JP4059234B2 - 筒内直接燃料噴射内燃機関 - Google Patents

筒内直接燃料噴射内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4059234B2
JP4059234B2 JP2004224402A JP2004224402A JP4059234B2 JP 4059234 B2 JP4059234 B2 JP 4059234B2 JP 2004224402 A JP2004224402 A JP 2004224402A JP 2004224402 A JP2004224402 A JP 2004224402A JP 4059234 B2 JP4059234 B2 JP 4059234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
intake
valve side
exhaust valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004224402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340153A (ja
Inventor
章彦 角方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004224402A priority Critical patent/JP4059234B2/ja
Publication of JP2004340153A publication Critical patent/JP2004340153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059234B2 publication Critical patent/JP4059234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、筒内直接燃料噴射内燃機関に関する。
従来の筒内直接燃料噴射内燃機関としては、例えば図5に示すような、特許文献1に開示されている。この従来例では図5において、4aは吸気ポート、2はピストン、20は着火手段、18は燃料噴射弁であり、Cが燃料噴霧、Vfが筒内のガス流動である。
特開平6−81651号公報
しかしながら、このような従来の筒内直接燃料噴射内燃機関にあっては、吸気ポートを燃焼室に対して垂直に近い角度でレイアウトし、圧縮行程後半に燃料噴射弁から着火手段へと向かいピストン上面を這うガス流動を形成し、ピストン凹部に直接燃料を衝突させ、前記ガス流動により燃料を着火手段に輸送する構造となっていたため、ピストン上面にて反射した霧化していない燃料噴霧が直接点火栓に輸送され、点火栓がくすぶるという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、ピストン上面の凹部に燃料噴射することにより、安定した燃焼を行うことができる、筒内直接燃料噴射内燃機関を提供することを目的としている。
本発明は燃焼室のほぼ中心に設けられる点火栓と、二つの吸気弁を介して前記燃焼室に開口する吸気ポートと、前記燃焼室の吸気ポートと相対する位置に二つの排気弁を介して開口する排気ポートと、前記吸気ポートの下方に配設され、前記排気弁側に向けて燃料を噴射する噴射弁と、前記燃焼室の中心より前記排気弁側へ偏った位置に凹部が設けられるピストンと、を備える筒内直接噴射内燃機関であって、前記凹部の最深部はピストン冠面中心より排気弁側に位置するとともに、当該最深部からピストン冠面中心より吸気弁側に設定された稜線に向けて当該凹部の曲面状の傾斜面が形成され、前記燃焼室の上側を前記吸気弁側から前記排気弁側へ進み、前記燃焼室の前記排気弁側を下降し、前記燃焼室の下側を前記排気弁側から前記吸気弁側へ進み、前記燃焼室の前記吸気弁側を上昇するガス流動を前記凹部の上方に形成するとともに、圧縮行程後半に前記噴射弁から噴射されて前記凹部に集中した燃料を前記ガス流動により前記傾斜面に沿って前記燃焼室の上部へ押し上げて前記点火栓の周辺まで輸送し当該点火栓の周辺に濃混合気を配するようにしたことを特徴とする
本発明によれば、燃料噴射弁から噴射された燃料は排気弁側のピストン上面凹部にて十分気化した後に、点火栓周辺まで輸送され、濃混合気が点火栓の周辺に配されることになるため、低負荷時に良好な希薄燃焼が可能となる
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施の形態を示す図である。
まず構成を説明すると、図1に示すように燃焼室4のほぼ中心に点火栓2が設けられており、吸気ポート6は2つの吸気弁5を介して燃焼室4に開口している。燃焼室4の吸気ポート6と相対する位置に排気ポート15が排気弁14を介して燃焼室4に開口している。燃焼室内の吸気ポート下部の2つの吸気ポートの中間に排気弁14方向に向けて燃料噴射弁1が配設されている。
シリンダブロック9内に嵌装され、上下動するピストン3の上面にシリンダ中心軸12を含有し吸気弁5から排気弁14へ向かう軸線に垂直な平面pに対し、エンジン上面から見て反時計方向に90度以下の角度θ回転させた仮想平面fに平行で燃焼室中心より吸気弁側へ寄った稜線mを有する凸部10とその稜線から排気弁側に至るピストン上面部分に凹部13を設けている。
次に本発明の実施の形態の作用を説明する。
図3に示すように、吸気弁より流入する空気は排気弁14方向に向かうがピストン上面の凹凸により、シリンダ内の仮想平面fに垂直な方向に偏向され、シリンダ内を斜めに旋回する。ピストン3が上動する圧縮行程後半に噴射弁1より排気弁14側に向けて燃料を噴射する。噴射された燃料16は、排気弁14側のピストン凹部13に集中しシリンダ室11内及び燃焼室4内に形成された斜めスワール流18によりピストン上面凹部13からピストン上面凸部10に斜めに添って燃焼室上部に輸送される。この時、燃料噴射弁1から噴射された燃料16は排気弁14側のピストン上面凹部13にて十分気化した後に、点火栓周辺まで輸送され、濃混合気17が点火栓2の周辺に配されることになる。これによって低負荷時に良好な希薄燃焼が可能となる。
一方、図4に示すように、高負荷時は、ピストン3が下動する吸気行程中に燃料を噴射する。燃料噴射弁1より噴射された燃料は、貫徹力によりピストン上面凸部10に衝突し、シリンダ内に燃料を広く拡散することが出来、かつタンブル流19がピストンにより斜めスワール流18に変換されるため、半径方向のガス流動によって、さらに燃料が拡散する。その結果、ガス流動を強化する手段を特別に設けなくても燃料の拡散が容易になされ、混合気の均質化によりサイクル変動に影響されない安定した燃焼を行うことが出来る。
本発明の一実施の形態を示す模式図である。 本発明の一実施の形態を示す模式図である。 本発明の実施の形態における低負荷時の燃料及び混合気の動きを表す模式図である。 本発明の実施の形態における高負荷時の燃料及び混合気の動きを表す模式図である。 従来の筒内直接燃料噴射装置を示す図である。
符号の説明
1 燃料噴射弁
2 着火手段
3 ピストン
4 燃焼室
5 吸気弁
6 吸気ポート
9 シリンダブロック
10 ピストン上面凸部
11 シリンダ室
12 シリンダ中心軸
13 ピストン上面凹部
14 排気弁
15 排気ポート
16 燃料噴霧
17 濃混合気
18 スワール流
19 タンブル流
f 仮想平面
m 凸部稜線

Claims (1)

  1. 燃焼室のほぼ中心に設けられる点火栓と、
    二つの吸気弁を介して前記燃焼室に開口する吸気ポートと、
    前記燃焼室の吸気ポートと相対する位置に二つの排気弁を介して開口する排気ポートと、
    前記吸気ポートの下方に配設され、前記排気弁側に向けて燃料を噴射する噴射弁と、
    前記燃焼室の中心より前記排気弁側へ偏った位置に凹部が設けられるピストンと、
    を備える筒内直接噴射内燃機関であって、
    前記凹部の最深部はピストン冠面中心より排気弁側に位置するとともに、当該最深部からピストン冠面中心より吸気弁側に設定された稜線に向けて当該凹部の曲面状の傾斜面が形成され、
    前記燃焼室の上側を前記吸気弁側から前記排気弁側へ進み、前記燃焼室の前記排気弁側を下降し、前記燃焼室の下側を前記排気弁側から前記吸気弁側へ進み、前記燃焼室の前記吸気弁側を上昇するガス流動を前記凹部の上方に形成するとともに、
    圧縮行程後半に前記噴射弁から噴射されて前記凹部に集中した燃料を前記ガス流動により前記傾斜面に沿って前記燃焼室の上部へ押し上げて前記点火栓の周辺まで輸送し当該点火栓の周辺に濃混合気を配するようにしたことを特徴とする筒内直接燃料噴射内燃機関。
JP2004224402A 2004-07-30 2004-07-30 筒内直接燃料噴射内燃機関 Expired - Lifetime JP4059234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224402A JP4059234B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 筒内直接燃料噴射内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224402A JP4059234B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 筒内直接燃料噴射内燃機関

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13158796A Division JP3689974B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 筒内直接燃料噴射内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340153A JP2004340153A (ja) 2004-12-02
JP4059234B2 true JP4059234B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=33535959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224402A Expired - Lifetime JP4059234B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 筒内直接燃料噴射内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059234B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240045A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 渦流生成型内燃機関
JP3295975B2 (ja) * 1992-09-02 2002-06-24 日産自動車株式会社 ガソリンエンジン
JPH07145730A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付火花点火機関のピストン
JP3449438B2 (ja) * 1994-04-21 2003-09-22 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式エンジン
JPH08131587A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Tonen Corp ゴルフクラブシャフト
KR100588542B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-14 현대자동차주식회사 직접 분사식 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004340153A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501832B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
KR101373805B1 (ko) 가솔린 직접 분사 엔진
US6928997B2 (en) Direct injection engine
US6443122B1 (en) Internal combustion engine
KR20110062146A (ko) 가솔린 직접 분사 엔진
WO2007125400A3 (en) In-cylinder injection type spark-ignition internal combustion engine
KR20030026557A (ko) 가솔린 직접 분사식 엔진
JP2022017967A (ja) 副燃焼室付き内燃機関
KR20170070750A (ko) 가솔린-디젤 혼합 연소 엔진
US6006719A (en) Cylinder direct injection spark-ignition engine
JP3689974B2 (ja) 筒内直接燃料噴射内燃機関
JP4662755B2 (ja) 燃料噴射システム
JP4059234B2 (ja) 筒内直接燃料噴射内燃機関
JPH09280055A (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP7226638B2 (ja) 副室式エンジン
JP4840242B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH04166612A (ja) 筒内噴射式内燃機関
KR20100049934A (ko) 가솔린 직접 분사 엔진
JP3840822B2 (ja) 直接噴射式火花点火機関
JP3146936B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
KR100303979B1 (ko) 3밸브의직분식가솔린엔진
JP4082277B2 (ja) 筒内直噴cngエンジン
JP3820688B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP3903200B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
KR200174491Y1 (ko) 자동차 엔진의 연소실 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term