JP4064206B2 - 熱可塑性樹脂管の接合方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂管の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4064206B2
JP4064206B2 JP2002311516A JP2002311516A JP4064206B2 JP 4064206 B2 JP4064206 B2 JP 4064206B2 JP 2002311516 A JP2002311516 A JP 2002311516A JP 2002311516 A JP2002311516 A JP 2002311516A JP 4064206 B2 JP4064206 B2 JP 4064206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
joint
jig
thermoplastic resin
driven gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002311516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003200498A (ja
Inventor
良輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002311516A priority Critical patent/JP4064206B2/ja
Publication of JP2003200498A publication Critical patent/JP2003200498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064206B2 publication Critical patent/JP4064206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding the welding tool cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52293Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being external
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • B29C66/12821Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment comprising at least two overlap joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1286Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
    • B29C66/12861Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment comprising at least two bevelled joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/52241Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は摩擦融着による熱可塑性樹脂管の接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
合成樹脂、特にポリエチレンは化学的に安定であり、しかも可塑剤を必要としないので、各種の輸送管材や配管材として有用である。
しかしながら、ポリエチレン管においては、実質的に無極性であり、接着剤による接合が至難である。
そこで、熱融着による接合方法が種々開発され、その一つとして、摩擦融着を利用する方法が提案されている。
【0003】
従来の摩擦融着法の一例として、2本の熱可塑性樹脂管を同様の熱可塑性樹脂継手で接続するに当たり、回転している継手の受口に管を挿入することにより、継手の受口内面と管の端部の外面とを溶融させて融着する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特表平8−504922号公報
【0005】
特許文献1に開示された熱可塑性樹脂管の回転摩擦融着法について、図7に基づいて説明する。図7の(イ)は、従来の熱可塑性樹脂管の摩擦融着法の一例を一部を断面で示す正面図を、図7の(ロ)は(イ)のB−B線における側面図をそれぞれ示している。
図7において、1’は熱可塑性樹脂管である。2’は熱可塑性樹脂継手であり、テーパ受口24’を有し、外周面に従動歯車4’を一体に形成してある。
図7において、摩擦融着接合を行なうには、駆動歯車を備えた接合工具の駆動歯車51’を継手外面の従動歯車4’に噛合すると共に、従動歯車4’の周辺に配置した支持歯車で定位置に支持して継手2’を回転させ、管1’に軸方向圧力Pを作用させつつ駆動歯車51’で継手2’を回転させていく。
【0006】
この継手2’の回転により、継手2’と管1’との接触箇所の樹脂が摩擦熱により溶融され、その樹脂溶融の進行に追従して管1’が管軸方向圧力Pで押し込まれ、溶融樹脂の熱膨張のために面圧が発生されると共に継手側溶融樹脂と管端部側溶融樹脂とが混合拡散されていく。
この間、管1’が上記した通り、管軸圧力方向に向け移動され、管端11’が継手内面中央のストッパー21’に達すると、継手2’の回転が停止される。
この継手2’の回転停止により摩擦熱の発生が停止され、前記溶融樹脂が冷却凝固され、この凝固をまって接合が完了される。
【0007】
この摩擦融着接合方法によれば、他の熱融着接合方法、例えば、電熱コイルを埋設しておき、このコイルの通電発熱により接触界面を融着させる、所謂エレクトロヒュージョン継手に比べて、圧倒的に短時間で接合でき、コイル等が不要でコストが安くなり、また、金属等の異物がなく、単一樹脂による接合なので、リサイクルが可能という利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図7の(ロ)において、駆動歯車51’のピッチ円の直径をd1 、角速度をw1 とし、従動歯車4’のピッチ円の直径をd2 、角速度をw2 とすれば、歯車理論により、
d1 ・w1 =d2 ・w2 (1)
に設定され、両歯車の歯形曲線が、両歯車の接触点での共通垂線と両歯車の中心点間を結ぶ直線との交点、所謂、ピッチ点を定点とするように設定されている。
【0009】
図7の(イ)において、接合界面が前記継手の回転に基づき周方向に摺動されることにより生じる抵抗力をSとすると、この抵抗力に抗して従動歯車4’を回転させるのに必要な駆動力が上記抵抗力Sに比例してkSで表され、この駆動力kSが駆動歯車51’から従動歯車4’に伝達される際、従動歯車4’の1ピッチだけで剪断力が支承されて、その駆動力の伝達が行なわれるから、従動歯車4’の歯に作用する剪断応力τx は、従動歯車4’の1ピッチの剪断面積をAとすると、τx =kS/Aで与えられる。この場合、従動歯車4’のピッチをpとすると、A=k’pで表すことができ、歯数をnとすると、ピッチp=ピッチ円長さ/歯数nであり、A=k”/nが成立するから、結局、従動歯車4’の歯に作用する剪断応力τx は、
τx =KSn (2)
で与えられる(ただし、Kは摺動界面の直径、摺動界面の面積、従動歯車のピッチ円直径、歯車の歯形曲線、従動歯車の歯巾等により定まる定数)。
【0010】
よく知られている通り、歯数nを少なくすると、滑り速度が高くなり、滑り率も極端に高くなって歯車の円滑駆動に不利となり、通常の設計では、前記歯数nを相当に多くしている。
しかしながら、図7に示した摩擦融着接合法についての本発明者の実験結果によれば、継手に一体成形の従動歯車の歯数nを通常通りに設定すると、歯先の欠損が往々にして発生することが明らかになった。
この歯先欠損の主な原因は、前記式(2)における接合界面の周方向摺動に対する抵抗力Sが、溶融樹脂の粘性以外に、継手が射出成形時の冷却不均一等により当初から楕円化されていることによっても発生し、後者のために抵抗力Sが相当に大きくされること、及び歯数nが相当に大きいことにある、と推定される。
この従動歯車の歯数nを通常よりも少なくして、前記式(2)に示す剪断応力の低減を図り歯の欠損を抑えようとすると、滑りが生じて円滑な駆動が望めない。
【0011】
また、熱可塑性樹脂継手を射出成形で成形する場合、継手と一体となった従動歯車を精密に成形することは困難であり、成形時の歪みが生じるのは避けられない。一方、熱可塑性樹脂継手と管とを摩擦融着するには継手の回転をかなり高速とする必要があり、樹脂製の歯車が駆動歯車との高速摺動摩擦で軟化することと相俟って、歯車の歯形が押し潰されて不定形の製品外観となり、見苦しいものとなる。配管ラインとして継手の外観が見苦しいのは、製品としての価値が低下することとなる。
【0012】
本発明の目的は、熱可塑性樹脂継手の端部内に熱可塑性樹脂管の端部を挿入し、該継手端部と前記管端部との間に熱可塑性樹脂カラーを受容させ、継手とカラーとの接触面及びカラーと管端部との接触面をカラーの回転により摩擦融着する方法において、歯車機構によるカラーの安定・円滑な回転を保証し、良好な摩擦融着接合を可能にし、継手に損傷を与えない摩擦融着方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係る熱可塑性樹脂管の接合方法は、熱可塑性樹脂継手の端部内に熱可塑性樹脂管の端部が挿入され、
該継手端部と前記管端部との間に熱可塑性樹脂カラーが受容され、
継手とカラーとの接触面及びカラーと管端部との接触面をカラーの回転により摩擦融着する方法において、
外周面に歯を備えた従動歯車を有する治具をカラー端部の外周面に取付け、
駆動歯車を備えた回転保持手段の駆動歯車に前記治具を噛合保持させ、
前記従動歯車を有する治具の側部には移動防止具が設けられ、
この移動防止具は、前記治具の少なくとも一方の側面に、治具の回転に対して常時当接する範囲にわたって設けられて、
前記カラーを回転させることを特徴とする。
【0014】
また、本願の請求項2に係る熱可塑性樹脂管の接合方法は、請求項1記載の熱可塑性樹脂管の接合方法において、
前記従動歯車を有する治具が周方向の2箇所でジグザグ状に二つ割りとなされ、
各半割れ部品がカラー端部の外周面とかみ合い状態で被せられてピン結合で組み立てて取り付けられていることを特徴とする。
【0015】
上記本願の請求項1に係る熱可塑性樹脂管の接合方法は、カラー端部の外周面に、外周面に歯を備えた従動歯車を有する治具を取付け、駆動歯車を備えた回転保持手段の駆動歯車に、前記治具の従動歯車を噛合保持させ、カラーを回転させるので、従動歯車として、強度を有する金属製のものとでき、歯車機構によるカラーの安定・円滑な回転を保証し、良好な摩擦融着接合が可能となる。
接合完了後、従動歯車を有する治具は取り外され、継手には損傷がなく摩擦融着できるので、信頼性のある、外観に優れた配管ラインを構築できる。
【0016】
また、従動歯車を有する治具の側部に移動防止具が設けられ、この移動防止具は、前記治具の少なくとも一方の側面に、治具の回転に対して常時当接する範囲にわたって設けられていると、回転するカラーに対して一方から熱可塑性樹脂管を押し込み、他方から熱可塑性樹脂継手を押し被せて継手とカラーとの接触面及びカラーと管端部との接触面をカラーの回転により摩擦融着する際、回転するカラーを定位置に安定して保持することができ、融着作業を円滑に行うことができる。また、装置の磨耗や損傷が少なくてすみ、騒音も小さい。
【0017】
また、本願の請求項2に係る熱可塑性樹脂管の接合方法は、請求項1において、従動歯車を有する治具が周方向の2箇所でジグザグ状に二つ割りとなされ、各半割れ部品がカラー端部の外周面とかみ合い状態で被せられてピン結合で組み立てて取り付けられていることを特徴とする。
このように従動歯車を有する治具が周方向の2箇所でジグザグ状に二つ割りとなされ、各半割れ部品がカラー外周面とかみ合い状態で被せられてピン結合で組み立てて取り付けられていると、従動歯車を有する治具をカラー外周面に容易に、かつ、滑ることなくしっかりと取付けることができる。また、接合作業後に、治具を取り除くのが容易である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は本発明にかかる熱可塑性樹脂管の接合方法に用いる回転摩擦接合装置の一例を一部断面で示す正面図、図2は図1のA−A線における側面図、図3は本発明の接合方法の第1の実施の形態を表している。
【0019】
図1、2に示すように、この回転摩擦接合装置は、装置本体1と、制御装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」と記す)8とを備え、装置本体1は、基台2と、後で詳述する熱可塑性樹脂製のカラー5の回転保持手段3と、熱可塑性樹脂管6と熱可塑性樹脂継手7のクランプ手段4、4とを備えている。
【0020】
回転保持手段3は、基台2の略中央部に位置して装置され、カラー5をその軸中心に回転自在な状態に保持できるようになっており、カラー5の端部外周面に、外周面に歯を備えた従動歯車32を有する治具31が取付けられ、この治具31が駆動歯車33と2個の押さえ歯車34、34を有する押さえ治具35とで保持され、駆動歯車33の回転で治具31の従動歯車32を回転するようになされている。
駆動歯車33は、モーター33aからタイミングベルト33bを介し、歯車33c、33dで減速するように組み立てられ、所定位置で、所定の回転数で回転するようになされている。モーター33aは、基台2に固定されていて、トルク計33eを備えている。
【0021】
また、押さえ治具35は、支点35aを支点として押さえ歯車34、34を上下方向に揺動支持させるようになっており、治具31が取付けられたカラー5を駆動歯車33と押さえ歯車34、34の間に保持して回転させるようになっている。
また、カラー5が図において左右にずれるのを防止するため、治具31の従動歯車32の両側部には移動防止具36a、36bが装着され、カラー5の左右からの押圧力に対しても左右に移動することなく保持されるようになっている。
【0022】
クランプ手段4、4は、回転保持手段3に回転保持されたカラー5を両側から挟むように基台2上に設けられていて、それぞれスライドテーブル41と、クランプ本体42と、エアーシリンダ43とを備えている。
スライドテーブル41は、基台2に固定されていて、クランプ本体42を回転保持手段3に保持されたカラー5の方向にスライド自在に支持している。
【0023】
クランプ本体42、42は、熱可塑性樹脂管6および熱可塑性樹脂継手7がクランプ本体42に対し、軸周りに回転したり軸方向移動したりすることがないように、管6および継手7をクランプするようになっている。エアーシリンダ43は、スライドテーブル41にそのピストンロッド44の先端が固定されていて、ピストンロッド44を進退させることによってスライドテーブル41上のクランプ本体42をカラー5の回転軸方向(管軸方向)に任意の力で進退できるようになっている。
【0024】
パソコン8は、モーター33aの回転制御、モーター33aの回転トルクの測定および制御、エアーシリンダ43の動作制御等を行うようになっている。
【0025】
図3は本発明の接合方法の第1の実施の形態を表し、外周面に歯を備えた従動歯車32を有する治具31が取付けらたカラー5と、熱可塑性樹脂管6および熱可塑性樹脂継手7との関係を示している。
【0026】
カラー5は、熱可塑性樹脂管6の外径と略同じかこの管6の外径より少し小さい内径の外嵌部51と、熱可塑性樹脂継手7の受口71の内径と略同じか継手7の受口71の内径より少し大きい外径の内嵌部52とを備えている。
またカラー5の端部外周面には、治具31の内周面に設けられた周方向の凹凸とかみ合い状態で被せられる周方向の凹凸嵌合部53が形成されていて、この凹凸嵌合部53に治具31が取付けられるようになっている。
【0027】
治具31を、カラー5に設けられた凹凸嵌合部53に取付けるためには、治具31は二つ割りとなされていて、二つの半割れ部品をカラー5に被せるようにするのが好ましい。
図4は治具31の好ましい具体例の一例を示し、(イ)は一部を断面で示す正面図、(ロ)は側面図である。
図4で、治具31は、外周面に歯を備えた従動歯車32を有し、内周面に凹凸嵌合部31aを有し、この凹凸嵌合部31aがカラー5の外周面に設けられた凹凸嵌合部53とかみ合い状態で被せられていると、従動歯車32の回転に対してカラー5が滑ることなく一体となって回転させることができる。
治具31は、図4(イ)に示すように、周方向の2か所で、ジグザグ状に分割されていると、周方向の分割面31bで、一方にピン31c、他方にこのピン31cが嵌合するピン孔31dを形成しておけば、同一形状の二つ割りとでき、一方のピン31cを他方のピン孔31dに相互に嵌合するピン結合で、治具31をカラー5の外周面に取り付けることができる。
【0028】
そして、この装置1を用いた熱可塑性樹脂管6と熱可塑性樹脂継手7とをカラー5により接合する方法は、以下のようにして行われる。
(1)図1、2に示すように、端部に治具31が取り付けられたカラー5が、その治具31の従動歯車32を回転保持手段3の駆動歯車33と押さえ治具35の押さえ歯車34、34で保持させるとともに、熱可塑性樹脂管6および熱可塑性樹脂継手7をそれぞれクランプ手段4、4のクランプ本体42にクランプさせる。
【0029】
(2)モーター33aを駆動させてタイミングベルト33b、歯車33c、歯車33dを介して駆動歯車33が駆動され、この駆動歯車33と噛合っている従動歯車32が駆動され、カラー5を回転保持手段3に保持させた状態で回転させる。同時に、クランプ本体42をエアーシリンダ43によって回転保持手段3の方向にスライドさせて、図3に示すように、熱可塑性樹脂管6の端部をカラー5の外嵌部51に挿入させるとともに、熱可塑性樹脂継手7の受口71をカラー5の内嵌部52に被せるように前進させる。
【0030】
(3)カラー5を回転させ、熱可塑性樹脂管6の端部をカラー5の外嵌部51に挿入させるとともに、熱可塑性樹脂継手7の受口71をカラー5の内嵌部52に被せるように前進させると、接合面であるカラー5の外嵌部51の内周面と熱可塑性樹脂管6の外周面、および、カラー5の内嵌部52の外周面と熱可塑性樹脂継手7の受口71の内周面を順次摩擦溶融させながら嵌合される。
モーター33aの回転を停止し溶融樹脂を冷却固化させることによって、熱可塑性樹脂管6と熱可塑性樹脂継手7とをカラー5を介在させて接合される。
図5は熱可塑性樹脂管6と熱可塑性樹脂継手7とをカラー5を介在させて接合した状態の断面図である。
【0031】
接合作業が完了すると、カラー5を介在して接合した熱可塑性樹脂管6と熱可塑性樹脂継手7は、回転保持手段およびクランプ手段を解放して取り外し、カラー5に取り付けられている治具31を取り外す。治具31の取り外しは、ピン結合された分割面を工具で押し開くことにより容易に分割でき、取り外せる。取り外した治具31は、他のカラー5に取り付けられて繰り返し使用される。
回転摩擦接合装置1には、次に接合する熱可塑性樹脂管6、カラー5、熱可塑性樹脂継手7が取り付けられ、同様にして接合される。
【0032】
上記の接合方法によれば、カラー5の外周面に、外周面に歯を備えた従動歯車を有する治具31を取付けるので、治具31として金属製のものを使用でき、継手の外観を損なうことがない。また、治具31は二つ割りのとなされ、ピン結合で組み立てられるから、カラー5への取付け、取外しが容易である。
さらに、治具31の側部に移動防止具が設けられているので、熱可塑性樹脂管6もしくは熱可塑性樹脂継手7をカラー5に対して挿入もしくは被せるように前進させるとき、いずれか一方の押圧力が大となっても、治具31の側面が移動防止具が設けられているので、カラー5が回転保持手段3から移動することはない。特に、押圧力の大となる側(通常は熱可塑性樹脂管6を挿入する方に大きな押圧力が掛かる。)と反対側に、この移動防止具が、治具31の二つ割りの接合部のいずれかが常時当接する範囲にわたって設けられていると、ピン結合であっても治具31を分離させることがない。
【0033】
上記の接合方法によれば、管および継手を回転させることなく溶融接合できるので、直線接合の外、曲がり接合や分岐接合にも適用でき、継手には、ベンド継手やチーズも使用できる。
【0034】
本発明において使用する継手やカラーは射出成形により製造され、本発明は、特に、一様冷却が困難で、受口の熱歪による楕円化を避け難い複雑な形状の継手、例えば図6に示す、ヘッダー9を使用しての熱可塑性樹脂管の接合に好適である。
図6は高層ビルや集合住宅の屋内給水、給湯配管に使用されるサヤ管ヘッダー工法(建物の躯体施工時に、給水、給湯ヘッダー箇所から各給水、給湯場所に至る鞘管を予め敷設しておき、配管工事の際に、各鞘管に給水、給湯管を通し、ヘッダー9によりこれらの給水、給湯管を主管に接続する工法)におけるヘッダー部を示し、ヘッダー9の側面に複数箇の受口91が設けられ、各受口91に熱可塑性樹脂給水、給湯管61を熱可塑性樹脂カラー61の回転摩擦により接合され、ヘッダー9には給水、給湯主管92が接合されている。
現に、受口箇数3個のポリエチレンヘッダーの各受口に、呼び径13Aの架橋ポリエチレン管をポリエチレンカラーを用いて本発明により接合したところ、良好に接合でき、95℃の内圧クリープ試験を行なったところ接合部は破壊せず架橋ポリエチレン管が破壊した。
【0035】
【発明の効果】
本発明の請求項1に係る熱可塑性樹脂管の接合方法は、カラー端部の外周面に、外周面に歯を備えた従動歯車を有する治具を取付け、駆動歯車を備えた回転保持手段の駆動歯車に、前記治具の従動歯車を噛合保持させ、カラーを回転させるので、従動歯車として、強度を有する金属製のものとでき、歯車機構によるカラーの安定・円滑な回転を保証し、継手の受口が楕円化乃至は扁平化していて回転抵抗が大きいときでも、継手を損傷させる畏れなく安定に回転駆動でき、良好な作業性、外観で摩擦融着接合が可能となる。
接合完了後、従動歯車を有する治具は取り外され、継手には損傷がなく摩擦融着できるので、信頼性のある、外観に優れた配管ラインを構築できる。
【0036】
また、従動歯車を有する治具の側部に移動防止具が設けられ、この移動防止具は、前記治具の少なくとも一方の側面に、治具の回転に対して常時当接する範囲にわたって設けられているので、回転する継手に対して管を押し込んで、回転するカラーに対して一方から熱可塑性樹脂管を押し込み、他方から熱可塑性樹脂継手を押し被せて継手とカラーとの接触面及びカラーと管端部との接触面をカラーの回転により摩擦融着する際、回転するカラーを定位置に安定して保持することができ、融着作業を円滑に行うことができる。
【0037】
また、本発明の請求項2に係る熱可塑性樹脂管の接合方法は、従動歯車を有する治具が 周方向の2箇所でジグザグ状に二つ割りとなされ、各半割れ部品が継手またはカラー外周面とかみ合い状態で被せられてピン結合で組み立てて取り付けられているので、従動歯車を有する治具を継手外周面またはカラー外周面に迅速、容易に、かつ、滑ることなくしっかりと取付けることができる。また、取外しも容易である
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる熱可塑性樹脂管の接合方法に用いる回転摩擦接合装置の一例を一部断面で示す正面図である。
【図2】 図1のA−A線における側面図である。
【図3】 本発明の接合方法の第1の実施の形態を表す断面説明図である。
【図4】 治具31の好ましい具体例の一例を示し、(イ)は一部を断面で示す正面図、(ロ)は側面図である。
【図5】 熱可塑性樹脂管6と熱可塑性樹脂継手7とをカラー5を介在させて接合した状態の一例を示す断面図である。
【図6】 サヤ管ヘッダー工法で使用されるヘッダー部を一部断面で示す正面図である。
【図7】 従来の熱可塑性樹脂管と管継手との回転摩擦融着による接合方法を示す説明図で、(イ)は一部を断面で示す正面図、(ロ)は(イ)のB−B線における側面図である。
【符号の説明】
1 回転摩擦接合装置
2 基台
3 回転保持手段
31 治具
31a 凹凸嵌合部
31b 周方向の分割面
31c ピン
31d ピン孔
32 従動歯車
33 駆動歯車
36a 移動防止具
36b 移動防止具
4 クランプ手段
5 カラー
53 凹凸嵌合部
6 熱可塑性樹脂管
7 熱可塑性樹脂継手
8 パーソナルコンピュータ

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂継手の端部内に熱可塑性樹脂管の端部が挿入され、
    該継手端部と前記管端部との間に熱可塑性樹脂カラーが受容され、
    継手とカラーとの接触面及びカラーと管端部との接触面をカラーの回転により摩擦融着する方法において、
    外周面に歯を備えた従動歯車を有する治具をカラー端部の外周面に取付け、
    駆動歯車を備えた回転保持手段の駆動歯車に前記治具を噛合保持させ、
    前記従動歯車を有する治具の側部には移動防止具が設けられ、
    この移動防止具は、前記治具の少なくとも一方の側面に、治具の回転に対して常時当接する範囲にわたって設けられて、
    前記カラーを回転させることを特徴とする熱可塑性樹脂管の接合方法。
  2. 請求項1記載の熱可塑性樹脂管の接合方法において、
    前記従動歯車を有する治具が周方向の2箇所でジグザグ状に二つ割りとなされ、
    各半割れ部品がカラー端部の外周面とかみ合い状態で被せられてピン結合で組み立てて取り付けられていることを特徴とする熱可塑性樹脂管の接合方法。
JP2002311516A 2001-10-25 2002-10-25 熱可塑性樹脂管の接合方法 Expired - Lifetime JP4064206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311516A JP4064206B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-25 熱可塑性樹脂管の接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-327970 2001-10-25
JP2001327970 2001-10-25
JP2002311516A JP4064206B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-25 熱可塑性樹脂管の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200498A JP2003200498A (ja) 2003-07-15
JP4064206B2 true JP4064206B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27666503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311516A Expired - Lifetime JP4064206B2 (ja) 2001-10-25 2002-10-25 熱可塑性樹脂管の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064206B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746860B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-10 昭和電工株式会社 ポリエステル製管の接合方法
LU100866B1 (en) * 2018-07-03 2020-01-07 Aliaxis R&D Sas A method of coupling a first socket part to a second socket part using a friction piece and clamping tool usable in such a method
CN112873860A (zh) * 2021-02-23 2021-06-01 韩宇强 一种pe给水管材热熔连接用快速检测装置
CN115091765A (zh) * 2022-05-25 2022-09-23 长春亚大汽车零件制造有限公司 一种非金属管路与接头感应式焊接方法及装置
CN115614558B (zh) * 2022-09-29 2023-06-09 中国人民解放军陆军工程大学 新型花键型复合材料连接结构及连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003200498A (ja) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676020B1 (en) A joint
JP5889741B2 (ja) アルミニウム合金製プロペラシャフトの摩擦圧接方法
JP4064206B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
JP5382794B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の回転摩擦接合方法
JP4540203B2 (ja) 管融着接続機
JP4527869B2 (ja) 配管材と継手との接続構造
JP2007071323A (ja) コルゲート管の接続方法
JP2003130276A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法及び接合装置
JPH11227051A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
JP2012240115A (ja) 回転摩擦圧接方法および接合体
KR101607193B1 (ko) 변속기 오일쿨러용 플라스틱 파이프 조립체의 벤딩방법
JPS6227395Y2 (ja)
JP4700210B2 (ja) 配管材の接合構造
JPH10169877A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法及び接合の良否判定方法
JP2001009917A (ja) 熱可塑性樹脂管状体の接合方法
JP2004230657A (ja) 架橋ポリエチレン管と継手との接合方法
JP2002200675A (ja) 熱可塑性樹脂配管材の接続方法
JP2009101556A (ja) ポリエチレン材料の接合工法
JPH11344192A (ja) 電気融着継手の接合構造
JPH1130383A (ja) 熱可塑性樹脂管の融着方法
JP2000301615A (ja) 熱可塑性樹脂管の接続方法
JP2000025115A (ja) 管融着接合装置
JPH0475813B2 (ja)
JP2001173870A (ja) 摩擦溶融接合用継手及びそれを用いた熱可塑性樹脂管の接合方法
JP2000006244A (ja) 熱可塑性樹脂管の摩擦接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4064206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term