JP4067474B2 - 乳酸菌乾燥物製造方法 - Google Patents

乳酸菌乾燥物製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4067474B2
JP4067474B2 JP2003287660A JP2003287660A JP4067474B2 JP 4067474 B2 JP4067474 B2 JP 4067474B2 JP 2003287660 A JP2003287660 A JP 2003287660A JP 2003287660 A JP2003287660 A JP 2003287660A JP 4067474 B2 JP4067474 B2 JP 4067474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
bacteria
starch
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003287660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052100A (ja
Inventor
修一 汐見
Original Assignee
劉 楊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 劉 楊 filed Critical 劉 楊
Priority to JP2003287660A priority Critical patent/JP4067474B2/ja
Priority to CNA031573398A priority patent/CN1513383A/zh
Publication of JP2005052100A publication Critical patent/JP2005052100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067474B2 publication Critical patent/JP4067474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、乳酸菌乾燥物製造方法に関する。
従来、医薬や食品の製造に於て、凍結乾燥法や真空凍結乾燥法が用いられており、前者は、約(−20)℃〜(− 160)℃の低温で乾燥させる方法であり、後者は約35℃以下で約50〜 400hPa の圧力下にて乾燥させる方法である。
しかしながら、乳酸菌、又は乳酸菌を含む医薬品や食品を、上述の凍結乾燥法や真空凍結乾燥法にて、乾燥する工程を経ると、乳酸菌(の菌体)が死滅し、あるいは損傷を受けるという問題があった。その理由は、凍結乾燥又は真空凍結乾燥に於て、凍結温度に達するのに長い時間が掛かり、その間に生成される菌の代謝物や凍結プロセスにより菌が障害を受けるためである。
さらに、凍結乾燥や真空凍結乾燥を行うためには大規模な設備を要し、そのため多大な費用が掛かる。さらに、これ等の乾燥方法を採用すると、連続工程により製造することが難しくなり、製造工程が煩雑化するという問題があった。
他方、乾燥方法としては、上記の方法の外に、噴霧乾燥法が知られているが、従来、乾燥風の高い温度によって菌体が死滅してしまうため、一般に生菌の製造には適さないものと考えられていた。なお、乾燥風の温度を低く設定すると、十分に乾燥した菌体乾燥物が得られず、収量と安定性に問題が生じる。
ところで、従来、野菜の漬物の製造に於て、米糠、酒粕、麹等の醗酵物を漬物床として漬込むのが一般に行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、十分に高い生菌率の粉体状の乳酸菌乾燥物が安定して得られれば、従来のこのような野菜の漬物を、カビを発生せず、悪臭も少なく、効率的に得ることが可能となる。勿論、安価かつ効率的なその他の食品、又は、医薬を、製造することも可能となる。
特開平5− 64541号公報 特開2003− 47398号公報
十分に高い生菌率の乳酸菌乾燥物を製造することが従来難しかった点にある。また、従
来の乳酸菌乾燥物は、生菌数が少ないと共に、その後の錠剤などの剤形の医薬や食品に成
形し難いという問題点もあった。
本発明に係る乳酸菌乾燥物製造方法は、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%、スキムミルク4%、天然塩 0.5%〜 1.5%、糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して攪拌混合し、所定時間の増殖工程の後に、 150℃〜 180℃の入口温度であって75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて噴霧乾燥して、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×10 9 〜 1.2×10 10 cfu/g であると共に平均粒径が1μm〜9μmの粉体状の乳酸菌乾燥物を製造する方法である。
発明に係る乳酸菌乾燥製造方法によれば、高い生菌率の単一菌───ラクトバチルスファーメンタム───のシングルミクロンの粉体を、安定して、簡易な製造設備で、連続的に、製造が可能となる。しかも、得られる乳酸菌乾燥物は、十分に能率良く乾燥されていると共に、生菌率が高い。
以下、本発明の実施の形態について詳説する。
図1に示すフローチャート図に於て、本発明に係る乳酸菌乾燥物の製造方法を例示する。
A工程は、ラクトバチルスファーメンタム(Lactobacillus fermentum )の純粋培養工程である。このA工程では、例えば、1リットルの純水(精製水)にグルコース5g、イースト酵母5g、ピプトン5gを混ぜ、オートクレープにかけたものにラクトバチルスファーメンタム50mlを添加し、インキュベーターにて40℃で48時間培養する。このようにして、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液を得る。
次のB工程は、精製水、及び、このA工程で得た純粋培養液に、スキムミルク、糖蜜、片栗粉、脱脂大豆粉等を、混合する混合工程である。
具体的には、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%、スキムミルク4%、天然塩 0.5%〜 1.5%、(黒)糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して、混合する工程が、B工程である。なお、本発明に於て、百分率(%)は全て重量%を言うものとする。
言い換えると、10リットル(10kg)の精製水に対し、上記純粋培養液 150ml( 150g)、スキムミルク 400g、天然塩50g〜 150g、(黒)糖蜜 100g、グルタミン酸ソーダ50g、片栗粉 200g〜 600g、脱脂大豆粉 300g〜 900gを、混合する。
次に、C工程では、このような混合液を攪拌する工程であり、十分に攪拌混合を行う。 次のD工程は、増殖培養工程であり、例えば、40℃で48時間保温し、ラクトバチルスファーメンタム菌を増殖させる。
その後、E工程では、ミキサーにてミキシングしてスラリー状にする(ミキシング工程)。
次のF工程は、スプレードライヤーによる噴霧乾燥工程(粉体化工程)であり、具体的には、 150℃〜 180℃の入口温度であって、75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて、噴霧乾燥して、平均粒径が1μm〜9μmの粉体状の乳酸菌乾燥物(ラクトバチルスファーメンタム菌乾燥物)を得る工程である。このように、シングルミクロンの噴霧液滴を形成できる微粒化機構を有する噴霧乾燥装置を使用する。これによって、噴霧液滴の単位重量当りの表面積が大きくなり、乾燥風との接触が効率良く行われ、迅速な水分除去(乾燥)が行われると共に、乾燥風の熱による菌の損傷や死滅を、著しく抑えることが可能となる。また、上記シングルミクロンの噴霧液滴の乾燥工程中に、でんぷん質と糖類による保護膜が外表面に形成され、内部の生菌が保護されて、一層、菌の損傷や死滅を防止できることとなる。
そして、本発明に係る乳酸菌乾燥物は、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が、 1.1×109 cfu/g 〜 1.2×1010cfu/g と高い値を有し、かつ、平均粒径が1μm〜9μmの粉体である。かつ、各粉体は、でんぷんと糖類を有する保護膜で被覆されている。
次に、以下の表1〜表6は、各々、実施例1〜実施例6を示す。即ち、図1の混合工程Bに用いる各成分の重量割合を変えたもので、その後の増列培養工程Dに特に影響し、測定結果(生菌数)に差異を生ずる。
表1〜表6に於て、測定結果(生菌数)も同時に記載している。
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
また、以下の表7〜表12は、各々、比較例1〜比較例6を示し、本発明で説明した混合工程Bに用いる成分とその割合を変更した場合を示し、測定結果(生菌数)も同時に示す。
なお、表1〜表12に於て、測定結果(生菌数)の試験法は、次のように行った。
即ち、検体 0.1g及び 0.2gを生理食塩水10mlに分散する。これらを原液として10倍希釈系列を作成し、標準寒天培地に各例1mlを混釈する。そして、37℃で16〜24時間培養後、現れたコロニー数を計測する事により、検体1g当たりの生菌数を求める。
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
Figure 0004067474
上記実施例1(表1)と実施例2(表2)と実施例3(表3)に於て、天然塩と片栗粉の添加量を相違させている。測定結果は、実施例2が最も生菌数が多く、安定性でも優れている。
また、上記実施例4(表4)と実施例5(表5)と実施例6(表6)に於て、脱脂大豆粉を相違させている。測定結果を比較すると、実施例5が最も生菌数が多く、 1.2×1010cfu/g を達成している。実施例4と実施例6は、 8.9×109 cfu/g として同じ生菌数であるが、十分良好であるといえる。
以上の実施例1〜6のいずれに於ても、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数は、 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g を達成している。
これに対し、比較例1〜6(表7〜12)では、生菌数が 8.9×106 〜 8.9×108 cfu/g と著しく少ないことが明らかである。
上述の実施例1〜6にて分かるように、ラクトバチルスファーメンタムは通常熱に弱く粉体にするには不向きと言われてきたが、でんぷん質、糖類によって保護膜が形成され、スプレードライヤーの熱にも耐えて、 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g という高純度───生菌率の高い───単一菌の粉体乳酸菌を製造することができる。(これは、他の耐熱性の低い菌にも応用が可能であるといえる。)また、粉体であるので菌の活動を停止させ得て、長期保存が可能である。また、保護膜で各粉体が被覆されているので耐熱性・耐酸性・耐塩性が向上している。そして、昨今注目されている健康食品・サプリメントへの添加も、粉体であることにより、容易である。特に、高純度の菌数を保持しつつ、菌の安定化も図られている。
ところで、スプレードライヤーによる噴霧乾燥時の入口温度を 150℃〜 180℃とし、出口温度を75℃〜87℃に設定した理由は、十分な生菌数を達成しつつ、十分な乾燥を短時間で得るためであり、 150℃未満(入口温度)・75℃未満(出口温度)であると、乾燥率が急に悪化して、7%を越える。逆に、 180℃(入口温度)・87℃(出口温度)を越えると、生菌数が急激に低下(急に10分の1に低下)するためである。
以上詳述したように、本発明は、ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%、スキムミルク4%、天然塩 0.5%〜 1.5%、糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して攪拌混合し、所定時間の増殖工程の後に、 150℃〜 180℃の入口温度であって75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて噴霧乾燥して、平均粒径が1μm〜9μmの粉体状の乳酸菌乾燥物を製造する方法であるので、ラクトバチルファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g の(高い)生菌率のラクトバチルスファーメンタムの乾燥物を、安定して得られ、製造工程も簡易で、大掛かりな製造設備を必要としない
本発明に係る製造方法の実施の一形態を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. ラクトバチルスファーメンタムの純粋培養液 1.5%、スキムミルク4%、天然塩 0.5%〜 1.5%、糖蜜1%、グルタミン酸ソーダ 0.5%、片栗粉2%〜6%、脱脂大豆粉3%〜9%を、精製水 100%に対して攪拌混合し、所定時間の増殖工程の後に、 150℃〜 180℃の入口温度であって75℃〜87℃の出口温度に設定したスプレードライヤーにて噴霧乾燥して、ラクトバチルスファーメンタムの生菌数が 1.1×109 〜 1.2×1010cfu/g であると共に平均粒径が1μm〜9μmの粉体状の乳酸菌乾燥物を製造することを特徴とする乳酸菌乾燥物製造方法
JP2003287660A 2003-08-06 2003-08-06 乳酸菌乾燥物製造方法 Expired - Lifetime JP4067474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287660A JP4067474B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 乳酸菌乾燥物製造方法
CNA031573398A CN1513383A (zh) 2003-08-06 2003-09-19 乳酸菌干燥物及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287660A JP4067474B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 乳酸菌乾燥物製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052100A JP2005052100A (ja) 2005-03-03
JP4067474B2 true JP4067474B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34269036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287660A Expired - Lifetime JP4067474B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 乳酸菌乾燥物製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4067474B2 (ja)
CN (1) CN1513383A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280263A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ビフィズス菌菌体粉末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797080B2 (ja) * 1995-02-16 1998-09-17 藤崎電機株式会社 液体を微粒子に噴射する方法とノズル
JPH0286770A (ja) * 1988-09-26 1990-03-27 Kubota Ltd 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法
JPH02107184A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Kubota Ltd 粉末乳酸菌の製法
JPH07308151A (ja) * 1994-03-11 1995-11-28 Wadou Dokutaazu Group:Kk 腸内細菌叢改善組成物を製造する装置並びにそのシステム
ES2243965T3 (es) * 1996-07-09 2005-12-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Procedimiento de secado mediante pulverizacion.
DK0924993T3 (da) * 1996-09-10 2002-01-28 Nestle Sa Afvandede fødevarer indeholdende mælkesyrebakterier
JP2001120180A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Yakult Honsha Co Ltd ビフィズス菌含有豆乳発酵食品
JP3824312B2 (ja) * 2000-05-02 2006-09-20 ビオフェルミン製薬株式会社 噴霧乾燥による菌体乾燥物
JP3363438B2 (ja) * 2000-05-02 2003-01-08 ビオフェルミン製薬株式会社 噴霧乾燥による菌体乾燥物
JP2003012526A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sunstar Inc 有用生菌内包製剤
JP3479913B2 (ja) * 2001-08-03 2003-12-15 株式会社青山食品サービス 乳酸菌により熟成させる漬物床及びその製造法
JP2003199531A (ja) * 2001-11-01 2003-07-15 Fuyuki Mitsuyama 発酵食品と腸内有用菌物質

Also Published As

Publication number Publication date
CN1513383A (zh) 2004-07-21
JP2005052100A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI98641C (fi) Fermentointiin liittyviä parannuksia
CN112400952B (zh) 一种果干天然酵母面团的制备方法及其应用
CN110945116A (zh) 产生包含具有有益细菌的生物膜的细菌组合物的方法
WO2000042169A1 (fr) Nouveau micro-organisme et utilisation de celui-ci
CN105961909A (zh) 魟鱼饲料添加剂
KR101392189B1 (ko) 제빵용 천연발효종의 제조방법
CN116096856A (zh) 利用辛烯基琥珀酸酐淀粉-壳聚糖复合团聚体微囊化微生物培养物
Teanpaisan et al. Survival rates of human-derived probiotic Lactobacillus paracasei SD1 in milk powder using spray drying
TW213953B (ja)
JP4067474B2 (ja) 乳酸菌乾燥物製造方法
EP0649281A1 (en) Baked product containing viable microorganisms and process for preparing same
JP2002065199A (ja) 発酵ウコンの製造法
JP4101729B2 (ja) 家畜飼料添加物
CN101731505B (zh) 一种含活性益生菌的甜酱及其制作方法
JP5407035B2 (ja) ドレッシング及びその製造方法
JP2011010594A (ja) 発酵飼料中の硝酸態窒素・亜硝酸態窒素を低減する微生物
JP6762535B2 (ja) 新規飼料添加用乳酸菌
CN116649578A (zh) 一种后生元及其制备方法和在抑菌产品中的应用
EP3405041B1 (en) A liquid probiotic composition stable at ambient temperature
US2060264A (en) Souring material
JP6448841B1 (ja) 乾燥乳酸菌発酵物の製造方法
JP3469881B2 (ja) 耐熱性乳酸菌バチラスコアギュランスの調製方法及び該乳酸菌を含有するルウ
JP3190860B2 (ja) 耐熱性乳酸菌バチラス コアギュランス、その調製方法及び該乳酸菌を含有するルウ
WO2023007709A1 (ja) プロバイオテックス高純度多機能粉末の製造方法、及びプロバイオテックス高純度多機能粉末
JP7488573B2 (ja) マクロファージ活性剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term