JP2001120180A - ビフィズス菌含有豆乳発酵食品 - Google Patents

ビフィズス菌含有豆乳発酵食品

Info

Publication number
JP2001120180A
JP2001120180A JP30738299A JP30738299A JP2001120180A JP 2001120180 A JP2001120180 A JP 2001120180A JP 30738299 A JP30738299 A JP 30738299A JP 30738299 A JP30738299 A JP 30738299A JP 2001120180 A JP2001120180 A JP 2001120180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
fermented
soymilk
bifidobacteria
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30738299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matsuki
隆広 松木
Emi Yasuda
惠美 安田
Toru Iino
透 飯野
Fumiyasu Ishikawa
文保 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP30738299A priority Critical patent/JP2001120180A/ja
Priority to KR1020027004787A priority patent/KR20020043228A/ko
Priority to PCT/JP2000/006841 priority patent/WO2001030167A1/ja
Priority to AU74524/00A priority patent/AU778951B2/en
Priority to EP00963042A priority patent/EP1224867A4/en
Priority to CN00815106A priority patent/CN1384711A/zh
Publication of JP2001120180A publication Critical patent/JP2001120180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、食品に利用されていなかったビフィ
ドバクテリウム・カテヌラータム種およびビフィドバク
テリウム・シュードカテヌラータム種に属するビフィズ
ス菌を利用し、経口的に摂取するための食品として十分
な安定性と優れた風味の有する豆乳発酵食品を製造する
こと。 【解決手段】 豆乳培地を、ビフィドバクテリウム・カ
テヌラータム種またはビフィドバクテリウム・シュード
カテヌラータム種から選ばれるビフィズス菌により発酵
させることにより得られるビフィズス菌含有豆乳発酵食
品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビフィズス菌豆乳
発酵食品に関し、更に詳細にはビフィドバクテリウム・
カテヌラータム種またはビフィドバクテリウム・シュー
ドカテヌラータム種に属するビフィズス菌により豆乳を
発酵して得られるビフィズス菌含有豆乳発酵食品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビフィズス菌は、ヒト腸内で生育する有
用な細菌であって、有機酸の生成に伴う腸内pHの低下
による病原菌の生育抑制作用や有害物質の生成抑制、消
化吸収の促進、免疫力の賦活化等の生理効果(光岡知足
編著、ビフィズス菌の研究他)を有することが知られて
いる。
【0003】しかしながら、一般にビフィズス菌は乳酸
菌に比べ、発酵食品の製造や品質管理が難しいという問
題があった。
【0004】このため、ビフィズス菌による発酵食品を
製造するための様々な試みが行われており、ビフィズス
菌増殖因子を添加する方法や特定の乳酸菌等と混合培養
する方法等も提案されている。
【0005】ところで、牛乳を代表とする獣乳を用いて
発酵食品を調製することが一般的であるが、近年では、
大豆の絞り汁であるいわゆる豆乳を発酵させて発酵食品
を調製することも行われている。
【0006】これまでに豆乳を用いた発酵食品への利用
が提案されているビフィズス菌としては、主としてビフ
ィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・
ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィ
ドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリ
ウム・アドレスセンティス等がある。しかし、豆乳は獣
乳に比べ、比較的生菌数の維持がし易く、発酵自体は容
易である傾向があるものの、独特の風味を有するため、
風味的に解決するべき課題を有するものが多い。
【0007】一方、本発明者らがヒト成人の腸管内のビ
フィズス菌の分布について研究を進めたところ、最近に
なってビフィドバクテリウム・カテヌラータム種および
ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム種に属
するビフィズス菌が最優勢菌種であることを突き止めた
(松木ら、”Appl.Environ.Microob
iol”.vol.65 no.10(1999):in
press)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来より、生きた乳酸
菌や、ビフィズス菌を、例えば乳発酵製品等とし、これ
を摂取する主な理由は、腸管内で減少した乳酸菌やビフ
ィズス菌を補い、あるいは増加させ、腸内に在住する同
種の乳酸菌やビフィズス菌の有する保健効果や、生理活
性効果を期待してであるが、一方、経口的に食品として
摂取するものであるため、性状の安定性はもちろんのこ
と、風味的に満足できることもまた重要である。
【0009】腸管内に存在する、前記ビフィドバクテリ
ウム・カテヌラータム種およびビフィドバクテリウム・
シュードカテヌラータム種に属するビフィズス菌もこれ
を摂取することによる効果が期待できるが、これまでこ
れを発酵食品として利用したことはおろか、発酵製品を
製造したことの報告も全くされていないかった。
【0010】従って本発明は、食品に利用されていなか
った上記ビフィズス菌を利用し、扱いやすく風味に優れ
た新規な豆乳発酵食品を製造することをその課題とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これまで
食品に利用されていなかったビフィドバクテリウム・カ
テヌラータム種またはビフィドバクテリウム・シュード
カテヌラータム種に属するビフィズス菌を利用した豆乳
発酵食品を得べく鋭意研究を重ねた結果、これらビフィ
ズス菌を安定に、数多く含有し、かつ豆乳発酵食品とし
ても優れた風味を有する豆乳発酵食品を得ることに成功
した。
【0012】従って本発明は、豆乳培地を、ビフィドバ
クテリウム・カテヌラータム種またはビフィドバクテリ
ウム・シュードカテヌラータム種から選ばれるビフィズ
ス菌により発酵させることにより得られるビフィズス菌
含有豆乳発酵食品を提供するものである。
【0013】また本発明は、密封容器に充填し、10℃
で14日保存した後の、ビフィドバクテリウム・カテヌ
ラータム種またはビフィドバクテリウム・シュードカテ
ヌラータム種から選ばれるビフィズス菌の数が1×10
7CFU/ml以上、好ましくは1×108CFU/ml
以上である上記ビフィズス菌含有豆乳発酵食品を提供す
るものである。
【0014】更に本発明は、嫌気性条件下で、pHが
3.0を下回らないように発酵を行う上記ビフィズス菌
含有豆乳発酵食品を提供するものである。
【0015】更にまた本発明は、密封容器に充填した上
記ビフィズス菌含有豆乳発酵食品を提供するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のビフィズス菌含有豆乳発
酵食品に用いられるビフィドバクテリウム・カテヌラー
タムは、1974年にスカルドヴィ(Scardov
i)らによりヒト成人の糞便などから分離・同定された
菌種であり(Scardovi Y. および F.Cro
ciani;”Int.J.Syst.Bacterio
l”、24:6−20,(1974))、また、ビフィ
ドバクテリウム・シュードカテヌラータムは、1979
年に同じくスカルドヴィらによりヒト乳児の糞便などか
ら分離・同定された菌種である(Scardovi
Y.、L.DTrovatelli、B.Biavati
および G.Zani;Int.J.Syst.Bacte
riol:291−311(1979))。
【0017】本発明において、豆乳発酵食品を製造する
ために使用されるビフィドバクテリウム・カテヌラータ
ム種およびビフィドバクテリウム・シュードカテヌラー
タム種に属するビフィズス菌(以下、両種を合わせて
「本発明ビフィズス菌」ということがある)としては特
に制約はなく、豆乳発酵性があり、得られた豆乳発酵製
品の風味に問題がないものであればいずれも使用でき
る。
【0018】本発明者らの研究では、前記の本発明ビフ
ィズス菌は、いずれも豆乳培地に接種、培養を行った場
合、豆乳発酵食品を製造するために十分な増殖性を有
し、さらに優れた風味を有するものである。
【0019】なお、種々のビフィズス菌を含む試料中か
ら本発明ビフィズス菌を分離し、これを同定する方法は
必ずしも制限されず、DNA−DNA相同性試験等によ
り判別できるが、本発明者らが先に提案した16SrR
NA遺伝子を標的とした菌種特異的プライマー(特開平
11−123093号)を用いる方法によれば、コロニ
ーから直接、あるいは培養した菌体からDNAを抽出
し、当該DNAとビフィドバクテリウム・カテヌラータ
ムまたはビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータ
ムに特異的なプライマーとの反応性を調べることによ
り、簡易に同定することができる。
【0020】このプライマーは、ビフィドバクテリウム
属の16SrRNA遺伝子の全部で9ケ所ある可変領域
のうちV2、V3エリアにある菌種特異的な遺伝子配列
に着目して作製されたものであり、これによれば、従来
より用いられてきた糖分解性状試験では区別することが
困難であったビフィドバクテリウム・カテヌラータム種
またはビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム
種を他の菌種から容易に区別できる。
【0021】本発明の豆乳発酵食品では、本発明ビフィ
ズス菌を、豆乳を主成分とする培地(以下、「豆乳培
地」という)中で一般的なビフィズス菌の発酵法により
培養すれば良く、豆乳培地としては、通常豆乳飲料とし
て用いられる固形分濃度3.0〜15重量%程度の豆乳
を使用すればよい。
【0022】また、本発明では必ずしも必要ではない
が、風味に悪影響を及ぼさない範囲で、酵母エキス等の
発酵助剤となるビフィズス菌生育促進物質や、L−アス
コルビン酸等の還元剤を使用することもできる。
【0023】更に、本発明の乳発酵製品を得るための培
養条件は、特に限定されないが、例えば、酸素含量が1
0ppm以下程度の嫌気条件下、33〜38℃程度の温
度で、pHを3.0までの範囲、好ましくはpHが4.5
〜5.5程度の範囲となるまで発酵を行うことが望まし
い。
【0024】なお、本発明では、本発明ビフィズス菌で
あるビフィドバクテリウム・カテヌラータム種およびビ
フィドバクテリウム・シュードカテヌラータム種のビフ
ィズス菌を単独で用いても、また両者を混合して用いて
も良いことはもちろんであり、更に、本発明ビフィズス
菌の発酵の妨害にならない限り、他のビフィズス菌(ビ
フィドバクテリウム・ブレーベ、同・ビフィダム、同・
ロンガム、同・インファンティス、同・アドレスセンテ
ィス等)、乳酸菌(ラクトバチルス・カゼイ、同・ブル
ガリクス、同・アシドフィラス、同・デルブリッキ s
s.ブルガリカス、同・ファーメンタム、同・ヘルベテ
ィカス、同・プランタラム、ラクトコッカス・ラクチス
ss.クレモリス、同・ラクチス ss.ラクチス、ロイ
コノストック・ラクチス、同・クレモリス、同・メセン
テロイデス、ストレプトコッカス・サーモフィラス等)
あるいは酵母(カンディダ・ケフィール、同・ステラ
タ、同・トロピカリス、同・ユティリス、同・ゼイラノ
イデス、クルベノマイセス・マルキサナス var.マル
キサナス、同・ラクティス、ピチア・アノマーラ、同・
メムブランファシエンス、ロドトゥルーラ・グラチナ
ス、同・ルブラ、サッカロマイセス・セレビシェ、同・
バヤヌス、同・ユニスポラス、ザイゴサッカロマイセス
・バイリー、同・ロキシー等)を組み合わせて混合培養
することも可能である。
【0025】本発明ビフィズス菌の発酵により得られた
培養物は、そのまま、あるいは別途培養した発酵乳、甘
味料(砂糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)、果
汁、水、香料、安定剤、ゲル化剤等を適宜加えて、各種
容器、望ましくは酸素透過度の低い容器(例えば、10
0ml/m2/24h以下、より望ましくは10ml/
2/24h以下)に充填して食用に供することができ
る。具体的には、豆乳ヨーグルト、液状豆乳ヨーグル
ト、豆乳チーズ、豆乳アイスクリーム等とすることがで
きる。
【0026】また、得られた培養物を適宜賦形剤を加え
て、菌を死滅させることのない方法にて乾燥して粉末
状、錠剤状に加工しても良い。
【0027】
【実施例】次に、試験例、実施例を挙げ、本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約さ
れるものではない。
【0028】試 験 例 1 固形分12%の豆乳を100℃で、90分間蒸気滅菌
し、500ml培地瓶に300ml分注した。後記表1
に示す種々の本発明ビフィズス菌をそれぞれ1.0%接
種後、37℃で24時間および48時間培養し、そのと
きの生菌数を調べた。また、24時間培養したものにつ
いては、10℃で14日間保存した。保存後のサンプル
について、生菌数の測定と風味評価を行った。これら結
果も表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】いずれの本発明ビフィズス菌も、豆乳培地
において良好に増殖し、且つ保存後の生残性も良いもの
であった。
【0031】また、風味は、豆乳の大豆臭が消失し、さ
わやかなヨーグルト様の香を有し、豆乳の収斂味が少な
く、豆乳発酵食品として優れたものであった。
【0032】実 施 例 1 豆乳(固形分12%)を100℃で90分間蒸気殺菌し
た滅菌豆乳に、嫌気的に調製した豆乳であらかじめ数代
継代培養したビフィドバクテリウム・カテヌラータム
(ATCC27593)を1%接種し、37℃で24時
間培養した。得られた発酵物は、pH4.6、生菌数3
×108CFU/mlであった。
【0033】この発酵物にショ糖7%を添加、混合した
後、酸素非透過性の密封容器に充填し、豆乳発酵食品を
製造し、風味評価を行った。得られた豆乳発酵食品は、
大豆臭が少なく、さわやかなヨーグルト様発酵臭を有す
るものであった。また、豆乳発酵食品を10℃14日間
保存したところ、生菌数2×108CFU/mlであっ
た。
【0034】
【発明の効果】本発明により、これまで食品に利用され
ていなかったビフィドバクテリウム・カテヌラータム種
またはビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム
種いずれかに分類されるビフィズス菌を用いて、非常に
扱いやすく、優れた風味を有する豆乳発酵食品が得られ
た。
【0035】また、本発明の豆乳発酵製品は、ヒト成人
の腸管内で最優勢の菌種である本発明ビフィズス菌を含
むので、これを飲食することにより本発明ビフィズス菌
を生きた状態で摂取することができ、優れた生理効果が
期待できるものである。 以 上
フロントページの続き (72)発明者 飯野 透 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 石川 文保 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 Fターム(参考) 4B001 AC08 AC30 BC14 DC50 4B020 LB27 LG05 LK17 LP18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆乳培地を、ビフィドバクテリウム・カ
    テヌラータム種またはビフィドバクテリウム・シュード
    カテヌラータム種から選ばれるビフィズス菌により発酵
    させることにより得られるビフィズス菌含有豆乳発酵食
    品。
  2. 【請求項2】 密封容器に充填し、10℃で14日保存
    した後の、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム種ま
    たはビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム種
    から選ばれるビフィズス菌の数が1×107CFU/m
    l以上である請求項1記載のビフィズス菌含有豆乳発酵
    食品。
  3. 【請求項3】 嫌気条件下で、pHが3.0を下回らな
    いように発酵を行うことを特徴とする請求項第1項また
    は第2項記載のビフィズス菌含有豆乳発酵食品。
  4. 【請求項4】 密封容器に充填したものである請求項第
    1項ないし第3項の何れかの項記載のビフィズス菌含有
    豆乳発酵食品
JP30738299A 1999-10-28 1999-10-28 ビフィズス菌含有豆乳発酵食品 Pending JP2001120180A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30738299A JP2001120180A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 ビフィズス菌含有豆乳発酵食品
KR1020027004787A KR20020043228A (ko) 1999-10-28 2000-10-02 비피더스균 함유 발효식품
PCT/JP2000/006841 WO2001030167A1 (fr) 1999-10-28 2000-10-02 Aliments fermentes contenant bifidobacterium
AU74524/00A AU778951B2 (en) 1999-10-28 2000-10-02 Fermented foods containing bifidobacterium
EP00963042A EP1224867A4 (en) 1999-10-28 2000-10-02 FERMENTED FOODS CONTAINING BIFIDOBACTERIUM
CN00815106A CN1384711A (zh) 1999-10-28 2000-10-02 含双歧杆菌的发酵食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30738299A JP2001120180A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 ビフィズス菌含有豆乳発酵食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120180A true JP2001120180A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17968390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30738299A Pending JP2001120180A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 ビフィズス菌含有豆乳発酵食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787178B2 (en) 2001-07-09 2004-09-07 Kiyoshi Yamamoto Health drink and method for production thereof
JP2005052100A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Shuichi Shiomi 乳酸菌乾燥物及びその製造方法
FR3099489A1 (fr) 2019-07-26 2021-02-05 Higher Mount Co., Ltd. Procede de production d’un liquide fermente comprenant un acide gras a chaine courte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787178B2 (en) 2001-07-09 2004-09-07 Kiyoshi Yamamoto Health drink and method for production thereof
JP2005052100A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Shuichi Shiomi 乳酸菌乾燥物及びその製造方法
FR3099489A1 (fr) 2019-07-26 2021-02-05 Higher Mount Co., Ltd. Procede de production d’un liquide fermente comprenant un acide gras a chaine courte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518178B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
Özer et al. Effect of inulin and lactulose on survival of Lactobacillus acidophilusla-5 and Bifidobacterium bifidum bb-02 in Acidophilus-bifidus yoghurt
JP5753085B2 (ja) 発酵乳製品におけるビフィズス菌の成長の改善
US6599543B1 (en) Process for preparing fermented soybean milk
TWI495722B (zh) 新穎雙叉桿菌屬細菌、含有其之飲食品、用於檢測或定量其之dna片段及引子之用途、與其檢測或定量方法
JP2010095465A (ja) 乳酸菌含有免疫賦活用組成物
CN103857297A (zh) 水果饮料中的益生菌
JP2008005811A (ja) 乳酸菌の増殖促進剤および生残性向上剤
JP5393463B2 (ja) ビフィズス菌の増殖及び生存を改善するアラビアガムの使用
Riazi et al. Effect of honey and starter culture on growth, acidification, sensory properties and bifidobacteria cell counts in fermented skimmed milk
CN103179863A (zh) 高产维生素k2的乳酸乳球菌菌株
CN115261264A (zh) 一株副干酪乳酪杆菌pc804及其应用
TW202214842A (zh) 提高乳酸菌之耐胃液、膽汁的方法
JP6343817B2 (ja) 石川県の伝統水産発酵食品に由来する乳酸菌を含有するヨーグルト
US20130189396A1 (en) Method for producing a fermented food containing bifidobacteria
WO2001030167A1 (fr) Aliments fermentes contenant bifidobacterium
JP2008295348A (ja) 大豆発酵食品
JP2001120180A (ja) ビフィズス菌含有豆乳発酵食品
JP2001120178A (ja) ビフィズス菌含有乳発酵食品
WO2020170776A1 (ja) 乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌培養物の製造方法
JP2009232716A (ja) 新規乳酸菌
JP2020162478A (ja) 低脂肪発酵食品およびその製造方法
JP5980785B2 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
Zhang Chemical Composition, Probiotic Survivability and Shelf Life Studies of Symbiotic Buttermilk
JP6966275B2 (ja) 乳酸菌の生残性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113