JP4076345B2 - 石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成骨材 - Google Patents

石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成骨材 Download PDF

Info

Publication number
JP4076345B2
JP4076345B2 JP2001397206A JP2001397206A JP4076345B2 JP 4076345 B2 JP4076345 B2 JP 4076345B2 JP 2001397206 A JP2001397206 A JP 2001397206A JP 2001397206 A JP2001397206 A JP 2001397206A JP 4076345 B2 JP4076345 B2 JP 4076345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
parts
fibrous
serpentine
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192408A (ja
Inventor
喜世次 山下
哲也 島村
信 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nozawa Corp
Original Assignee
Nozawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nozawa Corp filed Critical Nozawa Corp
Priority to JP2001397206A priority Critical patent/JP4076345B2/ja
Publication of JP2003192408A publication Critical patent/JP2003192408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076345B2 publication Critical patent/JP4076345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/08Defibrillating asbestos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石綿又は石綿を含む蛇紋岩を無害化し、コンクリートに配合するセラミック骨材として利用するものであり、特に公害上問題のある石綿セメント製品廃棄物中の石綿を無害化し、再利用を可能にするものである。
【0002】
【従来の技術】
石綿又は石綿を含む蛇紋岩については、そのままの状態では石綿の有害性の点から使用に制約を受けている。使用の制約を脱し、無害化するためには石綿を熱分解する方法と、酸分解による方法がある。
熱分解による方法として、
(1)石綿の結晶水が脱水して非晶質化する650〜800℃の温度で加熱する、
(2)石綿の融点(約1500℃)以上に加熱し、溶融する、
等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(1)の方法では、石綿または石綿を含む蛇紋岩を非石綿化できるが、石綿の繊維形態が残存し、有害性の消失という点では疑問があるといわれている。また、石綿の細胞毒性は、500℃までの加熱では減少するが、500℃以上の加熱で再び上昇し、650℃で最大化、1000℃以上に加熱しないと消失しないとの報告もある。さらに、(2)の方法では、非石綿化かつ繊維形態も消失するが、溶融処理に高温が必要であり、処理するためには特殊な設備が必要となる。また、前記いずれの処理を施しても有用な活用策は確立されていない。
【0004】
また、酸分解による方法では、石綿または石綿を含む蛇紋岩を、塩酸(硫酸)などにより酸分解反応を行い、シリカやマグネシウムなどの物質を得るものである。この方法では、酸や溶剤などを利用するため、気密性のある反応設備などが必要で、他の方法でこれら物質を得る方法に比べコスト面で不利であった。
【0005】
特開平5−293457号公報には、石綿セメント製品のリサイクル法として、製品を粉砕処理し600〜1450℃の温度で加熱処理して無害化し、得られた粉体組成物から水硬性硬化体を得る方法が記載されている。しかし、この方法では、石綿セメント製品自体を粉砕処理し、加熱処理するため、石綿のみを処理するのに比べて処理量が多くなるという問題点がある。また、加熱処理したものを再度水硬性硬化体とするため、コストアップは避けられない。
また、特開平6−279091号公報には、石綿セメント製品粉砕物にバインダーと非可塑性原料及び可塑性助剤を含有してなる配合物を、1100〜1250℃の温度で焼成した焼成品を得る方法が記載されている。この方法でも、前記と同じ問題点が挙げられる。
【0006】
しかも、これらの方法では、石綿は繊維状を呈する含水珪酸塩鉱物であり、それは高温処理による脱水現象に伴いその結晶構造は分解することを認識し、そのことから石綿セメント製品におけるX線回折による石綿のピークが不在であるように加熱処理すればよいとしたものである。そして、石綿は通常クリソタイル及び/又はアモサイトであり、クリソタイルは約600℃の温度で脱水分解し、約700℃で完全に分解するので、そのため加熱の温度の下限は約600℃であるとしているものである。
【0007】
本発明は、石綿又は石綿を含有した蛇紋岩を、非石綿化かつ非繊維化した状態に焼成固化させ、石綿の有害性を喪失させた状態で、コンクリート用のセラミックス骨材としての有効活用を図るものである。特に、石綿含有建材から分離回収した石綿などの有効利用を図るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を行い、石綿を1000〜1300℃、好ましくは1200〜1300℃の温度で溶融せずに焼成すれば、繊維状から非繊維状に形態が変態することを知見し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は下記の手段により前記の課題を解決した。
(1)石綿又は石綿を含む蛇紋岩を単独で、1000〜1300℃の温度で溶融せずに焼成し石綿を非繊維化して得たことを特徴とする焼成骨材。
(2)石綿又は石綿を含む蛇紋岩に、カオリン又はメタカオリンを混合し、1200〜1400℃の温度で溶融せずに焼成し石綿を非繊維化して得たことを特徴とする焼成骨材。
(3)前記混合物が、混合物100質量部当たり石綿又は石綿を含む蛇紋岩が25〜30質量部、カオリン又はメタカオリンが70〜75質量部であることを特徴とする前記(2)記載の焼成骨材。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では、石綿又は石綿含有蛇紋岩を、単独の場合は、1000〜1300℃、好ましくは1200〜1300℃の温度で溶融せずに焼成処理する。石綿は1000℃以上の温度で非繊維化するが、処理の迅速化の点から、1200℃以上の処理が好ましい。また、1300℃を超えると、部分的に溶融し、材料同士及び焼成炉への融着が発生するため、処理が困難となる。石綿又は石綿含有蛇紋岩25〜30質量部に、カオリン又はメタカオリンを70〜75質量部混合し、1200〜1400℃、好ましくは1300℃〜1400℃で焼成処理する。石綿は1200℃以上の焼成で非繊維化し、コーディエライトが生成するが、コーディエライトへの転化率を高める点からは、1300℃以上の焼成が望ましい。また、1400℃を超えると、部分的に溶融し、材料同士及び焼成炉への融着が発生するため、処理が困難となる。
このようにして得られた焼成体は、石綿が構造的に完全に分解するとともに、形態的にも繊維形態が消失しており、石綿の有害性が排除できる。石綿を単独で焼成した場合には、フォルステライトやエンスタタイトに構造変化する。カオリンを配合したものはコーディエライトに構造が変化し、形態的にも繊維形態が消失する。なお、石綿は、810〜820℃ではフォルステライトに変化するが、この温度では繊維形態が残っており、繊維形態が完全に消滅するには、それ以上での焼成が必要である。
【0011】
本発明に用いる石綿又は石綿含有蛇紋岩は、通常鉱山より産出される蛇紋岩や石綿鉱滓を用いても良い。また、石綿含有建材や石綿製品の回収品から分離回収した石綿を用いることも可能である。この場合、石綿とそれ以外の部分を分離することで、石綿は本発明でのコンクリート用のセラミック骨材として、他の部分もそのままコンクリート用の骨材などとして用いることで有効利用が図れる。
【0012】
用いる石綿又は石綿含有蛇紋岩の粒度や繊維長については、特に制約はないが、ロータリーキルンで焼成を行う場合は、3mmφ程度以上、好ましくは5〜15mmφ程度に造粒することが望ましい。この処理により、キルン内での焼成材料の融着や、排ガスに伴ってキルン外へ焼成材料が逸散するロスを防止することができる。また、1200℃以上の温度で急速に非繊維化が進行するので、焼成温度を1200℃以上に設定すると、処理時間は、1時間程度で目的とする状態となり、焼成時間を1200℃以下に設定した場合よりも大幅に処理時間を短縮することができる。また、焼成後の骨材は硬度が高くなるので、粒度調整は焼成前に行っておくことが望ましい。
【0013】
本発明の焼成骨材に、補強用繊維、例えばポリビニルアルコール繊維、さらにウォラストナイトのような釉成分、またはセメントを添加すれば、焼成骨材を使用したコンクリートの強度向上に有効に作用する。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例を通して、各成分の後の数値は全て重量部を意味する。
【0015】
(実施例1)
石綿100部に結着剤としてポバール樹脂0.5部を添加し、造粒して粒径範囲が3〜10mmの造粒物を作り、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて1200℃で60分焼成した。焼成物をX線回折法により分析してその主成分を同定したところ、その主成分の組成がフォルステライト系のものであり、非繊維化していた。
(比較例1)
実施例1と同じ造粒物を、ロータリーキルンを用いて800℃で120分焼成した。焼成物はその主成分の組成がフォルステライト系のものであるが、繊維形状であった。
【0016】
(実施例2)
石綿鉱滓(石綿を選鉱したあとの蛇紋岩)100部を造粒しないで、電気炉を用いて1300℃で60分焼成した。焼成物はその主成分の組成がフォルステライト系のものであり、非繊維化していた。
(比較例2)
実施例2と同じ材料を、電気炉を用いて800℃で120分焼成した。焼成物はその主成分の組成がフォルステライト系のものであるが、繊維形状であった。
【0017】
(実施例3)
実施例2と同じ石綿鉱滓30部とメタカオリン70部との混合物をそのまま、電気炉を用いて1350℃で60分焼成した。焼成物はその組成がコーディエライト系のものであり、焼成物は非繊維化していた。
(比較例3)
実施例2と同じ材料を、電気炉を用いて900℃で180分焼成した。焼成物はその組成がコーディエライト系のものであるが、繊維形状であった。
【0018】
(実施例4)
石綿30部とメタカオリン70部とを混合した混合物に結着剤としてポバール樹脂0.5部を添加し、造粒して粒径範囲が5〜10mmの造粒物を作り、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて1300℃で90分焼成した。焼成物をX線回折法により分析したところ、その主成分の組成がコーディエライト系のものであり、非繊維化していた。
(実施例5)
石綿26部とカオリン74部とを混合した混合物に結着剤としてポバール樹脂0.5部を添加し、造粒して粒径範囲が5〜10mmの造粒物を作り、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて1400℃で90分焼成した。焼成物をX線回折法により分析したところ、その主成分の組成がコーディエライト系のものであり、非繊維化していた。
【0019】
(実施例6)
石綿100部に結着剤としてポバール樹脂0.5部を添加し、造粒して粒径範囲が5〜15mmの造粒物を作り、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて1000℃で120分焼成した。焼成物をX線回折法により分析したところ、その主成分の組成がフォルステライト系のものであり、非繊維化していた。
(実施例7)
石綿スレート板を粉砕後、エアーセパレーターで分級し、回収した石綿である、スレート回収石綿100部に結着剤としてポバール樹脂0.5部を添加し、造粒して粒径範囲が10〜15mmの造粒物を作り、乾燥した後、ロータリーキルンを用いて1300℃で45分焼成した。焼成物をX線回折法により分析したところ、その主成分の組成がフォルステライト系のものであり、非繊維化していた。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、石綿又は石綿を含む蛇紋岩を、特殊な設備を必要とせず、既存の焼成炉等により、非石綿化かつ非繊維化した状態とし、骨材として安全に活用することが可能となる。また、石綿又は石綿を含有した蛇紋岩を、溶融せずに焼成させることにより非石綿化かつ非繊維化した状態とし、石綿の有害性を喪失させた性状で、コンクリート用の骨材としての有効活用を図れる。
また、石綿又は石綿を含む蛇紋岩を熱分解する方法において、溶融処理のような高温かつ特殊な設備を用いずに、非石綿化かつ非繊維化状態に変化させること可能である。
さらに、石綿含有建材などの石綿製品から分離回収した石綿の有効利用を図れる。得られる焼成骨材は、焼成温度が高いため強度が大きく、強度の大きなコンクリート製品や重量コンクリートを得るために使用することができる。

Claims (3)

  1. 石綿又は石綿を含む蛇紋岩を単独で、1000〜1300℃の温度で溶融せずに焼成し石綿を非繊維化して得たことを特徴とする焼成骨材。
  2. 石綿又は石綿を含む蛇紋岩に、カオリン又はメタカオリンを混合し、1200〜1400℃の温度で溶融せずに焼成し石綿を非繊維化して得たことを特徴とする焼成骨材。
  3. 前記混合物が、混合物100質量部当たり石綿又は石綿を含む蛇紋岩が25〜30質量部、カオリン又はメタカオリンが70〜75質量部であることを特徴とする請求項2記載の焼成骨材。
JP2001397206A 2001-12-27 2001-12-27 石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成骨材 Expired - Fee Related JP4076345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397206A JP4076345B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成骨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397206A JP4076345B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成骨材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192408A JP2003192408A (ja) 2003-07-09
JP4076345B2 true JP4076345B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27603076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397206A Expired - Fee Related JP4076345B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成骨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109553385A (zh) * 2018-12-19 2019-04-02 西南科技大学 一种温石棉尾矿陶粒及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694805B2 (ja) * 2004-08-05 2011-06-08 株式会社エーアンドエーマテリアル 石綿含有無機質系廃材の処理方法
JP5023300B2 (ja) * 2006-01-27 2012-09-12 株式会社エーアンドエーマテリアル 無機質系廃材の処理方法
JP4739041B2 (ja) * 2006-02-06 2011-08-03 株式会社エーアンドエーマテリアル 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法
JP2010100442A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nozawa Corp コーディエライトの製造方法
JP5368852B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-18 電気化学工業株式会社 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP6281709B2 (ja) * 2015-03-26 2018-02-21 Jfeスチール株式会社 コークス炉の解体方法
CN113929425B (zh) * 2021-09-28 2023-02-21 西南科技大学 一种建筑砌块及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109553385A (zh) * 2018-12-19 2019-04-02 西南科技大学 一种温石棉尾矿陶粒及其制备方法
CN109553385B (zh) * 2018-12-19 2021-09-21 西南科技大学 一种温石棉尾矿陶粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003192408A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Paolini et al. Asbestos treatment technologies
KR101659257B1 (ko) 폐알루미늄 분진과 유동층상 보일러의 비산재를 이용한 아우인계 시멘트 조성물 및 그 제조방법
KR102027859B1 (ko) 소석회를 이용한 아스팔트 콘크리트용 고강도 채움재 조성물
WO2013093509A2 (en) Aggregates
JP4076345B2 (ja) 石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成骨材
CN107353032A (zh) 一种以工业无机危险废物和耐火粘土尾矿为原料的发泡陶瓷保温板及制备方法
KR102543519B1 (ko) 패각류를 이용한 단열재의 제조 방법
WO2009147834A1 (ja) 石綿を含有する固体廃棄物を無害化する方法
KR101215067B1 (ko) 석면폐기물을 이용한 경량 건축자재의 제조 방법
JP3908292B2 (ja) 石綿原料焼結体の製造方法
Suvorov et al. High-temperature heat-insulating materials based on vermiculite
KR102046866B1 (ko) 일메나이트 또는 탄소계 물질을 이용한 석면 함유 물질의 무해화 방법
JP2006342037A (ja) 石綿含有建築材料のリサイクル方法
RU2265780C2 (ru) Способ ремонта футеровки тепловых агрегатов жаростойким бетоном
JP2003183070A (ja) 石綿又は石綿含有蛇紋岩を原料とする焼成固化体
JP2008272566A (ja) アスベスト含有資源の無害化熱処理方法,アスベスト含有成形物資源の無害化熱処理方法,アスベスト無害化熱処理物を用いた水硬性組成物。
JP2009143780A (ja) セメントに有害な有機物成分を含まないセメントおよびその製造方法
JP4694805B2 (ja) 石綿含有無機質系廃材の処理方法
JPH1025138A (ja) 硬化性無機質組成物
JP5023300B2 (ja) 無機質系廃材の処理方法
IT9022229A1 (it) Granulati ad elevata resistenza meccanica da rifiuti industriali inorganici.
JP2005089267A (ja) 耐火材
RU2659104C1 (ru) Способ ремонта футеровки теплового агрегата
KR102653195B1 (ko) 패각 및 질석을 이용한 친환경 불연 마감재의 제조 방법
JPH0873248A (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees