JP4062569B2 - 過酸化水素含有水性液および過酸化水素の安定化法 - Google Patents

過酸化水素含有水性液および過酸化水素の安定化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4062569B2
JP4062569B2 JP00566699A JP566699A JP4062569B2 JP 4062569 B2 JP4062569 B2 JP 4062569B2 JP 00566699 A JP00566699 A JP 00566699A JP 566699 A JP566699 A JP 566699A JP 4062569 B2 JP4062569 B2 JP 4062569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
salt
weight
aqueous liquid
phosphonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00566699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000203813A (ja
Inventor
信義 南部
一比古 有松
祐弥 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chelest Corp
Chubu Chelest Co Ltd
Original Assignee
Chelest Corp
Chubu Chelest Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chelest Corp, Chubu Chelest Co Ltd filed Critical Chelest Corp
Priority to JP00566699A priority Critical patent/JP4062569B2/ja
Publication of JP2000203813A publication Critical patent/JP2000203813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062569B2 publication Critical patent/JP4062569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の安定化剤を含有させることによって、特に酸性条件下における過酸化水素の安定性を高めた過酸化水素含有水性液、および該安定化剤を用いて過酸化水素含有水性液中の過酸化水素を安定化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
過酸化水素は非常に分解し易い化合物であり、特にFe、Cuなどの遷移金属が共存する系では、酸性条件下であっても、これらの遷移金属が触媒となって短期間のうちに分解を起こし酸化活性を失う。そこでこうした問題を解決するため、フェナセチン、脂肪族アルコール、脂肪族アミン、グリコール類、グリコールエーテル類等の各種安定化剤が検討されている。
【0003】
ところがこれらの安定化剤は、50℃以上の高温域における安定化効果が不十分であることから、高温域の酸性条件下でも優れた安定化効果を発揮し得るものとして、エチレングリコールフェニルエーテルに代表されるフェニルグリコールエーテル類が提案されている(特開平6−115909号公報)。しかしながらこの安定化剤でも、長期間保存における安定化効果は依然として十分とは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、高温の酸性条件下においても優れた安定性を有する過酸化水素含有水性液を提供すると共に、過酸化水素水性液中の過酸化水素を長期間安定に維持し得る様な安定化法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することのできた本発明にかかる酸性過酸化水素含有水性液とは、安定化剤として、下記一般式[1]で示されるフェニルグリコールエーテル類と、
65O(CH2CH2O)nH……[1]
(式中、nは1〜5の整数を表す)
1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびそれらの塩から選択される少なくとも1つのホスホン酸またはその塩類とを含有し、
フェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩類とを、総和で0.1重量%以上含有するものであり、これら安定化剤の相乗的作用効果によって安定性を飛躍的に高め、少量添加で十分な長期保存安定性を与えたところに要旨がある。なお本発明は、特にpH6.5以下の酸性水性液中における過酸化水素の安定化に極めて有効に活用できる。
【0006】
1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびそれらの塩は、単独で使用し得る他、2種以上を併用することができる。
【0007】
また上記フェニルグリコールエーテル類と、ホスホン酸またはその塩類との好ましい含有比率は、重量比で1000〜1:1〜1000、より好ましくは100〜2:2〜100の範囲であり、またそれらの酸性過酸化水素含有水性液中に占める好ましい含有量は0.1重量%以上、より好ましくは0.1〜2重量%の範囲である。
【0008】
また本発明にかかる安定化法とは、過酸化水素を含み且つ酸性の水性液中の過酸化水素を安定化する方法であって、
過酸化水素の安定化剤として下記一般式[1]で示されるフェニルグリコールエーテル類と、
65O(CH2CH2O)nH……[1]
(式中、nは1〜5の整数を表す)
1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびそれらの塩から選択される少なくとも1つのホスホン酸またはその塩類とを、総和で0.1重量%以上添加することを特徴とするものであって、該水性液中に含まれる過酸化水素の酸化活性を長期的に安定に保つことのできる安定化法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
上記の様に本発明では、酸性の過酸化水素含有水性液中に過酸化水素の安定化剤として特定のフェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩類とを適量含有せしめたところに特徴を有するものであり、これらの複合添加によって高温の酸性条件下においても過酸化水素の酸化活性を長期的に維持することができる。
【0010】
安定化剤として使用される上記フェニルグリコールエーテル類の具体例としては、例えばエチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールフェニルエーテル、トリエチレングリコールフェニルエーテル、テトラエチレングリコールフェニルエーテル、ペンタエチレングリコールフェニルエーテル等が挙げられるが、これらの中でも特に好ましいのはエチレングリコールフェニルエーテルである。またホスホン酸またはその塩類の中でも、上記フェニルグリコールエーテル類との併用によって特に優れた安定化効果を発揮するのは、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸またはその塩である。なお該塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等が挙げられるが、最も実用性の高いのはナトリウム塩、カリウム塩である。
【0011】
安定化剤として併用される上記フェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩類の複合添加効果を有効に発揮させる上で好ましい両成分の配合比率は1000〜1:1〜1000、より好ましくは100:2〜2:100の範囲であり、上記好適配合比率を外れる場合は、複合安定化剤としての相乗的作用効果が有効に発揮され難くなる。
【0012】
またこれらの安定化剤の好ましい添加量は、過酸化水素含有水性液中に占める両成分の総含有量で0.1重量%以上、より好ましくは0.1〜2重量%の範囲であり、含有量が0.1重量%未満では十分な安定効果が得られ難く、またその複合添加効果は約2重量%で飽和するので、それ以上の添加は経済的に無駄である。
【0013】
そして本発明では、上記フェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩類とを過酸化水素含有水性液中に適量含有させることにより、その複合添加による相乗的作用効果によって高温・酸性条件下における過酸化水素の安定性を著しく高めることができ、その優れた酸化活性を長期的に維持することが可能となる。
【0014】
尚本発明においては、安定化剤として使用される上記フェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩類の混合物を調製する際に、可溶化剤として水やアルコール、各種グリコール等の水溶性有機溶剤を使用することも可能である。
【0015】
また本発明で安定化の対象となる過酸化水素含有水性液は、通常0.1〜10重量%程度の過酸化水素を含有する酸性の水性液であり、過酸化水素単独の水溶液はもとより、その他の成分が含まれていても、過酸化水素の酸化活性低下を効果的に抑えることができるので、酸化性成分として過酸化水素を含む漂白剤、化粧品、化学研磨剤、染毛剤等に幅広く活用することができ、これらの剤に最初から含有させて安定化を図る他、これらの剤を調製する過程で、過酸化水素の添加と同時もしくはその直後に上記2種の安定化剤を添加することによって、これら剤中に含まれる過酸化水素の安定化を図ることも可能である。
【0016】
特に本発明の前記作用効果は、系中にFe,Cuなどの遷移金属やその化合物の如き被酸化性化合物が含まれている場合でも、過酸化水素の分解を効果的に抑制できるので、被酸化性化合物共存系の過酸化水素含有水性液の安定化に有効である。
【0017】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明の構成と作用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらも当然本発明の技術的範囲に包含される。
【0018】
実施例
過酸化水素5.6重量%を含む水溶液に、表1に示す安定化剤を添加した後、これに、Fe:lppm{ FeNH4 (SO42 ・12H2 Oから調製したもの} と、Cu:lppm{ CuSO4 ・5H2 Oから調製したもの} を添加し、H2 SO4 またはKOHでpH3.5に調整した。
【0019】
この酸性過酸化水素水溶液を60℃に調整した恒温槽内に静置し、経日による過酸化水素残存率を測定した。結果を表2に示す。なお過酸化水素残存率の測定は、硫酸セリウム(IV)溶液−フェロイン指示薬法を用いて行なった。
【0020】
【表1】
Figure 0004062569
【0021】
【表2】
Figure 0004062569
【0022】
表1, 2からも明らかな様に、FeとCuが各々1ppm共存する温度60℃の酸性過酸化水素水溶液の場合、エチレングリコールフェニルエーテルやホスホン酸またはその塩類を単独で含有させても、過酸化水素の安定性はあまり良くない(比較例1〜5)が、両者を適量共存させたもの(実施例1〜7)では、それらの複合添加による相乗的安定化効果により、過酸化水素残存率は大幅に向上している。
【0023】
尚参考例1〜3は、上記両成分のトータル含有量が不足気味の例で、安定化効果がやや不十分であり、また実施例7は両成分の含有量が多過ぎる例で、例えば実施例4,6に比べてそれ以上に安定化効果は高まっていないので、経済的にやや無駄であることが分かる。
【0024】
これらの実験では、短期間での過酸化水素残存率に与える影響を比較するため、系中にFe、Cuを各々1ppm共存させたが、金属イオン量がこれ以下の場合は、より少ない安定剤添加量でも顕著な効果が得られる。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、過酸化水素含有水性液中に安定化剤として特定のフェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩を適量複合添加することによって、高温の酸性条件下においても過酸化水素の酸化活性を長期的に維持することができる。従ってこの過酸化水素含有水性液は、液体酸素系漂白剤、過酸化水素を含有する化粧品、染毛剤、過酸化水素を使用する金属の化学研磨剤などとして有効に活用できる他、過酸化水素を含有するこれらの剤中に安定化剤として添加することによって、過酸化水素を安定化してその活性持続性を高めることができる。

Claims (6)

  1. 安定化剤として、下記一般式[1]で示されるフェニルグリコールエーテル類と、
    6 5 O(CH 2 CH 2 O) n H……[1]
    (式中、nは1〜5の整数を表す)
    1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびそれらの塩から選択される少なくとも1つのホスホン酸またはその塩
    類とを
    総和で0.1重量%以上含有することを特徴とする酸性過酸化水素含有水性液。
  2. フェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩類とを、総和で0.1〜2重量%含有するものである請求項1に記載の酸性過酸化水素含有水性液。
  3. フェニルグリコールエーテル類と、ホスホン酸またはその塩類との含有比率が、重量比で1000〜1:1〜1000である請求項1または2に記載の酸性過酸化水素含有水性液。
  4. 過酸化水素を含み且つ酸性の水性液中の過酸化水素を安定化する方法であって、
    過酸化水素の安定化剤として下記一般式[1]で示されるフェニルグリコールエーテル類と、
    6 5 O(CH 2 CH 2 O) n H……[1]
    (式中、nは1〜5の整数を表す)
    1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびそれらの塩から選択される少なくとも1つのホスホン酸またはその塩類とを、総和で0.1重量%以上添加することを特徴とする酸性過酸化水素の安定化法。
  5. フェニルグリコールエーテル類とホスホン酸またはその塩類とを、総和で0.1〜2重量%添加する請求項に記載の安定化法。
  6. フェニルグリコールエーテル類と、ホスホン酸またはその塩類とを、重量比で1000〜1:1〜1000の比率で添加する請求項4または5に記載の安定化法。
JP00566699A 1999-01-12 1999-01-12 過酸化水素含有水性液および過酸化水素の安定化法 Expired - Lifetime JP4062569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00566699A JP4062569B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 過酸化水素含有水性液および過酸化水素の安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00566699A JP4062569B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 過酸化水素含有水性液および過酸化水素の安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203813A JP2000203813A (ja) 2000-07-25
JP4062569B2 true JP4062569B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=11617440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00566699A Expired - Lifetime JP4062569B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 過酸化水素含有水性液および過酸化水素の安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105731402A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 Oci有限公司 黄磷的提纯方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242221B4 (de) * 2002-09-12 2009-10-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum Bleichen von Aniontensidsäuren
US8558020B2 (en) * 2007-04-05 2013-10-15 Solvay (Societe Anonyme) Aqueous hydrogen peroxide solution, process for its preparation and use thereof
JP5766905B2 (ja) * 2009-10-27 2015-08-19 ホーユー株式会社 過酸化水素含有組成物
JP7109017B2 (ja) * 2018-06-13 2022-07-29 中部キレスト株式会社 過酸化水素水性液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105731402A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 Oci有限公司 黄磷的提纯方法
US9845241B2 (en) 2014-12-24 2017-12-19 Oci Company Ltd. Method of purifying yellow phosphorus
CN105731402B (zh) * 2014-12-24 2018-04-24 Oci有限公司 黄磷的提纯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000203813A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022703A (en) Stabilization of hydrogen peroxide in acid baths for cleaning metals
US4917815A (en) Stable aqueous aromatic percarboxylic acid solution
JP5095228B2 (ja) 研磨用組成物
AU635289B2 (en) Stabilisation of concentrated hydrogen peroxide solutions
JPH0274506A (ja) 安定化した過酸化水素組成物
DE2405215A1 (de) Stabilisierte konzentrierte waessrige wasserstoffperoxidloesungen
WO2003105583A3 (en) ANTIMICROBIAL AND ANTIVIRAL COMPOSITIONS CONTAINING AN OXIDIZING SPECIES
EP0165656A3 (en) Improved stability oxygen scavenger compositions and method of use thereof
JP2008260784A (ja) 安定性が増大した低pHの殺菌性ヨウ素組成物
US4362706A (en) Stabilizer system for commercial hydrogen peroxide
JPH07122152B2 (ja) アルミニウム用酸性洗浄液
JP4062569B2 (ja) 過酸化水素含有水性液および過酸化水素の安定化法
JPH0660005B2 (ja) 安定化された過酸化水素
EP0861066A1 (en) Improved pseudocatalase composition
JP2995667B2 (ja) 銅を含む酸性過酸化水素水溶液の安定化法
JP3919411B2 (ja) 安定性の優れた平衡過酢酸組成物の製造方法
JP3907245B2 (ja) 鉄を含む酸性過酸化水素水溶液の安定化方法
JP3874273B2 (ja) 毛髪処理剤
JP3310702B2 (ja) 酸性過酸化水素水溶液の安定化法
JPH09217184A (ja) ステンレス鋼の酸洗処理液
JP7109017B2 (ja) 過酸化水素水性液
JP4412428B2 (ja) 過酢酸組成物
JP4120716B2 (ja) 安定化された過酸化水素水溶液
US1128637A (en) Hydrogen-peroxid solution.
Buyanov et al. Method for Enhancing the Stability of Potassium Fluoride Hydrogen Peroxide Solvates KF· n H 2 O 2 (n= 1, 1.5, 2)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term