JP4074315B2 - 窒化物半導体発光ダイオード - Google Patents

窒化物半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4074315B2
JP4074315B2 JP2005324873A JP2005324873A JP4074315B2 JP 4074315 B2 JP4074315 B2 JP 4074315B2 JP 2005324873 A JP2005324873 A JP 2005324873A JP 2005324873 A JP2005324873 A JP 2005324873A JP 4074315 B2 JP4074315 B2 JP 4074315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
nitride semiconductor
ohmic electrode
substrate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134443A (ja
Inventor
広明 岡川
剛志 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2005324873A priority Critical patent/JP4074315B2/ja
Priority to PCT/JP2006/322338 priority patent/WO2007055262A1/ja
Publication of JP2007134443A publication Critical patent/JP2007134443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074315B2 publication Critical patent/JP4074315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子構造の主要部を窒化物半導体で構成した窒化物半導体発光ダイオード(以下、GaN系LEDともいう。)に関し、特に、動作電圧の低減されたGaN系LEDに関する。
窒化物半導体は、化学式AlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)で決定される3族窒化物からなる化合物半導体であって、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN、AlN、InNなど、任意の組成のものが例示される。また、上記化学式において、3族元素の一部をホウ素(B)、タリウム(Tl)などで置換したもの、また、N(窒素)の一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)などで置換したものも、窒化物半導体に含まれる。
近年、n型窒化物半導体層(以下、「n型層」ともいう。)とp型窒化物半導体層(以下、「p型層」ともいう。)とを接合してなる、pn接合型の発光素子構造を備えたGaN系LEDが実現され、青色LEDや緑色LEDなど、活性層で発生する光をそのまま利用する着色光源の他、蛍光体の発光を利用した白色光源(白色LED)用の励起光源として実用化されるに至っている。具体的な用途としては、LEDディスプレイや、液晶表示装置のバックライト、LED照明など、種々存在する。
いずれの用途においても、GaN系LEDに対しては、更なる高出力化と、動作電圧の低減が望まれている。LEDに高出力化が望まれることは当然であるが、動作電圧の低減が望まれる理由は、主に、低消費電力化と、発熱量の低減のためである。
例えば、携帯電話などの携帯機器では、組み込まれる液晶表示装置のバックライトの低消費電力化が重要となる。また、大型の液晶表示装置のバックライト用途や、LED照明用途では、低消費電力化も勿論、重要であるが、加えて、大きな出力を得るために、多数のLEDを高密度に実装して用いたり、個々の素子を大電流で駆動することから、発熱量の低減が重要となる。発熱が大きいと、動作時の素子温度が高くなることから、発光効率の低下、発光波長の変動(白色LEDの場合には、蛍光体の励起効率の変化を通して発光効率の低下にもつながる)、素子の信頼性・寿命の低下、といった問題が生じる。
なお、GaN系LEDの動作電圧は、一般に、順方向に一定の電流(一般に20mA)を流すのに要する電圧(順方向電圧。Vfともいう。)により評価される。
GaN系LEDの高出力化を容易に達成できる方法として、結晶成長面がエッチング等の方法により凹凸状に加工されてなる基板(以下、「加工基板」ともいう。)を用いて、素子を構成する窒化物半導体層の成長を行う方法がある(特許文献1、特許文献2)。
加工基板を用いると、窒化物半導体結晶の横方向成長が起こるので、それによって得られる、転位密度の低い高品質な窒化物半導体層で、発光素子構造を形成することができ、内部量子効率の高いLEDが得られる。
また、窒化物半導体とは異なる屈折率を持つ材料からなる加工基板を使用し、結晶成長面の凹凸を埋め込んで、発光素子構造を含む窒化物半導体層を成長させると、基板と窒化物半導体層との界面で光の散乱が生じるようになるために、外部量子効率の高いLEDが得られる(特許文献3)。
以下、本明細書では、従来および本発明のLEDの素子構造を簡単かつ明確に説明することを目的として、便宜上、基板が下側にあり、その上に窒化物半導体層が積み重ねられるものとして、素子の構造に上下方向の概念を導入する。また、その上下方向(=窒化物半導体層の積層方向や層厚方向)と直交する方向を、横方向とも呼ぶことにする。これら説明のために用いる方向の規定は、LEDをリードフレームや実装基板などに実装する際の姿勢を何ら限定するものではない。
図11は、加工基板を用いた従来のGaN系LEDの構造を示す摸式図である。
図11において、11は、結晶成長面が凹凸状に加工されたサファイア単結晶基板(サファイア加工基板)であり、12はn型層であって、121は、SiドープGaNからなる層厚3μm(基板11の凸部上の厚さ)のn型コンタクト層であり、122は、アンドープAlGaNからなる層厚100nmのn型クラッド層であり、123は、層厚3nmのアンドープInGa1−xN(0<x≦1)井戸層と層厚10nmのSiドープInGa1−yN(0≦y<x)障壁層とを各10層交互に積層してなるMQW構造の活性層であり、13はp型層であって、131はMgドープAlGaNからなる層厚30nmのp型クラッド層であり、132はMgドープGaNからなる層厚150nmのp型コンタクト層であり、P11はn型層2に電流を注入するためのn型オーミック電極であり、P12はp型層3に電流を注入するためのp型オーミック電極であり、P13はボンディング・パッドである。p型オーミック電極P12は、例えば、Ni(ニッケル)とAu(金)の積層体からなり、p型層13の上面全体に広がるように、層状に形成されている。
図11において、サファイア加工基板11の上面には、紙面に垂直な方向(図11(a)の切断線Y1−Y1に平行な方向)に伸びるストライプ状の凹部(溝)が形成されている。該凹部は、深さ(凹部と凸部との高低差)が1μm、幅wが約3μmであり、幅方向の形成周期pは6μmである。
n型コンタクト層121は、サファイア加工基板11の上面の凹部を埋め込んで、平坦に成長している。よって、このn型コンタクト層121は、該面の凹凸に対応して、相対的に層厚が大きい部分(即ち、基板の凹部に入り込んだ分だけ厚い部分)である厚部(層厚T1)と、層厚が小さい部分(即ち、基板の凸部上に位置するために薄くなっている部分)である薄部(層厚t1)とが、交互に並んだ構造となっている。
n型コンタクト層121の上には、n型クラッド層122を介して、活性層123、p型層13、p型オーミック電極P12がこの順に積層されてなる発光部が、図11(a)に示すように、正方形からひとつの角部が切り取られた形状に形成されており、その切り取られた角部の位置に、n型オーミック電極P11が形成されている。n型オーミック電極P11からn型コンタクト層121に注入される電流は、n型コンタクト層121の内部を横方向に拡散して、発光部に供給される。
特開2000−331947号公報 特開2002−164296号公報 特開2002−280611号公報
本発明者等は、図11に示す従来のGaN系LEDにおいて、n型コンタクト層121に、切断線Y1−Y1に平行な方向に延びる厚部と薄部とが存在することによって、素子のn型層側における横方向の電流拡散性が、切断線Y1−Y1に平行な方向で最良となり、切断線X1−X1に平行な方向で最も悪くなることに着目した。
このような異方性は、n型コンタクト層121において、薄部よりも横方向の電流拡散性が良好である厚部が、切断線Y1−Y1の方向には連続しているが、切断線X1−X1の方向には連続していないことによって生じる。
なお、n型クラッド層122は、n型不純物が意図的にドープされていない、低導電率の層であるために、横方向の電流拡散には実質的に寄与しない。また、活性層3は、層厚が小さいために、横方向の電流拡散に実質的に寄与しない。
上記のように、本発明者等は、加工基板を有してなるGaN系LEDには、素子のn型層側における横方向の電流拡散性に異方性があることに着目したが、さらに、そのような異方性が、LEDのVfになんらかの影響を与えているはずであると考え、その影響を考慮してVfの低減を図ることを検討した。このような加工基板の凹凸に起因する、n型層側での横方向の電流拡散性に関する異方性と、LEDのVfとの関係については、これまで考慮されたことがなかった。
本発明の課題は、加工基板を有してなるGaN系LEDの素子構造において、加工基板の凹凸に起因して生じる、素子のn型層側での横方向の電流拡散性に関する異方性と、LEDのVfとの関係を明らかにし、該異方性に対して、n型オーミック電極および発光部の形状や配置を最適化することによって、従来よりもVfの低いGaN系LEDを提供することにある。
本発明は、次の特徴を有するものである。
(1)絶縁体からなる凹凸状の結晶成長面を有する基板の上に、n型不純物がドープされたn型窒化物半導体層が形成され、該n型窒化物半導体層の上には、窒化物半導体からなる活性層とp型窒化物半導体層とp型オーミック電極とがこの順に積層された発光部と、n型オーミック電極とが、それぞれ異なる領域に形成されている窒化物半導体発光ダイオードであって、
前記発光部が、前記基板の上方から見て、正方形からひとつの角部が切り取られた形状に形成されているとともに、前記n型オーミック電極が、該切り取られた角部の位置に形成されており、
下記(I)の方形EFGHを選んだとき、前記基板の上方から見て、前記n型オーミック電極と該方形EFGHの辺HEとの距離が、該電極と辺EFとの距離、および、該電極と辺GHとの距離よりも大きく、
前記n型窒化物半導体層は、前記結晶成長面の凹部に入り込んだ部分を有するとともに、その上面が平坦となっており、それによって、該n型窒化物半導体層には、該結晶成長面の凹部に対応した厚部と、凸部に対応した薄部とが存在し、その厚部は、前記正方形の切り取られた角部に含まれる頂点とその対角位置の頂点とを結ぶ対角線の方向に伸長する部分を含んでおり、それによって、該n型窒化物半導体層における横方向の電流拡散性が、該対角線の方向において、他の方向よりも良好となっていることを特徴とする、窒化物半導体発光ダイオード。
(I)方形EFGHは、前記基板の上方から見て、4つの辺の全てが前記発光部の外周に接するように前記発光部に外接する矩形であり、前記正方形の4つの頂点のうち、切り取られた角部に含まれる頂点を除く3つの頂点をそれぞれ通る辺EFと辺GHと辺HEとを有し、辺EFと辺GHとが、前記正方形の切り取られた角部に含まれる頂点とその対角位置の頂点とを結ぶ対角線に平行である。
(2)前記基板の上方から見て、前記n型オーミック電極と前記辺EFとの距離の、前記n型オーミック電極と前記辺GHとの距離に対する比率が、0.8〜1.2である、上記(1)に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
前記基板の上方から見て、前記対角線と直交する方向についての、前記n型オーミック電極の最大幅が、同じ方向についての前記発光部の全幅の50%以上である、上記(1)または(2)に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
)前記凹部の形状がストライプ状である、上記(1)〜()のいずれかに記載の窒化物半導体発光ダイオード。
)前記基板が、一主面にストライプ状の凹部が加工されたサファイア単結晶基板と、該主面の凸部上面および凹部底面のそれぞれに立体的に成長された、アンドープの窒化物半導体結晶とからなる、上記()に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
)前記p型オーミック電極が、酸化物半導体電極である、上記(1)〜()のいずれかに記載の窒化物半導体発光ダイオード。
本発明の実施に係るGaN系LEDは、Vfの低減により、消費電力が小さく、また、動作時の発熱量が低減されたものとなるために、液晶表示装置のバックライトや、LED照明をはじめとする各種の用途に、好適に用いることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの構造を示す図である。図1(a)は当該LEDを上から見たときの図(上面図)であり、図1(b)は図1(a)の切断線S−Sにおける断面図を示している。また、図2は、図1(a)の切断線R−Rにおける断面図である。基板の上方から見たチップの形状は正方形であり、A、B、C、Dは、その4つの頂点である。
図1において、1はサファイア加工基板であり、2はn型層であって、21はSiドープGaNからなる層厚3μm(基板1の凸部上の厚さ)のn型コンタクト層であり、22はアンドープAlGaNからなる層厚100nmのn型クラッド層であり、23は層厚3nmのアンドープInGa1−xN(0<x≦1)井戸層と層厚10nmのSiドープInGa1−yN(0≦y<x)障壁層とを各6層交互に積層してなるMQW構造の活性層であり、3はp型層であって、31は層厚30nmのMgドープAlGaNからなるp型クラッド層であり、32はMgドープGaNからなる層厚150nmのp型コンタクト層であり、P1はn型層2に電流を注入するためのn型オーミック電極であり、P2はp型層3に電流を注入するためのp型オーミック電極であり、P3はボンディング・パッドである。p型オーミック電極P2は、p型層3の上面全体に広がるように、層状に形成されている。n型オーミック電極P1にはTi(チタン)とAl(アルミニウム)の積層体、p型オーミック電極P2にはNi(ニッケル)とAu(金)の積層体、ボンディング・パッドP3にはTiとAuの積層体を用いることができる。
図1に示す例では、サファイア加工基板1の結晶成長面は、一方向に伸びるストライプ状の凹部が複数形成された、凹凸面となっている。以下、このように、結晶成長面に設けられた凹部が、主としてひとつの方向に伸びているとき、その方向を「凹部伸長方向」と呼ぶことにする。図1(a)において部分的に切り欠いて該結晶成長面の凹凸パターンを見せているとおり、その凹部伸長方向は、図11に示す従来の素子とは異なっている。該結晶成長面の仕様は、凹部の深さが1μm、凹部の幅wが約3μmであり、幅方向の凹凸の周期pは6μmである。
n型コンタクト層21は、サファイア加工基板1の凹部に入り込むように、かつ、その上面が平坦面となるように、形成されている。そのために、n型コンタクト層21には、基板1の凹部に対応した厚部(層厚Tの部分)と、基板1の凸部に対応した薄部(層厚tの部分)とが存在する(同図の例では、凹部の深さが1μmであるため、T=4μm、t=3μmとなっている。)。基板1の凹凸がストライプ状であることから、この厚部と薄部もストライプ状であり、n型コンタクト層21における横方向の電流拡散性は、厚部の伸びる方向、すなわち、基板1における凹部伸長方向において最良であり、他の方向では、それよりも悪くなっている。
n型コンタクト層21の上には、n型クラッド層22を介して、活性層23、p型層3、p型オーミック電極P2がこの順に積層されてなる発光部が、図1(a)に示すように、正方形からひとつの角部が切り取られた形状に形成されている。また、その切り取られた角部の位置に、n型オーミック電極P1が形成されている。n型オーミック電極P1からn型コンタクト層21に注入された電流は、n型コンタクト層21の内部を横方向に拡散して、発光部に供給される。このような横方向の電流拡散性を十分なものとするために、n型コンタクト層21のキャリア濃度は、通常、1×1018cm−3以上とされる。
図1に示すGaN系LEDは、次の方法により製造することができる。
サファイア加工基板1は、通常のサファイア単結晶基板(窒化物半導体結晶の成長に使用されるもの)の主面に、一般的なフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、ストライプ状の凹部を加工することにより得ることができる。
n型コンタクト層21からp型コンタクト層32までの窒化物半導体層は、MOVPE(有機金属化合物気相成長)法、HVPE(ハイドライド気相成長)法、MBE(分子ビームエピタキシー)法など、窒化物半導体結晶の成長に使用し得る、公知の気相成長法により形成することができる。なお、図示は省略しているが、サファイア加工基板1とn型コンタクト層21との間には、バッファ層を介在させることが好ましい。
また、この例では、活性層23をSiドープによりn型導電性としているが、活性層の導電型は任意であり、不純物のドーピングの仕方も、公知技術を参照して種々設計することができる。
p型コンタクト層32の成長が完了した後は、p型層3にp型不純物として添加したMg(マグネシウム)を活性化させるため、アニーリング処理や電子線照射処理などの処理を行うことが望ましい。
n型オーミック電極P1を形成するためには、ドライエッチングによって、p型層3、活性層23およびn型クラッド層22の一部を除去し、n型オーミック電極P1の形成面とするn型コンタクト層21の表面を露出させる。図1の例では、この工程で、ウェハ上の各素子の発光部が分離されるように、各素子の発光部間の領域にもドライエッチングを施している。
Ti/Alからなるn型オーミック電極P1、Ni/Auからなるp型オーミック電極P2、Ti/Auからなるボンディング・パッドP3の形成は、蒸着、スパッタ、CVDなどの、公知の金属薄膜形成法を用いて、行うことができる。
ウェハ上に形成された素子をチップに分離する方法としては、スクライビング、ダイシング、レーザ溶断など、公知のチップ分離方法が使用できる。
前述のように、図1に示すGaN系LEDでは、発光部が、基板の上方から見て、正方形からひとつの角部が切り取られた形状とされ、n型オーミック電極P1は、その切り取られた角部の位置に形成されている。
図3は、説明のために、図1から発光部とn型オーミック電極P1を抜き出して描いた上面図である。図3において、ハッチングを施した部分は、発光部を表しており、破線は、発光部に外接する方形EFGHの辺を表しており、一点鎖線L1は辺EFを含む直線を表しており、一点鎖線L2は辺GHを含む直線を表している。太い矢印は、基板1の結晶成長面における、凹部伸長方向である。
図3から分かるように、n型オーミック電極P1は、辺EFを含む直線L1と、辺GHを含む直線L2とに挟まれた領域に形成されている。そして、該n型オーミック電極P1と、方形EFGHの各辺との距離を、d1(辺EFとの距離)、d2(辺FGとの距離)、d3(辺GHとの距離)、d4(辺HEとの距離)とすると、d1,d2,d3<d4である(なお、d2=0である。)。
従って、n型オーミック電極P1から見て、発光部は、辺HEに平行な方向よりも、辺HEに直交する方向に、より遠くまで広がっている。以下、この発光部に外接する方形の4つの辺のうち、n型オーミック電極との距離が最大である辺に直交する方向を、「特徴方向」と呼ぶことにする。
図1に示すGaN系LEDの特徴は、上記定義した特徴方向と、前述の、サファイア加工基板1における凹部伸長方向とが、一致していることであり、これが、図11に示す従来のGaN系LEDとの最大の相違点である。この特徴によって、図1に示すGaN系LEDは、図11に示す従来のGaN系LEDよりも、Vfが低減される。
本発明者等は、その作用機構について、定性的には、次のようなものであると考えている。
p型窒化物半導体は、その導電性がn型窒化物半導体と比べてかなり低く、またそのために、GaN系LEDでは、p型層が薄く設計される(通常、数百nm以下)。その結果、p型オーミック電極からp型層に注入された電流は、横方向には殆ど拡散することなく、p型層を、その厚さ方向に横切って流れることになる。
このことから、p型オーミック電極を仮想的に細かい領域に区分したとき、各領域からp型層に注入される電流は、当該領域の直下の方向に向かって拡散し、pn接合部に達することになる。それゆえに、p型オーミック電極の実効的な面積、即ち、p型層への電流注入に有効利用されるp型オーミック電極の面積は、発光部の下のn型層における電流拡散範囲に影響されることになる。
なぜなら、上記細分化されたp型オーミック電極の領域のひとつから、p型層に電流(正孔電流)が注入され、それがp型層を横切って流れるためは、該領域の直下のn型層の領域とn型オーミック電極との間でも、電流(電子電流)が流れなくてはならないからである。換言すれば、n型層側において、n型オーミック電極から注入された電流が拡散しない領域の上方では、p型オーミック電極からp型層への電流注入は生じないということである。
そこで、n型オーミック電極から見て、発光部がより遠くまで広がっている方向である特徴方向において、n型層における横方向の電流拡散性が最良となるようにすると、つまり、特徴方向と、基板の結晶成長面における凹部伸長方向とを一致させると、発光部の下のn型層における電流拡散範囲がより広くなるので、p型オーミック電極の実効的な面積がより広くなる。その結果、p型オーミック電極とp型層との接触抵抗が低くなって、LEDのVfが低減されることになる。
特に、窒化物半導体はワイドギャップ半導体であることから、p型としたときのキャリア濃度を高くすることが難しく、そのために、p型オーミック電極とp型層との固有接触抵抗が高くなる傾向がある。このような事情から、p型オーミック電極の実効的な面積を大きくすることにより接触抵抗を低減する本発明の方法は、GaN系LEDのVf低減に極めて有効といえる。
このような本発明の効果は、素子のn型層側に含まれる、n型不純物がドープされたn型層(例えば、n型コンタクト層)において、厚部の最大厚さTに対する、該最大厚さTと薄部の最小厚さtとの差(T−t)の比率〔(T−t)/T〕が大きい程、顕著となる。具体的には、この比率が5分の1以上、とりわけ、4分の1以上のときである。
また、基板の結晶成長面においては、凹部伸長方向と直交する方向(ストライプの幅方向)の、凹部の形成周期pが小さい程、本発明の効果が顕著となる。具体的には、この周期が20μm以下、とりわけ10μm以下のときである。
上記の各場合に本発明の効果が顕著となる理由は、素子のn型層側における横方向の電流拡散性に、より大きな異方性が生じるからである。
また、上述のVf低減効果は、p型オーミック電極の導電性が高い程、顕著となる。逆に、p型オーミック電極の導電性が低いと、その実効的な面積が、p型オーミック電極自体の電流拡散能力によって制限される傾向が生じる。
p型オーミック電極の導電性が高い場合とは、具体的には、例えばp型オーミック電極を、後述する反射性電極とした場合である。また、p型オーミック電極を膜厚0.1μm以上の金属膜で形成すると、反射性電極とした場合だけでなく、p型オーミック電極に窓部を形成して透光性電極とした場合にも、その導電性が十分に高くなるので、本発明の効果が顕著に現れる。
ところで、図3では、正方形からひとつの角部が切り取られた形状の発光部に外接する方形EFGHを選ぶにあたり、該正方形の、切り取られた角部に含まれる頂点と、その対角位置の頂点とを結ぶ対角線と、辺EFとが平行となるように、方形EFGHを選んでいるが、方形EFGHの選び方は任意であり、図4に示すように、該対角線と辺EFとが非平行となるように、方形EFGHを選んでもよい(図4に示す場合も、特徴方向は辺HEに直交する方向となる。)。
しかし、図4と図3とを比べると、図3の方が、d4(n型オーミック電極P1と辺HEとの距離)が大きい(図3の場合は、d4が最大となるように方形EFGHを選んでいる。)。つまり、n型オーミック電極P1から見て、発光部が特徴方向に、より遠くまで広がっている。そのため、上述した本発明の効果は、図3の場合の方が、図4の場合よりも顕著となる。そこで、図3のように、d4が最大となるように方形EFGHを選んだときのd4を、d4maxとすると、本発明のGaN系LEDでは、d4がd4maxの80%以上、とりわけ、90%以上となるように、発光部に外接する方形EFGHを選び、それによって定まる特徴方向と、基板における凹部伸張方向とを合わせることが好ましい。
また、図3では、d1(n型オーミック電極P1と辺EFとの距離)とd3(n型オーミック電極P1と辺GHとの距離)が同じであるのに対し、図4では、これらの距離が異なる。すなわち、図3では、n型オーミック電極P1から見たときに、特徴方向と直交する方向(辺HEに平行な方向。n型層における電流拡散性が悪い方向である。)について、発光部が対称的に広がっているのに対し、図4ではこの広がり方が偏っている。この偏りが大きくなり過ぎると、発光部の広がりが小さい側では、p型オーミック電極の実効的な面積の拡大に基づく本発明の効果が、得られなくなる可能性がある。
そこで、本発明においては、d1とd3の比d1/d3が0.8〜1.2となるように、とりわけ、0.9〜1.1となるように、方形EFGHを選択し、それによって定まる特徴方向と、基板における凹部伸長方向とを合わせることが好ましい。このように、d1とd3の比を1に近づけると、発光部の下のn型層における電流拡散の均一性も良好となるので、発光部における発光の均一性が高くなるという効果も得られる。
図5は、図1の例における発光部とn型オーミック電極P1の形状を変形させた、変形態様を示す図であり、発光部とn型オーミック電極P1のみを抜き出して描いたものである。同図において、黒く塗り潰した部分はn型オーミック電極P1を表し、ハッチングを施した部分は発光部を表す。サファイア加工基板における凹部伸長方向は、太い矢印で示す方向であり、特徴方向と一致している。チップの外形線は図示していないが、チップの外形は、発光部の形状とは無関係に、任意に定めることができる。
基板の上方から見たn型オーミック電極P1の形状は、図5(a)に示す正方形、図5(b)に示す直角三角形など、各種の形状とすることができる。また、図5(c)に示すように、ボンディングに必要な面積を確保したボンディング部P1aから、電流拡散を促進するための伸長部P1bが突き出した形状とすることもできる。これらの例のいずれにおいても、n型オーミック電極P1の上面形状における直線部や角部を、丸みを帯びた形状に変形させることができる。
図5(b)、(c)に示す例では、凹部伸長方向に直交する方向についての、n型オーミック電極の最大幅(W2、W3)が、図5(a)のn型オーミック電極の最大幅W1と比べて大きいために、Vf低減効果が特に大きい。その理由は、凹部伸長方向に直交する方向は、n型層における横方向の電流拡散性が最も悪い方向であることから、この方向の電流拡散を、n型オーミック電極P1の最大幅を広げることによって補助することにより、n型層における横方向の電流拡散範囲を効果的に広げることができるからである。
この効果は、凹部伸長方向と直交する方向についての、発光部の全幅(=辺HEの長さ)に対する、n型オーミック電極の最大幅の比率が高い程、顕著となる。従って、n型オーミック電極は、該比率が50%以上となるように形成することが好ましく、更に、該比率は70%以上とすることがより好ましく、90%以上とすることが特に好ましい。
なお、n型オーミック電極を、辺EFを含む直線と、辺GHを含む直線とに挟まれた領域からはみ出るように形成すると、該比率が100%を超えることになるが、そのような場合は、n型オーミック電極の大きさが過大であり、チップ面積の利用効率が低下することになる。
ここまで、発光層の形状を、正方形からひとつの角部を切り取った形状とし、n型オーミック電極を該角部の位置に設ける実施形態を例に、本発明を説明したが、発光層やn型オーミック電極の形状や配置は、これに限定されない。
図6(a)は、発光部(ハッチングを施した部分)が、正方形から、その一辺に面する部分が切り取られた形状とされ、該切り取られた部分の位置に、n型オーミックP1が円形に形成された例である。また、6(b)は、発光部(ハッチングを施した部分)が楕円形とされ、その外側に、n型オーミック電極P1が方形に形成された例である。
図6(a)(b)において、破線は、発光部に外接する方形EFGHの辺を表している。また、図6(b)において、一点鎖線L1は辺EFを含む直線を表しており、一点鎖線L2は辺GHを含む直線を表している。太い矢印は、基板の結晶成長面における凹部伸長方向である。
図6(a)(b)のいずれの例においても、n型オーミック電極P1は、辺EFを含む直線と、辺GHを含む直線とに挟まれた領域に形成されており、また、該n型オーミック電極P1と、方形EFGHの各辺との距離については、辺HEとの距離が、他の3辺のいずれとの距離よりも大きい。従って、特徴方向は辺HEに直交する方向であり、基板の凹部伸長方向をこの方向に合わせることによって、該凹部伸長方向をこれと直交する方向としたときよりも、LEDのVfを低くすることができる。
これらの態様においても、発光部に外接する方形を選ぶ際には、n型オーミック電極と、特徴方向に平行な2辺のそれぞれとの距離が、できるだけ同じとなるように(その比率が、好ましくは0.8〜1.2、より好ましくは0.9〜1.1となるように)、また、n型オーミック電極と、n型オーミック電極から最も離れた辺との距離が、できるだけ大きくなるように(好ましくは、最大の場合の80%以上となるように)、該方形を選び、それによって定まる特徴方向と、基板における凹部伸張方向とを一致させることが好ましい。また、凹部伸長方向と直交する方向についての、発光部の全幅に対する、n型オーミック電極の最大幅の比率が高くなるように、n型オーミック電極を形成することが好ましい。該比率は、50%以上とすることが好ましく、更に、70%以上とすることがより好ましく、90%以上とすることが特に好ましい。
図7は、発光部またはn型オーミック電極を複数設けた場合の、配置例を示す図である。図7において、塗り潰した部分はn型電極を表し、ハッチングを施した部分は発光部を表しており、破線は、発光部に外接する方形EFGHの辺を表しており、太い矢印は、基板における凹部伸長方向を表している。
図7(a)では、ひとつの発光部に対して、2つのn型オーミック電極P11、P12が設けられている。このような場合には、n型オーミック電極P11、P12のそれぞれと、発光部との関係で定まる特徴方向が一致するように、かつ、その特徴方向と、基板における凹部伸長方向とが一致するようにすればよい。この図の例では、発光部が、方形から対角位置にある2つの角部が切り取られた形状とされているが、この方形が、該発光部に外接する方形EFGHとして選ばれている。そして、n型オーミック電極P11が、該方形の頂点Fに対応する角部に、他のn型オーミック電極P12が、該方形の頂点Hに対応する角部に設けられている。2つのn型オーミック電極P11、P12は、いずれも、辺EFと辺GHとに挟まれた領域に形成されている。n型オーミック電極P11と方形EFGHとの関係からは、特徴方向は辺HEに直交する方向となり、n型オーミック電極P12と方形EFGHとの関係からは、特徴方向は辺FGに直交する方向となる。つまり、これらの特徴方向は一致している。そして、基板における凹部伸長方向は、太い矢印で示す通り、この特徴方向と一致している。
図7(a)の例では、また、基板における凹部伸長方向と直交する方向について、2つのn型オーミック電極P11、P12の最大幅の、発光部の全幅に対する比率がいずれも100%未満であるが、このような場合には、この図の例のように、2つのn型オーミック電極を、凹部伸長方向と直交する方向に、ずらして形成することが好ましい。該方向は、前述のように、n型層における横方向の電流拡散性が悪い方向であるが、このようにn型オーミック電極をずらして形成することにより、該方向の電流拡散が補助されるからである。
一方、図7(b)では、ひとつのn型オーミック電極P1に対して、2つの発光部が設けられている。この場合は、n型オーミック電極P1と各発光部との関係が、それぞれ、本発明が規定する関係を満たすようになっていればよい。
以上、本発明の実施形態を、図面を用いて具体的に説明したが、本発明はこれらの具体例に限定されない。
サファイア加工基板の結晶成長面の凹凸形状は、当該結晶成長面上にn型層を成長させた結果として、該n型層に、一定方向に伸びる厚部が形成され、それに起因して、該n型層における横方向の電流拡散性が、当該方向おいて、他の方向よりも良好となるようなものであればよく、上記具体例におけるストライプ状に限定されない。
例えば、図8(a)は、上面形状六角形のドット状凸部が設けられた、凹凸状の結晶成長面を上方から見た図で、ハッチングを施した部分が凹部を表している。この結晶成長面においては、凹部がx方向にもy方向にも連続しているが、凸部が、x方向には密に、y方向には疎に、並んでいることによって、x方向に連続する凹部の方が、幅が広くなっている。すなわち、この凹部は、主としてx方向に伸びている。この凹部を埋め込んで成長されるn型層は、x方向に伸びる幅の広い厚部が、幅の狭い厚部を介してy方向につながった形状となり、その結果、該n型層における横方向の電流拡散性は、x方向の方がy方向よりも良好となる。
また、図8(b)に示すように、結晶成長面に、x方向に伸びるストライプ状の凹部(ハッチングを施した部分)が断続的に形成されている場合も、該凹部を埋め込んで成長されたn型層では、厚部がx方向に伸びた形状となることによって、横方向の電流拡散性がx方向において、y方向よりも良好となる。
基板は、凹凸状の結晶成長面が絶縁体からなるものであればよく、典型的には、サファイア加工基板のような、絶縁体単結晶基板の主面が凹凸状に加工された加工基板が挙げられる。このような加工基板は、GaN(アンドープ)単結晶基板、AlN単結晶基板、スピネル単結晶基板、NGO単結晶基板、LGO単結晶基板、BN単結晶基板など、窒化物半導体の結晶成長に使用可能な種々の絶縁体単結晶基板から、作製することができる。また、絶縁体または半導体からなる単結晶基板上に、アンドープの窒化物半導体単結晶層が成長され、該単結晶層部分に凹凸が加工された基板も、加工基板として使用可能である。これらの加工基板の結晶成長面の一部(例えば、上面が平坦な凸部を有する加工基板における、該凸部上面)には、SiOなどの絶縁体からなる、選択成長用のマスクが形成されていてもよい。
基板は、また、結晶成長面に、立体的に成長されたアンドープの窒化物半導体結晶の表面が露出しているものであってもよい。以下、そのような基板を「ファセット成長基板」と呼ぶことにする。ファセット成長基板の例として、次のものが挙げられる。
(ア)主面にストライプ状の凹凸が形成された加工基板の、該主面上に、アンドープの窒化物半導体結晶が立体的に成長したもの。
(イ)平坦な主面を有する基板の、該主面上に、ストライプ状の選択成長用マスクが形成され、該マスクに覆われていない基板表面から、アンドープの窒化物半導体結晶が立体的に成長したもの。
図9(a)、(b)は、上記(ア)のファセット成長基板の一例を示す断面図であり、加工基板の表面に加工されたストライプ状凹凸が延びる方向と直交する断面を見たところである。
図9(a)の例では、アンドープの窒化物半導体結晶1bが、加工基板1aの表面の全体を覆って凹凸状に成長している。
図9(b)の例では、アンドープの窒化物半導体結晶1bが、加工基板1aの表面のうち、凹部の底面と凸部の上面とから、選択的に成長しており、凹部と凸部の間の段差面には、加工基板1aの表面が露出している。
図10(a)、(b)は、上記(イ)のファセット成長基板の一例を示す断面図であり、ストライプ状の選択成長用マスクMの延伸方向と直交する断面を見たところである。
図10(a)の例では、アンドープの窒化物半導体結晶1bが、基板1aの上面のうち、選択成長用マスクMで覆われていない部分から選択的に成長し、該マスクMを覆う前に、その成長が止められている。この場合には、該マスクMをエッチング除去することもできる。
図10(b)の例では、図10(a)の状態から、アンドープの窒化物半導体結晶1bが更に成長され、該マスクMを覆っている。
なお、上記の基板の説明において、アンドープの窒化物半導体を、半導体ではなく、絶縁体として取り扱っているが、これは、n型不純物をドープしたn型層における横方向の電流拡散に影響しない程度の導電性しか有さない、アンドープの窒化物半導体結晶(意図せず混入または拡散した不純物を含有するものを含む。)は、本発明においては、実質的に絶縁体と見なせるからである。
n型オーミック電極は、Ti/Alに限定されず、n型窒化物半導体と低接触抵抗の接合を形成する公知の電極を、適宜用いることができる。例えば、n型コンタクト層と接する部分が、Ti、Al、W、WTi合金、ITOなどの材料からなる電極を、好適に用い得る。
n型オーミック電極は、層厚を200nm程度以上に形成すれば、ボンディング・パッドを兼用させることができるが、必要に応じて、n型オーミック電極の上に、別途、n側のボンディング・パッドを形成してもよい。
p型オーミック電極は、Ni/Auに限定されず、p型窒化物半導体と低接触抵抗の接合を形成する公知の電極を、適宜用いることができる。例えば、Rh/Au、Pd/Au、Ir/Ptなどの金属電極、ITO(酸化インジウム錫)、酸化亜鉛などの酸化物半導体電極が、例示される。
p型オーミック電極を透光性電極とすると、活性層で発生する光を、該p型オーミック電極を通して取り出すことができる。透光性電極は、金属製の電極膜を極めて薄く形成(例えば、膜厚20nm以下)することにより、該電極膜を透明としたり、あるいは、層状の電極膜に、光を通すための窓部を設けることにより、得ることができる。酸化物半導体電極も透明であるため、透光性電極となる。
活性層で発生する光を、基板の下面側から取り出す場合には、p型オーミック電極を反射性電極とすることが好ましい。反射性電極は、金属製の電極を、光を反射し得る膜厚(例えば、50nm以上)に形成すればよく、特に、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)などの、反射率の高い白金族の金属を用いることが好ましい。反射性電極は、酸化物半導体電極の表面に、光を反射し得る膜厚を有する金属膜を積層したものとすることもできる。
p型オーミック電極を反射性電極とする場合には、金属製の電極膜の膜厚を200nm以上とすると、該金属膜の表面をボンディングに利用することができるため、p側電極からボンディング・パッドを省略することができる。
ところで、図1に示すGaN系LEDにおいて、p型オーミック電極P2を、導電性が十分に高くない電極とした場合には、前述のVf低減効果とは異なった、Vfの低減に寄与する他の効果が、追加的に発生する。それは、n型層2における電流拡散に伴う電圧降下が小さくなることによる効果である。
p型オーミック電極P2の導電性が十分に高くないとき、n型層2の内部を流れる電流は、サファイア加工基板1の上方から見て、n型オーミック電極P1とボンディング・パッドP3とが最も近接した部分を、最短距離で結ぶ経路に集中する傾向がある。図1に示すGaN系LEDでは、この経路の方向が、基板1における凹部伸長方向と一致しているが、凹部伸長方向は、n型層2における電流拡散性が最も良好な方向である。従って、このGaN系LEDは、他の凹部伸長方向を有するLEDよりも、n型層2の内部をこの経路に沿って電流が流れることに伴う電圧降下が小さくなるために、Vfが低くなる。
この効果が現れるのは、例えば、p型オーミック電極が、金属膜が薄く形成されることにより透光性とされた透明電極である場合や、金属と比べて導電率が1〜2桁低い酸化物半導体膜からなる透明電極である場合である。特に、金属膜からなる透明電極を用いる場合には、その膜厚が10nm以下である場合や、酸素を含む雰囲気中で電極膜の形成または熱処理を行った場合(部分的な酸化により光透過性が増加する一方で、導電性が低下する)に、この効果は顕著となる。また、酸化物半導体からなる透明電極を用いる場合には、その膜厚が200nm以下である場合に、この効果が顕著となる。
実施例1
図1に示すGaN系LEDを、次の手順により作製した。
〔加工基板の形成〕
C面サファイア基板の一主面上に、フォトレジストによるストライプ状のマスクパターンを形成した。ストライプ状のマスクの幅は3μm、周期(マスクの幅+基板露出部の幅)は6μm、ストライプの長手方向はサファイアの〈1−100〉方向(基板上に成長される窒化物半導体結晶の〈11−20〉方向となる)とした。
該マスク上から反応性イオンエッチングを行うことにより、基板露出部に深さ1μmの溝を形成し、結晶成長面にストライプ状の凹凸パターンが形成されたサファイア加工基板1を得た。
〔積層体の形成1〕
フォトレジストを除去後、MOVPE装置に上記サファイア加工基板を装着し、水素雰囲気下で1100℃まで昇温して、表面のクリーニングを行った。
次に、基板温度を500℃まで下げ、3族原料としてトリメチルガリウム(TMG)、5族原料としてアンモニアを供給し、低温成長バッファ層を30nm成長させた。
次に、基板を1000℃に昇温し、TMG、シラン、アンモニアを供給して、上面が平坦なn型コンタクト層21を、薄部の最小厚さtが3μmとなるように成長させた。
その後、シランの供給を停止する一方、トリメチルアルミニウム(TMA)を供給し、n型クラッド層22を100nm成長させた。
〔積層体の形成2〕
n型クラッド層22の成長後、基板温度を750℃に下げ、インジウム原料にはトリメチルインジウム(TMI)を用いて、井戸層と障壁層とを交互に成長し、MQW構造の活性層23を形成した。井戸層の成長時は、発光波長が405nmとなるように、TMIの供給量を調節した。
次に、基板を1000℃に昇温し、トリメチルアルミニウム(TMA)、TMG、アンモニア、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を供給し、Al0.2Ga0.8Nからなるp型クラッド層31を30nm成長させた。
続けて、TMAの供給を停止して、p型コンタクト層32を150nm成長させた後、アンモニア雰囲気中で基板温度を室温まで降下させ、ウェハをMOVPE装置から取り出した。
〔電極形成〕
上記工程で得られたウェハに対して、アニーリング処理、反応性イオンエッチングによるn型オーミック電極形成面の露出、n型オーミック電極P1の形成、p型オーミック電極P2の形成、ボンディング・パッドP3の形成、電極の熱処理を順次行った。
このとき、サファイア加工基板1の結晶成長面のストライプ状凹部の伸長方向(長手方向)に対して、n型オーミック電極P1、発光部、ボンディング・パッドP3の形状・配置が、図1に示すLEDのようになるように、これらをパターニングした。すなわち、発光部を、正方形からひとつの角部が切り取られた形状とするとともに、該切り取られた角部の位置にn型オーミック電極を形成し、また、該正方形の、該切り取られた角部に含まれる頂点と、その対角位置の頂点とを結ぶ対角線(以下、単に「対角線」という。)と、上記ストライプ状凹部の伸長方向を一致させた。
n型オーミック電極P1は、蒸着法を用いて、n型コンタクト層21に接する側から順に、膜厚30nmのTi(チタン)と、膜厚300nmのAl(アルミニウム)を積層することにより形成した。n型オーミック電極の直径は100μmとした。
p型オーミック電極P2は、蒸着法を用いて、p型コンタクト層42に接する側から順に、膜厚20nmのNi(ニッケル)と、膜厚100nmのAu(金)を積層することにより形成した。p型オーミック電極P2には、8μm×8μmの正方形の窓部を行列状に形成し、p型コンタクト層32上にp型オーミック電極P2が広がった領域の面積に占める窓部の面積比が約70%の、透光性電極とした。
ボンディング・パッドP3は、TiとAuを積層することにより形成し、その直径は100μmとした。
〔チップへの分断〕
電極形成の後、サファイア加工基板1の下面を研磨して、厚さを100μmまで薄くした後、該研磨面にスクライブ線を罫書き、ブレーキングを行って、350μm角の正方形状のチップを得た。
得られたLEDチップ(ベアチップ)を、サファイア加工基板1側を下側にしてリードフレーム上に固定し、ワイヤボンディングを行った後、電流値20mAで通電を行い、そのときのVfを測定したところ、3.3Vであった。
実施例2
サファイア加工基板の結晶成長面におけるストライプ状凹部の伸長方向に対し、n型オーミック電極、発光部、ボンディング・パッドの配置を20°回転させて(対角線と上記ストライプ状凹部の伸長方向とがなす角が20°となるように回転させて)、図4に示す素子のような配置となるように、これらをパターニングすること以外は、実施例1と同様にしてGaN系LEDのチップを作製した。
該GaN系LEDのVfを測定したところ、3.4Vであった。
比較例1
サファイア加工基板の結晶成長面におけるストライプ状凹部の伸長方向に対し、n型オーミック電極、発光部、ボンディング・パッドの配置を45°回転させて(対角線と上記ストライプ状凹部の伸長方向とがなす角が45°となるように回転させて)、図11に示す素子のようにしたこと以外は、実施例1と同様にしてGaN系LEDのチップを作製した。
このGaN系LEDのVfを測定したところ、3.5Vであり、実施例品よりも、Vfが高いことがわかった。
実施例3
本実施例では、サファイア加工基板の結晶成長面におけるストライプ状凹部の伸長方向に直交する方向についての、n型オーミック電極の最大幅を広げ、その効果を調べた。
発光部およびn型オーミック電極の面積は実施例1と同じに保ったまま、これらの形状を図5(c)のようにして、上記凹部の伸長方向に直交する方向についての、n型オーミック電極の最大幅の、発光部の全幅に対する比率を75%としたこと以外は、実施例1と同様にしてGaN系LEDのチップを作製した。
該GaN系LEDのVfを測定したところ、3.2Vであった。
実施例4
本実施例では、基板として、ファセット成長基板を用いた。
前述の、〔積層体の形成1〕の工程において、低温バッファ層の成長の次に、SiドープGaNではなく、アンドープGaNを成長させ、該アンドープGaNの結晶が、図9(b)に示すように、サファイア加工基板の凸部の上面および凹部の底面に、立体的に成長したところで(即ち、MOVPE装置内でファセット成長基板が形成されたところで)、シランの供給を開始して、n型コンタクト層を成長させた。
このn型コンタクト層は、その上面が平坦となるように、また、その上面とサファイア加工基板の凸部上面との距離が4μmとなるように、成長させた。このn型コンタクト層の、層厚最大部分の層厚は約5μm(サファイア加工基板の凹部の底から、n型コンタクト層の上面までの距離)、層厚最小部分の層厚は約1.5μm(サファイア加工基板の凸部上に成長したアンドープGaN結晶の上端部から、n型コンタクト層の上面までの距離)であった。
このn型コンタクト層よりも上層の窒化物半導体層の成長工程および、それ以降の工程については、実施例1と同様にしてGaN系LEDのチップを作製し、Vfを測定したところ、3.3Vであった。
なお、本実施例4のGaN系LEDは、順方向電流を20mA流したときの出力が、実施例1のLEDよりも高くなった。これは、サファイア加工基板上にバッファ層を成長した、そのすぐ後に、SiドープGaNを成長するのではなく、まずアンドープGaNを成長し、その後で、SiドープGaNを成長したために、n型コンタクト層の結晶性が改善され、その結果、その上に成長された活性層の結晶性も改善されたために、発光効率が向上したものと考えられる。
比較例2
サファイア加工基板の結晶成長面におけるストライプ状凹部の伸長方向に対し、n型オーミック電極、発光部、ボンディング・パッドの配置を45°回転させた(対角線と上記ストライプ状凹部の伸長方向とがなす角が45°となるように回転させた)こと以外は、実施例4と同様にしてGaN系LEDのチップを作製し、Vfを測定したところ、3.6Vであった。
実施例5
本実施例では、p型オーミック電極の電流拡散性が低い場合の効果を調べた。
p型オーミック電極を、NiとAuを積層した膜厚10nmの透明電極としたこと以外は、実施例1と同様にしてGaN系LEDのチップを作製し、Vfを測定したところ、3.5Vであった。
比較例3
p型オーミック電極を、NiとAuを積層した膜厚10nmの透明電極としたこと以外は、比較例1と同様にしてGaN系LEDのチップを作製し、Vfを測定したところ、3.7Vであった。
上記実施例、比較例によって、本発明によるGaN系LEDのVfは、加工基板の結晶成長面におけるストライプ状凹部の伸長方向を何ら考慮しないで、n型オーミック電極と発光部を配置したものと比べて、低くなっていることがわかった。
今後、GaN系LEDの照明用途での使用量が増加していくと予想されることから、その低消費電力化は、省エネルギーの観点から極めて重要である。また、動作時の発熱量の低減は、LED自体および周辺機器の耐久性を増加させ、また放熱構造の簡素化を可能にすることから、資源の有効利用という意味でも重要である。よって、GaN系LEDは、出力性能が同等であれば、Vfが0.1Vでも低い方がよいとされており、このような事情から、本発明の産業上の価値は極めて大きい。
本発明のGaN系LEDの構造の一例を示す模式図である。図1(a)は当該LEDを上から見たときの図(上面図)、図1(b)は図1(a)の切断線S−Sにおける断面図である。図1(a)では、素子を部分的に切り欠いて結晶成長面のストライプ状の凹凸パターンを見せている。太い黒線と白線とによって描かれたストライプ模様は、ストライプ状の凹凸パターンを上から見た時の状態を模式的に示している。 図1(a)の切断線R−Rにおける断面図である。 図1から発光部とn型オーミック電極を抜き出して描いた説明図(上面図)である。 本発明のGaN系LEDの一例から、発光部とn型オーミック電極を抜き出して描いた説明図である。 本発明のGaN系LEDにおける、発光部とn型オーミック電極の種々の形成パターンを示す模式図である。 本発明のGaN系LEDの一例から、発光部とn型オーミック電極を抜き出して描いた説明図である。 本発明のGaN系LEDにおける、発光部とn型オーミック電極の種々の形成パターンを示す模式図である。 基板の結晶成長面の凹凸の種々の態様を示した模式図である。 本発明において基板として利用可能なファセット成長基板の一例を示す断面図である。 本発明において基板として利用可能なファセット成長基板の他の例を示す断面図である。 加工基板を用いた従来のGaN系LEDの構造の一例を示す摸式図である。図11(a)は該LEDの上面図、図11(b)は図11(a)の切断線X1−X1における断面図、図11(c)は図11(a)の切断線Y1−Y1における断面図である。
符号の説明
1 加工基板
21 n型コンタクト層
22 n型クラッド層
23 活性層
31 p型クラッド層
32 p型コンタクト層
P1 n型オーミック電極
P2 p型オーミック電極
P3 ボンディング・パッド

Claims (6)

  1. 絶縁体からなる凹凸状の結晶成長面を有する基板の上に、n型不純物がドープされたn型窒化物半導体層が形成され、該n型窒化物半導体層の上には、窒化物半導体からなる活性層とp型窒化物半導体層とp型オーミック電極とがこの順に積層された発光部と、n型オーミック電極とが、それぞれ異なる領域に形成されている窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記発光部が、前記基板の上方から見て、正方形からひとつの角部が切り取られた形状に形成されているとともに、前記n型オーミック電極が、該切り取られた角部の位置に形成されており、
    下記(I)の方形EFGHを選んだとき、前記基板の上方から見て、前記n型オーミック電極と該方形EFGHの辺HEとの距離が、該電極と辺EFとの距離、および、該電極と辺GHとの距離よりも大きく、
    前記n型窒化物半導体層は、前記結晶成長面の凹部に入り込んだ部分を有するとともに、その上面が平坦となっており、それによって、該n型窒化物半導体層には、該結晶成長面の凹部に対応した厚部と、凸部に対応した薄部とが存在し、その厚部は、前記正方形の切り取られた角部に含まれる頂点とその対角位置の頂点とを結ぶ対角線の方向に伸長する部分を含んでおり、それによって、該n型窒化物半導体層における横方向の電流拡散性が、該対角線の方向において、他の方向よりも良好となっていることを特徴とする、窒化物半導体発光ダイオード。
    (I)方形EFGHは、前記基板の上方から見て、4つの辺の全てが前記発光部の外周に接するように前記発光部に外接する矩形であり、前記正方形の4つの頂点のうち、切り取られた角部に含まれる頂点を除く3つの頂点をそれぞれ通る辺EFと辺GHと辺HEとを有し、辺EFと辺GHとが、前記正方形の切り取られた角部に含まれる頂点とその対角位置の頂点とを結ぶ対角線に平行である。
  2. 前記基板の上方から見て、前記n型オーミック電極と前記辺EFとの距離の、前記n型オーミック電極と前記辺GHとの距離に対する比率が、0.8〜1.2である、請求項1に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  3. 前記基板の上方から見て、前記対角線と直交する方向についての、前記n型オーミック電極の最大幅が、同じ方向についての前記発光部の全幅の50%以上である、請求項1または2に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  4. 前記凹部の形状がストライプ状である、請求項1〜のいずれかに記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  5. 前記基板が、一主面にストライプ状の凹部が加工されたサファイア単結晶基板と、該主面の凸部上面および凹部底面のそれぞれに立体的に成長された、アンドープの窒化物半導体結晶とからなる、請求項に記載の窒化物半導体発光ダイオード。
  6. 前記p型オーミック電極が、酸化物半導体電極である、請求項1〜のいずれかに記載の窒化物半導体発光ダイオード。
JP2005324873A 2005-11-09 2005-11-09 窒化物半導体発光ダイオード Expired - Fee Related JP4074315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324873A JP4074315B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 窒化物半導体発光ダイオード
PCT/JP2006/322338 WO2007055262A1 (ja) 2005-11-09 2006-11-09 窒化物半導体発光ダイオード素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324873A JP4074315B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 窒化物半導体発光ダイオード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302832A Division JP2008091942A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 窒化物半導体発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134443A JP2007134443A (ja) 2007-05-31
JP4074315B2 true JP4074315B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=38155871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324873A Expired - Fee Related JP4074315B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 窒化物半導体発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074315B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100056574A (ko) * 2007-10-23 2010-05-27 파나소닉 주식회사 반도체 발광소자 및 이를 이용한 반도체 발광장치와 그 제조방법
WO2009057241A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
JP6550926B2 (ja) 2014-05-30 2019-07-31 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
US9773946B2 (en) 2015-02-18 2017-09-26 Nichia Corporation Light-emitting element comprising a partitioned sapphire substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134443A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604488B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5082278B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP3374737B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100527349B1 (ko) 질화물반도체소자
JP3956941B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
WO2005050748A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20100230714A1 (en) Method for producing gallium nitride based compound semiconductor light emitting device, gallium nitride based compound semiconductor light emitting device, and lamp using the same
JP2006324331A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体成長用基板ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器
US8211726B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting device
JP4925580B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008091942A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP4325160B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008130606A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、光源セルユニット、バックライト、照明装置、ディスプレイ、電子機器、半導体素子および半導体素子の製造方法
WO2011090112A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP4581540B2 (ja) 半導体発光素子とそれを用いた発光装置
JP4074315B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
KR100399005B1 (ko) 질화물반도체소자
JP5140979B2 (ja) AlGaInP系発光ダイオード、光源セルユニット、ディスプレイおよび電子機器
JP2004104088A (ja) 窒化物半導体素子
JP5994420B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008047850A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子
JP2012124538A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20130043708A (ko) 발광소자
JP2008047854A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子
KR20110078632A (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees