JP4071814B2 - 電子放出装置及びその駆動方法 - Google Patents

電子放出装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4071814B2
JP4071814B2 JP2006528838A JP2006528838A JP4071814B2 JP 4071814 B2 JP4071814 B2 JP 4071814B2 JP 2006528838 A JP2006528838 A JP 2006528838A JP 2006528838 A JP2006528838 A JP 2006528838A JP 4071814 B2 JP4071814 B2 JP 4071814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
reactivation
thin film
metal thin
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006423A1 (ja
Inventor
伸安 根岸
一到 酒村
高正 吉川
清秀 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4071814B2 publication Critical patent/JP4071814B2/ja
Publication of JPWO2006006423A1 publication Critical patent/JPWO2006006423A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/312Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field perpendicular to the surface, e.g. tunnel-effect cathodes of Metal-Insulator-Metal [MIM] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/96One or more circuit elements structurally associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/312Cold cathodes having an electric field perpendicular to the surface thereof
    • H01J2201/3125Metal-insulator-Metal [MIM] emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0481Cold cathodes having an electric field perpendicular to the surface thereof
    • H01J2329/0484Metal-Insulator-Metal [MIM] emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/96Circuit elements structurally associated with the display panels

Description

本発明は、電子放出素子に関し、特に電子放出素子の複数を例えばマトリクス状などの画像表示配列にした電子放出装置及びその駆動方法に関する。
従来から、陰極の加熱を必要としない冷陰極の電子放出源のアレイを備えた平面形電子放出装置の開発が試みられている。例えば、表示装置の電子放出部としてスピント(Spindt)形冷陰極を用いたFEDがあり、その発光原理は、CRT(陰極線管)と同様に、陰極から離間したゲート電極により電子を真空中に引出し、透明陽極に塗布された蛍光体に衝突させて、発光させるものである(下記の特許文献1〜3参照)。
しかしながら、この電子放出源は、微細なスピント型冷陰極の製造工程が複雑で、その工程数が多いので、製造歩留りが低いといった問題がある。
また、平面形電子放出装置として金属−絶縁体−半導体(MIS)構造或いは金属−絶縁体−金属(MIM)構造の電子放出素子を用いたものがある。例えば、本出願人による下記の特許文献4に記載した電子放出装置がある。
一般に、絶縁体層の膜厚が数十nm〜数μmと厚いMIMまたはMIS型電子放出素子は、素子を製造しただけでは電子放出は得られ難いので、いわゆるフォーミング処理が必要である。このフォーミング処理は制御性が非常に悪く、素子を安定的に再現性よく製造することが難しい。
また、他の電子放出素子として、絶縁基板上に設けられた対向電極間に導電性薄膜を架設して通電処理により、亀裂からなる電子放出部を導電性薄膜内に設ける表面伝導型電子放出素子がある。この亀裂は導電性薄膜を局所的に破壊、変質又は変形させたものであり、このため電子放出部内部の均一性や形状の初期性能の再現性が悪いなどの問題がある。かかる問題を改善するために、電子放出装置の種々の改良が行われている(下記の特許文献5〜8参照)。
特開2003−141983号公報 特開平08−171877号公報 特開平07−029520号公報 USP6,285,123公報 特開2000−251677号公報 特開2000−251688号公報 特開2000−82388号公報 特開平09−199006号公報
従来の固体電子放出素子によれば、放出電流密度は駆動時間と共に減少する。このため、これらをディスプレイに利用した場合の駆動でよく見られるパルス幅変調(電圧一定)で階調を表現する定電圧駆動では、輝度の劣化につながる。逆に、定電流制御で駆動を行えば駆動電圧を上げることにより、放出電流の低下を防ぐことができる。しかしながら、駆動電圧を上げればより素子の経時変化は大きくなる。すなわち、そのような駆動は経時変化を正帰還的に促進し、結果としてディスプレイの長寿命化にはならない。
フォーミング処理が必要な固体電子放素子では、駆動時間による放出電流密度の経時変化が一般的である。素子の長寿命化のために、この経時変化をできる限り小さくすることが求められている。
また、放出電流密度を大きくするため、製造工程中に、固体電子放素子の活性化を炭素を含むガス雰囲気中で行う場合、初期に特性のバラツキを活性化により補うことはできても、出荷後、経時変化に特性復活させることはできなかった(上記の特許文献6参照)。
そこで、本発明の解決しようとする課題には、経時変化を抑制できる電子放出装置及びその駆動方法を提供することが一例として挙げられる。
本発明の電子放出装置駆動方法は、各々が、珪素又は珪素を主成分とする混合物若しくはその化合物からなる電子供給層、前記電子供給層上に形成された絶縁体層、及び前記絶縁体層上に形成された金属薄膜電極からなり、封着された複数の電子放出素子を有する電子放出装置の駆動方法であって、
前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間に電力を供給して前記電子放出素子から電子を放出せしめる駆動ステップと、前記駆動ステップ後に、前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間に流れる素子電流の印加電圧に関する微分値に不連続が生じる印加電圧値以上の再活性化電圧を印加する再活性化ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の電子放出装置は、各々が、珪素又は珪素を主成分とする混合物若しくはその化合物からなる電子供給層、前記電子供給層上に形成された絶縁体層、及び前記絶縁体層上に形成された金属薄膜電極からなり、封着された複数の電子放出素子を有する電子放出装置であって、
前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間に流れる素子電流の印加電圧に関する微分値に不連続が生じる印加電圧値以上の再活性化電圧を印加する再活性化装置を含むことを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態における電子放出素子及びこれを用いた発光部の構成を示す構成図である。
図2は、本発明の実施形態における電子放出素子及びこれを用いた発光部の構成を示す構成図である。
図3は、本発明の実施形態における電子放出素子の電流電圧特性曲線を示すグラフである。
図4は、本発明の実施形態における電子放出素子の電流電圧特性曲線を示すグラフである。
図5は、本発明の実施形態における電子放出素子の駆動時間に対する放出電流密度の変化を示すグラフである。
図6は、本発明の実施形態における電子放出素子の電流電圧特性曲線を示すグラフである。
図7は、本発明の実施形態における電子放出素子及びこれを用いた発光部の構成を示す構成図である。
図8は、本発明の実施形態の電子放出装置の再活性化処理動作を示すフローチャートである。
図9は、本発明の実施形態の電子放出装置の再活性化処理動作における再活性化までの基準時間をもって再活性化を繰り返した時の駆動時間に対する放出電流密度の変化を示すグラフである。
図10は、本発明の実施形態の電子放出装置の再活性化処理動作における再活性化までの基準時間をもって再活性化を繰り返した時の駆動時間に対する素子電流密度の変化を示すグラフである。
図11は、本発明の他の実施形態における電子放出素子及びこれを用いた発光部の構成を示す構成図である。
図12は、本発明の他の実施形態の電子放出装置の再活性化処理動作を示すフローチャートである。
図13は、本発明の他の実施形態における電子放出素子及びこれを用いた発光部の構成を示す構成図である。
図14は、本発明の他の実施形態の電子放出装置の再活性化処理動作を示すフローチャートである。
図15は、本発明の他の実施形態の電子放出装置を用いた表示装置の構成を示すブロック図である。
図16は、本発明の他の実施形態の電子放出装置を用いた表示装置における単位画素の回路構成の例を示すブロック図である。
以下に本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(電子放出素子)
図1は、ガラスの素子基板10上に、下部電極(オーミック電極)11、電子供給層12、絶縁体層13、金属薄膜電極(上部電極)15が順に積層された積層構造の実施形態のMIS型の電子放出素子101を示す。下部電極11は、例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、銅(Cu)、クロム(Cr)などからなる。電子供給層12はシリコン(Si)又はSiを主成分とする混合物若しくはその化合物などの非晶質相の半導体からなる。絶縁体層13はSiO(X=0.1〜2.2)などの誘電体からなる。本素子の場合、絶縁体は完全な絶縁体でなく、タングリングボンド、酸素欠損、あるいは含有される不純物に起因する多くのサブバンドを有する不完全な絶縁体である。金属薄膜電極15はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、金(Au)などの金属からなる。電子放出素子101において、絶縁体層13及び金属薄膜電極15には、それらの膜厚がその中央に向け共に漸次減少する島領域14が形成されている。図1に示すように、例えば、島領域14は金属薄膜電極15の平坦表面における凹部として形成されている。また、前記電子供給層は非晶質であるが、後述する活性化処理において、一部を結晶化させることは有効である。
絶縁体層13及び金属薄膜電極15には、凹部14、すなわち、それらの膜厚がその中央に向け共に漸次減少する島領域14が形成されている。図1に示すように、島領域14は金属薄膜電極15の平坦表面における凹部(円形、楕円、長円、溝など)として形成され島領域14上に炭素領域40が積層されている。島領域14においては、金属薄膜電極15が絶縁体層13上の縁部Aで終端している。また、島領域14における絶縁体層13は電子供給層12上の縁部Bで終端している。
基板、電子放出素子の電子供給層12、絶縁体層13、金属薄膜電極15の材料、さらに、各膜厚や成膜法や製造方法は、本出願人による上記の特許文献4に記載されているので、それを引用する。
さらに、図2のように、電子放出素子101はその上部の少なくとも凹部の島領域14上に炭素又は炭素を成分とする混合物若しくは炭素化合物からなる炭素領域40が成膜されてもよい。上部電極上を炭素層で覆うことも同様な効果が得られ、有効である。
炭素領域40の材料として無定形炭素、グラファイト、フラーレン(C2n)、ダイヤモンドライクカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンナノコイル、カーボンナノプレート、ダイヤモンド、などの形態の炭素、或いは、ZrC、SiC、WC、MoCなどの炭素化合物が有効である。炭素領域40は金属薄膜電極15、絶縁体層13及び電子供給層12を覆っている。
(電子放出素子を用いた発光素子)
この電子放出素子101を発光素子に用いる場合、図1に示すように、電子放出素子101の素子基板10を背面として、これに対向する透光性の第2基板1が真空空間4を挾んで前面基板として保持される。第2基板1の内面には、加速電源Vcに接続された透光性のアノード2と蛍光体層3R、G、Bとが設けられる。アノード2、各基板の材料、さらに、各膜厚や成膜法や製造方法は、本出願人による上記の特許文献4に記載されているので、それを引用する。
電子放出素子は素子電源Vdに接続され、表面の金属薄膜電極15を正電位Vdとし裏面の下部電極11を接地電位としてある。下部電極11と金属薄膜電極15との間に電圧Vd、例えば50V程度印加し電子供給層12に電子を注入すると、あらかじめ活性化処理により形成されているエミッションサイトを通して、一部の電子は真空中に放出される。電子は島領域14の底部から、ある角度分散をもって放出される。図1の素子構造では凹部である島領域14の上部の空間で電界がレンズ状になり、放出電子は法線に沿う方向に軌道が変えられる。その結果、角度分散の非常に小さい放出電子が得られる。
この島領域14の凹部から放出された電子e(放出電流Ie)は、対向したアノード(透明電極)2に印加された高い加速電圧Vc例えば5kV程度によって加速され、アノード2に集められる。アノードに蛍光体3R,G,Bが塗布されていれば対応する可視光の発光が得られる。
電子放出素子において、絶縁体層と上部電極が膜厚ゼロに向かい暫時減少する島領域を有するので、放出電流の安定性や低駆動電圧化に有効である。
(電子放出素子の活性化処理及び再活性化処理)
上述の活性化処理は印加電圧のスイープによる通電処理である。スイープとは、電子供給層を基準にして金属薄膜電極の電位が一様に増加する印加態様である。
一例の電子放出素子を真空に封着した後、Vdを0.3V/秒で0Vから20Vまでの通電処理を行い、その電流電圧変化を測定した。図3は、スイープ活性化処理における電子放出素子の素子電流密度(Id)と放出電流密度(Ie)の電流電圧特性曲線を示す。素子電流密度及び放出電流密度は、素子電流及び放出電流の測定値と、実験に使用した素子の面積から算出したものである。
図3から、活性化時のId特性曲線には負性抵抗特性が観察されるのが特徴で、その負性抵抗が始まるところから電子の放出(Ie)が始まったことが分かる。
ここで活性化処理とは、下部電極と、半導体からなる電子供給層と、絶縁体層と電子供給層からなるMIS型の電子放出素子において、素子電流Id曲線の印加電圧に関する微分値が不連続になるような負性抵抗開始点Vact以上の再活性化電圧を加える通電処理をいう。
図3から、負性抵抗開始点Vact以降に見られる負性抵抗はSiO絶縁体層のトラップに電荷が捕獲される過程であると推測され、これによりSiO絶縁体層の表面近傍の電界が強大になり、電子放出が起こると推測される。
このスイープ速度は活性化にとって重要なパラメータになる。
スイープ速度が遅ければ負性抵抗開始点Vactはより低電圧側に現れ、早いと高電圧側になる。
これは活性化では素子に蓄積された熱(ジュール熱)も寄与しているからと推定できる。
また、必ずしも一定速度での電圧掃引(スイープ)が必要ではないのは言うまでもなく、所定の時間内に所定の活性化処理を行うに十分な電圧まで昇圧する過程において、昇圧の様態は問わない。さらに矩形波的電圧印加でも可能である。このときは、いわゆる過度現象の中で素子電流Idの微分曲線が不連続になるような点が観察されるようになる。
また、スイープ活性化処理電源も必ずしも直流電源である必要もないが、ディスプレイ駆動用の例えば60Hzでデューティ1/120のようなパルス波形では、負性抵抗開始点Vactは出現しない。これは素子に蓄積された熱(ジュール熱)がVact出現に不足しているからと推定できる。
図4は、活性化直後に活性化と同じ条件で電圧をスイープさせた時の電子放出素子の電流電圧曲線を示す。今度はIdに負性抵抗は観察されない。すなわちVactが出現しない。これはトラップされた電子が固定化されていると推測される。
次に、この電子放出素子を真空に封着した後、通常の駆動を想定して、素子電圧Vd=20Vを60Hzでデューティ1/120のパルスで連続通電して、駆動時間に対する放出電流密度の変化を測定した。図5によれば、放出電流密度は駆動時間と共に減少することが分かる。このため、ディスプレイの駆動でよく見られるパルス幅変調(電圧一定)で階調を表現する定電圧駆動では、輝度の劣化につながる。一般にディスプレイの寿命の定義として使われる輝度の半減時間がこの場合は約3000時間ということになる。また、ディスプレイとして十分な輝度を得るためには1mA/cmの放出電流密度が必要である。この観点をディスプレイの寿命と定義しても約7000時間ということになる。
逆に、定電流制御で駆動を行えば駆動電圧を上げることにより、放出電流の低下を防ぐことができる。しかしながら、駆動電圧を上げればより経時変化は大きくなる。すなわちそのような駆動は経時変化を正帰還的に促進し、結果として素子の長寿命化にはならない。
発明者は、上述のMIS型の電子放出素子において、真空封着後における長期駆動による経時変化後に再度の活性化処理を試みた。すなわち電子放出素子を真空に封着した後、通常の駆動を想定して、素子電圧Vd=20Vを60Hzでデューティ1/120のパルスで連続通電して、3000時間駆動した後、Vdを0.3V/秒で0Vから20Vまでのスイープによる通電処理を行い、その電流電圧変化を測定した。図6は、再活性化処理における電子放出素子の素子電流密度(Id)と放出電流密度(Ie)の電流電圧特性曲線を示す。
図6によれば、Id曲線には再活性化負性抵抗開始点Vactが出現し、負性抵抗を示す領域が再び現れた。初回の活性化直後の図4の特性と比較すると、すなわちこの素子における放出電流密度の低下は、素子の劣化というよりも、活性化前の状態に戻る過程だということが分かる。これはSiO絶縁体層にトラップされていた電子が抜けてしまう過程と推測できる。従って、電子放出素子は、駆動電圧が印加されると、ホッピング伝導により電流が流れるが、ある電圧以上ではトラップに電子が再度捕獲されるため最初の活性化処理時と同様に負性抵抗が出現すると考えられる。このトラップされた電子により、SiO絶縁体層の表面近傍の電界が再び強大になり、電子放出量が復活すると推測される。
すなわち、発明者は、MIS型の電子放出素子(下部電極と半導体からなる電子供給層と絶縁体層と電子供給層からなる)の長時間駆動による放出電流密度の低下は不可逆的な劣化ではなく、再活性化により初期の特性を取り戻せることを見出した。電子放出素子の電流電圧特性における素子電流Id曲線の微分値が不連続になるような負性抵抗開始点Vact以上の再活性化電圧を加えることにより、素子の活性化が可能となる。
再活性化負性抵抗開始点Vactは、電子供給層及び金属薄膜電極間に一様に増加する印加電圧を印加した場合に、電子供給層及び金属薄膜電極間の素子電流の印加電圧に関する微分値に不連続が生じる時のその印加電圧値である。
(電子放出装置)
発明者は、上記電流電圧特性を発現する電子供給層、膜厚が漸次減少する絶縁体層及び金属薄膜電極(島領域電子放出部)を有した電子放出素子を用いた、活性化装置を含む電子放出装置を提案する。
図7は、かかる電子放出装置を示す。電子放出素子101については図1及び図2に示すものと同一である。
電子放出装置においては、例えば素子電源及び下部電極11間に直列接続された使用スイッチSWと、上部電極15及び下部電極11間に直列接続された通電スイッチSWr及びスイープ活性化処理電源Vrが設けられている。電子放出装置は、使用スイッチSWの状態を監視し且つ通電スイッチSWrのオンオフを制御し且つスイープ活性化処理電源Vrの印加状態(電子供給層及び金属薄膜電極間への再活性化電圧印加の実行)を制御する制御部としてのコントローラ110を備えている。コントローラ110には必要なデータなどを格納するための記憶装置並びにタイマ(計時手段)が内蔵されている。これらから構成される活性化装置は、電子供給層及び金属薄膜電極に接続され、両者間に負性抵抗開始点Vact以上の再活性化電圧を印加する機能を有する。例えば、再活性化装置のコントローラ110は、電子放出素子への電力の供給開始時点からの経過時間の合計を計時するとともに、経過時間の合計値が基準(例えば、電子放出素子の放出電流の半減期、本実施例であれば3000時間)を超えた時点で通電スイッチSWrをオンとして、スイープ活性化処理電源Vrから電子供給層及び金属薄膜電極間への再活性化電圧印加の実行を制御する。
図8は、本実施形態の例えばディスプレイの電子放出装置のコントローラ110の再活性化処理動作を示すフローチャートを示す。
まず、ディスプレイが起動され使用スイッチSWがオンとなって、電子放出装置の通常駆動状態となる(ステップS1)と、素子電源と素子が接続されて、コントローラ110のタイマによる計時(使用時間の累積)を開始する(ステップS2)。次に、コントローラ110はタイマによる計時が基準時間(Tre=3000時間)になった否かを判別し(ステップS3)、基準時間が経過したと判断すると使用スイッチSWのオン又はオフの状態を判別する(ステップS4)。ここで使用スイッチSWがオフでスタンバイの状態であると判断すると、通電スイッチSWrをオンとして、スイープ活性化処理電源Vrから電子供給層及び金属薄膜電極間へのスイープ電圧を印加して、再活性化を実行する(ステップS5)。再活性化の後、コントローラ110のタイマによる計時の累積値を初期値に戻しリセット(ステップS6)して終了する。ステップS3及びステップS4で基準時間が経過しない及び使用スイッチSWがオンで駆動状態であると判断するとそれぞれ再活性化処理動作を行わない。
図9は、再活性化までの基準時間Treを3000時間として再活性化を繰り返した時の駆動時間対放出電流密度の変化を示す。この図から分かるように、放出電流密度は1mA/cmを下回ることがなく、大幅な寿命の改善がはかられていることが分かる。
また、図10に同様に再活性化を繰り返した時の駆動時間対素子電流密度の変化を示す。両図から明らかなように、素子電流Idは放出電流Ieを裏返したような振る舞いをする。すなわち、駆動時間のほかに放出電流や素子電流も再活性化を行うべき時期を検知する指標になることがわかる。なお、電子放出素子を本来の目的で使用する駆動中に、再活性化を行うことは困難である。よって、例えばディスプレイであれば電源がスタンバイされているタイミングで行う。図8のフローチャートで示したスタンバイ状態であるか否かの判断はこれに基づくものである。また、図8のステップS5ではコントローラの自動判断で再活性化を行う以外にも、コントローラは再活性化が必要な状態になったことを使用者に知らせるインジケータを作動させ、使用者に再活性化の動作を開始させるスイッチを入れさせることも有効である。この場合は使用者が明らかに装置を使用しない時間を選択して、自らの判断で再活性化を行える利点を有する。さらにコントローラの自動判断で再活性化を行う場合でも、再活性化が必要な状態になったことを使用者に知らせるインジケータを作動させることは有効である。この場合、再活性化中にスタンバイ状態がプラグを抜く等で強制的に解除され、再活性化に必要な電力の供給が失われることを防ぐ注意を促すことができる。また、本実施形態の電子放出素子をHARP(High−gain Avalanche Rushing amorphous Photoconductor)などの光電変換装置と組み合わせた撮像素子に用いる場合には、使用中でもブランキングタイムを設けて、画素を順次再活性化することは可能である。
図11は、他の実施形態を示す。放出電流測定手段としてアノード2及び加速電源間に接続された電流検出器Csを設けて、電流検出器Csの測定値(A/D変換値)をコントローラ110に供給できるように接続し、電子放出素子の金属薄膜電極から放出される電子による放出電流を測定する。測定された放出電流が基準電流値(例えば図9の特性におけるIere)以下に低下した時点で電子供給層及び金属薄膜電極間への再活性化電圧印加を実行(再活性化処理)する。この場合、電子放出源のアレイにおいて、本来の目的で使用する電子放出源の他に、放出電流モニタ専用の電子源を別途に有することは有効である。なぜならば、本来の目的で使用する際には電子源は電圧若しくは電圧の印加時間を変調して電子量を調整する場合が多く、かくある電子源は定常的な放出電流量の測定には不適だからである。
図12は、本実施形態の例えばディスプレイの電子放出装置のコントローラ110の再活性化処理動作を示すフローチャートを示す。
まず、ディスプレイが起動され使用スイッチSWがオンとなって、電子放出装置の通常駆動状態となる(ステップS11)と、素子電源と素子が接続されて、コントローラ110の放出電流Ieの測定を開始する(ステップS12)。次に、コントローラ110は測定値が基準電流値Iereに低下したか否かを判別し(ステップS13)、基準以下になったと判断すると使用スイッチSWのオン又はオフの状態を判別する(ステップS14)。ここで使用スイッチSWがオフでスタンバイの状態であると判断すると、通電スイッチSWrをオンとして、スイープ活性化処理電源Vrから電子供給層及び金属薄膜電極間へのスイープ電圧を印加して、再活性化を実行する(ステップS15)。再活性化の後、処理を終了する。ステップS13及びステップS14で基準に達してない及び使用スイッチSWがオンで駆動状態であると判断するとそれぞれ再活性化処理動作を終了する。
図13は、更なる他の実施形態を示す。放出電流測定手段として電子放出素子の金属薄膜電極15及び素子電源間に接続された電流検出器Csを設けて、電流検出器Csの測定値をコントローラ110に供給できるように接続し、電子供給層及び金属薄膜電極間の電流を測定する。測定された素子電流が基準電流値(例えば図10の特性におけるIdre)を超えた時点で電子供給層及び金属薄膜電極間への再活性化電圧印加を実行(再活性化処理)する。
図14は、本実施形態の例えばディスプレイの電子放出装置のコントローラ110の再活性化処理動作を示すフローチャートを示す。
まず、ディスプレイが起動され使用スイッチSWがオンとなって、電子放出装置の通常駆動状態となる(ステップS21)と、素子電源と素子が接続されて、コントローラ110の素子電流Idの測定を開始する(ステップS22)。次に、コントローラ110は測定値が基準電流値Idreになった否かを判別し(ステップS23)、基準を超えたと判断すると使用スイッチSWのオン又はオフの状態を判別する(ステップS24)。ここで使用スイッチSWがオフでスタンバイの状態であると判断すると、通電スイッチSWrをオンとして、スイープ活性化処理電源Vrから電子供給層及び金属薄膜電極間へのスイープ電圧を印加して、再活性化を実行する(ステップS25)。再活性化の後、処理を終了する。ステップS23及びステップS24で基準に満たない及び使用スイッチSWがオンで駆動状態であると判断するとそれぞれ再活性化処理動作を終了する。
このように、電子放出素子は再活性化が可能な素子であることを発見したことにより、電子供給層及び金属薄膜電極間に所定の電圧を印加することによって、ディスプレイ、撮像素子、平面光源などに用いられる電子放出素子の封止後の再活性化を行うことが可能となった。
(電子放出装置を用いた表示パネル)
図15は、上述した構成の電子放出素子を用いた表示装置102の構成を示すブロック図である。図15において、103はA/D変換回路、104はフレームメモリ、105は走査回路、106は書き込み回路、107は素子電源回路、108は加速電源回路、109は表示パネル、110はコントローラ、を示す。図示しないが、表示パネルの複数の電子放出素子に対向する側には真空空間を挾んで蛍光体付きアノードが設けられている。
コントローラ110は、フレームメモリ104〜加速電源回路108の各回路に接続されこれらを入力映像信号の水平及び垂直同期信号に同期して制御する。
A/D変換回路103は、アナログ映像信号入力を受けてデジタル映像信号データに変換する。なおデジタル映像信号データが入力される場合はA/D変換回路103は不要である。デジタル映像信号はA/D変換回路103からフレームメモリ104へ供給され、コントローラ110の制御により書き込み蓄積される。
フレームメモリ104は、蓄積されたデジタル映像信号データをコントローラ110の指令によって、書き込み回路106に送る。また、表示パネルの各行及び列に接続された書き込み回路106及び走査回路105をコントローラ110で順次制御することにより、フレームメモリに蓄積されていた画像に対応した表示パネル109の電子放出素子の電子放出時間を例えばサブフィールド法等により制御して所望の画像表示が得られる。素子電源回路107は、全電子放出素子の上部電極15へ定電圧を供給する。加速電源回路108は、表示パネル109のアノードへの電力を供給する。
次に、図16は、表示パネル109の単位画素Pxに対応するFET(Field Effect Transistor)201及び発光部からなる回路構成の例を示す。FET201のゲートGは、走査回路105からの行を走査する走査信号が供給される走査電極線に接続され、FET201のソースSは、書き込み回路106からのフレームメモリ104のデータに対応した信号が供給されるデータ電極線に接続されている。
FET201のドレインDは電子放出素子の下部電極11に接続され、電子放出素子に対向するアノード2は加速電源回路108に接続されている。
このような回路が行及び列に複数配列された表示パネル109の単位画素の電子放出制御動作は、FET201のゲートGにオン電圧が供給されると、電流がソースSからドレインDへ流れ、電極にかかる電圧により、上部電極15から電子を放出せしめる。
FET201のゲートGがオフ電圧になると、FET201はオープン状態となり、上部電極15からの電子放出が停止する。
上記した電子放出時間を制御して輝度階調を表すいわゆるサブフィールド法以外に、FET201のソースSに供給されるデジタル輝度階調に従った電圧に基づいて電子放出素子の電子放出輝度を制御する方法も応用できる。
上述した例では、再活性化処理を、各電子放出素子の電子放出電流の計測はコントローラ110の制御により装置の電源を断とする前に行われる例を示したが、装置の電源を投入した時に行ってもよく、また、タイマを内蔵していれば所定の時間間隔で行ってもよい。
いずれの場合も、全電子放出素子は同一電圧で再活性化処理されるので全面ほぼ同一状態で電子放出特性が回復することとなる。
なお、再活性化処理の基準値の最初の値を初期基準値として適宜なメモリに記憶しておき、その都度の基準値を初期基準値と比較して、再活性化処理時の電源電圧そのものを制御できるので、表示パネルに利用した場合、パネル全体にわたる輝度を制御し安定な輝度を維持することも可能である。
以上の如く、本実施形態によれば、長時間の駆動により電子放出素子毎の特性劣化の度合いにばらつきが生じた場合であっても、出荷後でも、電子放出素子毎の輝度劣化の割合のばらつきは解消される。従って、画面に輝度むらが生じることのない電子放出表示装置を提供することができる。

Claims (18)

  1. 各々が、珪素又は珪素を主成分とする混合物若しくはその化合物からなる電子供給層、前記電子供給層上に形成された絶縁体層、及び前記絶縁体層上に形成された金属薄膜電極からなり、封着された複数の電子放出素子を有する電子放出装置の駆動方法であって、
    前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間に電力を供給して前記電子放出素子から電子を放出せしめる駆動ステップと、前記駆動ステップ後に、前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間に流れる素子電流の印加電圧に関する微分値に不連続が生じる印加電圧値以上の再活性化電圧を印加する再活性化ステップと、を含むことを特徴とする駆動方法。
  2. 前記絶縁体層はその膜厚が零になるまで減少する少なくとも1つの電子放出部となる島領域を有することを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  3. 前記電子供給層は非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  4. 前記電子放出素子は前記金属薄膜の表面を炭素を主成分とする炭素層で覆ったことを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  5. 前記電子放出素子への前記電力の供給開始時点からの経過時間の合計を計時する計時ステップを含み、前記再活性化ステップは前記経過時間の合計に基づいて実行されることを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  6. 前記電子放出素子の前記金属薄膜電極から放出される電子による放出電流を測定する放出電流測定ステップを含み、前記再活性化ステップは、測定された前記放出電流値が基準電流値以下に低下した時点で実行されることを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  7. 前記素子電流を測定する素子電流測定ステップを含み、前記再活性化ステップは、測定された前記素子電流値が基準電流値以上に上昇した時点で実行されることを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  8. 前記素子電流の印加電圧に関する微分値に不連続が生じる印加電圧値は、負性抵抗開始点であることを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  9. 各々が、珪素又は珪素を主成分とする混合物若しくはその化合物からなる電子供給層、前記電子供給層上に形成された絶縁体層、及び前記絶縁体層上に形成された金属薄膜電極からなり、封着された複数の電子放出素子を有する電子放出装置であって、
    前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間に流れる素子電流の印加電圧に関する微分値に不連続が生じる印加電圧値以上の再活性化電圧を印加する再活性化装置を含むことを特徴とする電子放出装置。
  10. 前記絶縁体層はその膜厚が零になるまで減少する少なくとも1つの電子放出部となる島領域を有することを特徴とする請求項9に記載の電子放出装置。
  11. 前記電子供給層は非晶質であることを特徴とする請求項9に記載の電子放出装置。
  12. 前記電子放出素子は前記金属薄膜の表面を炭素を主成分とする炭素層で覆ったことを特徴とする請求項9に記載の電子放出装置。
  13. 前記再活性化装置は、前記電子放出素子への前記電力の供給開始時点からの経過時間の合計を計時する計時手段と、前記経過時間の合計値が基準を超えた時点で前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間への前記再活性化電圧印加の実行を制御する制御部と、を有することを特徴とする請求項9に記載の電子放出装置。
  14. 前記再活性化装置は、前記電子放出素子の前記金属薄膜電極から放出される電子による放出電流を測定する放出電流測定手段と、測定された前記放出電流値が基準電流値以下に低下した時点で前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間への前記再活性化電圧印加の実行を制御する制御部と、を有することを特徴とする請求項9に記載の電子放出装置。
  15. 前記再活性化装置は、前記素子電流を測定する素子電流測定手段と、測定された前記素子電流値が基準電流値以上に上昇した時点で前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間への前記電圧印加の実行を制御する制御部と、を有することを特徴とする請求項9に記載の電子放出装置。
  16. 前記素子電流の印加電圧に関する微分値に不連続が生じる印加電圧値は、負性抵抗開始点であることを特徴とする請求項9〜15のいずれかに記載の電子放出装置。
  17. 前記電子放出素子が行及び列をなすようにマトリクス状に配列されて構成されたことを特徴とする請求項9〜16のいずれかに記載の電子放出装置。
  18. 前記制御部は、前記電子放出素子が電子を放出せしめる駆動状態の停止を監視する監視部を含み、前記駆動状態の停止に応じて前記電子供給層及び前記金属薄膜電極間への前記再活性化電圧印加の実行を指令することを特徴とする請求項13〜17のいずれかに記載の電子放出装置。
JP2006528838A 2004-07-08 2005-06-24 電子放出装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4071814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201672 2004-07-08
JP2004201672 2004-07-08
PCT/JP2005/012156 WO2006006423A1 (ja) 2004-07-08 2005-06-24 電子放出装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4071814B2 true JP4071814B2 (ja) 2008-04-02
JPWO2006006423A1 JPWO2006006423A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35783766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528838A Expired - Fee Related JP4071814B2 (ja) 2004-07-08 2005-06-24 電子放出装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7902760B2 (ja)
JP (1) JP4071814B2 (ja)
CN (1) CN1985292A (ja)
WO (1) WO2006006423A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244625A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 画像表示装置およびその駆動方法
JP5238795B2 (ja) * 2010-11-19 2013-07-17 シャープ株式会社 電子放出素子及びその駆動方法
CN103531421B (zh) * 2013-10-12 2016-02-24 深圳先进技术研究院 场致发射电子源的驱动控制电路
CN104795300B (zh) * 2014-01-20 2017-01-18 清华大学 电子发射源及其制备方法
CN104795297B (zh) * 2014-01-20 2017-04-05 清华大学 电子发射装置及电子发射显示器
CN104795293B (zh) * 2014-01-20 2017-05-10 清华大学 电子发射源
CN104795298B (zh) * 2014-01-20 2017-02-22 清华大学 电子发射装置及显示器
JP6777967B2 (ja) * 2018-12-25 2020-10-28 シャープ株式会社 電子放出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302263B2 (ja) * 1995-05-30 2002-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09259753A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Canon Inc 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JP3698390B2 (ja) * 1998-07-29 2005-09-21 パイオニア株式会社 電子放出表示装置及び電子放出装置
JP2000082387A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 電子源とその製造方法と駆動方法及び前記電子源を用いた画像形成装置とその駆動方法
JP2000227777A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Futaba Corp 電界放出型発光素子の駆動装置
JP4253416B2 (ja) * 2000-01-14 2009-04-15 パイオニア株式会社 電子放出素子を用いた撮像素子
TWM309746U (en) * 2000-10-19 2007-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving apparatus for a field emission device, field emission device, electron source, light source, image display apparatus, electron gun, electron beam apparatus, cathode ray tube, and discharge tube
JP2003255882A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1985292A (zh) 2007-06-20
US20080203947A1 (en) 2008-08-28
US7902760B2 (en) 2011-03-08
WO2006006423A1 (ja) 2006-01-19
JPWO2006006423A1 (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071814B2 (ja) 電子放出装置及びその駆動方法
KR100491078B1 (ko) 전자방출소자와 전자원의 구동방법, 전자원과 화상형성장치의 구동회로, 화상형성장치, 및 화상형성장치의 제조방법
JP3278375B2 (ja) 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
JPH10312737A (ja) 電界放射型カソード
US6784621B2 (en) Field emission-type electron source and method of biasing the same
US7379037B2 (en) Display apparatus, method of driving display apparatus, electron emitter, method of driving electron emitter, apparatus for driving electron emitter, electron emission apparatus, and method of driving electron emission apparatus
EP1521231A2 (en) Electron emitter, electron emission device, display, and light source
US20040256995A1 (en) Display and method for driving display
JP2002182609A (ja) 電子源及び画像形成装置の駆動方法、並びに電子源及び画像形成装置の製造方法
US7075223B2 (en) Electron beam apparatus with potential specifying plate structure
US20070188418A1 (en) Electron-emitting apparatus and method for emitting electrons
JP3720017B2 (ja) 平面型表示装置を駆動する方法及び駆動システム
US20060267507A1 (en) Electron emission display and method of controlling voltage thereof
US7304440B2 (en) Electron-emitting apparatus
KR20070001377A (ko) 전자 방출 소자 및 이의 구동 방법
JP3661046B2 (ja) 蛍光表示管のフィラメント電圧制御装置
JP3975929B2 (ja) 電界放射型電子源の駆動方法
US20060082317A1 (en) Electron-emitting apparatus
JP2010019896A (ja) 画像表示装置
US20070188088A1 (en) Image display apparatus
JP2832919B2 (ja) 電界放出素子を用いた表示装置
JP2003203589A (ja) 電界放射型電子源の駆動方法および電子源装置
JP2006285204A (ja) 電子放出表示装置および電子放出表示装置の制御方法
WO2006070446A1 (ja) 電子放出素子、電子放出装置、ディスプレイ及び光源
JP2007072430A (ja) 電子放出表示素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4071814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees