JP4067065B2 - 流体配管用ライザー管 - Google Patents

流体配管用ライザー管 Download PDF

Info

Publication number
JP4067065B2
JP4067065B2 JP03303098A JP3303098A JP4067065B2 JP 4067065 B2 JP4067065 B2 JP 4067065B2 JP 03303098 A JP03303098 A JP 03303098A JP 3303098 A JP3303098 A JP 3303098A JP 4067065 B2 JP4067065 B2 JP 4067065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
plastic
bellows
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03303098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1172185A (ja
Inventor
孝 穴水
智之 南
淳 大久保
修司 福島
日出男 野崎
稔 藤吉
一史 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP03303098A priority Critical patent/JP4067065B2/ja
Publication of JPH1172185A publication Critical patent/JPH1172185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067065B2 publication Critical patent/JP4067065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に埋設されたプラスチック管から、地上の例えばガスメータ等の機器配管に接続するための流体配管用ライザー管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地中埋設プラスチック管と地上の機器配管との接続は、地中の埋設プラスチック管に金属管を接続して、この金属管を地上に立ち上げて地上のガスメータ等の機器配管と接続していた。
このための金属管として、本出願人が考案の実開平6ー20987号公報で開示されたプラスチック管と金属製蛇腹管を接続した管継手がある。このものは、継手の端部内面に金属製蛇腹管とプラスチック管を装着し、この装着した両管の内面にわたって金属製ステイフナーを内挿し、この金属製ステイフナーを内周側から拡径して金属製蛇腹管とプラスチック管とを継手内周面に圧縮して接続固定したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
地中から地上のガスメータに接続する場合、金属管では土壌とコンクリート間に生じるマクロセル腐蝕等、地中に埋設することによる腐蝕の問題がある。
このために金属管の表面に樹脂皮膜を設けたり、絶縁継手を設けたりするなど各種の防食対策を施さなければならず、又この問題のために定期的に保安検査を行う必要があった。
【0004】
また本出願人の考案による上記従来の管継手は、継手内周面に装着したプラスチック管と金属製蛇腹管との内面からステイフナーを拡径して両者を一緒に圧縮固定したものであるが、プラスチック管に比べて金属製蛇腹管は薄肉で波山形状のため、管の圧縮強度が大きく異なり、プラスチック管部と蛇腹管部分とで別々にステイフナーの拡径作業を行なわないと両管とも均一に圧縮固定することができなかった。
また両管とも確実に固定接続されたかどうかの確認が、一つのステイフナーで両管を固定しているため困難であった。また蛇腹管の波山形状が、ステイフナーによる圧縮によって直管形状になるので、この圧縮部では蛇腹管本来の可撓性能が損なわれて接続される問題点があった。
本発明は上記の問題点を解消して、腐蝕の問題がなく、蛇腹管本来の可撓性能を保持して金属製蛇腹管とプラスチック管を確実に接続し、地中埋設プラスチック管から地上の機器配管に容易に接続できる流体配管用ライザー管を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、下端は地中の埋設プラスチック配管に接続し、上端は地上に立ち上げられるプラスチック管と、上端は地上の機器配管に接続し、下端は前記プラスチック管に内挿する金属製蛇腹管と、前記プラスチック管と蛇腹管との間をシールするパッキンと、前記地上に立ち上げられたプラスチック管の外面を覆う保護管と、よりなり、前記保護管は、上部の内面にめねじを有し前記プラスチック管の上端に設けたおねじと螺合して係止し、前記保護管の内面と前記プラスチック管の上端部との間で、前記パッキンと環状半割りのストッパーとを前記金属製蛇腹管の波山凹凸部に装着し、金属製蛇腹管とプラスチック管との間をシールすると共に金属製蛇腹管の抜け止めを行なうことを特徴とする流体配管用ライザー管である。
【0006】
また上記において、プラスチック管に螺合する前記保護管の内面とプラスチック管の上端部との間に、前記パッキンと、前記環状半割りのストッパーと、カラーを装着し、金属製蛇腹管とプラスチック管との間をシールすると共に金属製蛇腹管の抜け止めを行なうことを特徴とする流体配管用ライザー管である。
【0007】
更に上記プラスチック管に内挿する金属製蛇腹管は、蛇腹管の下端がプラスチック管の地中埋設部まで内挿され、該地中埋設位置で蛇腹管とプラスチック管との間にパッキンを装着し、蛇腹管とプラスチック管との間が地中埋設部でシールされることを特徴とする流体配管用ライザー管である。地中埋設部のシールパッキンは、蛇腹管を拡径してシールパッキンを圧縮しシール性を高めることができる。また熱膨張性のパッキンを用いて火災時等による熱がパッキンに伝わった際にパッキンが膨張してシール性を高めるようにすることもできる。
更に前記保護管は、上端におねじを有してプラスチック管の外面を覆う直管部分と、該直管部分のおねじに螺合し且前記プラスチック管の上端に設けたおねじに螺合する袋ナット部分とからなる流体配管用ライザー管である。
【0008】
更に前記保護管は、上端におねじを有してプラスチック管の外面を覆う直管部分と、該直管部分のおねじに螺合し且前記プラスチック管の上端に設けたおねじに螺合する袋ナット部分とからなり、直管部分と袋ナット部分との間でストップリングを挟着してプラスチック管の外面に係止したことを特徴とする流体配管用ライザー管である。
更に、前記プラスチック管の外面を覆う保護管は、塩化ビニル製や金属製又はセメント製等の紫外線に強い材質の保護管を用いることができる。
また前記プラスチック管は予めプラスチック管の地中埋設位置で地中から垂直方向に立上げ配管容易なように略直角に曲げておくことができる。
【0009】
【作用】
本発明は上記の構成であるから、プラスチック管の下端部分は地中の埋設プラスチック配管に接続して、地中から地上に立ち上げられて配管される。従ってガスメータに接続される金属製蛇腹管部分は地中の土壌に接することなく、プラスチック管と密封接続して配管される。このため金属製蛇腹管が土壌に接することによる種々の腐蝕の問題が生じない。また地上に立ち上げ配管されたプラスチック管は保護管で覆われるので、外部環境から保護遮断され、プラスチック管の立ち上げ部分の傷付きや紫外線劣化等の問題もない。
従って、従来の絶縁継手を設けたり、地中埋設部金属管を樹脂被覆するなどの防食処理を行なう必要がなく、可撓性を有す金属製蛇腹管とも相挨って容易にガスメータとの配管施行が行なえる。
【0010】
またプラスチック管に金属製蛇腹管が蛇腹管の波山形状を保って接続されるので、蛇腹管の可撓性能が損なわれず応力劣化等の問題も生じない。またプラスチック管の上端部に螺合する保護管によってストッパーとパッキンが圧縮されて蛇腹管の抜け止めとシールが果たされるので、プラスチック管と金属製蛇腹管との確実な密封固定接続が行なえる。このため従来のステイフナーを拡径して接続したりするなどの余分な部品や作業がなく、簡単に接続できる。
またプラスチック管が地上に立ち上がる部分は金属製蛇腹管が内挿されており、プラスチック管の地上に立ち上がる上端と地中埋設位置の両方で金属製蛇腹管との間をシールすることができる。この場合、もし火災等に遭遇して地上部のパッキンあるいはプラスチック管が消失しても、地中埋設部のパッキンには熱の影響を受けないので、地中埋設位置で金属製蛇腹管とプラスチック管とのシールが確保され、ガス漏れを阻止することができる。地中埋設部のパッキンは、蛇腹管を拡径してパッキンを圧縮しシール性を高めることができる。
【0011】
更に保護管を、直管部分と袋ナット部分とに分割して螺合接続し、袋ナット部分はプラスチック管と螺合できるように設けることにより、保護管が容易に形成できまた配管現場でも容易に組立できる。
更に保護管の直管部分と袋ナット部分との螺合間にストップリングを挟着してプラスチック管の外面に係止することにより、プラスチック管と保護管とが確実に一体化し、また前記のストッパーやパッキンによる蛇腹管との抜け止めシールとも相挨って蛇腹管とプラスチック管と保護管とが確実に一体化し固定される。更にプラスチック管の外面は保護管で保護されており、保護管を金属管やセメント管等を用いることができ、耐火性を有する配管に形成できる。
またプラスチック管はプラスチック管の元部埋設位置で略直角に曲げておくことにより、地中から地上への立上げ配管が容易に行なえる。
【0012】
【発明の実施形態】
以下本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
図1は本実施例の流体配管用ライザー管10を地上のガスメータ8に配管した状態を示し、ライザー管10は、下部のプラスチック管30と、上部の金属製蛇腹管40を接続したもので、下部のプラスチック管30は地中の埋設プラスチック管5とプラスチック製継手6で接続されて地上に立ち上げられる。継手6を用いる代わりに、予めプラスチック管30を地中埋設位置で略直角方向に曲げておき、水平方向の埋設プラスチック管5と地上に立上がるプラスチック管30を1本のプラスチック管30で形成することもできる。
プラスチック管30の地上に立ち上がるプラスチック管30部分の外面は、保護管50で直射日光等外部環境に露出しないように覆われている。
上部の金属製蛇腹管40の上端は建物等に固定されているガスメータユニット7を介してガスメータ8に接続される。ガスメータ8の出口側は金属製フレキシブル管9等によって建物内に配管され、建物内の各供給器具等に配管される。
【0013】
図2は本発明の一実施例を示す流体配管用ライザー管10の半断面図である。図において上部側の金属製蛇腹管40は、地中から立ち上がるプラスチック管30に内挿しており、外面に塩化ビニル製の樹脂皮膜41を被せてある。
プラスチック管30は下端が地中埋設プラスチック管と接続される端部となっており、上端外面にはおねじ31を設けてある。
保護管50は金属又は塩化ビニル等の外気紫外線に強い耐候性材質で設けてあり、地上に立ち上がるプラスチック管30の外面を覆ってプラスチック管30を傷付きや紫外線劣化から保護している。
【0014】
保護管50の上部内面にはプラスチック管のおねじ31に螺合するめねじ54を設けてあり、プラスチック管と螺合して、金属製蛇腹管40の波山凹凸部に装着したパッキン20を圧縮し、プラスチック管30と金属製蛇腹管40との間をシールしている。また上端内面にはリップパッキン21を装着してあり、金属製蛇腹管40の外面に被覆した塩化ビニル皮膜41との間をシールしている。保護管50の下部はプラスチック管30の外面を覆う円筒部で、下端が地中に埋設される長さに設けてあり、下端がプラスチック管30と共に地中に埋設される。
【0015】
通常、蛇腹管40の長さは全長約1、2Mで、1M〜1、5Mの範囲で設けられる。保護管50部分から上部の長さは約1Mあり、上端部は建物等に固定されたガスメータに接続される。
またプラスチック管30の長さは全長約300mmで、250〜400mmの範囲で設けられる。地上に立ち上がる部分の長さは約100mmで、50〜200mmの範囲で設けてある。従って蛇腹管40とプラスチック管30が重なる2重管部分は約200〜350mmあり、蛇腹管40の下端はプラスチック管30の埋設位置まで挿入されており、地面より約50〜250mmの深さ位置まで埋設される。この蛇腹管40の下端部外面にパッキン22を装着して、蛇腹管40とプラスチック管30との間がシールされている。
【0016】
このため保護管50と金属製蛇腹管40とは接触せず、保護管50が金属製であっても地中と金属製蛇腹管40との絶縁が果たされ、マクロセル腐蝕の問題が生じない。更に塩化ビニル製の管や耐火モルタル製の管を用いてもよい。
また金属製蛇腹管40と保護管50との間をリップパッキン21でシールし、金属製蛇腹管40とプラスチック管30および保護管との間を蛇腹管の波山凹凸形状に設けたパッキン20でシールしているので、金属製蛇腹管が雨水等から遮断され、薄肉金属製蛇腹管が接水することによる腐蝕の問題も生じない。
又火災等で地上部のパッキン20やプラスチック管30が消失しても、金属製蛇腹管40とプラスチック管30のシール性が確保される様に、金属製蛇腹管40の地中埋設部に蛇腹管の波山凹凸形状に設けたパッキン22を装着してシールしている。パッキン22には火災時の熱影響が及ばないので、シール性が確保されてガス漏れがなく、安全が確保される。この実施例によれば、プラスチック管30の地上立ち上げ部で何等かの影響によりプラスチック管30内のガス漏れが生じても、保護管50の外へは漏れ出さない。また保護管50の地中埋設部と継手20及び金属製蛇腹管40との電気的絶縁は、保護管50が外面樹脂被覆鋼管であっても端部のパッキン20で外部環境とシールされて絶縁が果たされる。
【0017】
上記実施例において、パッキン20はプラスチック管30の上端部に螺合する保護管50の内面で圧縮されるように設けたが、プラスチック管30の上端位置で、プラスチック管に内挿する蛇腹管の波山凹凸部にパッキン20を装着して、プラスチック管30に内挿し管30の内面との間で圧縮シールするように設けてもよい。
また図3に示すように、保護管50を外面樹脂被覆鋼管で設け、下端部に樹脂製の袋ナット51を螺合してパッキン52、53を圧縮し、プラスチック管30の埋設部外面とシールしてプラスチック管30と共に地中に埋設するように設けてもよい。この実施例によれば、保護管50が外面樹脂被覆鋼管であっても樹脂製袋ナット51で保護管50の端部が外部環境とシールされているので、樹脂被覆鋼管50の絶縁が果たされる。
【0018】
図4は本発明の別の実施例の流体配管用ライザー管を示し、プラスチック管30と金属製蛇腹管40との接続部を示すものである。本実施例の場合、プラスチック管30の上端部とこれに螺合する保護管50の上部内面との間に、前記実施例のパッキン20と共に、金属製とストッパー60と金属製のリテーナ61と樹脂製のカラー62を装着してある。
ストッパー60は保護管50の内面に設けたテーパ内面に当接して内面が蛇腹管40の波山凹凸部に装着する凹凸形状に設けた半割りの環状部材で、リテーナ61も蛇腹管40の波山凹凸部に装着する凹凸形状に設けた半割りの環状部材で、ストッパー60とパッキン20との間に介在させて両者を離反させると共に、蛇腹管40の波山形状を適正に保持するために装着した。またカラー62は環状のリング部材で、パッキン20側にテーパ内面を設けてパッキン20を適正に圧縮するために装着してある。
また本実施例では保護管50を、プラスチック管30に外挿する直管部分50と、プラスチック管30のおねじ31に螺合する袋ナット部分55とで設け、両者を互いに別部材で形成し接着材または融着によって一体化して設けてある。
【0019】
この保護管50をプラスチック管30に螺合して締付けると、保護管50のテーパ内面でストッパー60が圧縮されて蛇腹管40の外周を強固に保持する。またリテーナ61とカラー62を介してパッキン20を軸線方向に圧縮する。このため蛇腹管40を強固に保持固定すると共に、シールを果たして接続される。
またリテーナ61は、内周が蛇腹管40の波山凹凸部に装着されているので、ストッパー60部分で蛇腹管40が圧縮されても、又パッキン20を管の軸線方向に圧縮しても、パッキンの軸線方向圧縮部で蛇腹管の波山形状を適正に保ち、パッキン20で圧縮する蛇腹管波山凹凸部の形状が適正に保たれ、パッキン20によって蛇腹管40が確実にシールされる。
また保護管50のテーパ内面に当接するストッパー61を設けたことで、蛇腹管40の引抜け阻止強度は大きく向上し、接続部より上部の蛇腹管40部分を強い力で引っ張ても、プラスチック管30から蛇腹管40が抜け出ない大きな引抜け阻止強度を有する。
【0020】
図5は本発明の更に別の実施例のプラスチック管30と金属製蛇腹管40との接続部を示すものである。この実施例では保護管50は、プラスチック管30に外挿する直管部分56と、プラスチック管30のおねじ31に螺合する袋ナット部分57とを前記実施例のごとく互いに別部材で設け、両者を互いに螺合70し接続してある。またこの螺合接続部70にはストップリング58を挟着して圧縮し、ストップリング58をプラスチック管30の外周面に係止させ、袋ナット部分57と直管部分56とを強固に固定して緩みを防止し、また袋ナット部分57がプラスチック管30のおねじに螺合してパッキン20を圧縮している螺合部を強固に固定し、袋ナット部分が緩むのを防止している。
またプラスチック管30の上端部とこれに螺合する袋ナット部分57との間に、前記実施例のパッキン20と、蛇腹管40の波山凹凸部に装着する半割りの環状の金属製ストッパー59と、樹脂製のカラー62を装着して、パッキン20を圧縮すると共に蛇腹管40の引抜け阻止を果たしている。この実施例では、袋ナット部分57のストッパー59を押圧する内面は、平行内面71に設けてパッキン20を軸線方向に押圧して圧縮している。
【0021】
【発明の効果】
以上のごとく本発明は、金属製蛇腹管が土壌に接することなく地中のプラスチック管から立ち上げ配管されるので、種々の腐蝕の問題が解消され、又地上に立ち上げ部のプラスチック管は外部環境から保護遮断され、紫外線劣化等の問題も生じない。従って絶縁継手を設けたり金属管を樹脂被覆するなどの防食処理を行なう必要がなく、可撓性を有す金属製蛇腹管とも相挨って容易に地中のプラスチック管から地上のガスメータ等の機器配管に配管施行が行なえる。
またプラスチック管の地上立ち上げ部分は、金属製蛇腹管を内挿して確実に固定接続され確実にシールされるので、配管の安全性が向上する。
またプラスチック管の内面に金属製蛇腹管が蛇腹管の波山形状を保って接続されるので、金属製蛇腹管の可撓性能が損なわれず接続される。
また保護管とプラスチック管と蛇腹管とは確実に一体固定されて、安全性が高く、緩むようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の流体配管用ライザー管を配管した状態を示す斜視図である。
【図2】 本発明の一実施例の流体配管用ライザー管の半断面図である。
【図3】 本発明の別の実施例の流体配管用ライザー管の保護管下部を示す半断面図である。
【図4】 更に別の実施例の流体配管用ライザー管の要部半断面図である。
【図5】 更に別の実施例の流体配管用ライザー管の要部半断面図である。
【符号の説明】
5 埋設プラスチック管 7 ガスメータ接続ユニット
8 ガスメータ 9 金属製フレキシブル管
10 ガスメータ接続用ライザー管 20、22 パッキン
21 リップパッキン 30 プラスチック管
31 プラスチック管のおねじ 40 金属製蛇腹管
41 蛇腹管の樹脂皮膜 50 保護管
51 袋ナット 52、53 パッキン
54 保護管のめねじ 55、57 袋ナット部分
56 保護管の直管部分 58 ストップリング
59、60 金属製ストッパー 61 リテーナ
62 カラー 70 保護管の螺合接続部
71 袋ナット部分の平行内面

Claims (5)

  1. 下端は地中の埋設プラスチック配管に接続し、上端は地上に立ち上げられるプラスチック管と、上端は地上の機器配管に接続し、下端は前記プラスチック管に内挿する金属製蛇腹管と、前記プラスチック管と蛇腹管との間をシールするパッキンと、前記地上に立ち上げられたプラスチック管の外面を覆う保護管と、よりなり、
    前記保護管は、上部の内面にめねじを有し前記プラスチック管の上端に設けたおねじと螺合して係止し、
    前記保護管の内面と前記プラスチック管の上端部との間で、前記パッキンと環状半割りのストッパーとを前記金属製蛇腹管の波山凹凸部に装着し、金属製蛇腹管とプラスチック管との間をシールすると共に金属製蛇腹管の抜け止めを行なうことを特徴とする流体配管用ライザー管。
  2. 前記プラスチック管に螺合する前記保護管の内面とプラスチック管の上端部との間に、前記パッキンと、前記環状半割りのストッパーと、カラーを装着し、金属製蛇腹管とプラスチック管との間をシールすると共に金属製蛇腹管の抜け止めを行なうことを特徴とする請求項1記載の流体配管用ライザー管。
  3. 前記プラスチック管に内挿する金属製蛇腹管は、該蛇腹管の下端がプラスチック管の地中埋設部まで内挿され、該地中埋設位置で蛇腹管とプラスチック管との間にパッキンを装着し、蛇腹管とプラスチック管との間が地中埋設部でシールされることを特徴とする請求項1ないし記載の流体配管用ライザー管。
  4. 前記保護管は、上端におねじを有してプラスチック管の外面を覆う直管部分と、該直管部分のおねじに螺合し且前記プラスチック管の上端に設けたおねじに螺合する袋ナット部分とからなることを特徴とする請求項1ないし記載の流体配管用ライザー管。
  5. 前記保護管は上端におねじを有してプラスチック管の外面を覆う直管部分と、該直管部分のおねじに螺合し且前記プラスチック管の上端に設けたおねじに螺合する袋ナット部分とからなり、前記直管部分と袋ナット部分との間でストップリングを挟着して前記プラスチック管の外面に係止したことを特徴とする請求項1ないし記載の流体配管用ライザー管。
JP03303098A 1997-06-30 1998-02-16 流体配管用ライザー管 Expired - Fee Related JP4067065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03303098A JP4067065B2 (ja) 1997-06-30 1998-02-16 流体配管用ライザー管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17456097 1997-06-30
JP9-174560 1997-06-30
JP03303098A JP4067065B2 (ja) 1997-06-30 1998-02-16 流体配管用ライザー管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172185A JPH1172185A (ja) 1999-03-16
JP4067065B2 true JP4067065B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26371666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03303098A Expired - Fee Related JP4067065B2 (ja) 1997-06-30 1998-02-16 流体配管用ライザー管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085528B2 (ja) * 2013-06-13 2017-02-22 未来工業株式会社 金属製管の保護カバー、および金属製管の立ち上げ配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1172185A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105780812A (zh) 一种沉管隧道接头装置及其安装方法
CN205636793U (zh) 一种沉管隧道接头装置
KR20200109015A (ko) 배관의 연결부위를 보강하는 연결부 보강 장치
JP4067065B2 (ja) 流体配管用ライザー管
KR100574745B1 (ko) 플랜지를 이용한 관 이음장치
JP3687868B2 (ja) ガスメータ接続用ライザー管
JP3651815B2 (ja) ガスメータ接続用ライザー管
JP2000193147A (ja) 流体配管用ライザ―管
JPH10238687A (ja) ガスメータ接続用ライザー配管及びそのライザー管
JP4443068B2 (ja) ガス配管用ライザー管
JPH09217875A (ja) 免震管継手
JP4442985B2 (ja) ガス配管用ライザー管
AU8321687A (en) Fire resistant pipe couplings
JP4371529B2 (ja) ガス配管用ライザー管
JP4443062B2 (ja) ガス配管用ライザー管
JP2000146061A (ja) ガスメ―タ接続用ライザ―管継手
KR200496804Y1 (ko) 앵커형 관체 연결구
JPH0313674Y2 (ja)
KR102475769B1 (ko) 유니언 너트를 보호하는 클램프
CN211693994U (zh) 一种应用于供热管网系统的防漏装置
JP4649057B2 (ja) ガス配管用ライザー管
JP3186236U (ja) 管端防食継手
JP5368739B2 (ja) 配管の接続部構造及び接続工法
JPS60192190A (ja) 絶縁継手管
JP2514267Y2 (ja) 可撓性管継手の締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees