JP4055220B2 - 酸化重合物の製造方法および酸化重合物 - Google Patents

酸化重合物の製造方法および酸化重合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4055220B2
JP4055220B2 JP13339497A JP13339497A JP4055220B2 JP 4055220 B2 JP4055220 B2 JP 4055220B2 JP 13339497 A JP13339497 A JP 13339497A JP 13339497 A JP13339497 A JP 13339497A JP 4055220 B2 JP4055220 B2 JP 4055220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
oxygen
oxidation
polymer
methylimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13339497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324744A (ja
Inventor
淳 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13339497A priority Critical patent/JP4055220B2/ja
Publication of JPH10324744A publication Critical patent/JPH10324744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055220B2 publication Critical patent/JP4055220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チオジフェノール類を酸化剤により酸化して得られる、耐熱性に優れた新規な酸化重合物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香族ポリエーテルあるいは芳香族ポリチオエーテルは耐熱性に優れた高分子材料として良く知られており、例えば電子部品のコネクタ等に用いられている。その製造方法として例えば、芳香族ジハロゲン化物と芳香族ジオールのアルカリ金属塩とを高温で反応させる芳香族ポリエーテルの製造方法(脱塩縮合法)や、芳香族ジハロゲン化物をアルカリ金属硫化物と高温で反応させる芳香族ポリチオエーテルの製造方法があるが、いずれも等モルの金属塩を副生することと、反応に高温が必要であるという問題があった。
【0003】
芳香環に酸素原子及び硫黄原子の双方が結合している4,4’−チオジフェノール類を原料とする重合体はエーテル構造とチオエーテル構造とを含有すると考えられ、同様に高耐熱性の樹脂として期待されるが、上記の脱塩縮合法における原料モノマーの一つである芳香族ジオールとして使用した場合には上述の通り、等モルの金属塩を副生することと、反応に高温が必要であるという問題があった。
【0004】
一方、芳香族ポリエーテルあるいは芳香族ポリチオエーテルを触媒を用いて酸化重合することによる製造方法(酸化重合法)も知られている。例えば、パラ位が置換されていないフェノール類を銅系錯体触媒等を用いて酸素酸化重合する芳香族ポリエーテルの製造方法が知られているが、フェノール性水酸基のオルト位を置換基で保護しなければオルト位分岐を生じやすいという問題があった。ここでオルト位分岐とは、フェノール重合体中のベンゼン環が1,2,4−三置換ベンゼン構造や1,2−二置換ベンゼン構造、1,2,6−三置換ベンゼン構造、1,2,4,6−四置換ベンゼン構造などをとることを指し、本来望まれる1,4−二置換ベンゼンの連鎖を乱す構造である。
また、パラ位が置換されていないチオフェノールまたはジフェニルジスルフィド類をバナジル錯体触媒と酸存在下に酸化重合して芳香族ポリチオエーテルを製造する方法が知られているが、トリフルオロメタンスルホン酸等の強酸が必要であり、腐蝕などの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況下、本発明が解決しようとする課題、即ち本発明の目的は、チオジフェノール類を原料とする新規な酸化重合物の工業的に有利な製造方法、および耐熱性高分子材料として有用な酸化重合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成するべく鋭意研究を行った結果、特定のチオジフェノール類を特定の温和な条件下で酸化重合する方法を見出し本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、下記一般式[1]で示されるチオジフェノール類を、触媒存在下に酸素または酸素含有ガスにより酸化する酸化重合物の製造方法、および該製造方法により得られる酸化重合物にかかるものである。
Figure 0004055220
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表わす。)
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
上記一般式[1]においてR1〜R4はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表わす。炭化水素基としてはアルキル基、アリール基が好ましく、具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基などが例示される。
【0008】
2およびR3として、より好ましくはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜10の直鎖状炭化水素基であり、さらに好ましくはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、最も好ましくは水素原子である。
1およびR4として、より好ましくはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
【0009】
一般式[1]で表わされるチオジフェノール類は通常単独で使用されるが、2種以上を任意の比率で混合して用いることも可能である。
【0010】
本発明の製造方法においては、酸化剤として酸素または酸素含有ガスを用いるが、好ましくは活性の優れる酸素が用いられる。
酸素含有ガス中の酸素濃度は任意のものが用いられるが、酸素含有ガスとして好ましくは使用の簡便な空気である。
【0011】
本発明の製造方法に用いられる触媒としては、チオジフェノール類の酸素酸化活性を有するものであれば任意のものを使用することができるが、例えば、フェノール類の酸素酸化重合用触媒として公知のものが使用できる。具体的には各種の遷移金属錯体触媒が用いられ、なかでも特公昭36−18692号公報などに示されている第一銅塩と含窒素芳香族化合物からなる銅錯体触媒、または J.Org.Chem.,34、273(1969)、特公昭46−7276号公報、および特願平08−105646号などに示されるコバルト錯体触媒を用いることが好ましい。
【0012】
第一銅塩の例としてはハロゲン化第一銅があげられ、具体的には、塩化第一銅、臭化第一銅等が挙げられる。また含窒素芳香族化合物の具体例としては、ピリジン、ルチジン、2,6−ジメチルピリジン、キノリン、2−メチルキノリン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−メチルベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、2−メチルベンズオキサゾール、2−メチルチアゾール、ベンズチアゾールなどが挙げられる。
【0013】
第一銅塩と含窒素芳香族化合物とからなる銅錯体触媒は、例えば第一銅塩と含窒素芳香族化合物とを混合することにより得られる銅錯体触媒であり、実質的に第一銅塩と含窒素芳香族化合物とのモル比が1:1の錯体が好適に用いられる。
【0014】
コバルト錯体触媒としては、N,N’−ビス(サリチリデン)エチレンジイミンコバルト(II)およびN,N’−ビス(サリチリデン)−o−フェニレンジイミンコバルト(II)などのコバルト−シッフ塩基錯体、およびこれらのコバルト−シッフ塩基錯体と共に、ビス(アセチルアセトナト)コバルト(II)、ビス(トリフルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)などのコバルト−ジケトン錯体を用いるコバルト共触媒系が好適に用いられる。
【0015】
触媒は任意の量で用いる事ができるが、チオジフェノールに対して好ましくは0.01〜50モル%、より好ましくは0.1〜10モル%である。
【0016】
本発明においてチオジフェノール類を酸素により酸化するに際しては通常溶媒が用いられる。溶媒はチオジフェノール類に対して不活性であり、触媒能に重大な影響を及ぼさず、かつ反応温度において液体であれば良く、非プロトン性の有機溶媒が好ましい。好ましい溶媒の具体例を示すならば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール等のエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物が挙げられる。これらは単独あるいは混合物として使用される。
【0017】
溶媒に対するチオジフェノール類の濃度は0.5〜50重量%が好ましく、1〜30重量%がより好ましい。
【0018】
本発明においてチオジフェノール類を酸素により酸化する際の反応温度は、反応媒体が液状を保つ範囲であれば特に制限はない。好ましい温度範囲は−20℃〜150℃である。
【0019】
以上に述べた製造方法で得られる酸化重合物は、新規な高耐熱性高分子材料であり、オルト位の分岐が少なく、300℃以上の高温においても熱分解されにくい。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが,本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定されるものではない.
【0021】
実施例1
マグネチックスターラ、酸素導入管および還流冷却器を備えた200ml三つ口フラスコ中に、塩化第一銅0.25gと2−メチルベンズオキサゾール0.33gを秤取り、ジエチレングリコールジメチルエーテル10mlを加え、酸素ガスを吹き込みながら室温で15分撹拌した。これに4,4’−チオジフェノール5.45gをジエチレングリコールジメチルエーテル40mlに溶解したものを加え、酸素ガスを吹き込みながら60℃で135分間撹拌を続けた。反応終了後反応混合物を濃塩酸2.5mlを含むメタノール500ml中に注ぎ込んだ。沈澱物を濾取し、50℃で5時間減圧乾燥して白色の粉末状の重合体4.39gが得られた。
【0022】
実施例2
原料にビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド6.15gを用い、反応時間を105分としたほかは実施例1と同様にして酸化重合を行った結果、白色の粉末状の重合体3.38gが得られた。
【0023】
実施例1および実施例2で得られた重合体の元素分析結果を表1に示す。また、得られた重合体の赤外吸収スペクトルをパーキンエルマー社製1600赤外分光光度計(KBr法)を用いて測定した。実施例1および実施例2で得られた重合体について観測された赤外吸収スペクトルを図1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004055220
【0025】
実施例1で得られた重合体の赤外吸収スペクトルの測定結果によれば、1210cm-1にエーテル結合の伸縮ピークが強く観測されこと、および、1009cm-1に1,4−位の2置換ベンゼン環構造に由来するC−H変角ピークが観測されるのに対して973cm-1の1,2,4−位3置換ベンゼン環構造に由来するC−H変角ピークは非常に小さいことから、本発明によって得られるチオジフェノールの酸化重合体は、主として1,4−フェニレン連結構造を有していることが示された。
【0026】
実施例1および2で得られた重合体について、島津製作所製の熱重量分析装置TGA−50を用いて測定した5%加熱重量減少温度は、それぞれ350℃と330℃であった。これにより本実施例によって得られた酸化重合体が優れた耐熱性を有することが示された。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によりチオジフェノール類を原料とする新規な酸化重合物、およびその製造方法が提供された。これらは耐熱性に優れた高分子材料として成形材料、フィルム材料、接着剤、添加剤など各種材料に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1および2で得られた重合体の赤外吸収スペクトルを示したものである。

Claims (4)

  1. 下記一般式[1]で示されるチオジフェノール類を、第1銅塩と、ピリジン、ルチジン、2,6−ジメチルピリジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−メチルベンズイミダゾール、ベンズオキサゾールおよび2−メチルベンズオキサゾールから選ばれる化合物からなる銅錯体触媒存在下に酸素または酸素含有ガスにより酸化することを特徴とする酸化重合物の製造方法。
    Figure 0004055220
    (式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表わす。)
  2. 2およびR3が、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜10の直鎖状炭化水素基であることを特徴とする請求項1記載の酸化重合物の製造方法。
  3. 酸化する際に反応溶媒を用い、該反応溶媒が非プロトン性有機溶媒であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の酸化重合物の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の酸化重合物の製造方法により得られることを
    特徴とする酸化重合物。
JP13339497A 1997-05-23 1997-05-23 酸化重合物の製造方法および酸化重合物 Expired - Fee Related JP4055220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13339497A JP4055220B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 酸化重合物の製造方法および酸化重合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13339497A JP4055220B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 酸化重合物の製造方法および酸化重合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324744A JPH10324744A (ja) 1998-12-08
JP4055220B2 true JP4055220B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=15103731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13339497A Expired - Fee Related JP4055220B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 酸化重合物の製造方法および酸化重合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055220B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324744A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844057B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド及びその製造方法
US5464926A (en) Synthesis and polymerization of oligomeric multiple aromatic ether-containing phthalonitriles
JP3787902B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP4055220B2 (ja) 酸化重合物の製造方法および酸化重合物
JP2008163223A (ja) ポリアリーレンスルフィド化合物の製造方法
JPS5825329A (ja) ポリフエニレンエ−テルの製法
JP3744902B2 (ja) 側鎖に置換フェニルエーテルを有するポリ(オキシフェニレン)類の製造方法
JPS608250B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JP3941158B2 (ja) 両末端に水酸基を有するポリ−(1,4−フェニレンエーテル)の製造方法
JP3700270B2 (ja) フェノール縮合物の製造方法
JPS61130340A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2011246681A (ja) 星形ポリフェニレンエーテルおよびその製造方法
JPS60229923A (ja) ポリフエニレンオキサイドの製造法
JP4042171B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JPS5818371B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル共重合体の製造法
JP3724051B2 (ja) フェノールの酸化重合用触媒およびフェノールの酸化重合法
JP2696934B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドケトン重合体及びその製造法
JPH09272730A (ja) 高分子重合体の製造方法
EP1160267A1 (en) Catalyst for oxidative polymerization of fluorophenol, method of oxidative polymerization of fluorophenol, and poly(oxyfluorophenylene) derivative
Firlik et al. Study of the Cu [I]/Cu [II] catalytic system in 2, 6-dimethylphenol polymerization to poly (phenylene oxide)
JPS5930822A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造法
JP2002069175A (ja) ポリ(オキシフルオロフェニレン)類
JP4997818B2 (ja) 芳香族ジメチレン−フェノール樹脂及びその製造方法
JP3798848B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JPH10176053A (ja) フェノール縮合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees