JP4059229B2 - デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4059229B2
JP4059229B2 JP2004187845A JP2004187845A JP4059229B2 JP 4059229 B2 JP4059229 B2 JP 4059229B2 JP 2004187845 A JP2004187845 A JP 2004187845A JP 2004187845 A JP2004187845 A JP 2004187845A JP 4059229 B2 JP4059229 B2 JP 4059229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display panel
digital camera
finder
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004187845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013865A (ja
Inventor
浩一 大塚
一平 山内
晃 鈴木
基宏 武田
一彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004187845A priority Critical patent/JP4059229B2/ja
Priority to US11/158,988 priority patent/US7447427B2/en
Priority to TW094120898A priority patent/TWI304148B/zh
Priority to KR1020050054716A priority patent/KR100684511B1/ko
Priority to CNB2005100800031A priority patent/CN100449400C/zh
Publication of JP2006013865A publication Critical patent/JP2006013865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059229B2 publication Critical patent/JP4059229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

この発明は、モニタ部と光学ファインダを有するデジタルカメラ内に実装される画像表示装置及びその画像表示装置を備えたデジタルカメラに関する。
デジタルカメラは、撮像レンズを備えたカメラ本体内に前記撮像レンズの後端に対向させて固体撮像素子を配置したものであり、ほとんどのデジタルカメラは、モニタ画像を表示するモニタ部と光学ファインダを有している。
前記光学ファインダは、カメラ本体の前後面に設けられたファインダ対物窓及び接眼窓と、前記カメラ本体内に一端を前記対物窓に対向させ、他端を前記接眼窓に対向させて配置されたファインダ光学系とにより構成されており、この光学ファインダは、その覗き見やすさを考慮してカメラ本体の上端付近に設けられている。
また、モニタ部は、複数の画素がマトリックス状に配列した表示エリアを有し、前記表示エリアを囲む外周部のうち、前記表示エリアの上縁側または下縁側の部分に外方に突出する張出し部が設けられ、この張出し部に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネル等の表示パネルを備えた画像表示装置により形成されている。
前記デジタルカメラには、固定モニタ型のものと、可動モニタ型のものとがあり、固定モニタ型のデジタルカメラは、カメラ本体の後面の光学ファインダ接眼窓よりも下側の部分にモニタ窓を設け、前記カメラ本体内の光学ファインダ部の下側のスペースに、前記画像表示装置を、その表示パネルの表示エリアを前記モニタ窓に対向させて配置した構成となっている(特許文献1参照)。
また、可動モニタ型のデジタルカメラは、カメラ本体の後面の外側に前記画像表示装置を上下方向スライド可能に設け、光学ファインダを使用しないときは、前記画像表示装置をその上端部により光学ファインダを覆うようにカメラ本体の高さ内にスライドさせ、光学ファインダを使用するときに、前記画像表示装置をその下端部をカメラ本体の下方に突出させた状態にスライドさせて前記光学ファインダを露出させるようにした構成となっている(特許文献2参照)。
特開平11―160787号公報 特開平10―191114号公報
ところで、デジタルカメラにおいては、モニタ部の表示画像を見やすくするために、モニタ画面を大きくすることが望まれている。
しかし、上述したように、表示エリアを囲む外周部のうち、前記表示エリアの上縁側または下縁側の部分に外方に突出する張出し部を設け、この張出し部に表示駆動素子を搭載した表示パネルは、前記張出し部を含む上下方向のパネル外寸に比べて、前記表示エリアの縦幅(表示エリアの上下縁間の幅)がかなり小さい。
そして、前記表示パネルを備えた画像表示装置全体を光学ファインダ部の下側に配置した従来の固定モニタ型デジタルカメラでは、前記表示パネルの前記張出し部を含む上下方向のパネル外寸が、カメラ本体内の前記光学ファインダ部の下側のスペースに収まる寸法に制限されるため、モニタ画面を大きくすることが難しい。
一方、カメラ本体の後面の外側に画像表示装置を上下方向スライド可能に設け、光学ファインダを使用するときに前記画像表示装置を下方にスライドさせて前記光学ファインダを露出させるようにした可動モニタ型のデジタルカメラは、前記画像表示装置の外形をカメラ本体の後面の面積内に収まる範囲で大きくすることができ、したがって、前記固定モニタ型デジタルカメラに比べて大きい表示パネルを用い、モニタ画面を大きくすることができる。
しかし、この可動モニタ型のデジタルカメラは、カメラ本体の後面の外側に画像表示装置をスライド可能に設けたものであるため、構造が複雑で、コスト高であるだけでなく、光学ファインダの使用、不使用時に応じて画像表示装置をスライドさせなければならないため、使用も面倒である。
この発明は、固定モニタ型デジタルカメラのモニタ画面を大きくすることができるデジタルカメラ用画像表示装置を提供するとともに、モニタ画面を大きくしてモニタ部の表示画像を見やすくした固定モニタ型のデジタルカメラを提供することを目的としたものである。
この発明のデジタルカメラ用画像表示装置は、複数の画素がマトリックス状に配列した表示エリアを有し、前記表示エリアを囲む外周部の少なくとも一側に外方に突出する張出し部が設けられ、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された表示パネルを備え、前記デジタルカメラ内に、前記表示パネルの前記張出し部のうち、前記表示駆動素子の搭載部分を前記デジタルカメラの光学ファインダ部の側方のスペースに対応させ、前記透明部または切欠部を前記光学ファインダ部に対応させて実装されることを特徴とする。
このデジタルカメラ用画像表示装置は、一方の面に前記表示パネルの表示エリアに対応する表示用開口が設けられ、前記一方の面と他方の面に前記表示パネルの張出し部に形成された透明部または切欠部に対応するファインダ用開口が設けられたパネルケースを備え、このパネルケース内に前記表示パネルを収容した構成のものが望ましい。
このデジタルカメラ用画像表示装置において、前記表示パネルは、例えば、表示エリアを囲む枠状シール材を介して接合された一対の透明基板の互いに対向する内面にそれぞれ前記表示エリア内にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する電極が形成され、これらの基板間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層が設けられるとともに、一方の基板の少なくとも一側に、他方の基板の外方に突出する張出し部が形成され、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネルでよい。
また、この発明のデジタルカメラは、前面側に撮像レンズを備え、前後面の上端付近にファインダ対物窓とファインダ接眼窓が設けられ、後面にモニタ窓が設けられたカメラ本体内に、前記撮像レンズの後端に対向させて配置された固体撮像素子と、一端を前記ファインダ対物窓に対向させ、他端を前記ファインダ接眼窓に対向させて配置されたファインダ光学系とが設けられるとともに、前記カメラ本体内の前記固体撮像素子よりも後側のスペースに、複数の画素がマトリックス状に配列した表示エリアを有し、前記表示エリアを囲む外周部の少なくとも一側に外方に突出する張出し部が設けられ、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された表示パネルを備えた画像表示装置が、前記表示パネルの表示エリアを前記モニタ窓に対向させ、前記表示パネルの前記張出し部のうち、前記表示駆動素子の搭載部分を前記ファインダ接眼窓の側方のスペースに対応させ、前記透明部または切欠部を前記ファインダ接眼窓に対向させて配置されていることを特徴とする。
このデジタルカメラにおいては、前記画像表示装置を、前記表示パネルと、内部に前記表示パネルを収容し、且つ一方の面に前記表示パネルの表示エリアに対応する表示用開口が設けられ、前記一方の面と他方の面に前記表示パネルの張出し部に形成された透明部または切欠部に対応するファインダ用開口が設けられたパネルケースとにより構成するのが望ましい。
その場合は、前記画像表示装置を、前記カメラ本体内に、前記固体撮像素子の配置側に対向するケース面のファインダ用開口に前記ファインダ光学系の接眼窓対向端を入り込ませて配置するのが好ましい。
また、このデジタルカメラにおいて、前記画像表示装置に、前記張出し部の所定部分に前記透明部を形成した表示パネルを備えさせるときは、この画像表示装置を、前記カメラ本体内に、前記表示パネルの前記透明部を前記ファインダ光学系の接眼窓対向端に近接または当接させて配置するのが望ましい。
その場合、前記画像表示装置の表示パネルを、表示エリアを囲む枠状シール材を介して接合された一対の透明基板の対向面にそれぞれ前記表示エリア内にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する電極が形成され、これらの基板間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層が設けられるとともに、一方の基板の一方の基板の少なくとも一側に、他方の基板の外方に突出する張出し部が形成され、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネルとするときは、前記画像表示装置を、前記液晶表示パネルの前記張出し部が形成された一方の基板をカメラ本体の後面側に向け、他方の基板を固体撮像素子の配置側に向けて配置するのが好ましい。
また、このデジタルカメラにおいて、前記画像表示装置に、前記張出し部の所定部分に前記切欠部を形成した表示パネルを備えさせるときは、前記画像表示装置を、前記カメラ本体内に、前記表示パネルの前記切欠部にファインダ光学系の接眼窓対向端を入り込ませて配置するのが好ましい。
さらに、このデジタルカメラにおいては、前記カメラ本体の後面のファインダ接眼窓を、前記カメラ本体の後面に設けたモニタ窓に連通させて形成し、前記モニタ窓及びファインダ接眼窓に、連続した1枚の透明板からなり、前記モニタ窓に対応する部分に前記モニタ窓の内周縁に沿った枠状の遮光マスクが形成されたカバー板を嵌着するとともに、前記ファインダ接眼窓の外側に、このファインダ接眼窓を囲む窓枠部材を設けるのが望ましい。
その場合は、前記モニタ窓を、そのファインダ接眼窓側の縁部を前記ファインダ接眼窓の前記モニタ窓側の縁部の延長線に略一致させて形成し、前記ファインダ接眼窓の外側に、前記モニタ窓側の縁部が前記カバー板の遮光マスク部の幅内に対向する外形の窓枠部材を設けるのが好ましい。
この発明のデジタルカメラ用画像表示装置は、表示エリアを囲む外周部の少なくとも一側に外方に突出する張出し部を設け、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部を形成し、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子を搭載した表示パネルを備えたものであるため、デジタルカメラ内に、前記表示パネルの張出し部のうち、前記表示駆動素子の搭載部分を前記デジタルカメラの光学ファインダ部の側方のスペースに対応させ、前記透明部または切欠部を前記光学ファインダ部に対応させて実装することができ、したがって、固定モニタ型デジタルカメラのモニタ画面を大きくすることができる。
このデジタルカメラ用画像表示装置は、一方の面に前記表示パネルの表示エリアに対応する表示用開口が設けられ、前記一方の面と他方の面に前記表示パネルの張出し部に形成された透明部または切欠部に対応するファインダ用開口が設けられたパネルケースを備え、このパネルケース内に前記表示パネルを収容した構成のものが望ましく、このようにすることにより、デジタルカメラ内への画像表示装置の実装を容易にすることができる。
このデジタルカメラ用画像表示装置において、前記表示パネルは、例えば、表示エリアを囲む枠状シール材を介して接合された一対の透明基板の互いに対向する内面にそれぞれ前記表示エリア内にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する電極が形成され、これらの基板間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層が設けられるとともに、一方の基板の少なくとも一側に、他方の基板の外方に突出する張出し部が形成され、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネルでよく、このような液晶表示パネルを備えることにより、固定モニタ型デジタルカメラのモニタ画面を大きくすることができる。
また、この発明のデジタルカメラは、前面側に撮像レンズを備え、前後面の上端付近にファインダ対物窓とファインダ接眼窓が設けられ、後面にモニタ窓が設けられたカメラ本体内に、前記撮像レンズの後端に対向させて配置された固体撮像素子と、一端を前記ファインダ対物窓に対向させ、他端を前記ファインダ接眼窓に対向させて配置されたファインダ光学系とを設けるとともに、前記カメラ本体内の前記固体撮像素子よりも後側のスペースに、表示エリアを囲む外周部の少なくとも一側に外方に突出する張出し部を設け、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部を形成し、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子を搭載した表示パネルを備えた画像表示装置を、前記表示パネルの表示エリアを前記モニタ窓に対向させ、前記表示パネルの前記張出し部のうち、前記表示駆動素子の搭載部分を前記ファインダ接眼窓の側方のスペースに対応させ、前記透明部または切欠部を前記ファインダ接眼窓に対向させて配置したものであるため、モニタ画面を大きくし、モニタ部の表示画像を見やすくすることができる。
このデジタルカメラにおいては、前記画像表示装置を、前記表示パネルと、内部に前記表示パネルを収容し、且つ一方の面に前記表示パネルの表示エリアに対応する表示用開口が設けられ、前記一方の面と他方の面に前記表示パネルの張出し部に形成された透明部または切欠部に対応するファインダ用開口が設けられたパネルケースとにより構成するのが望ましく、このようにすることにより、前記カメラ本体内への前記画像表示装置の実装を容易にすることができる。
その場合は、前記画像表示装置を、前記カメラ本体内に、前記固体撮像素子の配置側に対向するケース面のファインダ用開口に前記ファインダ光学系の接眼窓対向端を入り込ませて配置するのが望ましく、このようにすることにより、前記パネルケース内に表示パネルを収容した画像表示装置を備えたものでありながら、デジタルカメラの前後面間の厚さを薄くすることができる。
また、このデジタルカメラにおいて、前記画像表示装置に、前記張出し部の所定部分に前記透明部を形成した表示パネルを備えさせるときは、この画像表示装置を、前記カメラ本体内に、前記表示パネルの前記透明部を前記ファインダ光学系の接眼窓対向端に近接または当接させて配置するのが望ましく、このようにすることにより、デジタルカメラの前後面間の厚さを薄くすることができる。
その場合、前記画像表示装置の表示パネルを、表示エリアを囲む枠状シール材を介して接合された一対の透明基板の対向面にそれぞれ前記表示エリア内にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する電極が形成され、これらの基板間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層が設けられるとともに、一方の基板の少なくとも一側に、他方の基板の外方に突出する張出し部が形成され、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネルとするときは、前記画像表示装置を、前記液晶表示パネルの前記張出し部が形成された一方の基板をカメラ本体の後面側に向け、他方の基板を固体撮像素子の配置側に向けて配置するのが好ましく、このようにすることにより、デジタルカメラの前後面間の厚さをより薄くすることができる。
また、このデジタルカメラにおいて、前記画像表示装置に、前記張出し部の所定部分に前記切欠部を形成した表示パネルを備えさせるときは、前記画像表示装置を、前記カメラ本体内に、前記表示パネルの前記切欠部にファインダ光学系の接眼窓対向端を入り込ませて配置するのが好ましく、このようにすることにより、デジタルカメラの前後面間の厚さをさらに薄くすることができる。
さらに、このデジタルカメラにおいては、前記カメラ本体の後面のファインダ接眼窓を、前記カメラ本体の後面に設けたモニタ窓に連通させて形成し、前記モニタ窓及びファインダ接眼窓に、連続した1枚の透明板からなり、前記モニタ窓に対応する部分に前記モニタ窓の内周縁に沿った枠状の遮光マスクが形成されたカバー板を嵌着するとともに、前記ファインダ接眼窓の外側に、このファインダ接眼窓を囲む窓枠部材を設けるのが望ましく、このようにすることにより、前記モニタ窓及びファインダ接眼窓へのカバー板の嵌着を1工程で容易に行なうことができるとともに、前記ファインダ接眼窓及びモニタ窓の外観をそれぞれ、前記窓枠部材及び前記カバー板の遮光マスク部により囲まれた良好なデザインにすることができる。
その場合は、前記モニタ窓を、そのファインダ接眼窓側の縁部を前記ファインダ接眼窓の前記モニタ窓側の縁部の延長線に略一致させて形成し、前記ファインダ接眼窓の外側に、前記モニタ窓側の縁部が前記カバー板の遮光マスク部の幅内に対向する外形の窓枠部材を設けるのが好ましく、このようにすることにより、デジタルカメラの高さを小さくするか、あるいは前記モニタ窓及び前記画像表示装置の表示パネルを大きくしてモニタ画面をさらに大きくするとともに、前記モニタ窓内に、前記ファインダ接眼窓の窓枠部材による欠け落ちの無い良好な画像を表示することができる。
図1〜図8はこの発明の第1の実施例を示しており、図1及び図2はデジタルカメラの前面図及び後面図、図3は図1のIII―III線に沿った拡大断面図である。
このデジタルカメラは、撮像レンズ格納型のものであり、図1〜図3に示したように、左右方向の幅が87mm、高さが57mm、前後面間の厚さが23mmの矩形状ケースからなるカメラ本体1の前面側に、非撮像時はカメラ本体1内に引き込み格納され、撮像時にカメラ本体1の前面から前方に突出される撮像レンズ2が設けられている。
前記撮像レンズ2はズーミングレンズであり、その構造は図示しないが、カメラ本体1内に設けられた固定鏡胴と、この固定鏡胴内にカメラ本体1の前方に出没可能に設けられた可動鏡胴とを備え、これらの鏡胴内に複数枚の固定レンズ素子及び可動レンズ素子を配置した構成となっている。
また、前記カメラ本体1の前後面の上端付近にはファインダ対物窓3とファインダ接眼窓5が設けられており、このカメラ本体1の後面の前記ファインダ接眼窓5の下側の部分にモニタ窓8が設けられている。
なお、前記ファインダ対物窓3及びファインダ接眼窓5とモニタ窓8にはそれぞれ透明板からなるカバー板4,6,9が嵌着されており、これらのカバー板4,6,9のうち、対物窓カバー板4には、ファインダ画面の外形を規定する遮光マスク4aが形成され、モニタ窓カバー板9には、モニタ画面の外形を規定する遮光マスク9aが、前記モニタ窓8の内周縁に沿った枠状に形成されている。
また、前記ファインダ接眼窓5の外側には、このファインダ接眼窓5を囲む窓枠部材7が設けられている。
さらに、前記カメラ本体1には、その前面の上端付近にストロボ発光部11が設けられ、後面のモニタ窓8の側方にモード切替キー12が設けられ、上面にシャッタボタン13が設けられている。
また、図では省略しているが、前記カメラ本体1には、その前後面及び上面のいずれかに、電源キー、前記撮像レンズ2のズーミングキー等が設けられるとともに、下面に、メモリカード等のメモリスロット、パソコン等の外部機器に接続するためのシリアルインタフェースコネクタ等が設けられている。
そして、前記カメラ本体1内には、前記撮像レンズ2の後端に対向させて固体撮像素子14が配置されるとともに、このカメラ本体1内の上端部に、一端を前記ファインダ対物窓3に対向させ、他端を前記ファインダ接眼窓5に対向させて配置されたファインダ光学系15が設けられている。
前記ファインダ光学系15は、前記撮像レンズ2のズーミングに連動するズーミング機能を有しており、その構造は図示しないが、一端が前記ファインダ対物窓3に対向し、他端が前記ファインダ接眼窓5に対向する屈曲した鏡胴内の前記ファインダ対物窓3に対向する端部に対物レンズ素子を設け、前記ファインダ接眼窓5対向する端部に接眼レンズ素子16をその端部から外方に突出させて設けるとともに、前記鏡胴内にズーミング用可動レンズ素子と、前記対物窓対向端からの入射光を屈折させて前記接眼窓対向端に導くミラーまたはプリズム素子を設けた構成となっている。
そして、このファインダ光学系15は、カメラ本体1内の上端部に、その一端を前記ファインダ対物窓3に近接対向させ、他端の接眼レンズ素子16を前記ファインダ接眼窓5に所定の間隔を存して対向させて配置されている。
また、前記カメラ本体1内の前記固体撮像素子14よりも後側のスペースには、その後面の前記モニタ窓8に対向させて、モニタ画像を表示する画像表示装置20が配置されている。
図4及び図5は前記画像表示装置20の正面図及び背面図、図6は前記画像表示装置20の拡大断面図であり、この画像表示装置20は、複数の画素がマトリックス状に配列した表示エリア21aを有する液晶表示パネル21と、この液晶表示パネル21を収容したパネルケース38とからなっている。
図7及び図8は前記液晶表示パネル21の正面図及び一部分の拡大断面図であり、この液晶表示パネル21は、その表示エリア21aを囲む枠状シール材24を介して接合された一対の透明基板22,23の互いに対向する内面にそれぞれ前記表示エリア21a内にその全域にわたって行方向及び列方向にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する透明電極25,26が形成され、これらの基板22,23間の前記シール材24で囲まれた領域に液晶層29を設けた構成となっている。
この液晶表示パネル21は、一方の基板22の内面に、複数の画素電極25と、これらの画素電極25にそれぞれ対応する複数のTFT(薄膜トランジスタ)27とをマトリックス状に配列形成し、他方の基板23の内面に表示エリア21aの全域にわたる一枚膜状の対向電極26を形成したアクティブマトリックス液晶表示パネルであり、前記複数の画素電極25はそれぞれ、その画素電極25に対応するTFT27に接続されている。
なお、図8では前記TFT27を簡略化して示しているが、このTFT27は、前記一方の基板22の基板面上に形成されたゲート電極と、このゲート電極を覆って前記表示エリア21aの全域に形成された透明なゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極と対向させて形成されたi型半導体膜と、このi型半導体膜の両側部の上にそれぞれn型半導体膜を介して積層形成されたソース電極及びドレイン電極とからなっており、そのゲート電極は、前記基板面上に各画素電極行にそれぞれ沿わせて形成された図示しないゲート配線に接続され、ドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜の上に各画素電極列にそれぞれ沿わせて形成された図示しないデータ配線に接続されている。そして、前記画素電極25は、前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記TFT27のソース電極に接続されている。
また、この液晶表示パネル21は、前記他方の基板23の内面に、前記複数の画素にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタ28R,28G,28Bを設けたカラー画像表示素子であり、前記対向電極26は、前記カラーフィルタ28R,28G,28Bの上に形成されている。
さらに、この液晶表示パネル21は、前記液晶層29の液晶分子を一対の基板22,23間においてツイスト配向させたTN(ツイステッドネマティック)型液晶表示素子または前記液晶分子を分子長軸を一方向に揃えてホモジニアス配向させたホモジニアス配向型のものであり、前記一対の基板22,23の内面にそれぞれ前記電極25,26を覆って、液晶分子を前記配向状態に配向させるための配向膜(図示せず)が設けられるとともに、これらの基板22,23の外面にそれぞれ偏光板30,31が、その透過軸を所定の方向に向けて貼付けられている。
また、この液晶表示パネル21は、前記表示エリア21aを囲む外周部のうち、前記表示エリア21aの上縁側の部分に、外方に突出する張出し部22aを有しており、この張出し部22aは、前記複数の画素電極25及びTFT27を形成した一方の基板22の表示エリア21aの上縁側の縁部を他方の基板23の外方に突出させて形成されている。
そして、前記張出し部22aには、前記カメラ本体1の後面のモニタ窓8とファインダ接眼窓5との位置関係に対応した所定の部分に、前記カメラ本体1の後面のファインダ接眼窓5よりも大きい面積を有する透明部22bが形成されており、この張出し部21aの他の部分に表示駆動素子35,36が搭載されている。
この実施例では、図2のように、前記モニタ窓8が前記ファインダ接眼窓5の一側部の上方に位置しており、したがって、前記透明部22bは、前記張出し部22aのうちの前記表示エリア21aの一側部の上方の部分に形成されている。
なお、前記液晶表示パネル21の一対の基板22,23はいずれも透明基板であるため、その一方の基板22に形成された張出し部22aも透明であり、したがって前記透明部22bは、前記張出し部22aの所定部分をそのまま利用して形成することができる。
また、前記表示駆動素子35,36のうち、一方の表示駆動素子35は、前記一方の基板22に形成された図示しない複数のゲート配線にゲート信号(走査信号)を供給する走査駆動素子、他方の表示駆動素子36は、前記一方の基板22に形成された図示しない複数のデータ配線に画像データ信号を供給するデータ書込み駆動素子であり、いずれも、前記張出し部22aに対向する面の一側縁と他側縁とに複数の入力側端子と出力側端子とが配列形成されたLSIからなっている。
そして、前記張出し部22aには、前記複数のゲート配線の一端から前記走査駆動素子35の搭載部に導出された複数の駆動素子接続リード32と、前記複数のデータ配線の一端から前記表示エリア21aの側方を迂回させて前記データ書込み駆動素子36の搭載部に導出された複数の駆動素子接続リード33と、前記両方の駆動素子35,36の搭載部から張出し部22aの端縁に導出された複数の外部回路接続リード34とが形成されており、前記走査駆動素子35とデータ書込み駆動素子36はそれぞれ、その複数の入力側端子を前記外部回路接続リード34に接続し、複数の出力側端子を前記駆動素子接続リード32,33に接続して前記張出し部22aに搭載されている。
また、前記張出し部22aの端縁部には、前記複数の外部回路接続リード34にそれぞれ対応する複数の配線(図示せず)が形成されたフィルム状ケーブル37の一端が接続されている。
一方、画像表示装置20のパネルケース38は、図3〜図6に示したように、前記液晶表示パネル21の前記張出し部22aを含む外形よりも僅かに大きい薄型金属ケースであり、その一方の面に、前記液晶表示パネル21の表示エリア21aに対応する表示用開口39が設けられ、他方の面に前記液晶表示パネル21の表示エリア21aに対応する照明用開口40が設けられるとともに、前記一方の面と他方の面に、前記液晶表示パネル21の張出し部22aに形成された前記透明部22bに対応するファインダ用開口41,42が設けられている。なお、このパネルケース38の表示用開口39及び照明用開口40は、前記液晶表示パネル21の表示エリア21aよりも僅かに大きく形成されている。
そして、前記液晶表示パネル21は、前記パネルケース38内に、前記表示エリア21aを前記表示用開口39及び照明用開口40に対向させ、前記張出し部22aの透明部22bを前記ファインダ用開口41,42に対向させるとともに、前記張出し部22aに接続されたフィルム状ケーブル37をパネルケース38外に引き出して収容されている。
前記液晶表示パネル21を前記パネルケース38内に収容した画像表示装置20は、図3に示したように、前記カメラ本体1内の固体撮像素子14よりも後側のスペースに、前記液晶表示パネル21の表示エリア21aを前記パネルケース38の一方の面の表示用開口39を介して前記モニタ窓8に対向させ、前記液晶表示パネル21の前記張出し部22aのうち、前記表示駆動素子35,36の搭載部分を前記ファインダ接眼窓5の側方のスペースに対応させ、前記張出し部22aの透明部22bを前記パネルケース38の一方の面のファインダ用開口41を介して前記ファインダ接眼窓5に対向させるとともに、前記パネルケース38の他方の面、つまり前記固体撮像素子14の配置側に対向するケース面のファインダ用開口42に前記ファインダ光学系15の接眼窓対向端を入り込ませ、その接眼窓対向端(接眼レンズ素子16の端面)に前記液晶表示パネル21の張出し部22aの透明部22bを近接または当接させて配置されている。
なお、この実施例では、前記画像表示装置20を、前記パネルケース38内に前記液晶表示パネル21を、その張出し部22aを形成した一方の基板22の外面を前記照明用開口40を形成したケース面に対向させ、他方の基板23の外面を前記表示用開口39を形成したケース面に対向させて収容した構成とし、前記ファインダ光学系15の接眼窓対向端を、前記液晶表示パネル21の張出し部22aの透明部22bに、前記張出し部22aを形成した前記一方の基板22の外面側から近接または当接させている。
また、前記カメラ本体1の後面のモニタ窓8に嵌着されたモニタ窓カバー板9の枠状遮光マスク9aは、その内周縁が前記液晶表示パネル21の表示エリア21aの外周縁に略一致するように形成されており、前記画像表示装置20は、前記液晶表示パネル21の表示エリア21aを前記モニタ窓カバー板9の枠状遮光マスク9aにより囲まれたモニタ画面領域に対応させて前記カメラ本体1内に配置されている。
さらに、前記カメラ本体1内には、前記画像表示装置20と前記固体撮像素子14の配置部との間に、前記画像表示装置20のパネルケース38の照明用開口40に対向させて、前記液晶表示パネル21の表示エリア21aに向けて照明光を出射する面光源43が配置されている。
また、図3では省略しているが、前記カメラ本体1内には、撮像制御回路、画像データ処理回路、モニタ画像データ出力回路等が設けられており、前記画像表示装置20の液晶表示パネル21の張出し部22aに一端を接続されて前記パネルケース38外に引き出されたフィルム状ケーブル37は、前記モニタ画像データ出力回路に接続されている。
このデジタルカメラは、前面側に撮像レンズ2を備え、前後面の上端付近にファインダ対物窓4とファインダ接眼窓5が設けられ、後面の前記ファインダ接眼窓の下側の部分にモニタ窓8が設けられたカメラ本体1内に、前記撮像レンズ2の後端に対向させて配置された固体撮像素子14と、一端を前記ファインダ対物窓4に対向させ、他端を前記ファインダ接眼窓5に対向させて配置されたファインダ光学系15とを設けるとともに、前記カメラ本体1内の前記固体撮像素子14よりも後側のスペースに、前記液晶表示パネル21を備えた画像表示装置20を、前記液晶表示パネル21の表示エリア21aを前記モニタ窓8に対向させ、前記液晶表示パネル21の張出し部22aのうち、表示駆動素子35,36の搭載部分を前記ファインダ接眼窓5の側方のスペースに対応させ、透明部22bを前記ファインダ接眼窓5に対向させて配置したものであるため、固定モニタ型デジタルカメラでありながら、モニタ画面を大きくし、モニタ部の表示画像を見やすくすることができる。
すなわち、前記画像表示装置20は、表示エリア21aを囲む枠状シール材24を介して接合された一対の透明基板22,23の互いに対向する内面にそれぞれ前記表示エリア21a内にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する電極25,26が形成され、これらの基板22,23間の前記シール材24で囲まれた領域に液晶層29が設けられるとともに、一方の基板22の前記表示エリア21aの上縁側の縁部に、他方の基板23の外方に突出する張出し部22aが形成され、この張出し部22aの所定の部分に透明部22bが形成され、前記張出し部22aの他の部分に表示駆動素子35,36が搭載された液晶表示パネル21を備えたものであるため、デジタルカメラ内に、前記液晶表示パネル21の張出し部22aのうち、前記表示駆動素子35,36の搭載部分を前記デジタルカメラの光学ファインダ部の側方のスペースに対応させ、前記透明部22bを前記光学ファインダ部に対応させて実装することができる。
そのため、この画像表示装置20は、前記液晶表示パネル21の外形を、その表示エリア21aの縦幅(表示エリアの上下縁間の幅)がカメラ本体1の光学ファインダ部の下側のスペースの高さ内に収まる範囲で大きくすることができ、したがって、前記液晶表示パネル21の表示エリア21aと前記カメラ本体1の後面のモニタ窓8とを大きくし、固定モニタ型デジタルカメラのモニタ画面を大きくすることができる。
なお、上述したように、カメラ本体1の左右方向の幅が87mm、高さが57mmである場合、画像表示装置全体を光学ファインダ部の下側に配置した従来の固定モニタ型デジタルカメラのモニタ画面は、対角線長さが5.08mmの2型画面が限界であったが、上記実施例の固定モニタ型デジタルカメラによれば、モニタ画面を、対角線長さが6.35mmの2.5型画面にすることができる。
また、上記実施例のデジタルカメラは、前記画像表示装置20を、前記液晶表示パネル21と、内部に前記液晶表示パネル21を収容し、且つ一方の面に前記液晶表示パネル21の表示エリア21aに対応する表示用開口39が設けられ、前記一方の面と他方の面に前記液晶表示パネル21の張出し部22aに形成された透明部22bに対応するファインダ用開口41,42が設けられたパネルケース38とにより構成しているため、前記カメラ本体1内への前記画像表示装置20の実装を容易にすることができる。
そして、上記実施例では、前記画像表示装置20を、前記カメラ本体1内に、前記固体撮像素子14の配置側に対向するケース面のファインダ用開口42に前記ファインダ光学系15の接眼窓対向端を入り込ませて配置しているため、前記パネルケース38内に液晶表示パネル21を収容した画像表示装置20を備えたものでありながら、デジタルカメラの前後面間の厚さを薄くすることができる。
さらに、上記実施例では、前記画像表示装置20を、前記カメラ本体1内に、前記液晶表示パネル21の張出し部22aの透明部22bを前記ファインダ光学系15の接眼窓対向端に近接または当接させて配置しているため、デジタルカメラの前後面間の厚さをさらに薄くすることができる。
図9はこの発明の第2の実施例を示すデジタルカメラの断面図であり、この実施例は、画像表示装置20の液晶表示パネル21の向きを上述した第1の実施例とは逆にしたものである。
すなわち、この実施例のデジタルカメラは、画像表示装置20を、パネルケース38内に液晶表示パネル21を、その張出し部22aを形成した一方の基板22の外面を表示用開口39を形成したケース面に対向させ、他方の基板23の外面を照明用開口40を形成したケース面に対向させて収容した構成としたものであり、前記液晶表示パネル21の張出し部22aの透明部22bは、前記パネルケース38のファインダ用開口41,42に対応する部分に形成されている。
そして、この実施例では、前記画像表示装置20を、カメラ本体1内に、前記液晶表示パネル21の張出し部22aが形成された一方の基板22をカメラ本体1の後面側に向け、他方の基板23を固体撮像素子14の配置側に向けるとともに、前記張出し部22aの透明部22bをファインダ光学系15の接眼窓対向端に近接または当接させて配置している。
なお、この実施例のデジタルカメラの他の部分は第1の実施例と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
この実施例のデジタルカメラは、このような構成であるため、デジタルカメラの前後面間の厚さを、上記第1の実施例よりも、前記液晶表示パネル21の他方の基板23の厚さ分だけ薄くすることができる。
図10及び図11はこの発明の第3の実施例を示しており、図10はデジタルカメラの断面図、図11は画像表示装置の液晶表示パネルの正面図である。
この実施例は、画像表示装置20の液晶表示パネル21を、図11のように、その張出し部22aの所定部分に切欠部22cを形成した構成とし、この液晶表示パネル21をパネルケース38内に収容した画像表示装置20を、図10のように、カメラ本体1内に、ファインダ光学系15の接眼窓対向端を、前記パネルケース38の固体撮像素子14の配置側に対向するケース面のファインダ用開口42から前記液晶表示パネル21の前記切欠部22cに入り込ませて配置し、前記ファインダ光学系15の接眼窓対向端を、前記パネルケース38の反対面のファインダ用開口41を介してカメラ本体1の後面のファインダ接眼窓5に近接または当接させたものである。
なお、この実施例のデジタルカメラの他の部分は上述した第1の実施例と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
この実施例のデジタルカメラは、画像表示装置20に、張出し部22aの所定部分に切欠部22cを形成した液晶表示パネル21を備えさせ、この画像表示装置20を、カメラ本体1内に、前記液晶表示パネル21の前記切欠部22cにファインダ光学系15の接眼窓対向端を入り込ませて配置したものであるため、デジタルカメラの前後面間の厚さをさらに薄くすることができる。
図12〜図16はこの発明の第4の実施例を示しており、図12はデジタルカメラの後面図、図13はカメラ本体の後面に設けられたファインダ接眼窓及びモニタ窓の形状を示す図、図14は図12のXIV―XIV線に沿った拡大断面図、図15及び図16は画像表示装置の正面図及び背面図である。
この実施例のデジタルカメラは、カメラ本体1の後面のファインダ接眼窓5を、前記カメラ本体1の後面に設けたモニタ窓8に連通させて形成することにより、前記モニタ窓8の位置をファインダ接眼窓5に近付け、前記モニタ窓8及びファインダ接眼窓5に、連続した1枚の透明板からなり、前記モニタ窓8に対応する部分に前記モニタ窓8の内周縁に沿った枠状の遮光マスク10aが形成されたカバー板10を嵌着するとともに、前記ファインダ接眼窓5の外側に、このファインダ接眼窓5を囲む窓枠部材7を設けたものであり、この実施例では、前記モニタ窓8を、そのファインダ接眼窓側の縁部である上縁を前記ファインダ接眼窓5の前記モニタ窓8側の縁部である下縁の延長線に略一致させて形成し、前記ファインダ接眼窓5の外側に、前記モニタ窓8側の縁部が前記カバー板10の遮光マスク10a部の幅内に対向する外形の窓枠部材7を設けている。
また、この実施例では、画像表示装置20のパネルケース38を、その一方の面のファインダ用開口41を、この一方の面の表示用開口39に連通させて形成するとともに、他方の面のファインダ用開口42を、この他方の面の照明用開口40に連通させて形成することにより、前記表示用開口39及び照明用開口40の位置を前記ファインダ用開口41,42に近付けている。
なお、この実施例のデジタルカメラは、前記画像表示装置20に、張出し部22aの所定の部分に透明部22bを形成した液晶表示パネル21を備えさせたものであり、この液晶表示パネル21及びパネルケース38の他の部分の構成は上述した第1の実施例と同じであり、また、カメラ本体1の他の部分の構成も第1の実施例と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
このデジタルカメラは、カメラ本体1の後面のファインダ接眼窓5を、前記カメラ本体1の後面に設けたモニタ窓8に連通させて形成し、前記モニタ窓8及びファインダ接眼窓5に、連続した1枚の透明板からなり、前記モニタ窓8に対応する部分に前記モニタ窓8の内周縁に沿った枠状の遮光マスク10aが形成されたカバー板10を嵌着しているため、前記モニタ窓8及びファインダ接眼窓5への前記カバー板10の嵌着を1工程で容易に行なうことができるとともに、前記ファインダ接眼窓5及びモニタ窓8の外観をそれぞれ、前記窓枠部材及び前記カバー板の遮光マスク10a部により囲まれた良好なデザインにすることができる。
しかも、この実施例では、前記モニタ窓8を、そのファインダ接眼窓側の縁部(上縁)を前記ファインダ接眼窓5の前記モニタ窓8側の縁部(下縁)の延長線に略一致させて形成し、前記ファインダ接眼窓5の外側に、前記モニタ窓8側の縁部が前記カバー板10の遮光マスク10a部の幅内に対向する外形の窓枠部材7を設けているため、デジタルカメラの高さを小さくするか、あるいは前記モニタ窓8及び前記画像表示装置20の液晶表示パネル21を大きくしてモニタ画面をさらに大きくするとともに、前記モニタ窓8内に、前記ファインダ接眼窓5の窓枠部材7による欠け落ちの無い良好な画像を表示することができる。
なお、この実施例のデジタルカメラは、前記画像表示装置20に、張出し部22aの所定の部分に透明部22bを形成した液晶表示パネル21を備えさせたものであるが、上述した第3の実施例と同様に、前記画像表示装置20に、張出し部22aの所定の部分に図11のような切欠部22cを形成した液晶表示パネル21を備えさせ、この画像表示装置20をカメラ本体1内に、前記液晶表示パネル21の前記切欠部22cにファインダ光学系15の接眼窓対向端を入り込ませて配置してもよい。
また、上述した第1〜第4の各実施例では、画像表示装置20を、パネルケース38内に液晶表示パネル21を収容した構成としているが、前記画像表示装置20に前記液晶表示パネル21だけを備えさせ、前記パネルケース38を省略してもよい。
さらに、上記各実施例では、カメラ本体1の後面のファインダ接眼窓5の下側の部分にモニタ窓8を設け、カメラ本体1内に、複数の画素電極25及びTFT27を形成した一方の基板22の上側(表示エリア21aの上縁側)に張出し部22aを形成し、この張出し部22aの所定の部分に透明部22bまたは切欠部22cを形成し、前記張出し部22aの他の部分に表示駆動素子35,36を搭載した液晶表示パネル21を、前記張出し部22aのうち、前記表示駆動素子35,36の搭載部分を前記ファインダ接眼窓5の側方のスペースに対応させ、前記透明部22bまたは切欠部22cを前記ファインダ接眼窓5に対向させて配置しているが、カメラ本体を、その後面のファインダ接眼窓の左右いずれかの側の部分に、モニタ窓を、その上端側の部分を前記ファインダ接眼窓と隣接させて設けた構成とし、このカメラ本体内に、表示エリアを囲む外周部のうち、前記表示エリアの左右いずれかの側の部分に外方に突出する張出し部が設けられ、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネルを、その張出し部のうち、前記表示駆動素子の搭載部分を前記ファインダ接眼窓の下側のスペースに対応させ、前記透明部または切欠部を前記ファインダ接眼窓に対向させて配置してもよく、その場合も、モニタ画面を大きくし、モニタ部の表示画像を見やすくすることができる。
また、前記液晶表示パネルは、その表示エリアの上縁側または左右いずれかの側に張出し部を形成したものに限らず、前記表示エリアの上縁側と左右いずれかの側との両方に張出し部を形成してこれらの張出し部にそれぞれ表示駆動素子を搭載したものでもよく、その場合は、いずれかの張出し部の所定部分にデジタルカメラの光学ファインダ部に対応する透明部または切欠部を形成すればよい。
さらに、前記画像表示装置20の表示パネルは、液晶表示パネルに限らず、複数の画素がマトリックス状に配列した表示エリアを有し、前記表示エリアを囲む外周部の少なくとも一側に外方に突出する張出し部が設けられ、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載されたものであれば、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネル等でもよく、前記表示パネルをEL表示パネル等の自発光型素子とする場合は、上記各実施例における面光源43は不要である。
また、上記各実施例のデジタルカメラは、撮像レンズ格納型のものであるが、この発明は、カメラ本体の前面に撮像レンズを突出させて設けたデジタルカメラにも適用することができる。
この発明の第1の実施例のデジタルカメラの前面図。 第1の実施例のデジタルカメラの後面図。 図1のIII―III線に沿った拡大断面図。 第1の実施例の画像表示装置の正面図。 第1の実施例の画像表示装置の背面図。 第1の実施例の画像表示装置の拡大断面図。 第1の実施例の画像表示装置の液晶表示パネルの正面図。 液晶表示パネルの一部分の拡大断面図 この発明の第2の実施例のデジタルカメラの断面図。 この発明の第3の実施例のデジタルカメラの断面図。 第3の実施例の画像表示装置の液晶表示パネルの正面図。 この発明の第4の実施例のデジタルカメラの後面図。 第4の実施例におけるデジタルカメラのカメラ本体の後面に設けられたファインダ接眼窓及びモニタ窓の形状を示す図。 図12のXIV―XIV線に沿った拡大断面図。 第4の実施例の画像表示装置の正面図。 第4の実施例の画像表示装置の背面図。
符号の説明
1…カメラ本体、2…撮像レンズ、3…ファインダ対物窓、4…カバー板、5…ファインダ接眼窓、6…カバー板、7…窓枠部材、8…モニタ窓、9,10…カバー板、9a,10a…遮光マスク、14…固体撮像素子、15…ファインダ光学系、16…接眼レンズ素子、20…画像表示装置、21…液晶表示パネル、21a…表示エリア、22,23…透明基板、22a…張出し部、22b…透明部、22c…切欠部、24…シール材、25…画素電極,26…対向電極、27…TFT、28R,28G,28B…カラーフィルタ、29…液晶層、30,31…偏光板、35,36…表示駆動素子、38…パネルケース、39…表示用開口、40…照明用開口、41,42…ファインダ用開口、43…面光源。

Claims (11)

  1. モニタ部と光学ファインダを有するデジタルカメラ内に実装される画像表示装置において、
    複数の画素がマトリックス状に配列した表示エリアを有し、前記表示エリアを囲む外周部の少なくとも一側に外方に突出する張出し部が設けられ、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された表示パネルを備え、前記デジタルカメラ内に、前記表示パネルの前記張出し部のうち、前記表示駆動素子の搭載部分を前記デジタルカメラの光学ファインダ部の側方のスペースに対応させ、前記透明部または切欠部を前記光学ファインダ部に対応させて実装されることを特徴とするデジタルカメラ用画像表示装置。
  2. 一方の面に表示パネルの表示エリアに対応する表示用開口が設けられ、前記一方の面と他方の面に前記表示パネルの張出し部に形成された透明部または切欠部に対応するファインダ用開口が設けられたパネルケースを備え、このパネルケース内に前記表示パネルを収容したことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ用画像表示装置。
  3. 表示パネルは、表示エリアを囲む枠状シール材を介して接合された一対の透明基板の互いに対向する内面にそれぞれ前記表示エリア内にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する電極が形成され、これらの基板間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層が設けられるとともに、一方の基板の少なくとも一側に、他方の基板の外方に突出する張出し部が形成され、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1または2に記載のデジタルカメラ用画像表示装置。
  4. 前面側に撮像レンズを備え、前後面の上端付近にファインダ対物窓とファインダ接眼窓が設けられ、後面にモニタ窓が設けられたカメラ本体内に、前記撮像レンズの後端に対向させて配置された固体撮像素子と、一端を前記ファインダ対物窓に対向させ、他端を前記ファインダ接眼窓に対向させて配置されたファインダ光学系とが設けられるとともに、
    前記カメラ本体内の前記固体撮像素子よりも後側のスペースに、複数の画素がマトリックス状に配列した表示エリアを有し、前記表示エリアを囲む外周部の少なくとも一側に外方に突出する張出し部が設けられ、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された表示パネルを備えた画像表示装置が、前記表示パネルの表示エリアを前記モニタ窓に対向させ、前記表示パネルの前記張出し部のうち、前記表示駆動素子の搭載部分を前記ファインダ接眼窓の側方のスペースに対応させ、前記透明部または切欠部を前記ファインダ接眼窓に対向させて配置されていることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 画像表示装置は、表示パネルと、内部に前記表示パネルを収容し、且つ一方の面に前記表示パネルの表示エリアに対応する表示用開口が設けられ、前記一方の面と他方の面に前記表示パネルの張出し部に形成された透明部または切欠部に対応するファインダ用開口が設けられたパネルケースとからなっていることを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
  6. 画像表示装置は、カメラ本体内に、固体撮像素子の配置側に対向するケース面のファインダ用開口にファインダ光学系の接眼窓対向端を入り込ませて配置されていることを特徴とする請求項5に記載のデジタルカメラ。
  7. 画像表示装置は、張出し部の所定部分に透明部が形成された表示パネルを備えており、カメラ本体内に、前記表示パネルの前記透明部をファインダ光学系の接眼窓対向端に近接または当接させて配置されていることを特徴とする請求項4または6に記載のデジタルカメラ。
  8. 画像表示装置の表示パネルは、表示エリアを囲む枠状シール材を介して接合された一対の透明基板の対向面にそれぞれ前記表示エリア内にマトリックス状に配列する複数の画素を形成する電極が形成され、これらの基板間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層が設けられるとともに、一方の基板の少なくとも一側に、他方の基板の外方に突出する張出し部が形成され、この張出し部の所定の部分に透明部または切欠部が形成され、前記張出し部の他の部分に表示駆動素子が搭載された液晶表示パネルであり、前記画像表示装置は、前記液晶表示パネルの前記張出し部が形成された一方の基板をカメラ本体の後面側に向け、他方の基板を固体撮像素子の配置側に向けて配置されていることを特徴とする請求項7に記載のデジタルカメラ。
  9. 画像表示装置は、一方の基板の張出し部の所定部分に切欠部が形成された表示パネルを備えており、カメラ本体内に、前記表示パネルの前記切欠部にファインダ光学系の接眼窓対向端を入り込ませて配置されていることを特徴とする請求項4または6に記載のデジタルカメラ。
  10. カメラ本体の後面のファインダ接眼窓は、前記カメラ本体の後面に設けられたモニタ窓に連通させて形成されており、前記モニタ窓及びファインダ接眼窓に、連続した1枚の透明板からなり、前記モニタ窓に対応する部分に前記モニタ窓の内周縁に沿った枠状の遮光マスクが形成されたカバー板が嵌着されるとともに、前記ファインダ接眼窓の外側に、このファインダ接眼窓を囲む窓枠部材が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
  11. モニタ窓は、そのファインダ接眼窓側の縁部を前記ファインダ接眼窓の前記モニタ窓側の縁部の延長線に略一致させて形成されており、前記ファインダ接眼窓の外側に、前記モニタ窓側の縁部がカバー板の遮光マスク部の幅内に対向する外形の窓枠部材が設けられていることを特徴とする請求項10に記載のデジタルカメラ。
JP2004187845A 2004-06-25 2004-06-25 デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ Expired - Fee Related JP4059229B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187845A JP4059229B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ
US11/158,988 US7447427B2 (en) 2004-06-25 2005-06-22 Digital camera image display apparatus and digital camera provided with the apparatus
TW094120898A TWI304148B (en) 2004-06-25 2005-06-23 Digital camera image display apparatus and digital camera provided with the apparatus
KR1020050054716A KR100684511B1 (ko) 2004-06-25 2005-06-24 디지털카메라용 화상표시장치 및 그것을 구비한디지털카메라
CNB2005100800031A CN100449400C (zh) 2004-06-25 2005-06-24 数码相机用图像显示装置及配备有该装置的数码相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187845A JP4059229B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013865A JP2006013865A (ja) 2006-01-12
JP4059229B2 true JP4059229B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=35505867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187845A Expired - Fee Related JP4059229B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7447427B2 (ja)
JP (1) JP4059229B2 (ja)
KR (1) KR100684511B1 (ja)
CN (1) CN100449400C (ja)
TW (1) TWI304148B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216761A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. カメラ装置及びそれを備えた無線通信端末

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140320723A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera apparatus and wireless communication terminal including the same
WO2018020816A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 マクセル株式会社 撮像装置
JP7259000B2 (ja) * 2020-07-30 2023-04-17 マクセル株式会社 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500733B2 (ja) * 1994-11-02 2004-02-23 ソニー株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
JPH1098636A (ja) 1996-09-25 1998-04-14 Kyocera Corp 液晶モニタ付電子スチルカメラ
JPH10126654A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JPH10191114A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Kyocera Corp 電子カメラ
JP3932633B2 (ja) 1997-11-28 2007-06-20 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
JPH11331655A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2000350065A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001078071A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像機能付き銀塩カメラ
JP2001128035A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4146984B2 (ja) * 2000-03-09 2008-09-10 富士フイルム株式会社 撮像装置
CN1244844C (zh) 2002-07-04 2006-03-08 Nec液晶技术株式会社 液晶显示板
JP4147872B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-10 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法並びに液晶プロジェクタ装置
JP2004133131A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 操作パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216761A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. カメラ装置及びそれを備えた無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
TWI304148B (en) 2008-12-11
JP2006013865A (ja) 2006-01-12
KR100684511B1 (ko) 2007-02-20
US20050286884A1 (en) 2005-12-29
US7447427B2 (en) 2008-11-04
TW200606551A (en) 2006-02-16
CN1713066A (zh) 2005-12-28
KR20060046520A (ko) 2006-05-17
CN100449400C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109256047B (zh) 一种显示面板、显示装置及其驱动方法
CN111694177A (zh) 图像显示装置
KR20190053261A (ko) 화상 표시 장치
US11526055B2 (en) Electronic device
KR101899906B1 (ko) 휴대용 정보 기기 및 이를 포함하는 태블릿 pc
CN109285472B (zh) 电子设备
KR20110119527A (ko) 디스플레이 장치
JP4059229B2 (ja) デジタルカメラ用画像表示装置及びデジタルカメラ
JP4254529B2 (ja) モニタ付き撮像機器
JP2014006345A (ja) 表示装置および撮像装置
JPH10336496A (ja) 薄型デジタルカメラ
KR102065031B1 (ko) 카메라 모듈을 구비한 디스플레이 장치
JP2005109903A (ja) 携帯型電子機器
JP2007140012A (ja) 電子機器
JP2005276030A (ja) 画像読取装置
JP3997824B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI529452B (zh) 投射型液晶顯示裝置
US20110279747A1 (en) Display panel unit and electronic device
JP2010224291A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2021162827A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5458550B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6436682B2 (ja) 表示装置、電子機器および撮像装置
WO2021241127A1 (ja) 電気光学基板、液晶表示装置および電子機器
US8411198B2 (en) Electronic apparatus with holding structure of display panel
JP2004177713A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees