JP2003203435A - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置

Info

Publication number
JP2003203435A
JP2003203435A JP2002002264A JP2002002264A JP2003203435A JP 2003203435 A JP2003203435 A JP 2003203435A JP 2002002264 A JP2002002264 A JP 2002002264A JP 2002002264 A JP2002002264 A JP 2002002264A JP 2003203435 A JP2003203435 A JP 2003203435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
likelihood information
data reproducing
decoding
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002002264A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Taguchi
雅一 田口
Akihiro Itakura
昭宏 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002002264A priority Critical patent/JP2003203435A/ja
Priority to US10/339,548 priority patent/US7287211B2/en
Publication of JP2003203435A publication Critical patent/JP2003203435A/ja
Priority to US11/900,737 priority patent/US20080263430A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6577Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、転送レートの劣化を極力防止
しつつより正しいデータ復号を可能とするデータ再生装
置を提供することである。 【解決手段】上記課題は、記録媒体(110)からの再
生信号を所定の周期でサンプリングして得られるサンプ
リング値からターボ符号化の手法に対応した反復復号の
手法に従って尤度情報を生成し、その尤度情報を硬判定
して得られるデータビットに基づいて復号データを生成
するデータ再生装置において、各データビットが硬判定
の信頼性が十分でないと見込まれる所定範囲の尤度情報
から得られたものであるか否かを判定する信頼性判定手
段と(4772、4773、4774)、上記データビ
ットに対して対応する上記信頼性判定手段での判定結果
を加味して所定の規則に従った誤り訂正復号を行なって
復号データを生成する誤り訂正復号手段(50)とを有
するデータ再生装置にて達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装
置、光ディスク装置、磁気テープ装置等のデータ再生装
置に係り、詳しくは、ターボ符号化の手法に従ってデー
タ記録のなされた記録媒体から反復復号の手法を用いて
データの再生を行うデータ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ターボ符号化は、符号化利得の大きな符
号化技術であり、通信分野において注目されてきた。タ
ーボ符号化装置は、一般的に、2つの再帰的組織畳み込
み符号器を用いてデータビット列uを符号化するもの
で、例えば、図1または図2に示すように構成される。
【0003】図1において、このターボ符号化装置は、
第一の符号器11、インターリーバ(π1)12、第二
の符号器13及び合成器14を有する。データビット列
uは、第一の符号器11に提供されると供に、インター
リーバ(π1)12を介して第二の符号器13に供給さ
れる。
【0004】上記第一の符号器11及び第二の符号器1
3は、再帰的組織畳み込み符号器であり、第一の符号器
11は、入力されるデータビット列uから対応するパリ
ティビット列p1を生成する。また、インターリーバ
(π1)12は、入力されるデータビット列uのビット
配列順序を変えた信号列を出力する。第二の符号器13
は、インターリーバ(π1)12からの信号列から対応
するパリティビット列p2を生成する。
【0005】合成器(MUX/puncture)14は、上記デー
タビット列u、第一の符号器11から出力されるパリテ
ィビット列p1及び第二の符号器13から出力されるパ
リティビット列p2を所定の規則に従って結合して符号
化データビット列ykを生成する。また、データビット
列u、パリティビット列p1及びp2の結合に際して、結
合器14は、所定の規則に従ってビットを間引いて(pu
ncture機能)符号化率を上げている。上記のようにして
生成された符号化データビット列ykが当該ターボ符号
化装置から出力される。通信システムでは、このような
符号化データビット列ykが所定の規則に従って変調さ
れ、送信装置から送信される。
【0006】また、図2に示す構成のターボ符号化装置
は、2つの再帰的畳み込み符号器(第一の符号器11、
第二の符号器13)が直列的に接続された構成となる。
この例では、データビット列uが第一の符号器11にて
符号化され、その符号化により得られた信号列のビット
配列順序がインターリーバ(π1)12にて変更され
る。そして、インターリーバ(π1)12から出力され
る信号列が第二の符号器13にて符号化され、その符号
化により得られた信号列が符号化データビット列ykと
して出力される。
【0007】上記のように送信装置から送信された信号
が受信装置にて受信されると、その受信装置では、受信
信号が復調され、符号化データビットykに含まれるデ
ータビット列u、パリティビット列p1、p2のそれぞれ
に対応した信号値列U、Y1、Y2が得られる。これらの
信号値列U、Y1、Y2が上記ターボ符号化装置に対応し
た復号装置に入力される。
【0008】この復号装置では、上記2つの符号器に対
応した2つの復号器で軟出力復号がなされ、一方の復号
器から得られる各情報ビットに関する軟出力情報(尤度
情報)が他方の復号器の事前情報として与えられる。そ
して、そのような動作が反復して行なわれる。例えば、
図1に示すターボ符号化装置から出力される符号化デー
タビット列ykに含まれた各ビット列u、p1、p2に対
応する復調信号列U、Y1、Y2を処理するための復号装
置は、例えば、図3に示すように構成される。
【0009】図3において、この復号装置は、第一の軟
入力軟出力復号器(SISO:Soft InSoft Out)21、イ
ンターリーバ(π1)22、23、デインターリーバ
(π1-1)23、第二の軟入力軟出力復号器(SISO)2
4、及び硬判定器26を有している。第一の軟入力軟出
力復号器21は上記第一の符号器11に対応し、第二の
軟入力軟出力復号器24は上記第二の符号器13に対応
する。
【0010】第一の軟入力軟出力復号器21は、受信信
号値列U、Y1を入力すると供に第二の軟入力軟出力復
号器24からの事前情報L(u)を入力し、各ビットの
事後確率を推定するための最大事後確率(MAP:Maximum
a posterior Probability)復号を行なう。この事後確
率とは、信号値列Y(y0、y1、・・・、yk、・・
・、yn)を検出した条件のもと、ビットukが0である
かまたは1であるかの確率である。MAP復号では、この
事後確率P(uk|Y)の対数比である対数尤度比L
(u*)を L(u*)=L(uk|Y)=ln{P(uk=1|Y)/P(uk=0|Y)} ・・・(1 ) に従って計算する。上記式(1)において、信号値列Y
は、受信信号値列U及びY1である。
【0011】上記ビットukが1である確率P(uk=1|
Y)及びビットukが0である確率P(uk=0|Y)は、
信号値列U、Y1から得られる状態遷移を表すトレリス
線図に基づいて計算される。
【0012】一方、上記対数尤度比L(u*)は、 L(u*)=Lc・yk+L(uk)+Le(uk) ・・・(2) Lc・yk:通信路値(Lc:S/Nにより決まる定数(通信
路値定数)、yk:受信信号系列y0、y1、・・・、y
n) L(uk):uk=1、uk=0に関する既知の出現確率
となる事前情報 Le(uk):符号の拘束からukに関して得られる外部
尤度情報 のように表現される。
【0013】上記式(2)から、第一の軟入力軟出力復
号器21は、外部尤度情報Le(uk)を次式に従って計
算する。
【0014】 Le(uk)=L(u*)−Lc・yk−L(uk) ・・・(3) この式(3)に上述したように演算された(式(1)参
照)対数尤度比L(u*)を代入することにより、外部
尤度情報Le(uk)を得る。このようにして順次得られ
た外部尤度情報Le(uk)の列は、インターリーバ(π
1)23を介して第二の軟入力軟出力復号器24に事前
情報L(uk)の列として供給される。この第二の軟入
力軟出力復号器24には、上記事前情報L(uk)の列
のほか、当該復号装置に入力された信号値列Uがインタ
ーリーバ(π1)22を介して供給されると供に信号値
列Y2が供給される。
【0015】第二の軟入力軟出力復号器24は、上記式
(1)に基づくと供に入力される事前情報L(uk)を
加味して新たな対数尤度比L(u*)を計算する。そし
て、その得られた対数尤度比L(u*)、及び第一の軟
入力軟出力復号器21から供給される事前情報L(u
k)を用いて上記式(3)に従って外部尤度情報Le(u
k)を算出する。
【0016】このように第二の軟入力軟出力復号器24
にて得られた外部尤度情報Le(uk)は、デインターリ
ーバ(π1-1)25を介して第一の軟入力軟出力復号器
21に事前情報L(uk)として供給される。そして、
第一の軟入力軟出力復号器21は、その事前情報L(u
k)を加味して上述した手順に従って対数尤度比L(u
*)及び外部尤度情報Le(uk)を算出する。そして、
その外部尤度情報Le(uk)が第二の軟入力軟出力24
の事前情報L(uk)として用いられる。
【0017】上記のようにして、第一の軟入力軟出力復
号器21と第二の軟入力軟出力復号器24は、他方の復
号器にて算出される外部尤度情報Le(uk)を事前情報
L(uk)として用いて対数尤度比L(u*)を算出する
処理を繰り返し行なう(反復復号)。なお、第一の軟入
力軟出力復号器21の初回の処理では、事前情報L(u
k)はゼロ(L(uk)=0)となる。
【0018】硬判定器26は、上記復号処理が所定回数
反復された際に第二の軟入力軟出力復号器24にて得ら
れた対数尤度比L(u*)に基づいてビットukが0及び
1のいずれであるかを判定する。例えば、その対数尤度
比L(u*)が正(L(u*)>0)であれば、ビットu
kが1(uk=1)であると判定し、負(L(u*)<
0)であれば、ビットukが0(uk=0)であると判定
する。そして、その判定結果が復号結果Ukとして出力
される。
【0019】上記のような復号処理を繰り返す(反復復
号)過程で、徐々にビットukの本来取り得るべき値
(1または0)となる確率が高くなると供にそうでない
値の確率が低くなり(ビットukの1となる確率と0と
なる確率の差が大きくなり)、硬判定器26での判定の
信頼性が増すようになる。
【0020】上記のような通信システムに適用されるタ
ーボ符号・復号の手法を磁気ディスク装置や光ディスク
装置等のデータ記録再生装置に提供することが検討され
ている。ターボ符号・復号の手法を磁気ディスク装置に
提供した例が、例えば、「W.E. Ryan, “Performance o
f High Rate Turbo Codes on a PR4-Equalized Magneti
c Recording Channel”, Proc. IEEE Int. Conf. On Co
mmunications, pp947-951, 1998」に提案されている。
【0021】このようなデータ記録再生装置では、デー
タを記録媒体に書込む記録系(書込み系)に上記ターボ
符号化の手法が用いられ、記録媒体からデータを再生す
る再生系(読出し系)に上記反復復号の手法が用いられ
る。このような手法を適用することにより、記録媒体
(磁気ディスク、光ディスク(光磁気ディスクを含
む)、磁気テープ等)に高密度に記録されたデータを誤
り少なく再生することが可能となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上記のような反復復号
の手法を用いてデータ復号を行なうデータ再生装置で
は、SNR(Signal to Noise Ratio)が良好な場合や、復
号処理の反復回数が十分大きい場合には、ランダムデー
タの復号処理の結果得られる対数尤度比L(u*)の分
布は、例えば、図4に示すようになる。この場合、対数
尤度比L(u*)はビットukが1である確率が高い+側
とビットukが0である確率が高い−側に分かれて分布
する。このため、その対数尤度比L(u*)を前述した
ように「0」をスライスレベルL0として硬判定すれ
ば、正しいデータ復号が可能となる。
【0023】一方、上記SNRが悪い場合や、SNRが比較的
良好であってもその復号処理の反復回数が十分でない場
合には、上記ランダムデータの復号処理の結果得られる
対数尤度比L(u*)の分布は、図5に示すように、+
側と−側とに明確に分離しない。このため、そのような
分布となる対数尤度比L(u*)を「0」をスライスレ
ベルL0として硬判定した場合、「0」近傍の対数尤度
比L(u*)に対する判定が正しいとは限らず、正しく
復号されないデータが発生しうる。
【0024】このような状況では、繰り返して実行され
る復号処理の反復回数を増加させることにより、得られ
る対数尤度比L(u*)の分布を図4に示すように+側
と−側とに分離させることが可能となる。
【0025】しかし、このように復号処理の反復回数を
増加させることは、データ復号に要する時間が増大し、
転送レートが劣化してしまう。
【0026】そこで、本発明の課題は、転送レートの劣
化を極力防止しつつより正しいデータ復号を可能とする
データ再生装置を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、記録媒体
からの再生信号を所定の周期でサンプリングして得られ
るサンプリング値からターボ符号化の手法に対応した反
復復号の手法に従って尤度情報を生成し、その尤度情報
を硬判定して得られるデータビットに基づいて復号デー
タを生成するデータ再生装置において、各データビット
が硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる所定範囲の
尤度情報から得られたものであるか否かを判定する信頼
性判定手段と、上記データビットに対して対応する上記
信頼性判定手段での判定結果を加味して所定の規則に従
った誤り訂正復号を行なって復号データを生成する誤り
訂正復号手段とを有するように構成される。
【0028】このようなデータ再生装置では、各ビット
データが硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる所定
範囲の尤度情報に対する当該硬判定により得られたもの
であるか否かの判定結果を加味してそのデータビットの
誤り訂正復号がなされる。このようにデータビットの誤
り訂正復号に際してそのような判定結果を用いることか
ら、硬判定により得られた各ビットデータの誤りを訂正
するに際して利用できる情報がより多くなり、その分、
より多くのビットデータの誤りを訂正することが可能と
なる。
【0029】このことは、硬判定の信頼性が十分でない
と見込まれる尤度情報の当該硬判定により得られたビッ
トデータからでも正しいデータ復号が可能になることを
意味する。このように、反復復号の処理により得られる
尤度情報は、硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる
程度の尤度情報であっても、より正しいデータ復号が可
能となることから、その復号処理の反復回数を低減する
ことができる。
【0030】上記誤り訂正復号手段は、請求項2に記載
されるように、上記信頼性判定手段にて上記所定範囲の
尤度情報から得られたものであるとの判定がなされたデ
ータビットを誤りデータとして扱うように構成すること
ができる。
【0031】この場合、誤り訂正復号手段は、どのデー
タビットが誤っているかについての情報を特に処理する
ことなく事前に得ることができるので、より多くのデー
タビットの誤りを訂正できるようになる。
【0032】特に、誤り訂正復号手段は、請求項3に記
載されるように、ECC(Error Collecting Code)復
号を行なうものであって、上記所定範囲の尤度情報から
得られたものであるとの判定がなされたデータビットを
消失データとして扱って消失訂正復号の手法に従った処
理を行うように構成することができる。
【0033】通常、ECC復号においては、通常、最大
消失訂正長のほうが最大誤り訂正長より大きい。従っ
て、上記のように上記所定範囲の尤度情報から得られた
ものであるとの判定がなされたデータビットを消失デー
タとして扱うことによって、より多くのデータビットの
訂正を行うことができるようになる。
【0034】上記所定範囲の尤度情報の判定を容易に行
なえるという観点から、本発明は、請求項4に記載され
るように、上記各データ再生装置において、上記信頼性
判定手段は、上記所定範囲を決める2つのスライスレベ
ルを用いて各データビットが当該所定範囲の尤度情報か
ら得られたものであるか否かを判定するように構成する
ことができる。
【0035】このようなデータ再生装置では、反復復号
により得られた尤度情報と上記2つのスライスレベルと
を比較し、その比較結果に基づいてその尤度情報が上記
所定範囲にあるか否かを容易に判定することができる。
【0036】データの復号条件や記録媒体におけるデー
タの記録条件などが種々変化してもできるだけ正しいデ
ータ復号が可能となるという観点から、本発明は、請求
項5に記載されるように、上記各データ再生装置におい
て、上記硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる尤度
情報の所定範囲を可変設定する範囲設定手段を有するよ
うに構成することができる。
【0037】上記範囲設定手段は、データの復号条件や
記録媒体におけるデータの記録条件などに応じて上記硬
判定の信頼性が十分でないと見込まれる尤度情報の所定
範囲を設定することができる。
【0038】また、上記範囲設定手段は、請求項6に記
載されるように、ランダムデータに関して反復復号の手
法に従って生成される尤度情報のヒストグラムにおける
ピーク位置の尤度情報を基準にして上記硬判定の信頼性
が十分でないと見込まれる尤度情報の所定範囲を設定す
るように構成することができる。
【0039】更に、上記範囲設定手段は、請求項7に記
載されるように、ランダムデータに関して反復復号の手
法に従って生成される尤度情報のヒストグラムの標準偏
差を基準にして上記硬判定の信頼性が十分でないと見込
まれる尤度情報の所定範囲を設定するように構成するこ
とができる。
【0040】更に、また、上記範囲設定手段は、請求項
8に記載されるように、ランダムデータに関して反復復
号の手法に従って生成される尤度情報のヒストグラムに
おける発生回数が所定数以下となる尤度情報の範囲に基
づいて上記硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる尤
度情報の所定範囲を設定するように構成することができ
る。
【0041】また、上記範囲設定手段は、請求項9に記
載されるように、反復復号の手法に従った復号処理の反
復回数に基づいて上記硬判定の信頼性が十分でないと見
込まれる尤度情報の所定範囲を設定するように構成する
ことができる。
【0042】復号処理の反復回数が少なくなると、上記
硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる所定範囲の尤
度情報の出現頻度が多くなる。このため、誤り訂正手段
にて訂正可能な条件のもとで上記硬判定の信頼性が十分
でないと見込まれる尤度情報の所定範囲を設定すること
ができなくなる。
【0043】このような観点から、本発明は、請求項1
0に記載されるように、上記データ再生装置において、
上記復号処理の反復回数が所定回数以下となる場合に、
上記範囲設定手段の機能を実質的に無効にする制御手段
を有するように構成することができる。
【0044】上記範囲設定手段の機能を実質的に無効に
するための制御は、当該所定範囲の設定を行なわないこ
と、及び、その所定範囲が2つのスライスレベルにて決
められる場合、そのスライスレベルを同じに設定するこ
とを含む。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0046】本発明の実施の一形態に係るデータ再生装
置は例えば図6に示すように構成される。図6では、デ
ータ再生装置は、データの記録及び再生を行うデータ記
録再生装置のリード系として実現されている。
【0047】図6に示すデータ記録再生装置は、記録媒
体として光磁気ディスク(MO)110を用いた光ディス
ク装置であり、記録再生機構100、光磁気ディスク1
10にデータの書込みを行なうライト系、及びその光磁
気ディスク110からデータの再生を行なうリード系を
有する。上記記録再生機構100は、光ビーム出力ユニ
ット(例えば、レーザダイオード(LD))、光検出器
(フォトディテクタ)を備えた光学ヘッド(図示略)、
及び光磁気ディスク110を所定速度にて回転させるデ
ィスク駆動装置120を備えている。
【0048】ライト系は、符号器31、結合器32、イ
ンターリーバ33、及びLD駆動回路34を有する。符
号器31は、例えば、図7に示すように、2つの遅延素
子311、312及び2つの排他的論理和ゲート31
5、316にて構成される再帰的組織畳み込み符号器で
あり、記録すべきユーザデータukに対して拘束長=3
の符号化を行なうことによってそのユーザデータukに
対応したパリティビット列pkを生成する。
【0049】結合器32は、ユーザデータukと符号器
31にて生成されたパリティビット列pkとを所定の規
則に従って結合し、その結合にて得られたビット列から
所定の規則に従ってビットを間引いて(puncture機能)
符号化データビット列aiを生成する。インターリーバ
(π)33は、結合器32からの符号化データビット列
aiの配列を所定の規則に従って変えて符号化データビ
ット列ciを生成する。
【0050】LD駆動回路34は、符号化データビット
列ciに基づいて記録再生機構100の光ビーム出力ユ
ニットの駆動制御を行なう。この符号化データビット列
ciに基づいて駆動制御される光ビーム出力ユニットか
らの光ビームにより光磁気ディスク110に信号の書込
みがなされる。
【0051】上記光磁気ディスク110への信号の書込
みは、その信号再生時に所定の波形干渉が発生するよう
に高密度にてなされる。
【0052】また、このデータ記録再生装置のリード系
は、アンプ41、AGC(Auto gain controller)4
2、ローパスフィルタ43、等化器44、及びアナログ
デジタル変換器(以下、A/Dという)45を有してい
る。上記記録再生機構100の光検出器から出力される
MO再生信号は、アンプ41、AGC42、ローパスフィ
ルタ43及び等化器44によってPR波形(パーシャル
レスポンス波形)とみなしうるように波形整形される。
即ち、光磁気ディスク110からの再生信号は、実質的
にPRチャネルでの符号化がなされた状態となる。従っ
て、上記ライト系(符号器31)とそのPRチャネルで
の実質的な符号化機能により図2に示すようなターボ符
号化装置の構成が実現される。
【0053】また、このリード系は、メモリユニット4
6、反復復号器47、コントローラ48及びECC復号
回路50を有する。上記のように波形等化された後の信
号はA/D45によって所定周期にてデジタル値(サン
プリング値)に変換され、このA/D45から順次出力
されるサンプリング値yiはメモリユニット46に格納
される。そして、そのメモリユニット46に格納された
サンプリング値yiが反復復号器47にて復号(ターボ
復号)される。コントローラ48は、反復復号器47の
動作や復号条件を制御する。この反復復号器47は復号
処理を繰り返し実行して復元されたデータ列Uk及び後
述するようなそのデータ列Ukの各データビットに対応
したフラグビットFkを出力する。
【0054】ECC復号回路50は、反復復号器47か
ら出力されるデータビット列UkとフラグビットFkに
基づいてECC(Error Collecting Code)による誤り
訂正復号を行って最終的な復号データを生成する。この
ECC復号回路50の詳細な動作については後述する。
【0055】上記反復復号器47は、前述したように、
リード系における符号器31とPRチャネルでの符号化
機能に対応した復号器を有するものであり、例えば、図
8に示すように構成される。
【0056】図8において、この反復復号器47は、P
Rチャネル復号器471、デインターリーバ(π-1)4
72、分解器473、コード復号器474、結合器47
5、インターリーバ(π)476及び硬判定器477を
有している。
【0057】PRチャネル復号器471は、前述したP
Rチャネルの符号化機能に対応した復号器であり、事後
確率復号(APP:a posteriori probability decoding)
を行なう。具体的には、入力されるサンプリング値Y
(y1、y2、・・・、yn)が検出された条件のもと
で、ビットciが1になる確率P(ci=1|Y)とそれ
が0になる確率P(ci=0|Y)との比に基づいた対
数尤度比L(ci*)が演算される。
【0058】 L(ci*)=ln{P(ci=1|Y)/P(ci=0|Y)} ・・・(4 ) 上記各確率は、サンプリング値yiの状態遷移を表すト
レリス線図に基づいて計算される。このとき通信路値定
数Lcが用いられる。
【0059】上記対数尤度比L(ci*)は、上記式
(4)にて演算されることから、ビットciが1になる
最大確率からそのビットciが0になる最大確率までの
確率を正の数値Lmaxから負の数値Lminまで連続的に表
現した数値範囲(図4及び図5における横軸)の値とな
る。
【0060】PRチャネル復号器471が出力した尤度
情報L(ci*)から後述するようなコード復号器474
からの出力に基づいた事前情報La(ci)が減算器47
8にて減算されて外部尤度情報Le(c)が得られる。
【0061】このようにして順次得られる外部尤度情報
Le(c)の列は、デインターリーバ(π-1)472に
て配列順序が変えられて分解器473に供給される。分
解器473は、順次入力される尤度情報の列をデータビ
ットukに対応した尤度情報L(uk)の列とパリティビ
ットpkに対応した尤度情報L(pk)の列に分解する。
また、その分解の際に、符号処理での間引き(結合器3
2のpuncture機能)の規則に対応した規則に従って情報
の追加を行なう(depuncture機能)。
【0062】コード復号器474は、前述したライト系
の符号器31に対応した復号器であり、事後確率復号
(APP)を行なう。具体的には、上記のようにデータビ
ットに関する尤度情報である事前情報L(uk)及びパ
リティビットに関する尤度情報である事前情報L(p
k)に基づいてデータビットに関する事後確率(uk=1
となる確率、uk=0となる確率)で表される対数尤度
比L(u*)及びパリティビットに関する事後確率(pk
=1となる確率、pk=0となる確率)で表される対数尤
度比L(p*)を計算する。
【0063】上記コード復号器474から順次出力され
る対数尤度比L(u*)の列及び対数尤度比L(p*)の
列は、結合器475に供給される。この結合器475
は、各対数尤度比L(u*)の列とL(p*)の列とを結
合し、所定の規則に従ってその情報の間引きを行なう
(puncture機能)。その結果、結合器475から尤度情
報L(c*)が出力される。
【0064】このコード復号器474では、通信路値L
c・yiは考慮しなくてもよいので、上記対数尤度比L
(u*)とL(p*)とを結合して得られる上記尤度情報
L(c*)は、 L(c*)=Le(c)+L a(c) ・・・(5) Le(c):事前情報 La(c):外部尤度情報 と表現できる。
【0065】そして、上記コード復号器474に供給さ
れる事前情報Le(c)(L(uk)とL(pk)への分
解前)が減算器479により上記尤度情報L(c*)か
ら減算される。その結果、外部尤度情報La(ci)が得
られる。
【0066】この外部尤度情報La(ci)は、インター
リーバ(π)476を介して上記PRチャネル復号器4
71と減算器478に事前情報La(ci)として供給さ
れる。
【0067】上記のようにPRチャネル復号器471と
コード復号器474を有する反復復号器47では、一方
の復号器が他方の復号器から供給される事前情報を用い
て繰り返し復号処理を行う(反復復号)。
【0068】硬判定器477は、上記反復復号の処理が
所定の回数行なわれた際にコード復号器474から出力
されるデータビットukに関する対数尤度比L(u*)に
基づいてデータビットUkが1及び0のいずれかである
かを判定し、その判定された値のデータビットUkを出
力する。また、この硬判定器477は、硬判定により得
られた各データビットUkに対してその判定の信頼性を
表すフラグビットFkを生成し、そのフラグビットFkを
対応するデータビットUkと供に出力する。
【0069】上記硬判定器477の具体的な構成につい
て説明する。
【0070】データ記録再生におけるSNRが悪い場合や
上記復号処理の反復回数が十分でない場合には、ランダ
ムデータの復号処理の結果得られる対数尤度比L(u
*)の分布は、図5に示すように、データビットUkが1
である確率が高い+側とデータビットUkが0である確
率が高い−側とに明確には分離しない。このような状況
で発生する「0」近傍の対数尤度比L(u*)はデータ
ビットが0である確率と1である確率とが近いことを表
すため、その対数尤度比L(u*)からはデータビット
を「0」及び「1」のいずれかに十分な信頼性をもって
確定することができない。
【0071】そこで、上記硬判定器477は、図9に示
すように、「0」近傍の所定範囲を決める2つのスライ
スレベルLp、Lmを用いて対数尤度比L(u*)の硬判
定を行い、その2つのスライスレベルLp、Lmで決まる
上記所定範囲内の対数尤度比L(u*)に対する硬判定
結果Ukであるか否かを表すフラグビットFkを生成す
る。
【0072】このようなフラグビットFkを硬判定結果
Ukと供に出力する硬判定器477は、例えば、図10
に示すように、構成することができる。即ち、この硬判
定器477は、第一の比較器4771、第二の比較器4
772、第三の比較器4773及びフラグチェック回路
4774を有し、図11に示す論理表に従って検出デー
タUk及びフラグビットFkの値を決定する。
【0073】第一の比較器4771は、対数尤度比L
(u*)(a入力)と「0」のスライスレベルL0(b入
力)とを比較し、対数尤度比L(u*)がスライスレベ
ルL0より大きい場合(a>b)に、「true」判定して
検出データUk=1を出力し、そうでない場合(a≦
b)に「fail」判定して検出データUk=0を出力す
る。
【0074】第二の比較器4772は、対数尤度比L
(u*)(c入力)とスライスレベルL0より大きいスラ
イスレベルLp(d入力)とを比較し、対数尤度比L
(u*)がスライスレベルLpより大きい場合(c>
d)に、「true」判定出力を行ない、そうでない場合
(c≦d)に、「fail」判定出力を行なう。第三の比較
器4773は、対数尤度比L(u*)(e入力)とスラ
イスレベルL0より小さいスライスレベルLm(f入
力)とを比較し、対数尤度比L(u*)がスライスレベ
ルLmより大きい場合(e>f)に、「true」判定出力
を行い、そうでない場合(e≦f)に、「fail」判定出
力を行なう。
【0075】フラグチェック回路4774は、上記第二
の比較器4772からの判定出力と第三の比較器477
3からの判定出力に基づいてフラグビットFkの値を決
定する。具体的には、第二の比較器4772及び第三の
比較器4773の双方から「true」判定出力がなされた
場合及び「fail」判定出力がなされた場合には、フラグ
チェック回路4774はフラグビットFk=0を出力す
る。また、第二の比較器4772から「fail」判定出力
がなされ、かつ第三の比較器4773から「true」判定
出力がなされた場合に、フラグチェック回路4774は
フラグビットFk=1を出力する。
【0076】なお、第二の比較器4772からの「tru
e」判定出力と第三の比較器4773からの「fail」判
定出力は、図9に示す各スライスレベルLm、L0、Lp
の関係(Lm<L0<Lm)から、同時にはありえない。
また、同様の理由により、検出データUk=1の判定、
第二の比較器4772及び第三の比較器4773の双方
からの「fail」判定出力は同時にはありえず、検出デー
タUk=0の判定、第二の比較器4772及び第三の比
較器4773の双方からの「true」判定出力は同時には
ありえない。
【0077】ただし、無同期回路などでは、回路遅延に
より上記のような判定がなされる場合があるが、通常、
硬判定器477は同期型の回路で構成されるので、上記
のような場合を考える必要はない。
【0078】上記のような判定処理(図11参照)の結
果、硬判定器477は、コード復号器474からの対数
尤度比L(u*)が、 L(u*)>Lp>L0>Lm である場合、検出データUk=1、フラグビットFk=0
を出力する。この場合、検出データUk=1が比較的高
い信頼性をもって確定されたことを表す。
【0079】また、上記対数尤度比L(u*)が、 L(u*)≦Lm<L0<Lp である場合、硬判定器477は、検出データUk=0、
フラグビットFk=0を出力する。この場合、検出デー
タUk=0が比較的高い信頼性をもって確定されたこと
を表す。
【0080】更に、上記対数尤度比L(u*)が、 L0<L(u*)≦Lp である場合、硬判定器477は、検出データUk=1、
フラグビットFk=1を出力する。この場合、検出デー
タUk=1は十分な信頼性をもって確定されていないこ
とを表す。
【0081】また、上記対数尤度比L(u*)が、 Lm<L(u*)≦L0 である場合、硬判定器477は、検出データUk=0、
フラグビットFk=1を出力する。この場合、検出デー
タUk=0は十分な信頼性をもって確定されていないこ
とを表す。
【0082】上記対数尤度比L(u*)が、 Lm<L(u*)≦Lp の場合、「0」のスライスレベルL0に基づいて判定さ
れた検出データの値は、1及び0のいずれの値であって
も十分な信頼性をもって確定された値ではないので、い
ずれの値でもよい。このような観点から、「0」近傍の
2つのスライスレベルLm、Lpだけを用いて検出デー
タUk及びフラグビットFkの値を決定することができ
る。この場合、硬判定器477は、例えば、図12に示
すように構成することができる。即ち、この硬判定器4
77は、第一の比較器4775、第二の比較器4776
及びデコーダ/チェック回路4777を有し、図13に
示す論理表に従って検出データUk及びフラグビットFk
の値を決定する。
【0083】第一の比較器4775は、図10に示す第
二の比較器4772と同様に、対数尤度比L(u*)
(c入力)と「0」より大きいスライスレベルLp(d
入力)とを比較し、対数尤度比L(u*)がスライスレ
ベルLpより大きい場合(c>d)に、「true」判定出
力を行い、そうでない場合(c≦d)に、「fail」判定
出力を行なう。第二の比較器4776は、図10に示す
第三の比較器4773と同様に、対数尤度比L(u*)
(e入力)と「0」より小さいスライスレベルLm(f
入力)とを比較し、対数尤度比L(u*)がスライスレ
ベルLmより大きい場合(e>f)に、「true」判定出
力を行い、そうでない場合(e≦f)に、「fail」判定
出力を行なう。
【0084】デコーダ/チェック回路4777は、上記
第一の比較器4775からの判定出力と第二の比較器4
776からの判定出力に基づいて検出データUk及びフ
ラグビットFkの値を決定する。具体的には、第一の比
較器4775及び第二の比較器4776の双方から「tr
ue」判定出力がなされた場合には、デコーダ/チェック
回路4777は、検出データUk=1及びフラグビット
Fk=0を出力する。第一の比較器4775及び第二の
比較器4776の双方から「fail」判定出力がなされた
場合には、デコーダ/チェック回路4777は検出デー
タUk=0及びフラグビットFk=0を出力する。
【0085】また、第一の比較器4775から「fail」
判定出力がなされ、かつ第二の比較器4776から「tr
ue」判定出力がなされた場合には、デコーダ/チェック
回路4777はフラグビットFk=1を出力すると供
に、検出データUkとして予め定めた値(例えば、1)
を出力する。
【0086】なお、第一の比較器4775からの「tru
e」判定出力と第二の比較器4776からの「fail」判
定出力は、図9に示す各スライスレベルLm、Lpの関係
(Lm<Lp)から、同時にはありえない。
【0087】上記のような判定処理(図13参照)の結
果、硬判定器477は、コード復号器474からの対数
尤度比L(u*)が、 L(u*)>Lp>Lm である場合、検出データUk=1、フラグビットFk=0
を出力する。
【0088】また、上記対数尤度比L(u*)が、 L(u*)≦Lm<Lp である場合、硬判定器477は、検出データUk=0、
フラグビットFk=0を出力する。
【0089】上記各場合は、フラグビットFk=0であ
り、そのときの検出データUk=1or0が比較的高い信
頼性をもって確定されたことを表す。
【0090】一方、上記対数尤度比L(u*)が、 Lm<L(u*)≦Lp である場合、硬判定器477は、検出データUk=1
(予め定めた値)、フラグビットFk=1を出力する。
この場合、フラグビットFk=1であり、検出データUk
=1は十分な信頼性をもって確定されていないとことを
表す。
【0091】上述したような硬判定処理により得られた
検出データUk及びフラグビットFkは対になって反復復
号器47の硬判定器477からECC復号回路50(図
6参照)に供給される。ECC復号回路50は、上記検
出データUk及びフラグビットFkに基づいて誤り訂正復
号を行なって復号データを生成する。
【0092】ECC復号回路50は、誤り訂正機能と消
失訂正機能を有する。誤り訂正機能は、パリティチェッ
クにより誤りビットの検出及びその検出された誤りビッ
トの訂正を行なう。消失訂正機能は、予め判っている誤
りビット(消失データ)の訂正を行なう。このように消
失訂正では、誤りビットの検出を行なう必要がないの
で、一般に、最大消失訂正長は最大誤り訂正長よい大き
い。上記のように検出データUk及びフラグビットFkを
対にして入力するECC復号回路50は、十分な信頼性
をもって確定されていないことを表すフラグビットFk
=1に対応した検出データUkを消失データとして扱
う。従って、ECC復号回路50は、フラグビットFk
=0に対応した検出データUkについては誤り訂正機能
にて訂正を行い、フラグビットFk=1に対応した検出
データUkについては消失訂正機能にて訂正を行う。
【0093】例えば、ECC(Error Collecting Cod
e)に積符号を用いた場合のデータ構造が図14に示さ
れる。この場合、インナー(Inner)方向のxビットに
対してbビットのパリティが付加されると供に、アウタ
ー(Outer)方向のy列(rows)に対してq列(rows)
のパリティが付加される。このように構成されるデータ
ビット列がD1,1から矢印に添ってDy+q,x+pまで光磁
気ディスク110の記録トラックに記録されていく。デ
ータ量(xビット、y列)に応じて付加されたパリティ
量(bビット、q列)によって訂正可能な最大バースト
量やエラー数が異なる。例えば、インナー方向(Inne
r)及びアウター(Outer)方向についてそれぞれ最大誤
り訂正長が2ビット、最大消失訂正長が3ビットとなる
積符号を用いたデータの記録がなされた場合について以
下説明する。
【0094】従来の復号装置の硬判定器(図3参照)で
の検出データが、例えば、図15(a)に示すように、
インナー方向及びアウター方向にそれぞれ連続して3ビ
ット(計9ビット)誤った場合、最大誤り訂正長が2ビ
ットとなるECC復号回路50は、インナー方向にもア
ウター方向にもその誤りビットを救済することができな
い。
【0095】これに対し、上記実施の形態に係る反復復
号器47の硬判定器477ではゼロに近い対数尤度比か
ら判定されたデータビットの誤っている可能性が高い
が、そのようデータビット対してフラグビットFk=1
が付加される。このため、図15(a)に示すような9
個の誤りビットは、図15(b)に示すように、そのフ
ラグビットFk=1となる消失データとしてECC復号
回路50にて扱われる可能性が高い。このような場合、
最大消失訂正長が3ビットとなるECC復号回路50
は、インナー方向にもアウター方向にもその消失データ
の訂正を行うことが可能となる。
【0096】また、上記硬判定器477におけるスライ
スレベルが適正でなかった場合など、比較的高い信頼性
をもって確定されたデータビット(Fk=0)であって
も誤っている可能性がある。このような場合、図15
(a)に示す9つの誤りビットのうち、例えば、図15
(c)に示すように、インナー方向に並ぶ3つのデータ
ビットが消失データ(フラグビットFk=1)として判
定することができていれば、最大消失訂正長が3ビット
となるECC復号回路50は以下の手順、に従って
その消失データとなる3つのデータビット及び残りの6
つの誤りビットの訂正が可能となる。
【0097】ECC復号回路50(最大消失訂正長が
3)はインナー方向に消失データとして並ぶ3ビットの
訂正を行う。
【0098】上記のようにインナー方向の3ビットの
訂正がなされると、アウター方向の誤りビット数は2に
なり、ECC復号回路50(最大誤り訂正長が2)はそ
のアウター方向に並ぶ2つの誤りビットの訂正を3回繰
り繰り返し行う。
【0099】上記のように本発明の実施の形態に係るデ
ータ再生装置では、反復復号器47の硬判定器477に
て十分な信頼性をもって確定されずに誤りの可能性の高
いデータビットに対してフラグビットFk=1が付与さ
れ、そのフラグビットFk=1に対応したデータビット
をECC復号回路50が消失データとして取り扱うこと
により、従来全く訂正できなかった誤りビットの訂正の
可能性が増す。その結果、反復復号とECC復号とを含
むシステム全体のデータ検出能力を向上させることがで
きる。
【0100】また、復号処理の反復回数が比較的少なく
ても、その復号処理により得られる対数尤度比(軟判定
結果)から十分な信頼性をもって確定されなかった硬判
定結果に対しては、ECC復号回路50が消失データと
して効率的に処理できるので、システム全体での復号処
理に要する時間遅延をより小さくすることができる。
【0101】ところで、記録媒体の記録状態や復号処理
の反復回数によって反復復号にて得られる対数尤度比L
(u*)(軟判定結果)の分布(ヒストグラム)が異な
る。このように対数尤度比L(u*)のヒストグラムが
異なると、その対数尤度比L(u*)を硬判定する際に
用いられるスライスレベルLp、Lmの最適値が異なる。
そこで、コントローラ48は、所定の機会(データの読
出し開始時、再生リトライ時など)に上記硬判定に用い
られるスライスレベルLp、Lmの設定処理を行う。
【0102】このスライスレベルの設定処理は次のよう
にしてなされる。
【0103】記録媒体(光磁気ディスク100)の所定
の領域に記録されたランダムデータを再生する際に反復
復号器47にて得られる対数尤度比L(u*)のヒスト
グラムを生成する。そして、図16に示すように、その
ヒストグラムのピークP1、P2に対応した対数尤度比
の値を基準にして2つのスライスレベルLp、Lmの値を
決定する。
【0104】具体的には、図17に示すように、各ピー
クP1、P2の値(対数尤度比)の絶対値|P1|、|P2
|の、例えば、3分の1の値がそれぞれスライスレベル
の絶対値|Lp|、|Lm|となるように各スライスレベ
ルLpの値(正の値)、Lmの値(負の値)を設定する。
【0105】また、図18に示すように上記のように得
られた対数尤度比L(u*)のヒストグラムの標準偏差
σ1、σ0を用いて各スライスレベルLp、Lmの値を設定
することができる。
【0106】上記対数尤度比L(u*)のヒストグラム
が正規分布であると仮定する。サンプル値の平均値を中
心にした標準偏差σの正規分布では、図19に示すよう
に、中心の両側2σの範囲に全体のサンプル個数の9
5.44%が含まれ、中心の両側3σの範囲には全体の
サンプル個数の99.73%が含まれることが数学的に
知られている。従って、2σの位置にスライスレベルL
pまたはLmが設定されれば、硬判定にて得られた全体の
データビットのうちの2.28%のデータビットに対し
てフラグビットFk=1が付与されることになる。
【0107】このことから、図18に示すように、その
平均値が正側となる対数尤度比L(u*)のヒストグラ
ムが標準偏差σ1の正規分布であると仮定し、その平均
値からスライスレベルL0=0の方向へ2σ1だけ離れた
位置に対応した値をスライスレベルLpの値として設定
する。また、同様に、その平均値が負側となる対数尤度
比L(u*)のヒストグラムが標準偏差σ0の正規分布で
あると仮定し、その平均値からスライスレベルL0=0
の方向へ2σ0だけ離れた位置に対応した値をスライス
レベルLmの値として設定する。
【0108】このように各スライスレベルLp、Lmの値
を設定した場合、例えば、2kBフォーマットの記録媒体
では、その4.568%の約746ビットは十分な信頼
性をもって確定できない、誤りの可能性のあるデータビ
ットとなるが、その程度のデータビットはECC復号に
て十分訂正可能である。
【0109】各ヒストグラムの平均値から3σ1、3σ0
だけ離れた位置に対応した値にスライスレベルLp、Lm
を設定した場合、例えば、2kBフォーマットの記録媒体
では、その0.27%の約44ビットは十分な信頼性を
もって確定できない、誤りの可能性のあるデータビット
となるが、この程度のデータビットも上記同様ECC復
号にて十分訂正可能である。
【0110】更に、図20に示すように、上記のように
して得られた対数尤度比L(u*)のヒストグラムから
所定の頻度kに対応した対数尤度比の値を決定し、その
値をスライスレベルLp、Lmの値として設定すること
ができる。
【0111】具体的には、対数尤度比L(u*)のヒス
トグラムにおいて頻度kに対応した対数尤度比の値のう
ちゼロに近い2つの正、負の値をそれぞれスライスレベ
ルLp、Lmの値として設定する。
【0112】上記所定の頻度kは、記録データのフォー
マット、ECC復号の種類(訂正復号能力が異なる)に
基づいて決められる。
【0113】また、前述したように、復号処理の反復回
数に応じて得られる対数尤度比L(u*)の分布が異な
る。即ち、その反復回数が増加すれば、一般にゼロを中
心としてデータ「0」と「1」の確率がそれぞれ増加す
ることから、正側の分布と負側の分布が離れてゆく。
【0114】従って、図21に示すように復号処理の反
復回数に応じて上記スライスレベルLp、Lmの値を設定
することができる。
【0115】例えば、図21(a)に示すように、復号
処理の反復回数が小さい場合(例えば、2回)、対数尤
度比L(u*)の分布は、正側と負側に分離しない。こ
のような場合、ゼロ近傍の対数尤度比L(u*)が出現
する可能性が高いくなり、ECC復号における最大消失
訂正長の制限から、2つのスライスレベルLp、Lmの差
が小さくなり、実質的にそれらを区別することができな
くなる。そのため、各スライスレベルLp、Lmはゼロに
設定される。この場合、対数尤度比L(u*)がゼロに
なる場合にだけフラグビットFk=1の設定がなされ
る。
【0116】復号処理の反復回数が大きくなるに従って
(図21(a)〜(d)参照)、対数尤度比L(u*)
の分布は、正側と負側に分離してゆく。その結果、ゼロ
近傍の対数尤度比L(u*)が出現する頻度が少なくな
り、その結果、スライスレベルLp、Lmの差を順次大き
くすることが可能となる。
【0117】なお、図21(b)は、復号処理の反復回
数が5回の場合に設定されるスライスレベルLp5、Lm
5、図21(c)は、復号処理の反復回数が8回の場合
に設定されるスライスレベルLp8、Lm8、及び図21
(d)は、復号処理の反復回数が10回の場合に設定さ
れるスライスレベルLp10、Lm10をそれぞれ示してい
る。この例では、各スライスレベルの差(Lp−Lm)の
関係は、 (Lp5−Lm5)<(Lp8−Lm8)<(Lp10−Lm10) となる。
【0118】反復復号器47の硬判定器477にて用い
られるスライスレベルを上記のように記録媒体のデータ
の記録状態、復号処理の反復回数等のデータ復号の条件
に応じて可変設定できるようにしたので、種々の記録媒
体から種々の復号条件にてデータ復号を行なう場合であ
っても、硬判定に用いられるスライスレベルの値を適正
な値に保持することが可能となる。これにより、より高
いデータの検出能力を発揮することのできるデータ再生
装置を実現することができる。
【0119】なお、上記実施の形態では、光磁気ディス
ク100を記録媒体として用いるデータ記録再生装置の
リード系として実現されるデータ再生装置を説明した
が、データ再生専用の装置であっても、他の記録媒体
(磁気ディスク、光ディスク、磁気テープなど)からデ
ータを再生する装置であってもよい。
【0120】上記例において、図10に示す第二の比較
器4772、第三の比較器4773及びフラグチェック
回路4774、及び図12に示す第一の比較器477
5、第二の比較器4776及びデコーダ/チェック回路
4777は、信頼性判定手段に対応する。ECC復号回
路50は、誤り訂正復号手段に対応する。また、図6に
示すコントローラ48の機能は、硬判定の信頼性が十分
でないと見込まれる尤度情報の所定範囲を可変設定する
範囲設定手段に対応する。
【0121】なお、本願発明を以下の通り付記として記
す。
【0122】(付記1)記録媒体からの再生信号を所定
の周期でサンプリングして得られるサンプリング値から
ターボ符号化の手法に対応した反復復号の手法に従って
尤度情報を生成し、その尤度情報を硬判定して得られる
データビットに基づいて復号データを生成するデータ再
生装置において、各データビットが硬判定の信頼性が十
分でないと見込まれる所定範囲の尤度情報から得られた
ものであるか否かを判定する信頼性判定手段と、上記デ
ータビットに対して対応する上記信頼性判定手段での判
定結果を加味して所定の規則に従った誤り訂正復号を行
なって復号データを生成する誤り訂正復号手段とを有す
るデータ再生装置。
【0123】(付記2)付記1記載のデータ再生装置に
おいて、上記信頼性判定手段は、その判定結果を対応す
るデータビットと対になるフラグ情報として出力するよ
うにしたデータ再生装置。
【0124】このようなデータ再生装置では、各ビット
データが硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる所定
範囲の尤度情報から得られたものであるか否かの判定結
果を容易に誤り訂正復号手段に提供できるようになる。
【0125】(付記3)付記1または2記載のデータ再
生装置において、上記誤り訂正復号手段は、上記信頼性
判定手段にて上記所定範囲の尤度情報から得られたもの
であるとの判定がなされたデータビットを誤りデータと
して扱うようにしたデータ再生装置。
【0126】(付記4)付記3記載のデータ再生装置に
おいて、上記誤り訂正復号手段は、ECC復号を行うも
のであって、上記所定範囲の尤度情報から得られたもの
であるとの判定がなされたデータビットを消失データと
して扱って消失訂正復号の手法に従った処理を行うよう
にしたデータ再生装置。
【0127】(付記5)付記1乃至4いずれか記載のデ
ータ再生装置において、上記信頼性判定手段は、上記所
定範囲を決める2つのスライスレベルを用いて各データ
ビットが当該所定範囲の尤度情報から得られたものであ
るか否かを判定するようにしたデータ再生装置。
【0128】(付記6)付記5記載のデータ再生装置に
おいて、上記反復復号の手法に従って得られる尤度情報
は、データビットの1である最大確率からその0である
最大確率までの確率を連続的に表現した数値範囲のいず
れかの値であって、上記数値範囲の中央値を上記尤度情
報の硬判定を行なうためのスライスレベルとして用いる
と供に、上記2つのスライスレベルは、上記数値範囲の
中央値より大きい第一のスライスレベルと、上記数値範
囲の中央値より小さい第二のスライスレベルとなるデー
タ再生装置。
【0129】上記データビットの1である最大確率から
その0である最大確率までの確率を連続的に表現した数
値範囲の中央値は、1である確率と0である確率が同程
度であることを表し、データビットの値(1または0)
を得るための尤度情報の硬判定のスライスレベルとして
用いられる。このような中央値より大きい第一のスライ
スレベルと、その中央値より小さい第二のスライスレベ
ルとにより硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる尤
度情報の所定範囲が決められる。従って、この所定範囲
は、データビットが1である確率と0である確率が同程
度である尤度情報を含む。
【0130】上記尤度情報の表現形式は、データビット
の1である最大確率からその0である最大確率までの確
率を連続的に表現された数値範囲の数値であれば特に限
定されない。
【0131】(付記7)付記5記載のデータ再生装置に
おいて、上記反復復号の手法に従って得られる尤度情報
は、データビットの1である最大確率からその0である
最大確率までの確率を連続的に表現した数値範囲のいず
れかの値であり、上記2つのスライスレベルは、上記数
値範囲の中央値より大きい第一のスライスレベルと、上
記数値範囲の中央値より小さい第二のスライスレベルと
なると共に、上記第一のスライスレベルに基づいてビッ
トデータが1であるか否か、また、上記第二のスライス
レベルを用いてビットデータが0であるか否かのそれぞ
れの硬判定を行い、上記第一のスライスレベル及び第二
のスライスレベルにて決まる上記硬判定の信頼性が十分
でないと見込まれる所定範囲の尤度情報に対する硬判定
結果としてのデータビットを1または0の任意の値とす
るようにしたデータ再生装置。
【0132】このようなデータ再生装置では、上記第一
のスライスレベル及び第二のスライスレベルを用いた尤
度情報の硬判定結果に基づいて、データビット(0また
は1)の判定及びそのデータビットが硬判定の信頼性が
十分でないと見込まれる所定範囲の尤度情報から得られ
たものであるか否かの判定がなされる。
【0133】硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる
所定範囲の尤度情報に対する硬判定結果としてのビット
データは1または0の任意の値になる。このように硬判
定の信頼性が十分でないと見込まれる所定範囲の尤度情
報に対する硬判結果が1または0のいずれであっても、
誤り訂正復号手段は、信頼性が十分でないという情報を
利用してその誤り訂正を行なうので、正しい訂正ができ
る可能性がより高くなる。
【0134】(付記8)付記6または7記載のデータ再
生装置において、上記反復復号の手法に従って得られる
尤度情報は、1である確率と0である確率との比に基づ
いて定められた対数尤度比としたデータ再生装置。
【0135】この場合、データビットの1である最大確
率を正の値とすると、データビットの0である最大確率
は負の値となり、その数値範囲の中央値は「0」とな
る。
【0136】(付記9)付記1乃至8いずれか記載のデ
ータ再生装置において、上記硬判定の信頼性が十分でな
いと見込まれる尤度情報の所定範囲を可変設定する範囲
設定手段を有するデータ再生装置。
【0137】(付記10)付記9記載のデータ再生装置
において、上記範囲設定手段は、上記硬判定の信頼性が
十分でないと見込まれる尤度情報の所定範囲を決める2
つのスライスレベルを可変設定するようにしたデータ再
生装置。
【0138】(付記11)付記9記載のデータ再生装置
において、上記範囲設定手段は、ランダムデータに関し
て反復復号の手法に従って生成される尤度情報のヒスト
グラムにおけるピーク位置の尤度情報を基準にして上記
硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる尤度情報の所
定範囲を設定するようにしたデータ再生装置。
【0139】(付記12)付記10記載のデータ再生装
置において、上記反復復号の手法に従って得られる尤度
情報は、データビットの1である最大確率からその0で
ある最大確率までの確率を連続的に表現した数値範囲の
いずれかの値であり、上記2つのスライスレベルは、上
記数値範囲の中央値より大きい第一のスライスレベル
と、上記数値範囲の中央値より小さい第二のスライスレ
ベルとなり、上記範囲設定手段は、ランダムデータに関
して反復復号の手法に従って生成される尤度情報のヒス
トグラムにおけるピーク位置の尤度情報の数値より上記
数値範囲の中央値に近い数値を上記第一のスライスレベ
ル及び第二のスライスレベルとして設定するようにした
データ再生装置。
【0140】(付記13)付記9記載のデータ再生装置
において、上記範囲設定手段は、ランダムデータに関し
て反復復号の手法に従って生成される尤度情報のヒスト
グラムの標準偏差を基準にして上記硬判定の信頼性が十
分でないと見込まれる尤度情報の所定範囲を設定するよ
うにしたデータ再生装置。
【0141】(付記14)付記10記載のデータ再生装
置において、上記反復復号の手法に従って得られる尤度
情報は、データビットの1である最大確率からその0で
ある最大確率までの確率を連続的に表現した数値範囲の
いずれかの値であり、上記2つのスライスレベルは、上
記数値範囲の中央値より大きい第一のスライスレベル
と、上記数値範囲の中央値より小さい第二のスライスレ
ベルとなり、上記範囲設定手段は、上記数値範囲の中央
値から、ランダムデータに関して反復復号の手法に従っ
て生成される尤度情報のヒストグラムの標準偏差分だけ
上記数値範囲の増大方向及び減少方向にずらした数値を
それぞれ上記第一のスライスレベル及び第二のスライス
レベルとして設定するようにしたデータ再生装置。
【0142】(付記15)付記9記載のデータ再生装置
において、上記範囲設定手段は、ランダムデータに関し
て反復復号の手法に従って生成される尤度情報のヒスト
グラムにおける発生回数が所定数以下となる尤度情報の
範囲に基づいて上記硬判定の信頼性が十分でないと見込
まれる尤度情報の所定範囲を設定するようにしたデータ
再生装置。
【0143】(付記16)付記10記載のデータ再生装
置において、上記反復復号の手法に従って得られる尤度
情報は、データビットの1である最大確率からその0で
ある最大確率までの確率を連続的に表現した数値範囲の
いずれかの値であり、上記2つのスライスレベルは、上
記数値範囲の中央値より大きい第一のスライスレベル
と、上記数値範囲の中央値より小さい第二のスライスレ
ベルとなり、上記範囲設定手段は、ランダムデータに関
して反復復号の手法に従って生成される尤度情報のヒス
トグラムにおける発生回数が所定数以下の範囲であって
上記数値範囲の中央値を含む範囲の境界となる2つの数
値を上記第一のスライスレベル及び第二のスライスレベ
ルとして設定するようにしたデータ再生装置。
【0144】(付記17)付記9記載のデータ再生装置
において、上記範囲設定手段は、反復復号の手法に従っ
た復号処理の反復回数に基づいて上記硬判定の信頼性が
十分でないと見込まれる尤度情報の所定範囲を設定する
ようにしたデータ再生装置。
【0145】(付記18)付記10記載のデータ再生装
置において、上記反復復号の手法に従って得られる尤度
情報は、データビットの1である最大確率からその0で
ある最大確率までの確率を連続的に表現した数値範囲の
いずれかの値であり、上記2つのスライスレベルは、上
記数値範囲の中央値より大きい第一のスライスレベル
と、上記数値範囲の中央値より小さい第二のスライスレ
ベルとなり、上記範囲設定手段は、反復復号の手法に従
った復号処理の反復回数に基づいて上記第一のスライス
レベル及び第二のスライスレベルの値を設定するように
したデータ再生装置。
【0146】(付記19)付記17または18記載のデ
ータ再生装置において、上記復号処理の反復回数が所定
回数以下となる場合に、上記範囲設定手段の機能を実質
的に無効にする制御手段を有するデータ再生装置。
【0147】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1乃至1
0記載の本願発明によれば、反復復号の処理により得ら
れる尤度情報は、硬判定の信頼性が十分でないと見込ま
れる程度の尤度情報であっても、誤り訂正によってより
正しいデータに復号することが可能となることから、そ
の復号処理の反復回数を低減することができる。その結
果、転送レートの劣化を極力防止しつつより正しいデー
タ復号を可能とするデータ再生装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ターボ符号装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】ターボ符号化装置の他の構成例を示すブロック
図である。
【図3】図1に示すターボ符号化装置に対応する復号装
置の構成例を示すブロック図である。
【図4】反復復号処理にて得られる対数尤度比の分布
(ヒストグラム)の一例を示す図である。
【図5】反復復号処理にて得られる対数尤度比ん分布
(ヒストグラム)の他の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施の一形態に係るデータ再生装置を
示すブロック図である。
【図7】図6に示す装置のライト系における符号器の構
成例を示す図である。
【図8】図6に示す装置のリード系における反復復号器
の構成例を示す図である。
【図9】硬判定器にて用いられるスライスレベルを示す
図である。
【図10】硬判定器の第一の構成例を示す図である。
【図11】図10に示す硬判定器の論理動作を表す図で
ある。
【図12】硬判定器の第二の構成例を示す図である。
【図13】図12に示す硬判定器の論理動作を表す図で
ある。
【図14】ECCに積符号を用いた場合の記録データの
構造例を示す図である。
【図15】誤りの状態とECC復号回路での誤り訂正の
関係を示す図である。
【図16】対数尤度比の分布と硬判定器にて用いられる
スライスレベルとの関係の第一の例を示す図である。
【図17】図16に示すスライスレベルを決定するため
の手法を示す図である。
【図18】対数尤度比の分布と硬判定器にて用いられる
スライスレベルとの関係の第二の例を示す図である。
【図19】図18に示すスライスレベルを決定するため
の手法を示す図である。
【図20】対数尤度比の分布と硬判定器にて用いられる
スライスレベルとの関係の第三の例と、そのスライスレ
ベルを決定するための手法を示す図である。
【図21】対数尤度比の分布と硬判定器にて用いられる
スライスレベルとの関係の第四の例と、そのスライスレ
ベルを決定するための手法を示す図である。
【符号の説明】
31 符号器 32 結合器 33 インターリーバ(π) 34 LD駆動回路 41 アンプ 42 AGC 43 ローパスフィルタ 44 等化器 45 アナログデジタル変換器(A/D) 46 メモリユニット 47 反復復号器 48 コントローラ 50 ECC復号回路 100 記録再生機構 110 光磁気ディスク(記録媒体) 120 ディスク駆動装置 471 PRチャネル復号器 472 デインターリーバ(π-1) 473 分解器 474 コード復号器 475 結合器 476 インターリーバ(π) 477 硬判定器 4771 第一の比較器 4772 第二の比較器 4773 第三の比較器 4774 フラグチェック回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03M 13/29 H03M 13/29 13/45 13/45 Fターム(参考) 5D044 BC08 CC09 DE68 GL02 GL32 5J065 AA01 AB01 AC03 AD10 AE07 AF02 AG05 AG06 AH15 AH21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体からの再生信号を所定の周期でサ
    ンプリングして得られるサンプリング値からターボ符号
    化の手法に対応した反復復号の手法に従って尤度情報を
    生成し、その尤度情報を硬判定して得られるデータビッ
    トに基づいて復号データを生成するデータ再生装置にお
    いて、 各データビットが硬判定の信頼性が十分でないと見込ま
    れる所定範囲の尤度情報から得られたものであるか否か
    を判定する信頼性判定手段と、 上記データビットに対して対応する上記信頼性判定手段
    での判定結果を加味して所定の規則に従った誤り訂正復
    号を行なって復号データを生成する誤り訂正復号手段と
    を有するデータ再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のデータ再生装置において、 上記誤り訂正復号手段は、上記信頼性判定手段にて上記
    所定範囲の尤度情報から得られたものであるとの判定が
    なされたデータビットを誤りデータとして扱うようにし
    たデータ再生装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のデータ再生装置において、 上記誤り訂正復号手段は、ECC復号を行うものであっ
    て、上記所定範囲の尤度情報から得られたものであると
    の判定がなされたデータビットを消失データとして扱っ
    て消失訂正復号の手法に従った処理を行うようにしたデ
    ータ再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3いずれか記載のデータ再生
    装置において、 上記信頼性判定手段は、上記所定範囲を決める2つのス
    ライスレベルを用いて各データビットが当該所定範囲の
    尤度情報から得られたものであるか否かを判定するよう
    にしたデータ再生装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4いずれか記載のデータ再生
    装置において、 上記硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる尤度情報
    の所定範囲を可変設定する範囲設定手段を有するデータ
    再生装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載のデータ再生装置において、 上記範囲設定手段は、ランダムデータに関して反復復号
    の手法に従って生成される尤度情報のヒストグラムにお
    けるピーク位置の尤度情報を基準にして上記硬判定の信
    頼性が十分でないと見込まれる尤度情報の所定範囲を設
    定するようにしたデータ再生装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載のデータ再生装置において、 上記範囲設定手段は、ランダムデータに関して反復復号
    の手法に従って生成される尤度情報のヒストグラムの標
    準偏差を基準にして上記硬判定の信頼性が十分でないと
    見込まれる尤度情報の所定範囲を設定するようにしたデ
    ータ再生装置。
  8. 【請求項8】請求項5記載のデータ再生装置において、 上記範囲設定手段は、ランダムデータに関して反復復号
    の手法に従って生成される尤度情報のヒストグラムにお
    ける発生回数が所定数以下となる尤度情報の範囲に基づ
    いて上記硬判定の信頼性が十分でないと見込まれる尤度
    情報の所定範囲を設定するようにしたデータ再生装置。
  9. 【請求項9】請求項5記載のデータ再生装置において、 上記範囲設定手段は、反復復号の手法に従った復号処理
    の反復回数に基づいて上記硬判定の信頼性が十分でない
    と見込まれる尤度情報の所定範囲を設定するようにした
    データ再生装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のデータ再生装置におい
    て、 上記復号処理の反復回数が所定回数以下となる場合に、
    上記範囲設定手段の機能を実質的に無効にする制御手段
    を有するデータ再生装置。
JP2002002264A 2002-01-09 2002-01-09 データ再生装置 Pending JP2003203435A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002264A JP2003203435A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 データ再生装置
US10/339,548 US7287211B2 (en) 2002-01-09 2003-01-09 Data readout device and data readout method
US11/900,737 US20080263430A1 (en) 2002-01-09 2007-09-13 Data readout device and data readout method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002264A JP2003203435A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 データ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203435A true JP2003203435A (ja) 2003-07-18

Family

ID=19190718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002264A Pending JP2003203435A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 データ再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7287211B2 (ja)
JP (1) JP2003203435A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211489A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp マッピング方法、復号方法、および、通信システム
US7516392B2 (en) 2004-11-10 2009-04-07 Victor Comapny Of Japan, Ltd. Recording apparatus, reproducing apparatus and recording medium
JP2009093791A (ja) * 2008-12-12 2009-04-30 Victor Co Of Japan Ltd 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録媒体
JP2010505200A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 サンディスク コーポレイション ソフト入力ソフト出力(siso)復号器を有する不揮発性メモリにおける統計ユニットおよび適応操作
US7685501B2 (en) 2005-07-08 2010-03-23 Nec Corporation Wireless communication system, receiving apparatus with a plurality of antennas, demodulating method for such wireless communication system, receiving apparatus, and program for such demodulating method
US7812745B2 (en) 2006-01-23 2010-10-12 Rohm Co., Ltd. Coding apparatus, decoding apparatus, amplitude adjustment apparatus, recorded information reader, signal processing apparatus and storage system
KR20110099560A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 디코더와 상기 디코더를 포함하는 장치들
US8130618B2 (en) 2010-02-02 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk apparatus to which iterative decoding is applied and method for operating log likelihood ratios in the same
JP2014160534A (ja) * 2008-08-08 2014-09-04 Marvell World Trade Ltd 部分参照電圧を利用するメモリアクセス
KR101737569B1 (ko) 2016-08-24 2017-05-18 시게이트 테크놀로지 인터내셔날 디코더와 상기 디코더를 포함하는 장치들

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100762A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Fujitsu Limited 移動通信システム
EP2408130A1 (en) * 2009-03-12 2012-01-18 Hitachi, Ltd. Mimo reception method
US8959387B2 (en) * 2012-07-31 2015-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tape drive retry
KR20220080589A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 삼성전자주식회사 Ecc 디코딩을 수행하는 ecc 엔진, 이의 동작 방법 및 ecc 엔진을 포함하는 스토리지 장치

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258771A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Canon Inc 音声処理方法及び装置
US5949796A (en) * 1996-06-19 1999-09-07 Kumar; Derek D. In-band on-channel digital broadcasting method and system
JP3674160B2 (ja) 1996-07-04 2005-07-20 ソニー株式会社 情報記録再生装置の余裕度検出装置
US5734962A (en) * 1996-07-17 1998-03-31 General Electric Company Satellite communications system utilizing parallel concatenated coding
JP3154679B2 (ja) * 1996-10-18 2001-04-09 三菱電機株式会社 連接符号の誤り訂正復号装置及び復号方法
US5933462A (en) * 1996-11-06 1999-08-03 Qualcomm Incorporated Soft decision output decoder for decoding convolutionally encoded codewords
JP3360553B2 (ja) 1996-11-29 2002-12-24 株式会社日立製作所 情報記録再生装置
US6029264A (en) * 1997-04-28 2000-02-22 The Trustees Of Princeton University System and method for error correcting a received data stream in a concatenated system
US6192503B1 (en) * 1997-08-14 2001-02-20 Ericsson Inc. Communications system and methods employing selective recursive decording
CA2474859C (en) * 1998-04-06 2007-06-19 Nortel Networks Limited Encoding and decoding methods and apparatus
US6687205B1 (en) * 1998-06-09 2004-02-03 Seagate Technology Llc Parallel coded spread spectrum communication for data storage
GB9819689D0 (en) * 1998-09-10 1998-11-04 Nds Ltd Decoding symbols representing digital words
US6393072B1 (en) * 1998-09-24 2002-05-21 Lockheed Martin Corporation Channel decoder using vocoder joint statistics
US6014411A (en) * 1998-10-29 2000-01-11 The Aerospace Corporation Repetitive turbo coding communication method
US6347124B1 (en) * 1998-10-29 2002-02-12 Hughes Electronics Corporation System and method of soft decision decoding
US6366624B1 (en) * 1998-11-30 2002-04-02 Ericsson Inc. Systems and methods for receiving a modulated signal containing encoded and unencoded bits using multi-pass demodulation
US6233709B1 (en) * 1998-12-07 2001-05-15 Nokia Mobile Phones Ltd. Dynamic iterative decoding for balancing quality of service parameters
EP1009098A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-14 Sony International (Europe) GmbH Error correction using a turbo code and a CRC
JP3670520B2 (ja) 1999-06-23 2005-07-13 富士通株式会社 ターボ復号器およびターボ復号装置
JP2001186023A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
US6606724B1 (en) * 2000-01-28 2003-08-12 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for decoding of a serially concatenated block and convolutional code
US6810502B2 (en) * 2000-01-28 2004-10-26 Conexant Systems, Inc. Iteractive decoder employing multiple external code error checks to lower the error floor
JP4403334B2 (ja) 2000-03-30 2010-01-27 ソニー株式会社 復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
US6604220B1 (en) * 2000-09-28 2003-08-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a multiple-input sequence detector selectively biased by bits of a decoded ECC codedword
US6654926B1 (en) * 2000-10-11 2003-11-25 Itran Communications Ltd. Soft decision maximum likelihood encoder and decoder
US6392572B1 (en) * 2001-05-11 2002-05-21 Qualcomm Incorporated Buffer architecture for a turbo decoder
US6885711B2 (en) * 2001-06-27 2005-04-26 Qualcomm Inc Turbo decoder with multiple scale selections
US6950975B2 (en) * 2001-08-03 2005-09-27 Combasis Technology, Inc. Acceleration of convergence rate with verified bits in turbo decoding
US6664908B2 (en) * 2001-09-21 2003-12-16 Honeywell International Inc. Synchronized pulse width modulator

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516392B2 (en) 2004-11-10 2009-04-07 Victor Comapny Of Japan, Ltd. Recording apparatus, reproducing apparatus and recording medium
US7685501B2 (en) 2005-07-08 2010-03-23 Nec Corporation Wireless communication system, receiving apparatus with a plurality of antennas, demodulating method for such wireless communication system, receiving apparatus, and program for such demodulating method
US7812745B2 (en) 2006-01-23 2010-10-12 Rohm Co., Ltd. Coding apparatus, decoding apparatus, amplitude adjustment apparatus, recorded information reader, signal processing apparatus and storage system
JP2010505200A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 サンディスク コーポレイション ソフト入力ソフト出力(siso)復号器を有する不揮発性メモリにおける統計ユニットおよび適応操作
JP2008211489A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp マッピング方法、復号方法、および、通信システム
JP2014160534A (ja) * 2008-08-08 2014-09-04 Marvell World Trade Ltd 部分参照電圧を利用するメモリアクセス
JP2009093791A (ja) * 2008-12-12 2009-04-30 Victor Co Of Japan Ltd 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録媒体
US8130618B2 (en) 2010-02-02 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk apparatus to which iterative decoding is applied and method for operating log likelihood ratios in the same
KR20110099560A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 디코더와 상기 디코더를 포함하는 장치들
JP2011181169A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Samsung Electronics Co Ltd デコーダと該デコーダを含む装置
KR101652452B1 (ko) 2010-03-02 2016-08-30 시게이트 테크놀로지 인터내셔날 디코더와 상기 디코더를 포함하는 장치들
KR101737569B1 (ko) 2016-08-24 2017-05-18 시게이트 테크놀로지 인터내셔날 디코더와 상기 디코더를 포함하는 장치들

Also Published As

Publication number Publication date
US7287211B2 (en) 2007-10-23
US20030131305A1 (en) 2003-07-10
US20080263430A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070061687A1 (en) Soft decoding method and apparatus, error correction method and apparatus, and soft output method and apparatus
US20080263430A1 (en) Data readout device and data readout method
US8074151B1 (en) Correcting errors in disk drive read back signals by iterating with the reed-solomon decoder
US7414941B2 (en) Data recording device and data reproducing device
JP2003068024A (ja) 記録再生装置、信号復号回路、エラー訂正方法、及び反復型復号器
US7574646B2 (en) Data storage systems
JP3887255B2 (ja) 反復復号を用いたデータ処理装置
JP2003006993A (ja) データ再生装置及びデータ記録再生装置
US7430705B2 (en) Data recording and reproducing system, and data recording and reproducing method
US20080115038A1 (en) Dynamic early termination of iterative decoding for turbo equalization
JP2003223764A (ja) データ再生装置
US7130257B2 (en) Recording/reproducing apparatus having a substituting part substituting for burst errors and a method of substituting for burst errors
US7421643B2 (en) Data detection and decoding system and a method of detecting and decoding data
US20070127728A1 (en) Iterative decoding apparatus and method
JP4071771B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
EP2608204B1 (en) Methods and systems for decoding data
JPWO2004053873A1 (ja) データ記録再生システム
US20050111593A1 (en) Decoding apparatus
KR100689009B1 (ko) 복호 방법, 복호 장치, 재생 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2005108332A (ja) 反復復号を用いたデータ再生装置及び方法
EP2608203A2 (en) Methods and systems for decoding data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071102