JP4070531B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4070531B2
JP4070531B2 JP2002211377A JP2002211377A JP4070531B2 JP 4070531 B2 JP4070531 B2 JP 4070531B2 JP 2002211377 A JP2002211377 A JP 2002211377A JP 2002211377 A JP2002211377 A JP 2002211377A JP 4070531 B2 JP4070531 B2 JP 4070531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
terminal
plate
voltage side
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055830A (ja
Inventor
秀和 西台
豊 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002211377A priority Critical patent/JP4070531B2/ja
Publication of JP2004055830A publication Critical patent/JP2004055830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070531B2 publication Critical patent/JP4070531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば大電流を出力するインバータ装置等として好適に用いられるの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体装置としては、基板に半導体素子を搭載し、これらを素子ケース内に収容する構成としたパッケージ部品が知られている(例えば、特開昭61−280644号公報等)。
【0003】
この種の従来技術によるパッケージ部品は、半導体素子の各電極と接続される複数のリード端子が素子ケースに設けられ、これらのリード端子は、素子ケースの外部に引出されると共に、例えば半田付け等の手段を用いて外部の回路基板等と接続されている。
【0004】
また、他の半導体装置として、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、MOSトランジスタ(MOSFET)等の半導体素子を金属板等に実装し、これらを素子ケース内に収容する構成としたインバータ装置がある。
【0005】
この場合、インバータ装置は、例えば電動モータ等を駆動するために電気機械のハウジング等に取付けられるものである。また、インバータ装置には、例えば細長い導体板等により形成されたバスバが設けられ、このバスバは、一端側が素子ケース内で各半導体素子や金属板等に接続されると共に、他端側が素子ケースの外部に突出している。
【0006】
そして、バスバの突出端側は、例えば電気機械のハウジング側に固定された導体板にねじ止め等の手段を用いて取付けられ、この導体板等を介して電源側に接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術では、例えば半田付け等の手段によってパッケージ部品のリード端子と外部との間を接続したり、ねじ止め等の手段によってインバータ装置のバスバと外部との間を接続する構成としている。
【0008】
しかし、これらの半導体装置には、その使用環境等に応じて振動や衝撃等の外力が加わることがあり、例えばインバータ装置においては、外力によってバスバのねじ止め部位に大きな応力が加わり易い。
【0009】
このため、従来技術では、半導体装置を長期間にわたって使用するうちに、その半田付け部位やねじ止め部位等が応力集中によって損傷したり、これらの部位から装置内に応力が伝わることによって内部の回路等が接続不良となることがあり、信頼性が低下するという問題がある。
【0010】
この場合、例えば樹脂モールド等の手段により半導体装置のリード端子やバスバを素子ケースに固定し、その強度を高める方法も考えられる。しかし、この場合には、例えば素子ケースの肉厚等を必要な強度に応じて大きく形成しなければならず、装置が大型化し易いという問題がある。
【0011】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、半導体素子と外部との接続部位に振動、衝撃等によって応力が加わるのを防止でき、この応力から装置内の回路等を保護できると共に、装置全体を小型化しつつ、耐久性、信頼性を向上できるようにした半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために請求項1の発明は、金属材料により板状に形成され表面と裏面とに開口する開口部が設けられると共に裏面側が取付部材に取付けられ、電源の高電圧側と低電圧側とのうち一側に接続される一側金属板としての第1の金属板と、該第1の金属板の表面側に前記開口部と面した位置で絶縁材を介して積層され、電源の高電圧側と低電圧側とのうち他側に接続される他側金属板と、前記第1の金属板の表面側に絶縁材を介して積層され、外部に電流を出力する出力側金属板と、前記他側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され、前記他側金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、他側金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第1の半導体素子と、前記出力側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され前記第1の金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、第1の金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第2の半導体素子と、前記第1の金属板を外部の電源に接続するため前記第1の金属板の裏面側に位置して前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板と接触する第1の接触端子と、前記他側金属板を外部の電源に接続するため該第1の接触端子と絶縁した状態で前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板の開口部を介して前記他側金属板と接触する第2の接触端子とから構成している。
【0013】
このように構成することにより、第1の金属板の表面側には、他側金属板、出力側金属板、絶縁材等を介して第1,第2の半導体素子を実装でき、第1の金属板の裏面側には、第1の接触端子を接続することができる。また、他側金属板の裏面側には、第1の金属板の開口部を介して第2の接触端子を接続できるから、これら第1,第2の接触端子を介して電源から第1,第2の半導体素子に通電することができる。
【0014】
この場合、第1,第2の接触端子は、第1の金属板、他側金属板に対して変位可能に接触した状態で接続できるから、例えば取付部材側の振動、衝撃等が接触端子に伝わる場合でも、第1の金属板、他側金属板と接触端子との接続部位に応力が加わるのを防止でき、これらの部材を外力から保護することができる。
【0015】
また、請求項2の発明によると、第1の金属板は第1の接触端子を介して電源の低電圧側に接続し、他側金属板は第2の接触端子を介して前記電源の高電圧側に接続される構成としている。
【0016】
これにより、第1の金属板と側金属板とを第1,第2の接触端子によって電源に接続し、これらの金属板間に第1,第2の半導体素子を介して出力側金属板を接続できるから、例えば配線構造等を上部側に引出す必要がなくなり、薄型のインバータ回路等を容易に構成することができる。
【0017】
また、請求項3の発明では、金属材料により板状に形成され表面と裏面とに開口する開口部が設けられると共に裏面側が取付部材に取付けられる第1の金属板と、該第1の金属板の表面側に絶縁材を介して積層され、電源の高電圧側と低電圧側とのうち一側に接続される一側金属板と、前記第1の金属板の表面側に絶縁材を介して積層され、外部に電流を出力する出力側金属板と、前記第1の金属板の表面側に前記開口部と面した位置で絶縁材を介して積層され、電源の高電圧側と低電圧側とのうち他側に接続される他側金属板としての第3の金属板と、前記第1の金属板の表面側に前記開口部と面した位置で絶縁材を介して積層され該第3の金属板と電気的に絶縁されると共に前記一側金属板に電気的に接続された第4の金属板と、前記一側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され、前記一側金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、一側金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第1の半導体素子と、前記出力側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され、前記第3の金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、第3の金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第2の半導体素子と、前記第3の金属板を外部の電源に接続するため前記第1の金属板の裏面側に位置して前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板の開口部を介して前記第3の金属板と接触する第1の接触端子と、前記第4の金属板を外部の電源に接続するため該第1の接触端子と絶縁した状態で前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板の開口部を介して前記第4の金属板と接触する第2の接触端子とから構成している。
【0018】
これにより、一側金属板と出力側金属板は、例えば半導体素子や配線等を介して第3,第4の金属板間に電気的に接続でき、これら第3,第4の金属板の裏面側には、第1の金属板の開口部を介して第1,第2の接触端子を接続することができる。従って、これら第1,第2の接触端子を介して電源から第1,第2の半導体素子に通電でき、例えば取付部材側の振動、衝撃等が接触端子に伝わる場合でも、第3,第4の金属板と接触端子との接続部位に応力が加わるのを防止することができる。また、例えば半導体装置内に配置された複数の金属板を必要に応じて容易に外部へと引出すことができ、設計自由度を高めることができる。
【0019】
また、請求項4の発明によると、第3の金属板は第1の接触端子を介して電源の低電圧側に接続し、第4の金属板は第2の接触端子を介して電源の高電圧側に接続される構成している。
【0020】
これにより、第3の金属板と第4の金属板とを第1,第2の接触端子等によって電源に接続し、これらの金属板間に半導体素子を介して出力側金属板を接続できるから、例えば薄型のインバータ回路等を容易に構成することができる。
【0021】
また、請求項5の発明では、第1の金属板の裏面側には、第1の接触端子が板厚方向に変位可能に設けられた第1の端子金属板と、第2の接触端子が板厚方向に変位可能に設けられた第2の端子金属板とを配置し、これら第1,第2の端子金属板を絶縁材を介して積層した状態で取付部材に取付ける構成としている。
【0022】
これにより、例えば第1,第2の金属板(または、第3,第4の金属板)と第1,第2の端子金属板とを絶縁状態で積層して取付部材に取付けることができる。従って、これらの部材による配線構造を幅広で短く形成でき、その形状を簡略化できるから、配線の寄生インダクタンスを低減させることができ、また半導体装置を薄型でコンパクトに形成することができる。また、これらの金属板を広い面積で接触させることができ、半導体素子の放熱性を高めることができる。
【0023】
また、請求項6の発明によると、第1,第2の接触端子は第1,第2の端子金属板となる板材の一部を折曲げることにより板厚方向に撓み変形可能に構成している。
【0024】
これにより、第1,第2の接触端子を端子金属板と一体化して容易に形成することができる。また、これらの接触端子は板厚方向に撓み変形することにより、第1,第2の金属板(または第3,第4の金属板)に対して弾性的に接触できるから、両者の接続状態を振動、衝撃等に対して安定的に保持することができる。
【0025】
また、請求項7の発明によると、第1の半導体素子は、電源の高電圧側に接続される複数の高電圧側素子と、前記電源の低電圧側に接続される複数の低電圧側素子とのうちいずれか一方によって構成し、第2の半導体素子は、複数の高電圧側素子と複数の低電圧側素子とのうち前記第1の半導体素子と異なる他方によって構成し、前記複数の高電圧側素子と複数の低電圧側素子とによってインバータ回路を形成し、前記複数の高電圧側素子と複数の低電圧側素子とを互いに並行な位置関係をもって並べる構成としている。
【0026】
これにより、例えば他側金属板と出力側金属板、または一側金属板と出力側金属板のように、2個の金属板のうち一方の金属板に配置した複数の高電圧側素子と、他方の金属板に配置した複数の低電圧側素子とを並行に配置でき、これらの金属板を介した電流経路を幅広に形成することができる。これにより、電流経路の寄生インダクタンスを低減して素子がサージ電圧等により損傷するのを防止することができる。また、個々の素子に通電される電流量を均等に分散でき、各素子を電流の集中等から保護することができる。
【0027】
さらに、請求項8の発明によると、第2の金属板は絶縁材となるセラミックス層に固着された金属層によって形成し、前記セラミックス層と金属層とはセラミックス基板として構成している。これにより、汎用的なセラミックス基板を用いて半導体装置を構成できるから、絶縁材等の部品点数を削減して組立作業を効率よく行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による半導体装置を、添付図面に従って詳細に説明する。
【0029】
ここで、図1ないし図5は第1の実施の形態を示し、本実施の形態では、半導体装置としてインバータ装置を例に挙げて述べる。
【0030】
1は後述の取付部材23に取付けられるインバータ装置で、該インバータ装置1は、後述のベース金属板2、積層金属板5,7、MOSFET8,9、端子金属板14,17、接触端子16,19等によって大略構成されている。
【0031】
2はインバータ装置1の本体部分を構成する第1の金属板(一側金属板)としてのベース金属板で、該ベース金属板2は、図1ないし図4に示す如く、例えば金属材料等により四角形の平板状に形成され、表面2Aと裏面2Bとを有している。また、ベース金属板2の四隅には、後述の取付ねじ21が挿通されるねじ挿通孔2Cが穿設されている。
【0032】
また、ベース金属板2には、後述の接触端子19が挿通される四角形状の端子用開口部3が設けられ、該端子用開口部3は、後述する高電圧側の積層金属板5に面した位置でベース金属板2の表面2Aと裏面2Bとに開口している。また、ベース金属板2の裏面2B側には、例えば高い熱伝導性を有する絶縁性のフィルム材料等からなる絶縁材4が設けられ、該絶縁材4には、図3に示す如く、端子用開口部3に対応する部位と、後述の接触端子16等に対応する部位とを除去することにより、2個の開口部4A,4Bが設けられている。
【0033】
5は第2の金属板を構成する高電圧側金属板(他側金属板)としての積層金属板で、該高電圧側の積層金属板5は、ベース金属板2の表面2A側に絶縁材6を介して積層され、図1中の左,右方向に伸長する細長い金属板として形成されている。この場合、絶縁材6には、端子用開口部3に対応する部位に開口部6Aが設けられ、積層金属板5は、その一部が端子用開口部3と絶縁材4,6の開口部4A,6Aとを介してベース金属板2の裏面2B側に露出している。
【0034】
7は第2の金属板を構成する出力側金属板としての例えば3個の積層金属板で、該各出力側の積層金属板7は、ベース金属板2の表面2A側に各絶縁材6を介して積層され、積層金属板5の伸長方向にほぼ一定の間隔で並べて配置されると共に、積層金属板5と隙間をもって絶縁されている。この場合、3個の積層金属板7は、後述の図5に示すインバータ回路11の3相(U相、V相、W相)に対応し、これらの各相の出力端子(図示せず)と個別に接続されるものである。
【0035】
8は積層金属板5の表面側に実装された例えば6個の高電圧側素子(第1の半導体素子)としてのMOSFETで、該各MOSFET8は、図1に示す如く、例えばベアチップ型の半導体素子等からなり、インバータ回路11の3相に対応して積層金属板5の左側,中央,右側に2個ずつ配置されている。そして、各MOSFET8は、その裏面側に位置するドレインDが積層金属板5に接続され、その表面側に位置するソースSは、例えばワイヤボンディング等の手段により金属線8Aを介して出力側の積層金属板7に接続されている。また、各MOSFET8のゲートGは、インバータ制御用の制御回路(図示せず)等に接続されている。
【0036】
9は各積層金属板7の表面側に実装された例えば6個の低電圧側素子(第2の半導体素子)としてのMOSFETで、該各MOSFET9は、MOSFET8とほぼ同様に、例えばベアチップ型の半導体素子等からなり、インバータ回路11の3相に対応して図1中の左側,中央,右側に位置する積層金属板7にそれぞれ2個ずつ配置されている。そして、各MOSFET9は、そのドレインDが積層金属板7に接続され、ソースSが金属線9Aを介して低電圧側のベース金属板2に接続されると共に、ゲートGが制御回路等に接続されている。
【0037】
また、高電圧側と低電圧側のMOSFET8,9には、図5に示す如く、複数のダイオード10がそれぞれ並列に接続され、これらは3相交流式のインバータ回路11を構成している。そして、インバータ回路11は、MOSFET8のドレインD側が後述する高電圧側の接触端子19等を介して電源12のプラス極側に接続され、MOSFET9のソースS側が低電圧側の接触端子16等を介して電源12のマイナス極側に接続されると共に、各積層金属板7に接続された出力端子から電動モータ等の負荷13に対して3相交流を出力するものである。
【0038】
ここで、高電圧側と低電圧側のMOSFET8,9は、例えば図1中の左,右方向に対して互いに並行な位置関係をもつように並べて配置されている。これにより、インバータ装置11は、ベース金属板2と積層金属板5,7とにわたって流れる大電流の電流経路を積層金属板5の伸長方向に対して均等に形成すると共に、この電流を個々のMOSFET8,9に分散する構成となっている。
【0039】
14はベース金属板2の裏面2B側に配置された第1の端子金属板で、該第1の端子金属板14は、図2、図3に示す如く、例えば四角形状の平板として形成され、例えば接着等の手段により絶縁材15を介して後述の取付部材23に取付けられている。また、端子金属板14は、ベース金属板2によって第2の端子金属板17と一緒に取付部材23に押付けられている。
【0040】
16は端子金属板14の周縁側に板厚方向に撓み変形可能に設けられた第1の接触端子で、該第1の接触端子16は、例えばばね性を有する細長い金属片として端子金属板14と一体に形成され、端子金属板14の幅方向(図1中の左,右方向)のほぼ中間部位から外向きに張出している。また、接触端子16は、端子金属板14となる板材の一部を板厚方向に折曲げることにより、例えば長さ方向の途中部位がベース金属板2に向けて山形状(逆V字状)に突出した折曲げ部16Aとなっている。
【0041】
そして、接触端子16は、図3に示す如く、端子金属板14を介して取付部材23に取付けられ、ベース金属板2が取付部材23に締着された状態では、ベース金属板2によって板厚方向に押圧されている。これにより、接触端子16は、端子金属板14に沿って延びた自由状態から取付部材23に向けて撓み変形し、折曲げ部16Aは、その復元力(ばね力)によって絶縁材4の開口部4B内でベース金属板2の裏面2Bに弾性的に接触した状態となっている。
【0042】
このため、インバータ装置1の使用時には、例えば取付部材23側に振動、衝撃等の外力が加わったとしても、接触端子16がベース金属板2に対して変位(摺動)可能に接続されているため、これらの接続部位に応力が加わるのを防止できる構成となっている。また、接触端子16は、図5に示す如く、端子金属板14を介して電源12のマイナス極側に接続され、インバータ装置1の低電圧側の接続端子を構成している。
【0043】
17はベース金属板2の裏面2B側に配置された第2の端子金属板で、該第2の端子金属板17は、端子金属板14とほぼ同様に、例えば四角形状の平板として形成され、例えば接着等の手段により絶縁材18を介して端子金属板14と積層された状態で取付部材23に取付けられている。
【0044】
19は端子金属板17に板厚方向に撓み変形可能に設けられた第2の接触端子で、該第2の接触端子19は、接触端子16とほぼ同様に、細長い金属片として端子金属板17と一体に形成され、端子金属板17の幅方向のほぼ中間部位から張出して延びると共に、接触端子16と重なり合わない位置に配置されている。また、接触端子19には、例えば積層金属板5に向けて板厚方向へと山形状に折曲げられた折曲げ部19Aが形成されている。
【0045】
そして、接触端子19は、ベース金属板2の裏面2B側から端子用開口部3と絶縁材4,6の開口部4A,6Aとを介して積層金属板5に当接し、この積層金属板5によって板厚方向に押圧されている。これにより、接触端子19は取付部材23に向けて撓み変形し、折曲げ部19Aは、その復元力によって積層金属板5の裏面側に弾性的に接触した状態で接続されている。また、接触端子19は、端子金属板17を介して電源12のプラス極側に接続され、インバータ装置1の高電圧側の接続端子を構成している。
【0046】
20は後述の取付ねじ21を用いてベース金属板2の表面2A側に取付けられた略箱形状の素子ケースで、該素子ケース20は、積層金属板5,7、MOSFET8,9等を覆うものである。
【0047】
21はインバータ装置1を取付部材23に締着する例えば4個の取付ねじで、該各取付ねじ21は、素子ケース20とベース金属板2のねじ挿通孔2C等を介して取付部材23のねじ穴23Aに螺着されている。
【0048】
これにより、ベース金属板2は、素子ケース20と一緒に取付部材23に固定されると共に、例えば端子金属板14,17を取付部材23に押付けた状態で固定している。この場合、各取付ねじ21の外周側には、ベース金属板2と取付部材23との間に所定の隙間を確保するスペーサ22が設けられている。
【0049】
23はインバータ装置1が取付けられる外部の取付部材で、該取付部材23は、例えば負荷13が搭載される電気機械のハウジング等からなり、金属材料等によって形成されると共に、その表面側にはねじ穴23Aが穿設されている。そして、取付部材23は、MOSFET8,9から発生する熱をベース金属板2、端子金属板14,17等を介して放熱する放熱器として機能するものである。
【0050】
本実施の形態によるインバータ装置1は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
【0051】
まず、インバータ装置1を取付部材23に搭載するときには、図4に示す如く、端子金属板14,17を取付部材23の表面側に配置した後に、積層金属板5,7、MOSFET8,9、素子ケース20等を組付けたベース金属板2を端子金属板14,17の上側から取付部材23にねじ止めする。また、端子金属板14,17を取付部材23側に配置された電源12と接続する。
【0052】
そして、インバータ装置1の作動時には、各MOSFET8,9が所定のタイミングでON,OFFされることにより、ベース金属板2と積層金属板5,7とにわたって大電流が流れ、各積層金属板7に接続された出力端子から負荷13に交流電流が出力される。
【0053】
この場合、取付部材23側の端子金属板14,17等には、例えば電気機械から振動、衝撃等の外力が伝わることがある。しかし、端子金属板14,17の接触端子16,19は、インバータ装置1のベース金属板2、積層金属板5に対して弾性的に接触した状態で変位可能に接続されているから、これらの間に大きな応力が加わるのを防止でき、また接触端子16,19のばね力により振動等に対して両者の接続状態を安定的に保持することができる。
【0054】
一方、ベース金属板2、積層金属板5,7、端子金属板14,17等は、高い熱伝導性を有する絶縁材4,6,15,18を介して積層され、互いに大きな面積で接触しているため、これらの積層構造を介してMOSFET8,9から発生する熱を取付部材23側に効率よく逃すことができる。
【0055】
かくして、本実施の形態では、ベース金属板2の表面2A側に積層金属板5,7を介してMOSFET8,9を実装し、ベース金属板2の裏面2B側に第1の接触端子16を接続し、積層金属板5の裏面側に第2の接触端子19を接続する構成としたので、例えば取付部材23側の振動、衝撃等が端子金属板14,17に伝わる場合でも、金属板2,5と接触端子16,19との接続部位に応力が加わるのを防止することができる。
【0056】
また、接触端子16,19を、そのばね力等により金属板2,5に対して安定的に押付けた状態で接続でき、両者の接続状態が振動等によって不安定となるのを確実に防止することができる。
【0057】
従って、本実施の形態によれば、例えば樹脂モールド等の手段により端子金属板14,17等を素子ケースに固定することなく、ベース金属板2、積層金属板5、接触端子16,19等の部材を応力集中による損傷等から保護でき、インバータ装置1を小型化しつつ、耐久性、信頼性を向上させることができる。
【0058】
この場合、接触端子16,19は、端子金属板14,17となる板材の一部を折曲げることにより該金属板14,17と一体に形成したので、これらを一体化して容易に形成でき、板厚方向に撓み変形する接触端子16,19を簡単に加工成形することができる。
【0059】
また、端子金属板14,17とを絶縁材4,15,18等を介して積層したので、ベース金属板2、積層金属板5,7及び端子金属板14,17を絶縁状態で積層して取付部材23に取付けることができ、この状態で接触端子16,19をベース金属板2、積層金属板5と容易に接続することができる。従って、これらの部材による配線構造を平坦、かつ幅広で短い寸法に形成でき、その形状を簡略化できる上に、例えば配線構造を素子ケースの上部側等に引出す必要がなくなり、配線の寄生インダクタンスを確実に低減させることができる。これにより、寄生インダクタンスによるサージ電圧等を低減してMOSFET8,9を保護でき、またインバータ装置1をより薄型でコンパクトに形成することができる。
【0060】
しかも、金属板2,5,7,14,17を積層することにより、これらの間に大きな接触面積を確保して熱抵抗を小さく抑えることができる。これにより、MOSFET8,9から取付部材23側への放熱効率を高めることができ、例えばMOSFET8,9の発熱量が過渡的に増大する場合でも、端子金属板14,17の熱容量によってMOSFET8,9の温度上昇を抑制することができる。
【0061】
さらに、積層金属板5に配置した複数のMOSFET8と、各積層金属板7に配置した複数のMOSFET9とが並行な位置関係をもつように配置したので、MOSFET8,9の通電時には、これらの積層金属板5,7を介した電流経路を電流と直交する方向(図1中の左,右方向)に対して幅広に形成することができる。これにより、電流経路の寄生インダクタンスをより低減でき、MOSFET8,9を安定的に作動させることができると共に、個々のMOSFET8,9に通電される電流量を均等に分散でき、各MOSFET8,9を電流の集中等から保護することができる。
【0062】
この場合、端子金属板14,17の幅方向(図1中の左,右方向)のほぼ中央に接触端子16,19を配置しているので、左,右方向に並んだ各MOSFET8,9に通電される電流量をより確実に均等化することができる。
【0063】
次に、図6は本発明による第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、第1,第2の端子金属板と取付部材側の構造物との干渉を避ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0064】
31はインバータ装置で、該インバータ装置31は、第1の実施の形態とほぼ同様に、ベース金属板2、積層金属板5,7、MOSFET8,9、端子金属板14′,17′、接触端子16,19等によって大略構成され、取付ねじ21を用いて取付部材23′のねじ穴23A′にねじ止めされている。
【0065】
しかし、取付部材23′には、その表面側に突出したねじ部材等の突起物23Bが設けられているため、端子金属板14′,17′と絶縁材15′,18′には、この突起物23B′との干渉を避ける干渉防止穴32が設けられている。
【0066】
かくして、このように構成される本実施の形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、端子金属板14′,17′と絶縁材15′,18′とに干渉防止穴32を設ける構成としたので、突起物23Bが設けられた取付部材23′に対しても、端子金属板14′,17′を面接触状態で配置でき、これらの間の熱伝導経路を容易に確保することができる。
【0067】
次に、図7及び図8は本発明による第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、第1,第2の接触端子を両方とも半導体装置内に配置された金属板に接続する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0068】
41はインバータ装置で、該インバータ装置41は、後述のベース金属板42、積層金属板46,47,48,49,51、MOSFET52,53、端子金属板54,57、接触端子56,59等によって大略構成されている。
【0069】
42はインバータ装置41の本体部分を構成する第1の金属板としてのベース金属板で、該ベース金属板42は、図7、図8に示す如く、例えば金属材料、または絶縁性の樹脂材料、セラミックス材料等により四角形の平板状に形成され、表面42Aと裏面42Bとを有している。
【0070】
また、ベース金属板42には、積層金属板49,51に面した位置でベース金属板42の表面42Aと裏面42Bとに開口する2個の端子用開口部43が設けられている。また、ベース金属板42の裏面42B側には、各端子用開口部43に対応する位置に2個の開口部44Aが形成された絶縁材44が設けられている。そして、ベース金属板42は、各取付ねじ21を用いて素子ケース20と一緒に取付部材23に固定され、例えば端子金属板54,57を取付部材23に押付けた状態で固定している。
【0071】
45はベース金属板42の表面42A側に設けられた例えば3個のセラミックス基板で、該各セラミックス基板45は、例えば汎用的な積層基板等により構成され、絶縁材となるセラミックス層45Aの表面側に2個の金属層45B,45Cが積層されると共に、裏面側に金属層45Dが積層されている。この場合、3個のセラミックス基板45は、例えばインバータ回路のU相、V相、W相に対応しているものである。
【0072】
46は第2の金属板を構成する高電圧側金属板(一側金属板)としての例えば3個の積層金属板で、該各高電圧側の積層金属板46は、各セラミックス基板45の金属層45Bにより構成され、金属線46Aを用いて後述する高電圧端子用の積層金属板51に互いに並列に接続されている。
【0073】
47は第2の金属板を構成する出力側金属板としての例えば3個の積層金属板で、該各出力側の積層金属板47は、各セラミックス基板45の金属層45Cにより構成され、金属線47Aを用いて他の出力側の積層金属板48と接続されている。
【0074】
49は第3の金属板(他側金属板)としての低電圧端子用の積層金属板で、該低電圧端子用の積層金属板49は、ベース金属板42の表面42A側に絶縁材50を介して積層され、各セラミックス基板45に沿って延びる細長い板状に形成されている。そして、積層金属板49は、後述する低電圧側の接触端子56等を介して電源(図示せず)のマイナス極側に接続されるものである。また、絶縁材50には、端子用開口部43に対応する部位に開口部50Aが設けられている。
【0075】
51は第4の金属板としての高電圧端子用の積層金属板で、該高電圧端子用の積層金属板51は、ベース金属板42の表面42A側に絶縁材50を介して積層され、各セラミックス基板45を挟んで積層金属板49と並行に延びている。そして、積層金属板51は、後述する高電圧側の接触端子59等を介して電源のプラス極側に接続されるものである。
【0076】
52は高電圧側の各積層金属板46に2個ずつ実装された例えば6個の高電圧側素子(第1の半導体素子)としてのMOSFETで、該各MOSFET52は、第1の実施の形態とほぼ同様に、例えばベアチップ型の半導体素子等によって構成されている。そして、MOSFET52は、その裏面側に位置するドレインDが積層金属板46に接続され、その表面側に位置するソースSは、金属線52Aを介して出力側の積層金属板47に接続されている。また、MOSFET52のゲートGは制御回路(図示せず)等に接続されている。
【0077】
53は出力側の各積層金属板47に2個ずつ実装された例えば6個の低電圧側素子(第2の半導体素子)としてのMOSFETで、該各MOSFET53は、そのドレインDが積層金属板46に接続され、ソースSが金属線53Aを介して低電圧端子用の積層金属板49に接続されると共に、ゲートGが制御回路等に接続されている。
【0078】
そして、高電圧側と低電圧側のMOSFET52,53には、第1の実施の形態とほぼ同様に、複数のダイオード(図示せず)がそれぞれ並列に接続され、これらは3相交流式のインバータ回路を構成している。また、高電圧側と低電圧側のMOSFET52,53は、例えば図7中の左,右方向に対して互いに並行な位置関係をもつように並べて配置されている。
【0079】
54はベース金属板42の裏面42B側に配置された第1の端子金属板で、該第1の端子金属板54は、第1の実施の形態とほぼ同様に、例えば接着等の手段により絶縁材55を介して取付部材23に面接触状態で取付けられ、ベース金属板42によって端子金属板57と一緒に取付部材23に押付けられている。
【0080】
56は端子金属板54の周縁側に板厚方向に撓み変形可能に設けられた第1の接触端子で、該第1の接触端子56は、第1の実施の形態とほぼ同様に、ばね性を有する細長い金属片として端子金属板54と一体に形成され、端子金属板54の幅方向(図7中の左,右方向)のほぼ中間部位から外向きに張出している。また、接触端子56は、例えば長さ方向の途中部位が積層金属板49に向けて山形状に折曲げられた折曲げ部56Aとなっている。
【0081】
そして、接触端子56は、端子金属板54を介して取付部材23に取付けられ、ベース金属板42の裏面42B側から端子用開口部43と絶縁材44,50の開口部44A,50Aとを介して積層金属板49に当接すると共に、この積層金属板49によって板厚方向に押圧されている。これにより、接触端子56は、自由状態から取付部材23に向けて撓み変形し、折曲げ部56Aは、その復元力により積層金属板49の裏面側に弾性的に接触した状態となっている。
【0082】
57はベース金属板42の裏面42B側に配置された第2の端子金属板で、該第2の端子金属板57は、第1の実施の形態とほぼ同様に、例えば接着等の手段により絶縁材58を介して端子金属板54と積層された状態で取付部材23に取付けられている。
【0083】
59は端子金属板57に板厚方向に撓み変形可能に設けられた第2の接触端子で、該第2の接触端子59は、接触端子56とほぼ同様に、端子金属板57の幅方向のほぼ中間部位から張出した細長い金属片として形成され、積層金属板51に向けて山形状に折曲げられた折曲げ部59Aを有している。
【0084】
そして、接触端子59は、ベース金属板42の裏面42B側から端子用開口部43と絶縁材44,50の開口部44A,50Aとを介して積層金属板51に当接し、この積層金属板51によって板厚方向に押圧されている。これにより、接触端子59は取付部材23に向けて撓み変形し、折曲げ部59Aは、積層金属板51の裏面側に弾性的に接触した状態で接続されている。
【0085】
かくして、このように構成される本実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、ベース金属板42に2個の端子用開口部43を設け、これらの端子用開口部43を介して接触端子56,59を積層金属板49,51に接触させる構成としたので、インバータ装置41内に配置された複数の積層金属板49,51等を必要に応じて容易に外部へと引出すことができ、設計自由度を高めることができる。また、汎用的なセラミックス基板45を用いてインバータ装置41を構成できるから、絶縁材等の部品点数を削減したり、コストダウンを図ることができる。
【0086】
なお、前記各実施の形態では、山形状に折曲げられた接触端子16,19,56,59を端子金属板14,17,54,57に設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1,第2の接触端子を図9に示す第1の変形例のように構成してもよい。この場合、端子金属板61には、例えば山形状の折曲げ部62Aを有する2個の接触端子62が一体に形成されている。
【0087】
また、本発明による接触端子は、例えば図10に示す第2の変形例のように構成してもよい。この場合、端子金属板63には、例えば鋸歯状(蛇腹状)に折曲げられた複数の折曲げ部64Aを有する接触端子64が一体に形成されている。さらに、接触端子は、山形状の折曲げ形状に限るものではなく、例えばコ字状、U字状等に折曲げる構成としてしてもよい。
【0088】
また、前記各実施の形態では、第1の接触端子16,56を電源12のマイナス極側に接続し、第2の接触端子19,59をプラス極側に接続する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1,第2の接触端子の極性を逆にして第1の接触端子を電源のプラス極側に接続し、第2の接触端子をマイナス極側に接続する構成としてもよい。
【0089】
また、実施の形態では、インバータ回路11のU相、相、W相となる各相の回路を、それぞれ2組のMOSFET8,9(MOSFET52,53)によって構成した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばインバータ回路の各相を1組のMOSFETにより構成してもよく、3組以上のMOSFETにより構成してもよい。
【0090】
また、実施の形態では、インバータ回路の3相分の回路を構成する全てのMOSFET8,9,52,53をインバータ装置1,31,41に搭載する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えばインバータ回路を各相毎に分割して3個のインバータ装置として構成し、これらのインバータ装置を電源に対して互いに並列に接続することによりインバータ回路を構成してもよい。
【0091】
また、実施の形態では、高電圧側素子と低電圧側素子とをMOSFET8,9,52,53等により構成した。しかし、本発明はMOSFETに限らず、例えば高電圧側素子や低電圧側素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)や通常のバイポーラトランジスタ等を用いる構成としてもよい。
【0092】
さらに、実施の形態では、半導体装置としてインバータ装置1,31,41を例に挙げて述べた。しかし、本発明はこれに限らず、大電流を通電する各種の半導体装置に適用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるインバータ装置を一部破断して示す正面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向からみたインバータ装置の断面図である。
【図3】図1中の矢示III-III方向からみたインバータ装置の断面図である。
【図4】インバータ装置を組立てる前の状態で示す分解斜視図である。
【図5】インバータ装置を示す回路図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態によるインバータ装置を図2と同様位置からみた断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態によるインバータ装置を一部破断して示す正面図である。
【図8】図7中の矢示VIII−VIII方向からみた断面図である。
【図9】第1の変形例によるインバータ装置の接触端子を示す部分拡大斜視図である。
【図10】第2の変形例によるインバータ装置の接触端子を示す部分拡大斜視図である。
【符号の説明】
1,31,41 インバータ装置(半導体装置)
2,42 ベース金属板(第1の金属板)
2A,42A 表面
2B,42B 裏面
3,43 端子用開口部
4,6,15,15′,18,18′,44,50,55,58 絶縁材
5,7,46,47 積層金属板(第2の金属板)
8,52 MOSFET(高電圧側素子)
9,53 MOSFET(低電圧側素子)
11 インバータ回路
12 電源
14,14′,17,17′,54,57,61,63 第1,第2の端子金属板
16,19,56,59,62,64 第1,第2の接触端子
23,23′ 取付部材
45 セラミックス基板
45A セラミックス層
45B,45C,45D 金属層
49,51 積層金属板(第3,第4の金属板)

Claims (8)

  1. 金属材料により板状に形成され表面と裏面とに開口する開口部が設けられると共に裏面側が取付部材に取付けられ、電源の高電圧側と低電圧側とのうち一側に接続される一側金属板としての第1の金属板と、
    該第1の金属板の表面側に前記開口部と面した位置で絶縁材を介して積層され、電源の高電圧側と低電圧側とのうち他側に接続される他側金属板と、
    前記第1の金属板の表面側に絶縁材を介して積層され、外部に電流を出力する出力側金属板と、
    前記他側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され、前記他側金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、他側金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第1の半導体素子と、
    前記出力側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され前記第1の金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、第1の金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第2の半導体素子と、
    前記第1の金属板を外部の電源に接続するため前記第1の金属板の裏面側に位置して前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板と接触する第1の接触端子と、
    前記他側金属板を外部の電源に接続するため該第1の接触端子と絶縁した状態で前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板の開口部を介して前記他側金属板と接触する第2の接触端子とから構成してなる半導体装置。
  2. 前記第1の金属板は前記第1の接触端子を介して電源の低電圧側に接続し、前記他側金属板は前記第2の接触端子を介して前記電源の高電圧側に接続される構成としてなる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 金属材料により板状に形成され表面と裏面とに開口する開口部が設けられると共に裏面側が取付部材に取付けられる第1の金属板と、
    該第1の金属板の表面側に絶縁材を介して積層され、電源の高電圧側と低電圧側とのうち一側に接続される一側金属板と、
    前記第1の金属板の表面側に絶縁材を介して積層され、外部に電流を出力する出力側金属板と、
    前記第1の金属板の表面側に前記開口部と面した位置で絶縁材を介して積層され、電源の高電圧側と低電圧側とのうち他側に接続される他側金属板としての第3の金属板と、
    前記第1の金属板の表面側に前記開口部と面した位置で絶縁材を介して積層され該第3の金属板と電気的に絶縁されると共に前記一側金属板に電気的に接続された第4の金属板と、
    前記一側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され、前記一側金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、一側金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第1の半導体素子と、
    前記出力側金属板のうち前記絶縁材とは反対の表面側に実装され、前記第3の金属板と出力側金属板との間に電気的に接続され、第3の金属板と出力側金属板との間の通電状態を切換える第2の半導体素子と、
    前記第3の金属板を外部の電源に接続するため前記第1の金属板の裏面側に位置して前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板の開口部を介して前記第3の金属板と接触する第1の接触端子と、
    前記第4の金属板を外部の電源に接続するため該第1の接触端子と絶縁した状態で前記取付部材に取付けられ前記第1の金属板の開口部を介して前記第4の金属板と接触する第2の接触端子とから構成してなる半導体装置。
  4. 前記第3の金属板は前記第1の接触端子を介して電源の低電圧側に接続し、前記第4の金属板は前記第2の接触端子を介して前記電源の高電圧側に接続される構成としてなる請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の金属板の裏面側には、前記第1の接触端子が板厚方向に変位可能に設けられた第1の端子金属板と、前記第2の接触端子が板厚方向に変位可能に設けられた第2の端子金属板とを配置し、これら第1,第2の端子金属板を絶縁材を介して積層した状態で前記取付部材に取付ける構成としてなる請求項1,2,3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1,第2の接触端子は前記第1,第2の端子金属板となる板材の一部を折曲げることにより板厚方向に撓み変形可能に形成してなる請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体素子は、前記電源の高電圧側に接続される複数の高電圧側素子と、前記電源の低電圧側に接続される複数の低電圧側素子とのうちいずれか一方によって構成し、
    前記第2の半導体素子は、複数の高電圧側素子と複数の低電圧側素子とのうち前記第1の半導体素子と異なる他方によって構成し、
    前記複数の高電圧側素子と複数の低電圧側素子とによってインバータ回路を形成し、前記複数の高電圧側素子と複数の低電圧側素子とを互いに並行な位置関係をもって並べる構成としてなる請求項1,2,3,4,5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の金属板は前記絶縁材となるセラミックス層に固着された金属層によって形成し、前記セラミックス層と金属層とはセラミックス基板として構成してなる請求項3,4,5,6または7に記載の半導体装置。
JP2002211377A 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4070531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211377A JP4070531B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211377A JP4070531B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055830A JP2004055830A (ja) 2004-02-19
JP4070531B2 true JP4070531B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=31934633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211377A Expired - Fee Related JP4070531B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070531B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640089B2 (ja) * 2005-10-03 2011-03-02 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN107112898B (zh) 2014-11-18 2019-06-21 通用电气全球采购有限责任公司 母线和功率电子装置及制造引线端连接器的方法
JP2015216407A (ja) * 2015-08-31 2015-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7030844B2 (ja) * 2017-05-02 2022-03-07 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004055830A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195884B1 (en) Electric power conversion/inversion apparatus
KR101755769B1 (ko) 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조 방법
EP2725609B1 (en) Semiconductor module
US7615854B2 (en) Semiconductor package that includes stacked semiconductor die
WO2014002442A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の接続構造
EP2833404A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2010130015A (ja) セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール
JPS59100560A (ja) パワ−トランジスタモジユ−ル
JP2004208411A (ja) ハーフブリッジ回路用半導体モジュール
US11923278B2 (en) Semiconductor module
JP5481104B2 (ja) 半導体装置
JP2019186403A (ja) 半導体装置
JP2004186504A (ja) 半導体装置
JP2002093995A (ja) 半導体装置
WO2001082376A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
JP4070531B2 (ja) 半導体装置
EP2099121B1 (en) Power converter apparatus
US20220263502A1 (en) Dc output solid statecontactor assembly
EP3961704B1 (en) Semiconductor module
JP4363190B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5040418B2 (ja) 半導体装置
JP2004063681A (ja) 半導体装置
JP2007234694A (ja) 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
JPH11312782A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees