JP4061196B2 - 安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント - Google Patents

安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4061196B2
JP4061196B2 JP2002564450A JP2002564450A JP4061196B2 JP 4061196 B2 JP4061196 B2 JP 4061196B2 JP 2002564450 A JP2002564450 A JP 2002564450A JP 2002564450 A JP2002564450 A JP 2002564450A JP 4061196 B2 JP4061196 B2 JP 4061196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
sludge
degassing
zone
flocculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002564450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522576A (ja
Inventor
ビノ,パトリック
Original Assignee
オテヴェ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オテヴェ・ソシエテ・アノニム filed Critical オテヴェ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2004522576A publication Critical patent/JP2004522576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061196B2 publication Critical patent/JP4061196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0045Plurality of essentially parallel plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • B01D21/08Settling tanks with single outlets for the separated liquid provided with flocculating compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2488Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2494Feed or discharge mechanisms for settling tanks provided with means for the removal of gas, e.g. noxious gas, air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/34Controlling the feed distribution; Controlling the liquid level ; Control of process parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/001Runoff or storm water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/12Inert solids used as ballast for improving sedimentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、水処理法から得られたスラッジを処理する分野に関する。
具体的には、本発明は、微粒砂により又はそれに相当する材料により安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理のためのプラントから得られたスラッジを処理する分野に関する。
水処理プラントにおいて、処理すべき水から沈降可能の諸物質を分離する沈降機から抽出されたスラッジは、リッター当り15グラム(gm)を超える乾物濃度まで、スラッジ沈降機の底部ですでに濃縮されていることがあり、リッター当り100gmよりも多くなりうる。これらの濃縮沈降機は、スラッジの再循環ループをしばしば備えており、沈降機の底部から抽出されたスラッジの一部をフロキュレーションゾーンに再循環させる。
この技術は、スラッジを長期間にわたり沈降機の底部に引き止めておくという欠点を有しており、これにより、スラッジ沈降機において発酵や塩析汚染という現象が起きる結果になる。
従って、スラッジを濃縮するために特別の構造がしばしば用意されていて、沈降したスラッジを濃縮のためこの構造に案内し、たいていリッター当り10又は5gm未満であるスラッジの濃度を15gmどころか50gmより高く、リッター当り100gmを上回るまでの濃度に変える。
以後シックナーと呼ぶこの濃縮構造は、沈殿池と同様に、その中に濃縮すべきスラッジが導入され、そして、重力の作用により濃縮されたスラッジは、フロックを取り込んだ水から沈降中のフロックを分離するのを容易にする回転レーキの助けを通常は借りて、シックナーの底部から抽出する。濃縮されたスラッジから除かれた水は、シックナーの上方部分においてオーバーフローにより回収される。
これらのシックナーは、単一エレメントの沈降機の形態とするか、或いはめったにないが、プレート式沈降機の形態とすることができる。これらの沈降機の大きさは、鉱物粒子を非常に多く含んだ脱炭酸塩後のスラッジのような極めて特別のスラッジの場合を除いて、シルでの負荷(1日当りの懸濁物質のkg量で表される濃縮すべき懸濁物質(MIS=matter in suspension)の日負荷を通常シル表面(sill surface)と呼ばれるシックナーの底面の表面積で割った値)が120kgMIS/m2/日を超えないように、当業者により設計される。従って、レアウ(L'Eau)の技術論文集(9版、第2巻、921頁)は、フレッシュ一次スラッジについて80〜120kgMIS/m2/日、一次スラッジ及びフレッシュ活性スラッジについて45〜70kgMIS/m2/日、金属水酸化物(沈泥なし)を含む飲料水フロキュレーションスラッジについて15〜25kgMIS/m2/日の質量流量について説明している。
特に本出願人による仏国特許発明第2627704号及び第2739094号明細書に記載されたような、粒状物質で安定化された物理化学的沈降フロキュレーションの場合、沈降機は、1もしくは2gmMIS/リッターよりも高いMIS濃度に達しうる水を処理するときに、50〜100、或いは200m/hrにまでも達しうる非常に高い沈降速度(処理水の流量m3/hrを“ミラー(mirror)”沈降の表面積で割った値)に基づいて算定されている。簡単な算定によると、100m/hrで1gm/リッターの濃度をもつ水を処理するときに、ミラー沈降の表面積m2当たり、1m2につき100kg/MIS/hrを生産する上述のような沈降池は、シックナーが最大で100kgMIS/m2/シル/日であることを基準として伝統的な方法で大きさが決められているときに、ミラー沈降の表面1m2当り、少なくとも24m2のシックナーのシル表面を必要とすることが示されている。
このような濃縮表面は、微粒砂の安定化されたフロックと共に迅速沈降池を用いるときに要求されるコンパクト性と一般に全く両立できない。
本発明の目的は、これらの問題を解決することである。
この目的は、微粒砂又はその他の稠密な粒状材料で安定化された(ballasted)フロックを用いるフロキュレーションデカンテーションによる水処理ユニットから得られたスラッジを濃縮するための方法において、沈降したスラッジを液体サイクロンで処理する工程に加えて、
安定化されたフロキュレーションデカンテーションユニットの液体サイクロンからのオーバーフロースラッジを脱ガスする脱ガス工程であって、100m/hr未満の表面脱ガス速度に対応する脱ガス表面に対して実施される脱ガス工程と、
前記スラッジ中に少なくとも一種の凝集剤を注入する注入工程と、
シックナーのシル表面に基づいて算定した200kgMIS/m2/日よりも大きなシルでの負荷及び10gm/lよりも大きな濃度で、少なくとも1つの層状シックナーにおいて前記スラッジを濃縮する濃縮工程と
からなる連続工程を含むことを特徴とする濃縮方法に関する本発明により達成される。
実際に、微粒砂のような粒状バラストの安定化されたフロックを用いるフロキュレーションデカンテーションによる水処理から出たスラッジは、再利用バラスト材料からそれを分離する液体サイクロンのオーバーフロー出口で脱ガスが行われ、かつ先行の再フロキュレーションを伴う場合に限り、迅速なスラッジ濃縮に対して予期しない適性を有することに本出願人は気付いた。
有利な変形例によると、本方法は、凝集剤(flocculating agent)の注入の上流側において少なくとも一種の凝析剤(coagulating agent)を注入する補充の注入工程を含んでいる。このような添加により、必要であれば、オーバーフローの改善を得ることが可能になる。
前記脱ガス工程は、60m/hr未満の表面脱ガス速度に対応する脱ガス表面で行われることが好ましい。
また、前記凝集剤の注入工程は、攪拌されるフロキュレーションゾーン内で10分以下、好ましくは4〜6分の滞留時間で行われ、前記フロキュレーションゾーンの表面は脱ガスゾーンの全て又は一部を構成することができることが好ましい。
本発明の有利な実施例によると、前記濃縮工程は、ブレード下の自由高さが2〜4メートルの間にある層状シックナーにおいて行われ、前記濃縮方法は、スラッジブランケットの高さを2つの予め規定した高さの間に維持できるようなスラッジブランケットの高さの制御工程を含んでいる。これら高さはどちらも少なくとも1.5メートルである。
前記スラッジが三次下水処理から発生する場合、前記濃縮工程は、15gm/lより高い抽出スラッジの濃度について、300kg/m2/日よりも大きなシルでの負荷で行われることが好ましい。
前記スラッジが一次下水処理から発生するか、又は雨の時における合流された下水オーバーフローである場合、前記濃縮工程は、25gm/lより高い抽出スラッジの濃度について、1000kg/m2/日よりも大きなシルでの負荷で行われることが好ましい。
前記濃縮すべきスラッジが脱炭酸塩処理を除く地表水の沈降処理により発生する場合、前記濃縮工程は、10gm/lより高い抽出スラッジの濃度について、200kg/m2/日よりも大きなシルでの負荷で行われることが好ましい。
実施において、シックナーの底部とフロキュレーターとの間にスラッジの再循環ループの存在を必要とすることなく(しかし、その存在を除外することなく)、120kg/m2/日未満の大きさの伝統的なシックナーよりも、2〜12.5倍以上もコンパクトなシックナーを使用することができる。
したがって、本発明は、非常にコンパクトな構造で、安定化されたフロキュレーションデカンテーションスラッジを以下の値を超える濃度まで濃縮することを可能にする。
安定化されたフロキュレーションの前に、生物学的に処理された下水の安定化されたフロキュレーションによる三次処理スラッジについて、20gm/l。
一次下水又は雨水排水管からのオーバーフローを安定化されたフロキュレーションにより処理したスラッジについて、35gm/l。
飲料水用でろ過前の水を安定化されたフロキュレーションにより処理したスラッジについて、10〜100gm/l以上。
上記の濃度は、保守を必要とするか(シックナーの底部からスラッジを連続的又は半連続的に抽出する場合)、又は少なくとも2メートルの高さまでスラッジブラケンットを周期的に上昇させることを必要とする(シックナーの底部で弁を開くことによりスラッジを周期的に抽出する場合)。
シルにおけるこのような負荷は、濃縮すべきスラッジ及び濃縮されたスラッジの濃度に応じて、ミラーでの高速度(シックナーのオーバーフロー水流量を上方のデカンテーションゾーンのミラー表面積で割った値)を課することに注目すべきである。ミラーにおけるこれら高速度は、ヘーゼン速度(Hazen speed)(シックナーからのオーバーフロー水流量をプレートにより水平面上に投影された総表面で割った値)を所要のオーバーフロー品質と両立できる範囲内に維持するような方法で、シックナーの上側部分におけるデカンテーションプレートの介在に由来するオーバーフロー水中の懸濁物質(MIS)の異常な喪失を伴うことなく受け入れられる。
本発明の変形例によると、前記濃縮工程からのオーバーフロー水は、安定化されたフロックと共に前記層状デカンテーションプラントの先端部に戻される。
本発明の別の変形例によると、前記濃縮方法は、前記濃縮工程からのスラッジを前記凝集剤の注入工程に再循環させるための工程を含まない。
更なる変形例によると、前記濃縮方法は、前記濃縮工程からくるスラッジを前記凝集剤の注入工程に再循環させるための工程を含む。
また、本発明は、微粒砂又はその他の稠密な粒状材料で安定化されたフロックを用いるフロキュレーションデカンテーションによる少なくとも1つの水処理ユニットから得られたスラッジのための層状濃縮プラントにおいて、該層状濃縮プラントは、流入するスラッジの流量に対して100m/hrの脱ガス速度に対応する最小総表面積をもつ1つ又は複数の通路又はタンクの形態に製作できる少なくとも1つの脱ガスゾーンと、少なくとも一種の凝集剤の注入手段と、層状デカンテーションゾーンを構成する少なくとも1つの濃縮沈降機と、プレート下のスラッジの濃縮ゾーンと、スラッジの抽出装置と、前記プレートの上方における清浄化したオーバーフロー水の抽出装置とを有しており、前記シックナーのシルにおける表面は、kgMIS/日で表される濃縮すべきMISの流量を最小許容負荷200kg/m2/日で割ることにより得られたものよりも小さいことを特徴とする層状濃縮プラントに関する。
本発明はまた、好ましくは、前記凝集剤の注入手段の上流側に設けられた凝析剤の注入手段を備えている。
本発明の有利な変形例によると、前記脱ガスゾーンの最大総表面は、流入するスラッジの流量に対して60m/hrの脱ガス速度に対応している。
本発明による前記層状濃縮プラントは、少なくとも1つの攪拌されるフロキュレーションタンクを備え、該フロキュレーションタンクの表面は、前記脱ガスゾーンの全部又は一部とすることができることが有利である。
前記シックナー沈降機は、長さが0.5〜3メートル、代表的には1.5メートルであり、間隔が5〜15cm、好ましくは7.5〜10cmであり、水平に対して形成される角度が55°より大きく、好ましくは60°である複数のプレートから構成されていることが好ましく、前記プレートの底部及びシルの間の自由高さは2〜4メートルの間にあり、前記シックナー沈降機は、スラッジレーキ装置を有すると共に、スラッジブランケットの高さを2つの予め規定した高さの間に維持するように監視するセンサを備えている。前記高さはどちらも少なくとも1.5メートルである。
変形例によると、本発明の前記層状濃縮プラントは、前記濃縮ゾーンの下方部と前記フロキュレーションゾーンとの間にスラッジのための再循環ループを含まない。
別の変形例によると、前記層状濃縮プラントは、前記プレート下の濃縮ゾーンの下方部と前記フロキュレーションゾーンとの間にスラッジの一部を再循環させるための、配管及びスラッジポンプから構成される再循環ループを有している。
本発明は、図面を参照して本発明の非限定的な実施形態についての以下の記載を読むことにより、その種々の利点と共により良く理解されよう。図1は、本発明のプラントを示す概要図である。
図1を参照すると、微粒砂で安定化されたフロックを用いるフロキュレーションデカンテーションのための水処理ユニット2は、凝析(coagulation)ゾーン2aと、フロキュレーションゾーン2bと、層状沈降ゾーン2cとを伝統的な方法で備えている。層状沈降ゾーンから抽出された微粒砂及びスラッジの混合物は、通路10により液体サイクロンユニット1に運ばれ、そこで微粒砂は残余のスラッジから分離される。こうして分離された微粒砂は、フロキュレーションデカンテーションによる水処理ユニット2に再注入される。
本発明によれば、液体サイクロンユニット1から出るスラッジは、通路11により運ばれ、デカンテーションプレートゾーンを備えたシックナー6に運ばれる前に、脱ガスゾーン3において脱気される。このデカンテーションプレートゾーンは、傾斜プレート6aと、ブレード下のスラッジ濃縮ゾーン6bと、スラッジの抽出装置7と、ブレード6aの上方にある清浄オーバーフロー水9のための抽出ゾーンとを含んでいる。
このゾーン3は、例えば、特定のタンク、又は液体サイクロンで処理したスラッジをシックナー6に運ぶ通路の全部又は一部のように、液体サイクロン処理中に取り込んだガスからスラッジを分離することが可能なものなら何でも、任意の形態とすることができる。図1に示した実施例において、この脱ガスゾーン3は、シックナー6の直ぐ上流側に設けられた槽の形態である。
脱ガスゾーン3の多さは、濃縮すべきスラッジの流量を、100m/hr未満、好ましくは60m/hr未満、更に好ましくは30m/hr未満の表面速度で割った比率よりも大きい脱ガス表面積を基準として決められる。
脱ガス後、ポリマーを、一般的にはアニオン性のポリマーをスラッジに添加するが、その添加レベルは、濃縮するスラッジに対して0.5〜5gm/m3、代表的には1〜3gm/m3である。
このポリマー注入4は、シックナー6への注入前の管路で行うことができるが、好ましいのは、図1に示すように、水の滞留時間を10分台の後半以下、好ましくは4〜6分にして、若干攪拌されるフロキュレーター5に注入することである。凝集剤としてはポリマーを使用することができ、例えば、濃縮するスラッジ1リッター当たり活性物質0.5〜5mgのレベルである。
凝集したスラッジは、その後、シックナー6のプレート6aの下方に、又はプレート群の中でその縁部のそばに導入される。
これらプレート6aは、0.5m〜3mの間、代表的には1.5mの長さを有すると共に、5〜15cm、好ましくは7.5〜10cmの間隔を有しており、また、水平に対するプレートの角度は、55°よりも大きく、好ましくは60°に等しい。それらは、オーバーフローが10m/hr未満、代表的には1〜3m/hrのへーゼン速度(Hazen speed)を確実に有するように考えられ設定されている。
スラッジは、シックナー6の下方部において濃縮され、十分な自由高さ(典型的には2〜4mの間)がプレートの底部とスラッジ排出弁7との間に設定されているので、濃縮されたスラッジは、急峻な傾斜を有するピラミッド型抽出ホッパーの場合、重力のみによりスラッジ排出弁に運ばれ、又は傾斜の小さい底部の場合、スクレーパによりスラッジ排出弁に運ばれる。濃縮を向上させるためにレーキ8が設置されるのが好ましい。
スラッジは、スラッジレベル検出器の制御下に、スラッジブランケットのレベルを予め規定された2つの高さの間に維持するか、或いは、濃度検出器を用いて抽出されたスラッジの濃度を監視しながら又は監視することなく、抽出弁を周期的に開くことにより、抽出される。
濃縮されたスラッジから分離された水は、典型的には、水抽出における良好な放水を確実にするスパウトによって、シックナー6からオーバーフロー9により回収される。
オーバーフロー水は、その品質に基づいて、安定化されたフロックを用いたフロキュレータ−デカンタにより処理された水と直接に混合することができ、あるいは、図1に示すように、安定化されたフロキュレーションデカンテーションによる処理の先端部に戻すことができる。
一例として、上述の原理に基づいて製作された層状シックナーは、表面速度60m/hrの脱ガスゾーンと、水平に対して60°をなし、幅が1m、長さが1.5mで、75cm間隔の4枚のプレートと、そのプレート下のシックナーのためにスラッジを供給する配管中に凝集剤を直接注入することによるプレフロキュレーションと、高さが3mで円筒形のピラミッド形状のプレート下の濃縮ゾーンと、水平に対して60°で傾斜した側壁をもつシックナー底部のピラミッド形ホッパーとを有しており、そして濃縮ゾーン内にはレーキがなく、かつ最小で1.5mの高さの下で抽出をする該シックナーにより、一次公共下水の安定化されたデカンテーションスラッジに関して以下の性能をもつことが可能となった。
濃縮するスラッジの濃度:2gmMIS/l。
濃縮されたスラッジの濃度:>30gmMIS/l。
シルでの負荷:1000〜1500kgMIS/m2シル/日。
濃縮オーバーフロー:<300mgMIS/l。
本発明のプラントを示す概要図である。

Claims (18)

  1. 微粒砂又はその他の稠密な粒状材料で安定化されたフロックを用いるフロキュレーションデカンテーションによる水処理ユニットから得られたスラッジを濃縮するための方法であって、沈降したスラッジを液体サイクロンで処理する工程に加えて、
    安定化されたフロキュレーションデカンテーションユニットの液体サイクロン処理からのオーバーフロースラッジを脱ガスする脱ガス工程であって、100m/hr未満の表面脱ガス速度に対応する脱ガス表面に対して実施される脱ガス工程と、
    前記スラッジ中への少なくとも一種の凝集剤を注入する注入工程と、
    シックナーのシル表面に基づいて算定した200kgMIS/m2/日よりも大きいシルにおける負荷及び10gm/lよりも大きい濃度で、少なくとも1つの層状シックナーで前記スラッジを濃縮する濃縮工程と
    からなる連続工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記凝集剤の注入の上流側で少なくとも一種の凝析剤を注入する補充の注入工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の濃縮方法。
  3. 前記脱ガス工程が、60m/hr未満の表面脱ガス速度に対応する脱ガス表面に対して実施されることを特徴とする請求項1又は2に記載の濃縮方法。
  4. 前記凝集剤の注入工程が、攪拌されるフロキュレーションゾーン内で10分以下、好ましくは4〜6分の滞留時間で行われ、前記フロキュレーションゾーンの表面が、脱ガスゾーンの全て又は一部を構成することができることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  5. 前記濃縮工程が、ブレード下の自由高さが2〜4メートルの間にある層状シックナーにおいて行われ、前記濃縮方法が、スラッジブランケットの高さを2つの予め規定した高さの間に維持するように監視する工程を含み、前記高さがどちらも少なくとも1.5メートルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  6. 前記スラッジが三次下水処理から発生するものであり、前記濃縮工程が、15gm/lより大きい抽出スラッジの濃度について300kg/m2/日よりも大きなシルでの負荷で行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  7. 前記スラッジが一次下水処理から発生するか、又は雨の時における合流された下水オーバーフローから発生するものであり、前記濃縮工程が、25gm/lより大きい抽出スラッジの濃度について1000kg/m2/日よりも大きなシルでの負荷で行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  8. 前記濃縮すべきスラッジが脱炭酸塩処理を除く地表水の沈降処理により発生するものであり、前記濃縮工程が、10gm/lより大きい抽出スラッジの濃度について200kg/m2/日よりも大きなシルでの負荷で行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  9. 前記濃縮工程からのオーバーフロー水が、前記安定化されたフロックを有する層状デカンテーションプラントの先端部に戻されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  10. 前記濃縮工程からのスラッジを前記凝集剤の注入工程に再循環させるための工程を含まないことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  11. 前記濃縮工程から発生するスラッジを前記凝集剤の注入工程に再循環させるための工程を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の濃縮方法。
  12. 微粒砂又はその他の稠密な粒状材料で安定化されたフロックを用いるフロキュレーションデカンテーションにより少なくとも1つの水処理ユニット(2)から得られるスラッジのための層状濃縮プラントにおいて、該層状濃縮プラントが、流入するスラッジの流量に対して100m/hrの脱ガス速度に対応する最小総表面をもつ1つ又は複数の通路又は槽の形態で製作された少なくとも1つの脱ガスゾーン(3)と、少なくとも一種の凝集剤の注入手段(4)と、層状デカンテーションゾーンを構成する少なくとも1つのシックナー沈降機(6)と、プレート下のスラッジのための濃縮ゾーンと、スラッジの抽出装置と、前記プレートの上方における清浄化したオーバーフロー水の抽出装置とを有しており、前記シックナーのシルでの表面が、kgMIS/日で表される濃縮されるMISの流量を最小許容負荷200kg/m2/日で割ることにより得られたものよりも小さいことを特徴とする層状濃縮プラント。
  13. 前記凝集剤の注入手段の上流側に設けられた凝析剤の注入手段を含むことを特徴とする請求項12に記載の濃縮プラント。
  14. 前記脱ガスゾーン(3)の最大総表面が、流入するスラッジの流量に対して脱ガス速度60m/hrに対応していることを特徴とする請求項12又は13に記載の濃縮プラント。
  15. 少なくとも1つの攪拌されるフロキュレーションタンクを含み、該フロキュレーションタンクの表面が、前記脱ガスゾーンの全部又は一部となることができることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の濃縮プラント。
  16. 前記シックナー沈降機(6)は、長さが0.5〜3メートル、代表的には1.5メートルであり、間隔が5〜15cm、好ましくは7.5〜10cmであり、水平に対して形成される角度が55°より大きく、好ましくは60°である複数のプレート(6a)を含み、該プレートの底部及びシルの間の自由高さが2〜4メートルの間にあり、前記シックナー沈降機が、スラッジレーキ装置(8)を有するとともに、スラッジブランケットの高さを2つの予め規定した高さの間に維持するように監視するセンサを含み、前記高さがどちらも少なくとも1.5メートルであることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の濃縮プラント。
  17. 前記濃縮ゾーンの下方部と前記フロキュレーションゾーンとの間のスラッジ再循環ループを含まないことを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の濃縮プラント。
  18. 前記プレート下の濃縮ゾーンの下方部と前記フロキュレーションゾーンとの間でスラッジの一部を再循環させるための、配管及びスラッジポンプから構成される再循環ループを含むことを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の濃縮プラント。
JP2002564450A 2001-02-09 2002-02-08 安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント Expired - Fee Related JP4061196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101832A FR2820733B1 (fr) 2001-02-09 2001-02-09 Procede et installation d'epaississement des boues issues du traitement d'eau par floculation-decantation a floc leste
PCT/FR2002/000501 WO2002064512A1 (fr) 2001-02-09 2002-02-08 Procede et installation d'epaississement des boues issues du traitement d'eau par floculation-decantation a floc lesté

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522576A JP2004522576A (ja) 2004-07-29
JP4061196B2 true JP4061196B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=8859869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564450A Expired - Fee Related JP4061196B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-08 安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6966993B2 (ja)
EP (1) EP1358130B1 (ja)
JP (1) JP4061196B2 (ja)
KR (2) KR20030081390A (ja)
CN (1) CN1246228C (ja)
AU (1) AU2002238620B8 (ja)
BR (1) BR0206422B1 (ja)
CA (1) CA2433226C (ja)
CY (1) CY1109494T1 (ja)
DE (1) DE60232949D1 (ja)
DK (1) DK1358130T3 (ja)
ES (1) ES2330086T3 (ja)
FR (1) FR2820733B1 (ja)
HK (1) HK1063177A1 (ja)
PT (1) PT1358130E (ja)
WO (1) WO2002064512A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833939B1 (fr) * 2001-12-21 2004-10-29 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement d'eau par floculation lestee et decantation
US7601261B2 (en) * 2006-01-31 2009-10-13 Acciona Agua, S.A.U. Sludge flocculator-separator for the physico-chemical treatment of water
FR2904621B1 (fr) * 2006-08-01 2011-04-01 Otv Sa Procede de traitement d'eau par flocation-decantation lestee comprenant une mesure en continu du lest et installation correspondante
CA2723502C (en) * 2006-11-27 2016-01-26 Scott Blair Godlien Fluid clarification system, method, and apparatus
US20110036771A1 (en) 2007-01-09 2011-02-17 Steven Woodard Ballasted anaerobic system and method for treating wastewater
AU2008205247B2 (en) 2007-01-09 2010-07-01 Evoqua Water Technologies Llc A system and method for removing dissolved contaminants, particulate contaminants, and oil contaminants from industrial waste water
US8470172B2 (en) 2007-01-09 2013-06-25 Siemens Industry, Inc. System for enhancing a wastewater treatment process
US20100213123A1 (en) 2007-01-09 2010-08-26 Marston Peter G Ballasted sequencing batch reactor system and method for treating wastewater
CA2629422A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-17 Scott Godlien Environmental monitoring and control system and method
US8157988B2 (en) * 2008-10-23 2012-04-17 Veolia Water Solutions & Technologies Support Ballast flocculation and sedimentation water treatment system with simplified sludge recirculation, and process therefor
AU2010347137B2 (en) * 2010-02-25 2015-11-26 Veolia Water Solutions & Technologies Support Ballast flocculation and sedimentation water treatment system with simplified sludge recirculation, and process therefor
KR101024670B1 (ko) * 2010-05-31 2011-03-25 신강하이텍(주) 건기시 하수처리장 방류수의 총인 처리 및 강우시 강우유출수의 선택적 처리 시스템
KR101067633B1 (ko) * 2011-02-15 2011-09-26 신강하이텍(주) 건기시 하수처리장 방류수의 총인 처리 및 강우시 강우유출수의 선택적 처리 시스템
US20120285894A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 Frank Leslie Smiddy System and method for the treatment of wastewater
KR101095323B1 (ko) * 2011-05-30 2011-12-16 신강하이텍(주) 건기시 하수처리장 방류수의 총인 처리 및 강우시 강우유출수의 선택적 처리 시스템
AU2013274900A1 (en) 2012-06-11 2014-11-27 Evoqua Water Technologies Llc Treatment using fixed film processes and ballasted settling
JP5942629B2 (ja) * 2012-06-20 2016-06-29 株式会社Ihi 固液分離装置
US9255025B2 (en) 2012-07-20 2016-02-09 ProAct Services Corporation Method for the treatment of wastewater
CA2881703C (en) 2012-09-26 2020-12-22 Evoqua Water Technologies Llc System for measuring the concentration of magnetic ballast in a slurry
CN104276741B (zh) * 2014-09-24 2016-01-06 江苏赛欧环保设备有限公司 一种卧式重质污泥絮凝反应装置
FR3040388B1 (fr) * 2015-08-27 2022-02-11 Degremont Procede de traitement des eaux usees comportant un decanteur statique rapide et installation associee
EP3348522A4 (en) * 2015-09-09 2019-07-31 Almeida Junior, Ronaldo Leite AEROBIC BIOLOGICAL PROCESS FOR ACTIVATED SLUDGE SLUDGE WITH SOLID HYDRODYNAMIC SEPARATION AND HYDRODYNAMIC SEPARATOR FOR OPERATION IN AN EFFLUENT TREATMENT STATION
JP6725316B2 (ja) * 2016-05-19 2020-07-15 株式会社アクティオ 凝集沈殿装置
WO2017214003A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 Evoqua Water Technologies Llc Removing heavy metals in a ballasted process
JP6983882B2 (ja) * 2016-11-03 2021-12-17 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 強化された電解浮上による廃水処理のためのシステム及び方法
EP4034506A4 (en) * 2019-11-08 2023-07-26 Evoqua Water Technologies LLC ACCELERATED DEPOSITION OF FLAKES FOLLOWING ELECTROCOAGULATION/AN ELECTROCHEMICAL PROCESS USING FLOCATION
CN114534314A (zh) * 2022-03-22 2022-05-27 濮阳市盛源能源科技股份有限公司 一种水倾析器串联装置
CN115650390A (zh) * 2022-12-09 2023-01-31 华业环保技术有限公司 一种玻璃磨边废水处理系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1757263A (en) * 1928-12-10 1930-05-06 Thomas B Sims Treatment of sludge
US3977966A (en) * 1975-09-24 1976-08-31 Sterling Drug Inc. Purification of non-biodegradable industrial wastewaters
US4603000A (en) * 1984-09-05 1986-07-29 Fabcon Incorporated Process and apparatus for flocculating and clarifying a solid-liquid slurry
DE3526183A1 (de) * 1985-07-23 1987-02-05 Bayer Ag Verfahren zur verbesserten trennung der klaerfluessigkeit von der biomasse bei der biologischen abwasserreinigung
FR2627704B1 (fr) * 1988-02-25 1991-12-13 Ile France Syndicat Eaux Procede et installation de traitement d'eau par decantation faisant intervenir du sable fin
US5192441A (en) * 1989-02-14 1993-03-09 Omnium De Traitements Et De Valorisation (Otv) Process and installation for biological treatment, e.g. by nitrification and/or denitrification, of an effluent including nitrated pollution
FR2679223B1 (fr) * 1991-07-19 1993-10-15 Degremont Procede et dispositif de traitement des eaux.
US5641401A (en) * 1993-04-29 1997-06-24 The Dow Chemical Company Sludge deodorization
US5601704A (en) * 1994-04-11 1997-02-11 The Graver Company Automatic feedback control system for a water treatment apparatus
UA48151C2 (uk) * 1994-11-09 2002-08-15 Анджей Гольч Спосіб очищення стічних вод та пристрій для його здійснення
SK285017B6 (sk) * 1995-06-22 2006-04-06 Bisasco Pty.Limited Spôsob spracovania odpadového materiálu
FR2739094B1 (fr) * 1995-09-21 1997-12-19 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation de dessablage et de decantation physico-chimique d'effluents urbains ou industriels
FR2769613A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-16 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement par voie physico-chimique des eaux et installation pour la mise en oeuvre d'un tel procede
KR100275004B1 (ko) * 1998-09-25 2000-12-15 최춘식 고속응집침전형 오폐수처리방법
FR2785899B1 (fr) * 1998-11-18 2001-01-19 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement d'eau par flocs lestes integrant un recyclage de materiau granulaire mettant en oeuvre un hydrocyclone correspondant
US6383370B1 (en) * 2000-09-14 2002-05-07 Infilco Degremont Inc. Apparatus for treating wastewater
FR2815714B1 (fr) * 2000-10-20 2003-01-03 Omnium Traitement Valorisa Installation de mesure de la concentration en materiau granulaire dense d'un ecoulement et systeme pour le traitement de l'eau incluant une telle installation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1358130A1 (fr) 2003-11-05
KR20030081390A (ko) 2003-10-17
KR100919650B1 (ko) 2009-09-30
EP1358130B1 (fr) 2009-07-15
HK1063177A1 (en) 2004-12-17
CY1109494T1 (el) 2014-08-13
KR20080075544A (ko) 2008-08-18
CN1491190A (zh) 2004-04-21
US20040055961A1 (en) 2004-03-25
CA2433226C (en) 2008-09-02
FR2820733A1 (fr) 2002-08-16
US6966993B2 (en) 2005-11-22
BR0206422A (pt) 2003-12-30
US20050218056A1 (en) 2005-10-06
ES2330086T3 (es) 2009-12-04
BR0206422B1 (pt) 2011-06-14
AU2002238620B2 (en) 2006-04-27
CA2433226A1 (en) 2002-08-22
DE60232949D1 (de) 2009-08-27
JP2004522576A (ja) 2004-07-29
US7083715B2 (en) 2006-08-01
AU2002238620B8 (en) 2006-06-01
PT1358130E (pt) 2009-10-22
FR2820733B1 (fr) 2003-04-11
DK1358130T3 (da) 2009-11-02
WO2002064512A1 (fr) 2002-08-22
CN1246228C (zh) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061196B2 (ja) 安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント
US5770091A (en) Method of plain sedimentation and physical-chemical sedimentation of domestic or industrial waste water
RU2282592C2 (ru) Способ и устройство для осветления жидкостей, в частности воды, насыщенных материалом в виде суспензии
CN212246585U (zh) 反冲洗废水回流絮凝过滤装置
CN109052705A (zh) 一种高浓度悬浮物去除的微砂沉淀一体化装置
KR20160032067A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
Hansen et al. Applying shallow depth sedimentation theory
EP0629178A1 (en) Apparatus for treatment of effluent
KR101261839B1 (ko) 반류수 처리장치
CN106458669B (zh) 澄清废水的方法
US3481868A (en) Water clarifier and water clarification method
KR20060093997A (ko) 스크류형 경사판을 갖는 폐수설비의 침전조
KR19980043088A (ko) 침전과 부상을 연계한 정수처리장치 및 그 방법
CN211111397U (zh) 一种适用于矿井水处理的改进型高密度澄清池
CN103030229B (zh) 一种钢铁行业的含油废水处理装置及其处理方法
CN111547898A (zh) 反冲洗废水回流絮凝过滤装置
CN208732860U (zh) 含活性染料印染污水处理系统
KR20050009976A (ko) 응집 침전방법 및 장치
JP2854543B2 (ja) 浚渫余水の処理方法及び装置
JP2017159213A (ja) 凝集処理方法および装置
KR101045878B1 (ko) 상하수 고도 처리를 위한 고효율 하이브리드 침전지
CN209481361U (zh) 一种生化沉淀出水的处理装置
CN219709262U (zh) 一种用于收集处理上浮污泥的竖流沉淀池
JP3901392B2 (ja) 凝集沈澱装置
CN220047168U (zh) 一种泥渣悬浮高效组合式沉淀池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees