JP4058350B2 - カムシャフト - Google Patents

カムシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP4058350B2
JP4058350B2 JP2002590276A JP2002590276A JP4058350B2 JP 4058350 B2 JP4058350 B2 JP 4058350B2 JP 2002590276 A JP2002590276 A JP 2002590276A JP 2002590276 A JP2002590276 A JP 2002590276A JP 4058350 B2 JP4058350 B2 JP 4058350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cam
pocket
camshaft
shaped recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002590276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525322A (ja
JP2004525322A5 (ja
Inventor
メルツ,カール
Original Assignee
メルツ,カール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルツ,カール filed Critical メルツ,カール
Publication of JP2004525322A publication Critical patent/JP2004525322A/ja
Publication of JP2004525322A5 publication Critical patent/JP2004525322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058350B2 publication Critical patent/JP4058350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams
    • F16H53/025Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams characterised by their construction, e.g. assembling or manufacturing features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49293Camshaft making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、管状のシャフトを有しかつこのシャフトの上に半径方向に配置された複数のカムを有する、内燃機関内のバルブタイミングのためのカムシャフトに関し、各カムがシャフトに係合し、自由なシャフトの表面が各カムの基礎円を形成する。この種のカムシャフトはゼロベルトカムシャフトとも呼ばれている。
この種のカムシャフトは、DE4324836A1号公報に開示されている。既知のカムシャフトは、シャフトとして金属薄板チューブを備えており、このチューブの切り抜き部の中に、同様に金属薄板から予め製造されたコップ状のカムが挿入される。いくつかの異なる実施の形態の一つにおいて、いずれの場合でも各カムには二つの切り抜き部がある。既知のカムシャフトは軽量構造となっている。軽量化の理由のために、シャフトおよびカムは適切に薄い壁となるように選択されている。カムの突出部において、カムとシャフトとの間の距離が比較的大きくなっている。その構成のために、シャフトは比較的低い剛性および安定性を有している。コップ状の金属薄板カムの製造は、複雑でありかつ費用のかかるものである。
既知のカムシャフトと比較すると、特許請求項において特徴付けられているように、本発明によって提供されるカムシャフトは、特により高い寸法安定性および製造がより簡単かつ低費用であることを特徴としている。本発明によるカムシャフトもゼロベルトカムシャフトである。
請求項1によれば、本発明によるカムシャフトは、各カムがシャフトのポケット形凹部に係合することを特徴とする。凹部のポケット形の設計は、シャフトが安定化基部を有することを意味する。その結果、前記の従来技術とは対照的に、カムの領域においてシャフトを弱めてしまう凹部または切り抜き部がシャフトに存在しない。
本発明の第一の好ましい実施形態において、シャフトのポケット形凹部の範囲の壁厚(ポケット形凹部の底部の壁厚)が、これらの範囲外の壁厚(ポケット形凹部が形成されていない範囲の壁厚)よりも薄くないか、または少なくとも実質的に薄くない(図3 b)参照)。この結果、シャフトは、特に安定であり、曲げ剛性を有する。
本質的に従来技術より周知のように、各カムに対して二つのポケット形凹部をシャフト上に設けることができる。
さらなる利点は、カムが、シャフトの円周方向及び/又は軸方向に嵌合されるように、ポケット形凹部内に保持されることである。
さらに、カムは(シャフトの円周方向で)シャフトと噛み合うことができ、この場合、好ましくは、シャフト上の各二つのポケット形凹部の間に、歯(歯状突起)を形成し、各カムに、歯に対応する溝を形成する(図3 a)、b)参照)。この種の噛み合い構造により、円周方向においてカムとシャフトとの間で大きなトルクを伝達することが可能となる。
カムは、本質的に既知の方法でシャフトの円周方向に180°未満の角度領域にわたって広がっている。しかし、これらのカムは、塊状に形成されることによって形作られた小型の部品として設計されることが好ましい。これらのカムは、特に安定性があり、大きな負荷を受けることができるとともに、この形状で簡単に低費用で製造することが可能である。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、カムの突出部において、カムとシャフトとの間に、隙間がないか、又は、シャフト及び/又はカムの壁厚と比較して、狭い隙間のみを有している。このことも、カムが高い安定性かつ高い負荷耐久力を有することに寄与している。
特に、カムが、その端部で形状が適合するように、シャフトの円周方向及び/又は軸方向に二つのポケット形凹部内に保持され、適切であれば、さらに円周方向にシャフトと噛み合う場合、カムをシャフトに対してそれらの二つの端部の領域で溶接,ろう付け又は接着によって接続するだけで十分である。
シャフトのポケット形凹部は、外側からシャフト内に簡単な方法で彫り込むことができ、または、外側からの圧力を抑制しながら内部高圧力を用いて形成することもできる。
本発明は、代表的な実施形態を参照して、以下により図面によって詳細に説明される。
図1において、1は管状のシャフトを示し、2はシャフト上に半径方向に配置された二つのカムを示し、3は二つのベアリングリングを示している。さらなるカム(図示せず)を取り付けるために設けられたシャフト1内のポケット形凹部は、4で示されている。対応する関連したポケット形凹部がシャフトの後部にも存在しており、これは図示されていない。また、各カム2は、その端部2.1でこの種の凹部の同一の対に嵌め込まれている。
カム2の設計に関する詳細,ポケット形凹部4,及びカムがポケット形凹部へ嵌め込まれた状態は、図2および図3に見ることができる。
図示するように、カム2は、完全に半円形の部品ではなく、ややV字型となる傾向にある。カムは、例えば簡単な方法で、塊状(内部に空洞を有しない状態の形成(図3 a)参照))に形成されることによって、金属薄板部材及び/又は型取りされた部材から製造されることができる。シャフト1内のポケット形凹部4は、ほぼ矩形に設計されており、それらの大きさおよび深さに関しては、カム2の端部2.1の大きさ,厚さ及び形状に対応している。これらの連続的かつ途切のない基部4.1(すなわち、シャフト1における、ポケット形凹部4に対応する範囲)は、シャフト1の他の部分とほぼ同じ壁厚dを有している。シャフト1の壁材料は、凹部4の領域において若干内側に簡単に押し込まれている。
各カム2に対して、互いに若干離された二つのポケット形凹部4がある。カム2がシャフト1へ取り付けられたとき、図3のc)に見られるように、カムは、それらの端部2.1で二つのポケット形凹部4内に正確に適合して係合する。カム2は完全に半円形の設計ではないため、シャフト上で180°未満の角度領域に広がっている。
二つのポケット形凹部の間が離れていることによって、同様に図3のc)に見られるように、カム2がシャフト1へ取り付けられ、それらの端部2.1で凹部4内に係合したとき、歯5(歯状突起部)がカム2の突出部の溝2.2と相互作用する。この結果、シャフト1の円周方向においてシャフト1とカム2との間が噛み合い、これによってシャフト1の円周方向に大きなトルクを伝達することが可能になる。
カム2の形状,それらの端部2.1の厚さ,及びポケット形凹部4の深さは、カム2の両端部2.1で、各カム2によって覆われない自由な(すなわち、自由なとは、カム2による制約を受けないことを意味し、具体的には、カム2が配置されていないことをいう。)シャフト表面1.1からカム2まで連続的で無段に推移するように、さらに互いに調整されている。
カム2は、凹部4内に正確に適合して係合することによって、シャフト1の円周方向および軸方向に形状が適合するようにさらに固定される。カム2をシャフト1に永久的に接続させるためには、6の部分に溶接,半田付け又は小さな負荷のみが加えられる接着を行なうだけで十分である。少なくとも溶接の場合は、6の部分に発生する溶接ビードは、上述した自由なシャフト表面1.1からカム2の外面2.3までの平滑な推移を確保するように、順次粉砕除去される。
本発明による上記の構造では、カム2が、その突出部において、カムとシャフト1との間に、隙間がないか、又は、シャフト1の壁厚dと比較して狭い隙間がのみを存在させることは、容易にできることでありかつ好ましい(図3参照)。その場合には高い安定性が実現される。この場合において、溝2.2が存在することによって、突出部におけるカム2の厚さが制限される。
また、図1のシャフト1は、その長さにわたって直径が等しくなっていない。直径は、カム2が嵌め込まれている領域において、例えば二つのベアリングリング3の間の軸受領域よりも大きくなっている。この構造は、ポケット形凹部を設けるステップと同じ加工ステップにおいて、特に圧延による内部高圧力プロセス等を利用して製造することができる。
本発明によるカムシャフトは既に述べたようにゼロベルトカムシャフトである。自由なシャフト表面1.1が各カム2の基礎円を形成するため、カムシャフトは、全体として非常に小型となることができる一方で高い安定性を持ち、それによって全体として内燃機関の構成をより小型のものとすることが可能となる。
シャフト1の管状壁の他の部分と比較してシャフト軸に対して半径方向内側に角度を成して配置されたポケット形凹部の基部によって、各カムの領域においてわずかな不均衡で良好な質量の分布が得られる。
カムがまだ完全に嵌め込まれていない、本発明にかかるカムシャフトの側面図を示している。 同様にまだカムが完全に嵌め込まれていない、本発明にかかるカムシャフトの斜視図を同様に示している。 a)は、本発明にかかるカムの(図1のA−Aの)断面図を示し、b)は、カムが嵌め込まれている領域のシャフトの断面図を示し、c)は、互いに接合された二つの部品を示している。
符号の説明
1 管状シャフト
1.1 自由シャフト表面
2 カム
2.1 カムの端部
2.2 カムの溝
2.3 カムの外面
3 ベアリングリング
4 シャフト内のポケット形凹部
4.1 ポケット形凹部の基部
5 歯
6 接続部

Claims (3)

  1. 管状のシャフト(1)と、このシャフト上の半径方向に配置されるカム(2)を有し、前記各カム(2)が、前記シャフト(1)に係合し、前記シャフトの表面(1.1)が前記各カム(2)の基礎円を形成するカムシャフトであって、
    前記シャフト(1)の円周方向の180°以下の角度領域に、円周方向に離された二つのポケット形凹部(4)を設け、
    前記シャフト(1)の前記ポケット形凹部(4)に、前記カム(2)の二つの端部(2.1)をそれぞれ係合し、
    前記シャフト(1)における前記ポケット形凹部(4)を有する領域の内径が、前記シャフト(1)におけるポケット形凹部(4)を有しない領域の内径より小さいことを特徴とするカムシャフト。
  2. 前記カム(2)の二つの端部(2.1)の間に、前記シャフトの二つのポケット形凹部(4)の間に位置する歯(5)と係合する溝(2.2)を形成したことを特徴とする請求項1に記載のカムシャフト。
  3. 前記カム(2)の前記二つの端部(2.1)が、これらの端部(2.1)の縁部(6)において、溶接、ろう付け又は接着によって前記シャフト(1)に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカムシャフト。
JP2002590276A 2001-05-11 2002-05-13 カムシャフト Expired - Lifetime JP4058350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH8622001 2001-05-11
PCT/CH2002/000259 WO2002093040A1 (de) 2001-05-11 2002-05-13 Nullgurt-nockenwelle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525322A JP2004525322A (ja) 2004-08-19
JP2004525322A5 JP2004525322A5 (ja) 2007-12-13
JP4058350B2 true JP4058350B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=4543251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590276A Expired - Lifetime JP4058350B2 (ja) 2001-05-11 2002-05-13 カムシャフト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7025024B2 (ja)
EP (1) EP1386096B1 (ja)
JP (1) JP4058350B2 (ja)
AT (1) ATE307310T1 (ja)
DE (1) DE50204607D1 (ja)
ES (1) ES2251616T3 (ja)
WO (1) WO2002093040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004011815A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 Daimlerchrysler Ag Nockenwelle und Verfahren zur Herstellung einer Nockenwelle
DE102006012358A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Mahle International Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Pressverbindung
DE102009035120A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-03 Neumayer Tekfor Holding Gmbh Nockenwelle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2621539A (en) 1950-05-31 1952-12-16 Fairmont Railway Motors Inc Cam construction for use in timers
DE3842592A1 (de) * 1988-12-17 1990-06-21 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum herstellen einer gebauten welle
US5197351A (en) * 1989-02-28 1993-03-30 Viv Engineering Inc. Cam shaft and process for manufacturing the same
US5253546A (en) * 1990-05-29 1993-10-19 Clemson University Variable valve actuating apparatus
DE4324836A1 (de) 1993-07-23 1995-01-26 Schaeffler Waelzlager Kg Leichtbaunockenwelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004525322A (ja) 2004-08-19
EP1386096B1 (de) 2005-10-19
WO2002093040A1 (de) 2002-11-21
DE50204607D1 (de) 2006-03-02
ATE307310T1 (de) 2005-11-15
US7025024B2 (en) 2006-04-11
EP1386096A1 (de) 2004-02-04
US20040173048A1 (en) 2004-09-09
ES2251616T3 (es) 2006-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100480548C (zh) 花键定相的复式链轮
JP5806267B2 (ja) ワンウェイクラッチのリテーナ
JP2003306003A (ja) 車両用ホイール及びその製造方法
EP0153409B1 (en) Cam shaft and method of manufacturing thereof
JP4058350B2 (ja) カムシャフト
US7669568B2 (en) Valve timing controller
US10711850B2 (en) Freewheel and method for producing such a freewheel
JP2006300330A (ja) ラッチング部材
JP2006097485A (ja) カムシャフト及びその組み立て方法
JP2011511221A (ja) 半シェルからなるディファレンシャルケース及びディファレンシャルケースを製造する方法
JP2004525322A5 (ja)
JP2001208097A (ja) 自動変速機のクラッチ構造
JPH10281172A (ja) 定速度自在継ぎ手の外方継ぎ手部材
JPH0510340A (ja) 嵌合部材にシヤフトを圧入してなる機械要素及びその製造方法
CN106536873B (zh) 凸轮轴以及用于组装凸轮轴的方法
JPH1172158A (ja) 差動装置の差動ケース構造
JP4589100B2 (ja) ノックピンを備えた結合構造物
JP2010210036A (ja) 軸受支持構造
JP4574164B2 (ja) ギアおよびギアの製造方法
JPH07166818A (ja) 分割型組立中空カムシャフトおよびその製造方法
JP2000310289A (ja) 内燃機関のフライホイール
JPS58128560A (ja) 歯付伝動プ−リ
JP6728715B2 (ja) カムシャフト及びその製造方法
JP2009204151A (ja) 無端金属ベルトおよびその製造方法
JP3614611B2 (ja) ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4058350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term