JP4061593B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4061593B2
JP4061593B2 JP2003382573A JP2003382573A JP4061593B2 JP 4061593 B2 JP4061593 B2 JP 4061593B2 JP 2003382573 A JP2003382573 A JP 2003382573A JP 2003382573 A JP2003382573 A JP 2003382573A JP 4061593 B2 JP4061593 B2 JP 4061593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
fuel supply
pipe member
center
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146914A (ja
Inventor
隆 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003382573A priority Critical patent/JP4061593B2/ja
Publication of JP2005146914A publication Critical patent/JP2005146914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061593B2 publication Critical patent/JP4061593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(以下、内燃機関を「エンジン」という。)の燃料供給装置に関する。
エンジンの複数の気筒に対応して設置されているインジェクタに燃料を供給する燃料供給装置が公知である。燃料供給装置は、主に燃料ポンプから供給された燃料をインジェクタに分配する管部材と、管部材を支持してエンジンに取り付けるためのブラケットとを備えている(特許文献1参照)。
このような燃料供給装置の場合、ブラケットは管部材の軸方向の中心から対称な位置に設置される。管部材に設置されるブラケットは、共通化によりコストの低減を図るため、同一の形状のものが適用される。
実公平7−52373号公報
しかしながら、管部材の中心から対称な位置に同一形状のブラケットを設置すると、各ブラケットの剛性はほぼ同一となる。そのため、各ブラケットの固有振動数は概ね同一となる。燃料供給装置の管部材は、ブラケットを用いてエンジンに搭載される。そのため、燃料供給装置にはエンジンの振動が伝達される。管部材に設置される各ブラケットの固有振動数がほぼ同一である場合、エンジンの振動数がある値に達すると、各ブラケットの間で共振現象が生じる。その結果、燃料供給装置の振動が増大し、共振現象発生時における燃料供給装置の振動加速度は増大する。振動加速度が増大すると、ブラケットの損傷などを招くおそれがあり、ブラケットの強度を高める必要がある。一方、ブラケットの強度を高めると、燃料供給装置の重量の増大を招くという問題がある。
そこで、本発明の目的は、共振現象の発生を低減し、振動を低減する燃料供給装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、管部材を中心から二つの領域に分割したとき、領域ごとに固有振動数は異なっている。固有振動数が異なる場合、共振現象の発生は低減される。これにより、ブラケットおよび管部材の振動加速度は低減され、ブラケットの損傷が防止される。また、ブラケットの損傷を防止するために、ブラケットの強度を高める必要はない。したがって、固有振動数が異なることにより、共振現象の発生が低減され、振動を低減することができる。
請求項記載の発明では、管部材を中心から二つの領域に分割したとき、領域ごとに剛性が異なっている。剛性が異なることにより、各領域の固有振動数は異なり、共振現象の発生は低減される。そのため、ブラケットおよび管部材の振動加速度は低減され、ブラケットの損傷が防止される。また、ブラケットの損傷を防止するために、ブラケットの強度を高める必要はない。したがって、共振現象の発生が低減され、振動を低減することができる。
請求項記載の発明では、第一ブラケットは一部がくり抜かれたくり抜き部を有している。そのため、第一ブラケットの重量は第二ブラケットに比較して小さくなる。これにより、第一ブラケットと第二ブラケットとは剛性が異なり、固有振動数も異なる。したがって、共振現象の発生が低減され、振動を低減することができる。
請求項記載の発明では、第一ブラケットと第二ブラケットとは板厚が異なる。そのため、第一ブラケットと第二ブラケットとは重量が異なる。これにより、第一ブラケットと第二ブラケットとは剛性が異なり、固有振動数も異なる。したがって、共振現象の発生が低減され、振動を低減することができる。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による燃料供給装置を図1に示す。燃料供給装置10は、図示しないエンジンのシリンダヘッドあるいはヘッドカバーに搭載されている。燃料供給装置10は、図示しない燃料ポンプから供給された燃料をインジェクタ11に分配する。
燃料供給装置10は、管部材としてのレール20と、ブラケット21およびブラケット22とを備えている。レール20は、例えば金属により中空の筒状に形成され、軸方向の両端部が封止されている。レール20は、軸方向に概ね等間隔に取付部23を有している。取付部23には、インジェクタ11が取り付けられる。インジェクタ11は、例えば図示しない電磁駆動部、ならびに電磁駆動部により駆動される図示しない弁部材を有している。電磁駆動部は、図示しない制御装置から出力された指令にしたがって弁部材を駆動する。これにより、インジェクタ11は燃料の噴射を断続する。
ブラケット21およびブラケット22は、例えば溶接などによりレール20に固定されている。ブラケット21およびブラケット22は、レール20と同様に金属により板状に形成されている。ブラケット21およびブラケット22は、レール20の軸方向の中心gから両端側へ等距離の位置に一つずつ設置されている。すなわち、燃料供給装置10は、中心gから対称な位置に合計二つのブラケット21およびブラケット22を有している。ブラケット21およびブラケット22は、例えば図示しないボルトなどの固定部材により反レール側の端部がエンジンのシリンダヘッドまたはヘッドカバーに固定される。これにより、ブラケット21およびブラケット22はレール20をエンジンに支持する。上述のように、レール20の軸方向の中心からブラケット21の中心部までの距離は、レール20の中心からブラケット22の中心部までの距離と等しく設定されている。
第1実施形態の場合、レール20の軸方向におけるブラケット21の長さとブラケット22の長さとは異なっている。すなわち、ブラケット21は、ブラケット22よりもレール20の軸方向の長さが大きい。そのため、ブラケット21およびブラケット22を同一の材料により形成すると、ブラケット21とブラケット22とは重量が異なる。
レール20の軸方向の中心から燃料供給装置10を分割し、中心よりブラケット21側を第一領域とし、中心からブラケット22側を第二領域とする。ブラケット21とブラケット22とは重量が異なっているため、燃料供給装置10は第一領域と第二領域とで剛性が異なる。これにより、燃料供給装置10は、第一領域と第二領域とで固有振動数が異なる。
一般に、燃料供給装置10は、燃料供給装置10が搭載されるエンジンの設計によってブラケット21およびブラケット22の取り付け位置が制限される。通常、ブラケット21およびブラケット22はレール20の中心gから対称な位置に設置される。
例えば、レールの軸方向の中心gから対称な位置に二つのブラケットを設置する場合、二つのブラケットの形状および重量が近似すると、第一領域と第二領域とで剛性がほぼ等しくなり、第一領域および第二領域における固有振動数は近似する。固有振動数が近似すると、第一領域と第二領域との間で共振を招き、図2に示すようにエンジンとともに振動する燃料供給装置のレールとブラケットとの接合部における振動加速度は増大する。
一方、第1実施形態のように、ブラケット21とブラケット22との重量が異なり、第一領域と第二領域とで剛性および固有振動数が異なると、第一領域と第二領域との共振が低減する。その結果、図3に示すようにエンジンとともに振動する燃料供給装置10のレール20とブラケット21およびブラケット22との接合部における振動加速度は抑制される。すなわち、ブラケット21とブラケット22との間では合成および固有振動数が異なるため、エンジンの振動にともなって振動が極大となる振動周波数が異なる。そのため、ブラケット21とブラケット22との間における共振は発生しにくくなる。
以上、説明したように、第1実施形態では、ブラケット21とブラケット22との重量が異なる。そのため、レール20に取り付けられるブラケット21とブラケット22とは動きやすさが異なり、燃料供給装置10の第一領域と第二領域との間では剛性および固有振動数が異なる。その結果、燃料供給装置10の第一領域におけるレール20とブラケット21との接合部と、第二領域におけるレール20とブラケット22との接合部との間では、共振による振動加速度が抑制される。これにより、レール20の中心gから対称な位置にブラケット21およびブラケット22を設置する場合でも、ブラケット21およびブラケット22の共振は低減される。したがって、ブラケット21およびブラケット22の強度を高める必要がなく、重量の増加を抑制することができる。
また、第1実施形態では、ブラケット21とブラケット22とのレール20の軸方向の長さを変更するだけである。そのため、ブラケット21およびブラケット22に複雑な加工は不要である。したがって、加工工数の増加を招くことなく、簡単な構造で共振が低減され、重量の増加を抑制することができる。
(第2、第3、第4、第5実施形態)
本発明の第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第5実施形態による燃料供給装置をそれぞれ図4、図5、図6または図7に示す。なお、第1実施形態と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態では、図4に示すようにレール30にはブラケット31およびブラケット32が設置されている。一方のブラケット31は、ブラケット31の周縁が折り曲げられ突出しているリブ33を有している。ブラケット31にリブ33を形成することにより、ブラケット31はブラケット32に比較して剛性が高くなる。これにより、ブラケット31が設置されている燃料供給装置10の第一領域とブラケット32が設置されている第二領域との間では剛性が異なる。
第3実施形態では、図5に示すようにレール40にはブラケット41およびブラケット42が設置されている。ブラケット41とブラケット42とは、レール40の軸に垂直な方向の長さすなわち奥行きが異なっている。これにより、ブラケット41とブラケット42とは剛性が異なり、ブラケット41が設置されている燃料供給装置10の第一領域とブラケット42が設置されている第二領域との間では剛性が異なる。
第4実施形態では、図6に示すようにレール50にはブラケット51およびブラケット52が設置されている。一方のブラケット51は、内側がくり抜かれたくり抜き部53を有している。くり抜き部53は、例えばプレスなどによりブラケット51の一部を板厚方向へ打ち抜くことにより形成されている。ブラケット51にくり抜き部53を形成することにより、ブラケット51とブラケット52とは剛性が異なり、ブラケット51が設置されている燃料供給装置10の第一領域とブラケット52が設置されている第二領域との間では剛性が異なる。
第5実施形態では、図7に示すようにレール60にはブラケット61およびブラケット62が設置されている。ブラケット61とブラケット62とは、板厚が異なっている。これにより、ブラケット61とブラケット62とは剛性が異なり、ブラケット61が設置されている燃料供給装置10の第一領域とブラケット62が設置されている第二領域Bとの間では剛性が異なる。
したがって、上述した第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態または第5実施形態では、第一領域と第二領域との間で剛性および固有振動数が異なり、共振にともなう振動加速度が抑制される。したがって、各ブラケットの強度を高める必要がなく、重量の増加を抑制することができる。
以上、説明した複数の実施形態では、レールの中心から対称な位置にそれぞれ一つずつ合計二つのブラケットを設置する例について説明した。しかし、例えばレールの中心と、中心から対称な位置にそれぞれ一つずつ合計三つのブラケットを設置する燃料供給装置に本発明を適用してもよい。また、レールの中心から対称な位置にそれぞれ二つ以上ブラケットを設置する燃料供給装置に本発明を適用してもよい。
また、複数の実施形態では、本発明を四気筒のエンジンに適用する例について説明した。しかし、気筒数に限らず、エンジンの形態に関わらず本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態による燃料供給装置を示す概略図であって、(A)は(B)の矢印A方向から見た図であり、(B)は正面図であり、(C)は(B)の矢印C方向から見た図である。 共振周波数と振動加速度との関係を示した図であって、比較のためレールの中心から対称な位置に概ね同一形状のブラケットを設置したときの関係を示す模式図である。 共振周波数と振動加速度との関係を示した図であって、本発明の第1実施形態による燃料供給装置の関係を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による燃料供給装置を示す概略図であって、(A)は(B)の矢印A方向から見た図であり、(B)は正面図であり、(C)は(B)の矢印C方向から見た図である。 本発明の第3実施形態による燃料供給装置を示す概略図であって、(A)は(B)の矢印A方向から見た図であり、(B)は正面図であり、(C)は(B)の矢印C方向から見た図である。 本発明の第4実施形態による燃料供給装置を示す概略図であって、(A)は(B)の矢印A方向から見た図であり、(B)は正面図であり、(C)は(B)の矢印C方向から見た図である。 本発明の第5実施形態による燃料供給装置を示す概略図であって、(A)は(B)の矢印A方向から見た図であり、(B)は正面図であり、(C)は(B)の矢印C方向から見た図である。
符号の説明
10 燃料供給装置、11 インジェクタ、20、30、40、50、60 レール(筒部材)、21、31、41、51、61 ブラケット(第一ブラケット)、22、32、42、52、62 ブラケット(第二ブラケット)、33 リブ、53 くり抜き部

Claims (2)

  1. インジェクタに燃料を分配する管部材と、
    前記管部材の軸方向の長さの中心からほぼ対称な位置にそれぞれ配置され、前記管部材を支持する第一ブラケットおよび第二ブラケットとを備え、
    前記第一ブラケットおよび第二ブラケットが配置されている前記管部材を軸方向の中心から対称に二つの領域に分割したとき、各領域ごとに固有振動数及び剛性が異なり、
    前記第一ブラケットは前記管部材の中心から分割された二つの領域の一方に設置され、一部がくり抜かれたくり抜き部を有し、前記第二ブラケットは領域の他方に設置されることを特徴とする燃料供給装置。
  2. インジェクタに燃料を分配する管部材と、
    前記管部材の軸方向の長さの中心からほぼ対称な位置にそれぞれ配置され、前記管部材を支持する第一ブラケットおよび第二ブラケットとを備え、
    前記第一ブラケットおよび第二ブラケットが配置されている前記管部材を軸方向の中心から対称に二つの領域に分割したとき、各領域ごとに固有振動数及び剛性が異なり、
    前記第一ブラケットは前記管部材の中心から分割された二つの領域の一方に設置され、前記第二ブラケットは領域の他方に設置され、
    前記第一ブラケットと前記第二ブラケットとは、板厚が異なることを特徴とする燃料供給装置。
JP2003382573A 2003-11-12 2003-11-12 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4061593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382573A JP4061593B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382573A JP4061593B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146914A JP2005146914A (ja) 2005-06-09
JP4061593B2 true JP4061593B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34691610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382573A Expired - Fee Related JP4061593B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010064115A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Injektoranordnung, die vorzugsweise für Erdgas dient

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146914A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2095986B1 (en) Engine mounting structure
JP6585178B2 (ja) 連結具
JP5924239B2 (ja) 防振ブッシュ及び電子装置
JP6551200B2 (ja) 車両用内燃機関の支持装置
KR20110085997A (ko) 리니어 액추에이터
EP1804552A2 (en) Speaker bracket and speaker
JP2006155972A (ja) 電磁リレーの取付構造
JP4061593B2 (ja) 燃料供給装置
US9528548B2 (en) Center bearing support
KR102259467B1 (ko) 방진 가대
JP2008095821A (ja) トルクロッド
CN102383713B (zh) 加强装置及装配有该加强装置的百叶帘盒式零件
CN101294611B (zh) 减振部件
JP2005220792A (ja) 吸気部材の支持構造
JP6365628B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2001329929A (ja) 内燃機関の高圧燃料配管支持構造
WO2022014637A1 (ja) 内燃機関の補機支持構造および内燃機関
WO2018143069A1 (ja) 連結具
JP2002349385A (ja) V型エンジンの燃料配管構造
JP2000320306A (ja) 薄肉構造物の防振熱応力低減取付構造
JP7392555B2 (ja) エンジンのオイルクーラの振動低減構造
JP5830911B2 (ja) 吸気マニホールド
CN110397516B (zh) 气缸盖罩
JP2024002047A (ja) 制振装置、モータ及びインバータ
JP2023072373A (ja) 内燃機関用のカバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees