JP4076675B2 - コーヒ豆石焼装置 - Google Patents

コーヒ豆石焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4076675B2
JP4076675B2 JP15300399A JP15300399A JP4076675B2 JP 4076675 B2 JP4076675 B2 JP 4076675B2 JP 15300399 A JP15300399 A JP 15300399A JP 15300399 A JP15300399 A JP 15300399A JP 4076675 B2 JP4076675 B2 JP 4076675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
supply
iron plate
rotary
plate case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15300399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000342158A (ja
Inventor
高夫 西川
Original Assignee
淀川エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淀川エンジニアリング株式会社 filed Critical 淀川エンジニアリング株式会社
Priority to JP15300399A priority Critical patent/JP4076675B2/ja
Publication of JP2000342158A publication Critical patent/JP2000342158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076675B2 publication Critical patent/JP4076675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コーヒ豆石焼装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、公知の特許第2071585号明細書には、外枠と、外枠に取付けられている焙煎容器と、焙煎容器の下部に形成した半円筒部と、焙煎容器の上部に形成した上部容器と、焙煎容器の下部に取付けたバ−ナと、半円筒部の上側部に形成した熱風入口と、半円筒部の下側部に形成した排出口と、半円筒部と上部容器内で回転する横軸回転の撹拌翼からなるものにおいて、前記撹拌翼の回転上昇側の上部位置には回転して上昇するコ−ヒ豆を押さえる押圧体を設け、該押圧体は調節シリンダにより押圧力を調節自在にした焙煎装置について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記公知のものは、鉄板製焙煎容器の下部に形成した半円筒部と、焙煎容器の上部に形成した上部容器と、焙煎容器の下部に取付けたバ−ナと、半円筒部の上側部に形成した熱風入口と、半円筒部の下側部に形成した排出口という構成を持っているから、十分、石焼きの効果を発揮しない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
よって、本発明は、外側鉄板ケース1の内部の下部にバーナ2を設け、該バーナ2の上部に鉄製格子3を設け、該鉄製格子3上に多数個の石塊4を並べ、前記外側鉄板ケース1内の上部には回転筒5を横設し、該回転筒5は回転横軸6に取付けられ、前記外側鉄板ケース1の外側に配置されたモーター7とギヤ駆動プーリー8とチエン9とギヤ受動プーリー10とを介して回転するように形成され、前記回転筒5は、打抜鉄板で形成された内網筒11と同様に打抜鉄板で形成された外網筒12を隙間13をおいて設け、その隙間13に小石14を詰めて形成し、前記回転筒5は、供給側15は解放し、奥側16は閉ざし、前記回転筒5の奥側16は前記回転横軸6に固定し、前記回転筒5の供給側15は前記回転横軸6に固定のボス17より放射状に伸びる腕18を介して固定し、前記外側鉄板ケース1の供給側15側の上部には供給筒19を設け、供給筒19の上に供給ホッパー20を取付け、前記外側鉄板ケース1の上部には吸引筒21を設け、該吸引筒21の一端は供給筒19に接続され、吸引筒21の他端はブロワー22に接続され、前記供給筒19の上部に切替弁23を設け、前記回転筒5内には右送り羽根28と左送り羽根29を設け、前記回転筒5の供給側15には、外側鉄板ケース1に固定の仕切板24と仕切板24に蝶番25で接続されている切替弁26を設けたコーヒ豆石焼装置としたものである。
【0005】
【実施例】
図により説明すると、図1および図2は第1実施例、図3および図4は第2実施例であり、1は本願コーヒー石焼装置の外側鉄板ケースで、全体は縦状の四角箱に形成され、内部の下部にはバーナ2が設けられ、該バーナ2の上部に鉄製格子3を設け、該鉄製格子3上に多数個の石塊4を並べる。前記外側鉄板ケース1内の上部には特殊形状の回転筒5を横設する。該回転筒5は回転横軸6に取付けられて、モーター7によりギヤ駆動プーリー8とチエン9とギヤ受動プーリー10とを介して回転するように形成される。前記回転筒5は、パッチングメタルと呼ばれる打抜鉄板で形成された内網筒11と同様に打抜鉄板で形成された外網筒12を約5cm位の間隔で隙間13をおいて設け(図7)、その隙間13に小石14を詰めたものである。前記回転筒5は、供給側15は解放され、奥側16は閉ざされている。前記回転筒5の奥側16は前記回転横軸6に固定であって、前記回転筒5の供給側15は前記回転横軸6に固定のボス17より放射状に伸びる腕18に固定されている。前記外側鉄板ケース1の供給側15側の上部には供給筒19が設けられ、供給筒19の上に供給ホッパー20を取付ける。前記外側鉄板ケース1の上部には吸引筒21が設けられ、該吸引筒21の一端は供給筒19に接続され、吸引筒21の他端はブロワー22に接続される。23は開閉弁である。
【0006】
しかして、前記回転筒5の供給側15側は仕切板24で閉塞し、仕切板24は任意の手段で外側鉄板ケース1に連結固定し、仕切板24の下部には、蝶番25を介して切替弁26を吊設し、切替弁26には常時閉となるように分銅27を取付ける。または回転筒5内には右送り羽根28と左送り羽根29を取付けるが、前記右送り羽根28、左送り羽根29は従来のものと異なり、内網筒11の内面に直接固定する。
【0007】
【作用】
次に作用を述べる。
バーナ2を点火しモーター7に通電すると、ギヤ駆動プーリー8、チエン9、ギヤ受動プーリー10を介して回転横軸6は回転し、回転横軸6に固定の回転筒5が回転する。すると、バーナ2の熱風は、格子3上の石塊4を加熱し、その熱風は回転筒5の周壁を通って内部に至り、供給筒19、吸引筒21を通ってブロワー22により吸引排気される。この状態で開閉弁23を開くと生コーヒー豆は供給筒19を通って回転筒5内に流入し、回転筒5内では右送り羽根28と左送り羽根29により交互に移動攪拌され、その間バーナ2による石焼き熱風を受けて石焼きされる。石焼コーヒーが完成したら、分銅27を手動で操作すると、仕切板24の下端に蝶番25で接続されている切替弁26は開くので、右送り羽根28で送られた石焼コーヒ豆は取り出される。
【0008】
【発明の効果】
本願は、外側鉄板ケース1の内部の下部にバーナ2を設け、該バーナ2の上部に鉄製格子3を設け、該鉄製格子3上に多数個の石塊4を並べ、前記外側鉄板ケース1内の上部には回転筒5を横設し、該回転筒5は回転横軸6に取付けられ、前記外側鉄板ケース1の外側に配置されたモーター7とギヤ駆動プーリー8とチエン9とギヤ受動プーリー10とを介して回転するように形成され、前記回転筒5は、打抜鉄板で形成された内網筒11と同様に打抜鉄板で形成された外網筒12を隙間13をおいて設け、その隙間13に小石14を詰めて形成し、前記回転筒5は、供給側15は解放し、奥側16は閉ざし、前記回転筒5の奥側16は前記回転横軸6に固定し、前記回転筒5の供給側15は前記回転横軸6に固定のボス17より放射状に伸びる腕18を介して固定し、前記外側鉄板ケース1の供給側15側の上部には供給筒19を設け、供給筒19の上に供給ホッパー20を取付け、前記外側鉄板ケース1の上部には吸引筒21を設け、該吸引筒21の一端は供給筒19に接続され、吸引筒21の他端はブロワー22に接続され、前記供給筒19の上部に切替弁23を設け、前記回転筒5内には右送り羽根28と左送り羽根29を設け、前記回転筒5の供給側15には、外側鉄板ケース1に固定の仕切板24と仕切板24に蝶番25で接続されている切替弁26を設けたコーヒ豆石焼装置としたから、バーナ2を点火しモーター7に通電すると、ギヤ駆動プーリー8、チエン9、ギヤ受動プーリー10を介して回転横軸6は回転し、バーナ2の熱風は格子3上の石塊4を加熱し、その熱風は回転筒5の周壁を通って内部に至り、供給筒19、吸引筒21を通ってブロワー22により吸引排気される。この状態で開閉弁23を開くと生コーヒー豆は供給筒19を通って回転筒5内に流入し、回転筒5内では右送り羽根28と左送り羽根29により交互に移動攪拌され、その間バーナ2による石焼き熱風を受けて石焼きされる。石焼コーヒーが完成したら、分銅27を手動で操作すると、仕切板24の下端に蝶番25で接続されている切替弁26は開くので、右送り羽根28で送られた石焼コーヒ豆は取り出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例側面図。
【図2】 第1実施例正面図。
【図3】 第2実施例縦断側面図。
【図4】 第2実施例縦断正側図。
【図5】 内網筒の側面図。
【図6】 外網筒の側面図。
【図7】 隙間を現わす縦断正面図。
【符号の説明】
1…外側鉄板ケース、2…バーナ、3…鉄製格子、4…石塊、5…回転筒、6…回転横軸、7…モーター、8…駆動プーリー、9…チエン、10…ギヤ受動プーリー、11…内網筒、12…外網筒、13…隙間、14…小石、15…供給側、16…奥側、17…ボス、18…腕、19…供給筒、20…供給ホッパー、21…吸引筒、22…ブロワー、23…開閉弁、24…仕切板、25…蝶番、26…切替弁、27…分銅、28…右送り羽根、29…左送り羽根。

Claims (1)

  1. 外側鉄板ケース1の内部の下部にバーナ2を設け、該バーナ2の上部に鉄製格子3を設け、該鉄製格子3上に多数個の石塊4を並べ、前記外側鉄板ケース1内の上部には回転筒5を横設し、該回転筒5は回転横軸6に取付けられ、前記外側鉄板ケース1の外側に配置されたモーター7とギヤ駆動プーリー8とチエン9とギヤ受動プーリー10とを介して回転するように形成され、前記回転筒5は、打抜鉄板で形成された内網筒11と同様に打抜鉄板で形成された外網筒12を隙間13をおいて設け、その隙間13に小石14を詰めて形成し、前記回転筒5は、供給側15は解放し、奥側16は閉ざし、前記回転筒5の奥側16は前記回転横軸6に固定し、前記回転筒5の供給側15は前記回転横軸6に固定のボス17より放射状に伸びる腕18を介して固定し、前記外側鉄板ケース1の供給側15側の上部には供給筒19を設け、供給筒19の上に供給ホッパー20を取付け、前記外側鉄板ケース1の上部には吸引筒21を設け、該吸引筒21の一端は供給筒19に接続され、吸引筒21の他端はブロワー22に接続され、前記供給筒19の上部に切替弁23を設け、前記回転筒5内には右送り羽根28と左送り羽根29を設け、前記回転筒5の供給側15には、外側鉄板ケース1に固定の仕切板24と仕切板24に蝶番25で接続されている切替弁26を設けたコーヒ豆石焼装置。
JP15300399A 1999-05-31 1999-05-31 コーヒ豆石焼装置 Expired - Fee Related JP4076675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15300399A JP4076675B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 コーヒ豆石焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15300399A JP4076675B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 コーヒ豆石焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000342158A JP2000342158A (ja) 2000-12-12
JP4076675B2 true JP4076675B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=15552834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15300399A Expired - Fee Related JP4076675B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 コーヒ豆石焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076675B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101966003A (zh) * 2010-08-23 2011-02-09 德宏后谷咖啡有限公司 一种咖啡豆焙炒炉和焙炒方法
KR101393723B1 (ko) 2012-04-27 2014-05-30 주식회사 태환자동화산업 샘플링용 커피 생두 볶음장치
CN103330037B (zh) * 2013-07-01 2015-02-25 上海澳东物流有限公司 无仓连续供料自动咖啡生产线
KR101489389B1 (ko) 2014-11-28 2015-02-04 한성수 커피 로스팅 장치
CN104544503B (zh) * 2015-01-15 2016-09-07 李世杰 一种滚筒式干货炒炉
CN108244160B (zh) * 2018-02-13 2023-05-12 山西海玉园食品有限公司 石头饼生产线
CN108669246A (zh) * 2018-06-29 2018-10-19 余庆县正泰茶业发展有限公司 一种白茶的加工装置
KR102321891B1 (ko) * 2020-10-14 2021-11-04 주식회사 미래에프엠 육류 직화구이기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000342158A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076675B2 (ja) コーヒ豆石焼装置
CN207288048U (zh) 一种园林种植用种子除尘、筛选和烘干一体化装置
CN206803599U (zh) 一种农用快速干燥装置
KR102155985B1 (ko) 커피 로스팅 머신
JP3914737B2 (ja) 穀物を煎る装置
KR20110124049A (ko) 곡물 볶음기
CN207102897U (zh) 一种旋转式河沙选铁装置
CN108378154B (zh) 一种茶叶提香装置
CN216582105U (zh) 一种饲料储存装置
KR100804106B1 (ko) 분립체용 로스터
CN110013041B (zh) 一种猪饲料粉碎烘干一体化加工设备
TWM344743U (en) Coffee bean baking machine
CN215740525U (zh) 一种自控温鼓式炒药机
CN209006155U (zh) 一种茶叶加工用振动筛
CN208542352U (zh) 一种香精研磨成粉装置
JP2004180645A (ja) コーヒー豆焙煎装置
TWM521901U (zh) 烘焙器
JP3671094B2 (ja) コーヒー豆の焙煎装置
CN217190924U (zh) 一种含铅物料处理用除杂装置
KR0127741Y1 (ko) 계량된 곡물 볶음장치
JPS6041117Y2 (ja) コ−ヒ−豆の焙煎装置
CN208282516U (zh) 一种香精研磨成粉装置的自动烘干机构
KR20150039035A (ko) 차 덖음장치
CN116086150B (zh) 一种氮化硼烘干用烘干机
CN216522806U (zh) 一种用于胎菊加工的干燥机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees