JP4065144B2 - Cm情報管理装置、有料番組受信端末、有料番組送受信システム、cm情報管理方法、有料番組受信方法、及びこれらの方法をコンピュータに実現させるプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

Cm情報管理装置、有料番組受信端末、有料番組送受信システム、cm情報管理方法、有料番組受信方法、及びこれらの方法をコンピュータに実現させるプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4065144B2
JP4065144B2 JP2002173371A JP2002173371A JP4065144B2 JP 4065144 B2 JP4065144 B2 JP 4065144B2 JP 2002173371 A JP2002173371 A JP 2002173371A JP 2002173371 A JP2002173371 A JP 2002173371A JP 4065144 B2 JP4065144 B2 JP 4065144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
pay
information
pay program
configuration table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002173371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003078902A (ja
Inventor
伸和 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002173371A priority Critical patent/JP4065144B2/ja
Publication of JP2003078902A publication Critical patent/JP2003078902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065144B2 publication Critical patent/JP4065144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有料番組にコマーシャルメッセージ(CM)を挿入することで有料番組の視聴料を廉価にする有料番組送受信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、既存の地上波放送に加えて、通信衛星や放送衛星、CATV,インターネット等を使用する様々な放送形態が登場している。
とりわけ、通信衛星や放送衛星を用いたデジタル放送システムやインターネットを用いたインターネット放送システムでは、従来の映像音声情報に加え、電子番組ガイドを映像音声情報と同時に送受信することが可能である。
【0003】
それらの放送の料金体系に関して、従来の民放の地上波放送のようにCMを番組中に挿入することで広告主から得る広告料で成り立つものや、視聴チャネル毎または視聴番組毎に視聴料を視聴者から徴収するものがある。
これらの視聴者から視聴料を徴収する有料番組であっても、CMを挿入することで視聴料を廉価にすることが可能となる。このような、有料番組にCMを挿入する技術として、例えば特開平7−203420号公報がある。また、映像音声情報に付加された情報に基づきCMを挿入する技術として、特開2000−13767号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、CMは、もともと視聴者の見たいものではないため、CMの挿入された有料番組を視聴者が気に入った場合、CMを削除して、有料番組だけを見たいと思う場合がある。
特に、放送局の保有するドラマやアニメーションは、何話にも亘り放送時間が長く、視聴料も高額であるため、一般の視聴者は、CMの挿入された視聴料の割り引かれたものしか購入できないけれども、ドラマやアニメーションの視聴時は、大量のCMを何話にも亘り視聴しなければならない。気に入ったドラマ等であれば、追加の視聴料金を支払うこと等によりCMを削除して欲しいと考えるのも当然である。
【0005】
この場合、視聴者は、一旦CMの挿入済みの有料番組を、取得した後、更にCMの挿入していない有料番組を購入しなおす必要があり、有料番組をインターネットを介して取得するには、時間の他に余分な通信料を負担する必要もある。
一方、CMの挿入により、視聴料が割り引かれた有料番組からCMが削除されると、広告主は、宣伝機会を失うことになり、不利益を受ける。
【0006】
更に、有料番組にCMを挿入して放送する場合、放送時間の都合や、CMの挿入されていない有料番組との差別化を図る等の理由により、有料番組のいくつかのシーン(映像音声情報)がカットされることがある。CMを削除した場合、視聴者はカットされたシーンも含めた有料番組全体の視聴を希望すると、改めて有料番組全体を取得しなければならない。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、有料番組にCMを挿入することで視聴料を廉価にする有料番組送受信システムにおいて、視聴者がCMの削除を要求した際、視聴者の負担を軽減する有料番組送受信システムを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、有料番組に挿入されたCMの広告主に不利益を生じさせない有料番組送受信システムを提供することを第2の目的とする。
【0008】
更に、本発明は、CMの挿入によりカットされた有料番組のシーンを復元するときにも、視聴者の負担を軽減することを第3の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、有料番組にCM(コマーシャルメッセージ)を挿入したCM付有料番組を管理し、複数の有料番組受信端末にCM付有料番組を送信するCM情報管理装置であって、CM付有料番組と、有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とからなるCM構成表付有料番組を記憶している番組記憶手段と、前記有料番組受信端末から有料番組を要求されると、当該有料番組のCM構成表付有料番組を前記番組記憶手段から読み出し、要求元の有料番組受信端末に送信する読出送信手段と、前記有料番組受信端末からCM削除を要求されると、前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信手段とを備えることとしている。
【0010】
また、有料番組にCM(コマーシャルメッセージ)を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末であって、前記CM情報管理装置に有料番組の送信要求をする送信要求手段と、前記CM情報管理装置から送信されるCM構成表付有料番組を受信してCM付番組構成表とCM付有料番組とをそれぞれ記憶する受信記憶手段と、前記CM付番組構成表の再生順序に従いCM情報の挿入された映像音声情報を再生する再生手段と、前記CM情報管理装置にCM削除を要求するCM削除要求手段と、CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信して記憶する番組構成表受信記憶手段とを備え、前記再生手段は、前記番組構成表受信記憶手段に番組構成表が記憶された後は番組構成表の再生順序に従い映像音声情報を再生することとしている。
【0011】
また、本発明は、CM削除の要求がされると、削除CM数に応じて有料番組受信端末に課す追加視聴料金と、削除CM数に応じた広告主に返還する広告料の返還額とを計算する削除計算手段を更に備えることとしている。
更に本発明は、前記CM構成表付有料番組は、CM情報の挿入に伴い、一部の映像音声情報がカットされており、カットされた一部の映像音声情報は、位置情報で特定される映像音声ファイル装置に記憶されており、前記番組構成表送信手段は、カットされた映像音声情報の取得先の位置情報が記録された番組構成表を送信することとしている。
【0012】
また、前記CM構成表付有料番組は、CM情報の挿入に伴い、一部の映像音声情報がカットされており、前記番組構成表には、カットされた映像音声情報を記憶している映像音声ファイル装置の位置情報が記録されており、前記番組構成表に記録された位置情報で特定される映像音声ファイル装置に映像音声情報の取得を要求する取得要求手段と、前記映像音声ファイル装置から送信される映像音声情報を受信して前記受信記憶手段に記憶させるカット映像音声情報受信手段とを備えることとしている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態1の概念図である。有料番組送受信システムは、CM情報管理装置101と有料番組受信端末102とを備える。
【0014】
CM情報管理装置101は、有料番組提供者側装置103から有料番組の提供を受け、有料番組提供者に契約に応じた有料番組使用料を支払い、広告主から広告料を受け、有料番組に広告主側装置104の有するCMを挿入して宣伝をする。
ここで有料番組は、映画やスポーツ、ニュース等の映像音声情報から構成されている。
【0015】
有料番組受信端末102は、CM情報管理装置101からCMの挿入された有料番組を受信して視聴し、CM情報管理装置101に挿入されたCM数に応じて割り引きされたCMの挿入された有料番組の視聴料を支払う。
図2は、この有料番組送受信システムの構成図である。有料番組送受信システムは、CM情報管理装置101と有料番組受信端末102とから構成され、CM情報管理装置101は、有料番組一覧管理部201と、CM構成表付番組サーバ202と、送信数計数部203と、CM視聴履歴管理部204と、モデム205と、送受信制御部206と、CM構成表付番組管理部207と、CM構成表付番組送信部208とを備え、有料番組受信端末102は、番組記憶部211と、入力受付部212と、送受信制御部213と、モデム214と、CM構成表付番組受信部215と、視聴管理部216と、ICカ−ド217と、映像音声処理部218とを備えている。
【0016】
入力受付部212は外部のキーボード又はリモコン231からユーザの入力操作を受け付ける。映像音声処理部218は、外部のモニタ232に映像と音声を出力する。
有料番組一覧管理部201は、CM情報管理装置101のCM構成表付番組サーバ202に記憶されているCM付有料番組の番組名と視聴料との一覧を記憶している。
【0017】
図3は、有料番組一覧管理部201に記憶されている有料番組一覧表の一例を示す図である。
有料番組一覧表301は、番組名302と、その番組の視聴料金303とを含んでいる。
有料番組一覧管理部201は、送受信制御部206から番組一覧表を要求されると、記憶している有料番組一覧表301を送受信制御部206に通知する。 CM構成表付番組サーバ202は、ハードディスク等からなり、有料番組を構成する映像音声情報にCM情報を挿入したCM付有料番組に、映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表を付加したCM構成表付番組を記憶している。
【0018】
図4は、CM構成表付番組のデータ構造を示す図である。CM構成表付番組401は、CM付番組構成表402と、有料番組を構成する映像音声情報(CUT1)403、映像音声情報(CUT2)405等にCM1情報404、CM2情報406等が挿入されたCM付有料番組とからなる。
CM付番組構成表402は、図5に示すように、番組名501と、そのCM付有料番組の再生順序の順に記載したファイルID502と、各ファイルIDで示される映像音声情報、CM情報の開始点503と、同じく再生時間504とを含んでいる。
【0019】
ここで、番組名501は、このCM付有料番組の番組名である。ファイルIDは、各映像音声情報または各CM情報のファイルを識別する識別子である。開始点503と再生時間504とは、映像音声情報またはCM情報を再生する際の開始点とその経続時間とをその先頭の映像音声情報またはCM情報の標準の再生時間を分または秒単位で表現している。
【0020】
なお、開始点503と再生時間504とは、フレーム数で表してもよいし、相対データで表してもよいし、またバイト数で表してもよい。
なお、このCM構成表付番組401は、編集部(図示せず)によって、有料番組を構成する映像音声情報と図6に示す番組構成表601とに基づいて、CM情報管理装置101が管理するCM情報を映像音声情報の前後に挿入し、番組構成表601をCM付番組構成表402に書き換えたものである。挿入されるCM情報は、図7に示すCM一覧表に記載されたCM情報から選ばれている。この映像音声情報へのCM情報の挿入は、リニア編集であってもよいし、ノンリニア編集であってもよい。
【0021】
また、編集部は、CM構成表付番組401を編集すると、CM付番組構成表402に対応する番組構成表601をCM構成表付番組管理部207に記憶させておく。
送信計数部203は、有料番組提供者への有料番組の使用料と広告主への広告料を計算する。そのため、有料番組の送信1回当たりの使用料と、CM情報の送信1回当たりの広告料とを記憶している。
【0022】
送信計数部203は、CM構成表付番組送信部208が有料番組受信端末102等にCM構成表付番組を送信する毎に、CM付番組構成表を参照して、有料番組とCM情報との送信回数を計数する。
図8は、送信回数表の一例を示す図である。送信回数表801には、番組/CM名802に対応して有料番組受信端末102等に送信した回数803が記録される。
【0023】
送信計数部203は、送信回数表801等に記録した各有料番組の送信回数と各CM情報の送信回数とを累計し、一定期間毎に、例えば、1日毎に、有料番組の使用料とCM情報の広告料とを以下の計算式(1)で計算する。
使用料/広告料=有料番組受信端末に送信した回数×1回の料金・・・(1)
図9は、この使用料又は広告料の計算結果を示す使用料/広告料の一例を示している。
【0024】
使用料/広告料表901には、番組/CM名902に対応して、有料番組受信端末102等に送信した全回数903と1回当たりの料金904と使用料/広告料905とが記録される。
計算された使用料は、有料番組の提供者に図外の支払装置で使用料が支払われ、計算された広告料は、CM情報の広告主から図外の課金装置で徴収される。
【0025】
なお、使用料/広告料は、有料番組受信端末102等へのCM構成表付番組の送信を基に計算したけれども、有料番組受信端末102等での視聴回数を基に計算してもよい。
CM視聴履歴管理部204は、各有料番組受信端末102等毎の追加料金表を記録し、CM情報毎にCMが再生されないことによる広告料の割引額を計算した割引額計算表を記録する。このため、CM視聴履歴管理部204は、CM構成表付番組の視聴料金の追加料金の基礎になるCM情報の削除1回当たりの料金と、広告料の割引額の計算の基礎になるCM情報の削除1回当たりの料金とを記憶している。
【0026】
CM視聴履歴管理部204は、CM構成表付番組管理部207からCM削除の通知を受けると、各有料番組受信端末102等毎の追加料金表を記録する。
図10は、CM視聴履歴管理部204に記録される追加料金表の一例を示す図である。
追加料金表1001には、CM情報を削除した有料番組を再生する有料番組受信端末102等を特定する有料番組受信端末ID1002と、番組名1003と、削除するCM名1004と、削除回数1005と、削除1回当たりの料金1006と、計算式(2)で計算される追加料金1007とが記録される。 有料番組受信端末ID1002は、CM削除の通知とともにCM構成表付番組管理部207から通知され、番組名1003とCM名1004は、CM付番組構成表に記載されており、削除回数1005は、CM付番組構成表から計数する。1回の料金1006は、予め設定されたものである。計算式(2)は、
追加料金=Σ(削除回数×1回の料金)・・・(2)
である。
【0027】
CM視聴履歴管理部204は、追加料金1007を計算式(2)を用いて計算し、追加料金表に書き込み、有料番組受信端末ID1002と追加料金1007とをCM構成表付番組管理部207に通知する。CM構成表付番組管理部207から削除同意の通知を受けると、追加料金表1001に記録した各CM情報の削除回数を割引額計算表(後述)の全削除回数に追加する。
【0028】
CM構成表付番組管理部207から削除不同意の通知を受けると、追加料金表1001に書き込んだ追加料金1007に対応する行を削除する。
この追加料金1007は、各有料番組受信端末102等毎に視聴料金に上乗せして課金装置(図示せず)から請求される。
図11は、CM視聴履歴管理部204で記録される割引額計算表の一例を示す図である。
【0029】
割引額計算表1101には、CM情報毎に削除されたCM名1102と全削除回数1103と1回の料金1104と割引額1105とが記録される。CM視聴履歴管理部204は、CM構成表付番組管理部207から削除同意の通知を受けると、追加料金表1001に記録した当該同意されたCM削除に対応する削除回数1005を全削除回数1103に加えて記録する。
【0030】
CM視聴履歴管理部204は、所定の期間例えば、1日ごとに計算式(3)を用いてCM情報毎に、割引額1105を計算する。計算式(3)は、
割引額=全削除回数×1回の料金・・・(3)
CM情報の広告主には、図外の支払装置で割引額1105が返還される。なお、この割引額1005は、広告料から減額され、減額された広告料が課金されることとしてもよい。
【0031】
また、追加料金表1001の1回の料金1006と割引額計算表1101の1回の料金1104とを同額としているけれども、異なる料金としてもよい。
モデム205は、公衆回線網を介して複数の有料番組受信端末102等のモデム214と接続される。モデム205は、有料番組受信端末102から番組一覧表の送信要求を受信すると、送受信制御部206に当該有料番組受信端末102の有料番組受信端末IDと番組一覧表の送信要求とを通知する。送受信制御部206から有料番組一覧表301の通知を受けると、送信要求元の有料番組受信端末102に公衆回線網を介して送信する。
【0032】
モデム205は、有料番組受信端末102から番組名を含む番組要求を受信すると、送受信制御部206に番組要求を通知する。
また、モデム205は、有料番組受信端末102から有料番組受信端末IDと番組名とともにCM削除の要求を受信すると、送受信制御部206にその旨通知する。送受信制御部206から送信要求元の有料番組受信端末IDと追加料金との通知を受けると、当該有料番組受信端末102宛に公衆回線網を介して追加料金額を送信する。
【0033】
モデム205は、有料番組受信端末102から削除同意または削除不同意の送信を受けると、送受信制御部206に通知する。
モデム205は、送受信制御部206から番組構成表601を通知されると、CM削除の同意をした有料番組受信端末102に番組構成表601を送信する。
送受信制御部206は、モデム205から番組一覧表の送信要求を通知されると、有料番組一覧管理部201に有料番組一覧表301を要求する。有料番組一覧管理部201から有料番組一覧表301の通知を受けると、送信要求元の有料番組受信端末102宛に有料番組一覧表301を送信するようモデム205に通知する。
【0034】
送受信制御部206は、番組名を含む番組要求をモデム205から通知されると、CM構成表付番組管理部207にその旨通知する。
送受信制御部206は、モデム205から有料番組受信端末IDと番組名とともにCM削除の要求の通知を受けると、CM構成表付番組管理部207に有料番組受信端末IDと番組名とともにCM削除の要求を通知する。CM構成表付番組管理部207からCM削除による追加料金と有料番組受信端末IDとの通知を受けると、モデム205に通知する。
【0035】
送受信制御部206は、モデム205から削除同意または削除不同意の通知を受けると、CM構成表付番組管理部207にその旨通知する。CM構成表付番組管理部207からCM情報の再生順序を省略した番組構成表601と有料番組受信端末IDとの通知を受けると、モデム205にそれらを通知する。
CM構成表付番組管理部207は、送受信制御部206から番組名を含む番組要求を通知されると、CM構成表付番組サーバ202から当該番組名を番組名に含むCM構成表付番組を読み出し、CM構成表付番組送信部208に通知する。
【0036】
例えば、「映画1」の番組要求を通知されたときには、「CM付映画1」のCM構成表付番組401を読み出し、CM構成表付番組送信部208に通知する。
CM構成表付番組管理部207は、送受信制御部206からCM削除の通知を受けると、CM視聴履歴管理部204に有料番組受信端末IDと番組名で特定されるCM付番組構成表とともにCM削除を通知する。CM視聴履歴管理部204から有料番組受信端末IDと追加視聴料の通知を受けると、送受信制御部206に通知する。
【0037】
CM構成表付番組管理部207は、送受信制御部206から有料番組受信端末IDと、削除同意との通知を受けると、CM視聴履歴管理部204にその旨を通知するとともに、当該有料番組受信端末102にCM付番組構成表に対応したCM情報の再生順序を省略した番組構成表を送受信制御部206に送信するよう通知する。
【0038】
送受信制御部206から削除不同意の通知を受けると、CM視聴履歴管理部204にその旨を通知する。
CM構成表付番組送信部208は、CM構成表付番組管理部207からCM構成表付番組を通知されると、要求元の有料番組受信端末102のCM構成表付番組受信部215に放送電波を通じ送信する。
【0039】
次に有料番組受信端末102について説明する。
番組記憶部211は、ハードディスク等で構成され、CM構成表付番組受信部215で受信されたCM構成表付番組を視聴管理部216を介して記憶する。
入力受付部212は、外部のリモコン231やキーボードで視聴者の操作を受け付け、操作内容を送受信制御部213又は視聴管理部216に通知する。
【0040】
入力受付部212は、有料番組一覧表の要求を受け付けると、送受信制御部213にその旨を通知する。
また、有料番組名の選択とその有料番組の要求とを受け付けると、送受信制御部213にその有料番組名を通知する。
CM削除の要求を受け付けると、送受信制御部213にその旨を通知する。CM削除の同意又は不同意の通知を受けると、送受信制御部213にその旨を通知する。
【0041】
送受信制御部213は、入力受付部212から通知された内容をモデム214に通知する。この際、有料番組受信端末102自身の有料番組受信端末IDをICカード217から読み出して同時にモデム214に通知する。
送受信制御部213は、モデム214から有料番組一覧表の通知を受けると、視聴管理部216に通知する。また、モデム214からCM削除の追加料金額の通知を受けると、視聴管理部216に通知する。更に、モデム214から番組構成表の通知を受けると、視聴管理部216に通知する。
【0042】
モデム214は、公衆回線網を介してCM情報管理装置101のモデム205と接続される。モデム214は、送受信制御部213から有料番組受信端末IDと有料番組一覧表の要求、有料番組の要求、CM削除の要求またはCM削除の同意あるいは不同意の通知を受けると、それぞれモデム205に送信する。
また、モデム214は、CM情報管理装置101から有料番組一覧表、CM削除の追加料金額または、番組構成表を受信すると送受信制御部213に通知する。
【0043】
CM構成表付番組受信部215は、CM情報管理装置101から送信されるCM構成表付番組を受信すると、視聴管理部216にその内容を通知する。
視聴管理部216は、送受信制御部213から有料番組一覧表またはCM削除の追加料金額の通知を受けると、映像音声処理部218に通知する。
視聴管理部216は、CM構成表付番組受信部215からCM構成表付番組の内容を通知されると、番組記憶部211に記憶させる。視聴管理部216は番組再生の指示を入力受付部212から通知されると、番組記憶部211に記憶されているCM構成表付番組のCM付番組構成表を読み出す。その再生順序に従い、ファイルIDで示される映像音声情報とCM情報とをその開始点から再生時間分、番組記憶部211から順次読み出し、映像音声処理部218に通知する。
【0044】
視聴管理部216は、送受信制御部213から番組構成表を通知されると、自身の記憶領域に番組構成表を記憶する。この番組構成表には、CM情報の再生順序が省略されている。この番組構成表を記憶している場合に、入力受付部212から番組再生の指示を受けると、この番組構成表の再生順序に従い、ファイルIDで識別される映像音声情報をその開始点から再生時間分、番組記憶部211から順次読み出し、映像音声処理部218に通知する。
【0045】
なお、視聴管理部216は、映像音声情報等にスクランブルが施されている場合、ICカード217に記録されている復号鍵を用いてデスクランブルして、映像音声処理部218に通知する。
ICカード217は、CM情報管理装置101に有料番組一覧表等を要求する場合に有料番組受信端末102を認証するための有料番組受信端末IDを記憶し、また、CM情報管理装置101から送信されてくるCM構成表付番組の映像音声情報等にスクランブルが施されている場合にデスクランブルするための復号鍵を記憶している。
【0046】
映像音声処理部218は、視聴管理部216から有料番組一覧表の通知を受けると、モニタ232に表示させ、リモコン231の操作により、視聴者に番組名の選択と、番組要求の指示をさせる。
また、視聴管理部216から追加料金額の通知を受けると、モニタ232に追加料金の表示をさせ、CM削除に同意するか不同意であるかを同様に視聴者に選択させる。
【0047】
映像音声処理部218は、視聴管理部216から通知される有料番組の映像音声情報とCM情報とをまたは映像音声情報だけを外部のモニタ232に出力する。
次に、本実施の形態の動作をCM情報管理装置102と有料番組受信端末101とのシーケンス図(図12)を用いて説明する。
【0048】
先ず、有料番組受信端末102において、視聴者は、リモコン231を操作し、これを入力受付部212で受信し、モデム214は、CM情報管理装置101に有料番組一覧表を要求する(S1202)。
CM情報管理装置101において、モデム205は、これを受信し、有料番組一覧管理部201は、有料番組一覧表301を読み出す(S1204)。
【0049】
モデム205は、送受信制御部206を介して通知された有料番組一覧表301を有料番組受信端末102に送信する(S1206)。
有料番組受信端末102のモデム214はこれを受信し、映像音声処理部218は、送受信制御部213、視聴管理部216を介して有料番組一覧表301の通知を受け、モニタ232に表示させる(S1208)。
【0050】
視聴者は、リモコン231でこの有料番組一覧表301から「映画1」を選択すると、入力受付部212、送受信制御部213を介してこれを通知されたモデム214は、「映画1」をCM情報管理装置101に要求する(S1210)。
CM情報管理装置101において、この有料番組の要求をモデム205、送受信制御部206を介して通知されたCM構成表付番組管理部207は、CM構成表付番組サーバ202に記憶されている「CM付映画1」のCM構成表付番組401を読み出し、CM構成表付番組送信部208に通知する(S1212)。CM構成表付番組送信部208は、放送電波を通じて、有料番組受信端末102にCM構成表付番組401を送信する(S1214)。
【0051】
有料番組受信端末102のCM構成表付番組受信部215は、これを受信し、CM構成表付番組401は、視聴管理部216を介して番組記憶部211に記憶される。視聴管理部216は、視聴者からの再生指示を入力受付部212を介して通知されると、CM付番組構成表402に従い、ファイルIDで識別される映像音声情報またはCM情報を再生順序に番組記憶部211から読み出し、映像音声処理部218に通知する。映像音声処理部218はCMの挿入された映像と音声とをモニタ232に出力する(S1216)。
【0052】
視聴者は、この有料番組を気に入り、CM削除の状態で有料番組だけを視聴したいと思うと、リモコン231を操作してCM削除を要求する。入力受付部212は、この信号を受け、モデム214は、CM削除要求をCM情報管理装置101に要求する(S1218)。
CM情報管理装置101において、モデム205,送受信制御部206を介してCM削除要求を通知されたCM構成表付番組管理部207は、「CM付映画1」のCM付番組構成表402をCM視聴履歴管理部204に通知する。CM視聴履歴管理部204では、CM削除による視聴料の追加料金表1001を作成する(S1220)。モデム205は、追加料金表1001で計算された追加料金額をCM構成表付番組管理部207,送受信制御部206を介して通知されると、有料番組受信端末102に送信する(S1222)。
【0053】
有料番組受信端末102では、追加料金額を受信し、モニタ232に映像音声処理部218によって追加料金を表示させる(S1224)。視聴者がこの料金をみて、CM削除に同意するか又は同意しないかをリモコン操作で入力受付部212に通知する。モデム214は、CM削除に同意又は不同意をCM情報管理装置101に送信する(S1226)。
【0054】
CM情報管理装置101では、同意を受信すると、CM構成表付番組管理部207は、CM付番組構成表402に対応する番組構成表601をモデム205に送受信制御部206を介して通知する(S1228)。モデム205は、有料番組受信端末102に番組構成表601を送信する(S1230)。
有料番組受信端末102の視聴管理部216は、モデム214、送受信制御部213を介して番組構成表601の通知を受け、視聴者からの再生指示を受けたときには、番組構成表601の再生順序に従い、ファイルIDで識別される有料番組の映像音声情報を番組記憶部211から読み出し、映像音声処理部218に通知する。映像音声処理部218は、モニタ232に映像音声を出力する(S1232)。
【0055】
以上のように、本実施の形態では、CM情報を削除した有料番組だけを見たいと考える視聴者に対して、有料番組受信端末102にCM情報の再生順序が省略された番組構成表601だけを送付することによって、改めて番組構成表の付加した有料番組を送信することなく、有料番組の映像音声情報だけを再生することが可能となり、視聴者の要求に応えることができる。
【0056】
また、CM削除による視聴者への追加料金の計算や、CM削除による広告主の宣伝機会の喪失に対する広告料の割引額の計算もでき、それぞれ課金や支払をすることが可能となる。
なお、上記実施の形態では、CM情報管理装置101において、CM付有料番組とCM付番組構成表とからなるCM構成表付有料番組は、CM構成表付番組サーバ202に予め記憶されているものとして説明したけれども、有料番組受信端末102から番組名の指定を受けたとき、有料番組提供者103の有する番組提供装置からその有料番組とその番組構成表との提供を受け、CM情報を有料番組に挿入し、CM構成表を生成して、有料番組受信端末102に送信するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、CM情報管理装置101において、視聴料の追加料金を計算し、有料番組受信端末102にその追加料金額を送信することとしたけれども、有料番組受信端末102でも、視聴料の追加料金を計算できるようにしてもよい。
この場合、CM情報管理装置101は、CM構成表付番組401の送信とともに、図10に示したような追加料金表1001から有料番組受信端末ID欄1002が削除され、削除回数欄1005と追加料金欄1007とが空欄の追加料金表を送信する。
有料番組受信端末102の視聴管理部216は、この追加料金表を記憶し、入力受付部212から削除するCM名の通知を受けると、削除回数を記録し、式(2)に従い、追加料金を計算する。計算した追加料金を映像音声処理部218に通知する。映像音声処理部218は、モニタ232に追加料金を表示させる。
このようにすれば、視聴者は、CM情報管理装置101から追加料金額の送信を受けなくても、視聴料の追加料金を知ることができる。
また、上記実施の形態では、CM付有料番組とCM付番組構成表とを一体としたCM構成表付有料番組としてCM構成表付番組サーバ202に記憶されているとしたけれども、CM付有料番組とCM付有料番組構成表とが別々に記憶されていてもよい。
【0057】
(実施の形態2)
次に、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態2について説明する。
本実施の形態は、上記実施の形態1と視聴者が支払うCM削除による追加料金の計算方法が異なるのみであるので、上記実施の形態1の構成図(図2)を用いて、本実施の形態固有の構成について説明する。
【0058】
有料番組受信端末102の視聴管理部216は、CM構成表付番組401のCM1情報404,CM2情報406を映像音声処理部218に通知したとき、そのCM名ごとにその回数(視聴回数とみなす。)を計数する。
入力受付部212は、リモコン231からCM削除の要求信号を受け付けると、送受信制御部213とともに視聴管理部216にもその旨を通知する。視聴管理部216は、CM削除の要求を通知されると、CM名とその視聴回数とを送受信制御部213に通知する。送受信制御部213は、CM削除の要求にCM名とその視聴回数とを含めて、モデム214に通知する。
【0059】
CM情報管理装置101のCM視聴履歴管理部204は、割引追加料金表を記録する。
図13は割引追加料金表の一例を示す図である。割引追加料金表1301は、上記実施の形態1の追加料金表1001と比べて、CMの視聴回数1302と1回の割引料1303とが記録されていることが異なる。
【0060】
CM視聴履歴管理部204は、予め設定されたCMの視聴1回当たりの割引料1303を記憶している。CMの視聴回数1302は、CM削除とともにCM構成表付番組管理部207から通知される。
CM視聴履歴管理部204は、割引追加料金1304を計算式(4)によって計算する。
【0061】
割引追加料金=Σ(削除回数×1回の料金)−Σ(視聴回数×1回の割引料)・・・(4)
有料番組受信端末102の映像音声処理部218は、視聴管理部216から割引追加料金1304の通知を受けると、図14に示すように外部のモニタ232に表示させる。
【0062】
表示画面1401には、通知された割引追加料金「486」円1402とCM削除開始(同意)ボタン1403と取消(不同意)ボタン1404とが表示されている。視聴者は、この割引追加料金1402でCM削除に同意するときはCM削除開始ボタン1403を、CM削除に不同意のときは取消ボタン1404をリモコン231でそれぞれ選択する。
【0063】
このように、本実施の形態では、視聴者がCM削除を要求する際、CM削除にかかる追加料金を視聴者が視聴したCM数に応じて割り引くことで、CM構成表付番組を一旦取得し、気に入った場合にCMの挿入されていない有料番組を視聴する際、初めからCMの削除された有料番組を視聴するよりも追加料金を安価に設定でき、視聴者のCM視聴を促進できる。
なお、本実施の形態では、割引追加料金をCM情報管理装置101のCM視聴履歴管理部204で計算したけれども、有料番組受信端末102でも計算するようにしてもよい。
この場合には、割引追加料金表1301(図13)の有料番組受信端末ID欄1002の削除された割引追加料金表をCM情報管理装置101から有料番組受信端末102にCM構成表付番組とともに送信する。この際、割引追加料金表1301の削除回数欄1005と視聴回数欄1302と割引追加料金欄1304とは空欄である。
有料番組受信端末102の視聴管理部216は、視聴回数欄1302にCM名に対応したCMの視聴回数を計数して記録し、入力受付部212から削除するCM名の通知を受け、削除回数を記録する。割引追加料金は、式(4)に従い計算する。計算した割引追加料金を映像音声処理部218に通知する。
映像音声処理部218は、モニタ232に割引追加料金を表示させる。
このようにすれば、視聴者は、CM情報管理装置101から割引追加料金額の送信を受けなくても、視聴料の割引追加料金を知ることができる。
【0064】
(実施の形態3)
次に、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態3について説明する。
本実施の形態は、上記実施の形態1と有料番組受信端末で削除するCMを選択できようにしていることが異なるのみであるので、上記実施の形態1の構成図(図2)を用いて、本実施の形態固有の構成について説明する。
【0065】
CM視聴履歴管理部204は、CM付番組構成表と削除CM名との通知をCM構成表付番組管理部207からされると、追加料金表を作成する。また、CM構成表付番組管理部207からCM選択削除に同意の通知を受けると、追加料金表に記録したCM名の削除回数を割引額計算表の全削除回数に追加する。 なお、実施の形態1と異なり、追加料金をCM構成表付番組管理部207には通知しない。
【0066】
CM構成表付番組管理部207は、CM選択削除の要求を通知されると、CM視聴履歴管理部204に記憶されている当該CM構成表付番組に含まれるCM削除の1回当たりの料金を読み出し、送受信制御部206を介してモデム205に通知する。
また、CM構成表付番組管理部207は、送受信制御部206から選択された削除CM名の通知を受けると、CM視聴履歴管理部204にCM付番組構成表とともに削除CM名を通知する。
【0067】
更に、CM選択削除の同意を通知されると、CM付番組構成表から選択通知を受けているCM名のCM情報の再生順序を省略したCM付番組構成表を作成し、送受信制御部206を介してモデム205に通知するとともに、CM選択削除の同意をCM視聴履歴管理部204に通知する。
なお、CM構成表付番組のCM付番組構成表には、図5に示したCM付番組構成表に備考欄を設け、CM情報の内容が視聴者に分かるようなコメントを付加しておく。
【0068】
図15は、CM付番組構成表の一例である。CM付番組構成表1501では、CM情報に対応し、備考1502としてCMの内容が記録されている。
有料番組受信端末102の入力受付部212は、CM選択削除の要求を受け付けると、送受信制御部213にこの旨を通知する。また、削除するCM名の選択を受けると、送受信制御部213と視聴管理部216とに通知する。
【0069】
送受信制御部213は、CM選択削除の要求や削除するCM名の通知を受けると、モデム214に通知する。
モデム214は、送受信制御部213から通知された旨をCM情報管理装置101に送信する。
モデム214は、CM情報管理装置101からCM削除の1回当たりの追加料金額の送信を受信すると、送受信制御部213を介して視聴管理部216に通知する。
【0070】
視聴管理部216は、CM名と1回当たりの追加料金とを映像音声処理部218に通知する。この際、番組記憶部211に記憶されているCM付番組構成表1501を読み出し、備考1502に記載された内容を併せて通知する。
入力受付部212から送受信制御部213を介して削除するCM名の通知を受けると、当該CMの削除回数をCM付番組構成表1501を見て計数し、追加料金額を計算式(5)を用いて計算し、CM名と、計算結果とを映像音声処理部218に通知する。
【0071】
追加料金=Σ(選択されたCMの1回の料金×削除回数)…(5)
なお、この計算と同様の計算は、CM情報管理装置のCM視聴履歴管理部204でも行われている。
映像音声処理部218は、視聴管理部216からCM名と1回の料金と、備考1502との通知を受けると、外部のモニタ232に削除CM選択画面を表示させる。また、選択したCM名の通知と追加料金額との通知を受けると、削除CM選択画面のチェックボックス等に表示させる。
【0072】
図16は、削除CM選択画面の一例を示す図である。
削除CM選択画面1601には、CM名1602,1603と削除1回の料金1604,1605とCMの内容1606,1607とそれらの選択をするためのチェックボックス1608,1609が表示されている。更に、チェックボックス1608,1609に選択されたCMであることを表示したときには、通知された追加料金額1610を表示する。
【0073】
また削除CM選択画面1601には、CM削除開始(同意)ボタン1611と取消(不同意)ボタン1612とが表示されている。
このように、本実施の形態では、視聴者は、CMを削除要求する際に、CM削除に係る追加料金を参照しつつ削除するCMを選択できるので、一部のCMを残して有料番組を廉価に見ることができる。
【0074】
(実施の形態4)
次に、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態4について説明する。
本実施の形態では、上記実施の形態1〜3と異なり、CM削除後の番組構成表をCM情報管理装置101から有料番組受信端末102に送信することを省略できるようにしている。
【0075】
このような構成のため、CM削除の同意の通知を受けたCM構成表付番組管理部207は、その旨をCM視聴履歴管理部204に通知するだけであり、CM削除をした番組構成表を有料番組受信端末102に送信することはない。
このため、CM付番組構成表1701は、図17に示すように、実施の形態1のCM付番組構成表402(図5)の内容にCM判定欄1702と削除CM判定欄1703とが設けられている。
【0076】
CM判定欄1702は、この行のファイルで識別されるCM付映画1の構成要素がCM情報であるか映像音声情報であるか否かを示しており、「〇」印がCM情報を示している。
削除CM判定欄1703は、CM情報の内、視聴者の選択によって、削除されたCMであるか否かを示しており、「〇」印が削除済みCM情報であることを示している。
【0077】
CM構成表付番組サーバ202には、CM付番組構成表1701とCM情報の挿入された有料番組の映像音声情報とからなるCM構成表付番組が記憶されている。
CM構成表付番組管理部207は、番組名の指定された番組要求を送受信制御部206から通知されると、このCM付番組構成表1701を含むCM構成表付番組を読み出し、CM構成表付番組送信部208に通知する。CM構成表付番組送信部208が要求元の有料番組受信端末102に放送電波を通じてこれを送信する。
【0078】
CM構成表付番組受信部215は、これを受信し、視聴管理部216が番組記憶部211に記憶させる。
なお、番組記憶部211にCM構成表付番組が記憶されたとき、CM付番組構成表1701の削除CM判定欄1703の初期状態は、CM判定欄1702の「〇」印に対応して「×」印が記録されており、未削除のCM情報であることを示しており、「×」印に対応して「−」印が記録され、判定対象外であることを示している。
【0079】
また、番組構成表1701には、実施の形態3で説明した備考欄1502(図15)が設けられてもよい。CM情報の内容を提示してCM削除の選択の参考にすることができる。
視聴者は、実施の形態3と同じように、削除CM選択画面1601をモニタ232に表示させ、削除するCMを選択してもよいし、実施の形態1と同じようにCM削除の要求をしてもよい。この際、視聴管理部216は、番組記憶部211に記憶されている番組構成表1701に記録されている削除を選択したCM情報をファイルID(CM名)で特定して送受信制御部213に通知する。モデム214は、これを受け、CM削除要求とともに、CM名をCM情報管理装置101に送信する。
【0080】
また、視聴管理部216は、CM情報管理装置101のCM視聴履歴管理部204で計算された追加料金の通知を受けると、映像音声処理部218に通知し、モニタ232に表示させる。
CM削除に同意又は不同意の通知を入力受付部212から受けると、その旨、送受信制御部213を介してモデム214に通知する。モデム214は、その旨をCM情報管理装置に送信する。
【0081】
視聴管理部216は、CM情報管理装置101のCM視聴履歴管理部204でCM削除の同意を通知されたことを返信されると、即ち、実施の形態1のシーケンス図(図12)のS1230の番組構成表の送信に替えて、CM削除の同意を通知されたことを有料番組受信端末102に送信する。
視聴管理部216は、これを受け、番組記憶部211に記憶されているCM構成表付番組のCM付番組構成表1701を自身の記憶領域に記憶し、選択された削除CMの削除CM判定欄1703を「×」印から「〇」印に更新する。
【0082】
CM付番組構成表1701は、ファイルID502がCM2であるCM情報の削除が選択された場合を示している。削除CM判定欄1703に「〇」印が記録されている。
視聴管理部216は、自身の記憶領域にCM付番組構成表1701を記憶している場合に、その再生指示を受けると、CM付番組構成表1701の再生順序の順に番組記憶部211に記憶されているファイルIDで識別される映像音声情報とCM情報とを読み出し、映像音声処理部218に通知する。この際、削除CM判定欄1703に「〇」印の記録された構成要素については、その読み出しを省略する。
【0083】
この有料番組受信端末102におけるCM構成表付番組の再生動作について、図18のフローチャートを用いて説明する。
視聴管理部216は、再生指示を受けると、カウンタiを「0」にして初期化する(S1802)。次に、カウンタiに「1」を加える(S1804)。CM付番組構成表1701にi番目の構成要素は存在するか否かを判定する(S1806)。存在するときには、そのファイルIDで特定される構成要素の削除CM判定欄1703に「〇」印が記録されているか否か、即ち、削除済みCMであるか否かを判定する(S1808)。削除済みCMであれば、S1804に戻る。削除済みCMでなければ、ファイルIDで識別される映像音声情報またはCM情報を番組記憶部211からその開始点を先頭に再生時間分読み出し、映像音声処理部218に通知する。映像音声処理部218は、外部のモニタ232に有料番組を再生出力し(S1810)、S1804に戻る。S1806において、i番目の構成要素が存在しなければ、処理を終了する。
【0084】
本実施の形態によれば、CM付番組構成表1701に削除CM判定欄1703を設け、この削除CMである記録に基づいてCM構成表付番組の再生をするようにして、CM情報管理装置101から有料番組受信端末102への番組構成表の送信を省略できるようにしているので、番組構成表取得のための負担を軽減することができる。
【0085】
(実施の形態5)
次に、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態5について説明する。
図19は、本実施の形態5の構成図である。本実施の形態では、上記実施の形態4の構成図(図2)に広告主側装置が追加されている。
【0086】
広告主側装置104は、モデム1901と管理部1902とを備え、モデム1901は、公衆回線網、インターネットを介して有料番組受信端末102のモデム214と接続され、同様にCM情報管理装置101のモデム205と接続される。
視聴者は、有料番組受信端末102から広告主のホームページを開設する広告主側装置104にアクセスし、ホームページ上でCM製品の購入要請をする。この際、有料番組受信端末IDとCM構成表付番組の番組名とをモデム214からモデム1901に送信する。
【0087】
管理部1902は、モデム1901からこれを受け、購入要請をされたCM製品のCM名と有料番組受信端末IDとCM構成表付番組の番組名とをCM情報管理装置101のモデム205に送信するようモデム1901に通知する。
モデム1901は、CM名と有料番組受信端末IDとCM構成表付番組の番組名とをCM情報の削除要請としてモデム205に送信する。
【0088】
CM構成表付番組管理部207は、送受信制御部206を介してCM情報の削除要請の通知を受けると、送受信制御部206、モデム205を介して、指定された有料番組受信端末IDの有料番組受信端末102に削除許可するCM名と番組名とを送信する。
視聴管理部216は、モデム214,送受信制御部213を介してこれを通知されると、CM構成表付番組のCM付番組構成表1701を読み出して記憶領域に記憶し、削除許可されたCMの削除CM判定欄1703の「×」印を「〇」印に更新する。
【0089】
次に、有料番組受信端末102と広告主側装置104とCM情報管理装置101との動作を図20に示すシーケンス図を用いて説明する。
有料番組受信端末102は、広告主側装置104が開設するホームページでCM製品の購入要請をする(S2002)。広告主側装置104は、CM製品の購入要請を受け(S2004)、CM情報管理装置101に、CM構成表付番組から購入されたCM製品のCM削除の要請をする(S2006)。
【0090】
CM情報管理装置101は、CM製品を購入した有料番組受信端末102宛に、CM削除の許可を送信する(S2010)。
有料番組受信端末102では、許可されたCMのCM付番組構成表1701の削除CM判定欄1703を「〇」印に更新する(S2012)。
なお、本実施の形態では、視聴者が広告主側装置104が開設するホームページ上でCM製品の購入要請することとしたけれども、例えば、広告主の販売代理店でCM製品を購入する際、視聴者の有料番組受信端末IDとCM構成表付番組の番組名とを伝え、販売代理店がその情報をCM情報管理装置に送信するようにしてもよい。
【0091】
本実施の形態では、視聴者がCM製品を購入した際、そのCMをCM構成表付番組から削除するサービスを提供することで、視聴者のCM製品の購入意欲を促進することができる。
(実施の形態6)
次に、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態6について説明する。
【0092】
図21は、本実施の形態の構成図である。この有料番組送受信システムは、CM情報管理装置101と、有料番組受信端末2101と、映像音声ファイル装置2111とから構成される。
有料番組受信端末2101は、上記実施の形態1の有料番組受信端末102の構成に加えて、映像音声ファイル転送要求送信部2102と、映像音声ファイル受信部2103とを備えている。
【0093】
映像音声ファイル装置2111は、映像音声ファイルサーバ2112と、映像音声ファイル転送要求受信部2113と、映像音声ファイル管理部2114と、映像音声ファイル送信部2115とを備えている。
上記実施の形態1と同様の構成部分には同一の符号を付し、その説明を省略し、本実施の形態固有の構成部分について説明する。
【0094】
本実施の形態において、CM構成表付番組は、CM情報の挿入時に有料番組を構成する一部の映像音声情報をカットしたものとなっている。
図22は、有料番組の番組構成表の一例を示す図である。この番組構成表2201によれば、有料番組「映画1」は、ファイルID「CUT1」、「CUT2」、「CUT3」、「CUT4」・・・で識別される映像音声情報から構成されている。
【0095】
CM構成表付番組サーバ202には、このうちファイルID「CUT3」で識別される映像音声情報をカットしてCM情報を挿入したCM構成表付番組を記憶している。このCM構成表付番組は、図23のCM付番組構成表2301に示すように、映像音声情報「CUT3」をカットし、CM1情報、CM2情報が挿入されている。
【0096】
CM構成表付番組管理部207は、このように有料番組の映像音声情報をカットしたとき、この映像音声情報の取得先をファイルIDに替えて記録したノーカット版番組構成表を記憶している。
図24は、このノーカット版番組構成表の一例を示す図である。ノーカット版番組構成表2401の再生順序の3番目2402には、ファイルID「CUT3」で識別される映像音声情報が記憶されているインターネット上のURL「http://・・・/・・・」がファイルID2403に記録されている。
【0097】
CM構成表付番組管理部207は、有料番組受信端末102からCM削除に同意する旨の通知を送受信制御部206から受けると、CM視聴履歴管理部204にその旨通知するとともに、記憶しているノーカット版番組構成表2401を有料番組受信端末102に送信するよう送受信制御部206を介してモデム205に通知する。
【0098】
視聴管理部216は、モデム214,送受信制御部213を介して、ノーカット版番組構成表2401を通知されると、ファイルID2403に記録されているURLを映像音声ファイル転送要求送信部2102に通知し、映像音声情報を転送要求するよう指示する。
視聴管理部216は、映像音声ファイル受信部2103から転送要求した映像音声情報を通知されると、そのファイルIDを読み出し、ノーカット版番組構成表2401のファイルID2403のURLを読み出したファイルIDに更新し、記憶領域に記憶するとともに、映像音声情報を番組記憶部211に記憶させる。
【0099】
視聴管理部216では、最初にCM構成表付番組の通知を受けたとき、そのCM付番組構成表2301に従いCM情報の挿入された有料番組を読み出す。次に、ノーカット版番組構成表2401の通知を受け、ファイルID「CUT3」の映像音声情報を取得して、番組構成表2201を記憶することになる。
映像音声ファイル転送要求送信部2102は、視聴管理部216から転送要求の指示を受けると、通知されたURLの映像音声ファイル装置2111に映像音声情報の転送要求をインターネットを介して送信する。
【0100】
映像音声ファイル受信部2103は、映像音声ファイル装置2111から転送要求した映像音声情報を受信すると、視聴管理部216に通知する。
映像音声ファイル装置2111は、インターネット上の所定のURLで特定される。
映像音声ファイルサーバ2112は、ハードディスク等からなり、有料番組のカットされた映像音声情報を記憶している。
【0101】
映像音声ファイル転送要求受信部2113は、有料番組受信端末2101等から映像音声情報の転送要求の通知を受信すると、映像音声ファイル管理部2114にその旨を通知する。
映像音声ファイル管理部2114は、映像音声ファイル転送要求受信部2113から転送要求を通知されると、通知された映像音声情報のファイルを映像音声ファイルサーバ2112から読み出し、映像音声ファイル送信部2115に通知する。
【0102】
映像音声ファイル送信部2115は、映像音声ファイル管理部2114から映像音声情報の通知を受けると、転送要求元の有料番組受信端末2101等に映像音声情報を送信する。
次に、本実施の形態の動作を図25に示すシーケンス図を用いて説明する。
なお、S1226までは、本実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0103】
S2502において、CM情報管理装置のCM構成表付番組管理部207は、CM削除の同意を通知されると、その旨をCM視聴履歴管理部204に通知するとともに、ノーカット版番組構成表2401を送受信制御部206を介してモデム205に通知し、CM削除の要求元の有料番組受信端末2101に送信するよう通知する。
【0104】
モデム205は、有料番組受信端末2101にノーカット版番組構成表2401を送信する(S2504)。
有料番組受信端末2101の視聴管理部216は、ノーカット版番組構成表2401中のファイルID2403にURLが記録されている映像音声情報を取得するため、映像音声ファイル転送要求送信部2102にそのURLの通知と転送要求の指示をする(S2506)。
【0105】
映像音声ファイル転送要求送信部2102は、URLで特定される映像音声ファイル装置2111に映像音声情報の転送要求を送信する(S2508)。
映像音声ファイル転送要求を受信した映像音声ファイル転送要求受信部2113は、映像音声ファイル管理部2114にその旨を通知する。映像音声ファイル管理部2114は、指定された映像音声情報のファイルを映像音声ファイルサーバ2112から読み出し、映像音声ファイル送信部2115に通知する(S2510)。
【0106】
映像音声ファイル送信部2115は、通知された映像音声情報のファイルを要求元の有料番組受信端末2101に送信する(S2512)。
有料番組受信端末2101の映像音声ファイル受信部2103は、映像音声情報のファイルを受信し、視聴管理部216は、映像音声情報を番組記憶部211に記憶させ、ノーカット版番組構成表2401を番組構成表2201に更新する(S2514)。
【0107】
本実施の形態では、有料番組にCM情報を挿入する際、いくつかのシーンがカットされていても、視聴者がそのCM構成表付番組からCMの削除要求をすると、CMの再生順序を省略したノーカット版番組構成表2401を取得し、カットされたシーンをインターネットを介して映像音声ファイル装置2111から取得することによって、ノーカット版の有料番組を視聴することが可能となる。再度、有料番組の全てを取得する必要がないので、視聴者の負担を軽減することができる。
【0108】
(実施の形態7)
次に、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態7について説明する。上記実施の形態6では、カットされた映像音声ファイル装置2111から取得するようにしていたけれども、本実施の形態では、カットされた映像音声情報もCM構成表付番組に含めて有料番組受信端末102で最初から取得し、番組記憶部211に記憶しておき、CM削除がされれば、すぐにノーカット版の有料番組を視聴できるようにしている。
【0109】
なお、実施の形態1と同様の構成図(図2)を用いて説明する。
図26は、CM情報管理装置101から送信されるCM構成表付番組のCM付番組構成表の一例を示す図である。
CM付番組構成表2601は、CM付番組構成表1701の削除CM欄1703に替えて要カット判定欄2602が設けられている。要カット判定欄2602に「〇」印が記録されたファイルID502で識別される映像音声情報のファイルは、再生がカットされることを示している。
【0110】
CM情報管理装置101のCM構成表付番組管理部207は、上記実施の形態6のS2502において、ノーカット版番組構成表の送信指示に替えて、CM削除同意を受信した旨の送信を送受信制御部206を介してモデム205に通知する。モデム205は、CM削除同意を受信した旨を有料番組受信端末102に送信する。
【0111】
視聴管理部216は、CM削除同意を受信した旨の通知をモデム214,送受信制御部216を介して通知されると、CM付番組構成表2601のCM判定欄1702に「〇」印の付された削除CMの行を省略し、要カット判定欄2602に「〇」印の記録されている映像音声情報を「×」印に更新する。これによって、CM付番組構成表2601は、有料番組の映像音声情報のカットされないノ−カット版の番組構成表となり、これを自身の記憶領域に記憶しておく。
【0112】
本実施の形態の有料番組受信端末102でのCM構成表付番組又は有料番組の再生動作を図27のフローチャートを用いて説明する。
先ず、視聴管理部216は、入力受付部212から再生指示の通知を受けると、カウンタiに初期値「0」を設定し(S2702)、次にカウンタiに「1」を加える(S2704)。CM付番組構成表2601又は番組構成表のi番目の構成要素は存在するか否かを判定する(S2706)。存在するときには、要カット判定欄2602に「〇」印が記録されているか否かを判定し、否のときには、番組記憶部211から当該構成要素の開始点から再生時間分読み出し、映像音声処理部218に通知する。映像音声処理部218はモニタ232に出力する(S2710)。
【0113】
S2708において「〇」印が記録されていれば、S2704に戻る。
S2706でi番目の構成要素が存在しなければ、処理を終了する。
本実施の形態では、CM付番組構成表2601に要カット判定欄2602を設けて、最初のCM構成表付番組の送信時にはカットする映像音声情報の要カット判定欄2602に「〇」印を記録しておき、CM削除時に「〇」印を「×」印にすることによって、ノーカット版番組構成表を生成できることとしている。
【0114】
(実施の形態8)
本実施の形態8では、有料番組を構成するいくつかの映像音声情報がCM情報の挿入によりカットされている場合に、CM情報を削除した際にカットされたシーンの復元に優先度を付し、削除CMの選択を可能とするものである。
本実施の形態は、上記実施の形態の形態3と上記実施の形態7とを組合わせたものである。
【0115】
図28は、本実施の形態8でCM構成表付番組に含めて送信されるCM付番組構成表の一例を示す図である。
CM付番組構成表2801には、復元優先度欄2802が設けられている。復元優先度欄2802には、CM情報が削除されないときカットされる映像音声情報に数値が記録されている。即ち、要カット判定欄2602に「〇」印が記録されている映像音声情報に復元優先度を記録したものである。この復元優先度は、CM情報が1つ削除されるとその数値がそれぞれ「1」減算され、「0」になると、要カット判定欄2602の「〇」印が「×」印に更新される。
【0116】
例えば、ファイルID502の「CM1」で識別されるCM1情報が削除されると、ファイルID「CUT2.2」、「CUT4.2」、「CUT4.3」でそれぞれ識別される映像音声情報の復元優先度は「0」、「1」、「2」となり、「CUT2.2」で識別される映像音声情報は再生されることになる。更に、CM2の削除によって、「CUT4.2」で識別される映像音声情報も再生される。更にCM3の削除が選択されると、「CUT4.3」で識別される映像音声情報も要カット判定欄2602に「×」印が記録され、再生されることになる。
【0117】
なお、これらのCM削除や復元優先度欄2802,要カット判定欄2602の更新は、視聴管理部216で処理される。
また、本実施の形態では、カットされた映像音声情報もCM構成表付番組に全て含めてCM情報管理装置101から有料番組受信端末102に送信されるものとしたけれども、ファイルIDに替えてURLを記述しておき、再生の必要に応じて実施の形態6のように映像音声ファイル装置から取得するようにしてもよい。
【0118】
本実施の形態では、視聴者が削除CMを選択することにより、必要な数だけのシーンを復元することができる。
(実施の形態9)
次に、本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態9について説明する。
【0119】
本実施の形態は、上記各実施の形態と構成に大きく異なるところがないので、図2に示した構成図を用い、固有の構成について説明する。
本実施の形態では、同一のCMが多数回視聴されると、一定以上の宣伝効果を上げることがなくなることに着目し、同一CMの視聴を制限するCMの視聴制限回数を設定している。
【0120】
CM情報管理装置101では、予め設定されたCMの視聴制限回数を記載した視聴制限表をCM構成表付番組とともにCM構成表付番組送信部208から有料番組受信端末102に送信する。
有料番組受信端末102のCM構成表付番組受信部215は、視聴制限表を受信すると視聴管理部216に通知する。
【0121】
視聴管理部216は、通知された視聴制限表を自身の記憶領域に記憶する。
図29は、視聴制限表の一例を示す図である。視聴制限表2901には、CM毎にCM名2902に対応した視聴制限回数2903が記載されている。
視聴管理部216は、番組記憶部211に記憶されているCM付番組構成表402に従いファイルIDで識別される映像音声情報またはCM情報を再生順序に読み出す際、CM情報であるか否かを判断し、CM情報であるときには、当該CMの視聴制限回数が「0」を超えているか否かを判定する。「0」を超えているときは、CM情報を読み出し、映像音声処理部218に通知し、当該CMの視聴制限回数から「1」を減ずる。「0」以下のときには、視聴管理部216は、当該CM情報の読み出しを省略し、次の再生順序の映像音声情報またはCM情報の読み出しに移る。
【0122】
例えば、「CM1」では、再生が「20回」されると、それ以上CMを再生してもCMの宣伝効果が得られないので再生されない。また、視聴者にとっても、同じCMを何回も視聴すると飽きることになるからである。
次に、本実施の形態の有料番組受信端末102の動作を図30のフローチャートを用いて説明する。
【0123】
視聴管理部216は、番組記憶部211から読み出すべき情報がCM情報か否かを判定する(S3002)。CM情報でなければ、S3008に移る。CM情報であれば、当該CMの視聴制限回数が「0」を超えているか否かを判定し(S3004)、超えていなければS3002に戻り、超えていれば視聴制限回数から「1」を減ずる(S3006)。
【0124】
次に視聴管理部216は、映像音声情報またはCM情報を読み出し、映像音声処理部218に通知し、映像音声処理部218は、モニタ232で再生し(S3008)、S3002に戻る。
上記各実施の形態では、CM構成表付番組送信部208からCM構成表付番組受信部215には、放送電波を通じてCM構成表付番組を送信するよう説明したけれども、公衆回線網を介して送信することとしてもよいし、また、ケーブルTVのケーブルにより送信するようにしてもよい。また、モデム214とモデム205の通信も、ケーブルTVのケーブルの上り回線を利用するようにしてもよい。
【0125】
なお、上記各実施の形態では、図2、図19、図21にその構成図を示したけれども、各構成要素の機能をコンピュータに発揮させるプログラムで実現するようにしてもよい。
また、このプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、有料番組送受信システムのCM削除をした場合に再度有料番組全体を送受信しなければならないシステムに当該記録媒体を適用することができる。
【0126】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、有料番組にCM(コマーシャルメッセージ)を挿入したCM付有料番組を管理し、複数の有料番組受信端末にCM付有料番組を送信するCM情報管理装置であって、CM付有料番組と、有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とからなるCM構成表付有料番組を記憶している番組記憶手段と、前記有料番組受信端末から有料番組を要求されると、当該有料番組のCM構成表付有料番組を前記番組記憶手段から読み出し、要求元の有料番組受信端末に送信する読出送信手段と、前記有料番組受信端末からCM削除を要求されると、前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信手段とを備えることとしている。
【0127】
また、本発明は、有料番組にCM(コマーシャルメッセージ)を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末であって、前記CM情報管理装置に有料番組の送信要求をする送信要求手段と、前記CM情報管理装置から送信されるCM構成表付有料番組を受信してCM付番組構成表とCM付有料番組とをそれぞれ記憶する受信記憶手段と、前記CM付番組構成表の再生順序に従いCM情報の挿入された映像音声情報を再生する再生手段と、前記CM情報管理装置にCM削除を要求するCM削除要求手段と、CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信して記憶する番組構成表受信記憶手段とを備え、前記再生手段は、前記番組構成表受信記憶手段に番組構成表が記憶された後は番組構成表の再生順序に従い映像音声情報を再生することとしている。
【0128】
また、本発明は、有料番組にCM(コマーシャルメッセージ)を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置と、前記CM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末とからなる有料番組送受信システムであって、前記CM情報管理装置は、CM付有料番組と、有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表からなるCM構成表付有料番組を記憶している番組記憶手段と、前記有料番組受信端末から有料番組を要求されると、当該有料番組のCM構成表付有料番組を前記番組記憶手段から読み出し、要求元の有料番組受信端末に送信する読出送信手段と、前記有料番組受信端末からCM削除を要求されると、前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信手段とを備え、前記有料番組受信端末は、前記CM情報管理装置に有料番組の送信要求をする送信要求手段と、前記CM情報管理装置から送信されるCM構成表付有料番組を受信してCM付番組構成表とCM付有料番組とをそれぞれ記憶する受信記憶手段と、前記CM付番組構成表の再生順序に従いCM情報の挿入された映像音声情報を再生する再生手段と、前記CM情報管理装置にCM削除を要求するCM削除要求手段と、CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信して記憶する番組構成表受信記憶手段CM削除要求手段とを備え、前記再生手段は、前記番組構成表受信記憶手段に番組構成表が記憶された後は、番組構成表の再生順序に従い映像音声情報を再生することとしている。
【0129】
このような構成によって、視聴者がCMの削除を希望する場合においても、番組構成表だけを新たに取得すればよいので、有料番組の映像音声情報の受信にかかる時間と通信料を視聴者は払わなくともよい。
また、本発明は、CM削除の要求がされると、削除CM数に応じて有料番組受信端末に課す追加視聴料金と、削除CM数に応じた広告主に返還する広告料の返還額とを計算する削除計算手段を更に備えることとしている。
【0130】
このような構成によって、CM削除により有料番組受信端末に課す削除CM数に応じた追加視聴料金とCMが削除された広告主への宣伝機会の喪失による返還金とが計算できる。
また、前記削除計算手段で計算された追加視聴料金を要求元の有料番組受信端末に通知する通知手段と、前記有料番組受信端末から追加視聴料金に同意するとの旨の通知を受けた後に、前記番組構成表送信手段に番組構成表の送信を許可する番組構成表送信許可手段とを更に備えることとしている。
【0131】
同様に前記CM情報管理装置から追加視聴料金の通知を受け、その追加視聴料金に同意する旨の通知をする同意通知手段を更に備えることとしている。
このような構成によって、視聴者は、追加視聴料金を支払って、CMのない有料番組を視聴するかどうかを判断できる。
また、前記CM付番組構成表には、削除CM判定欄が設けられており、前記読出送信手段から送信される段階では、CM情報は全て削除されないことが削除CM判定欄に記録されており、前記番組構成表送信手段は、番組構成表の送信に替え、追加視聴料金に同意した旨の通知を受信した旨を同意した旨の通知をしてきた有料番組受信端末に送信することとしている。
【0132】
同様に前記CM付有料番組構成表には、削除CM判定欄が設けられており、前記CM情報管理装置から送信される段階では、CM情報は全て削除されないことが削除CM判定欄に記録されており、前記CM情報管理装置は、番組構成表の送信に替え、追加視聴料金に同意した旨の通知を受信した旨を送信し、 前記番組構成表受信記憶手段は、前記同意した旨の通知を受信した旨を受信し、CM付番組構成表のCM削除を要求したCM情報の削除CM判定欄に削除すべきことを記録し、前記再生手段は、削除すべきことが記録された削除CMを除外して再生することとしている。
【0133】
このような構成によって、視聴者のCM削除の要求に対してCM情報管理装置は、番組構成表を有料番組受信端末に送信することを要せず、有料番組受信端末では、CMを削除した有料番組を再生することができる。
また、前記CM情報付番組構成表には、要カット判定欄が設けられており、前記読出送信手段から送信される段階では、CM情報の挿入によりカットされる映像音声情報の要カット判定欄にはカットされる旨が記録されており、前記番組構成表送信手段は、番組構成表の送信に替え、追加視聴料金に同意した旨の通知を受信した旨を同意した旨の通知をしてきた有料番組受信端末に送信することとしている。
【0134】
同様に前記CM情報付番組構成表には、要カット判定欄が設けられており、前記CM情報管理装置から送信される段階では、CM情報の挿入によりカットされる映像音声情報の要カット判定欄にはカットされる旨が記録されており、前記CM情報管理装置は、番組構成表の送信に替え、追加視聴料金に同意した旨の通知を受信した旨の送信をし、前記番組構成表受信記憶手段は、前記同意した旨の通知を受信した旨を受信し、CM情報の再生を省略するとともに前記要カット判定欄にはノーカットとする旨を記録することとしている。
【0135】
このような構成によって、CM情報管理装置は、有料番組受信端末からのCM削除の要求に対して、番組構成表を送信することを必要とせず、また、有料番組受信端末では、カットされた映像音声情報も再生することができる。
また、前記削除計算手段は、既に視聴されたCM数に応じた割引額を計算する、前記有料番組受信端末から視聴したCMごとの視聴回数の通知を受ける割引額計算部と、前記追加視聴料金から前記割引額を減算して割引追加視聴料金を計算する割引追加視聴料金計算部とを有することとしている。
【0136】
同様に前記再生手段で視聴されたCMごとの視聴回数を計数して前記CM情報管理装置に通知する視聴履歴通知手段を更に備え、前記CM情報管理装置では、既に視聴された削除CM数に応じた割引額を計算し、追加視聴料金が計算されることとしている。
このような構成によって、CMの視聴を促すことができる。
【0137】
また、前記読出送信手段で送信されるCM構成表付有料番組の番組名に対応付けた有料番組送信数とCM名に対応付けたCM送信数とをそれぞれ計数する計数手段と、前記各有料番組及び各CMの送信1回当りの使用料及び広告料を記憶し、送信数に応じた有料番組の使用料及びCMの広告料を算出する算出手段とを更に備えることとしている。
【0138】
このような構成によって、有料番組に広告主のCMを挿入して、広告主より広告料を得る代わりに視聴者の視聴料を廉価にし、送信した有料番組数に応じて有料番組の使用料を支払い、送信したCM数に応じて広告料を徴収することが可能となる。
また、前記計数手段は、前記読出送信手段で送信されるCM付番組構成表を参照して有料番組送信数及びCM送信数とを計数することとしている。
【0139】
このような構成によって、有料番組とCMとの送信数を容易に計数できる。
また、前記有料番組受信端末から選択された削除CM名の通知を受け、削除CM数に応じて有料番組受信端末に課す追加視聴料金を計算する追加料金計算手段と、計算された追加視聴料金を前記有料番組受信端末に通知する通知手段とを更に備え、前記番組構成表送信手段は、選択された削除CM情報の再生順序を省略した番組構成表を要求元の有料番組受信端末に送信することとしている。
【0140】
同様に前記CM削除要求手段は、削除するCMの選択を受け付ける選択受付部と、前記選択受付部で受け付けられたCM名を前記CM情報管理装置に通知する削除CM名通知部とを有し、前記再生手段は、番組構成表の再生順序に従い選択されなかったCM情報の挿入された映像音声情報を再生することとしている。
このような構成によって、視聴者は削除するCMを選択することができる。
【0141】
また、前記CM付番組構成表には、要カット判定欄に加えて、優先順位欄が設けられ、前記読出送信手段から送信される段階では、CM情報の挿入によりカットされる映像音声情報の要カット欄には全てカットする旨が記録されており、前記有料番組受信端末から選択された削除CM名の通知を受け、削除CM数に応じて当該有料番組受信端末に課す追加視聴料金を計算する追加料金計算手段と、計算された追加視聴料金を前記有料番組受信端末に通知する通知手段とを更に備え、前記番組構成表送信手段は、番組構成表の送信に換えて追加視聴料金に同意をした旨の通知を受信した旨を要求元の有料番組受信端末に送信することとしている。
【0142】
同様に、前記CM付番組構成表には、要カット判定欄に加えて、優先順位欄が設けられ、前記CM情報管理装置から送信される段階では、CM情報の挿入によりカットされる映像音声情報の要カット欄には全てカットする旨が記録されており、前記有料番組受信端末のCM削除要求手段は、削除するCMの選択を受け付ける選択受付部と、前記選択受付部で受け付けられたCM名を前記CM情報管理装置に通知する削除CM名通知部とを有し、前記番組構成表受信記憶手段は、前記追加視聴料金に同意した旨の通知を受信した旨をCM情報管理装置から受信し、選択されたCM情報の再生を省略するとともに、前記優先順位により、CM情報の削除数に応じて、要カット判定欄にはノーカットとする旨を記録し、前記再生手段は、番組構成表の再生順序に従い選択されなかったCM情報の挿入され、ノーカットとされた映像音声情報を再生することとしている。
【0143】
このような構成によって、視聴者は、CM情報の削除とCM削除数に応じた追加視聴料の支払いによるカットされた映像音声情報を加えた有料番組の視聴ができる。
また、前記番組構成表送信手段は、前記有料番組受信端末から前記CM情報で宣伝するCM製品の購入要求を受け付け、当該購入要求元の前記有料番組受信端末からCM削除の要求を受け付ける広告主側装置からCM削除の要請を受けると、前記CM付番組構成表から当該CM情報の再生順序を省略したCM付番組構成表を要求元の有料番組受信端末に送信することとしている。
【0144】
同様に、CM情報で宣伝するCM製品の購入要求を広告主側装置に通知する購入要求手段と、前記広告主側装置にCM削除の要請を通知するCM削除要請手段とを更に備え、前記番組構成表受信記憶手段は、前記広告主側装置を介してCM削除の要求を受けた前記CM情報管理装置からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を受信して記憶することとしている。
【0145】
同様に、更に広告主側装置を含み、前記広告主側装置は、前記有料番組受信端末から前記CM情報で宣伝するCM製品の購入要求を受け付ける購入受付手段と、当該購入要求元の有料番組受信端末からCM削除の要求を受け付けると、前記CM情報管理装置にCM削除を要請するCM削除要求手段とを備え、前記CM情報管理装置は、更に、記広告主側装置からCM削除の要請を受け、前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を要求元の有料番組受信端末に送信することとしている。
【0146】
このような構成によって、CM製品の購入を促し、CM製品の購入により視聴者は、CMを削除した有料番組を見ることができる。
また、前記CM削除要求手段で要求したCM削除数に応じた追加視聴料金を計算する視聴料計算手段と、既に視聴したCM数に応じた割引額を計算する割引額計算部と、前記追加視聴料金から前記割引額を減算して割引追加視聴料金を計算する割引追加視聴料金計算部とを更に備え、前記再生手段は、割引追加視聴料金を表示することとしている。
【0147】
このような構成によって、CM情報管理装置から追加視聴料金の通知を待たずに、追加視聴料金を知ることができる。
また、前記読出送信手段は、CM構成表付番組とともに更にCM毎の視聴回数の上限を設定した視聴制限表を要求元の有料番組受信端末に送信することとしている。
【0148】
同様に、前記受信記憶手段は、更に前記CM情報管理装置から送信されるCM毎の視聴回数の上限を設定した視聴制限表を受信して記憶し、前記再生手段は、前記視聴制限表に設定された視聴回数を上限として各CM情報を再生することとしている。
このような構成によって、宣伝効果の期待できない上限回数以上のCM情報の再生が制限でき、また視聴者がCMに飽きることが防止される。
【0149】
また、番組記憶手段は、CM付有料番組を記憶しているCM付有料番組記憶部と、CM付番組構成表を記憶しているCM付番組構成表記憶部とを有していることとしている。
また、本発明は、前記CM構成表付有料番組は、CM情報の挿入に伴い、一部の映像音声情報がカットされており、カットされた一部の映像音声情報は、位置情報で特定される映像音声ファイル装置に記憶されており、前記番組構成表送信手段は、カットされた映像音声情報の取得先の位置情報が記録された番組構成表を送信することとしている。
【0150】
同様に、前記CM構成表付有料番組は、CM情報の挿入に伴い、一部の映像音声情報がカットされており、前記番組構成表には、カットされた映像音声情報を記憶している映像音声ファイル装置の位置情報が記録されており、前記番組構成表に記録された位置情報で特定される映像音声ファイル装置に映像音声情報の取得を要求する取得要求手段と、前記映像音声ファイル装置から送信される映像音声情報を受信して前記受信記憶手段に記憶させるカット映像音声情報受信手段とを備えることとしている。
【0151】
同様に、更に映像音声ファイル装置を含み、前記CM構成表付有料番組は、CM情報の挿入に伴い、一部の映像音声がカットされており、前記映像音声ファイル装置は、位置情報で特定され、前記映像音声ファイル装置は、前記有料番組受信端末から映像音声情報の取得要求を受信する受信手段と、前記取得要求に応じて要求元の有料番組受信端末に当該映像音声情報を送信する映像音声情報送信手段とを備え、前記CM情報管理装置の前記番組構成表送信手段は、カットされた映像音声情報の取得先の位置情報が記録された番組構成表を送信し、記有料番組受信端末は、前記番組構成表に記録された位置情報で特定される映像音声ファイル装置に映像音声情報の取得を要求する取得要求手段と、前記映像音声ファイル装置から送信される映像音声情報を受信して前記受信記憶手段に記憶させるカット映像音声情報受信手段とを更に備えることとしている。
【0152】
このような構成によって、CM情報の挿入によってカットされた映像音声情報をインターネットを介して映像音声ファイル装置から取得することができ、新たに全ての有料番組を取得する必要がない。
更に、本発明は、有料番組にCM(コマーシャルメッセージ)を挿入したCM付有料番組を管理し、複数の有料番組受信端末にCM付有料番組を送信するCM情報管理方法であって、CM付有料番組と、有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とからなるCM構成表付有料番組を記憶領域に記憶する番組記憶ステップと、前記有料番組受信端末から有料番組を要求されると、当該有料番組のCM構成表付有料番組を記憶領域から読み出し、要求元の有料番組受信端末に送信する読出送信ステップと、前記有料番組受信端末からCM削除を要求されると、前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信ステップとを有することとしている。
【0153】
同様に、有料番組にCM(コマーシャルメッセージ)を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信方法であって、前記CM情報管理装置に有料番組の送信要求をする送信要求ステップと、前記CM情報管理装置から送信されるCM構成表付有料番組を受信してCM付番組構成表とCM付有料番組とをそれぞれ記憶領域に記憶する受信記憶ステップと、前記CM付番組構成表の再生順序に従いCM情報の挿入された映像音声情報を再生する再生ステップと、前記CM情報管理装置にCM削除を要求するCM削除要求ステップと、CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信して記憶領域に記憶する番組構成表受信記憶ステップとを有し、前記再生ステップでは、前記番組構成表受信記憶ステップで番組構成表が記憶された後は、番組構成表の再生順序に従い、映像音声情報を再生することとしている。
【0154】
このような方法によって、視聴者がCMの削除を希望する場合に、番組構成表だけ新たに取得すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態1の概念図である。
【図2】 上記実施の形態の構成図である。
【図3】 上記実施の形態の有料番組一覧管理部に記憶されている有料番組一覧表の一例を示す図である。
【図4】 上記実施の形態のCM構成表付番組サーバに記憶されているCM構成表付番組のデータ構造の一例を示す図である。
【図5】 上記実施の形態のCM付番組構成表の一例を示す図である。
【図6】 上記実施の形態のCM構成表付番組を編集する前に取得している有料番組の番組構成表の一例を示す図である。
【図7】 上記実施の形態のCM情報管理装置で管理されているCM情報の一覧を示すCM一覧表の一例を示す図である。
【図8】 上記実施の形態の送信計数部で記録される送信回数表の一例を示す図である。
【図9】 上記実施の形態の送信計数部で記録される使用料/広告料表の一例を示す図である。
【図10】 上記実施の形態のCM視聴履歴管理部で記録される追加料金表の一例を示す図である。
【図11】 上記実施の形態のCM視聴履歴管理部で記録される割引額計算表の一例を示す図である。
【図12】 上記実施の形態のCM情報管理装置と有料番組受信端末との間のシーケンス図の一例である。
【図13】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態2のCM視聴履歴管理部で記録される割引追加料金表の一例を示す図である。
【図14】 上記実施の形態の外部のモニタに表示される表示画面の一例を示す図である。
【図15】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態3のCM構成表付番組サーバに記憶されているCM構成表付番組のCM付番組構成表の一例を示す図である。
【図16】 上記実施の形態の有料番組受信端末の外部に設けられたモニタに表示される削除CM選択画面の一例を示す図である。
【図17】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態4のCM付番組構成表の一例を示す図である。
【図18】 上記実施の形態の有料番組受信端末での再生動作を説明するフローチャートである。
【図19】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態5の構成図である。
【図20】 上記実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
【図21】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態6の構成図である。
【図22】 上記実施の形態のCM情報管理装置で記憶されるCM情報が挿入されたCM構成表付番組の基になる有料番組の番組構成表の一例を示す図である。
【図23】 上記実施の形態のCM構成表付番組のCM付番組構成表の一例を示す図である。
【図24】 上記実施の形態のCM構成表付番組管理部で記憶されているノーカット版番組構成表の一例を示す図である。
【図25】 上記実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
【図26】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態7のCM付番組構成表の一例を示す図である。
【図27】 上記実施の形態の有料番組受信端末での再生動作を説明するフローチャートである。
【図28】 本発明に係る有料番組送受信システムの実施の形態8のCM付番組構成表の一例を示す図である。
【図29】 本発明に係る有料放送番組送受信システムの実施の形態9の視聴制限表の一例を示す図である。
【図30】 上記実施の形態の有料番組受信端末での動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
101 CM情報管理装置
102,2101 有料番組受信端末
103 有料番組提供者側装置
104 広告主側装置
201 有料番組一覧管理部
202 CM構成表付番組サーバ
203 送信数計数部
204 CM視聴履歴管理部
205 モデム
206 送受信制御部
207 CM構成表付番組管理部
208 CM構成表付番組送信部
211 番組記憶部
212 入力受付部
213 送受信制御部
214 モデム
215 CM構成表付番組受信部
216 視聴管理部
217 ICカ−ド
218 映像音声処理部
231 リモコン
232 モニタ
1901 モデム
1902 管理部
2102 映像音声ファイル転送要求送信部
2103 映像音声ファイル受信部
2111 映像音声ファイル装置
2112 映像音声ファイルサーバ
2113 映像音声ファイル転送要求受信部
2114 映像音声ファイル管理部
2115 映像音声ファイル送信部

Claims (13)

  1. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理し、複数の有料番組受信端末にCM付有料番組を送信するCM情報管理装置であって、
    前記CM付有料番組と、前記CM付有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とを記憶している番組記憶手段と、
    前記有料番組受信端末から有料番組の要求を受信したとき、要求された前記有料番組に対応するCM付有料番組と、そのCM付有料番組のCM付番組構成表とを前記番組記憶手段から読み出し、前記要求元の有料番組受信端末に、読み出した前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信する読出送信手段と、
    前記読出送信手段が前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信した後に、前記要求元の有料番組受信端末から、送信済みの前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除の要求を受信したとき、送信済みの有料番組を送信せずに、送信済みの前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を取得し、取得した前記番組構成表を前記要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信手段とを備えることを特徴とするCM情報管理装置。
  2. CM情報の削除の要求がされると、削除するCM情報の数に応じて有料番組受信端末に課す追加視聴料金と、削除するCM情報の数に応じた広告主に返還する広告料の返還額とを計算する削除計算手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載のCM情報管理装置。
  3. 前記削除計算手段で計算された追加視聴料金を前記要求元の有料番組受信端末に通知する通知手段と、
    前記有料番組受信端末から追加視聴料金に同意するとの旨の通知を受けた後に、前記番組構成表送信手段に前記番組構成表の送信を許可する番組構成表送信許可手段とを更に備えることを特徴とする請求項2記載のCM情報管理装置。
  4. 前記番組記憶手段は、
    前記CM付有料番組を記憶しているCM付有料番組記憶部と、
    前記CM付番組構成表を記憶しているCM付番組構成表記憶部とを有していることを特徴とする請求項1記載のCM情報管理装置。
  5. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末であって、
    前記CM情報管理装置に有料番組の送信を要求する送信要求手段と、
    前記CM情報管理装置から、前記送信要求手段が送信を要求した前記有料番組に対応するCM付有料番組と前記CM付有料番組のCM付番組構成表とを受信し、記憶する受信記憶手段と、
    前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付番組構成表の再生順序に従い、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付有料番組を構成する映像音声情報及びCM情報を再生する再生手段と、
    前記CM情報管理装置に、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除を要求するCM削除要求手段と、
    前記CM情報管理装置から、前記CM削除要求手段が削除を要求した前記CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信し、記憶する番組構成表受信記憶手段とを備え、
    前記再生手段は、前記番組構成表受信記憶手段により前記番組構成表が記憶された後 、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付番組構成表の代わりに前記番組構成表受信手段にて記憶された前記番組構成表を用いて、前記番組構成表の再生順序に従い、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付有料番組に含まれる前記有料番組を構成する映像音声情報を再生することを特徴とする有料番組受信端末。
  6. 前記CM情報管理装置から追加視聴料金の通知を受け、その追加視聴料金に同意する旨の通知をする同意通知手段を更に備えることを特徴とする請求項5記載の有料番組受信端末。
  7. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置と、
    前記CM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末とからなる有料番組送受信システムであって、
    前記CM情報管理装置は、
    前記CM付有料番組と、前記CM付有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とを記憶している番組記憶手段と、
    前記有料番組受信端末から有料番組の要求を受信したとき、要求された前記有料番組に対応するCM付有料番組と、そのCM付有料番組のCM付番組構成表とを前記番組記憶手段から読み出し、前記要求元の有料番組受信端末に、読み出した前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信する読出送信手段と、
    前記読出送信手段が前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信した後に、前記要求元の有料番組受信端末から、送信済みの前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除の要求を受信したとき、送信済みの有料番組を送信せずに、送信済みの前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を取得し、取得した前記番組構成表を前記要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信手段とを備え、
    前記有料番組受信端末は、
    前記CM情報管理装置に有料番組の送信を要求する送信要求手段と、
    前記CM情報管理装置から、前記送信要求手段が送信を要求した前記有料番組に対応するCM付有料番組と前記CM付有料番組のCM付番組構成表とを受信し、記憶する受信記憶手段と、
    前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付番組構成表の再生順序に従い、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付有料番組を構成する映像音声情報及びCM情報を再生する再生手段と、
    前記CM情報管理装置に、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除を要求するCM削除要求手段と、
    前記CM情報管理装置から、前記CM削除要求手段が削除を要求した前記CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信し、記憶する番組構成表受信記憶手段とを備え、
    前記再生手段は、前記番組構成表受信記憶手段により前記番組構成表が記憶された後は、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付番組構成表の代わりに前記番組構成表受信手段にて記憶された前記番組構成表を用いて、前記番組構成表の再生順序に従い、前記受信記憶手段にて記憶された前記CM付有料番組に含まれる前記有料番組を構成する映像音声情報を再生することを特徴とする有料番組送受信システム。
  8. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理し、複数の有料番組受信端末にCM付有料番組を送信するCM情報管理装置に用いられるCM情報管理方法であって、
    前記CM付有料番組と、前記CM付有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とを記憶領域に記憶する番組記憶ステップと、
    前記有料番組受信端末から有料番組の要求を受信したとき、要求された前記有料番組に 対応するCM付有料番組と、そのCM付有料番組のCM付番組構成表とを前記記憶領域から読み出し、前記要求元の有料番組受信端末に、読み出した前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信する読出送信ステップと、
    前記読出送信ステップが前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信した後に、前記要求元の有料番組受信端末から、送信済みの前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除の要求を受信したとき、送信済みの有料番組を送信せずに、送信済みの前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を取得し、取得した前記番組構成表を前記要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信ステップとを有することを特徴とするCM情報管理方法。
  9. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末に用いられる有料番組受信方法であって、
    前記CM情報管理装置に有料番組の送信を要求する送信要求ステップと、
    前記CM情報管理装置から、前記送信要求ステップが送信を要求した前記有料番組に対応するCM付有料番組と前記CM付有料番組のCM付番組構成表とを受信し、第1の記憶領域に記憶する受信記憶ステップと、
    前記第1の記憶領域に記憶された前記CM付番組構成表の再生順序に従い、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付有料番組を構成する映像音声情報及びCM情報を再生する再生ステップと、
    前記CM情報管理装置に、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除を要求するCM削除要求ステップと、
    前記CM情報管理装置から、前記CM削除要求ステップが削除を要求した前記CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信し、第2の記憶領域に記憶する番組構成表受信記憶ステップとを備え、
    前記再生ステップは、前記番組構成表受信記憶ステップで前記番組構成表が記憶された後は、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付番組構成表の代わりに前記第2の記憶領域に記憶されている前記番組構成表を用いて、前記番組構成表の再生順序に従い、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付有料番組に含まれる前記有料番組を構成する映像音声情報を再生することを特徴とする有料番組受信方法。
  10. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理し、複数の有料番組受信端末にCM付有料番組を送信するCM情報管理装置に実行させるCM情報管理プログラムであって、
    前記CM付有料番組と、前記CM付有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とを記憶領域に記憶する番組記憶ステップと、
    前記有料番組受信端末から有料番組の要求を受信したとき、要求された前記有料番組に対応するCM付有料番組と、そのCM付有料番組のCM付番組構成表とを前記記憶領域から読み出し、前記要求元の有料番組受信端末に、読み出した前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信する読出送信ステップと、
    前記読出送信ステップが前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信した後に、前記要求元の有料番組受信端末から、送信済みの前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除の要求を受信したとき、送信済みの有料番組を送信せずに、送信済みの前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を取得し、取得した前記番組構成表を前記要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするCM情報管理プログラム。
  11. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末に実行させる有料番組受信プログラムであって
    前記CM情報管理装置に有料番組の送信を要求する送信要求ステップと、
    前記CM情報管理装置から、前記送信要求ステップが送信を要求した前記有料番組に対応するCM付有料番組と前記CM付有料番組のCM付番組構成表とを受信し、第1の記憶領域に記憶する受信記憶ステップと、
    前記第1の記憶領域に記憶された前記CM付番組構成表の再生順序に従い、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付有料番組を構成する映像音声情報及びCM情報を再生する再生ステップと、
    前記CM情報管理装置に、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付番組構成表にて再生されるCM情報の削除を要求するCM削除要求ステップと、
    前記CM情報管理装置から、前記CM削除要求ステップが削除を要求した前記CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信し、第2の記憶領域に記憶する番組構成表受信記憶ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記再生ステップでは、前記番組構成表受信記憶ステップで前記番組構成表が記憶された後は、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付番組構成表の代わりに前記第2の記憶領域に記憶されている前記番組構成表を用いて、前記番組構成表の再生順序に従い、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付有料番組に含まれる前記有料番組を構成する映像音声情報を再生することを特徴とする有料番組受信プログラム。
  12. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理し、複数の有料番組受信端末にCM付有料番組を送信するCM情報管理装置に実行させるCM情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記CM付有料番組と、前記CM付有料番組を構成する映像音声情報とCM情報との再生順序を記載したCM付番組構成表とを記憶領域に記憶する番組記憶ステップと、
    前記有料番組受信端末から有料番組の要求を受信したとき、要求された前記有料番組に対応するCM付有料番組と、そのCM付有料番組のCM付番組構成表とを前記記憶領域から読み出し、前記要求元の有料番組受信端末に、読み出した前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信する読出送信ステップと、
    前記読出送信ステップが前記CM付有料番組と前記CM付番組構成表とを送信した後に、前記要求元の有料番組受信端末から、送信済みの前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除の要求を受信したとき、送信済みの有料番組を送信せずに、送信済みの前記CM付番組構成表からCM情報の再生順序を省略した番組構成表を取得し、取得した前記番組構成表を前記要求元の有料番組受信端末に送信する番組構成表送信ステップとをコンピュータに実行させるCM情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 有料番組を構成する映像音声情報にCM(コマーシャルメッセージ)情報を挿入したCM付有料番組を管理するCM情報管理装置からCM付有料番組を受信して再生する有料番組受信端末に実行させる有料番組受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記CM情報管理装置に有料番組の送信を要求する送信要求ステップと、
    前記CM情報管理装置から、前記送信要求ステップが送信を要求した前記有料番組に対応するCM付有料番組と前記CM付有料番組のCM付番組構成表とを受信し、第1の記憶領域に記憶する受信記憶ステップと、
    前記第1の記憶領域に記憶された前記CM付番組構成表の再生順序に従い、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付有料番組を構成する映像音声情報及びCM情報を再生する再生ステップと、
    前記CM情報管理装置に、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付番組構成表により再生されるCM情報の削除を要求するCM削除要求ステップと、
    前記CM情報管理装置から、前記CM削除要求ステップが削除を要求した前記CM情報の再生順序を省略した番組構成表を前記CM情報管理装置から受信し、第2の記憶領域に記憶する番組構成表受信記憶ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記再生ステップでは、前記番組構成表受信記憶ステップで前記番組構成表が記憶された後は、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付番組構成表の代わりに前記第2の記憶領域に記憶されている前記番組構成表を用いて、前記番組構成表の再生順序に従い、前記第1の記憶領域に記憶されている前記CM付有料番組に含まれる前記有料番組を構成する映像音声情報を再生することを特徴とする有料番組受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002173371A 2001-06-18 2002-06-13 Cm情報管理装置、有料番組受信端末、有料番組送受信システム、cm情報管理方法、有料番組受信方法、及びこれらの方法をコンピュータに実現させるプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4065144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173371A JP4065144B2 (ja) 2001-06-18 2002-06-13 Cm情報管理装置、有料番組受信端末、有料番組送受信システム、cm情報管理方法、有料番組受信方法、及びこれらの方法をコンピュータに実現させるプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183572 2001-06-18
JP2001-183572 2001-06-18
JP2002173371A JP4065144B2 (ja) 2001-06-18 2002-06-13 Cm情報管理装置、有料番組受信端末、有料番組送受信システム、cm情報管理方法、有料番組受信方法、及びこれらの方法をコンピュータに実現させるプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078902A JP2003078902A (ja) 2003-03-14
JP4065144B2 true JP4065144B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26617109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173371A Expired - Fee Related JP4065144B2 (ja) 2001-06-18 2002-06-13 Cm情報管理装置、有料番組受信端末、有料番組送受信システム、cm情報管理方法、有料番組受信方法、及びこれらの方法をコンピュータに実現させるプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065144B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370268B2 (en) * 2003-08-01 2008-05-06 Migo Software, Inc. Systems and methods for managing and presenting multimedia and content rich data on a removable memory apparatus
JP5304641B2 (ja) 2007-03-29 2013-10-02 日本電気株式会社 再生ルール評価装置、再生ルール評価方法、記憶媒体、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003078902A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101529909B (zh) 一种用于向多媒体设备分配广告和/或内容的方法及设备
US7313804B2 (en) Broadcast program transmission/reception system, method for transmitting/receiving broadcast program, program that exemplifies the method for transmitting/receiving broadcast program, recording medium that is readable to a computer on which the program is recorded, pay broadcast program site, CM information management site, and viewer's terminal
US6928423B1 (en) Copyright management apparatus, copyrighted-work distribution apparatus, and copyrighted-work distribution and receiving system
JP5180200B2 (ja) セットトップボックスのユーザダイアログに広告を配置する方法および装置
US8316390B2 (en) Method for advertisers to sponsor broadcasts without commercials
JP4039244B2 (ja) データ受信装置及びデータ受信装置を管理する管理装置
EP2070330A2 (en) An approach for associating advertising supplemental information with video programming
US8429010B2 (en) CM data management apparatus/method, pay-program reception terminal/method, pay-program transmission/reception system, and computer-readable storage medium storing computer program to realize these methods
JP2004112441A (ja) 広告情報提供システム及び広告情報提供方法
JP2005309752A (ja) データ利用装置及び方法、メタデータ利用管理装置及び方法、並びにプログラム
JP2003235010A (ja) コンテンツ蓄積装置
JP2000236306A (ja) 媒体通信の受信プルーフを与えるためのシステム及び方法
JP3928367B2 (ja) 宣伝挿入領域決定装置及びプログラム
JP4297760B2 (ja) コンテンツ利用制御装置、コンテンツ利用制御方法およびコンテンツ利用制御プログラム
JP4065144B2 (ja) Cm情報管理装置、有料番組受信端末、有料番組送受信システム、cm情報管理方法、有料番組受信方法、及びこれらの方法をコンピュータに実現させるプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4576075B2 (ja) 番組配信システム、番組再生装置
JP3884939B2 (ja) 番組送受信システム、cm情報管理サイト、番組送受信方法、番組送受信プログラム、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び視聴者端末装置
JP2008262572A (ja) メタデータ利用管理装置、メタデータ利用管理方法及びプログラム
JP2002217850A (ja) 放送用コンテンツ視聴データ収集方法およびシステム、ならびにプログラム
JP2003134446A (ja) 映像編集配信システム及びその課金方法
KR20040029159A (ko) 인덱스정보 생성장치, 콘텐츠 표시장치 및 콘텐츠표시시스템
JP2002111610A (ja) 番組広告再生装置及び放送装置
JP2005198110A (ja) 仮想的な番組録画装置の提供システム及び方法、並びにプログラム
JP3591634B2 (ja) 広告放送自動削除機能を有する映像信号記録/再生装置および映像サービスシステム
JP4056719B2 (ja) 番組情報変更方法、受信装置及びコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees