033】従って、コネクタブロック13cにコネク
タ17を嵌合させて、各メス端子18に対して各オス端
子14が圧接状とされて初期に挿入される際のオス端子
14の数が半数となり、挿入し始め時における瞬間的な
高い挿入抵抗力をほぼ1/2に低く抑えることができ、
この場合もコネクタブロック13cにコネクタ17を嵌
合させる際の挿入位置と挿入抵抗力の関係は図5に実線
で示されるような関係となり、第1の実施形態と同様の
効果が得られる。
【0034】なお、上記各実施形態において、端子接続
グループを、大テーパ角端子14aと小テーパ角端子1
4b、長尺端子14cと短尺端子14d、先側接続端子
18bと後側接続端子18cのいずれも2種類に分類
し、初期接続タイミングを2種類に分類した構造を示し
ているが、必要に応じて、より多数種のテーパ角を有す
るオス端子14やより多数種の接続方向長さを有するオ
ス端子14や嵌合方向にバネ部18aがより多数種の位
置ズレ配置されたメス端子18を有する構造とし、初期
接続タイミングをより多くの種類に分類する構造として
もよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の分岐接続箱のオ
ス端子とコネクタのメス端子との接続構造によれば、各
オス端子と前記各メス端子との互いに圧接されて接続さ
れる初期接続タイミングが異なる複数種の端子接続グル
ープからなるものであり、コネクタをコネクタブロック
に嵌合させて各オス端子が各メス端子に圧接接続される
挿入し始め時における瞬間的な高い応力を低く抑えるこ
とができ、プリント回路基板のたわみ発生が有効に軽減
でき、さらには各オス端子のはんだ付け部分に作用する
応力も軽減でき、プリント回路基板の回路導体の浮き剥
がれや断線が有効に防止できると共に、オス端子のはん
だ付け部分のプリント回路基板からの浮き剥がれも有効
に防止できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す分解斜視図であ
る。
【図2】同II−II線断面図である。
【図3】アッパーケースにプリント回路基板が装着され
た状態の断面図である。
【図4】コネクタブロックに対するコネクタ嵌合時の断
面説明図である。
【図5】同コネクタブロックに対するコネクタ嵌合時の
挿入変位と挿入抵抗力との関係図である。
【図6】第2の実施形態を示す分解斜視図である。
【図7】同VII−VII線断面図である。
【図8】コネクタブロックに対するコネクタ嵌合時の断
面説明図である。
【図9】コネクタブロックに対するコネクタ嵌合時の断
面説明図である。
【図10】第3の実施形態を示すコネクタブロックに対
するコネクタ嵌合時の断面説明図である。
【図11】従来例を示す分解斜視図である。
【図12】コネクタブロックに対するコネクタ嵌合時の
断面説明図である。
【図13】コネクタブロックに対するコネクタ嵌合時の
断面説明図である。
【図14】同コネクタブロックに対するコネクタ嵌合時
の挿入変位と挿入抵抗力との関係図である。
【符号の説明】
10 分岐接続箱 11 ロアケース 12 プリント回路基板 13 アッパーケース 13b 挿通孔 13c コネクタブロック 14 オス端子 14a 大テーパ角端子 14b 小テーパ角端子 14c 長尺端子 14d 短尺端子 16 ワイヤーハーネス 17 コネクタ 18 メス端子 18a バネ部 18b 先側接続端子 18c 後側接続端子 19 電線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント回路基板にはんだ付けされた複
    数のオス端子を包囲して突出状に備えられたコネクタブ
    ロックに、対応する複数のメス端子が備えられたコネク
    タが嵌脱自在に嵌合されて各オス端子と各メス端子とが
    互いに接続される分岐接続箱のオス端子とコネクタのメ
    ス端子との接続構造において、 前記各オス端子と前記各メス端子との互いに圧接されて
    接続される初期接続タイミングが異なる複数種の端子接
    続グループからなることを特徴とする分岐接続箱のオス
    端子とコネクタのメス端子との接続構造。
  2. 【請求項2】 前記複数種の端子接続グループは、前記
    各オス端子の接続先端部の漸次先細状とされるテーパ角
    が異なる複数種からなることを特徴とする請求項1記載
    の分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続
    構造。
  3. 【請求項3】 前記複数種の端子接続グループは、前記
    各オス端子の接続方向長さが異なる複数種からなること
    を特徴とする請求項1記載の分岐接続箱のオス端子とコ
    ネクタのメス端子との接続構造。
  4. 【請求項4】 前記複数種の端子接続グループは、前記
    各メス端子の前記オス端子を押圧する圧接部位置が前記
    嵌合方向に互いに位置ズレ配置された複数種からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の分岐接続箱のオス端子と
    コネクタのメス端子との接続構造。
JP18747298A 1998-07-02 1998-07-02 分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造 Pending JP2000021516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747298A JP2000021516A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747298A JP2000021516A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000021516A true JP2000021516A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16206688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18747298A Pending JP2000021516A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000021516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311241B2 (en) 2004-08-19 2007-12-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of mounting terminal on printed board, terminal mounted printed board and electric connection box accommodating the terminal mounted printed board, which are formed by the method
US8371883B2 (en) 2010-09-30 2013-02-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
US8811025B2 (en) 2011-08-31 2014-08-19 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311241B2 (en) 2004-08-19 2007-12-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method of mounting terminal on printed board, terminal mounted printed board and electric connection box accommodating the terminal mounted printed board, which are formed by the method
US8371883B2 (en) 2010-09-30 2013-02-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
US8811025B2 (en) 2011-08-31 2014-08-19 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3727168A (en) Flat cable harness
US5964620A (en) Insulation displacement connector
US4068915A (en) Electrical connector
US4005921A (en) Transmission cable connector and termination method
US3867005A (en) Insulation-piercing contact member and electrical connector
US6176743B1 (en) Electrical adapter
JPH05144484A (ja) 絶縁排除式接触子及びこれを使用したコネクタ
KR19980024994A (ko) 케이블 콘넥터 조립체 및 그 제조 방법
US6371805B1 (en) Cable assembly and method for making the same
US4679890A (en) Connector contact terminal
US4062610A (en) Square matrix electrical post receptacle
US20020127904A1 (en) Relay connector
JP3453630B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JP2001186634A (ja) 層間接続構造
US4522460A (en) Connecting means for closely spaced conductors
JP2000021516A (ja) 分岐接続箱のオス端子とコネクタのメス端子との接続構造
JP3215031B2 (ja) 電気分配用コネクタ及び接続方法
JP2549583Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2803392B2 (ja) 可撓性平型導体ケーブルの導体間接続導通方法と、それに用いる電気接続子
US6241549B1 (en) Pressure-contact terminal and electric connection box containing pressure-contact terminals
JP2004229471A (ja) 分岐接続箱
US6340314B1 (en) Electrical adapter
US6116948A (en) Electrical connector for terminating discrete electrical wires
JPH0580792B2 (ja)
JPH0424832B2 (ja)