JP4071771B2 - データ記録再生装置及び方法 - Google Patents

データ記録再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4071771B2
JP4071771B2 JP2004568189A JP2004568189A JP4071771B2 JP 4071771 B2 JP4071771 B2 JP 4071771B2 JP 2004568189 A JP2004568189 A JP 2004568189A JP 2004568189 A JP2004568189 A JP 2004568189A JP 4071771 B2 JP4071771 B2 JP 4071771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
block
sub
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004568189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004072971A1 (ja
Inventor
昭宏 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004072971A1 publication Critical patent/JPWO2004072971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071771B2 publication Critical patent/JP4071771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3905Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding
    • H03M13/3916Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding for block codes using a trellis or lattice
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3905Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding
    • H03M13/3927Log-Likelihood Ratio [LLR] computation by combination of forward and backward metrics into LLRs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、データ記録再生装置及び方法に関連し、特に、高密度で記録された記録媒体から、高速なデータの再生を実現する反復復号を用いたデータ記録再生装置及び方法に関連する。
データ記録再生装置の分野においては、記録媒体へのさらなる高い密度でのデータの記録や、記録媒体との間の更なる高速なデータ転送の実現が、望まれている。しかし、記録媒体へ高い密度でデータを記録し、そして、このデータを、記録媒体から高速に再生する場合には、記録媒体から再生される再生信号の信号対雑音比(SNR)が劣化する。
これを解決するために、低いSNRを有する再生信号について、検出能力を高める方法として、ターボ符号化及び復号方式を採用することができる。
このターボ符号化及び復号方式とは、符号化利得の高いことで注目されている符号化及び復号技術であり、通信分野をはじめ、更に、データストレージ分野でも注目されている。
このターボ符号化方式では、並列或は従属に接続された2個以上の符号器が使用される。先ず最初に、入力されたユーザデータが、この並列或は従属に接続された2個以上の符号器により符号化される。そして、次に、この符号化されたデータが、通信チャネルで伝送され又は、記録媒体に記録される。
通信チャネルで伝送された又は記録媒体に記録されたターボ符号化されたデータを、復号する場合には、上述の2個以上の符号化器にそれぞれに対応した複数の復号器を使用する。そして、この複数の復号器の間で、一つの復号器による復号結果を、他の復号器の入力信号として、フィードバックして使用することにより、反復復号を行う。このように反復復号を行うことで、伝送信号又は再生信号が、低いSNRを有する場合でも、それらの信号に対する検出能力を高めることができる。
磁気ディスクあるいは光ディスクを記録媒体として使用する、データストレージ分野のシステムでは、再生系のPR(パーシャルレスポンス)チャネル自体を、上記の2個以上の符号器のうちの1つの符号化器とみなすことにより、従属に接続された2個以上の符号器による符号化が実現される。
磁気ディスク装置へ、ターボ符号化及び復号を適用した方式が、非特許文献1に記載されている。この開示された技術を利用することにより、低いSNRを有する再生信号を、正しく再生することが可能となる。
図1は、従来技術のターボ符号化及び復号を用いた光ディスクのデータ記録再生装置100の一例のブロック図である。以下に、光ディスク装置100を例として、その動作を図面に基づいて説明する。
図1において、このデータ記録再生装置100は、記録系101と再生系110を有する。記録系101は、主に、外符号器102、MUX及びパンクチャ部103、インターリーバ104およびレーザ駆動回路105を有する。
一方、このデータ記録再生装置100の再生系110は、主に、PRチャネル111と、アナログ/デジタル変換器117(A/D)、反復復号器118、及びコントローラ119を有する。そして、PRチャネル111は、主に、光ディスク112、増幅器113、AGC(Auto Gain Controller)114、低域通過フィルタ115、波形等化器116を有する。
先ず最初に、データ記録再生装置100の、記録系101の各部の動作について説明する。
記録系101の外符号器102は、データ記録再生装置100に入力された記録すべきユーザデータ120(uk)に対応したパリティビット列121(pk)を生成して出力する。
MUX及びパンクチャ部103は、ユーザデータ120(uk)と、外符号器102にて生成されたパリティビット列121(pk)を、所定の規則に従って結合する。そして、更に、その結合されたビット列から、所定の規則に従って、あるビットを間引いて(これをpuncture機能と呼ぶ)、符号化データビット列122(ai)を生成する。
インターリーバ104は、MUX及びパンクチャ部103から出力される符号化データビット列122(ai)の配列を変更して、インターリーブされた符号化データビット列123(ci)を生成する。
レーザ駆動回路105は、インターリーバ104より出力される、インターリーブされた符号化データビット列123(ci)に基づいて、レーザの発光量を制御し、インターリーブされた符号化データビット列123(ci)を光ディスク112に記録する。
次に、データ記録再生装置100の、再生系110の各部の動作について説明する。
光学ヘッドにより光ディスク112から再生された再生信号130(yi)は、増幅器113、AGC114、低域通過フィルタ115および波形等化器116によって、波形整形が行われる。
光ディスク112に、符号間干渉が発生するような高い記録密度で、データが記録されている場合には、光ディスク112からの再生信号130(yi)を、PRチャネル111の出力で、PR波形(パーシャルレスポンス波形)となるように、波形等化を行うことが出来る。即ち、これは、波形等化器116の出力において、PRチャネルでの符号化がなされた状態とみなすことができる。
従って、上記記録系101の外符号器102とPRチャネル111の実質的な符号化機能により、従属に接続された2個以上の符号器による符号化が実現され、この結果、ターボ符号器が構成される。
再生系110の反復復号器118は、上記の記録系101の外符号器102と、再生系111のPRチャネル111に対応した復号器を有し、例えば、図2に示すように構成される。
次に、再生系110の反復復号器118の動作を説明する。図2は、再生系110の反復復号器118の構成の一例を示す図である。
図2の反復復号器118は、主に、PRチャネル復号器201、減算器202、デインターリーバ203、DEMUX及びデパンクチャ部204、外符号復号器205、MUX及びパンクチャ部206、減算器207、インターリーバ208および硬判定器209を有する。
ターボ復号を実行するために、MAP(Maximum A Posteriori Probability;最大事後確率)復号法等が使用される。反復復号器118のPRチャネル復号器201は、前述したPRチャネル111での実質的な符号化機能に対応した復号器であり、そして、事後確率(APP:A Posteriori Probability)復号を実行する。
次に、反復復号動作について説明する。
PRチャネル復号器201は、再生信号130(yi)から尤度情報L(ci)211を計算して、出力する。その尤度情報L(ci)211から、後述するように、外符号復号器205からの出力に基づいた事前情報La(ci)220が、減算器202により減算され、そして、外部尤度情報Le(ci)212が得られる。このようにして、順次得られる外部尤度情報Le(ci)の列は、デインターリーバ203によって、配列順序が変更され、そして、DEMUX及びデパンクチャ部204に供給される。
DEMUX及びデパンクチャ部204は、順次入力される尤度情報の列を、記録系101に入力されたユーザデータビットukに対応した尤度情報La(uk)の列と、外符号器102により生成されたパリティビット121(pk)に対応した尤度情報La(pk)の列に分解する。
また、その分解の際に、記録系101のMUX及びパンクチャ部103で行われた間引き(puncture機能)の規則に対応した規則に従って、情報の追加を行なう(これをdepuncture機能と呼ぶ)。
外符号復号器205は、前述した記録系101の外符号器102に対応した復号器であり、尤度情報La(uk)とパリティビットpkに対応した尤度情報La(pk)から、事後確率演算を行ない、対数尤度比L(uk)とL(pk)を計算する。
上記のような外符号に対応する外符号復号器205から順次出力される対数尤度比L(uk)の列と対数尤度比L(pk)の列は、MUX及びパンクチャ部206に供給される。このMUX及びパンクチャ部206は、対数尤度比L(uk)の列と対数尤度比L(pk)の列とを結合し、そして、結合された対数尤度比の列から、所定の規則に従って、情報の間引きを行なう(puncture機能)。その結果、MUX及びパンクチャ部206から尤度情報L(ai)が出力される。
そして、上記の外符号に対応する外符号復号器205に供給される、外部尤度情報Le(ci)をデインタリーバ203によりデインターリーブした事前情報213(L(uk)とL(pk)への分解前)が、上記尤度情報L(ai)から、減算器207により、減算される。そして、減算器207の出力をインターリーバ208によりインターリーブして、外部尤度情報La(ci)が得られる。
この外部尤度情報La(ci)は、上記PR復号器201に事前情報220として供給される。
上記のようにPRチャネル復号器201と外符号復号器205を有する反復復号器118は、他方の復号器から供給される事前情報を用いて繰り返し復号処理を行なう。この動作は、反復復号と呼ばれる。
そして、硬判定器209は、上記反復復号の処理が所定の回数だけ行なわれた後に、外符号復号器205から出力されるデータビットukに関する対数尤度比L(uk)に基づいて、検出データビット221(Uk)が、1または0のいずれであるかを判定する。この判定は、上記対数尤度比L(uk)が0より大きい場合には、検出データビットUk=1、上記対数尤度比L(uk)が0以下の場合には、検出データビットUk=0となるように実行される。そして、この判定結果が、復号データとして、反復復号器118の出力から出力される。
図3は、図2のMAPアルゴリズムを実行するPRチャネル復号器201の構成例を示す。PRチャネル復号器201は、主に、ガンマ(γ)計算部301、アルファ(α)計算部302、ベータ(β)計算部303、アルファ(α)メモリ304及びLLR計算部305を有する。
MAP復号では、受信データ列のトレリス線図に従って、ガンマ(γ)計算部301により、ブランチメトリック演算が行われ、アルファ(α)計算部302により前方パスメトリック演算(alpha演算)が行われ、この結果が、アルファ(α)メモリ304に格納される。そして、ベータ(β)計算部303により後方パスメトリック演算(beta演算)が行われ、そして、それらの結果を基にして、尤度情報LLRが計算される。
図4は、MAP復号における演算プロセスを示す図である。図4の(A)は、従来のMAP復号動作の、通常の演算順序を示す。図4の(B)については、後述する。データブロック401は、データサブブロックック402、403、404及び405より構成される。α計算部302により前方パスメトリック演算が、サブブロック402から405へ、順に実行される。一方、データブロック401の最後のサブブロックック405が入力された時点から、ベータ(β)計算部303により後方パスメトリック演算が開始され、サブブロック405から402へ、順に実行される。従って、図4の(A)に示すような演算順序では、ベータ(β)計算部303により行われる後方パスメトリック演算は、例えば、サブブロックック405のような、ある所定のサブブロックの取り込みが完了するまでは、演算を開始することができない。従って、α、β、γの各演算においては、途中の演算結果を記憶しておくためのメモリ(例えば、図3ではαメモリ304)を必要とする。
一方、記録媒体へ、さらに高い密度でデータを記録し、そして、このデータをさらに高速に再生する場合には、記録媒体から再生される再生信号の信号対雑音比(SNR)がさらに劣化する。これを防止するために、異なる位置のデータを同時に再生することにより、再生速度を増加させることなく、実効的な転送速度を上げることができる。
図5は、並列処理と反復復号を用いた光ディスク再生システムのブロック図を示す図である。図5の光ディスク再生システム500は、光ディスク501から記録信号を再生するために、N個の波形等化部511、512、513と、N個のA/D変換器521、522、523と、N個の反復復号器531、532、533及び、コントローラ540を有する。光ディスク501は、図1の光ディスク112に対応し、各々の波形等化部511、512、513は、図1のPRチャネル111に対応し、各々のA/D変換器521、522、523、は、図1のA/D変換器117に対応し、各々の反復復号器531、532、533は、図1の反復復号器118に対応しそして、コントローラ540は、図1のコントローラ119に対応する。
また、複数の記録媒体又は情報記録面に分割して記録したデータを簡易且つ確実に再生する、データ記録装置、データ再生装置及びデータの記録担体に関する技術が、特許文献1に記載されている。
特開平8−315549号公報。 T.Souvingnier, A.Friedmann, M.Oerg,P.H. Siegel,R.E.Swanson and J.K.Wolf, ゛Turbo Codes FORPR4:Parallel versus Serial Concatenation,゛Proc. IEEE Int. Conf. Communications,pp.1638−1642, 1999年6月。
例えば、N個のヘッドで、光ディスク501から、記録された信号を再生すれば、1つのヘッドで光ディスク501から記録された信号を再生する場合と比べて、N倍の速度で再生ができる。しかし、この場合には、図5に示されたように、再生ヘッドの数に等しい数の、複数の波形等化部、複数のA/D変換器及び複数の反復復号器を、並列に設けることが必要である。反復復号方式では、1ブロックのデータブロックを一括処理する必要があるので、1つのデータブロックの処理が完了するまでは、その途中の演算結果をすべて保存しておく必要がある。従って、図5に示すように、従来の反復復号器を並列に複数個設けて、並列に処理を行うと、1つのデータブロックの大きさに対応するサイズを有するメモリを、反復復号器の数だけ設ける必要がある。
反復復号方式は、復号能力は高いが、しかし同時に、1個の復号器でも、回路規模が大きく、特に、入力データと演算途中の演算結果を記憶するために、大きなサイズを有するメモリを必要とする。従って、図5に示されたように、複数の反復復号器を設けると、その大きなサイズのメモリも、各反復復号器の数と等しい個数だけ、設ける必要があるので、回路規模が増大するという結果となる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、高い密度でデータが記録された記録媒体から、高速なデータの再生を実現する、反復復号を用いた、回路規模の少ない、データ記録再生装置及び方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、入力データが畳み込み符号により符号化されたデータブロックを、記録媒体に記録し且つパーシャルレスポンスチャネルを通して再生し、再生信号から、尤度情報を用いた反復復号を使用して、データブロックの復号を行う、反復復号を用いたデータ記録再生装置において、畳み込み符号により符号化されたデータブロックを、複数のデータサブブロックに分割する手段と、各々のデータサブブロックを、記録媒体上で隣接しない位置に記録する手段を有する。
上述のように、反復復号方式では、1つのデータブロックを一括処理する必要があるので、1つのデータブロックの処理が完了するまで、その途中の演算結果をすべて保存しておく必要がある。従って、従来の反復復号器を並列に複数個設けて、並列に処理を行うと、データブロックの大きさに対応するサイズを有するメモリを、反復復号器の数だけ設ける必要がある。しかし、本発明によれば、並列して処理を実行する、反復復号回路は、1データブロックをN分割し、その分割したブロックサイズ(1/N)の量のデータを記憶できる大きさのメモリを持てばよい。従って、高速なデータの再生を実現する、反復復号を用いた、回路規模の少ない、データ記録再生装置を提供することができる。
以下に、本発明を実施するための実施の形態について、図面を用いて説明する。
先ず最初に、本発明の基本的な概念について、図4を参照して説明する。
図4は、上述したように、MAP復号における演算プロセスを示す図である。図4の(A)は、上述のように、従来の演算プロセスの通常の演算順序を示す。図4の(B)は、本発明に従った、MAP復号における演算プロセスを示す。
本発明の基本概念は、従来の例えば、データブロック401のような1データブロックに相当するデータを、データサブブロック402から405に示すように、複数のサブブロックに分割し、そして、分割されたデータサブブロック402から405を、光ディスク501上の、隣接しない複数の位置に記録する。そして、光ディスク501から、記録されたデータを再生する場合には、分割した複数のデータサブブロック402から405を、同時に再生し、そして、それらを結合して、復号することを特徴としている。
本発明に従って、光ディスク501から、記録されたデータを再生する場合には、図4の(B)に示されたように、データサブブロック402から405は、光ディスク501から、同時に再生される。そして、同時に再生される各データサブブロック402から405に対して、複数の反復復号器による前方パスメトリック演算が、並列に、実行される。一方、各データサブブロック402から405が完全に入力された時点から、後方パスメトリック演算が開始され、そして、各データサブブロック402から405の各々について、後方パスメトリック演算は、並列に実行される。
従って、本発明に従った、図4の(B)に示すような演算順序では、後方パスメトリック演算は、例えば、各サブブロックック402から405の取り込みが完了した後に、演算を開始することができる。従って、α、β、γの各演算においては、途中の演算結果を記憶しておくためのメモリは、1つのデータブロックの長さのデータを格納する従来の反復復号器の有するメモリのサイズと比較して、1/Nのサイズのメモリで実現できる。
また、本発明では、分割した記録データは、ディスク上の隣接しない位置に記録するようにしている。この隣接しない位置とは、例えば、片面記録のディスクの場合には、異なるトラック、又は、アドレス等であり、一方、両面記録のディスクの場合には、異なる面等であり、そして、多数のディスクを並列に処理するシステムの場合には、異なるそれぞれのディスクであり、またそれらの組み合わせである。
次に、本発明の第1の実施例について、説明する。
図6は、本発明の並列処理と反復復号を用いた光ディスクの記録系のブロック図を示す図である。
図6に示された、このデータ記録再生装置600の記録系601は、外符号器602、MUX及びパンクチャ部603、分割器604、レーザ駆動回路610、611及び612を有する。分割器604は、図1に示されたインターリーバ104の機能を含む。
外符号器602は、記録すべきユーザデータ621(uk)に対応したパリティビット列622(pk)を生成する。
MUX及びパンクチャ部603は、ユーザデータ621(uk)と、外符号器602により生成されたパリティビット列622(pk)を所定の規則に従って結合するとともに、その結合されたビット列から、所定の規則に従って、ビットを間引いて(puncture機能)、データビット列623(ai)を生成する。
分割器604では、上述の結合され且つパンクチャされたデータaiを有するデータブロックを、例えば、前述の図4の(B)に示されたように、複数のデータサブブロックに分割する。この分割器604には、更に、データビット列aiの配列の順序を入れ替える、インターリーブ機能をもたせることが好ましい。このインターリーブ機能は、例えば、各ビットを順番に配置していくだけではなく、ある規則により配置位置を変化させる機能である。以上の操作により、データサブブロックのデータビット列(ci)624、625、及び626を生成する。
複数のレーザ駆動回路610、611及び612は、それぞれのデータサブブロックのデータビット列(ci)624、625、及び626に基づいて、レーザの発光量を制御し、光ディスク620上の隣接しない位置に、それぞれのデータサブブロックのデータビット列(ci)624、625、及び626を記録する。
このように、データブロックから分割されたデータサブブロックのデータビット列(ci)624、625、及び626を、複数の光学ヘッドを用いて、同時に記録を行えば、高速に記録することができる。例えば、2個のヘッドで記録を行えば、1個のヘッドにより記録を行う場合と比べて、2倍の記録速度で記録を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施例について、説明する。
図7は、本発明の並列処理と反復復号を用いた光ディスクの再生系のブロック図を示す図である。
図7に示された、このデータ記録再生装置700の再生系701は、光ディスク620と、波形等化部702、703及び704と、A/D変換器712、713及び714と、及び反復復号器715及びコントローラ716を有する。各波形等化部702、703及び704は、図1で示された増幅器、AGC(Auto Gain Controller)、低域通過フィルタ、波形等化器を有する。
図7において、図2と同一番号の構成要素は、同一の構成要素を示すものとする。反復復号器715は、PRチャネル復号器721、722及び723、結合器724、分割器725、減算器202、デインターリーバ203、DEMUX及びデパンクチャ部204、外符号復号器205、MUX及びパンクチャ部206、減算器207、インターリーバ208および硬判定器209を有する。
次に、図7に示された、データ記録再生装置700の再生系701の動作について、説明する。
先ず最初に、複数の光学ヘッドにより、光ディスク620上の複数の記録位置から並行して、複数の信号が再生される。
次に、この複数の再生信号の各々は、各々の波形等化部702、703及び704に入力され、そして、波形等化が行われる。光ディスク620に、符号間干渉が発生するような高い密度で、信号が記録されている場合には、各々の波形等化部702、703及び704は、図1のPRチャネル111と同様に、光ディスク620からの再生信号を、PR波形(パーシャルレスポンス波形)に等化することができる。即ち、各々の波形等化部702、703及び704の出力する信号は、PRチャネルでの符号化がなされた状態であるとみなすことができる。
このようにして、各々の波形等化部702、703及び704の出力する、PRチャネルでの符号化がなされた出力信号は、各々のA/D変換器712、713及び714に供給される。そして、各々のA/D変換器712、713及び714は、このPRチャネルでの符号化がなされた信号を、デジタル信号へ変換する。
次に、各々のA/D変換器712、713及び714で、変換されたデジタル信号は、MAP復号を実行する各々のPRチャネル復号器721、722及び723に供給される。各々のPRチャネル復号器721、722及び723に入力される再生信号は、データブロックを分割したデータサブブロックごとの再生信号である。従って、各々のPRチャネル復号器721、722及び723は、各々のデータサブブロックの再生信号について、それそれ、尤度演算を行う。
各々のデータサブブロックのデータの長さは、図4の(B)に示されたように、本来のデータブロックの長さよりも小さいので、各々のPRチャネル復号器721、722及び723が、その尤度演算を実行するために、記憶すべきデータ量が小さく、従って、各々のPRチャネル復号器721、722及び723が有するメモリのサイズも小さい。
上述のように、各々のPRチャネル復号器721、722及び723により復号された、各々のデータサブブロックについての各々の尤度情報は、次に、結合器724に入力される。
結合器724は、各々のPRチャネル復号器721、722及び723の出力する全てのデータサブブロックについて尤度情報を、データブロックが光ディスク620上へデータサブブロックに分割されて記録されたときに使用された記録フォーマットに従って、1つのデータブロックについての尤度情報へ結合する。そして、結合器724は、データブロックついての結合された尤度情報を出力する。
結合器724の出力するデータブロックついての結合された尤度情報は、次に減算器202に入力される。図7に示された、減算器202、デインターリーバ203、DEMUX及びデパンクチャ部204、外符号復号器205、MUX及びパンクチャ部206、減算器207、インターリーバ208および硬判定器209の動作は、図2を参照して説明した、同一番号を有する構成要素の動作と同一である。
次に、反復復号を実行するために、インターリーバ208の出力は、分割器725に供給される。分割器725は、インターリーバ208の出力する、外符号復号器205からの出力に基づいた事前情報220を、データサブブロックに対応するサイズにそれぞれ分割する。次に、分割器725は、各々の分割された事前情報731、732及び733を、それぞれ、PRチャネル復号器721、722及び723に供給する。各々のPRチャネル復号器721、722及び723は、各々の分割された事前情報731、732及び733を用いて、尤度演算を行う。
上述の動作を、所定の回数だけ繰り返すことにより、反復復号を高速に実行できる。
上述のように、本実施例により、高い密度でデータが記録された記録媒体から、高速なデータの再生を実現する、反復復号を用いた、回路規模の少ない、データ記録再生装置を提供することができる。
さらに、本実施例では、1つのデータブロックをデータサブブロックに分割して、光ディスク上の異なる複数の位置に、分散して記録するので、各データサブブロックを再生する時に、加えられる雑音の影響が、各データサブブロックによって異なる。従って、反復復号を実行する場合に、エラーの発生の数が、そのデータサブブロックによって変化する。これにより、1データブロックを、光ディスクの連続する領域に、連続して記録した場合と比較して、反復復号によるエラー訂正能力を、更に向上させることができる。
従来技術のターボ符号化及び復号を用いた光ディスクのデータ記録再生装置の一例のブロック図である。 従来技術の再生系の反復復号器の構成の一例を示す図である。 PRチャネル復号器のブロック図を示す図である。 MAP復号における演算プロセスを示す図である。 並列処理と反復復号を用いた光ディスク再生システムのブロック図を示す図である。 本発明の並列処理と反復復号を用いた光ディスクの記録系のブロック図を示す図である。 本発明の並列処理と反復復号を用いた光ディスクの再生系のブロック図を示す図である。

Claims (6)

  1. 入力データが畳み込み符号により符号化されたデータブロックを、記録媒体に記録し且つパーシャルレスポンスチャネルを通して再生し、再生信号から、尤度情報を用いた反復復号を使用して、前記データブロックの復号を行う、反復復号を用いたデータ記録再生装置において、
    前記畳み込み符号により符号化されたデータブロックを、複数のデータサブブロックに分割する手段と、
    前記各々のデータサブブロックを、前記記録媒体上で隣接しない位置に記録する手段と、
    前記記録媒体の隣接しない位置に、分散して記録された、前記各々のデータサブブロックを、並列に検出する複数の検出手段と、
    前記複数の検出手段の各々により検出された各々のデータサブブロックについての尤度情報を並列に計算する、複数のPRチャネル復号器を
    有することを特徴とするデータ記録再生装置。
  2. 前記分割する手段は、前記データブロックをインターリーブした後に、前記複数のデータサブブロックに分割することを特徴とする、請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  3. 前記各々のデータサブブロックについての前記尤度情報を結合して、前記データブロックについての尤度情報を生成する、結合手段を更に有することを特徴とする、請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  4. 入力データが畳み込み符号により符号化されたデータブロックを、記録媒体に記録し且つパーシャルレスポンスチャネルを通して再生し、再生信号から、尤度情報を用いた反復復号を使用して、前記データブロックの復号を行う、反復復号を用いたデータ記録再生方法において、
    前記畳み込み符号により符号化されたデータブロックを、複数のデータサブブロックに分割するステップと、
    前記各々のデータサブブロックを、前記記録媒体上で隣接しない位置に記録するステップと、
    前記記録媒体の隣接しない位置に、分散して記録された、前記各々のデータサブブロックを、並列に検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された各々のデータサブブロックについての尤度情報を並列に計算する、PRチャネル復号ステップを
    有することを特徴とするデータ記録再生方法。
  5. 前記分割するステップは、前記データブロックをインターリーブした後に、前記複数のデータサブブロックに分割することを特徴とする、請求項4に記載のデータ記録再生方法。
  6. 前記各々のデータサブブロックについての前記尤度情報を結合して、前記データブロックについての尤度情報を生成する、結合ステップを更に有することを特徴とする、請求項4に記載のデータ記録再生方法。
JP2004568189A 2003-02-14 2003-02-14 データ記録再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP4071771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/001553 WO2004072971A1 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 反復復号を用いたデータ記録再生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004072971A1 JPWO2004072971A1 (ja) 2006-06-01
JP4071771B2 true JP4071771B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32866119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568189A Expired - Fee Related JP4071771B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 データ記録再生装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7530006B2 (ja)
EP (1) EP1594130B1 (ja)
JP (1) JP4071771B2 (ja)
CN (1) CN1675707A (ja)
AU (1) AU2003211982A1 (ja)
WO (1) WO2004072971A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107333B2 (en) * 2010-04-28 2012-01-31 General Electric Company Coding for optical storage systems with multiple reader heads and multiple optical disks
KR20150061253A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 한국전자통신연구원 하프 파이프라인 방식의 터보 디코더 및 그의 제어 방법
JP7510398B2 (ja) 2021-08-27 2024-07-03 株式会社東芝 磁気再生処理装置、磁気記録再生装置及び磁気再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423797B1 (en) * 1989-10-19 1996-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving device for recording head and recording apparatus having said device
JP3656281B2 (ja) 1995-05-15 2005-06-08 ソニー株式会社 データ記録装置、データ再生装置、データ記録方法、データ再生方法及びデータの記録媒体
JPH11242569A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置及びその記録再生方法
US6425098B1 (en) * 1998-10-20 2002-07-23 Midbar Tech (1998) Ltd. Prevention of disk piracy
US6810502B2 (en) * 2000-01-28 2004-10-26 Conexant Systems, Inc. Iteractive decoder employing multiple external code error checks to lower the error floor
JP2002319869A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Yozan Inc 復号装置
JP2002358654A (ja) 2001-05-28 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 不正コピー防止方法、光ディスクおよび制御プログラム
JP2003006993A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Fujitsu Ltd データ再生装置及びデータ記録再生装置
US6996767B2 (en) * 2001-08-03 2006-02-07 Combasis Technology, Inc. Memory configuration scheme enabling parallel decoding of turbo codes
JP2003223761A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Hitachi Ltd 等化器、情報記録装置、情報再生装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050152056A1 (en) 2005-07-14
WO2004072971A1 (ja) 2004-08-26
US7530006B2 (en) 2009-05-05
EP1594130B1 (en) 2011-09-28
JPWO2004072971A1 (ja) 2006-06-01
EP1594130A1 (en) 2005-11-09
AU2003211982A1 (en) 2004-09-06
EP1594130A4 (en) 2007-11-14
CN1675707A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849388B2 (en) Signal decoding method and device, and signal storage system
JP4191393B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法並びに信号復号回路
US6744580B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
JP4118127B2 (ja) データの復号方法およびそれを用いたディスク装置
US6826722B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
JP2002008325A (ja) 情報記録再生方法およびこれを用いた情報記録再生回路装置
US7388525B2 (en) Decoding device and method, program recording medium, and program using modulation code encoded in accordance with a variable length table
US6914737B2 (en) Apparatus for recording and regenerating data
US7196999B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
US6798593B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
US20080098288A1 (en) Forward decision aided nonlinear viterbi detector
JP4044774B2 (ja) データ記録装置及びデータ再生装置
JP2003203435A (ja) データ再生装置
JP4011583B2 (ja) データ記録再生システム及び方法
JP3607683B2 (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
US7530006B2 (en) Data recording and reproducing device and method utilizing iterative decoding technique
JP3735579B2 (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
US7281190B2 (en) Running digital sum coding system
KR100725082B1 (ko) 반복 복호를 이용한 데이터 기록 재생 장치 및 방법
JPWO2004053873A1 (ja) データ記録再生システム
JP2005108332A (ja) 反復復号を用いたデータ再生装置及び方法
JP2008108337A (ja) 復号装置および方法
Fan et al. Application to Magnetic Storage
JP2005018892A (ja) データ記録再生信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees