JP4076530B2 - 自動二輪車の車体カバー取付構造 - Google Patents

自動二輪車の車体カバー取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4076530B2
JP4076530B2 JP2004284437A JP2004284437A JP4076530B2 JP 4076530 B2 JP4076530 B2 JP 4076530B2 JP 2004284437 A JP2004284437 A JP 2004284437A JP 2004284437 A JP2004284437 A JP 2004284437A JP 4076530 B2 JP4076530 B2 JP 4076530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
cover
cover mounting
pieces
body cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004284437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096167A (ja
Inventor
康文 與倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004284437A priority Critical patent/JP4076530B2/ja
Priority to TW094124852A priority patent/TWI270491B/zh
Priority to KR1020050071538A priority patent/KR100715172B1/ko
Priority to CNB2005100935429A priority patent/CN100572181C/zh
Priority to BRPI0504080A priority patent/BRPI0504080B1/pt
Priority to CO05096341A priority patent/CO5750052A1/es
Priority to PE2005001100A priority patent/PE20060667A1/es
Priority to ARP050104009A priority patent/AR055260A1/es
Publication of JP2006096167A publication Critical patent/JP2006096167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076530B2 publication Critical patent/JP4076530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/06Leg guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車の車体カバー取付構造に関する。
自動二輪車において、車体のフレームを複数の車体カバーによって覆った車体カバー取付構造が種々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の自動二輪車は、シートの下方を覆う左右一対のボディカバーと、ボディカバーの前方に装着される前方カバーとを備えており、左右一対のボディカバーは内側で互いに締結され、前方カバーはこれらのボディカバーと別な箇所で締結されている。また、左右一対のボディカバーを隙間なく結合するため、凹凸嵌合する係合部が締結部の他にボディカバーの突き合せ部分に設けられている。
特開平9−301247号公報
ところで、特許文献1に記載の自動二輪車では、左右一対のボディカバー及び前方カバーがボディカバー同士の締結箇所と別な箇所でそれぞれ締結されているため、締結箇所が多くなり、組立工数が増大してしまう。また、この自動二輪車は、左右一対のボディカバーの突き合せ部分に係合部を設ける必要があるため、これらボディカバーの構造が複雑になり、製造コストが増加してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、組立工数の削減による生産性の向上及び構造の簡略化によるコスト低減を図ることが可能な自動二輪車の車体カバー取付構造を提供することにある。
請求項1に係る発明は、シートの下方を覆う左右一対のボディカバーと、ボディカバーの前方に設けられたレッグシールドとを備えた自動二輪車の車体カバー取付構造であって、一対のボディカバーが、前部に設けられた前部係止片と、内側に設けられたカバー取付片とをそれぞれ備え、レッグシールドが、前部係止片を係止する係止孔と、前記レッグシールド外面後端部から後方に延出する後部取付片とを有し、前記ボディカバーの内側で互いに重ね合わされた前記一対のカバー取付片と前記後部取付片とが一括して締結されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、一対の前部係止片が、互いに突き合された際の幅方向外側面にテーパ面をそれぞれ有することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、一対の前部係止片が、その先端部に上方に起立する係合部をそれぞれ有することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、一方のカバー取付片には互いに重ね合わされた際に他方のカバー取付片の挿通孔へ嵌合して互いの挿通孔を同軸に位置決めする環状凸部が形成されることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、一対のボディカバーが、前部に設けられた前部係止片と、内側に設けられたカバー取付片とをそれぞれ備え、レッグシールドが、前部係止片を係止する係止孔と、前記レッグシールド外面後端部から後方に延出する後部取付片とを有し、前記ボディカバーの内側で互いに重ね合わされた前記一対のカバー取付片と前記後部取付片とが一括して締結されるので、ボディカバーの前部係止片をレッグシールドの係止孔に係止させて、一対のカバー取付片と後部取付片とが共締めされ、極めて容易に左右一対のボディカバーとレッグシールドとを互いに結合させることができる。
これにより、締結箇所を極力少なくすることができ、組立工数の削減による生産性の向上を図ることができ、また、ネジやナット等の部品点数の削減によるコスト低減を図ることができる。
しかも、外部から見えないボディカバーの内側にて締結する構造であるので、良好な外観を得ることができ、また、外部から取り外すことができないので、レッグシールドやボディカバー等の盗難防止の効果も得ることができる。
請求項2に係る発明では、一対の前部係止片が、互いに突き合された際の幅方向外側面にテーパ面をそれぞれ有するので、一対のカバー取付片と後部取付片とを共締めする際、一対の前部係止片が係止孔内で位置合せされながら円滑に案内され、組立作業の円滑化を図ることができる。しかも、構造を複雑化することなく、一対のボディカバーとレッグシールドとを隙間なく突き合せて結合することができる。
請求項3に係る発明では、一対の前部係止片が、その先端部に上方に起立する係合部をそれぞれ有するので、係合部が抜け止めとなり、係止孔への前部係止片の確実な係止状態を維持することができ、一対のボディカバーとレッグシールドとの良好かつ確実な結合状態を確保することができる。
請求項4に係る発明では、一方のカバー取付片には互いに重ね合わされた際に他方のカバー取付片の挿通孔へ嵌合して互いの挿通孔を同軸に位置決めする環状凸部が形成されるので、組み付け性も良くなる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る自動二輪車の全体構造を示す車体の左側面図である。自動二輪車1は、骨格を構成する鋼管溶接製車体フレーム2を有する。車体フレーム2は、ヘッドパイプ3と、このヘッドパイプ3に結合されて車体後下方に延びるメインフレーム4と、このメインフレーム4の中間部から左右に分岐して車体後方へ略水平に延出した後、斜め上方に延びるリヤフレーム5とを備える。また、リヤフレーム5には、その後端部に、平面視コ字状のリヤサブフレーム6が連結され、水平に支持されている。
車体フレーム2のヘッドパイプ3には、フロントフォーク7が回転自在に支持されており、このフロントフォーク7の下端には、前輪8が軸支されている。前輪8が軸支されたフロントフォーク7には、フロントフェンダー9が設けられ、このフロントフェンダー9によって前輪8の上方から後方側が覆われている。また、フロントフォーク7の上端部には、ハンドル10が左右に展開して取り付けられている。
メインフレーム4の後端部には、ピボットプレート11が垂設されている。このピボットプレート11には、円筒状の支軸12が設けられており、支軸12の両端部には左右一対のリヤフォーク13が枢支されている。これらリヤフォーク13は車体後方へ延在され、その後端部には後輪14が軸支され、この後輪14が上下に揺動可能とされている。リヤフォーク13の後端には、リヤクッション15の下端が連結されており、このリヤクッション15は、その上端が、リヤフレーム5とリヤサブフレーム6とに固定されたガセット16に連結されている。また、リヤサブフレーム6には、リヤフェンダー17が取り付けられており、このリヤフェンダー17によって後輪14の上方から後方側が覆われている。
また、メインフレーム4の後部下方には、ピボットプレート11と、リヤフレーム5に垂設されたエンジンマウントブラケット18に支持されたエンジン19が懸架されている。エンジン19では、クランクケース19aから略水平まで前傾したシリンダ19bが前方に突出している。
エンジン19のシリンダヘッド19cの前方側における上方には、キャブレタ20が配設され、エンジン19のシリンダヘッド19cから延出された吸気管21が連結されている。また、このキャブレタ20のさらに前方側における上方には、メインフレーム4に支持されたエアクリーナ22が配設され、連結管23によってキャブレタ20と連結されている。
シリンダヘッド19cには、その下部に排気管24が接続されており、この排気管24は、後方へ向けて略水平に延在し、後輪13の側部に配置されるマフラー25に連結されている。
なお、リヤサブフレーム6には、略直方体状をした燃料タンク26が支持されている。また、リヤフレーム5上には、タンデムシート27により上方を開閉される収納ボックス28が支持されている。
図1〜図3に示すように、車体フレーム2は合成樹脂製の車体カバー30で覆われており、車体カバー30は、ハンドル10を覆うハンドルカバー31と、ヘッドパイプ3の前面を覆うフロントカバー32と、ヘッドパイプ3の後面からメインフレーム4の前方側を覆うレッグシールド33と、タンデムシート27の下方を左右から覆う左右一対のボディカバー34L,34Rと、このボディカバー34L,34Rの下方側にて車体後部における下方側を左右から覆う左右一対のサイドカバー35L,35Rとを備える。
レッグシールド33は、周縁部に設けられたカバー取付孔36を介して、フロントカバー32にネジで固定され、下部に設けられたブラケット取付孔37を介して、エンジン19に取り付けられたブラケット(図示せず)にネジで固定される。また、レッグシールド33は、中間部側面に設けられたフレーム取付孔38にてメインフレーム4とボルト固定されると共に、後部側面に設けられたフレーム取付孔39にて、サイドカバー35L,35Rと共にメインフレーム4にネジ結合される。なお、フレーム取付孔39が設けられた部分は、サイドカバー35L,35Rによって覆われる。
サイドカバー35L,35Rは、前部に設けられたフレーム取付孔40にて、レッグシールド33と共にメインフレーム4に共締めされるとともに、サイドカバー35L,35Rの上部に設けたカバー取付部41とボディカバー34L,34Rの下部に設けたカバー取付部42とを各取付部41,42の対応位置に形成したボディカバー34L,34Rのカバー取付孔43とサイドカバー35L,35Rのカバー取付孔44とに位置合わせして、ボルト固定することで、ボディカバー34L,34Rにそれぞれ取り付けられる。
ボディカバー34L,34Rは、サイドカバー35L,35Rが取り付けられた状態で互いに突き合わせされ、前部下部、前部上部及び後部に設けられたカバー取付片45L,45R,46L,46R,47L,47Rにて互いにネジ結合される。また、ボディカバー34L,34Rは、後部に設けられたブラケット取付部48を介して、リヤサブフレーム6に連結されたブラケット(図示せず)にネジ締結される。
さらに、カバー取付片45L,45R,46L,46R,47L,47Rのうち、ボディカバー34L,34Rの前部下部に設けられたカバー取付片45L,45Rは、レッグシールド33の後部取付片49とともに、ボディカバー34L,34Rの内側で互いに締結される。
図4及び図5(a)に示すように、レッグシールド33の後部取付片49は、その幅方向中間部における外面後端から段差を持って後方に延出しており、平面視略扇形状の上面部50と、この上面部50の周縁部から下方に延びる側面部51とを備える。後部取付片49の外面後端との段差部分には、係止孔52が形成されており、側面部51の底部51aには取付孔53が形成されている。
また、ボディカバー34L,34Rの前部下部では、互いの上面部が幅方向中間位置にて直線状に突き合わされると共に、下面部は中間位置からずれた位置にて千鳥状に突き合わされる。即ち、ボディカバー34L,34Rを突き合せた状態を示す図5(b)において、VI-VI線に沿った位置では、図6(a)に示すように、ボディカバー34Lの下面部に凸部54を設け、ボディカバー34Rの下面部に設けられた切欠き部55に凸部54を係合させる。また、図5のVI’-VI’線に沿った位置では、図6(b)に示すように、ボディカバー34Rの下面部に凸部56を設け、ボディカバー34Lの下面部に設けられた切欠き部57に凸部56を係合させる。これにより、ボディカバー34L,34Rの外表面は、段差や隙間なく良好に突き合される。
また、ボディカバー34L,34Rの幅方向中間部の前端部には、段差を持って前方に突出する前部係止片58,58がそれぞれ形成されている。一対の前部係止片58,58は、互いに突き合された際の幅方向外側面にテーパ面59,59をそれぞれ有し、先端に向かって次第に狭まる平面視台形状に形成される。また、一対の前部係止片58,58は、これらの先端部に上方に起立する係合部60,60を有しており、その後方に溝部61,61を有して断面視略コの字状に形成される。
図7〜図9に示すように、カバー取付片45L,45Rは、各ボディカバー34L,34Rの裏面から斜め下方に突出して設けられており、ボディカバー34L,34Rを互いに突き合せた状態で互いに重ね合わされる。また、各カバー取付片45L,45Rには、挿通孔62,63がそれぞれ形成されており、一方のカバー取付片45Rには、互いに重ね合わされた際に、他方のカバー取付片45Lの挿通孔62へ嵌合して互いの挿通孔62,63を同軸に位置決めする環状凸部64が形成されている。
このようにして互いに突き合されたボディカバー34L,34Rは、これらの前部下部の裏面を後部取付片49の上面部50上に位置させると共に、前部係止片58,58をレッグシールド33の係止孔52に入り込ませ、前部係止片58,58の溝部61,61を係止孔52を構成する縁部52aに係止させる。
この状態で、後部取付片49の側面部51の底部51aには、クリップナット65が装着されており、この底部51aは、ボディカバー34L,34Rのカバー取付片45L,45Rと重ね合わされる。そして、カバー取付片45Rの挿通孔63内にネジ66をねじ込むことで、ボディカバー34L,34Rのカバー取付片45L,45Rとレッグシールド33の後部取付片49とが一括して締結される。
また、ネジ66が締結される際、ボディカバー34L,34Rがレッグシールド33に引き寄せられるが、前部係止片58,58の幅方向外側面がテーパ面59,59とされているので、テーパ面59,59が係止孔52を構成する左右の縁部52aに沿って案内され、前部係止片58が係止孔52の中央に位置合わせされる。これにより、ボルト66が完全に締め付けられると、ボディカバー34L,34Rの前端とレッグシールド33の後端は段差や隙間なく良好に突き合される。
このようにしてレッグシールド33、一対のボディカバー34L,34R及びサイドカバー35L,35Rが車体側に締結された後、収納ボックス28がリヤフレーム5上に取り付けられる。これにより、ボディカバー34L,34Rの内側に設けられたカバー取付片45L,45Rと後部取付片49との締結箇所は、収納ボックス28によって内側からも隠れた位置となる。
以上、説明したように、本実施形態に係る自動二輪車の車体カバー取付構造によれば、一対のボディカバー34L,34Rが、前部に設けられた前部係止片58,58と、内側に設けられたカバー取付片45L,45Rとをそれぞれ備え、レッグシールド33が、前部係止片58,58を係止する係止孔52と、ボディカバー34L,34Rの内側で後方に延出し、一対のカバー取付片45L,45Rとともに締結される後部取付片49とを有する。従って、ボディカバー34L,34Rの前部係止片58,58をレッグシールド33の係止孔52に係止させて、ボディカバー34L,34Rの各カバー取付片45L,45Rとレッグシールド33の後部取付片49とが共締めされ、極めて容易に一対のボディカバー34L,34Rとレッグシールド33とを結合させることができる。
これにより、締結箇所を極力少なくすることができ、組立工数の削減による生産性の向上を図ることができ、また、ネジ66やクリップナット65等の部品点数の削減によるコスト低減を図ることができる。
しかも、外部から見えないボディカバー34L,34Rの内側にて締結する構造であるので、良好な外観を得ることができ、また、外部から取り外すことができないので、レッグシールド33やボディカバー34L,34R等の盗難防止の効果も得ることができる。
また、一対の前部係止片58,58は、互いに突き合された際の幅方向外側面にテーパ面59,59をそれぞれ有するので、一対のカバー取付片45L,45Rと後部取付片49の底部51aとを共締めする際、一対の前部係止片58,58が係止孔52内で位置合せされながら円滑に案内され、組立作業の円滑化を図ることができる。しかも、構造を複雑化することなく、一対のボディカバー34L,34Rとレッグシールド33とを隙間なく突き合せて結合することができる。
さらには、一対の前部係止片58,58は、その先端部に上方に起立する係合部60,60をそれぞれ有するので、係合部60,60が抜け止めとなり、係止孔52への前部係止片58,58の確実な係止状態を維持することができ、一対のボディカバー34L,34Rとレッグシールド33との良好かつ確実な結合状態を確保することができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良等が可能である。
本発明に係る自動二輪車の全体構造を示す車体の左側面図である。 自動二輪車の後部拡大側面図である。 レッグシールド、ボディカバー、及びサイドカバーを示す斜視図である。 レッグシールド、ボディカバー、及びサイドカバーの結合部分における締結前の側面図である。 レッグシールドと突き合された一対のボディカバーの結合部分における締結前の平面図である。 (a)は図5のVI-VI線に沿った断面図であり、(b)は図5のVI’-VI’線に沿った断面図である。 レッグシールドと一対のボディカバーとを結合する締結箇所における裏面側から視た分解斜視図である。 レッグシールドと一対のボディカバーとの結合部分の断面図である。 レッグシールドと一対のボディカバーとの結合部分における裏面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
27 タンデムシート(シート)
33 レッグシールド
34L,34R ボディカバー
45L,45R カバー取付片
49 後部取付片
52 係止孔
58,58 前部係止片
59,59 テーパ面
60,60 係合部

Claims (4)

  1. シートの下方を覆う左右一対のボディカバーと、該ボディカバーの前方に設けられたレッグシールドとを備えた自動二輪車の車体カバー取付構造であって、
    前記一対のボディカバーは、前部に設けられた前部係止片と、内側に設けられたカバー取付片とをそれぞれ備え、
    前記レッグシールドは、前記前部係止片を係止する係止孔と、前記レッグシールド外面後端部から後方に延出する後部取付片とを有し、
    前記ボディカバーの内側で互いに重ね合わされた前記一対のカバー取付片と前記後部取付片とが一括して締結されることを特徴とする自動二輪車の車体カバー取付構造。
  2. 前記一対の前部係止片は、互いに突き合された際の幅方向外側面にテーパ面をそれぞれ有することを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の車体カバー取付構造。
  3. 前記一対の前部係止片は、その先端部に上方に起立する係合部をそれぞれ有することを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の車体カバー取付構造。
  4. 一方の前記カバー取付片には互いに重ね合わされた際に他方の前記カバー取付片の挿通孔へ嵌合して互いの挿通孔を同軸に位置決めする環状凸部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の車体カバー取付構造。
JP2004284437A 2004-09-29 2004-09-29 自動二輪車の車体カバー取付構造 Expired - Fee Related JP4076530B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284437A JP4076530B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 自動二輪車の車体カバー取付構造
TW094124852A TWI270491B (en) 2004-09-29 2005-07-22 Body cover mounting structure of motorcycle
KR1020050071538A KR100715172B1 (ko) 2004-09-29 2005-08-05 자동 이륜차의 차체 커버 부착 구조
CNB2005100935429A CN100572181C (zh) 2004-09-29 2005-08-26 自动二轮车的车身罩安装结构
BRPI0504080A BRPI0504080B1 (pt) 2004-09-29 2005-09-20 Estrutura de montagem de cobertura de corpo de veículo de motocicleta
CO05096341A CO5750052A1 (es) 2004-09-29 2005-09-23 Estructura de montaje de cubierta de carroceria de vehiculo para motocilceta
PE2005001100A PE20060667A1 (es) 2004-09-29 2005-09-23 Estructura de montaje de cubierta de carroceria de vehiculo para motocicleta
ARP050104009A AR055260A1 (es) 2004-09-29 2005-09-26 Estructura de montaje de cubierta de carroceria de vehiculos para motocicleta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284437A JP4076530B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 自動二輪車の車体カバー取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096167A JP2006096167A (ja) 2006-04-13
JP4076530B2 true JP4076530B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=36236411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284437A Expired - Fee Related JP4076530B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 自動二輪車の車体カバー取付構造

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP4076530B2 (ja)
KR (1) KR100715172B1 (ja)
CN (1) CN100572181C (ja)
AR (1) AR055260A1 (ja)
BR (1) BRPI0504080B1 (ja)
CO (1) CO5750052A1 (ja)
PE (1) PE20060667A1 (ja)
TW (1) TWI270491B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118523B2 (ja) * 2007-05-30 2013-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車のレッグシールド構造
JP5604124B2 (ja) * 2009-03-26 2014-10-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5819093B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車における車体カバー構造
JP6708448B2 (ja) * 2016-03-15 2020-06-10 本田技研工業株式会社 車両のカバー部材
JP7056315B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-19 スズキ株式会社 鞍乗型車両のサイドカバー構造
TW202045379A (zh) * 2019-06-06 2020-12-16 品睿綠能科技股份有限公司 跨騎式電動機車電池艙結構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052873B2 (ja) * 2002-05-10 2008-02-27 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
JP4243162B2 (ja) * 2003-10-15 2009-03-25 本田技研工業株式会社 軽車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR100715172B1 (ko) 2007-05-08
CO5750052A1 (es) 2007-04-30
BRPI0504080A (pt) 2006-05-09
AR055260A1 (es) 2007-08-15
PE20060667A1 (es) 2006-08-22
TWI270491B (en) 2007-01-11
BRPI0504080B1 (pt) 2015-09-22
JP2006096167A (ja) 2006-04-13
CN100572181C (zh) 2009-12-23
TW200610684A (en) 2006-04-01
KR20060050228A (ko) 2006-05-19
CN1754747A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793747B2 (en) Touring motorcycle modification kit
JP4425821B2 (ja) 収納ボックス構造
JP2011173460A (ja) 鞍乗型車両
JP5437756B2 (ja) 自動二輪車
US7770683B2 (en) Three-wheeled vehicle
US20100223967A1 (en) Steering lock structure for vehicle with saddle
JP6045903B2 (ja) 自動二輪車
JP2009214717A (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP4628927B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
KR100715172B1 (ko) 자동 이륜차의 차체 커버 부착 구조
JP5423154B2 (ja) 自動二輪車のフレームカバー取付構造
JP6043552B2 (ja) 鞍乗型車両のタンクカバー取付構造
US10053176B2 (en) Fuel tank structure for motorcycle
JP2020055336A (ja) 鞍乗り型車両
JP5631279B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP4627226B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
WO2019064965A1 (ja) 鞍乗り型車両のカバー構造
JP4188201B2 (ja) スクータ型車両のカバー構造
CN101224771B (zh) 二轮、三轮摩托车的前挡泥板结构
JP4364521B2 (ja) 自動二輪車
CN111433115B (zh) 跨骑型车辆
JP4093331B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
WO2018159014A1 (ja) 鞍乗り型車両のメーター取付構造
JPH0631054B2 (ja) 車両における燃料系部品の取り付け構造
JP2006273324A (ja) 自動二輪車の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees