JP4055202B2 - 基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法 - Google Patents

基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4055202B2
JP4055202B2 JP2002142252A JP2002142252A JP4055202B2 JP 4055202 B2 JP4055202 B2 JP 4055202B2 JP 2002142252 A JP2002142252 A JP 2002142252A JP 2002142252 A JP2002142252 A JP 2002142252A JP 4055202 B2 JP4055202 B2 JP 4055202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
reference vibration
mutual synchronization
generators
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332904A (ja
Inventor
正道 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002142252A priority Critical patent/JP4055202B2/ja
Priority to US10/509,631 priority patent/US7046095B2/en
Priority to AU2003231367A priority patent/AU2003231367A1/en
Priority to PCT/JP2003/004972 priority patent/WO2003103146A1/ja
Publication of JP2003332904A publication Critical patent/JP2003332904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055202B2 publication Critical patent/JP4055202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分散配置された多数のシステムユニットに非線形リミットサイクル振動を行なう振動装置を有する基準振動発生装置を内蔵又は付加させ、それらのシステムユニット間の同期を実現することによってシステム全体の協調を可能にし、システム全体の能力を向上させる基準振動発生装置の相互同期化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまでの基準振動系の同期化法は次の2つにまとめられる。(1)一つの基準振動発生系を用意し、信号を送受信するシステムユニット間の距離を一定の所定値にすることで送受信間での同期を実現する。(2)一つのシステムユニットから他のシステムユニットへの送信波と受信波との位相差を検知し、基準振動を調整する回路を組み込み、送受信間での同期を実現する。多システムユニットの場合には、この方法を多段にして利用する。
多数の小規模で安価なシステムから大規模なシステムを構築し、その能力を最大限発揮させるには、小規模システム間での同期を実現し、共同作業を可能にすることが必要不可欠である。しかしながら、上述の同期化法では、その仕組みからして、システムユニットの数が増大すると共に、遅延を解決するための技術的な困難さが急激に増大する。
【0003】
そこで、特開平10-262036号公報に、他のシステムユニットから受ける受信波と自身が出す送信波との合成波を入力とし、その入力波の振幅に上限値と下限値とを設定することにより、入力波がその範囲に収まるように、出力となる送信波に変調を加える基準振動発生回路系を、各システムユニットに付加する構成が開示されている。これにより、任意の数の分散配置されたシステムユニット間の高速な同期化が可能になる。また、特開2000-13217号公報には、複数の発振回路が相互誘導によって結合している結合回路において、同期を行なう方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10-262036号公報に記載の方法では、初期状態において他のシステムユニットから受ける受信波と自身が出す送信波との間に位相差が存在するときのみに同期化が実現するものであり、また、特開2000-13217号公報に記載の方法では、初期状態において各発振回路を流れる電流の間に位相差が存在するときのみに同期化が実現するものであって、各システムユニットや各発振回路の基本振動数が異なるときに同期化を行なうものになされてはいない。ここで、基本振動数とは、他のシステムユニットあるいは発振回路との結合がない場合に、各システムユニットや各発振回路が単独で発振する振動数である。また、特開2000-13217号公報における発振回路は、その動作がvan der Pol方程式で記述される発振回路に限られている。
【0005】
本発明はこれらの課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、システムユニット毎の基準振動発生装置の基本振動数に関係なく、分散配置されたシステムユニット間の共同作業を可能にするため、多数のシステムユニット間での基準振動の同期を効率良く実現するための基準振動発生装置およびその同期化方法を提供することである。また、van der Pol方程式で記述される発振のみではなく、任意のリミットサイクル振動を用いて形成可能な基準振動発生装置およびその同期化方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明によれば、非線形リミットサイクル振動を行なう振動手段を有する複数の基準振動発生装置が分散配置されており、各基準振動発生装置に、自己および他の基準振動発生装置からの出力波の少なくとも一部を入力波として入力させることによって、前記複数の基準振動発生装置間の相互同期を行なう基準振動発生装置の相互同期化方法、が提供される。
【0007】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、外部信号を入力して増幅する増幅器と、非線型リミットサイクル振動を行ない出力の一部を送信出力として外部に送信する振動手段とを有し、前記増幅器によって増幅された前記外部信号と、前記送信出力を除いた前記振動手段の出力とを重ね合わせて、前記振動手段に入力させる基準振動発生装置、が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明者は、多数の分散配置されたシステムユニット間の基準振動の同期を高速に実現するために鋭意研究を進めてきた結果、システムユニットの基準振動発生装置として非線形リミットサイクル振動系を採用することによって、上述の従来法の問題が画期的に解決されることを見出したので、以下に詳述する。
図1は、本発明に係る基準振動発生装置の構成ブロック図である。図1に示すように、本発明に係る分散配置された基準振動発生装置1は、リミットサイクル振動回路2と増幅器3とを有している。
【0009】
この基準振動発生装置1を有するシステムユニットがシステム中にN個存在し、j番目のシステムユニット(以下、「システムユニットj」という)の基準振動発生装置1のリミットサイクル振動回路2からの出力のうちの一部が送信波Qとして外部に送信される。基準振動発生装置1には、自己を含む全てのシステムユニット全体からの総受信波が入力される。総受信波の大きさは、それぞれのシステムユニットからの送信波Q(i=1〜Nの正の整数)の和に比例する値kΣQ(Σはi=1からNまでの和。以下、全てのΣについて同じである)となる。ここで、kは比例定数である。総受信波は、増幅度γ0jを有する増幅器3によって増幅された後、リミットサイクル振動回路2からの出力から送信波Qを差し引いた出力Pと混合され、それらの合成波(P+γ0jkΣQ)が、リミットサイクル振動回路2へ入力される。ここで、リミットサイクル振動回路2に入力された合成波(P+γ0jkΣQ)がリミットサイクル振動回路2によって変調されて、出力(P+Q)が生じる。ここで、QがPに比例してQ=kである場合には、総受信波入力はkkΣPとなり、リミットサイクル振動回路2へ入力される合成波は(P+γΣP)となる。ここで、γ=γ0jkkである。即ち、リミットサイクル振動回路2への入力が合成波(P+γΣP)になることで、N個のシステムユニット同士が結合される。
【0010】
この送信波Qは、当然ながら、それを受信することになる他のシステムユニットの入力にも変調を加え、相手が出す送信波にも更なる変調を促すことになる。リミットサイクル振動子であるシステムユニットは絶えず安定振動状態に戻ろうとする性質を有する。ところが相互同期が実現しない限り全てのシステムユニットは相互変調を繰り返す不安定な振動状態にある。システムユニット間の相互変調は安定状態である相互同期状態に達するまで自動継続される。このようにして一定時間後、システムユニット群よりなるシステム全体における基準振動の相互同期が実現する。送信波Qは、電磁波、音波、交流電気信号波など、信号を伝え得る波であれば、どのような波であってもよい。
【0011】
上述の基準振動発生装置1が単独で動作するとき、基準振動発生装置1はリミットサイクル振動をするから、その動作は次の微分方程式で与えられる。
【0012】
【数1】
Figure 0004055202
【数2】
Figure 0004055202
【0013】
ここで、Rは、Pとともに、基準振動発生装置1のリミットサイクル振動の状態を表す変数である。しかし例えば、リミットサイクル振動がvan der Pol方程式で記述される振動などでは、Rは、Pの時間微分もしくは時間積分である。F(P,R)、G(P,R)は、ともに、P、Rの状態変化を記述する関数である。
【0014】
上述のN個のシステムユニットが結合して働く場合のシステムユニットjの動作は次式で表わされる。
【0015】
【数3】
Figure 0004055202
【数4】
Figure 0004055202
【0016】
ここで、式(3)は、全てのシステムユニットからの総受信波および増幅器3の影響を考慮した、基準振動発生装置1のリミットサイクル振動を記述する微分方程式である。式(3)および式(3)は、PおよびRが安定周期変動を示し、リミットサイクルを形成するように連動して時間変化するように設定される。したがって、式(1)およ式(3)は、全系の相互同期を記述する相互同期化方程式となる。
【0017】
〔第1の実施の形態〕
本実施の形態において、システムユニットjは、他のシステムユニットと独立に単独で動作するとき、その非線形リミットサイクル振動動作が、次式のようなvan der Pol方程式を満足する。
【0018】
【数5】
Figure 0004055202
【0019】
ここで、εは非線形性の程度を示すパラメーター、ωjはシステムユニットjの基本角振動数である。xは、変位、振幅、電流、電圧などのリミットサイクル振動の状態を示す変数である。
式(4)を更に次のように変形する。
【0020】
【数6】
Figure 0004055202
【数7】
Figure 0004055202
【0021】
ここで、(x,y)=(P,R)又は(x,y)=(R,P)と置くことによって、式(1)および式(2)の関数F(P,R)およびG(P,R)が、ユニークに決定できる。例えばy=P、x=Rとする。その際、y=Pとその積分x=Rとは、それぞれ、式(6)、式(5)に従って時間変化できるように設定されている。したがって、この系は非線形リミットサイクル振動子となることが数学的に保証される。次に、式(6)、式(5)を式(1)、式(2)と比較することによって、関数F(P,R)およびG(P,R)が、変数をx、yに変換して、次式のように求められる。
(y,x)=−ω +ε(1−x )y (7)
(y,x)=y (8)
したがって、N個のシステムユニットが結合して働く場合のシステムユニットjの動作は、式(1)、(3)、(7)、(8)より、次式で表される。
【0022】
【数8】
Figure 0004055202
【数9】
Figure 0004055202
【0023】
次に、式(9)および式(10)を差分形式に書き換えることによって、次式が得られる。
【0024】
【数10】
Figure 0004055202
【数11】
Figure 0004055202
【0025】
ここで、Δtの時間刻みでx、yを更新することを考える。x(t)、y(t)は、それぞれ、時刻tにおけるx、yの値、x(t+Δt)、y(t+Δt)は時間Δt経過した後に更新されたx、yの値である。時刻t=0における初期値x(0)、y(0)は任意の数値である。
式(11)は、時刻tにおけるy(t)=P(t)とその積分値x(t)=R(t)との値を読み取り、時間Δt経過後に式(11)の右辺で与えられる値に比例する送信波ky(t+Δt)を新しい送信波として送り出すことを意味する。式(12)は、合成波[y(t)+γΣy(t)]と、y(t)=P(t)の積分値x(t)とを読み取り、時間Δt経過後の積分値x(t+Δt)を式(12)の右辺で与えられる数値に更新することを意味する。式(11)と式(12)とが同時に満足されるように本実施の形態の基準振動発生装置が構成されており、このようなプロセスを繰り返すことで一定時間後に全基準振動発生装置間の相互同期が実現する。
以下、いくつかのシステムにおけるシミュレーション結果を示す。
【0026】
〔実施例1〕
図2は、実施例1に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図である。本実施例においては、van der Pol振動を行なう基準振動発生装置を有する100個のシステムユニットが、存在する。100個の基準振動発生装置の基本振動数は、ガウス分布を有しており、その平均基本周波数は1kHz、標準偏差は0.07kHzである。ε、Δtの値は、それぞれ、1.0、1×10−3msecである。図3(a)、図3(b)において、100個全ての基準振動発生装置のγ値は、それぞれ、0.1、0.5である。いずれの場合においても相互同期が実現しているが、γ=0.1の場合には約90msecにおいて、γ=0.5の場合には約10msecにおいて相互同期が実現しており、γ値が大きくなるほど相互同期が早期に実現される。
【0027】
〔実施例2〕
図3は、実施例2に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図である。本実施例においては、異なる基本周波数の基準振動発生装置を有する2個のシステムユニットが存在する。2個の基準振動発生装置の基本周波数は、それぞれ、20.0kHz、0.2kHzであり、その比は100である。ε、Δtの値は、それぞれ、0.5、1×10−3msecである。図3(a)は、2個の基準振動発生装置のγ値がともにγ=0、即ち、増幅器への総受信波の入力を断ち切った場合の特性であり、相互同期は実現しない。図3(b)は、2個の基準振動発生装置のγ値がともにγ=2.0の場合の特性であり、初期の段階から相互同期が実現している。
【0028】
〔実施例3〕
図4は、実施例3に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するためのy−時間特性図である。本実施例においては、基本周波数が等しく、γ値が異なる基準振動発生装置を有する2個のシステムユニットが存在する。一方の基準振動発生装置のγ値は2.0であり、他方の基準振動発生装置のγ値は3.0である。基本周波数はともに、1kHzである。ε、Δtの値は、それぞれ、1.0、1×10−3msecである。約10msecにおいて、相互同期が実現している。
【0029】
〔第2の実施の形態〕
第1の実施の形態においては、全てのシステムユニットの基準信号発生装置がvan der Pol方程式で記述される非線型リミットサイクル振動を行なっているが、本実施の形態においては、異なる種類のリミットサイクル振動を行なう基準信号発生装置が混在してシステムが形成されている。即ち、一部のシステムユニットの基準信号発生装置は、van der Pol型の非線型リミットサイクル振動を行なう。残りのシステムユニットの基準信号発生装置は、単独で動作するとき、次式のようなRayleigh方程式を満足する非線型リミットサイクル振動を行なう。
【0030】
【数12】
Figure 0004055202
【0031】
ここで、εは非線形性の程度を示すパラメーター、ωjはシステムユニットjの基本角振動数である。xは、第1の実施の形態と同様に、y=Pとしたときに、dx/dt=yによって与えられる。
【0032】
Rayleigh方程式で記述される非線型リミットサイクル振動を行なう基準信号発生装置においては、第1の実施の形態の場合の式(11)、式(12)に相当する式は、式(13)を用いて、以下のようになる。
【0033】
【数13】
Figure 0004055202
【数14】
Figure 0004055202
【0034】
第1の実施の形態と同様に、式(14)と式(15)とを同時に満足させるように、本実施の形態の基準振動発生装置が構成される。
【0035】
図5は、本実施の形態に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図である。図5において、太い実線はvan der Pol振動を行なう基準振動発生装置のyを、細い実線はRayleigh振動を行なう基準振動発生装置のyを示している。それらの基本周波数は、それぞれ、1kHz、0.7kHzである。ε、Δtの値は、どちらの基準振動発生装置においても、それぞれ、1.0、1×10−3msecである。図5(a)は、2個の基準振動発生装置のγ値がともにγ=0、即ち、増幅器への総受信波の入力を断ち切った場合の特性であり、相互同期は実現しない。図5(b)は、2個の基準振動発生装置のγ値がともにγ=3.0の場合の特性であり、5msec程度から相互同期が実現している。
【0036】
〔第3の実施の形態〕
本実施の形態においては、一部のシステムユニットの基準信号発生装置が、van der Pol方程式で記述される非線型リミットサイクル振動を行なう。残りののシステムユニットの基準信号発生装置は、単独で動作するとき、次式のようなBurusselator方程式を満足する非線型リミットサイクル振動を行なう。
【0037】
【数15】
Figure 0004055202
【数16】
Figure 0004055202
【0038】
a、bは、基本周波数を定める定数である。yは、第1および第2の実施の形態の場合と同じく、y=Pで与えられる。本実施の形態の基準信号発生装置の相互同期も、第2の実施の形態と同様に計算される。
【0039】
図6は、本実施の形態に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図である。図6において、細い実線はvan der Pol振動を行なう基準振動発生装置のyを、太い実線はBurusselator振動を行なう基準振動発生装置のyを示している。van der Pol振動を行なう基準振動発生装置の基本周波数は1kHzで、εの値は1.0である。また、a=1.0、b=2.1である。Δtの値は、どちらの基準振動発生装置においても、1×10−3msecである。図6(a)は、2個の基準振動発生装置のγ値がともにγ=0、即ち、増幅器への総受信波の入力を断ち切った場合の特性であり、相互同期は実現しない。図6(b)は、2個の基準振動発生装置のγ値がともにγ=5.0の場合の特性であり、5msec程度から相互同期が実現している。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る基準振動発生装置は、リミットサイクル振動回路の入力に他の基準振動発生装置からの送信波を増幅して取り入れ、その出力の一部を外部に送信するものである。これによって、各基準振動発生装置の送信波の自動変調が行なわれ、基準振動発生装置間での相互同期の実現が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る基準振動発生装置の構成ブロック図。
【図2】 実施例1に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図。
【図3】 実施例2に係る基準信号発生置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図。
【図4】 実施例3に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するためのy−時間特性図。
【図5】 第2の実施の形態に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図。
【図6】 第3の実施の形態に係る基準信号発生装置の相互同期を説明するための、2つのγ値におけるy−時間特性図。
【符号の説明】
1 基準振動発生装置
2 リミットサイクル振動回路
3 増幅器

Claims (9)

  1. 外部信号を入力して増幅する増幅器と、非線型リミットサイクル振動を行ない出力の一部を送信出力として外部に送信する振動手段とを有し、前記増幅器によって増幅された前記外部信号と前記送信出力を除いた前記振動手段の出力とを重ね合わせて、前記振動手段に入力させる基準振動発生装置。
  2. 外部信号を入力して増幅する増幅器と、非線型リミットサイクル振動を行ない出力の一部を送信出力として外部に送信する振動手段とを有し、前記増幅器によって増幅された前記外部信号と前記送信出力を除いた前記振動手段の出力とを重ね合わせて、前記振動手段に入力させる基準振動発生装置を複数個分散配置し、前記振動手段を通して送受信させる基準振動発生装置の相互同期化系。
  3. 非線形リミットサイクル振動を行なう振動手段を有する複数の基準振動発生装置が分散配置されており、各基準振動発生装置に、自己および他の基準振動発生装置からの出力の少なくとも一部を入力(以下、「受信入力」という)として入力させることによって、前記複数の基準振動発生装置間の相互同期を行なう基準振動発生装置の相互同期化方法。
  4. 前記各基準振動発生装置において、前記受信入力が増幅あるいは減衰されて、前記各基準振動発生装置の振動手段からの出力の一部とともに該振動手段に入力されることを特徴とする請求項3に記載の基準振動発生装置の相互同期化方法。
  5. 少なくとも2つの基準振動発生装置の基本振動数が互いに異なることを特徴とする請求項3または4に記載の基準振動発生装置の相互同期化方法。
  6. 前記受信入力を増幅あるいは減衰させる増幅率あるいは減衰率を変化させることによって、前記複数の基準振動発生装置間の相互同期を実現する期間を調整することを特徴とする請求項4または5に記載の基準振動発生装置の相互同期化方法。
  7. 少なくとも2つの基準振動発生装置において、前記受信入力を増幅あるいは減衰させる増幅率あるいは減衰率が、互いに異なることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の基準振動発生装置の相互同期化方法。
  8. 少なくとも2つの前記振動手段が、互いに異なる種類の非線形リミットサイクル振動を行なうことを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の基準振動発生装置の相互同期化方法。
  9. 前記出力が、電磁波、音波、あるいは、交流電気信号であることを特徴とする請求項3から8のいずれかに記載の基準振動発生装置の相互同期化方法。
JP2002142252A 2002-05-17 2002-05-17 基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法 Expired - Fee Related JP4055202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142252A JP4055202B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法
US10/509,631 US7046095B2 (en) 2002-05-17 2003-04-18 Reference vibration generator, its mutual synchronizing system, and its mutual synchronizing method
AU2003231367A AU2003231367A1 (en) 2002-05-17 2003-04-18 Reference vibration generator, its mutual synchronizing system, and its mutual synchronizing method
PCT/JP2003/004972 WO2003103146A1 (ja) 2002-05-17 2003-04-18 基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142252A JP4055202B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332904A JP2003332904A (ja) 2003-11-21
JP4055202B2 true JP4055202B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29702589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142252A Expired - Fee Related JP4055202B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7046095B2 (ja)
JP (1) JP4055202B2 (ja)
AU (1) AU2003231367A1 (ja)
WO (1) WO2003103146A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035755B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-26 株式会社Ihi 基準加振機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221546A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 注入同期発振器
US5684684A (en) * 1996-04-29 1997-11-04 Natel Engineering Company, Inc. DC or capacitively coupled bi-directional sync
JPH10262036A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Nec Corp 分散配置型基準振動系の同期化法及び基準振動発生装置
US6133798A (en) * 1998-06-19 2000-10-17 Nec Corporation Oscillation system
JP3216603B2 (ja) 1998-06-19 2001-10-09 日本電気株式会社 同期システム
JP2000269743A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Nec Corp 自励振動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003332904A (ja) 2003-11-21
US20050127960A1 (en) 2005-06-16
US7046095B2 (en) 2006-05-16
AU2003231367A1 (en) 2003-12-19
WO2003103146A1 (ja) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010110209A (ja) 単相または三相電圧源を等定格で並列動作させるデバイス
EP0767535A3 (en) Radio frequency amplifier having improved CTB and cross modulation characteristics
AU4523501A (en) Oscillator having multi-phase complementary outputs
JP4055202B2 (ja) 基準振動発生装置、その相互同期化系およびその相互同期化方法
CN108847209A (zh) 一种降噪装置及降噪方法
EP1502355A2 (en) Improved method and apparatus for tracking a resonant frequency
Stefanski et al. Synchronized chaotic swinging of parametrically driven pendulums
JP4040098B2 (ja) 帰還ループを備えた回路装置
RU2691757C1 (ru) Многоканальная цифровая возбудительная система
KR20050025089A (ko) 증폭기를 위한 선택적 주파수 위상/지연 제어
US6600370B2 (en) Intermodulation signal detector
JP2895026B2 (ja) 点制御式信号選別装置
CN107515387A (zh) 一种双激励信号生成方法和系统
JPH02116769A (ja) パルス送信装置
Movchanyuk et al. Synthesis of the bandpass filter with a predetermined phase error for generators with PLL for piezoceramic transducers
JPH10262036A (ja) 分散配置型基準振動系の同期化法及び基準振動発生装置
JP3487650B2 (ja) 電磁加振器の制御方法およびその装置
RU2484577C2 (ru) Устройство формирования шумовой помехи
SU1465902A1 (ru) Устройство дл преобразовани звуковых колебаний
Pashchenko et al. The Use of Fractal Signals in Information and Communication Systems
JP2007180915A (ja) 歪補償増幅装置
JP3389981B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP3635232B2 (ja) 回路構成要素の動作状態を監視する方法
RU2568379C1 (ru) Способ генерации высокочастотных сигналов и устройство его реализации
JP2597751B2 (ja) 音声変換通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees