JP4065352B2 - フリース、ティス等を流体力学的にニードリングするための装置 - Google Patents

フリース、ティス等を流体力学的にニードリングするための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4065352B2
JP4065352B2 JP30712797A JP30712797A JP4065352B2 JP 4065352 B2 JP4065352 B2 JP 4065352B2 JP 30712797 A JP30712797 A JP 30712797A JP 30712797 A JP30712797 A JP 30712797A JP 4065352 B2 JP4065352 B2 JP 4065352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
drum
thin plate
strips
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30712797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140455A (ja
Inventor
フライスナー ゲーロルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Truetzschler Nonwovens GmbH
Original Assignee
Fleissner GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1996146477 external-priority patent/DE19646477C2/de
Priority claimed from DE1996146948 external-priority patent/DE19646948A1/de
Priority claimed from DE1996150367 external-priority patent/DE19650367A1/de
Application filed by Fleissner GmbH filed Critical Fleissner GmbH
Publication of JPH10140455A publication Critical patent/JPH10140455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065352B2 publication Critical patent/JP4065352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/04Needling machines with water jets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/02Rollers
    • D06B23/025Perforated rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の形式の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数のノズルから製品に噴射される液状の処理媒体によって、フリース、ティス又はペーパを流体力学的にニードリング(Vernadeln)するための装置は公知であり、この装置は、ノズルに配属された、場合によっては内部に負圧をかけられる透過性の薄板ドラムを有し、このドラムは、製品用の支持エレメントとして用いられかつ周面を付加的に液体透過性のライニングによって被覆されている。この場合、液体透過性のライニングと薄板ドラムとの間には、ライニングと薄板ドラムとの間の間隔を増大させるために下層(Unterzug)が設けられている。
【0003】
前記形式の装置は、繊維製品の貫流式の熱処理のためにも公知である(ドイツ国実用新案第1886883号明細書)。この場合、下層として太い線材直径を有するシーブ織物が設けられている。このような付加的なドラム被覆の利点は、穴付きドラムに接触する製品が、薄板・穴付きドラムに製品が直接接触する場合よりも均等に通気されるということある。処理すべき材料は、付加的なシーブ織物によってドラム周面からかなりの間隔をおいて接触するので、製品の面に亘って不作用面、つまり非貫流領域は生じない。
【0004】
ドイツ国特許公開第3905738号明細書から別のシーブドラム構造が公知である。この構造では、ドラムを形成するための穴付きシーブドラム薄板は設けられておらず、このシーブドラム薄板の代わりにドラムの両底部の間で軸方向に延びる薄板ストリップが設けられている。薄板ストリップの間には、ドラム周方向で薄板ストリップを結合するスペーサが配置されかつねじによって互いに保持されている。この薄板ストリップ・スペーサ構造によって、シーブドラム薄板なしでもドラムの安定性が得られる。これによってドラムは最適に空気透過性に形成されるが、製作には費用がかかる。
【0005】
更に、ドイツ国特許第4422508号明細書によれば、下層としてドラムの長さ全体に亘って軸方向に直線的に延びる薄板ストリップが複式にドラムの周面に亘って分配して設けられている。薄板ストリップは、方形又は円形に形成されていて、この薄板ストリップは、ドラムに溶接されねばならない。しかしこのような固定によって、ドラムの薄板が歪むようになる。更に、ライニングは、個々の繊維を挟持するシーブ織物から成っている。これによって、汚れの除去が困難になる。
【0006】
水流式ニードリングの分野では、つまり、それぞれボンディング(Verfestigung)のためにノズル噴流の下を移動するティス等のような製品の繊維を流体力学的に絡み合わせることが、アメリカ合衆国特許第3485706号明細書から公知である。この公知明細書では基本的に、透過性のドラムの被覆として微細の穴を有する薄板を使用することが公知である。金網の代わりに使用される、このような微細の穴を有する自体滑らかな薄板によって、水流式ニードリングによりより滑らかなボンディングされたフリースが製作される。それというのも、滑らかな薄板は一種のアイロン効果(Buegeleffekt)を生ぜしめ、これにも拘わらずその透過性に基づき噴射された水を案内するのに役立つ。しかしながら、液体を流出させる、薄板内の微細の穴の閉塞の制御が困難になり、この穴は簡単にフリースの繊維又は噴射される液体の沈殿物によって塞がれる。これに関連して、ヨーロッパ改良特許第223614号明細書から、被覆を微細の穴を有する円筒状の薄板被覆から形成することが公知である。この場合、薄板を支持するドラム構造は、穴列間に配置されたリブを有する縦長の穴付きシリンダから成り、前記リブは、半径方向に突出しかつそれぞれ先細に延びかつ軸方向に方向付けられている。このようなドラムの製作は極めて面倒で高価である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、水流式ニードリングのためのシーブドラム構造を改良して、ドラムの、均一な微細に分配された水透過性が得られ、ドラムを安価に製作できると共に薄いドラムライニングの円筒形の整合性の変動の危険が生じないようにし、更に、噴射された液体の排出を吸込み系に基づき、吸込み装置のシールラインの縁部領域から漏れ空気を吸込むことなく、ドラム内部から実施できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明によれば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の装置によって解決された。
【0009】
【発明の効果】
上記課題を解決するために本発明では、多数のノズルから製品に噴射される液状の処理媒体によって、フリース、ティス又はペーパを流体力学的にボンディングするための装置が、ノズルに配属された、場合によっては内部に負圧をかけられる透過性の薄板ドラムを有し、このドラムが、水流式ニードリングの際に製品用の自体剛性的な支持エレメントとして用いられかつ周面を、ミクロの微細な穴を備えた薄い薄板として構成された液体透過性のライニングによって被覆されており、液体透過性のライニングと薄板ドラムとの間に、薄板と薄板ドラムとの間の間隔を増大させるためにのみストリップから成る自体単独では不安定な下層が設けられており、ストリップが、それぞれ小さな不変な間隔をおいて透過性の薄板ドラムの周面全体に亘って均一に配置されており、透過性の薄板ドラムが、ストリップの半径方向内側に位置する縁部にかつ液体透過性の薄板が、ストリップの半径方向外側に位置する縁部に直接接触している。
【0010】
水流式ニードリングのためのドラムの本発明による構造の著しい利点は、使用中でも長時間に亘って不変な最良の液体透過性が、円筒形に類似した滑らかな表面を有するドラムの場合でも得られる、ということにある。横断面の薄いスペーサストリップは、ノズルから流出する液体噴流に抵抗しないか又は僅かにのみ抵抗するに過ぎない。ストリップの互いに密な配置によって、薄い薄板被覆は円筒状に維持され、これにも拘わらずストリップ間に充分なスペースが存在し、これにより、場合によってフリーススライバから剥離した繊維がドラムを詰まらせることが回避されるか又は詰まり(ドラムの透過性の減少)が極めて緩慢にのみ生ずる。従来間隔維持のために使用された金網に繊維が挟持されるという危険は生じない。更に、噴射された液体を吸出するためにドラムの内側に直線的なシールを配置できる。それというのも、空気は最早例えば使用される織物の線材を介して側方領域から吸込まれることがないからである。
【0011】
このドラム構造は特に、不織布の水流式ニードリングの場合に支持ドラムとして適する。この場合、ニードリングされたフリースの滑らかな表面は微細の穴を有するシリンダ被覆によって生ぜしめられねばならない。しかも被覆は、半径方向外側で特別に組織化された薄板からも形成でき、水流式ニードリング後フリースはこの組織化された薄板に応じた表面を得る。
【0012】
ストリップは、例えば3mmに過ぎない間隔をもって互いに密に配置されている。同様にストリップは極めて薄く、例えば横断面が1mm〜2mmである。これに応じてストリップの長さは4mm〜6mmであるに過ぎない。当然本発明はこの範囲に限定されるものではなく別の寸法も可能であり、また、ストリップは例えば3mm〜5mmの僅かな高さを有するに過ぎない。ミクロの微細な穴を有する薄板を間隔をおいて保持することも重要である。この間隔を保持できるようにするために、ストリップは互いに結合される。この場合、多数のこのようなストリップによって、ドラムの全長に亘って又はドラムの周方向で延びる縦ストリップが形成されると、有利である。この場合縦ストリップは、ストリップが並んで位置する場合に接触する面が得られるように、ウエーブ状又はジグザグ状に形成される。この場合、この面において多数の縦ストリップが互いに結合、例えば接着又は溶接される。これによって、例えば極めて細く短いストリップによって蜂の巣構造が得られる。
【0013】
下層を、軸方向にのみ方向付けられたストリップから、又は、単独で又は半径方向に延びるストリップと組み合わせて形成することもできる。構造は、使用ケースに応じて選択できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
カード機(図示せず)から到達するファイバーウェブ2は、変向ローラによって緊張案内されたエンドレスベルト8により矢印1の方向に搬送される。上側ベルト区分の端部には、いわゆる受取りローラ5としての2つの変向ローラの一方が設けられていて、この変向ローラは、これの上部に配置された圧縮・エンドレスベルト4に対して接線方向に配置されているのみならず、変向ローラ3を介して緊張案内されたエンドレスベルト4の平面内にも突入している。これによって、ファイバーウェブ2は変向ローラ5に確実に引き渡される。引き渡す前にファイバーウェブ2は、エンドレスベルト4に配属されたノズルビーム6によってエンドレスベルト4を介してのみ湿潤される。
【0015】
今や、受取りローラ5において、本実施例では3つのノズルビーム7を用いて第1のニードリング(Vernadelung)が行われる。受取りローラ5に巻掛けられたエンドレスベルト8によって、ニードリングされたフリース2は受取りローラ5から後続のローラ5′に搬送され、このローラには同様にノズルビーム7(図示せず)が配属されている。受取りローラ5は、液体を透過させるように構成されている(第1図で鎖線によって図示)。ノズルビーム6,7によってフリースに噴射された液体は、ローラ5,5′を介して吹付けられかつ内側からそこに形成された吸込み系を介して排出される。
【0016】
ニードリング用のローラ5,5′はそれぞれ薄板ドラムとして構成されている。この薄板ドラムは、支持構造を成す円筒状に湾曲した薄板10から成り、この薄板は、全面に亘って均一に分配されてパーホレーション11を備えている。薄板ドラムは半径方向外側で、ミクロの微細な穴を有する薄板12によって被覆されていて、この薄板12には、ニードリングの際にフリース2が接触する。薄板ドラム10のパーホレーション間の不透過性のウェブに基づき薄い薄板12の透過性が著しく妨げられないようにするために、薄板12を薄板ドラム10から間隔をおいて保持するストリップ13が用いられ、このストリップ13は、横断面を2mmよりも小さく形成されかつ軸方向及び半径方向で薄板ドラム10の周りを延びている。ストリップ13は、例えば1mm〜10mm、有利には2mm〜4mmの僅かな間隔をおいて、ストリップ13間でライニングとしての横断面の薄い薄板12を撓ませないように、互いに密接して配置されている。
【0017】
フリースをニードリングするための装置は一般に、噴射水によりフリースをそれぞれ交互に負荷される多数のドラム5,5′等を有している。第1図の実施例では薄板ドラム10にはフリースを案内するためにエンドレスベルト8が巻掛けられているので、ミクロの微細な穴を有する薄板12及び本発明による下層13を備えた構造物が例えばドラム5′等に設けられねばならない。
【0018】
つまり、ドラム5′のストリップ構造は、半径方向に方向付けられたストリップ13を有していて、このストリップの半径方向の高さは第2図〜第4図から明らかである。ストリップ13は、異なる横断面を有することもできる。ストリップ13は、噴射水にできるだけ抵抗しないようにするために、半径方向外周面を円形に又は先細りに形成することができる。つまり、ミクロの微細な穴を有するシーブ状の薄板12は、ストリップ13の、半径方向外側に位置する縁部にのみ接触する。ストリップ13は、半径方向内側に位置する縁部で直接薄板ドラム10に接触しかつ規定の僅かな間隔をおいて並置されて薄板ドラム10に配置されている。ドラムの幅に亘ってストリップ13の前記間隔及び正確な方向性を固定するために、第2図断面図で図示されたストリップはドラムの軸方向及び周方向で互いに結合されている。この限りにおいてストリップは第2図ではそれぞれ互いに接着された又は類似の形式で結合された2つの互いに平行なストリップから形成されている。このための例は第3図及び第4図で図示されている(切断線llーll参照)。
【0019】
成形体の可視不能の後面では例えばパーホレーション11を備えたシーブドラム10が位置するのに対して、成形体の図示の前面には微細な穴を有する薄板12が載着する。個々のストリップ13は縦ストリップ14を成すよう互いに結合されるか又は縦ストリップ14は多数のこのようなストリップ13から形成される。製作のために、薄い引き抜き加工されたプラスチック又は圧延加工された薄板の長い狭幅なストリップがサインカーブ状に曲げられるか又はプレスされ、次いで、このような2つの縦ストリップ14の隣接する面がこのようなストリップ13のところで互いに接着されるか又は別の形式で結合される。この場合、自体不安定な構造体が形成されるが、この構造体はストリップ13に対して平行に開口部の方向では極めて安定している。この場合、蜂の巣状成形体の液体透過性は最大、例えば98%であり、半径方向の安定性は噴射水に基づきミクロの微細な穴を有する薄板12に作用する負荷を受け止めるのに充分でありかつ薄板ドラム10の圧刻(Abzeichnung)が回避される。
【0020】
第3図及び第4図では蜂の巣状成形体が図示されている。ストリップ13は互いに結合されて四角形を成すこともできる。このことは製作上の問題に過ぎない。四角形のストリップ構造を使用する場合には、ストリップを軸方向に延びるようにするのではなく、90゜以下の角度を成して延びるようにし、これによって、ティスにノズルビーム7の延び方向に対して平行なラインが圧刻されないようにする必要がある。
【0021】
薄板ドラム10の支持構造によりライニング12の透過性が著しく妨げられないようにするために、第5図の実施例の場合にも、ライニングを薄板ドラム10から間隔をおいて保持するために薄板・ストリップ13が用いられ、このストリップ13は半径方向にのみ延びるばかりでなく、薄板ドラム10に周方向で環状に巻き付けることができる。薄板・ストリップ13は僅かな間隔をおいて、薄板ストリップ13の間でライニングとしての横断面の薄い薄板12を撓ませないように、互いに密接して配置されている。半径方向に延びるストリップは、第5図では左側で図示されている。同様に、薄板ストリップ13を正確に半径方向にではなく、螺旋状に軸方向長さ全体に亘ってドラムに巻き付けることも重要である(第5図右側で図示)。
【0022】
下層の材料は、アラミドのようなプラスチック又はアルミニウムから製作することができる。アルミニウムの場合、成形体がクロムメッキされると有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1のニードリングドラムにのみ配属されたノズルビームを有する多段の水流式ニードリング装置の流入部の側面図。
【図2】ニードリングドラムの薄板被覆の拡大断面図であり、この場合下層を、第3図ll−ll線に沿った図で示している。
【図3】半径方向内側のシーブドラムと半径方向外側の薄板被覆との間の蜂の巣状成形体としての下層の斜視図。
【図4】下層の別の成形形状を示す斜視図。
【図5】下層の半径方向又は螺旋状に延びるストリップを有するニードリングドラムの平面図。
【符号の説明】
2 ファイバーウェブ
3 変向ローラ
4,8 エンドレスベルト
5,5′ 受取りローラ
6,7 ノズルビーム
10,12 薄板
11 パーホレーション
13 ストリップ
14 縦ストリップ

Claims (23)

  1. 多数のノズル(7)から製品(2)に噴射される液状の処理媒体によって、織物又は編物を流体力学的にニードリングするための又はフリース、ティス又はペーパを流体力学的にボンディングするための装置において、該装置が、ノズルに配属された、内部に負圧をかけられる透過性の薄板ドラム(5′,10)を有し、該ドラムが、水流式ニードリングの際に製品用の自体剛性的な支持エレメントとして用いられかつ前記薄板ドラム(5′,10)の周面が、該薄板ドラムに対して間隔を置いて、ミクロの微細な穴を備えた、つまり液体透過性である薄い薄板(12)によって被覆されており、液体透過性の薄板(12)と薄板ドラム(5′,10)との間に、薄板と薄板ドラムとの間の間隔を増大させるためにのみストリップ(13)から成る自体単独では不安定な下層が設けられており、該ストリップ(13)が、それぞれ小さな不変な間隔をおいて透過性の薄板ドラム(10)の周面全体に亘って均一に配置されており、透過性の薄板ドラム(10)が、ストリップ(13)の半径方向内側に位置する縁部にかつ液体透過性の薄板(12)が、ストリップ(13)の半径方向外側に位置する縁部に直接接触していることを特徴とする、フリース、ティス等を流体力学的にニードリングするための装置。
  2. 下層(13)が、軸方向にのみ延びるストリップから形成されている、請求項1記載の装置。
  3. 下層(13)が、半径方向にのみ延びるストリップから形成されている、請求項1記載の装置。
  4. ストリップ(13)が、横断面を方形に形成されていてかつ2mm以下の厚さで形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. ストリップ(13)が、横断面を正方形に形成されている、請求項4記載の装置。
  6. ストリップ(13)が、互いに1mm乃至10mmの間隔をおいて配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. ストリップ(13)の半径方向外側に位置する縁部が、横断面を円形に形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. ストリップ(13)の半径方向外側に位置する縁部が、横断面を先細に形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. ストリップ(13)が、アラミドから製作されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. ストリップ(13)が、クロムメッキされたアルミニウムから製作されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. ストリップ(13)が、1mm乃至10mm長さで形成されていてかつ端部で隣接するストリップに結合されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. ドラムの周方向に亘って又は長さに亘ってストリップにより、ウエーブ状に又は直線的に延びる面をもってジグザグ状に成形された縦ストリップ(14)が形成されており、並んで位置する縦ストリップの接触面が、穴付き構造を形成するために互いに結合されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
  13. ストリップ(13)が、90度以上の角度を成して互いに結合されて、つまり蜂の巣状に互いに結合されて、縦ストリップ(14)を形成している、請求項12記載の装置。
  14. ストリップ(13)が、直角に互いに結合されて、縦ストリップ(14)を形成している、請求項12記載の装置。
  15. ストリップ(13)が、薄板ドラムの軸線に対して90゜以下の角度を成して延びている、請求項14記載の装置。
  16. 縦ストリップ(14)が、 L字形に互いに方向付けられたストリップ(13)によって一体に製作されている、請求項1から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 縦ストリップ(14)が、穴付き構造を製作するために互いに接着されている、請求項1から16までのいずれか1項記載の装置。
  18. 縦ストリップ(14)が、穴付き構造を製作するために点状に互いに接着されている、請求項15記載の装置。
  19. 縦ストリップ(14)が、穴付き構造を製作するために例えば点状に互いにろう接又は溶接されている、請求項1から16までのいずれか1項記載の装置。
  20. 液体透過性の薄板(12)が、ミクロの微細な穴を有する印刷被覆薄板から製作されている、請求項1から19までのいずれか1項記載の装置。
  21. 薄板(12)が、ニッケルから製作されていてかつパーホレーションが、0.1mm乃至2mmサイズの穴から形成されている、請求項20記載の装置。
  22. ストリップ(13)の半径方向内側に位置する縁部が、薄板ドラム(10)の外周面に不変な結合部を成して接着されている、請求項1から21までのいずれか1項記載の装置。
  23. ストリップ(13)が、薄板から製作されており、ストリップ(13)の半径方向内側に位置する縁部が、薄板ドラム(10)の外周面に不変な結合部を成して締まり嵌めされている、請求項1から21までのいずれか1項記載の装置。
JP30712797A 1996-11-11 1997-11-10 フリース、ティス等を流体力学的にニードリングするための装置 Expired - Fee Related JP4065352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996146477 DE19646477C2 (de) 1996-11-11 1996-11-11 Vorrichtung zum hydrodynamischen Vernadeln von Vliesen, Tissue oder dergleichen
DE1996146948 DE19646948A1 (de) 1996-11-13 1996-11-13 Vorrichtung zum hydrodynamischen Vernadeln von Vliesen, Tissue o. dgl.
DE19646477.3 1996-12-05
DE19646948.1 1996-12-05
DE1996150367 DE19650367A1 (de) 1996-12-05 1996-12-05 Vorrichtung zum hydrodynamischen Vernadeln von Vliesen, Tissue oder dergleichen
DE19650367.1 1996-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140455A JPH10140455A (ja) 1998-05-26
JP4065352B2 true JP4065352B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27216816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30712797A Expired - Fee Related JP4065352B2 (ja) 1996-11-11 1997-11-10 フリース、ティス等を流体力学的にニードリングするための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6055710A (ja)
EP (1) EP0841424B1 (ja)
JP (1) JP4065352B2 (ja)
DE (1) DE59707399D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029656A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-25 Eldim, Inc. Method and apparatus for manufacturing non-woven articles
US6146580A (en) * 1998-11-17 2000-11-14 Eldim, Inc. Method and apparatus for manufacturing non-woven articles
FR2799214B1 (fr) * 1999-10-05 2001-11-16 Icbt Perfojet Sa Procede pour la realisation de nappes non tissees dont la cohesion est obtenue par l'action de jets de fluide
DE10006763A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-16 Fleissner Gerold Vorrichtung zum hydrodynamischen Beaufschlagen der Fasern einer Faserbahn mit einem Fluid
SE516427C2 (sv) * 2000-05-08 2002-01-15 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande och anordning för framställning av nonwovenmaterial samt användning av ett nät vid förfarandet
DE10132563A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-30 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren zur farblosen Musterung einer Warenbahn und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10152075A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren zur farblosen, plastischen Musterung und Verfestigung einer Warenbahn und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6753276B2 (en) * 2002-01-08 2004-06-22 Magnolia Manufacturing Company, Inc. Nonwoven fabric of hydrodynamically entangled waste cotton fibers
FR2834725B1 (fr) * 2002-01-15 2004-06-11 Rieter Perfojet Machine de production d'un produit textile a motifs et produit non tisse ainsi obtenu
FR2838457B1 (fr) * 2002-04-12 2004-08-27 Rieter Perfojet Tambour pour installation de production d'une nappe non-tissee, procede de production d'une nappe non-tissee et nappe non-tissee obtenue
JP4364804B2 (ja) * 2002-11-12 2009-11-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形非平坦化スパンレース不織布ウェブの製造方法及び装置
DE10322052A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-02 Fleissner Gmbh Wasserdurchlässige Trommel für die hydrodynamische Vernadelung von textilen Warenbahnen und Verfahren zur Herstellung der Trommel
FR2860009B1 (fr) * 2003-09-18 2008-10-03 Rieter Perfojet Machine de formation de motifs sur un non-tisse et procede de fabrication d'un manchon pour cette machine
FI121182B (fi) * 2004-06-18 2010-08-13 Suominen Nonwovens Ltd Menetelmä kuitukankaan valmistamiseksi
DE102004030413A1 (de) * 2004-06-23 2006-02-23 Fleissner Gmbh Vorrichtung zum hydrodynamischen Verschlingen der Fasern einer Faserbahn
FR2885915B1 (fr) 2005-05-20 2007-08-03 Rieter Perfojet Sa Tambour pour machine de fabrication d'un non tisse a motifs et non tisse obtenu
DE102005045224B3 (de) * 2005-09-22 2006-12-07 Fleissner Gmbh Vorrichtung zur Wasserstrahlbehandlung einer Warenbahn
IL177788A (en) * 2006-08-30 2011-03-31 N R Spuntech Ind Ltd Cylindrical suction box assembly
ES2404904T3 (es) * 2009-04-08 2013-05-29 Trützschler Nonwovens Gmbh Dispositivo para la consolidación de una banda de fibras
DE202013102203U1 (de) * 2012-08-23 2013-06-06 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung zur hydrodynamischen Verfestigung von Vliesen, Geweben oder Gewirken
DE102018108944A1 (de) * 2018-04-16 2019-10-17 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung zum thermischen Behandeln einer textilen Warenbahn

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259961A (en) * 1964-12-21 1966-07-12 Metal Tech Inc Cylindrical honeycomb roll
US3485706A (en) * 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US3590453A (en) * 1968-06-19 1971-07-06 Metal Tech Inc Honeycomb roll
US3682756A (en) * 1970-03-24 1972-08-08 Johnson & Johnson Nonwoven fabric comprising rosebuds bounded by bundles
US3750237A (en) * 1970-03-24 1973-08-07 Johnson & Johnson Method for producing nonwoven fabrics having a plurality of patterns
US3768121A (en) * 1972-02-10 1973-10-30 Johnson & Johnson Apparatus (closed sandwich with high knee backing means foraminous throughout its area)
US3781957A (en) * 1972-09-15 1974-01-01 Improved Machinery Inc Drum including annular grid structure
US3828410A (en) * 1973-02-22 1974-08-13 Gaston County Dyeing Mach Honeycomb roll
US4050131A (en) * 1976-12-06 1977-09-27 Honeycomb Systems, Inc. Roll with inner and outer, spaced axially extending triangular mesh strips
DE3227189A1 (de) * 1982-07-21 1984-01-26 Hermann Finckh Maschinenfabrik GmbH & Co., 7417 Pfullingen Egoutteureinrichtung zum entwaessern einer faserstoffbahn auf einer langsiebmaschine
FR2564037B1 (fr) * 1984-05-11 1986-10-03 Inst Francais Du Petrole Structure alveolaire destinee a recouvrir une surface curviligne et procede de realisation
JPH0663165B2 (ja) * 1985-11-20 1994-08-17 ユニ・チヤ−ム株式会社 不織布の製造方法および装置
US5042722A (en) * 1987-07-13 1991-08-27 Honeycomb Systems, Inc. Apparatus for jetting high velocity liquid streams onto fibrous materials
US5632072A (en) * 1988-04-14 1997-05-27 International Paper Company Method for hydropatterning napped fabric
US5115544A (en) * 1990-04-03 1992-05-26 Albany International Corp. Non-wovens manufacturing process
US5238644A (en) * 1990-07-26 1993-08-24 Johnson & Johnson Inc. Low fluid pressure dual-sided fiber entanglement method, apparatus and resulting product
SE469896B (sv) * 1990-11-19 1993-10-04 Moelnlycke Ab Förfarande och anordning för att framställa spunlacematerial samt ett sålunda framställt material
JP3171457B2 (ja) * 1991-04-26 2001-05-28 日本フイルコン株式会社 突起を設けた不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法
DE4422508C1 (de) * 1994-06-28 1996-02-15 Fleissner Maschf Gmbh Co Vorrichtung zum durchströmenden Behandeln von Textilgut od. dgl.
US5575080A (en) * 1994-06-28 1996-11-19 Fleissner Gmbh & Co., Kg Device for the continuous-flow treatment of textile material or like fiber containg material
US5674587A (en) * 1994-09-16 1997-10-07 James; William A. Apparatus for making nonwoven fabrics having raised portions
FR2734285B1 (fr) * 1995-05-17 1997-06-13 Icbt Perfojet Sa Procede pour la fabrication d'une nappe textile non tissee par jets d'eau sous pression, et installation pour la mise en oeuvre de ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
US6055710A (en) 2000-05-02
JPH10140455A (ja) 1998-05-26
EP0841424A1 (de) 1998-05-13
EP0841424B1 (de) 2002-06-05
DE59707399D1 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065352B2 (ja) フリース、ティス等を流体力学的にニードリングするための装置
US4805275A (en) Method of producing nonwoven fabrics
US6315547B1 (en) Apparatus for supporting a starting web during formation of the apertured web
JP3366849B2 (ja) 開孔不織布の製造方法
KR930008253B1 (ko) 부직포의 제조방법 및 장치
JP3691088B2 (ja) 吸収性不織布
JP4410888B2 (ja) 動水力学的穿孔によって穿孔されたフリースを作製するための装置
US7308743B2 (en) Method for embossed and colourless decoration and bonding of a fabric web and device therefor
JPS6257733B2 (ja)
JP2009517110A5 (ja)
US7310858B2 (en) Method and transparent patterning of a material web and device for carrying out said method
US8082638B2 (en) Apparatus for producing textiles, nonwoven substances, spunbond fabrics, paper materials, and/or perforated films
JP2004517221A (ja) 場合によっては有限の中間製品を備えた製品ウェブをウォータジェットによって流体動力学的に負荷するための方法及び液体噴流を発生させるためのノズル装置
US4697292A (en) Shower pipes for rotary drum filter
US7818853B2 (en) Drum, particularly for a machine for entangling a nonwoven fabric using water jets
JP6598847B2 (ja) ジェットマニホルドおよび方法
JP2006502319A5 (ja)
JP2000282355A (ja) 不織布の製造のための回転可能に支承された透過性のドラムの製造方法及び不織布の水噴射流処理のための装置
JP6615535B2 (ja) 不織布の製造装置及び製造方法
US3079290A (en) Non-woven textile fabric
US11788220B2 (en) Apparatus for compacting and/or structuring a nonwoven, and a structural shell
JP2018044260A (ja) 複合型不織布の製造方法およびその製造装置
JP6473312B2 (ja) 交絡不織布の製造装置及び製造方法
JP4775955B2 (ja) 不織布の製造装置及び不織布の製造方法
JP2018035468A (ja) 複合型不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees