JP4061602B2 - セルラー移動通信ネットワークにおける個々の加入者へのサービスの提供 - Google Patents

セルラー移動通信ネットワークにおける個々の加入者へのサービスの提供 Download PDF

Info

Publication number
JP4061602B2
JP4061602B2 JP51950195A JP51950195A JP4061602B2 JP 4061602 B2 JP4061602 B2 JP 4061602B2 JP 51950195 A JP51950195 A JP 51950195A JP 51950195 A JP51950195 A JP 51950195A JP 4061602 B2 JP4061602 B2 JP 4061602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
subscriber
location register
home location
switching center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51950195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08511150A (ja
Inventor
ヨルゲン ラント,スベン
アービッド イエルカー ウィッドマーク,フランズ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JPH08511150A publication Critical patent/JPH08511150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061602B2 publication Critical patent/JP4061602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

背景
本発明はセルラー移動通信ネットワークにおいて加入者に個々の補助的サービスを提供するためのシステムに関し、より詳細には、セルラー移動通信ネットワークにおいて加入者に対する個々の補助的サービスを実現するためのホーム位置レジスタを使用することに関する。
移動通信システム、例えばセルラー電話システムの主たる特徴は、システムへの加入者が動き回ることができる点にある。従って、かかるシステムはサービスするエリアを完全にカバーする隣接無線セルのネットワークとして一般に実現されている。各セルは一組の無線チャンネル上で運用されるベース局(BS)を有し、特定のセルに割り当てられた無線チャンネルの組は干渉を防止するため、隣接セル内で使用されるチャンネルと異なっている。BSのグループは移動サービス切り換えセンター(MSC)によって制御され、この切り換えセンターは公衆交換電話ネットワーク(PSTN)、総合サービスデジタルネットワーク(ISDN)および公衆地上移動ネットワーク(PLMN)との間での呼び出しを制御するようになっている。セルラー電話システムではMSCの役割は固定されたネットワークにおけるローカル交換の役割に等しい。すなわちMSCは交換、ルーチングおよび課金のような仕事を取り扱うのが役割である。
移動局の加入者に対しては、加入者の現在位置に関係しないだけでなく、オペレータが加入者の現在位置にサービスを行っている位置と関係なく、加入者が利用できる均一なセットのサービスを提供することが好ましい。この理由から、周知のセルラーシステム、例えばノルディック移動電話システム(NMT)、トータルアクセス通信システム(TACS)、高度移動電話システム(AMPS)、アメリカデジタルセルラーシステム(ADC)、移動通信のためのグローバルシステム(GSM)およびパシフィックデジタルセルラーシステム(PDC)は、すべてローミングを行う加入者に対し基本サービスと補助的サービスの双方を提供するための標準化された技術を採用している。この明細書で使用する用語「基本サービス」とは、単に呼び出しを設定するための通信ネットワークの能力を意味する。また、この用語「基本サービス」は、サービスへの個々の加入を必要とすることなく、加入者すべてに利用可能なサービス、例えば三者間通話も意味する。これと対照的に、用語「補助的サービス」とは、基本サービスと考えられるサービスを越え、更にサービスを求める前に個々の加入を必要とするような、移動ネットワークのみならず固定ネットワークにおける能力のすべてを意味する。個々の補助加入者サービスは2つのタイプに分けることができる。すなわち呼び出しから生じるプロセスを変えたり補足するサービス(本明細書ではA加入者サービスと称す)と、呼び出しを終了(すなわち受信)するプロセスを変更または補足するサービス(本明細書ではB加入者サービスと称す)とに分けることができる。A加入者サービスには発信の禁止およびプライベートナンバリングプラン(私設番号計画)が含まれるが、これらだけに限定されるものではない。B加入者サービスは被呼側加入者またはネットワークのステータスに係わらず、無条件に求められるサービスおよび加入者またはネットワーク内の特定のステータスまたは条件に応じて要求決定されるサービスに分けられる。無条件B加入者サービスには入呼の禁止、通話転送が含まれるが、これらのみに限定されるものではない。条件付きB加入者サービスには、話中の通話転送、無応答時通話転送、輻輳時通話転送および話中着信サービス(キャッチホン)が含まれる。かかるセルラーシステムの運用および実現は、当業者に周知であり、多数の刊行物に記載されている。例えばGSM規格はETSI規格の一部として記載されており、GSM仕様書02.82-02.89、03.81-03.90、04.10、および04.80-04.90を参考例としてここに引用する。ADCはIS−54規格に基づくものであり、これら周知のシステムをいずれも詳細に説明することは、本発明の説明の範囲を越えるものであるが、本発明に対応するこれらシステムによる特徴について、次に簡単に概略を説明する。
位置が連続して変わり得る移動局(MS)で終了する呼び出しを行うことにするには、ネットワーク内で特定のMSをトラッキングし続けるためのデータベースが必要である。上記セルラーシステムではホーム位置レジスタ(HLR)と称されるデータベースを使用しており、このデータベースは移動無線通信ネットワーク内のノードとして実現されている。GSM内で使用するためのHLRについては、参考例として引用するGSM仕様書09.02、03.12および03.08に記載されている。ある人がオペレータから上記サービスのいずれかのサービスを受ける加入を行うと、この加入はその運用者のHLRに入力される。このHLRは加入者情報、例えば補助的サービスを含む。更にHLRはMSの位置についての情報を記憶しており、この情報はMSの現在位置にサービスを行うMSCを識別する。この情報は、MSCによりHLRに対しMSが位置情報を送らせることにより、MSが移動する際に更新される。
従って、MSは新しいMSCエリアにローム(roam)すると、MSはそのMSCによって登録され、次にこれによりHLRからMSについてのデータがリクエストされる。これと同時に現在MSがどのMSCエリアにいるかが、HLRに通知される。その後、MSが呼び出しをしたい場合、MSCはその都度HLRに問い合わせをすることなく呼び出し設定に必要な情報を既に有していることとなる。
基本加入者サービスのほかに、個々の補助加入者サービスもサポートできる。上記のようにこれらサポートには例えば話中通話転送およびプライベートナンバリングプラン(すなわちフルナンバーがシステムに知られており、かつ使用されている受信者への呼び出しを行うための個人的に選択された短縮番号をMSが使用すること)が含まれる。HLRは一般に、上記のようなローミングを行う加入者の現在位置を記憶するほかに、HLRが加入者のカテゴリーおよび通話転送番号も記憶できるという、個々の補助的サービスを管理する役割を果たす。HLRは認可されたターミナル(すなわち関連する加入番号を備えた有線ネットワーク内のターミナルまたは加入者のターミナルとして証明された移動無線ターミナル)により更新することが求められた際に、そのメモリにある加入者のカテゴリー情報および転送番号(すなわちC番号)を更新する。HLRはローミングするMSの登録が生じると、質問中のMSCへこの情報の選択された部分を送信し、後により詳細に説明するように、MSで終了する呼び出しが生じると、ゲートウェイMSC(GMSC)に送信する。しかしながらMSが呼び出しを発信する場合(例えば移動局が有線加入者を呼び出す場合)に限り、MSCへは情報は送信されない。
代表的なネットワークでは、登録時にHLRによってVMSCに与えられる加入者のカテゴリーに基づき、MSCによってA加入者サービスおよび条件付きB加入者サービスが提供される。呼び出し設定時にはMSCが再びHLRとコンタクトする必要はない。また従来技術では、HLRは条件付き判断をすることができないが、その理由は、条件付きMSC−HLRインターフェースが加入者のステータス(例えば話中、無応答など)をHLRに報告する能力を含まないし、更にかかる入力に応じて命令を伝えることも認められていないからである。これと対照的に、HLRは無条件B加入者サービスを要求するが、この理由は、移動加入者への呼び出しがあれば、コンタクトした最初のMSC(すなわちGMSC)が加入者の所在について知るためHLRに常に質問することになるからである。このとき、HLRは無条件サービス、例えば入呼の禁止または通話を無条件で転送するC番号をGMSCへ送信するサービスを取り扱う最良位置にある。
HLRとMSCとの間の通信手段を標準化するには、セルラー通信システムはここで参考例として引用するCCITTブルーブックにおけるCCITT信号化システム第7号勧告Q.701-707、Q.711-714およびQ.771-775として知られる通信プロトコルの移動利用部分(MAP)の使用を採用している。それぞれ対応して異なるセルラー規格(GSM、ADC、PDCなど)と共に使用するためのMAPプロトコルには、異なるバリエーションがある。
新しい補助的サービスが開発されるにつれて、現行の移動および非移動(すなわち固定)通信ネットワークにこれら補助的サービスを速やかに組み込みできるようにする必要が生じた。固定ネットワークでは、インテリジェントネットワーク(IN)として知られるネットワークの定義を使用することにより、高速サービス開発を行うことができる。このようなINのアイデアは、ネットワーク内の他のノードが相談し、他のノードから更新できるインテリジェントノードをネットワーク内に設けることである。インテリジェントノードは信号化のためのデータリンクだけを介して他のノードに接続されるデータ処理装置から成る。インテリジェントノードは音声用の接続またはユーザーのデータ送信用の接続を切り換えない。従って、これらインテリジェントノードはデータリンクを介しネットワーク内の他の特定のノード、例えばPSTN内のサービス切り換え点(SSPS)のみからアクセスできる。機能的エンティティというIN概念に従えば、各々がIN機能エンティティに対応する新しいプログラムモジュールを、INノードに加えることにより、新しいサービスが導入される。例えばサービス制御点(SCP)とは、ほとんどのサービスロジックが常駐するネットワーク内のノードであり、上記サービス切り換え点(SSP)とは、SCPによって要求されるサービスを可能にするのに必要な切り換え機能を処理するノードのことである。これらノードはここに参考例として引用するCCITT勧告Q.1218に示されているIN規格によって定義された機能的エンティティに対応する。SCPとはサービス制御機能(SCF)に対応するハードウェアノードのことであり、SSPとはサービス切り換え機能(SSF)に対応するハードウェアノードのことである。他の機能であるサービスデータ機能(SDF)もSCP内で実現される。SCPはSCFのために必要なサービスデータを記憶する。SSFとSCFとの間(従ってSSPとSCPとの間)の通信は、インテリジェントネットワークアプリケーションパート(INAP)と称されるプロトコルによって行われる。このプロトコルもCCITT第7号におけるアプリケーションである。
INネットワークを使用すると、固定ネットワーク内で新しい補助的サービスをどのように高速で実現するかという問題が生じる。しかしながら、INネットワークは加入者が移動局であるセルラー環境内でこれら同じ新しい補助的サービスをどのように提供するかという問題を検討することなく開発されたものである。この結果、現在ではセルラー環境内で使用するための多数の専用的解決案が存在しており、HLR内で、ある補助的サービスを実現し、SCP内で他のサービスを実現するという状況となっている。更にセルラー環境内のほとんどの補助的サービスの管理および実現は、MSCとHLRとの間に分散されている。
このような解決案は、新しいサービスの急速な開発を阻害するものである。その理由は、補助的サービスを導入すると、サービス管理のためHLRを変更したり、サービスを要求するためMSCを変えたりする必要が生じることが多いだけでなく、HLRとMSCとの間で補助的サービスデータを転送できるよう、HLRとMSCとの間のMAPプロトコルを変更しなければならないことが多いからである。従って、セルラーシステム内に補助的サービスを導入するには、極めて長い立案から製造までの時間が必要となる。その理由は、新しいソフトウェアによって多数のノードを更新しなければならず、更に運用者は加入者に提供される前に全ネットワークにわたって新しいサービスを利用できるようにし、移動加入者に新しいサービスが提供される前にネットワーク内のすべてのMSCを更新しなければならないからである。
上記のように、固定ネットワーク環境におけるIN解決案はSCF内に完全な個々のサービスロジックが常駐し、SSFがSCFの指示のもとで包括的な切り換え機能(例えば呼び出しのモニタおよびレポート、ネットワーク内の新しい足の設定、足の切り離し)だけを実行するように、SCFとSSFを機能的に分割した結果、新しいサービスを短期に導入できる。しかしながら、SCFとHLRとの間、SDFとHLRとSSFとMSCとの間には運用上の戦略の対立があるので、セルラー環境にも適用できない。すなわちSCFはHLRと同じ機能を実行するが、別の装置および別のインターフェースを使用する。このことはSDFとHLRとの関係のみならず、SSFとMSCとの間にもあてはまる。例えばSCFはインテリジェントネットワークにおいてすべてのサービスを制御することを意味する。しかしながらこのような構造は、多数のサービス、例えば無条件通話転送および入呼の禁止を要求するのに必要な情報をHLRが常に含んでいることを求めるようなセルラー規格によって破られる。同様に、インテリジェントネットワークではSDFは加入者のためのデータ記憶機能のようなサービスを行うが、セルラーネットワークにおける加入者データは常にHLRに記憶されている。
移動ネットワークと固定ネットワークとの間のサービスを調和するため、PSTNとPLMNとの間、すなわちPSTN内のユニットであるエンドオフィス/タンデム(EO/T)とPLMN内の対応するユニットであるMSCとの間に交換接続が存在しているだけである。EO/TはPSTN加入者のための生きたサービス情報を記憶するSCPへのインターフェースを有しており、同じように、上記のようにMSCはPLMN加入者のための位置およびサービス情報の記憶するHLRに対するインターフェースを有する。現在の技術レベルではPSTNはHLRにアクセスできず、PLMNはSCPにアクセスできない。従って加入者が自己のネットワーク内でなくて、他のネットワーク内で利用できるサービスを求めた場合、これらネットワーク間ではこれらサービスに関連する信号化を行うことができないので、他のネットワークへ呼び出しをルーチングすることによってしかこのサービスを提供できない。
次に移動加入者に対して補助的サービスを提供するため、現在用いられている解決案を説明するため、2つの例を示す。これら例の第1例は、話中通話転送(call forwarding on busy)として知られている補助的サービスを従来技術でどのように実現しているかを説明するものである。話中時、通話転送サービスの目的は、被呼側加入者の主要番号がすでに使用中(すなわち話中)の場合に、入呼を終了させる別の番号を被呼側加入者が表示できるようにすることである。次の説明は、呼び出しを終了できる能力を補助する補助的サービスの従来技術の実現例であり、これについて第1図および第2図を参照して説明する。
ステップ201では、有線加入者101(A=呼び出し側加入者)は、セルラー加入者103(B=被呼側加入者)を呼び出し、呼び出し側加入者から接続105、PSTN109、接続106を介してMSC1 104へ呼び出しの設定がされる。本例では呼び出し側加入者は上記とは異なりセルラー無線加入者102でもよい。しかしながら本詳細な説明の残り部分では、有線加入者101としてのみ参照する。
ステップ202において、MSC1 104はMAPインターフェース108を利用してセルラー加入者103の現在位置についてHLR107に質問し、セルラー加入者のローミング番号を入手する。
ステップ203において、MSC1 104はローミング番号を使用して接続111、PSTN109、接続112およびMSC2 113を介するセルラー加入者103へのルートを決定する。
ステップ204において、MSC2 113は被呼側セルラー加入者103が話中であることを検出する。これに応答してMSC2 113内の論理手段は、この特定の被呼側加入者が記憶装置内に特定のC番号で、話中通話転送の登録をしているか、そのカテゴリー(種類)記憶装置(この装置はB加入者がMSC2の領域にローミングした際、MAPインターフェース117を介して更新される)内の読み出しをMSC2に行わせる。
この判断に応答して、MSC2 113はステップ205において接続115、PSTN109および接続116を介してCターミナル114までの呼び出しのルート決定をする。
本例から呼び出しを最初にルート決定するための情報は、HLR107によって与えられるが、通話転送の論理判断(これもルート決定である)はMSC2 113によって行われることが理解できる。被呼側セルラー加入者103が通話転送をオンまたはオフにすることを求めている場合には、これを行うにはHLR107のみならず、出張先のMSC2 113も更新しなければならない。
よって、1つのノードだけを更新すればよいようにすることが好ましい。
第2の例では、プライベートナンバリングプランサービスの従来技術の実現例が示されている。このサービスでは、発信側加入者は呼び出し側加入者と被呼側加入者を関連づける短縮番号のみを使って発呼を行う。呼び出し側加入者は被呼側加入者のフル番号を置き換え、呼び出しを正確にルート決定するには、サービス提供者に依存する。このような補助的サービスは呼び出しを発信する能力を補足する補助的サービスのタイプを示しているので、一例として選択したものである。次に、第3図および第4図を参照して、この補助的サービスの従来の実現例について説明する。
ステップ401において、呼び出し側移動無線加入者301(A=発信側加入者)は、SCP301に加入し、記憶されたプライベートナンバリングプランの短縮番号を使ってセルラー加入者302(B=被呼側加入者)を呼び出す。
ステップ402において、MSC1 304は(A加入者がMSC1 304にローミングした時にMAPインターフェース305を介して更新された)カテゴリー記憶装置において呼び出し側移動無線加入者301がSCP303にプライベートナンバリングプランを登録しておいたかどうかを読み出す。これに応答して、MSC1 304は接続307、PSTN309および接続308によるSSP306までの呼び出しをルート決定する。SSP306はSCP303に関連したスイッチであるので、SSP306が選択された訳である。
ステップ403において、SSP306はSCP303がインターフェース311(INAP)を通してBの短縮番号を変換することを求める。これに応答してSSP306は、例えば移動無線番号であり得る実際の番号を入手する。
ステップ404において、SSP306は接続312、PSTN309および接続303を介するMSC2 314までの読み出しのルート決定をする。
ステップ405において、MSC2 314はMAPインターフェース319を介し被呼側セルラー加入者302の位置についてHLR318に質問する。これに応答してHLR318はMSC2 314に被呼側セルラー加入者302のローミング番号を提供する。次にMSC2 314は、接続316およびMSC3 315による被呼側セルラー加入者302への呼び出しをルート決定し、補助的サービスを完了する。
本例から、HLR318がMSC1にカテゴリーを送る際、あらかじめSSP306までの呼び出しのルート決定するための情報が、HLR318によって得られることが理解できよう。更に番号変換およびセルラーネットワークまで戻される通話のルート決定のための情報は、SCP303によって得られる。次に、被呼側セルラー加入者302までの呼び出しのルート決定は、MSC2 314にローミング番号を与えるHLR314によって行われる。非生産的なループ(すなわち接続のループ決定をする余分な接続および点)によって生じる欠点のほかに、呼び出し側加入者301が自らの移動ターミナルを使用して、自己のプライベートナンバリングプランを変えることができないのは、必要なインターフェースが定義されていないからである。
概要
従って、本発明の目的は新しい補助的サービスの短期間の実施を考慮した移動通信システムを提供することにある。
本発明の別の目的は、呼び出し設定時にMSCからHLRへステータス情報を伝送するようにし、HLRがMSCからの情報を使用して呼び出しの設定に関する論理的判断を行い、その判断をMSCに戻すような、MSCとHLRとの間で通信する方法を提供するものである。
本発明の更に別の目的は、呼び出し側加入者が特定のカテゴリー(KA)であることを検出したことに応答して、MSCがHLRに相談し、少なくとも加入者のアイデンティティをHLRにレポートするような、移動セルラー加入者からの呼び出しを発信するための方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、HLRからのローミング番号のリクエスト時にMSC(通常GMSC)が被呼側移動セルラー加入者への呼び出しの設定中に、被呼側移動セルラー加入者が話中または応答しないような事象をモニターし、かかる事象の発生をHLRに通知するようなHLRからの命令を受信する、移動セルラー加入者への呼び出しを終了させるための方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、HLRが好ましくは音声プロンプトにより接続加入者に情報を求めることができ、好ましくはMSCに情報を伝達するためにデュアルトーンマルチ周波数(DTMF)を使って、次に情報をHLRへの伝達のためのメッセージに変換することにより、回答をHLRに戻すような方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、上記機能を実行するHLRを提供することにある。
本発明の別の目的は、上記機能を実行するMSCを提供することにある。
本発明の1つの側面によれば、上記およびそれ以外の目的は、個々の発信サービスに加入する特定の呼び出し側加入者のための呼び出し設定時に、1つのインテリジェントノードに相談し、個々の終了サービスに加入する特定の被呼側加入者のための呼び出し設定時に、たった1つのインテリジェントノードに相談するだけでよい移動通信システムで達成される。
本発明の別の側面によれば、HLRからMSCまでに呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーを送ることにより、移動サービス切り換えセンター(MSC)に結合されたホーム位置レジスタ(HLR)を備えた移動通信システムで実現できる。MSCが呼び出し側加入者からの呼び出しの開始および呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーの存在を検出すると、MSCはHLRに補助的サービスのリクエストを送る。この補助的サービスリクエストは、HLRで受信され、これに応答してHLRは補助的サービスパラメータに従って呼び出しルーチング情報を決定する。この決定では、例えばプライベートナンバリングプランからの加入者の短縮番号を呼び出しルーチングのためにMSCが利用できるフル番号への変換を必要とすることがある。次に呼び出しルーチング情報はHLRからMSCへ送られる。
本発明の別の側面によれば、被呼側加入者の補助的サービスはMSCで呼び出し側加入者から移動被呼加入者からの呼び出しの開始を検出することによって実現できる。検出に応答して、MSCは被呼側からのに対応するローミング番号のリクエストをHLRへ送る。このリクエストに応答してHLRはMSCにローミング番号および呼び出しの信号をモニタするコマンドを送る。MSCはローミング番号を使って呼び出し側加入者から被呼側加入者への呼び出しのルート決定をする。MSCが呼び出し側加入者から被呼側加入者への呼び出しの未完了を表示するステータス条件および呼び出しの進行をモニターするコマンドの存在を検出する。ステータス条件は、例えば被呼側加入者が話中であることを表示できる。これに応答し、MSCはステータス条件を表示する補助的サービスリクエストをHLRに送る。この補助的サービスリクエストはHLRによって受信され、HLRは例えば被呼側サービスに話中通話転送補助的サービスが受けられると判断できる。従って、HLRは補助的サービスパラメータに従って補助的呼び出しルーチング情報を決定する。これは被呼側加入者が話中である際に、使用のための別のルーチング情報を与えるだけでもよい。これとは異なり、補助的サービスパラメータは、例えば1日のうちの時間に応じて異なるルーチング選択案から選択を行うように要求できる。ルーチングが決定された後、HLRは補助的呼び出しルーチング情報をMSCへ送る。
本発明の更に別の側面によれば、被呼側加入者補助的サービスは、通常移動加入者である被呼側加入者への呼び出し加入者からの呼び出しの開始を検出することによって実現できる。このような検出に応答して、MSCは被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストをHLRに送る。これに応答してHLRは被呼側加入者のための利用可能性についての条件を検出する。例えばこの利用可能性条件は、被呼側加入者が会議中であって、重要な呼び出しのみを受け、重要でない呼び出しは別の宛て先にルート決定すべきことを表示できる。このような利用可能性条件を検出すると、HLRは少なくとも部分的にどのルーチング情報を選択すべきかを決定する情報のリクエストをMSCに送る。他とエアリクエストされた情報は被呼側加入者が重要な呼び出しを開始しているのか、重要でない呼び出しを開始しているのかのいずれかを表示できる。MSCは呼び出し加入者に適当な音声プロンプト(prompts)を送ることにより、この情報を決定でき、呼び出し側加入者は電話機のキーパッドを作動させることによりMSCによって受信される対応するDTMF信号を発生することによりMSCに応答できる。HLRは情報リクエストに応答する情報をMSCから受信し、HLRは補助的サービスパラメータに従って補助的呼び出しルーチング情報を決定するように、受信された情報を使用する。HLRは次に、MSCに補助的呼び出しルーチング情報を送り、MSCはこの補助的呼び出しルーチング情報を使用して呼び出しが和加入者からの呼び出しがをルーチングする。
【図面の簡単な説明】
図面を参照して次の詳細な説明を読めば、本発明の目的および利点が明らかとなろう。
第1図は、移動通信ネットワークにおける話中通話転送補助的サービスを実現するための従来技術の図である。
第2図は、移動通信ネットワークにおける話中通話転送補助的サービスを実現するための従来技術のフローチャートである。
第3図は、移動通信ネットワークにおけるプライベートナンバリングプラン補助的サービスを実現するための従来技術の図である。
第4図は、移動通信ネットワークにおけるプライベートナンバリングプラン補助的サービスを実現するための従来技術のフローチャートである。
第5図は、話中通話転送補助的サービスが本発明によって提供される移動通信ネットワークの図である。
第6図は、本発明に係わる移動通信ネットワークにおける話中通話転送補助的サービスを実現するためのフローチャートである。
第7図は、プライベートナンバリングプラン補助的サービスが本発明に従って提供される移動通信ネットワークの図である。
第8図は、本発明に係わる移動通信ネットワーク内でプライベートナンバリングプラン補助的サービスを実現するためのフローチャートである。
第9図は、本発明に係わる移動通信ネットワークのブロック図である。
第10図は、本発明に係わる相互呼び出し終了補助的サービスのフローチャートである。
第11図は、本発明に係わる時間別通話転送補助的サービスのフローチャートである。
詳細な説明
移動通信ネットワーク内で新しいサービスのために必要なサポートをするためのINネットワークアーキテクチャに依存する従来の解決案と対照的に、本発明に係わる移動通信ネットワークは現在の移動通信ネットワーク内でこれら新サービスを提供するものである。すなわち、HLRは新サービス能力が高められており、MSCは新しい個々の補助的サービスのためのサービスロジックを含むことなく、より包括的なサービス切り換えの役割を果たす。個々の移動加入者のためのすべての加入者データ(ボイスメールサービスに関連したデータ)を記憶し、管理し、新補助的サービスのための個々の呼び出し設定段階の特別な特徴を実現するためのロジックのすべてを含むのは、HLRの役割とすべきである。
HLRと、SCPのような異なる同等エンティティとの間の新加入者サービスを取り扱う責任の分担を比較して、移動加入者データの取り扱いのみならず移動加入者の個々のサービスの要求をHLRに集中化するこの新しい方法により多数の利点が得られる。これら利点のうちのいくつかを次のように述べる。
サービス管理
サービス管理なる用語は、ネットワークのインテリジェントノード内の移動セルラー加入者のための新しい補助的サービスの開始を意味する。本明細書に記載の新しい方法では、このサービス管理はこのような開始をHLRで行うだけでよいので、簡略化されている。
これと比較し、ネットワーク内の異なるノード間、例えばHLRとSCPとの間でサービスを要求する責任を分散させる古い方法では、新しいサービスを開始するのに長い時間と大きな労力を必要とする。従って、新しいネットワークアーキテクチャによる主のあ目的の1つは、すべてのサービスに対し1つのノード、すなわちHLRに移動加入者の加入管理を集中化できるようにすることである。
サービスの相互作用
現在のセルラー規格では、移動加入者の補助的サービスをHLRで管理している。すなわちHLRはサービス自体、例えば通話転送無条件サービスのようなサービスを要求するか、または位置登録時にサービスについての情報をMSCに通信できるよう、加入者に認められたサービス(加入者のカテゴリー)についての情報を少なくとも維持しなければならない。
移動加入者用補助的サービスがSCPおよびHLRの双方によって要求される場合、従来技術ではサービスの相互作用の問題はネットワークレベルで解決しなければならなかったので、極めて複雑な解決案を必要としていた。このような例として、先に述べたプライベートナンバリングプランサービスの従来技術の実現が挙げられ、ここではHLRはSSPに対する呼び出しのルーチングに責任があり、SSP/SCPはまず短縮番号をフル番号に変換し、B加入者への呼び出しのルーチングを行う責任があった。
これと対照的に1つのノード(HLR)によって特定の移動加入者のためのすべてのサービスを処理する、ここに記載する解決案は、より簡単な解決案を利用できるようにサービスの相互作用の問題を解消している。次に1つの例を示すが、本例では、新しい方法によりSSPへのルーチングを行うことなくHLRによりプライベートナンバリングプランサービスの全体を処理している。
ユーザーサービス管理
現在、セルラーネットワークに含まれる補助的サービスは、移動局からの特別な方法を使用する移動加入者によって制御可能となっている。
これら方法はHLRによりネットワーク内で処理されるので、新しい移動加入者サービスをユーザーが管理するため、現在行われている同じサポートを利用することが可能となっている。
加入者が加入した補助的サービスを管理するための手段を有することが重要であり、そうでない場合、これらサービスは実際には使用できない。HLRですべての移動加入者の特殊サービスを取り扱うようにする本発明の方法は、現在および将来においてすべての補助的サービスに対しユーザー管理が可能であることを意味している。
HLRとMSCとの間のプロトコル
現在のセルラーネットワークにこのような新しいネットワークアーキテクチャを組み込むために、MSCとHLRとの間に新しい通信プロトコルを導入する。この新しいプロトコルは移動補助的サービスアプリケーションパート(MSSAP)と称される。このMSSAPはMSCとHLRとの間で現在のMAPプロトコルを置き換えるプロトコルであることが好ましい。このMSSAPは、現在、現行のMAPプロトコルで実行されている操作のすべてを実行し、更に下記の新しい通信を可能にしている。このMSSAPは、移動局で終了する呼び出しのみならず移動局が発信する呼び出しにおけるMSCとHLRとの間の通信に使用される。通信プロトコルにおける当業者であれば、下記の説明に従ってMSSAPプロトコルを実現できよう。
MSSAPはHLRが補助的サービスを要求するのに必要な情報のすべてを含むことができるようにする必要な機能を含む。MSSAPは、MSCが従来のシステムにおいて有しているよりも、より包括的なサービス切り換え機能を有することができるように、SSPとSCPとの間のINAPインターフェースに類似する方法も含む。移動局が発信した呼び出しのためのMSCとHLRとの間の通信リンクとして、MSSAPを使用するための手段も設けられており、このような特徴は従来技術のMAP規格では不可能であったものである。
本発明によれば、MSSAPは次のような情報を伝送することを考慮している。
すなわち、MSCから加入者へ音声メッセージを送信するためのコマンド。このコマンドは加入者に特定の音声メッセージ(例えばプロンプト)を送りたいHLRが、加入者に送信すべき音声プロンプト(多数の記憶された音声メッセージから選択されたもの)を実際に発生するインテリジェント周辺機器(IP)に接続することをMSCに命令する際に使用される。
メッセージフォームでの加入者からHLRへの、MSCによって受信された回答を送信すること。この回答は、デュアルトーンマルチ周波数(DTMF)信号のフォームで加入者からMSCへ伝送できる。しかしながら、MSCはMSSAPを介してHLRへ伝送するのに適したメッセージにこの回答を変換しなければならない。
被呼側加入者のステータス(例えば話中、無回答、着信不能)およびネットワークの状態(例えば過剰)をHLRに送信すること。MSCはHLRから先に受信されたコマンドの存在、かかる状態のモニターおよび報告をすることをMSCに命令することに応答して、MSCはこの情報をHLRに送る。
呼び出し発信中、MSCからHLRへA加入者パラメータ(例えばA番号,ターミナルタイプ等)を送信すること。このような送信は特定のAカテゴリーを有する加入者に応答して行われる。
A加入者パラメータのMSCの送信への応答として、HLRからMSCへ回答(例えばプライベートナンバリングプランのフル番号)を送信すること。
呼び出しを特定の宛て先に設定するよう、HLRからMSCにリクエストを送信すること。
呼び出しに関連した異なる当事者を互いに接続したり切ったりするよう、HLRからMSCへのリクエストを送信すること。
すべての実質的な加入者サービスの判断をHLRによって行い、MSCはこれら判断を行う有線ネットワーク内のノードに依存することなく、加入者サービス判断をするため、HLRに相談するかどうかを判断するだけでよいという、本発明の種々の特徴について次にいくつかの例を参照して説明する。これら特徴のいずれにおいても上記ステップはコンピュータプログラムによって実現することが好ましい。通信システム環境におけるコンピュータプログラムに精通する当業者であれば、下記の記載から本発明を実施するための適当なプログラムを容易に作成することができよう。
次に第5図および第6図を参照する。次に、話中時転送サービスを提供する上での問題を解決する本発明の方法について説明する。この補助的サービスは本発明に従って呼び出しを終了できる能力を補足するサービスをどのように実現するかを単に説明するためのものとして示されているにすぎない。当業者であれば、次の例に示された原理は他の補足的サービスにも適用できることが容易に理解できよう。
ステップ601において、有線の呼び出し加入者501(A=呼び出し側加入者)はセルラー加入者503(B=被呼側加入者)に対し呼び出しを行い、この呼び出しは呼び出し側加入者から接続505、PSTN509および接続506を介し、MSC1 504に設定される。本例では、呼び出しが有線加入者から発信されると仮定しているが、発信加入者が呼び出し側セルラー無線加入者502である時にも記載する同じ方法を適用できることは明らかである。
ステップ602において、MSC1 504は被呼側セルラー加入者503の現在位置についてMSSAP517を介してHLR507に問い合わせする。これに応答し、HLR507は被呼側セルラー加入者503に対応するローミング番号をMSC1 504に与える。更に被呼側セルラー加入者503が話中時通話転送サービスを受ける権利があると判断した後、HLR507は呼び出しモニターコマンドをMSC1 504に与える。このコマンドは呼び出しの進行をモニターし、ステータス条件、例えば話中または無回答の存在をレポートすることをMSC1 504に命令するものである。
ステップ603において、MSC1 504は、接続511、PSTN509、接続512およびMSC2 513を介し、被呼側セルラー加入者503へ呼び出しをルート決定するためにローミング番号を使用する。
ステップ604において、MSC2 513は被呼側セルラー加入者503が話中であることを検出し、MSC2 513とMSC1 504との間で確立された通路を通し、このB加入者ステートをMSC1 504へ(ISDNユーザーパート(ISUP)メッセージを送信することにより)このB加入者ステートを戻す。MSC1 504はこのB加入者ステータス情報を受信し、先に受信した呼び出しモニターコマンドの存在を検出した後、補助的サービスリクエストを介し、話中ステータスをHLR507に伝えることにより応答する。このような通信は、MSSAP517と称されるMAPインターフェースの上記発明の拡張によっても行われる。HLR507は、補助的サービスリクエストに応答し、被呼側セルラー加入者503が話中通話転送サービスを受ける権利があることを確認し、その後、話中通話転送サービスに関連する補助的サービスパラメータに従って呼び出しのルーチング決定をすべき特定のC番号を決定する。次に、MSSAP517を介し、MSC1 504に決定された特定のC番号を表示するメッセージを戻す。
ステップ605において、MSC1 504は接続515、PSTN509および接続516を介し、Cターミナル514へ呼び出しをルート決定し、補助的サービスを完了する。
従って、本発明によれば、HLR507は被呼側セルラー加入者の初期ローミング番号を決定するだけでなく、被呼側セルラー加入者503が話中であるというメッセージを受信した際に、Cターミナル514への接続をMSC1 504が確立すべきと判断する責任があるだけである。
本発明の次の例は、移動加入者のためのプライベートナンバリングプランサービスの実現に関する。このサービスでは、呼び出し側加入者が被呼側加入者に関連させた短縮番号を使用するだけで、呼び出し側加入者が呼び出しを行う。呼び出し側加入者は被呼側加入者のフル番号と置換し、呼び出しを正しくルーチングするのにサービス提供者に依存している。この補助的サービスは、呼び出しを発信する移動加入者の能力を補助するサービスを本発明に従ってどのように実現するかを説明するために単に示したものにすぎない。当業者であれば、次の例に示された原理を他の補助的サービスにどのように適用できるかは容易に理解できよう。
次に、第7図および第8図を参照する。ステップ801において、移動無線加入者701はMSC1 704がサービスしているエリアにローミングし、自らの位置を登録する。位置登録の一部として、MSC1 704はMSSAPインターフェース717を介しHLR718より移動無線加入者701の加入者カテゴリーを受信する。本発明によれば、受信した加入者カテゴリーには、呼び出しが有線ネットワーク内のターミナルにルート決定すべき場合でも(例えば被呼側ターミナルが移動加入者でなくても)、加入者が呼び出しを開始する時(A=発信加入者)はいつも、HLR718にコンタクトすべきことをMSC1 304に伝える新しいカテゴリー(ここではKAと表示されている)を含む。
ステップ802では発信側移動無線加入者701はHLR718に加入し、記憶されているプライベートナンバリングプランのうちの短縮番号を使用し、セルラー加入者702(B=被呼側加入者)を呼び出す。
ステップ803において、呼び出し側セルラー加入者701はカテゴリーKA加入者であることを認識するMSC1 704はMSSAPインターフェース717を使ってHLR718にコンタクトし、補助的サービスリクエストを介しHLR718に呼び出し側セルラー加入者のリクエストおよびアイデンティティを通知する。HLR718は、呼び出し側セルラー加入者701がプライベートな短縮番号を使用していることを認識し、この番号をプライベートナンバリングプラン補助的サービスに関連する補助的サービスパラメータに従ってネットワーク内の呼び出しをルート決定するのに適したフル番号へと変換する。ステップ803でもMSC1 704が被呼側セルラー加入者702のフル番号を受信した後にMSC1 704は再びMSSAPインターフェース717を使用し、このときにHLR718が被呼側セルラー加入者のローミング番号を戻す旨のリクエストとともに被呼側セルラー加入者702のフル番号をHLR718に送信する。これに応答し、HLR718は被呼側セルラー加入者702のローミング番号を決定し、MSSAP717によってこの情報をMSC1 704へ戻す。ステップ804において、MSC 704はフル番号およびローミング番号を使用して接続707、PSTN709、接続716およびMSC2 715を介し、被呼側セルラー加入者702へ呼び出しをルート決定する。
説明を簡単にするため、上記実施例ではA加入者とB加入者の双方が同じHLRを有しているものと仮定する。しかしながらこのようなケースはあり得ない。加入者AとBとが対応するホーム位置レジスタHLR−AおよびHLR−Bを有している場合、呼び出し発信時にMSC1はこれらHLRの双方に相談しなければならない。すなわち、MSC1はまず短縮番号をフル番号に変換するよう、MSSAPインターフェースを使用してHLR−Aにコンタクトし、次にMSC1はB加入者のローミング番号を得るようにMSSAPインターフェースを介しHLR−Bにコンタクトする。このケースでは、1つの呼び出し設定のため2つのインテリジェントノードが相談を受けていることに留意されたい。しかしながらこれは従来技術で必要であったような(第3図参照)PLMNとPSTNとの間のループ内の呼び出しのルート決定をすることなく、信号化リンクを介して行われる。
次に第9図を参照して本発明に係わる移動通信ネットワークについて説明する。
セルラー移動無線局904は、無線接続907を介してベース局905と通信する。ベース局905は次にMSC902の交換機933に接続される。他のMSC903によって示されるように、システム内には他のMSCも同じように存在する。しかしながらこの説明はシステム内の他のMSCを代表としてMSC902を中心に行うものである。
交換機933は接続937によって外部PSTN906に結合されている。MSC902内では、交換機933は接続935によりプロセッサ931に結合されており、接続932によってインテリジェント周辺機器932に接続されている。接続935によりプロセッサ931は交換機933の作動を制御することができる。インテリジェント周辺機器932は、音声メッセージすなわちプロンプトを記憶しており、このプロンプトはスイッチ933を通る適当なルーティング決定により加入者に再生することができる。インテリジェントノード周辺機器932とプロセッサ931との間の接続934によりプロセッサ931はインテリジェント周辺機器932の作動を制御することができるようになっている。
MSC902におけるプロセッサ931は、接続925によりHLR901内に位置する入出力(I/O)ロジック924に結合されている。このI/Oロジック924は同様にシステム内の他のMSCに結合されている。接続925上での通信は、本発明のMSSAPプロトコルを使用する。プロセッサ921はHLR901内に適当なプロトコルを維持する責任を有していることが好ましい。好ましい実施例では、プロセッサ921は本発明のMSSAPプロトコルを使用するように、まだ更新されていない他のMSCとの適合性を維持するため、標準化されたMAPプロトコルにより通信することもできる。
I/Oロジック924は接続928によってプロセッサ921に結合されている。プロセッサは処理中に使用されるオペランドを記憶するためのデータメモリも含んでいることが好ましい。HLR901は接続部927によってプロセッサ921に結合されたプログラム記憶装置923と、接続926によってプロセッサ921に結合されたリアルタイムクロック922も含む。
上記構成により、ネットワークステータス情報はMSC902を通ってHLR901にルート化でき、次にHLR901は、プロセッサ921により判断できる。移動無線局904はベース局905にデータを送信でき、ベース局905はMSC902にそのデータを中継し、MSC902のプロセッサ931は、再びそのデータをHLR901に中継する。次にHLR901のプロセッサ921は、受信したデータに基づき、適当な処置をとることができる。下記にこの例について説明する。
MSC902は、いずれも説明したような新しい加入者カテゴリー(すなわちKA)および呼び出しモニターコマンドを認識し、適当な処置をとる範囲について判断できる。特に新加入者カテゴリーKAは対応する加入者が呼び出しの発信を使用とする時は、常にHLR901にコンサルト(相談)をしなければならないことをMSC902に伝える。これによってHLR901は上で詳細に説明したプライベートナンバリングプランのようなサービスを取り扱うことができる。新しい呼び出しモニターコマンドは、対応する呼び出しのルーティングを試みている間生じ得る所定の被呼側加入者またはネットワークステータス情報をモニターし、レポートしなければならないことをMSC902に伝える。これによりHLR901は、これまで詳細に説明した話中通話転送サービスのようなサービスを処理することができる。
本発明によれば、この移動通信システムはより複雑なサービスを容易に提供できる。例えば次に第10図を参照して相互作用的容易に終了補助的サービスについて説明する。このサービスは例えばB加入者は会議中であり、重要な呼び出しは受信できるようにしたいが、他のすべての呼び出しは留守番電話にルート化したい場合に有効である。従って、呼び出し側A加入者には呼び出しをB加入者に伝えるか、またはメッセージを残すことができるように留守番電話にルート化するかいずれかの選択案が与えられるべきである。
次ぎに、本発明に係わるこのサービスの実現例について説明する。第10図のブロック1001を参照すると、A−加入者は、B−加入者を呼び出すよう試みる。B−加入者は移動セルラー加入者であるので、呼び出しはまずMSC1にルート決定される。先の実施例で説明したように、MSC1は、B−加入者のローミング番号を得るよう新MSSAPインターフェースによりHLRにアクセスする。しかしながら、ブロック1002では、HLRはそのデータベースにて、B−加入者が現在会議中(B−加入者は以前これについてHLRに通知ずみである)であるようなB−加入者にとって利用可能性条件が存在していることを検出する。したがって、ブロック1003では、単にMSSAPインターフェースを通してMSC1にローミング番号を単に送信する代わりにHLRは、新MSSAPインターフェースの特徴を利用してA−加入者に音声プロンプトを送ることをMSC1に通知する。この音声プロンプトは、呼び出しが重要である場合B−加入者に直接接続するか、または、B−加入者の音声メイルの番号に接続するかいずれかの選択をA−加入者に通知する。A−加入者は、例えばベース局を通してMSC1に選択したDTMF信号を送るのに電話の上のキーパッドを使用することにより選択を行う。MSC1は次ぎにDTMF信号に含まれていたリクエストされた情報をMSSAPを通してHLRに送信し戻すためのメッセージに変換する。A−加入者の応答に応じてHLRは、MSSAPインターフェースを使用してB−加入者のローミング番号(ブロック1004)を送るか、または音声メール番号をMSC1へ送る。ブロック1006では、MSC1はHLRから受信した番号を利用して呼び出しのルーチングを終了する。
本発明に係わる移動通信システム内で容易に実現できる別のより複雑な補助的サービスとして、時間別通話転送補助的サービスがある。このサービスは1日のうちの異なる時間に応じて使用する、対応する異なる転送番号(すなわちC番号)を加入者が指定できるようにするものである。従来システムのC番号はB加入者が登録した時間(この時間はこのサービスが要求される時間よりもかなり早い時間となり得る)にMSC2に与えられているので、従来システムではかかるサービスは正確には提供できなかった。
次に第11図を参照して、本発明に係わるこのサービスの実現について説明する。ブロック1101では、A加入者はB加入者に対する呼び出しを試みる。B加入者は移動セルラー加入者であるので、呼び出しはまずMSC1にルート決定される。先の実施例で説明したように、MSC1はB加入者のローミング番号のみならず上記のような呼び出しモニターコマンドをを得るように、新MSSAPインターフェースを再度使用する。ブロック1103では、MSC1はB加入者への呼び出しをルート決定する。最初の方の実施例で述べたように、この接続はMSC2と表示された第2のMSCを通ることができる。B加入者が話中であることが判れば、MSC2はこの話中ステータス情報をMSC1に戻すようにルート決定する。ブロック1104では、MSC1がこのステータス情報を受信すると、この呼び出しに対し先に呼び出しモニターコマンドが受信されたと決定する。これに応答し、MSC1は補助的サービスリクエストによりHLRへ話中ステータス情報を送るようにMSSAPを使用する。HLRはB加入者が時間別通話転送補助的サービスを受ける資格があると決定した後、B加入者によって先に設定された1日のうちの時間および通話転送のためのパラメータをチェックする。例えばB加入者が午前の通話転送番号(すなわちC番号)と午後の番号を指定していた場合、HLRはMSSAPインターフェースを使用してMSC1に、時間に応じ第1C番号(ブロック1105)または第2C番号(ブロック1106)のいずれかを与える。次にMSC1はブロック1107でこの情報を使って呼び出しのルート決定をする。
以上で特定の実施例を参照して本発明について説明した。しかしながら、当業者であれば上記好ましい実施例の形態以外の特別な形態で本発明を具現化できることは明白であろう。このようなことは、本発明の精神から逸脱することなく行うことができる。好ましい実施例は単に説明のためのものであり、決して制限的名ものと考えてはならない。本発明の範囲はこれまでの説明でなくて、添付した請求の範囲によって示され、請求の範囲内に入るすべての変形例および均等物はこれら請求の範囲内に含まれるものである。

Claims (37)

  1. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおいて、呼び出し側加入者に補助的サービスを提供するための方法であって、
    ホーム位置レジスタから呼び出し側加入者にサービスする第1の移動サービス切り換えセンターへ呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーを送る工程と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて呼び出し側加入者から第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始および呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーの存在を検出する工程と、
    前記検出工程における呼び出しの開始および補助的サービスカテゴリーの存在の検出に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに補助的サービスリクエストを送る工程と、
    ホーム位置レジスタにおいて補助的サービスリクエストを受信し、これに応答してホーム位置レジスタにおいて補助的サービスパラメータに従い、前記第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者を呼び出すための呼び出しルーチング情報を決定する工程と、
    ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターへ呼び出しルーチング情報を送る工程とを備えた、呼び出し加入者に補助的サービスを提供するための方法。
  2. 呼び出しルーチング情報を決定する工程は、短縮番号を被呼側加入者に対応したフル番号に変換することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおいて、被呼側加入者に補助的サービスを提供するための方法であって、
    第1の移動サービス切り換えセンターにおいて呼び出し側加入者から第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始を検出する工程と、
    検出した呼び出しの開始に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストを送る工程と、
    ローミング番号のリクエストに応答してホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに被呼側加入者のためのローミング番号および呼び出しモニターコマンドを送る工程と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンター内でローミング番号を使って呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しのルート決定する工程と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて、呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しが完了していないことを示すステータス条件および被呼側加入者のための呼び出しモニターコマンドの存在を検出する工程と、
    前記検出工程におけるステータス条件および呼び出しモニターコマンドの存在の検出に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに補助的サービスリクエストおよびステータス条件を送る工程と、
    ホーム位置レジスタにおいて補助的サービスリクエストおよびステータス条件を受信し、これに応答しホーム位置レジスタにおいて補助的サービスパラメータに従い、呼び出し側加入者からの呼び出しを別の被呼側加入者に転送するための補助的呼び出しルーチング情報を決定する工程と、
    ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに補助的呼び出しルーチング情報を送る工程とを備えた、被呼側加入者に補助的サービスを提供するための方法。
  4. ステータス条件は話中の表示であり、補助的サービスは話中通話転送補助的サービスである、請求項3記載の方法。
  5. 補助的サービスパラメータに従って補助的呼び出しルーチング情報を決定するための工程は、第1期間中に補助的サービスリクエストが受信された場合、第1補助的呼び出しルーチング情報を決定し、第2期間中に補助的サービスリクエストが受信された場合、第2補助的呼び出しルーチング情報を決定することを供えた、請求項3記載の方法。
  6. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおいて、被呼側加入者に補助的サービスを提供するための方法であって、
    第1の移動サービス切り換えセンターにおいて呼び出し側加入者から第1または第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始を検出する工程と、
    検出した呼び出しの開始に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストを送る工程と、
    ホーム位置レジスタにおいて、ローミング番号のリクエストに応答して被呼側加入者のための利用可能性条件を検出する工程と、
    検出された利用可能性条件に応答して、ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに情報をリクエストする情報リクエストを送る工程と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて、情報リクエストの受信に応答して呼び出し側加入者に対してホーム位置レジスタからリクエストされた情報を求め、その後、呼び出し側加入者により入力された前記リクエストされた情報を受信する工程と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに、ホーム位置レジスタがリクエストして呼び出し側加入者から受信し前記リクエストされた情報を送る工程と、
    ホーム位置レジスタにおいて、呼び出し側加入者から受信した前記リクエストされた情報を使って補助的サービスパラメータに従い、選択された宛て先までの補助的呼び出しルーチング情報を決定する工程と、
    ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに補助的呼び出しルーチング情報を送る工程と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて、補助的呼び出しルーチング情報を使って呼び出し側加入者から前記選択された宛て先までの呼び出しのルートを決定する工程とを備えた、被呼側加入者に補助的サービスを提供するための方法。
  7. 呼び出し側加入者から前記第1の移動サービス切り換えセンターによって受信された前記リクエストされた情報は、デュアルトーンマルチ周波数信号の形態である、請求項6記載の方法。
  8. 前記第1の移動サービス切り換えセンターはデュアルトーンマルチ周波数信号をホーム位置レジスタに送るための前記リクエストされた情報を含むメッセージに変換する、請求項7記載の方法。
  9. 利用可能性条件は、被呼側加入者が重要な呼び出しのみを受信すべきこと、および重要でない呼び出しを別の宛て先にルーチングすべきことを示す、請求項6記載の方法。
  10. 前記リクエストされた情報は呼び出し側加入者が重要な呼び出しを開始しているのか、または重要ではない呼び出しを開始しているのかを示す、請求項9記載の方法。
  11. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける呼び出し加入者に補助的サービスを提供するためのシステムであって、
    ホーム位置レジスタから呼び出し側加入者にサービスする第1の移動サービス切り換えセンターへ呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーを送る手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて呼び出し側加入者から第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始および呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーの存在を検出する手段と、
    前記検出手段による呼び出しの開始および補助的サービスカテゴリーの存在の検出に応答し前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに補助的サービスリクエストを送る手段と、
    ホーム位置レジスタにおいて補助サービスリクエストを受信し、これに応答してホーム位置レジスタにおいて補助的サービスパラメータに従い、前記第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者を呼び出すための呼び出しルーチング情報を決定する手段と、
    ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターへ呼び出しルーチング情報を送る手段とを備えた、呼び出し加入者に補助的サービスを提供するためのシステム。
  12. 呼び出しルーチング情報を決定する手段は、短縮番号を被呼側加入者に対応したフル番号に変換する手段を含む、請求項11記載のシステム。
  13. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける被呼側加入者に補助的サービスを提供するためのシステムであって、
    第1の移動サービス切り換えセンターにおいて呼び出し側加入者から第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始を検出する手段と、
    検出した呼び出しの開始に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストを送る手段と、
    ローミング番号のリクエストに応答してホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに被呼側加入者のためのローミング番号および呼び出しモニターコマンドを送る手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンター内でローミング番号を使って呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しのルート決定する手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて、呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しが完了していないことを示すステータス条件および被呼側加入者のための呼び出しモニターコマンドの存在を検出する手段と、
    前記検出手段によるステータス条件および呼び出しモニターコマンドの存在の検出に応答し前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに補助的サービスリクエストおよびステータス条件を送る手段と、
    ホーム位置レジスタにおいて補助的サービスリクエストおよびステータス条件を受信し、これに応答しホーム位置レジスタにおいて補助的サービスパラメータに従い、呼び出し側加入者からの呼び出しを別の被呼側加入者に転送するための補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段と、
    ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに補助的呼び出しルーチング情報を送る手段とを備えた、被呼側加入者に補助的サービスを提供するためのシステム。
  14. ステータス条件は話中の表示であり、補助的サービスは話中通話転送補助的サービスである、請求項13記載のシステム。
  15. 補助的サービスパラメータに従って補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段は、第1期間中に補助的サービスリクエストが受信された場合、第1補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段と、第2期間中に補助的サービスリクエストが受信された場合、第2補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段とを備えた、請求項13記載のシステム。
  16. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける被呼側加入者に補助的サービスを提供するためのシステムであって、
    第1の移動サービス切り換えセンターにおいて呼び出し側加入者から第1または第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始を検出する手段と、
    検出した呼び出しの開始に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストを送る手段と、
    ホーム位置レジスタにおいて、ローミング番号のリクエストに応答して被呼側加入者のための利用可能性条件を検出する手段と、
    検出された利用可能性条件に応答して、ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに情報をリクエストする情報リクエストを送る手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて、情報リクエストの受信に応答し、呼び出し側加入者に対してホーム位置レジスタからリクエストされた情報を求め、その後、呼び出し側加入者により入力された前記リクエストされた情報を受信する手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに、ホーム位置レジスタがリクエストして呼び出し側加入者から受信し前記リクエストされた情報を送る手段と、
    ホーム位置レジスタにおいて、呼び出し側加入者から受信した前記リクエストされた情報を使って補助的サービスパラメータに従い、選択された宛て先までの補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段と、
    ホーム位置レジスタから前記第1の移動サービス切り換えセンターに補助的呼び出しルーチング情報を送る手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて、補助的呼び出しルーチング情報を使って呼び出し側加入者から前記選択された宛て先までの呼び出しのルートを決定する手段とを備えた、被呼側加入者に補助的サービスを提供するためのシステム。
  17. 呼び出し側加入者から前記第1の移動サービス切り換えセンターによって受信された前記リクエストされた情報は、デュアルトーンマルチ周波数信号の形態である、請求項16記載のシステム。
  18. 前記第1の移動サービス切り換えセンターからホーム位置レジスタに前記リクエストされた情報を送る手段は、デュアルトーンマルチ周波数信号をホーム位置レジスタに送るための前記リクエストされた情報を含むメッセージに変換する、請求項17記載のシステム。
  19. 利用可能性条件は、被呼側加入者が重要な呼び出しのみを受信すべきこと、および重要でない呼び出しを別の宛て先にルーチングすべきことを示す、請求項16記載のシステム。
  20. 前記リクエストされた情報は、呼び出し側加入者が重要な呼び出しを開始しているのか、または重要でない呼び出しを開始しているのかを示す、請求項19記載のシステム。
  21. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける、呼び出し側加入者にサービスを提供する移動サービス切り換えセンターであって、
    ホーム位置レジスタから前記呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーを受信する手段と、
    前記呼び出し側加入者から他の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出し開始および前記呼び出し側加入者のための補助的サービスカテゴリーの存在を検出する手段と、
    前記検出手段による呼び出しの開始および補助的サービスカテゴリーの存在の検出に応答し、ホーム位置レジスタ補助的サービスリクエストを送る手段と、
    補助的サービスパラメータに従ってホーム位置レジスタで決定された、前記他の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者を呼び出すための呼び出しルーチング情報をホーム位置レジスタから受信する手段とを備えた、呼び出し側加入者にサービスを提供する移動サービス切り換えセンター。
  22. 前記呼び出し側加入者からの呼び出しの開始は、被呼側加入者に対応する短縮番号を受信することを含み、呼び出しルーチング情報は被呼側加入者に対応したフル番号である、請求項21記載の移動サービス切り換えセンター。
  23. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける、呼び出し側加入者にサービスを提供する移動サービス切り換えセンターであって、
    前記呼び出し側加入者から他の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始を検出する手段と、
    検出された呼び出しの開始に応答してホーム位置レジスタへ被呼側加人者に応答したローミング番号のリクエストを送る手段と、
    ホーム位置レジスタから被呼側加入者のローミング番号および呼び出しモニターコマンドを受信する手段と、
    ローミング番号を使用して前記呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しのルート決定する手段と、
    前記呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しを完了していないことを表示するステータス条件および被呼側加入者のための呼び出しモニターコマンドを検出する手段と、
    前記検出手段によるステータス条件および呼び出しモニターコマンドの存在の検出に応答し、ホーム位置レジスタへ補助的サービスリクエストおよびステータス条件を送る手段と、
    補助的サービスパラメータに従ってホーム位置レジスタで決定された、前記呼び出し側加入者からの呼び出しを別の被呼側加入者に転送するための補助的呼び出しルーチング情報を、ホーム位置レジスタから受信する手段とを備えた、呼び出し側加入者にサービスを提供する移動サービス切り換えセンター。
  24. ステータス条件は話中の表示であり、補助的サービスは話中通話転送補助的サービスである、請求項23記載の移動サービス切り換えセンター。
  25. 補助的呼び出しルーチング情報は補助的サービスリクエストが第1期間に送られる場合、第1補助的呼び出しルーチング情報であり、補助的サービスリクエストが第2期間に送られる場合、第2補助的呼び出しルーチング情報である、請求項23記載の移動サービス切り換えセンター。
  26. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける、呼び出し側加入者にサービスを提供する移動サービス切り換えセンターであって、
    前記呼び出し側加入者から当該または他の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始を検出する手段と、
    検出した呼び出しの開始に応答して被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストをホーム位置レジスタに送る手段と、
    ホーム位置レジスタから、ローミング番号のリクエストに応答して検出された被呼側加入者のための利用可能性条件に関する情報をリクエストする情報リクエストを受信する手段と、
    情報リクエストの受信に応答し前記呼び出し側加入者に対してホーム位置レジスタからリクエストされた情報を求め、その後、呼び出し側加入者により入力された前記リクエストされた情報を受信する手段と、
    ホーム位置レジスタがリクエストして呼び出し側加入者から受信した前記リクエストされた情報を、ホーム位置レジスタに送る手段と、
    前記リクエストされた情報を使って補助的サービスパラメータに従いホーム位置レジスタで決定された、選択された宛て先への補助的呼び出しルーチング情報をホーム位置レジスタから受信する手段と、
    補助的呼び出しルーチング情報を使用し、前記呼び出し加入者から前記選択された宛て先への呼び出しのルートを決定する手段とを備えた、呼び出し側加入者にサービスを提供する移動サービス切り換えセンター。
  27. 前記呼び出し側加入者から受信された前記リクエストされた情報は、デュアルトーンマルチ周波数信号の形態である、請求項26記載の移動サービス切り換えセンター。
  28. ホーム位置レジスタに前記リクエストされた情報を送る手段は、デュアルトーンマルチ周波数信号をホーム位置レジスタに送るための前記リクエストされた情報を含むメッセージに変換する、請求項27記載の移動サービス切り換えセンター。
  29. 前記リクエストされた情報は、前記呼び出し側加入者が重要な呼び出しを開始しているのか、または重要でない呼び出しを開始しているのかを示す、請求項26記載の移動サービス切り換えセンター。
  30. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける、ホーム位置レジスタであって、
    第1の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている呼び出し側加入者から第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出し開始に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターから送られた補助的サービスリクエストを受信する手段と、
    補助的サービスリクエストの受信に応答し、補助的サービスパラメータに従って、前記第1の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている呼び出し側加入者から前記第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者を呼び出すための呼び出しルーチング情報を決定する手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターに、前記決定された呼び出しルーチング情報を送る手段とを備えたホーム位置レジスタ。
  31. 呼び出しルーチング情報を決定する手段は、短縮番号を被呼側加入者に対応したフル番号に変換する手段を含む、請求項30記載のホーム位置レジスタ。
  32. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける、ホーム位置レジスタであって、
    第1の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている呼び出し側加入者から第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターから被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストを受信する手段と、
    ローミング番号リクエストに応答して、被呼側加入者が被呼側加入者への補助的サービスを受けるべきことを決定する手段と、
    前記決定手段の決定に応答して前記呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しのルーチングをするためのローミング番号および被呼側加入者のための呼び出しモニターコマンドを、前記第1の移動サービス切り換えセンターに送る手段と、
    ローミング番号を使って決定した前記呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しルートでの呼び出しの結果である、補助的サービスリクエストおよび前記呼び出し側加入者から被呼側加入者までの呼び出しが完了していないことを表示するステータス条件を、前記第1の移動サービス切り換えセンターから受信する手段と、
    補助的サービスリクエストおよびステータス条件の受信に応答して、補助的サービスパラメータに従って、前記呼び出し側加入者からの呼び出しを別の被呼側加入者に転送するための補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターへ補助的呼び出しルーチング情報を送る手段とを備えた、ホーム位置レジスタ。
  33. ステータス条件は話中の表示であり、補助的サービスパラメータは話中通話転送補助的サービスに対応する、請求項32記載のホーム位置レジスタ。
  34. 補助的サービスパラメータに従って補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段は、第1期間中に補助的サービスリクエストが受信された場合、第1補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段と、第2期間中に補助的サービスリクエストが受信された場合、第2補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段とを備えた、請求項32記載のホーム位置レジスタ。
  35. 複数の移動サービス切り換えセンターに結合されたホーム位置レジスタを備えた移動通信システムにおける、ホーム位置レジスタであって、
    第1の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている呼び出し側加入者から第1または第2の移動サービス切り換えセンターによりサービスを受けている被呼側加入者への呼び出しの開始に応答して、被呼側加入者に対応するローミング番号のリクエストを前記第1の移動サービス切り換えセンターから受信する手段と、
    ローミング番号リクエストの受信に応答して被呼側加入者のための利用可能性条件を検出する手段と、
    検出された利用可能性条件に応答して、前記第1の移動サービス切り換えセンターに情報をリクエストする情報リクエストを送る手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターによって前記呼び出し側加入者に対してリクエストされた情報を求め、その後、前記呼び出し側加入者により入力された前記リクエストされた情報を、前記第1の移動サービス切り換えセンターから受信する手段と、
    前記呼び出し側加入者から受信した前記リクエストされた情報を使って補助サービスパラメータに従って選択された宛て先までの補助的呼び出しルーチング情報を決定する手段と、
    前記第1の移動サービス切り換えセンターにおいて補助的呼び出しルーチング情報を使って呼び出し側加入者から前記選択された宛て先までの呼び出しのルートを決定するために、補助的呼び出しルーチング情報を前記第1の移動サービス切り換えセンターに送る手段とを備えた、ホーム位置レジスタ。
  36. 利用可能性条件は、被呼側加入者が重要な呼び出しのみを受信すべきこと、および重要でない呼び出しを別の宛て先にルーチングすべきことを示す、請求項35記載のホーム位置レジスタ。
  37. 前記リクエストされた情報は、呼び出し側加入者が重要な呼び出しを開始しているのか、または重要でない呼び出しを開始しているのかを示す、請求項36記載のホーム位置レジスタ。
JP51950195A 1994-01-19 1995-01-09 セルラー移動通信ネットワークにおける個々の加入者へのサービスの提供 Expired - Lifetime JP4061602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/182,834 US5504804A (en) 1994-01-19 1994-01-19 Providing individual subscriber services in a cellular mobile communications network
US182,834 1994-01-19
PCT/SE1995/000009 WO1995020299A1 (en) 1994-01-19 1995-01-09 Providing individual subscriber services in a cellular mobile communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511150A JPH08511150A (ja) 1996-11-19
JP4061602B2 true JP4061602B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=22670243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51950195A Expired - Lifetime JP4061602B2 (ja) 1994-01-19 1995-01-09 セルラー移動通信ネットワークにおける個々の加入者へのサービスの提供

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5504804A (ja)
EP (1) EP0719490A1 (ja)
JP (1) JP4061602B2 (ja)
KR (1) KR960701568A (ja)
CN (1) CN1104178C (ja)
AU (1) AU682924B2 (ja)
CA (1) CA2157662A1 (ja)
FI (1) FI954392A0 (ja)
MY (1) MY130505A (ja)
NO (1) NO953612L (ja)
NZ (1) NZ278985A (ja)
PH (1) PH31139A (ja)
SG (1) SG48268A1 (ja)
TW (1) TW310510B (ja)
WO (1) WO1995020299A1 (ja)
ZA (1) ZA95433B (ja)

Families Citing this family (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067442A (en) * 1991-10-10 2000-05-23 Globalstar L.P. Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways
FI94698C (fi) * 1993-09-28 1995-10-10 Nokia Telecommunications Oy Tietoliikenneverkko
US5657451A (en) * 1994-01-24 1997-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System for determining whether to accept new supplementary services based upon identified types of supplementary service interactions and identified supplementary service interaction criteria
FI100442B1 (fi) * 1994-09-30 1999-11-28 Finland Telecom Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelujen ohjaamiseksi televerkossa
US5689810A (en) * 1994-10-28 1997-11-18 Motorola, Inc. Method of facilitating tallgroup calls in a peer communication network
CN1145313C (zh) * 1995-01-06 2004-04-07 Ntt移动通信网株式会社 信息分组转送方式及移动通信系统
US5664102A (en) * 1995-02-07 1997-09-02 At&T Intelligent network internetworking access arrangement
US5953651A (en) * 1995-05-04 1999-09-14 Interwave Communications International, Ltd. Cellular adjunct to a public wired network
US5842138A (en) * 1995-05-04 1998-11-24 Interwave Communications International Ltd. Configuration-independent methods and apparatus for software communication in a cellular network
US5577029A (en) * 1995-05-04 1996-11-19 Interwave Communications Cellular communication network having intelligent switching nodes
US5887256A (en) * 1995-05-04 1999-03-23 Interwave Communications International, Ltd. Hybrid cellular communication apparatus and method
US5734699A (en) * 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular private branch exchanges
US5818824A (en) * 1995-05-04 1998-10-06 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
EP0862840A4 (en) * 1995-06-28 2000-11-08 Mci Communications Corp METHOD AND APPARATUS FOR IMPROVING CONNECTIVITY IN A WIRELESS INTELLIGENT NETWORK
US5666652A (en) * 1995-07-17 1997-09-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling zone registrations in a radio communication system
GB2304497A (en) * 1995-08-19 1997-03-19 Northern Telecom Ltd Cellular communications system with provision of services to visiting mobiles
US6292662B1 (en) * 1995-09-29 2001-09-18 Qualcomm Incorporated Method and system for processing telephone calls involving two digital wireless subscriber units that avoid double vocoding
FI101508B1 (fi) * 1995-09-29 1998-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Kiinteän viestintäverkon solukkolaajennus
US6253074B1 (en) * 1996-01-10 2001-06-26 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) Cellular telecommunications systems having selectively associatable usage parameters
US5920820A (en) * 1996-01-25 1999-07-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined home location register and service control point for a cellular telecommunications network
US5956637A (en) * 1996-02-20 1999-09-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Subscriber database management in a mobile telecommunications system
DE19608464C2 (de) * 1996-03-01 1998-04-09 Siemens Ag Verfahren zur Administrierung zusätzlicher Dienste in einem mobilen Kommunikationsnetz
US5905958A (en) * 1996-03-18 1999-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Intelligent mobile station for a cellular telecommunications network
US5839072A (en) * 1996-03-26 1998-11-17 Ericsson Inc. Routing an incoming call to a ported mobile station within a telecommunications network
US5878347A (en) * 1996-03-26 1999-03-02 Ericsson, Inc. Routing a data signal to a mobile station within a telecommunications network
US6161012A (en) * 1996-03-29 2000-12-12 British Telecommunications Public Limited Company Short code dialling
GB9606748D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 British Telecomm Short code subscription
FI103170B1 (fi) * 1996-05-20 1999-04-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tilaajan identiteetin siirtämiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US5890063A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Ericsson Inc. Downloading of routing numbers to donor switches within a telecommunications network
US5852777A (en) * 1996-06-11 1998-12-22 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for screening a call in a wireless system
US6122501A (en) * 1996-06-28 2000-09-19 Mci Communications Corporation System and method for flexible translation of wireless special dialing strings and mobile feature codes
US5839064A (en) * 1996-07-26 1998-11-17 Telefonaktiegolaget Im Ericsson System and method of dynamic allocation of redundant peripheral equipment gateways in a radio telecommunications network
US6058309A (en) * 1996-08-09 2000-05-02 Nortel Networks Corporation Network directed system selection for cellular and PCS enhanced roaming
US6038445A (en) * 1996-08-19 2000-03-14 Ericsson Inc. Providing service area dependent subscriber data within a mobile telecommunications network
US5832382A (en) * 1996-09-16 1998-11-03 Ericsson Inc. Optimized routing of mobile calls within a telecommunications network
US5991621A (en) * 1996-09-16 1999-11-23 Ericsson Inc. Optimized routing of calls to roaming subscribers within a telecommunications network
US5884179A (en) * 1996-09-16 1999-03-16 Ericsson Inc. Optimized routing of terminating calls within a mobile telecommunications network
FI104141B1 (fi) * 1996-09-24 1999-11-15 Nokia Telecommunications Oy Palvelutason määräämismenetelmä ja matkapuhelinjärjestelmä
US6032043A (en) * 1996-09-25 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Home location register feature dispatching and arbitration in a wireless intelligent network
US5953663A (en) * 1996-09-25 1999-09-14 Ericsson Inc. Rerouting an incoming call to a ported telecommunications terminal
US6134316A (en) * 1996-10-18 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Telecommunications network with relocateability of subscriber number
CN1113566C (zh) 1996-10-25 2003-07-02 西门子公司 移动无线电系统和控制其中的交换技术动作的方法
US5933774A (en) * 1996-10-31 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Location registering apparatus for use with a cellular telephone mobile station
KR100441122B1 (ko) * 1996-10-31 2006-02-28 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서호전환부가서비스실시방법
US5978673A (en) * 1996-12-13 1999-11-02 Ericsson Inc. Providing location-based call forwarding within a mobile telecommunications network
US5915222A (en) * 1996-12-20 1999-06-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transporting short message service (SMS) messages within a telecommunications network
US5913165A (en) * 1996-12-24 1999-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for changing subscriber service features in a radio telecommunications network
US6393275B1 (en) 1996-12-27 2002-05-21 At&T Corp. Cellular extension service using single line and multiple cellular telephone sets
WO1998031164A2 (en) 1997-01-11 1998-07-16 Tandem Computers, Incorporated Method and apparatus for configuration of authentication center operations allowed by system access type in a mobile telephone system
WO1998031161A2 (en) 1997-01-11 1998-07-16 Tandem Computers, Incorporated Method and apparatus for automated a-key updates in a mobile telephone system
US6085083A (en) * 1997-01-11 2000-07-04 Tandem Computers, Inc. Method and apparatus for providing fraud protection mediation in a mobile telephone system
US6026298A (en) 1997-01-11 2000-02-15 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for providing switch capability mediation in a mobile telephone system
US6157831A (en) * 1997-01-11 2000-12-05 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for implementing configurable call forwarding bins in a mobile telephone system
US5905954A (en) * 1997-01-14 1999-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for transferring subscriber information in a radio telecommunications network
DE59804797D1 (de) * 1997-01-23 2002-08-22 Siemens Ag Verfahren zur administrierung zusätzlicher dienste in einem kommunikationsnetz
DE19702868C1 (de) * 1997-01-27 1998-08-06 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Informationen zwischen Mobilstationen und einem Kommunikationsnetz
DE19717588C2 (de) 1997-04-25 1999-09-02 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationsnetz zur Administrierung zusätzliche Dienste
US5930713A (en) * 1997-05-28 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Proactive communication of mobile station position information following inter-exchange handoff
US7047012B1 (en) * 1997-06-03 2006-05-16 Cingular Wireless Ii, Llc Method and system for providing access to a telecommunications network
DE19724122A1 (de) * 1997-06-09 1998-12-10 Deutsche Telekom Mobil Verfahren und Anordnung zum Anschluß von Teilnehmern in mehreren Telekommunikationsnetzen unter einer Rufnummer
FI112580B (fi) * 1997-06-27 2003-12-15 Nokia Corp Kutsunsiirron reititys peruspalvelukohtaisesti
US6097939A (en) * 1997-07-11 2000-08-01 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for event data maintenance per MIN/ESN pair in a mobile telephone system
US5995848A (en) * 1997-07-21 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method of completing calls to busy mobile subscribers in a radio telecommunications network
GB9716700D0 (en) * 1997-08-06 1997-10-15 Orange Personal Comm Serv Ltd Telecommunication system
US6101382A (en) * 1997-08-15 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Transfer of calling party identification in a mobile communication system
US6829477B1 (en) 1997-08-27 2004-12-07 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
US5953331A (en) * 1997-09-09 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Wireless packet system for efficient wide area bandwidth utilization
US6640108B2 (en) 1997-09-11 2003-10-28 Interwave Communications International, Ltd. Cellular communication system
US6138006A (en) * 1997-09-20 2000-10-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson System and method of delivering collect calls in a radio telecommunications network
US6075982A (en) * 1997-09-23 2000-06-13 Mci Communications Corporation Wireless prepaid platform integration with standard signaling
US6122509A (en) * 1997-09-29 2000-09-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for automatically connecting a call at a selected time in a radio telecommunications network
US6311055B1 (en) * 1997-10-02 2001-10-30 Ericsson Inc System and method for providing restrictions on mobile-originated calls
US6101387A (en) * 1997-11-17 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Providing notification of location dependent services to mobile stations
US6188887B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Distributed data storage and delivery in a cellular telephone network
US7023967B1 (en) 1997-12-04 2006-04-04 Cingular Wireless Ii, Llc Method and apparatus for voice mail sharing between wired and wireless telephones
US6131026A (en) * 1997-12-05 2000-10-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Release resource message transmission for unsupported calling service calls
US8165028B1 (en) * 1997-12-10 2012-04-24 Intel Corporation Monitoring in communication system with wireless trunk
US6580906B2 (en) 1997-12-10 2003-06-17 Intel Corporation Authentication and security in wireless communication system
FI974590A0 (fi) * 1997-12-22 1997-12-22 Finland Telecom Oy Viabestaemningsfoerfarande och- system
EP0926869A1 (en) * 1997-12-24 1999-06-30 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Announcing advertisements to users of a telecommunications system
US6097948A (en) * 1998-01-29 2000-08-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Signaling channel firewall for communications between wireless networks
US6018660A (en) * 1998-02-27 2000-01-25 Ericsson Inc. System and method for invoking barring features in a satellite network
WO1999050974A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Motorola Inc. Method for routing data in a communication system
JPH11298958A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信網における自動リダイヤル方法および移動体通信システム
US6104931A (en) * 1998-04-20 2000-08-15 Ericsson Inc. System and method for defining location services
EP1157570B1 (en) * 1998-05-05 2005-03-16 Star Home GmbH System and method for providing access to value added services for roaming users of mobile telephones
US6208854B1 (en) 1998-05-14 2001-03-27 Ameritech Corporation System and method for routing a call to a called party's landline or wireless communication unit
FI109506B (fi) 1998-05-19 2002-08-15 Nokia Corp Älyverkkopalvelujen hallinta
DE19829797A1 (de) 1998-07-03 2000-01-05 Viag Interkom Gmbh & Co Kommunikationssystem und ein hierfür geeignetes Verfahren zum Betreiben des Kommunikationssystems
EP0975183A1 (en) * 1998-07-20 2000-01-26 Alcatel Method, telecommunication system, and processor device
DE69937150T2 (de) * 1998-07-29 2008-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System und verfahren zur weiträumigen umgehung für an mobilstationen gerichtete anrufe
DE19839016B4 (de) 1998-08-27 2006-02-16 Siemens Ag Verfahren und Mobil-Kommunikationssystem zur Steuerung eines Verbindungsaufbaus
US6658103B2 (en) * 1998-08-31 2003-12-02 Sbc Properties, L.P. Method and system for generating a call processing control record
US6490449B1 (en) * 1998-09-09 2002-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of automatic roaming analysis (ARA) for dialing abbreviated numbers in a wireless intelligent network
JP2000102053A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びそのリソース管理方法
US6542733B1 (en) 1998-10-15 2003-04-01 Openwave Technologies Inc System and method for controlling personal telephone number dialing lists and dialing capabilities
EP0996295A1 (en) * 1998-10-22 2000-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile communication system and alternative network gateway unit for processing a call
KR100281088B1 (ko) * 1998-12-12 2001-02-01 서평원 이동통신지능망의서비스수행방법
US6507735B1 (en) * 1998-12-23 2003-01-14 Nortel Networks Limited Automated short message attendant
US20020080751A1 (en) * 1999-01-13 2002-06-27 Peter Hartmaier System and method for routing calls in a wireless communication network
US6940847B1 (en) * 1999-01-15 2005-09-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing access to service nodes from entities disposed in an integrated telecommunications network
ES2288476T3 (es) * 1999-06-18 2008-01-16 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Metodo y sistema para notificar a un abonado que llama que un destino de un telefono celular esta disponible.
US6804509B1 (en) 1999-06-18 2004-10-12 Shmuel Okon Method and system for notifying a caller that a cellular phone destination is available
US6697620B1 (en) * 1999-06-24 2004-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing telecommunication services across networks that use different protocols
US6920487B2 (en) 1999-12-22 2005-07-19 Starhome Gmbh System and methods for global access to services for mobile telephone subscribers
US6662017B2 (en) 1999-12-23 2003-12-09 Tekelec Methods and systems for routing messages associated with ported subscribers in a mobile communications network
US7092505B2 (en) * 1999-12-23 2006-08-15 Tekelec Methods and systems for universal, automatic service selection in a telecommunications signaling network
US6836477B1 (en) 1999-12-23 2004-12-28 Tekelec Methods and systems for routing messages in a communications network
DE10010462A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-27 Siemens Ag Verfahren zur Zustandsabfrage wenigstens eines zu einer Teilnehmergruppe zugeordneten Anschlusses und/oder Kommunikationsendeinrichtung durch eine als Vermittlungsplatz ausgestaltete spezielle Kommunikationsendeinrichtung
US6944444B1 (en) * 2000-06-29 2005-09-13 Qwest Communications International Inc. Method and system for conditionally routing calls
US6678515B1 (en) * 2000-06-29 2004-01-13 Qwest Communications International Inc. Method and system for conditionally routing calls
US7403970B1 (en) 2000-10-25 2008-07-22 Verisign, Inc. Method and apparatus for assigning a virtual address to and text-messaging to multiple text-capable destination entities
US8001272B2 (en) * 2000-10-25 2011-08-16 Syniverse Icx Corporation Obtaining a valid international destination address
US20020077098A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Tiliks Dianna I. Method and system for dual ringing of a centrex line and a wireless extension of the centrex line
US20020155834A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 Olmstead Scott Douglas Method and apparatus for migrating subscribers between networks
NZ511180A (en) * 2001-04-19 2003-10-31 Zeacom Group Ltd Call handling method
KR20030006095A (ko) * 2001-07-11 2003-01-23 헌 김 가입자 맞춤형 통합 메시징 시스템 및 서비스 방법
EP1446969B1 (de) * 2001-11-19 2014-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Kommunikationseinheit und System zur identifizierung eines dienstes
US7158778B2 (en) * 2002-04-11 2007-01-02 Intel Corporation Method for virtual network connectivity for powered off stations in wireless LAN networks
JP4005863B2 (ja) * 2002-07-19 2007-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サービス制御装置、転送元交換機、サービス制御システム、及びサービス制御方法
US7848767B2 (en) 2002-10-15 2010-12-07 Tekelec Methods and systems for migrating between application layer mobile signaling protocols
CN100452913C (zh) * 2003-01-03 2009-01-14 华为技术有限公司 一种用于移动网的来话接续方法
JP4322251B2 (ja) * 2003-07-04 2009-08-26 富士通株式会社 災害システムセンタ
CN100372432C (zh) * 2004-07-28 2008-02-27 华为技术有限公司 一种实现单次业务操作的方法
US20060068796A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Millen Stephanie L Retrieving jurisdiction information from home location register
US7613470B2 (en) * 2005-03-03 2009-11-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Repeat dealing in wireless networks to busy called parties
FR2890821A1 (fr) * 2005-09-15 2007-03-16 Orangefrance Sa Procede d'etablissement d'une liaison telephonique, module, centre msc, terminal, programme et support d'enregistrement pour ce procede.
US7889716B2 (en) * 2005-12-01 2011-02-15 Tekelec Methods, systems, and computer program products for using an E.164 number (ENUM) database for message service message routing resolution among 2G and subsequent generation network systems
US7916857B2 (en) * 2006-02-15 2011-03-29 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for selectively processing or redirecting signaling connection control part (SCCP) messages
US7787445B2 (en) 2006-07-20 2010-08-31 Tekelec Methods, systems, and computer program products for routing and processing ENUM queries
US8391873B2 (en) * 2006-07-21 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinating supplementary services for voice telephone calls in a centralized fashion
US7769383B2 (en) * 2006-10-17 2010-08-03 Qualcomm Incorporated Method and system for signaling the state of supplementary services
US8254551B2 (en) * 2006-12-07 2012-08-28 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for providing quality of service using E.164 number mapping (ENUM) data in a communications network
CN100569002C (zh) * 2006-12-08 2009-12-09 中兴通讯股份有限公司 一种实现网间漫游的方法及系统
WO2008098619A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Supplementary services in communication networks
US7996541B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-09 Tekelec Methods, systems, and computer program products for identifying a serving home subscriber server (HSS) in a communications network
US8538000B2 (en) * 2007-08-10 2013-09-17 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for performing message deposit transaction screening
US8594679B2 (en) * 2008-03-07 2013-11-26 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for routing a message service message through a communications network
WO2010060087A2 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Tekelec Systems, methods, and computer readable media for location-sensitive called-party number translation in a telecommunications network
US9021014B2 (en) * 2009-03-25 2015-04-28 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing home subscriber server (HSS) proxy
WO2010132436A2 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for providing scalable number portability (np) home location register (hlr)
WO2011035050A2 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for providing foreign routing address information to a telecommunications network gateway
US9313759B2 (en) 2009-10-16 2016-04-12 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing triggerless equipment identity register (EIR) service in a diameter network
CN102656845B (zh) 2009-10-16 2015-04-01 泰克莱克股份有限公司 用于向直径信令路由器提供集成的监控和/或防火墙功能的方法、系统和计算机可读介质
US8750126B2 (en) * 2009-10-16 2014-06-10 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for multi-interface monitoring and correlation of diameter signaling information
US8750292B2 (en) 2010-02-25 2014-06-10 Tekelec, Inc. Systems, methods, and computer readable media for using a signaling message routing node to provide backup subscriber information management service
WO2012088497A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for modifying a diameter signaling message directed to a charging function node
EP2666263B1 (en) 2011-01-21 2019-07-24 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for screening diameter messages within a diameter signaling router (dsr) having a distributed message processor architecture
JP5779259B2 (ja) 2011-03-18 2015-09-16 テケレック・インコーポレイテッドTekelec, Inc. 構成可能なダイアメータアドレス解決のための方法、システムおよびコンピュータ読取可能媒体
US9100796B2 (en) 2011-12-15 2015-08-04 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for seamless roaming between diameter and non-diameter networks
US8855654B2 (en) 2013-01-28 2014-10-07 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for tracking and communicating long term evolution (LTE) handset communication capability
US9143942B2 (en) 2013-03-14 2015-09-22 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing a multi-network equipment identity register
US9635526B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for utilizing a diameter proxy agent to communicate short message service (SMS) messages
US10117127B2 (en) 2015-07-08 2018-10-30 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for communicating radio access network congestion status information for large numbers of users

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658096A (en) * 1984-09-18 1987-04-14 Metrofone, Inc. System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4698839A (en) * 1986-06-03 1987-10-06 Devaney David B Mobile telephone switching office
US4776003A (en) * 1986-10-01 1988-10-04 Harris Arlene J Cellular mobile radio credit card system
GB8919323D0 (en) * 1989-08-25 1989-10-11 Telecom Sec Cellular Radio Ltd Call completion system
US5260987A (en) * 1990-06-18 1993-11-09 Northern Telecom Limited Mobile communications
FR2667476A2 (fr) * 1990-07-11 1992-04-03 Cit Alcatel Unite de raccordement d'abonnes, a autonomie d'acheminement, pour un reseau de telecommunication ayant une structure de reseau intelligent.
GB2246269B (en) * 1990-07-20 1994-06-08 Racal Vodafone Ltd Telecommunication network
US5239674A (en) * 1990-11-05 1993-08-24 Motorola, Inc. Method for transferring private data transmissions from a trunking communication system to a cellular communication
US5218618A (en) * 1990-11-07 1993-06-08 Hughes Aircraft Company Cellular telephone service using spread spectrum transmission
US5251249A (en) * 1990-11-26 1993-10-05 Northern Telecom Limited Method of upgrading a cellular network
US5148472A (en) * 1990-12-05 1992-09-15 Freese David E Cellular telephone call administration system
US5210787A (en) * 1991-02-05 1993-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Subscriber interrogation point
US5200954A (en) * 1991-02-22 1993-04-06 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Communication link between multisite RF trunked network and an intelligent dispatcher console
MX9201267A (es) * 1991-03-29 1992-10-01 Ericsson Telefon Ab L M Trazado de ruta de servicio de comunicacion auxiliar.
US5329573A (en) * 1991-11-27 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Arrangement for obtaining authentication key parameters in a cellular mobile telecommunications switching network
US5396543A (en) * 1991-11-27 1995-03-07 At&T Corp. Signaling arrangements in a cellular mobile telecommunications switching system
CA2078195C (en) * 1991-11-27 1999-03-09 Jack Kozik Arrangement for detecting fraudulently identified mobile stations in a cellular mobile telecommunications network
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration

Also Published As

Publication number Publication date
AU1547995A (en) 1995-08-08
KR960701568A (ko) 1996-02-24
ZA95433B (en) 1995-11-24
NO953612D0 (no) 1995-09-13
WO1995020299A1 (en) 1995-07-27
CN1124083A (zh) 1996-06-05
CA2157662A1 (en) 1995-07-27
EP0719490A1 (en) 1996-07-03
AU682924B2 (en) 1997-10-23
JPH08511150A (ja) 1996-11-19
US5504804A (en) 1996-04-02
FI954392A (fi) 1995-09-18
FI954392A0 (fi) 1995-09-18
NO953612L (no) 1995-11-20
NZ278985A (en) 1997-11-24
SG48268A1 (en) 1998-04-17
TW310510B (ja) 1997-07-11
MY130505A (en) 2007-06-29
PH31139A (en) 1998-03-03
CN1104178C (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061602B2 (ja) セルラー移動通信ネットワークにおける個々の加入者へのサービスの提供
US5832382A (en) Optimized routing of mobile calls within a telecommunications network
US6259782B1 (en) One-number communications system and service integrating wireline/wireless telephone communications systems
US8126460B2 (en) Intelligent network services
JP3607365B2 (ja) 電気通信ネットワーク用インテリジェント無線信号オーバレイ
US5890064A (en) Mobile telecommunications network having integrated wireless office system
US5978673A (en) Providing location-based call forwarding within a mobile telecommunications network
AU680514B2 (en) Call transfer within cellular communications systems
US7096023B1 (en) Number portability service in a telecommunication system
US5991621A (en) Optimized routing of calls to roaming subscribers within a telecommunications network
KR20000069369A (ko) 무선 장거리 통신 네트워크에서의 데이터 호출의 전송 시스템및 방법
US6628951B1 (en) Procedure and system for the transmission of information and establishment of a telecommunication connection
US6070080A (en) Called party availability announcement in a radio telecommunications network
US20040235462A1 (en) Notification of calling party when mobile called party becomes available
EP1555844B1 (en) Method, apparatus and network arrangement for establishing calls in a communication network
JP3943802B2 (ja) 電話システム
KR100706950B1 (ko) 이동통신 시스템을 이용한 지역 기반 가상 사설망서비스의 착신 부가 서비스 제어 방법 및 시스템
KR20010104628A (ko) 호출 제어 유지 방법, 시스템 및 장치
RU2392771C2 (ru) Услуги интеллектуальной сети связи
KR100285504B1 (ko) 지능망시스템과지능형부가장치간접속방법
EP1145499A1 (en) A system and method for intelligent network services
EP1108332A1 (en) Automatic call distribution system
MXPA00010873A (en) One-number communications system and service integrating wireline/wireless telephone communications systems
MX2008007384A (es) Servicios de redes inteligentes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term