JP4059409B2 - セパレ−タ− - Google Patents

セパレ−タ− Download PDF

Info

Publication number
JP4059409B2
JP4059409B2 JP25425098A JP25425098A JP4059409B2 JP 4059409 B2 JP4059409 B2 JP 4059409B2 JP 25425098 A JP25425098 A JP 25425098A JP 25425098 A JP25425098 A JP 25425098A JP 4059409 B2 JP4059409 B2 JP 4059409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
wall
concrete
mold
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25425098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087555A (ja
Inventor
正浩 買手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP25425098A priority Critical patent/JP4059409B2/ja
Publication of JP2000087555A publication Critical patent/JP2000087555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059409B2 publication Critical patent/JP4059409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリ−ト工事において型枠の間隔を保持するセパレ−タ−に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は、金属製のセパレ−タ−を使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、コンクリ−ト壁に用いるセパレ−タ−の熱収縮に起因すると考えられる衝撃音が、居室への固体伝播音として問題化している。特に、集合住宅等のエキスパンションジョイント部などの狭隘な部位に使用する場合に、それが顕著である。また、セパレ−タ−を型枠解体時に引抜く作業は多大な手間と時間がかかる。
【0004】
【本発明の目的】
上記のような課題を解決するためになされた本発明は、衝撃音の発生がなく、撤去を必要としないセパレ−タ−を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明のセパレーターは、生分解プラスチックスを素材とした棒状のセパレーターであって、エキスパンジョン・ジョイント部の間隔があいた2棟の建物の一方の外壁の型枠から他の棟の外壁の型枠まで一連に配設され、コンクリ−ト内に埋設・存置され、躯体から室内側に突出する部分が撤去されることとした。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<イ>生分解プラスチックの特性。
生分解プラスチックは、適度の引張り強度と剛性を有し、水などの湿気を吸収して徐々に分解する特性を持つ。
【0007】
<ロ>生分解プラスチック製セパレ−タ−1、及びその据付けについて。
セパレ−タ−1は、生分解プラスチックスを原材料として製作した棒状体である。
図示の例は、生分解プラスチック製セパレ−タ−1をエキスパンション・ジョイント部4を有する建物の躯体に用いた場合である。即ち、2棟の建物の外壁間にはジョイント部4の間隔があけてあり、A棟の壁の型枠2からB棟の壁の型枠2まで、セパレ−タ−1が一連に配設してある。
セパレ−タ−1は、壁型枠2内の止水板5を貫通し、両型枠2,2の側面において横端太材6及び締結金具7により締結する。図中8はPコンと称する栓、9は固定金物である。
壁型枠2,2内にコンクリ−ト3を打設して硬化後、締結金具7、端太材6、型枠2を解体し、セパレ−タ−1はコンクリ−ト3内に埋設・存置する。その際、躯体から室内側に突出する部分は撤去する。
【0008】
上記の生分解プラスチック製セパレ−タ−1は、躯体とエキスパンション・ジョイント部4とに分けて配設してもよい。
【0009】
【発明の効果】
本発明は以上説明したようになるから、次のような効果を得ることができる。
生分解プラスチック製セパレ−タ−を、コンクリ−ト内に埋設・存置することにより、またエキスパンション・ジョイント部などの外部に露出することにより、コンクリ−ト中の水分や雨水を吸収して徐々に分解してコンクリ−トとの接触部がなくなるので、セパレ−タ−による衝撃音の固体伝播の問題が解消する。また、従来のセパレ−タ−の引抜き作業の手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセパレ−タ−をエキスパンション・ジョイント部の壁に適用した例の縦断面図

Claims (1)

  1. 生分解プラスチックスを素材とした棒状のセパレーターであって、エキスパンジョン・ジョイント部の間隔があいた2棟の建物の一方の外壁の型枠から他の棟の外壁の型枠まで一連に配設され、コンクリ−ト内に埋設・存置され、躯体から室内側に突出する部分が撤去されることを特徴とするセパレーター。
JP25425098A 1998-09-08 1998-09-08 セパレ−タ− Expired - Fee Related JP4059409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25425098A JP4059409B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 セパレ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25425098A JP4059409B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 セパレ−タ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087555A JP2000087555A (ja) 2000-03-28
JP4059409B2 true JP4059409B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=17262382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25425098A Expired - Fee Related JP4059409B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 セパレ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059409B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720353A (zh) * 2012-05-17 2012-10-10 中建三局第二建设工程有限责任公司 用于塔楼沉降缝处后施工一侧剪力墙模板及实施方法
CN102777031A (zh) * 2012-08-06 2012-11-14 中国建筑第六工程局有限公司 一种无对拉螺栓孔模板施工方法
CN103306481A (zh) * 2013-06-09 2013-09-18 中国十七冶集团有限公司 剪力墙变形缝模板安拆方法
CN105544964A (zh) * 2015-09-24 2016-05-04 中建四局第一建筑工程有限公司 一种混凝土墙变形缝的施工方法及固定式模板加固体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087555A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06346536A (ja) コンクリート型枠壁
CA2652839A1 (en) Insulation system for cement walls
JP4059409B2 (ja) セパレ−タ−
KR101413089B1 (ko) 건물 외벽 마감구조 및 시공방법
KR20070005334A (ko) 조립식 벽체판넬과 이를 이용한 건물벽체
JP2001065094A (ja) コンクリート床の構築に用いるコンクリート型枠
KR200396304Y1 (ko) 조립식 벽체판넬을 이용한 건물벽체
KR20000002458A (ko) 건축물의 벽체 시공방법 및 그 벽체를 시공하기 위한 구조물
JP2760259B2 (ja) Alc薄板
JPH11193587A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築法
KR20050079383A (ko) 건축물 벽 시공용 거푸집 조립장치
KR102300731B1 (ko) 외단열재 일체형 갱폼을 구비한 외단열 시스템 및 이를 이용한 외단열 시공방법
JPH0626131A (ja) 吸音材付きプレキャストコンクリート版の施工法
KR100386227B1 (ko) 콘크리트 구조물의 시공에서 수직 부재와 수평 부재를분리하여 콘크리트 타설 시 이용되는 망상형 다우월 박스
JP2004036333A (ja) コンクリート建物外壁構造体の構築方法および構築用型枠パネル
KR200349941Y1 (ko) 건축물 벽 시공용 거푸집 조립장치
KR200277931Y1 (ko) 거푸집 연결용 스페이서
KR100325661B1 (ko) 콘크리트구조물의표면처리방법
KR200200951Y1 (ko) 콘크리트 거푸집 간격 유지 타이
KR200234601Y1 (ko) 콘크리트 구조물의 시공에서 이용되는 망상형 다우얼 박스
JP3721666B2 (ja) 取り付け手段を有する型枠部材とコンクリート壁形成方法
KR200226684Y1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법의 패널
KR200193168Y1 (ko) 건축물의 외벽구조
JP3648684B2 (ja) 外断熱構造の建物
JPS6010042A (ja) プレキヤストパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees