JP4070479B2 - 着磁方法 - Google Patents

着磁方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4070479B2
JP4070479B2 JP2002052847A JP2002052847A JP4070479B2 JP 4070479 B2 JP4070479 B2 JP 4070479B2 JP 2002052847 A JP2002052847 A JP 2002052847A JP 2002052847 A JP2002052847 A JP 2002052847A JP 4070479 B2 JP4070479 B2 JP 4070479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
iron garnet
earth iron
substituted rare
garnet film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002052847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003257737A (ja
Inventor
俊樹 岸本
Original Assignee
株式会社グラノプト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グラノプト filed Critical 株式会社グラノプト
Priority to JP2002052847A priority Critical patent/JP4070479B2/ja
Publication of JP2003257737A publication Critical patent/JP2003257737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070479B2 publication Critical patent/JP4070479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部磁場がなくても磁気的に飽和した状態が維持されるBi置換希土類鉄ガーネット膜およびこのBi置換希土類鉄ガーネット膜が組み込まれた光アイソレータ、光サーキュレータ、光スイッチ、光磁気センサ等磁気光学デバイスの着磁方法に係り、特に、強い磁場を印加することなく安定した着磁を行えるBi置換希土類鉄ガーネット膜およびこのBi置換希土類鉄ガーネット膜が組み込まれた磁気光学デバイスの着磁方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ通信や光計測等では、多くの場合、信号源として半導体レーザが使用されている。しかし、この半導体レーザには、光ファイバ端面等から反射され、再び半導体レーザ自身に戻ってくるいわゆる反射戻り光が存在すると発振が不安定になるという重大な欠点がある。このため、半導体レーザの出射側に光アイソレータを設け、反射戻り光を遮断して半導体レーザの発振を安定化させる方法が一般的に行われている。
【0003】
ところで、上記光アイソレータは、ファラデー回転子とこの両側に配置された偏光子および検光子とで構成され、かつ、ファラデー回転子の周囲にはファラデー回転子を磁気的に飽和させる永久磁石が配置されている。上記ファラデー回転子は一般に多磁区の状態が安定のため、永久磁石により単一磁区にする必要があるからである。尚、単一磁区にすることを磁気的に飽和させるという。
【0004】
そして、光アイソレータの中心的な機能を担う上記ファラデー回転子には、主に液相エピタキシャル法(以下、LPE法と略する)で育成された厚さ数十〜550μm程度のビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶(以下「RIG」と略称する)、例えば、(Yb,Tb,Bi)3Fe512、(Gd,Bi)3(Fe,Al,Ga)512などが適用されている。
【0005】
また、近年の光アイソレータに対する小型化の要求に答えるべく、磁石を使用しなくとも磁気的に飽和した状態が維持される磁性ガーネット膜も開発されている。そして、この磁性ガーネット膜として例えば(Eu,Ho,Bi)3(Fe,Ga)512、(Tb,Bi)3(Fe,Al,Ga)512、(Ho,Tb,Bi)3(Fe,Al,Ga)512などが提案されている。尚、この磁性ガーネット膜は、最初に外部磁場を印加して磁気的に飽和させた後は、外部磁場を取り除いても磁気的に飽和した状態が維持されることから高保磁力膜と呼ばれている。
【0006】
そして、高保磁力膜であるこの磁性ガーネット膜を適用することにより、構成部品としての上記磁石を省略できるため、従来の1/3程度に小型化された光アイソレータを実現することが可能となる。
【0007】
ここで、光アイソレータ等に組み込まれるBi置換希土類鉄ガーネット膜は、通常、以下のような工程を経て製造されている。
【0008】
まず、LPE法による上記RIG結晶が育成され、研磨工程で基板の除去と厚さ調整が行われた後に光学研磨される。次に、両面に真空蒸着法などにより反射防止膜が施され、かつ、ダイシングマシーンやスクライバーなどにより光アイソレータ用ファラデー回転子として必要な大きさに細かく裁断されて光アイソレータ等に組み込まれるBi置換希土類鉄ガーネット膜(チップ)が得られる。
【0009】
また、光アイソレータの製造では、裁断した上記Bi置換希土類鉄ガーネット膜(チップ)をそのまま組み込んで使用する場合、あるいは、裁断する前に光アイソレータに必要な偏光子と検光子を予め両面側に接着し、その後裁断して光アイソレータのチップとして使用する場合があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、高保磁力膜であるBi置換希土類鉄ガーネット膜においては、上記研磨や裁断工程等で膜に応力が加ったり、光アイソレータの組み立て時においてハンダ工程や接着工程で膜が加熱された場合、折角固定した高保磁力膜の磁気的飽和状態が解除され、単一の磁区であったものが当初の多磁区状態に戻ってしまうことがあった。
【0011】
そして、ファラーデー回転子としてのBi置換希土類鉄ガーネット膜が多磁区になっていると所望のファラデー回転角が得られないため、磁気光学デバイスとして使用できなくなる問題があった。
【0012】
このため、従来においては、多磁区状態に戻ってしまったBi置換希土類鉄ガーネット膜に対し静磁場着磁を行い単一磁区に再着磁する方法が採られていた。
【0013】
しかし、この方法では、室温において318.40kA/m以上の磁場を印加する必要があるため大掛かりな磁場発生装置を必要とし、かつ、膜のすべてが単一磁区に戻る保証はなく多磁区のまま再着磁されないこともあった。
【0014】
従って、Bi置換希土類鉄ガーネット膜の加工工程や光アイソレータ等磁気光学デバイスの組み立て工程における取り扱い如何によっては歩留まりが低下してしまうため、取り扱いに十分注意しなければならない問題があった。
【0015】
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、その課題とするところは、大掛かりな磁場発生装置を必要とせずしかも単一磁区に確実に着磁できるBi置換希土類鉄ガーネット膜およびこのBi置換希土類鉄ガーネット膜が組み込まれた磁気光学デバイスの着磁方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
そこで、この課題を解決するため本発明者が鋭意研究を行ったところ以下のような技術的知見を見出すに至った。すなわち、高保磁力膜のBi置換希土類鉄ガーネット膜の加工処理後、および、このBi置換希土類鉄ガーネット膜が組み込まれた磁気光学デバイス(光アイソレータ、光サーキュレータ、光スイッチ、光減衰器、光合波器、光分波器、光磁気センサなど)の組み立て処理後、上記Bi置換希土類鉄ガーネット膜に対して永久磁石により磁場を印加した状態のまま50℃以上の温度に加熱し次いで冷却した場合、上記各処理工程により磁気的飽和状態が解かれて多磁区になっていたBi置換希土類鉄ガーネット膜を完全に単一磁区化できることを見出すに至った。本発明はこのような技術的知見に基づき完成されたものである。
【0017】
すなわち、請求項1に係る発明は、
外部磁場がなくても磁気的に飽和した状態が維持されるBi置換希土類鉄ガーネット膜の着磁方法を前提とし、
上記Bi置換希土類鉄ガーネット膜に対し永久磁石により磁場を印加した状態で、50℃以上かつ永久磁石のキュリー温度未満の温度に加熱した後、冷却することを特徴とし、
請求項2に係る発明は、
外部磁場がなくても磁気的に飽和した状態が維持されるBi置換希土類鉄ガーネット膜を組み込んだ磁気光学デバイスの着磁方法を前提とし、
磁気光学デバイスに組み込まれたBi置換希土類鉄ガーネット膜に対し永久磁石により磁場を印加した状態で、50℃以上かつ永久磁石のキュリー温度未満の温度に加熱した後、冷却することを特徴とする。
【0018】
また、請求項3に係る発明は、
請求項1または2記載の発明に係る着磁方法を前提とし、
上記Bi置換希土類鉄ガーネット膜へ印加する磁場が15.92kA/m以上であることを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0020】
本発明は、高保磁力膜であるBi置換希土類鉄ガーネット膜、および、このBi置換希土類鉄ガーネット膜が組み込まれた磁気光学デバイスの着磁方法であって、Bi置換希土類鉄ガーネット膜に対し永久磁石により磁場を印加した状態で、50℃以上かつ永久磁石のキュリー温度未満の温度に加熱した後、冷却することによりBi置換希土類鉄ガーネット膜を完全に単一磁区化することを特徴とするものである。
【0021】
そして、Bi置換希土類鉄ガーネット膜に対する磁場の印加方法は、上述したように永久磁石を用いる方法のため、コイルを用いた大掛かりな従来の磁場発生装置を使用する方法に較べて装置の小型化が図れる。
【0022】
また、磁場を印加する際、室温条件であると上述した従来技術のように大掛かりな磁場発生装置が必要となりかつ単一磁区に着磁できないこともあるため、永久磁石により磁場を印加した状態で50℃以上の温度に加熱する必要がある。加熱手段は任意であり、オーブン等の中にBi置換希土類鉄ガーネット膜あるいはこのBi置換希土類鉄ガーネット膜が組み込まれた磁気光学デバイスを収容して加熱する方法が例示される。また、加熱温度の上限は、上述したように適用する永久磁石の磁化が消出するキュリー温度未満であることを要する。尚、磁気光学デバイスがハンダ等を用いて組み立てられる構成部材やハウジング等を具備する場合、上記加熱温度の上限はハンダ等が融解しない温度以下に設定することを要する。
【0023】
次に、Bi置換希土類鉄ガーネット膜に対する磁場の強さについては、Bi置換希土類鉄ガーネット膜を完全に単一磁区化できる範囲で任意に設定されるが、好ましくは15.92kA/m以上であるとよい。また、磁場の上限値は特に限定されないが、大掛かりな磁場発生装置を使用せずに永久磁石で実現できる磁場である79.6kA/m以下が好ましい。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
【0025】
[実施例1]
上記高保磁力膜であるBi置換希土類鉄ガーネット膜として(Eu,Ho,Bi)3(Fe,Ga)512を使用し、かつ、図1(A)に示すようにこのBi置換希土類鉄ガーネット膜1を垂直方向に着磁された板状永久磁石2の上に置いた後、図示外のオーブン中に導入してBi置換希土類鉄ガーネット膜1における磁区の変化を評価した。また、Bi置換希土類鉄ガーネット膜1の磁化させる方向と上記板状永久磁石2の磁化方向が一致するようにして板状永久磁石2の上にBi置換希土類鉄ガーネット膜1を置いている。
【0026】
そして、着磁されたBi置換希土類鉄ガーネット膜1の評価は赤外の偏光顕微鏡を用いて行った。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004070479
表1に示されたデータから明らかなように、印加磁場15.92kA/m以上、温度50℃以上の条件(試料番号2〜6)で着磁されたBi置換希土類鉄ガーネット膜1は単一磁区になっていることが確認された。
【0028】
[実施例2]
上記高保磁力膜であるBi置換希土類鉄ガーネット膜として(Eu,Ho,Bi)3(Fe,Ga)512を使用しかつこの膜が組み込まれた光アイソレータチップ10を、図1(B)に示すように垂直方向に着磁された上記板状永久磁石2の上に置いた後、図示外のオーブン中に導入して光アイソレータチップ10のBi置換希土類鉄ガーネット膜1における磁区の変化を評価した。
【0029】
尚、光アイソレータチップ10は、Bi置換希土類鉄ガーネット膜1とこの両面に接着された偏光子11および検光子12とで構成されている。また、Bi置換希土類鉄ガーネット膜1の磁化させる方向と上記板状永久磁石2の磁化方向が一致するようにして板状永久磁石2の上に光アイソレータチップ10を置いている。また、図1(B)中の矢印3は、光アイソレータの順方向を示している。
【0030】
そして、Bi置換希土類鉄ガーネット膜1が組み込まれた光アイソレータチップ10の光学特性(挿入損失、アイソレーション)を評価した。その結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
Figure 0004070479
表2に示されたデータから明らかなように、印加磁場15.92kA/m以上、温度50℃以上の条件(試料番号2〜6)で着磁された光アイソレータチップ10は必要とする光学特性(挿入損失0.1dB以下、アイソレーション35dB以上)が得られており、これ等光アイソレータチップ10に組み込まれたBi置換希土類鉄ガーネット膜1は単一磁区になっていることが確認された。
【0032】
【発明の効果】
請求項1〜3記載の発明に係る着磁方法によれば、
高保磁力膜であるBi置換希土類鉄ガーネット膜若しくは磁気光学デバイスに組み込まれたBi置換希土類鉄ガーネット膜に対し、永久磁石により磁場を印加した状態で、50℃以上かつ永久磁石のキュリー温度未満の温度に加熱した後、冷却していることから、大掛かりな磁場発生装置を使用することなくBi置換希土類鉄ガーネット膜についてこれを完全に単一磁区化することが可能となる。
【0033】
従って、Bi置換希土類鉄ガーネット膜の加工工程や光アイソレータ等磁気光学デバイスの組み立て工程等における取り扱いに起因した歩留まりの低下を防止することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の実施例1に係る着磁方法を示す概略説明図、図1(B)は本発明の実施例2に係る着磁方法を示す概略説明図。
【符号の説明】
1 Bi置換希土類鉄ガーネット膜
2 永久磁石
10 光アイソレータチップ(磁気光学デバイス)
11 偏光子
12 検光子

Claims (3)

  1. 外部磁場がなくても磁気的に飽和した状態が維持されるBi置換希土類鉄ガーネット膜の着磁方法において、
    上記Bi置換希土類鉄ガーネット膜に対し永久磁石により磁場を印加した状態で、50℃以上かつ永久磁石のキュリー温度未満の温度に加熱した後、冷却することを特徴とするBi置換希土類鉄ガーネット膜の着磁方法。
  2. 外部磁場がなくても磁気的に飽和した状態が維持されるBi置換希土類鉄ガーネット膜を組み込んだ磁気光学デバイスの着磁方法において、
    磁気光学デバイスに組み込まれたBi置換希土類鉄ガーネット膜に対し永久磁石により磁場を印加した状態で、50℃以上かつ永久磁石のキュリー温度未満の温度に加熱した後、冷却することを特徴とする磁気光学デバイスの着磁方法。
  3. 上記Bi置換希土類鉄ガーネット膜へ印加する磁場が15.92kA/m以上であることを特徴とする請求項1または2記載の着磁方法。
JP2002052847A 2002-02-28 2002-02-28 着磁方法 Expired - Fee Related JP4070479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052847A JP4070479B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 着磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052847A JP4070479B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 着磁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257737A JP2003257737A (ja) 2003-09-12
JP4070479B2 true JP4070479B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=28664431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052847A Expired - Fee Related JP4070479B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 着磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070479B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697736B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-08 ミネベア株式会社 永久磁石の着磁方法
JP4904740B2 (ja) * 2005-07-29 2012-03-28 住友金属鉱山株式会社 磁気光学デバイスの評価方法
JP5533819B2 (ja) * 2011-08-18 2014-06-25 住友金属鉱山株式会社 磁気光学デバイスの評価方法
CN111933386B (zh) * 2020-08-14 2022-01-21 中国电子科技集团公司第九研究所 一种环行器/隔离器的新型充退磁工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003257737A (ja) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981341A (en) Apparatus comprising a magneto-optic isolator utilizing a garnet layer
US5521741A (en) Polarization plane switch and optical switching device using the same
US5898516A (en) Faraday rotator having a rectangular shaped hysteresis
JP3198053B2 (ja) 低磁気モーメントを有する磁気光学材からなる製品
US7242516B2 (en) Hard magnetic garnet material, faraday rotator, optical device, optical communication system, method of manufacturing faraday rotator and method of manufacturing bismuth-substituted rare earth iron garnet single crystal
US5608570A (en) Article comprising a magneto-optic material having low magnetic moment
JP4070479B2 (ja) 着磁方法
US6673146B2 (en) Method of manufacturing a magnet-free faraday rotator
JP3458865B2 (ja) 低飽和磁界ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶、および、その用途
JP2019211753A (ja) 磁気回路、ファラデー回転子及び磁気光学素子
JPH1031112A (ja) 角型ヒステリシスを示すファラデー回転子
JP3602971B2 (ja) 磁気光学素子の製造方法
JP2007033234A (ja) Bi置換希土類鉄ガーネット膜チップの評価方法
JPH111394A (ja) 低飽和ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶膜
JPH07104224A (ja) 非相反光デバイス
JP2729464B2 (ja) ファラデー回転子及びそれを用いた光スイッチ
JP2003195241A (ja) ファラデー回転子の製造方法、ファラデー回転子、ビスマス置換型希土類鉄ガーネット単結晶膜の製造方法、光アイソレータ
Levy The elimination of the magnetizing element in integrated magneto-optic isolators
JP2004083387A (ja) 磁性ガーネット材料、ファラデー回転子、光デバイス、ビスマス置換型希土類鉄ガーネット単結晶膜の製造方法および坩堝
JP3953812B2 (ja) 硬磁性ガーネット材料、ファラデー回転子、光アイソレータおよび光通信システム
JP4904740B2 (ja) 磁気光学デバイスの評価方法
JP2003241154A (ja) ファラデー回転子の製造方法、ファラデー回転子、光デバイス
JP2000298247A (ja) 光アイソレータ及び非可逆相反部品
JP2000180791A (ja) 光アイソレ―タ
JP2003337312A (ja) 光デバイスの製造方法、光デバイス、ファラデー回転子の製造方法、光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4070479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees