JP4072121B2 - 建築物の帯状引張部材用固定アンカー - Google Patents

建築物の帯状引張部材用固定アンカー Download PDF

Info

Publication number
JP4072121B2
JP4072121B2 JP2003505437A JP2003505437A JP4072121B2 JP 4072121 B2 JP4072121 B2 JP 4072121B2 JP 2003505437 A JP2003505437 A JP 2003505437A JP 2003505437 A JP2003505437 A JP 2003505437A JP 4072121 B2 JP4072121 B2 JP 4072121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
tension member
fixed
tension
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003505437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503499A (ja
Inventor
アンドレー・ハンス−ペーター
ケーニヒ・ゲルト
マイアー・マルクス
Original Assignee
レオンハルト・アンドレー・ウント・パルトナー・ベラーテンデ・インジェニエーレ・ファウベーイー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオンハルト・アンドレー・ウント・パルトナー・ベラーテンデ・インジェニエーレ・ファウベーイー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical レオンハルト・アンドレー・ウント・パルトナー・ベラーテンデ・インジェニエーレ・ファウベーイー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005503499A publication Critical patent/JP2005503499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072121B2 publication Critical patent/JP4072121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • E04C5/127The tensile members being made of fiber reinforced plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/121Construction of stressing jacks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • E04G2023/0255Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements whereby the fiber reinforced plastic elements are stressed
    • E04G2023/0259Devices specifically adapted to stress the fiber reinforced plastic elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • E04G2023/0262Devices specifically adapted for anchoring the fiber reinforced plastic elements, e.g. to avoid peeling off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

この発明は、少なくとも一つの引張部材と貼付け及び/又は摩擦によって力一体的に連結されたアンカ−部材とを備え、そのアンカ−部材が固定式迫台に支持できる建築物の帯状引張部材、特に繊維強化した合成樹脂薄板用の固定アンカ−に関する。
鉄筋コンクリ−ト或いはプレストレストコンクリ−トからなる支持機構の支持力(鍛練)を向上させるために、或いは元の支持力(健全化)を再製造するために、補充的に支持機構の外面に予め固定された帯状引張部材を取り付けることは公知である。鋼薄板の外にこの為に好ましい繊維強化した合成樹脂薄板が使用され、特に炭素繊維により強化された合成樹脂(CFK),アラミドにより強化された炭素繊維(AFK)とガラスにより強化された炭素繊維(GFK)が使用される。
この繊維強化された合成樹脂、特に好ましく挿入された炭素繊維強化した合成樹脂の重要な特性は、その合成樹脂から製造された帯状引張部材が破損まで直線的弾性抑制を示すことである。引張部材の両端の必要な係留の際には、単軸引張応力状態を維持することを考慮しなければならない。固定箇所における実質的最高応力及び/又は転向によって発生した二軸引張応力状態は帯状引張部材の損傷或いはさらに破壊を導くだろう。
帯状引張部材をアンカ−部材に貼り付け固定する際には、引張部材の自由固定長さから係留地域までの移行部は剛性に関する不剛性を示す。剪断応力によって引張部材から案内された荷重を受ける活性可能な貼り付け長さは比較的短いので、自由固定長さから係留地域までの移行部にて最大剪断応力を生じ、その最大剪断応力は貼付け継目における局部的な許容剪断応力を超過して破損応力に到達する。この場合に貼付けにおける重大な破損基準は接着剤の粘着力及び/又は帯状引張部材の合成樹脂母型の損傷の超過である。それにより形成された損傷剪断応力正面は、貼付け結合が完全に拒否するまで貼付け継目に沿って移動する。
貼付け作用を向上するために、アンカ−部材とそれと貼り付けられた引張部材との間に補助的締付け力を高めることは公知である(例えば、特許文献1を参照)。横引張が生じないので、伝達により生じる二軸応力状態(長手方向引張/限定された横応力)は引張部材に対して無害である。むしろ標準的破損剛性の勾配を生じる。それにより移行部自由固定長さから係留地域までの移行部における最大剪断応力は、減少されない。
ドイツ特許出願公開第19849605号明細書
自由固定長さから係留地域までの移行部における最大剪断応力の減少又は回避によって、これらの問題点を解決するために、既に接着剤特性を力案内区間に沿って変更することが、提案されているけれども、係留までの移行部における比較的僅かな接着剤(僅かな剪断モジュ−ル)が使用される。接着特性は、接着剤が高い剪断モジュ−ルを有し、それで、実質的により強力に作用するように、係留の他端まで変更されるけれども、接着剤材料の選択と特に接着剤塗布の際の前記条件の保持は、極めて高い要件を提示し、特に後から制御できない。
接着継目には穿孔薄板又は同様な材料を設置することも公知である。それにより全荷重力の損失なしに接着継目の全体的により僅かな剪断モジュ−ルが達成される。それにより有害な最大剪断応力が確かに減少できるが、しかし多数の使用例に対しては十分な尺度ではない。
それ故に、発明の課題は、接着継目或いは摩擦領域における破損応力を局部的に超過する最大剪断応力の発生が回避されるように前記種類の固定アンカ−を構成することである。
この課題は、この発明によると、アンカ−部材が引張部材の長手方向において互いに間隔を置いて配置されて、引張部材と貼付け及び/又は摩擦によって接続された複数の締付けブロックを有し、引張部材の端部までの最終締付けブロックが固定式迫台に支持でき、締付けブロックが異なるばね剛性の延伸部分によって互いに連結され、延伸部分のばね剛性が引張部材の端部まで増加することによって、解決される。
伝達する引張力の自由固定長さから係留地域への移行部まで段階的ではあるが、しかし十分に均一に下降する勾配は、接着継目或いは摩擦領域において達成される。剪断応力は、この箇所にて接着剤の粘着力又は最大摩擦力が超過されて、引張部材の損傷を生じるように、引張部材の自由固定長さの移行部まで減少される。
この発明に好ましい実施態様によると、一つの帯状引張部材の両側面或いは二つの帯状引張部材の位置にはそれぞれ一つのアンカ−部材が配置されていて、そのそれぞれ上下に位置する締付けブロックが締付け要素によって互いに連結されている。特に、締付け要素は両側面で引張部材の傍に配置された引張ボルトである。
個々の締付けブロックに配置されて、異なる弾性、即ち異なるばね剛性で完成された延伸部分は、構造的に特に簡単に、簡単に製造すべき形式に異なるウエブ横断面を備える結合ウエブとして形成される。複数の次に記載した種類にて達成され得る異なるウエブ横断面は異なるばね剛性を導く。それで、極めて簡単な形式で引張部材の流入箇所からその両端までの延伸部分のばね剛性を増大して形成する要件が実現される。
この発明思想の他の好ましい構成は、それ以上の従属請求項の対象である。次に、この発明の実施例が図面に示され、詳細に説明される。
図1と図2に基づき、概略的に帯状引張部材の固定アンカ−の基本構成が説明され、例えば炭素繊維強化した合成樹脂(CFK- 薄板) から成る薄板が説明される。この帯状引張部材1はプレストレストコンクリ−ト或いは鉄筋コンクリ−トから成る支持物を鍛練又は健全化する建物内に挿入される。帯状引張部材は例えばコンクリ−ト表面に貼付けられるか、或いはコンクリ−ト表面と結合しないままである。前記固定アンカ−は残留応力を伝達する及び/又は引張部材を最終係留するのに役立つ。
このためにアンカ−部材2は貼付けと締付けによって引張部材1と結合されている。その代わりに、結合は摩擦により行われる。可能な実施例の一つとして、次の接着結合が記載されている。アンカ−部材2は引張部材1の長手方向において互いに間隔を置いて配置された複数の締付けブロック3を有する。締付けブロック3の各々は接着剤層4を介して貼付けによって引張部材1と結合されている。図1にのみ概略的に示されている締付けボルト5によって各締付けブロックが締付け逆部材6と結合されている。この締付け逆部材6は更に(図示されていない)引張部材1の下面における第二締付け部材2の一部であり得る。
引張部材の端部に対する最終ブロック3は最も離れて左に配置されたブロック3の図示された実施例において、固定式、即ち支持物に取付けられた迫台7に支持され、例えば液圧固定手段8を介して支持される。
個々の締付けブロック3間に延伸部分9が形成され、図1と図2の図示で引張ばねのグル−プとして抽象化されている。引張ばねの異なる太さは、延伸部分9が異なるばね剛性により形成されていて、移行箇所10のばね剛性は引張部材1の自由固定長さから引張部材の端部に到る係留地域へ(図1と図2における左へ)増加することを意味する。
その際に延伸部分9のばね剛性は、剪断応力により接着層4に生じる各締付けブロック3の力案内が最大剪断応力の発生を排除し、その最大剪断応力が接着剤内の最大許容剪断応力を超過して、粘着力破損を導くように、選定され、段階化される。図面に図示された実施例と相違して、貼付けが延伸部分9の領域にも行われ得る。
延伸部分9の異なるばね剛性は、構造的に異なる形式に形成され、この為の好ましい例が次の図に図示されている。
引張部材1、例えば炭素繊維強化した合成樹脂薄板用の固定アンカ−の図3〜図5に図示された実施例の場合には、二つの帯状引張部材1の一つの位置の両面にはそれぞれに一つのアンカ−部材2が配置されていて、そのそれぞれ上下に位置する締付けブロック3は、それぞれに引張部材1の傍に配置された横方向引張ボルト5によって互いに結合され、締付けられている。均一に力を案内するために、引張ボルト5がそれぞれ横桁11を介して二つの互いに併置する支持箇所11a,11bを介して締付けブロック3に作用する。その代わりに、唯一の中間支持箇所が選定され得る。複数の個々に機能する等しい固定アンカ−は、より大きい固定部材に対するモジュ−ルとして重ね合う堆積物を介して組合わせられ、この際により長い共通の引張ボルト5が使用される。
引張部材1の端部に対する最終締付けブロック3は、アンカ−部材2の頭部2aと結合されている。この頭板2aは横液圧固定シリンダ8を介して固定式迫台7に支持されている。
締付けブロック3間の延伸部分9は、同じ幅であるけれども、異なる厚さである結合ウエブ13によって形成されている。結合ウエブ13の厚さは、移行部10から頭板2aまで増加し、それより引張部材1の端部まで増加する。
図6は、アンカ−部材が図3〜図5に基づく実施例にて使用されているように、アンカ−部材2の基本的構成を簡略化した図示形態の平面図で示す。同じ図示形態において、図8〜図15にて他の実施例が図示される。
図8と図9に基づく例の場合では、締付けブロック3間に延伸部分9を形成する結合ウエブは、それぞれ複数のウエブ部分14から成り、それらウエブ部分はくぼみ、図8と図9に基づく例では帯状引張部材1に対して垂直に延びる孔15によって互いに分離されている。個々の延伸部分9のすべてのウエブ部分14の全ウエブ横断面がそれぞれ異なっている。図8と図9に示される如く、移行箇所10に最も近くに位置した延伸部分9における孔15は最大直径を有するので、すべてのウエブ部分14の全ウエブ横断面がここで 最小である。次の延伸部分9では、孔15の直径がより小さく、それよりここで全ウエブ横断面からより大きい。最終的に、孔15の直径が帯状引張部材1の端部に対して次の延伸部分においてより僅かであり、全横断面がより大きい。
図10と図11に基づく例の場合は、各延伸部分9のウエブ部分14’を分離する孔15’が帯状引張部材1の平面と平行に且つその長手方向を横切って延びていることによってのみ、前記記載の実施例と異なっている。各孔15’は各延伸部分9においてこのウエブ部分14’を互いに分離する。この場合にも、孔15’の直径が移行箇所10から出発して減少し、その間にウエブ部分14’の全ウエブ横断面が増加する。
図12と図13に基づく例の場合に、各延伸部分9には引張部材1の長手方向を横切って整合された屈曲部分16が形成されている。個々の延伸部分9の屈曲部分16は異なる曲げ剛性を有する。
屈曲部分16又は屈曲梁はそれぞれに引張部材1からとその反対側面からとのアンカ−部材2へ延びるスリット17の間に形成されている。
スリット17の移行箇所10から減少する深さによって屈曲部分16の有効長さが減少する。同時に、それぞれの隣接したスリット17の移行箇所10から出発して増加する間隔によって屈曲部分16の厚さが増加することが、達成される。両方の個々の又は組合わせに使用可能な処置は、屈曲部分16のばね剛性が移行箇所10から出発して引張部材1の端部まで増加することを導く。
図14と図15に基づく例の場合では、締付けブロック3間の延伸部分9は、異なるモジュ−ル(E-モジュ−ル) をもつ材料から成立つ。移行箇所10から出発して、延伸部分9に使用された材料の弾性モジュ−ルが増加し、即ち延伸部分9のばね剛性は引張部材1の端部まで増加する。
結合による荷重伝達地域と特に結合のない延伸地域とへの分割をもつアンカ−剛性の段階的勾配は、損傷を増加することなしに選定された結合原理(貼付け+横圧又は摩擦+横圧)によって伝達されるように、荷重案内地域ごとで、非常に多くの引張力を薄板から案内するのに役立つ。その後に、この荷重案内地域は延伸地域の延性によってその後の更なる応力を回避して、次の荷重伝達地域が活性化されて、理想の場合には、各荷重案内地域は全引張力の一定割合を引張部材から引き出す。その時に、この引張部材はアンカ−部分では構成部材における最終移行部まで集合され得る。延伸地域における構成部材に必要不可決な延性は適合したばね剛性によって達成されるにちがいない。相前後して接続する締付けブロックの数は、引張部材における荷重の大きさと選定した結合原理(引張部材とのアンカ−面の接着力/粘着力又は純粋な摩擦)の許容応力に基づき決定される。それによって、従来の貼付けに比べて、荷重案内と延性補償の交互の配置なしに接着継目が完全な長さに活性化される。
帯状引張部材用固定アンカ−の強力に概略された長手方向断面で示し、異なる剛性の延伸部分にはばね符号が使用されている。 図1による概略的に図示された固定アンカ−の平面図を示す。 帯状引張部材用固定アンカ−の実施例の平面図を示す。 図3による固定アンカ−の側面図であり、明確な表現の固定式迫台における支持体が半分省略されている。 図4による固定アンカ−の立体的表示を示す。 第一実施態様による一つの固定アンカ−の平面図を示す。 図6によるラインVII−VIIに沿う断面を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。 図6と図7と一致する表示の他の実施例を示す。
符号の説明
1.....帯状引張部材
2.....アンカ−部材
2a....頭板
3.....締付けブロック
4.....接着剤層
5.....引張ボルト
6.....締付け逆部材
7.....固定式迫台
8.....液圧固定シリンダ
9.....延伸部分
10.....移行箇所
11.....横桁
11a....支持箇所
11b....支持箇所
13.....結合ウエブ
14,14' ...ウエブ部分
15, 15' ...孔
16.....屈曲部分
17.....スリット

Claims (12)

  1. 少なくとも一つの引張部材と貼付け及び/又は摩擦によって力一体的に連結されたアンカ−部材とを備え、そのアンカ−部材が固定式迫台に支持できる建築物の帯状引張部材、特に繊維強化した合成樹脂薄板用の固定アンカ−において、アンカ−部材(2)は引張部材(1)の長手方向において互いに間隔を置いた引張部材(1)と貼付け及び/又は摩擦によって連結された複数の締付けブロック(3)を有し、引張部材(1)の端部に対して最終締付けブロック(3)が固定式迫台(7)に支持でき、締付けブロック(3)が異なるばね剛性の延伸部分(9)によって互いに連結されて、延伸部分(9)のばね剛性は引張部材(1)の端部にまで増加することを特徴とする固定アンカ−。
  2. 一つの帯状引張部材(1)の両側面に或いは二つの帯状引張部材(1)の一つの状態にそれぞれ一つのアンカ−部材(2)が配置されており、そのアンカ−部材がそれぞれ上下に位置する締付けブロック(3)が締付け要素(5)によって互いに連結されていることを特徴とする請求項1に記載の固定アンカ−。
  3. 締めつけ要素は両側で引張部材(1)の傍に配置された引張ボルト(5)であることを特徴とする請求項2に記載の固定アンカ−。
  4. 締付けブロック(3)間の延伸部分(9)は異なるウエブ横断面をもつ連結ウエブ(13,14,14’)であることを特徴とする請求項1に記載の固定アンカ−。
  5. 総ての連結ウエブ(13)は同じ幅であるけれども、異なる厚さであることを特徴とする請求項4に記載の固定アンカ−。
  6. 連結ウエブ(13)はそれぞれ窪み(15,15’)により互いに分離した複数のウエブ部分(14,14’)から成り、それぞれ個々の延伸部分(9)の全ウエブ横断面が異なっていることを特徴とする請求項4に記載の固定アンカ−。
  7. ウエブ部分(14)を分離する窪みは帯状引張部材(1)に対して垂直に延びる孔(15)であることを特徴とする請求項6に記載の固定アンカ−。
  8. 帯状引張部材(1)の面と平行に且つその長手方向を横切って延びる孔(15’)はそれぞれ二つのウエブ部分(14’)を互いに分離することを特徴とする請求項6に記載の固定アンカ−。
  9. 各延伸部分(9)には、引張部材(1)の長手方向を横切って向けられた曲げ部分(16)が形成されており、個々の延伸部分(9)の曲げ部分(16)は異なった曲げ剛性を有することを特徴とする請求項1に記載の固定アンカ−。
  10. 曲げ部分(16)はそれぞれ引張部材(1)からと反対面からアンカ−部材(2)へ延びているスリット(17)の間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固定アンカ−。
  11. 曲げ部分(16)は異なる厚さ及び/又は異なる長さであることを特徴とする請求項10に記載の固定アンカ−。
  12. 延伸部分(9)は異なる弾性モジュ−ルをもつ材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の固定アンカ−。
JP2003505437A 2001-06-19 2002-06-14 建築物の帯状引張部材用固定アンカー Expired - Fee Related JP4072121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129216A DE10129216C1 (de) 2001-06-19 2001-06-19 Spannanker für bandförmige Zugglieder im Bauwesen
PCT/EP2002/006572 WO2002103137A1 (de) 2001-06-19 2002-06-14 Spannanker für bandförmige zugglieder im bauwesen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503499A JP2005503499A (ja) 2005-02-03
JP4072121B2 true JP4072121B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=7688504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505437A Expired - Fee Related JP4072121B2 (ja) 2001-06-19 2002-06-14 建築物の帯状引張部材用固定アンカー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7441380B2 (ja)
EP (1) EP1397569B1 (ja)
JP (1) JP4072121B2 (ja)
KR (1) KR20040039202A (ja)
AT (1) ATE315700T1 (ja)
DE (2) DE10129216C1 (ja)
DK (1) DK1397569T3 (ja)
ES (1) ES2256501T3 (ja)
PT (1) PT1397569E (ja)
WO (1) WO2002103137A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1507050A1 (de) * 2003-08-13 2005-02-16 Sika Technology AG Krafteinleitungselement
ES1057875Y (es) * 2004-06-18 2005-01-16 Pellicer Carlos F Instalacion tensora de las armaduras de elementos arquitectonicos pretensados.
KR100677847B1 (ko) * 2005-01-20 2007-02-02 (주)엠프로 콘크리트구조물 프리스트레싱 보강장치 및 이를 이용한보강방법
US8904721B2 (en) * 2008-06-12 2014-12-09 University Of Utah Research Foundation Anchoring, splicing and tensioning elongated reinforcement members
CA2727295A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 University Of Utah Research Foundation Anchoring, splicing and tensioning elongated reinforcement members
CN101929221A (zh) * 2010-02-10 2010-12-29 山东省建筑科学研究院 纤维增强塑料片材用主动式锚夹具
US10006477B2 (en) 2010-04-13 2018-06-26 University Of Utah Research Foundation Sheet and rod attachment apparatus and system
EP2420622A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-22 Sika Technology AG Vorrichtung zur Krafteinleitung in Zugglieder aus faserverstärkten Kunststoff-Flachbandlamellen
FR2969196B1 (fr) * 2010-12-15 2014-02-07 Soletanche Freyssinet Procede de renforcement d'un ouvrage de construction mettant en oeuvre au moins une bande de renfort.
EP2602399A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 Latvijas Universitates agentura "Latvijas Universitates Polimeru mehanikas Instituts" Gripping device for transmission of tensile load to an elastic strip
DE102012201518A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Sgl Carbon Se Verstärkungssystem für Bauwerke
EP2631392A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-28 Sika Technology AG Vorrichtung zur Krafteinleitung in Zugglieder aus faserverstärkten Kunststoff-Flachbandlamellen
US20160319542A1 (en) * 2013-12-23 2016-11-03 Tenroc Technologies Ab A pre-stressing device, and a method for reinforcing a structural member
CA2970576C (en) * 2014-11-21 2023-02-28 Danmarks Tekniske Universitet A reinforcement system and a method of reinforcing a structure with a tendon
US11186991B2 (en) * 2018-10-31 2021-11-30 Shenzhen University Early warning device and ductility control method for prestressed FRP reinforced structure
US11174639B2 (en) * 2019-02-28 2021-11-16 Post Tensioning Solutions LLC Anchor block method for reanchoring live tendons
US20220186759A1 (en) * 2020-10-21 2022-06-16 Kulstoff Composite Products, LLC Fiber-Reinforced Polymer Anchors and Connectors For Repair and Strengthening of Structures Configured for Field Testing, and Assemblies for Field Testing the Same
CN113216016B (zh) * 2021-05-12 2021-12-31 大连理工大学 基于地震高风险地区的强化碳纤维树脂板内织网法旧桥承重结构加固方法
CN113417679B (zh) * 2021-05-31 2022-06-24 哈尔滨工业大学 用于纤维增强树脂复合材料杆体的锚固装置及锚固方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US457291A (en) * 1891-08-04 pulliam
US3102722A (en) * 1961-12-11 1963-09-03 Hugh C Hamontre Self damping shock and vibration mount
US4068435A (en) * 1977-01-03 1978-01-17 Unadilla Silo Company, Inc. Pre-stressed tension ring structures
US4173857A (en) * 1977-11-22 1979-11-13 Yoshiharu Kosaka Double-layered wooden arch truss
SU768908A1 (ru) * 1978-10-10 1980-10-07 Конструкторское Бюро По Железобетону Госстроя Рсфср Многопустотна железобетонна плита перекрыти
US4767134A (en) * 1983-08-22 1988-08-30 Booher Benjamin V Vehicle suspension system with multiple overlapping composite control arm elements
MX9200051A (es) 1992-01-07 1993-07-01 Jose Luis Siller Franco Concector por friccion mejorado para anclar acero de refuerzo a tension en elementos de concreto preesforzado o reforzado.
JP2884465B2 (ja) * 1993-12-27 1999-04-19 東京製綱株式会社 Frp補強材の端末定着構造
US5671572A (en) * 1994-02-11 1997-09-30 Siller-Franco; Jose Luis Method for externally reinforcing girders
DE19849605A1 (de) 1998-10-28 2000-05-04 Goehler Andrae Und Partner Ber Spannvorrichtung für ein bandförmiges Zugglied

Also Published As

Publication number Publication date
DE10129216C1 (de) 2003-05-15
DE50205594D1 (de) 2006-04-06
ATE315700T1 (de) 2006-02-15
WO2002103137A8 (de) 2004-02-19
EP1397569A1 (de) 2004-03-17
JP2005503499A (ja) 2005-02-03
PT1397569E (pt) 2006-05-31
DK1397569T3 (da) 2006-05-22
KR20040039202A (ko) 2004-05-10
EP1397569B1 (de) 2006-01-11
ES2256501T3 (es) 2006-07-16
US20040216403A1 (en) 2004-11-04
US7441380B2 (en) 2008-10-28
WO2002103137A1 (de) 2002-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072121B2 (ja) 建築物の帯状引張部材用固定アンカー
TWI237082B (en) A beam coupling device
JP4152070B2 (ja) 鉄筋コンクリート支持構造体またはプレストレストコンクリート支持構造体を補強およびまたは復元する方法および帯状引張り材並びにこの方法を実施する装置
JP4836618B2 (ja) 連続繊維シート固定部材及びこれを用いた構造物補強工法
JP2000248690A (ja) コンクリート構造物を補強するための方法と装置
KR100862103B1 (ko) 최대 편심 프리스트레스 경량 장경간 복공판
JP2006504005A (ja) 帯状引張部材用の緊張装置
KR20060126200A (ko) 인장두 및 인장두가 형성된 섬유판을 이용한 콘크리트구조물 외부 프리스트레싱 2중 보강공법
KR101692046B1 (ko) 모멘트 감소와 처짐 방지구조를 구비한 강관 거더 및 강관 파일
JP3984378B2 (ja) コンクリート部材の補強構造
KR101397131B1 (ko) 프리스트레스 콘크리트 교량 및 그 시공방법
JP2718459B2 (ja) 既存コンクリート躯体の補強構造
KR101154121B1 (ko) 강재 조립보 및 그를 이용한 강콘크리트 합성보
JP5393329B2 (ja) Frp部材の接合構造
KR100370177B1 (ko) 거더의 외부강선 보강을 위한 압축형 단부브라켓
JP4628288B2 (ja) 脚柱の構造
JP2000336620A (ja) 橋梁の補強方法
JP7244268B2 (ja) 鋼材どうしの接合構造
KR102338083B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수보강을 위한 보강섬유 부착시스템
KR102644694B1 (ko) 솟음이 제어된 프리텐션 psc 파일
JP2007191961A (ja) 既存建物におけるスラブの補強構造
JP5285956B2 (ja) 減衰装置の取付構造
CN217680729U (zh) 一种扩张填充式体外预应力cfrp材料横向张拉系统
JP3579784B2 (ja) 橋梁用伸縮継手及びこれに使用される拡張制限装置
JP3325535B2 (ja) レール用継ぎ目板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees